今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です!
今回のテーマ
ひきこもりの方の社会復帰を支援します!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら
1.深刻なひきこもり問題を解決しよう!
ひきこもりと言いますと、
不登校状態の子どもをイメージする方が多いと思いますが、
実は大人のひきこもりも増加の傾向にあり、社会問題となっています。
ひきこもりの期間が長引くほど、
仕事のスキルやコミュニケーション能力が低下し、
就職する機会がますます失われていきます。
そんなひきこもりの方がきちんと社会復帰できるよう、
積極的にサポートしている自治体もあります。
京都府では、
平成29年度から脱ひきこもり支援センターを設置し、
ひきこもり状態にある方の支援に取り組んでいます。
その一環として、ひきこもり状態の方の社会参加を促すため、
社会参加支援事業を行う民間団体に対して、補助金を交付しています。
主な要件は以下となります。
2.補助対象事業
平成30年度にひきこもり状態の方の社会参加を支援する事業
【事業の例】
〇ひきこもり状態の方へ家族以外の方との交流を促すための事業
〇ひきこもり状態の方の外出を支援するための事業
〇ひきこもり状態の方と支援者等との交流会の開催
〇ひきこもり状態の方へスポーツ、レクリエーション等への参加機会の提供
〇ひきこもり状態の方へ絵画等の創作活動、発表の機会の提供
〇ひきこもり状態の方が作品を販売するフリーマーケットの開催
〇ひきこもり状態の方への一般教養の習得、パソコン操作技能を向上させる等の支援
〇ひきこもり状態の方への就労・就学に資するグループ作業への参加機会の提供
〇ひきこもり状態の方の社会参加を促すため、保護者等が経験をもとに、その手法を検討・実施する会 など
※ただし、ひきこもり状態にある方が事業に参加することが必須となります。
3.補助対象団体
ひきこもりからの社会復帰支援を促進する事業を実施する団体等
(※2人以上で構成され、会則、役員などが定められていること。法人格の有無。営利団体、非営利団体の別を問わない。)
4.補助対象経費
〇補助事業実施に必要な人件費
〇講師等謝金・講師等旅費
〇会場・設備使用料
〇用紙・封筒・文房具等の消耗品費
〇参加者募集のチラシや資料等作成経費(デザイン・印刷費)
〇広告費
〇イベント・教室等に係る用具及び材料費(スポーツ・料理)
〇郵送料
〇銀行等振込手数料
〇ボランティア保険料 など
(対象外経費)
団体の運営に係る経常的な経費、人件費
抽選会の景品や参加賞などに係る経費
食糧費(講師用・会議用のお茶・水類を除く)
会場用地等土地の取得に係る費用及び補償費 など
5.補助額
補助率:3分の2以内
補助上限:1団体100万円
6.募集期限
2018年8月31日(金曜日)まで
「ひきこもりの方の社会復帰を応援したい!」とお考えの方は、
是非お住いの自治体で同じような助成金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら
☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら
☆助成金なうはこちら!
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
タグ一覧

























