設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

事業再構築補助金セミナー  5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】

fa77c8ac2aa6edcd5f4be0f4f9b73d98_s (1) 5月10日(月)、事業再構築補助金の2次公募が開始します! (1)主に店頭販売だった小売業者が新たにECサイトを立ち上げる (2)自動車部品の製造業者がスキルを活かして医療機器の開発に乗り出す (3)飲食店経営者がデリバリー事業を開始する 等 の「業種転換」「新分野進出」の事業再構築を検討している中小企業が対象になります。 予算規模1兆1485億、補助額は上限6000万円(補助率2/3)と非常に大きく、広告宣伝費や販促費用も対象になります。 「ちょうど今やろうとしていた!」という人は是非ご検討下さい。 早速事業再構築補助金の準備を始めましょう!

公募期間【NEW】

2次公募:5月10日(月)~7月上旬 ※申請自体は4月15日(木)より開始です。 ※jGrants(電子申請システム)での申請受付が必須です。

申請するための条件

・申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している ・事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む ※補助金額が3,000万円を超える案件は金融機関(銀行、信金、ファンド等)も参加して策定する必要があります。 ・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成。

5つの類型と必要な要件【NEW】

新分野展開:新たな製品等で新たな市場に進出する ①製品等の新規性要件、②市場の新規性要件、③売上高10%要件 事業転換:主な「事業」を転換する ①製品等の新規性要件、②市場の新規性要件、③売上高構成比要件 業種転換:主な「業種」を転換する ①製品等の新規性要件、②市場の新規性要件、③売上高構成比要件 業態転換:製造方法等を転換する ①製造方法等の新規性要件、②製品の新規性要件、③設備撤去等又はデジタル活用要件、④売上高10%要件 事業再編:事業再編を通じて新分野展開、事業転換、業種転換又は業態転換のいずれかを行う ①組織再編要件、②その他の事業再構築要件

各要件の説明

製品(等)の新規性要件 ①過去に製造等した実績がないこと ②製造等に用いる主要な設備を変更すること ③競合他社の多くが既に製造等している製品等ではないこと ④定量的に性能又は効能が異なること 市場の新規性要件 ①既存製品等と新製品等の代替性が低いこと ②既存製品等と新製品等の顧客層が異なること(任意要件) 売上高10%要件 新たな製品等の(又は製造方法等の)売上高が総売上高の10%以上となること 売上高構成比要件 新たな製品等の属する事業(又は業種)が売上高構成比の最も高い事業(又は業種)となること 製造方法等の新規性要件 ①過去に同じ方法で製造等していた実績がないこと ②新たな製造方法等に用いる主要な設備を変更すること、 ③競合他社の多くが既に製品等を製造等するのに用いている製造方法等ではないこと ④定量的に性能又は効能が異なること 設備撤去等又はデジタル活用要件 既存の設備の撤去や既存の店舗の縮小等を伴うもの又は非対面化、無人化・省人化、自動化、最適化等に資するデジタル技術の活用を伴うものであること 組織再編要件 「合併」、「会社分割」、「株式交換」、「株式移転」、「事業譲渡」等を行うこと その他の事業再構築要件 「新分野展開」、「事業転換」、「業種転換」又は「業態転換」のいずれかを行うこと

補助額(中小企業の場合)

(1)通常枠 補助額100万円~6,000万円 補助率2/3 (2)卒業枠(400社限定) 事業計画期間内に、①組織再編、②新規設備投資、③グローバル展開のいずれかにより、資本金又は従業員を増やし、中小企業者等から中堅・大企業等へ成長する事業者向けの特別枠 補助額6,000万円超~1億円 補助率 2/3

補助額(中堅企業の場合)【NEW】

中堅企業:中小企業の範囲に入らない会社のうち、「資本金の額又は出資の総額が10億円未満の法人であること」、または「資本金の額又は出資の総額が定められていない場合は、従業員数(常勤)が2,000人以下であること」 (1)通常枠 補助額100万円~8,000万円 補助率1/2 ※4,000万円超は1/3 (2)グローバルV字回復枠(100社限定) 「①直前6か月間のうち任意の3か月の合計売上高がコロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して、15%以上減少している」「②補助事業終了後3~5年で付加価値額又は従業員一人当たり付加価値額の年率5.0%以上増加を達成する」「③グローバル展開を果たす事業である」という条件をすべて満たした中堅企業向けの特別枠 補助額8,000万円超~1億円 補助率1/2

緊急事態宣言特別枠

緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛等により影響を受けたことにより、令和3年1~3月のいずれかの月の売上高が対前年または前々年の同月比で30%以上減少している場合、特別枠で申請できます。 (1)補助額 従業員数5人以下:100万円~500万円 従業員数6~20人:100万円~1,000万円 従業員数21人以上:100万円~1,500万円 (2)補助率 中小企業3/4 中堅企業2/3 ※「特別枠」で不採択となったとしても、加点の上「通常枠」で再審査します。

対象経費

建物費、建物改修費、設備費、システム購入費、外注費(加工、設計等)、 研修費(教育訓練費等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)、 広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)等   9期100社限定で事業再構築補助金の詳しい資料とセミナー動画の予約を受けつけさせていただきます。 下記より、お早めにお申し込み下さい。
※応募者多数の場合は、有料会員を優先させていただきます。 ※競合他社のご参加はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。   ☆助成金なうはこちら! 助成金なう公式Twitterを開設しました!

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 事業再構築補助金セミナー  5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】 はコメントを受け付けていません。

パソコンも対象/2021年のIT導入補助金の特徴とは? 非対面/感染防止/テレワーク など

4345194_s 2021年4月7日(水)、中小企業庁のIT導入補助金の公募が開始しました! 生産性向上・業務効率改善につながるITツールの導入を支援する大人気の補助金です。 今回はパソコンやスマホ等のハードウェアも対象経費になります! 以下主な要件となります。 図1

A・B類型(通常枠)

前年度とほとんど変化はありません。 導入するITツールが持つ業務プロセス(ITツールにより生産性が向上するプロセス)の数に応じて、A類型(1プロセス以上)かB類型(4プロセス以上)に分かれます。 A類型では賃上げ要件(3年の事業計画期間内に、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加させ、及び事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする)が審査の際の加点となりますが、B類型では達成必須です。達成できなかった場合、補助額の返還を求められる可能性があります。

C・D類型(特別枠)

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業による非対面型ビジネスやテレワーク導入を支援します。また、業務プロセスの数はどちらも2プロセス以上です。 通常枠(A類型・B類型)と同じく、ソフトウェアパッケージ、1年分のクラウド利用料、初期設定費・カスタマイズ費が対象経費となりますが、それに加えてパソコンやタブレット、スマートフォンと言ったハードウェアのレンタル費用(1年分)も対象となります。 C類型(低感染リスク型ビジネス類型)は複数の業務システムを連携させ、非対面化・生産性向上を図るITツールの導入を支援します。 申請する補助額によってC-1類型とC-2類型に分かれます。 C-1類型では賃上げ要件は審査の際の加点となり、C-2類型は達成必須となります。 D類型(テレワーク対応類型)は業務を非対面化及びクラウド化することで、遠隔地での業務・生産性向上を可能にするITツールの導入を支援します。 IT導入補助金の申請はすべてオンラインで行うため、事前にgBizIDプライムアカウントを取得しておくことが必要です。 また、過去3年間にIT導入補助金の交付を受けていた場合、審査の減点対象となります。加点項目としては、賃上げ要件(A類型、C-2類型、D類型)の他に、「地域経済索引事業計画の承認」「クラウド製品を導入すること」等があります。 ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | パソコンも対象/2021年のIT導入補助金の特徴とは? 非対面/感染防止/テレワーク など はコメントを受け付けていません。

空き家助成金290件 解析データ2021版販売開始!不動産/内装建設/地方自治体/シンクタンクの皆さんへ

IMG_4055 助成金なうでは、2020年の助成金・補助金のデータ解析が始まりました。 その第3弾としてお届けするのが「空き家助成金290件 解析データ2021版」です! 公官庁の5億円を筆頭に、東京都300万、大阪府300万と各都道府県・市区町村から、空き家助成金がたくさん出ています。 その数なんと1年間で290件! 今回特別にこの「耐震工事助成金209件解析データ」(助成金のリストとレポートのセット)を会員様限定で販売いたします。 2020年の全国の空き家助成金290件は、今年も同じ時期に公募される予定ですので、御社のビジネスにご活用下さい! こんな方におすすめ↓ ・不動産/内装業者/建設事業者 ・地方自治体/官庁/シンクタンク ・地銀/信金/士業  などなど 特別にその一部をお見せします! レポート03 空き家助成金リストのサンプルです。 キャプチャ 空き家助成金レポートのサンプルです。 1 2 3 4 INDEX 都道府県別公募案件数 公募案件のジャンル 公募時期 補助額・補助率 今後の予測 全国リスト290件分

今回特別にこの「空き家助成金 全290件 解析データ2021版」(助成金のリストとレポートのセット)を会員様限定で販売いたします。

【価格】

 

有料会員限定価格70,000円(税抜)

 

通常価格140,000円(税抜)

  ※無料会員の方は通常価格140,000円(税抜)でのご購入となります。 ※会員でない方は、無料会員または有料会員に登録してからご購入ください。 有料会員登録はこちらから

【ご購入方法】

上記リンクからご購入申し込みフォームにご記入ください。 自動返信メールにてお振込先の情報をお送りいたします。 入金確認後、商品・請求書・領収書を発送します。 助成金なう有料会員はこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

何に使うんですか? A.リストには昨年公募された全国の空き家の助成金が載っています。今年も同じ時期に公募される予定です。このリストを使って、「助成金を使ってウチの商材を購入できる」と顧客に提案できます。 また、お声がけいただければ、共催セミナーも企画いたします。 地方自治体の方は、他の地域でどんな助成金が出ているかがわかりますので、相場観や地域特性、トレンドなどを参考にしていただけます。 お支払いはカードのみですか? A.いいえ。銀行振込みとなっております。 見積書、請求書、納品書はもらえますか? A.はい。一緒に添付されて届きます。 納品物は紙ですか?データですか? A.データとなっています。PDFとエクセルの資料が届きます。 印刷したもので納品してもらえますか? A.はい。ご希望なら紙でも納品いたします。 今後、どんなレポートがリリースされる予定ですか? A.今後は「展示会」「M&A・事業継承」「企業立地・企業誘致」「省エネ・環境」のレポートを予定しております。お楽しみに!

カテゴリー: 大型の助成金, 新しい助成金, 設備系の助成金 | 空き家助成金290件 解析データ2021版販売開始!不動産/内装建設/地方自治体/シンクタンクの皆さんへ はコメントを受け付けていません。

【速報】最大1500万/サイバーセキュリティ対策促進助成金が公募開始しました! サーバー/ウイルス対策/VPN/UTM など

network_dennou_sekai_woman 2021年4月28日、サイバーセキュリティ対策促進助成金の公募が開始しました! 中小企業などが自社の企業秘密や個人情報等を保護するために、サイバーセキュリティ対策を実施するための設備導入費用を補助します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

・東京都内に登記簿上の本店または支店を有する法人 ・東京都内で開業届または青色申告をしている個人 ・東京都内で申請時までに1年以上事業を継続していること ・過去にこの助成金の交付を受けていないこと ・IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言していること(標的型メール訓練に係る助成のみを申請する場合は不要)

2.助成対象機器

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) ※ VPNは都内の事業所間を結ぶもののみ助成の対象となります。 (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練 computer_crime

3.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練のみ:上限50万円(下限10万円)

4.募集期間

2021年5月6日~2022年1月14日

5.まとめ

全国の自治体や官庁ではITに関する助成金・補助金が多数公募されています。 「ITツールを導入したりサイバー対策をしたりしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】最大1500万/サイバーセキュリティ対策促進助成金が公募開始しました! サーバー/ウイルス対策/VPN/UTM など はコメントを受け付けていません。

最大9600万円/宿泊施設バリアフリー化で受給できる補助金とは?

wheelchair-1629490_1280 宿泊施設を高齢者や障害のある方にも利用していただくには、バリアフリー化が必要です。 しかし、バリアフリーを検討したくても費用面で整備をすることができない、という宿泊事業者の方も多いのではないでしょうか。 そこで、高齢者や障害のある方など、あらゆる人が安全かつ快適に過ごせるよう、東京都及び東京観光財団では施設設備等に要する経費の一部を支給しています。 以下が主な要件となります。

1.補助対象者

都内において「旅館・ホテル営業」又は「簡易宿所営業」を行っている施設

2.補助対象経費

バリアフリー化整備事業(施設整備、客室整備、備品購入、実施設計)、コンサルティング

3.補助額

 (1)バリアフリー化整備事業(施設整備) 補助率:5分の4 補助上限額:3.000万円(6,000万円) (2)バリアフリー化整備事業(客室整備) 補助率:5分の4 補助上限額:4,200万円(8,400万円) 補助率:10分の9 補助上限額:4,800万円(9,600万円) (3)バリアフリー化整備事業(備品購入) 補助率:5分の4 補助上限額:320万円 (4)バリアフリー化整備事業(実施設計) 補助率:5分の4 補助上限額:100万円 (5)コンサルティング 補助率:3分の2 補助上限額:100万円

5.募集期間

令和3年4月19日(月曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで

6.まとめ

今後も高齢化社会は続いていきます。 宿泊施設のバリアフリー化をご検討される場合は、ぜひこの補助金をご活用ください。

カテゴリー: 設備系の助成金 | 最大9600万円/宿泊施設バリアフリー化で受給できる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

耐震工事の助成金まとめ 耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/建物解体 など

guinea-pig-2121743_640 阪神・淡路大震災、東日本大震災等、日本ではたびたび大規模な震災が発生し、そのたびに建物の倒壊により、多くの尊い命が失われています。 自治体では震災に備えた防災活動に対して法人・個人を問わずさまざまな補助金を出しています。 そこで今回は耐震工事に関する助成金についてご紹介します!

マンションの耐震改修をしよう!(東京都千代田区)

(1)支援内容・補助対象経費 緊急輸送道路沿道の木造以外の分譲マンション・賃貸マンションの耐震改修等(改修・除却・建替え) (2)上限額 2億5099万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時

古民家の改修をしよう!(兵庫県)

(1)支援内容・補助対象経費 古民家のうち歴史的建築物の改修工事 (2)上限額 1000万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時

耐震診断費用を補助します!(愛知県)

(1)支援内容・補助対象経費 通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断 (2)上限額 3,670(円/平方メートル)万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 5月

ブロック塀等の撤去を支援します!(大阪府大阪市)

(1)支援内容・補助対象経費 道路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事 (2)上限額 25万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 3月

老朽化した建物を除却しよう!(神奈川県横浜市)

(1)支援内容・補助対象経費 病院、学校、店舗、事務所等の多くの人が利用する建築物等や地震災害時に通行を確保すべき道路沿道の建築物の除却 (2)上限額 2000万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 現在耐震工事の助成金は209件あります!上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます!
有料会員様はこちら ※助成金なうにログインしてからご覧ください! 2020kaiseki_report210317

カテゴリー: 設備系の助成金 | 耐震工事の助成金まとめ 耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/建物解体 など はコメントを受け付けていません。

耐震工事の助成金まとめ【有料会員限定】 耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/建物解体 など

guinea-pig-2121743_640 阪神・淡路大震災、東日本大震災等、日本ではたびたび大規模な震災が発生し、そのたびに建物の倒壊により、多くの尊い命が失われています。 自治体では震災に備えた防災活動に対して法人・個人を問わずさまざまな補助金を出しています。 そこで今回は耐震工事に関する助成金についてご紹介します!

ブロック塀等の耐震改修事業に対する補助金(静岡県南伊豆町)

(1)支援内容・補助対象経費 路や避難地に面する危険なブロック塀等を改善(作り直すこと) (2)上限額 25万円 (3)補助率 1/2 (4)申請時期 随時
詳細はこちら

福岡県地域密着型施設等整備補助金(福岡県)

(1)支援内容・補助対象経費 介護施設等の創設を条件に行う広域型施設の大規模修繕・耐震化整備 (2)上限額 90万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

建築物等耐震診断事業(静岡県御殿場市)

(1)支援内容・補助対象経費 昭和56年(1981)5月31日以前に建築された木造住宅以外の建築物について建築士事務所に依頼して耐震診断を行う (2)上限額 -万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

中野市文化財保護事業補助金(長野県中野市)

(1)支援内容・補助対象経費 文化財の保存のために行う修理及び環境整備、文化財の保護のために行う防災上の工事及び修理 (2)上限額 予算の範囲内万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

木造住宅耐震診断等助成制度(東京都三鷹市)

(1)支援内容・補助対象経費 財団法人・日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断補強方法」に定める一般診断、または、それと同等以上と認められる診断で、耐震改修工事計画書の策定に活用できる (2)上限額 10万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

密集市街地・細街路の防災性向上のための支援制度(京都府京都市)

(1)支援内容・補助対象経費 袋路等始端部における耐震・防火改修事業 (2)上限額 250万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

私立学校非構造部材耐震対策工事費助成事業(東京都)

(1)支援内容・補助対象経費 都内私立幼稚園、学校における施設の耐震化を促進 (2)上限額 20000万円 (3)補助率 2/3,1/2 (4)申請時期 10月 詳細はこちら

特定建築物の耐震化 除却(神奈川県横浜市)

(1)支援内容・補助対象経費 病院、学校、店舗、事務所等の多くの人が利用する建築物等や地震災害時に通行を確保すべき道路沿道の建築物の除却 (2)上限額 2000万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

空家の耐震改修補助制度(大阪府泉佐野市)

(1)支援内容・補助対象経費 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修 (2)上限額 140万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

非木造:耐震改修工事への助成(東京都新宿区)

(1)支援内容・補助対象経費 緊急輸送道路沿道の建築物の耐震改修工事で耐震診断、補強設計に基づいて行う工事 (2)上限額 10000万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

要安全確認計画記載建築物に対する耐震補助(大阪府高槻市)

(1)支援内容・補助対象経費 耐震診断義務化対象建築物の耐震化 (2)上限額 1平方メートル当たり3,600円万円 (3)補助率 1/1 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

建築物耐震診断事業(岐阜県多治見市)

(1)支援内容・補助対象経費 一戸建ての木造住宅以外の建築物の耐震診断 (2)上限額 3,670円/平方メートル万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

マンションの耐震化促進助成(東京都千代田区)

(1)支援内容・補助対象経費 緊急輸送道路沿道の木造以外の分譲マンション・賃貸マンションの耐震改修等(改修・除却・建替え) (2)上限額 25099万円 (3)補助率 2/3 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

古民家再生促進支援事業(兵庫県)

(1)支援内容・補助対象経費 古民家のうち歴史的建築物の改修工事 (2)上限額 1000万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 随時 詳細はこちら

沿道建築物の耐震診断費補助制度(愛知県)

(1)支援内容・補助対象経費 通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断 (2)上限額 3,670(円/平方メートル)万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 5月 詳細はこちら

新潟市民間建築物アスベスト含有調査補助制度(新潟県新潟市)

(1)支援内容・補助対象経費 民間建築物に施工されている吹付け建材についてアスベスト含有調査 (2)上限額 15万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 5月 詳細はこちら

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業(国土交通省)

(1)支援内容・補助対象経費 住宅確保要配慮者専用の住宅として登録した住宅の耐震改修 (2)上限額 50万円 (3)補助率 1/3 (4)申請時期 5月 詳細はこちら

ブロック塀等の撤去を促進する補助制度(大阪府大阪市)

(1)支援内容・補助対象経費 道路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事 (2)上限額 25万円 (3)補助率 全額補助 (4)申請時期 3月 詳細はこちら

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金 | 耐震工事の助成金まとめ【有料会員限定】 耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/建物解体 など はコメントを受け付けていません。

最大200万円/感染拡大予防に向けた取組を推進する助成金とは?

wcms_739859 新型コロナウイルスの影響により、事業を行う中で多くの設備が必要となりました。 飲食店等で感染拡大していることからサーモカメラの購入、換気設備やパーテーションの設置工事、アクリル板・消毒液の購入費といった様々な感染拡大予防に向けた取組が推進されています。 そこで東京都では、業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき取組整備をした事業者に対して、 中小企業等による感染症対策助成事業を支給しています。 以下主な要件となります。

1.対象となる事業者

・都内中小企業者(会社及び個人事業者) ・一般財団法人 ・一般社団法人 ・特定非営利活動法人(NPO 法人) ・中小企業団体等

2.対象となる経費

【単独申請】備品購入、内装・設備工事 【グループ申請】消耗品の共同購入 【飲食店団体による申請】消耗品の共同購入 【飲食店等による申請】消耗品(CO2濃度測定器、アクリル板、消毒液)の購入費

3.補助額

【単独申請】 補助率:3分の2 補助上限額:備品購入費は50万円 内装・設備工事を含む場合は100万円 さらに換気設備の設置を含む場合は200万円 ※上記の助成限度額は、1店舗(事業所)ごとに適用されます。 【グループ申請】 助成率:3分の2 助成限度額:30万円 【飲食店団体による申請】 助成率:5分の4 助成限度額:飲食店1店舗あたり10万円 【飲食店等による申請】 助成率:5分の4

4.募集期間

2021年6月30日(水)まで

5.まとめ

新型コロナウイルス感染拡大による、その対策のための助成金・補助金が多数公募されています。 感染症対策に関する助成金・補助金にご興味がある方は是非助成金なうで「感染症対策」と検索してみてください。

カテゴリー: 設備系の助成金 | 最大200万円/感染拡大予防に向けた取組を推進する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました!

4317438_s 2021年3月31日(水)、小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました! 低感染リスク型ビジネス枠とは、小規模事業者による感染拡大防止と事業継続を両立させるための取組を支援するものです。 主な要件は以下となります。

補助対象者

小規模事業者 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数:5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数:20人以下 製造業その他 常時使用する従業員の数:20人以下

補助金額

補助上限:100万円 補 助 率:3/4 感染防止対策費については、補助金総額の1/4(最大25万円)を上限に補助対象経費に計上可能 ※緊急事態宣言の再発令によって2021年1月~3月のいずれかの月の売上高が、対前年または前々年の同月比で30%以上減少している事業者は政策加点の他、補助金総額の1/2(最大50万円)に上限引上げ。 ※2021年1月8日以降に発生し発注・契約・納品・支払い・使用が行われた経費について遡及適用可能。

公募期間

第1回受付締切:2021年 5月12日(水) 第2回受付締切:2021年 7月 7日(水) 第3回受付締切:2021年 9月 8日(水) 第4回受付締切:2021年11月10日(水) 第5回受付締切:2022年 1月12日(水) 第6回受付締切:2022年 3月 9日(水)

申請方法

申請は電子申請システム(jGrants)のみ ※「GビスIDプライムアカウント」の取得が必要です。 ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

機械設備やソフトウェアの導入費用を最大1億円補助します!

grassland-2804703_640 東京都中小企業振興公社で躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の公募が開始しました! 中小企業者等による最先端且つ革新的な取組みに必要となる機械設備等の導入経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

申請資格

令和3年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等 ※都外設置の場合は東京都内に本店があること

助成対象期間

令和3年10月1日~最長令和5年3月31日

助成額

I:競争力強化 中小企業者:助成率1/2以内、助成額100万円~1億円 小規模企業者:助成率2/3以内、助成額100万円~3000万円 II:DX推進 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円 III:イノベーション 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円 IV:後継者イノベーション 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円

助成対象事業

以下のI~IVのいずれかに合致する事業であること Ⅰ.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅱ.DX推進 IoT、AI、ロボット等のデジタル技術の活用により、新しい製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅲ.イノベーション 都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野において、新事業活動に取り組むことで、イノベーション創出を図るために必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅳ.後継者チャレンジ 事業承継を契機として、後継者による事業多角化や新たな経営課題の取り組みに必要となる機械設備を新たに導入する事業

助成対象経費

機械装置、器具備品、ソフトウェアの新たな導入、搬入・据付等に要する経費 ※1基50万円(税抜)以上のものに限ります

申請予約期間

令和3年5月6日(木)~5月26日(火)17時まで

申請書類提出期間

令和3年6月1日(火)~6月8日(火)

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金 | 機械設備やソフトウェアの導入費用を最大1億円補助します! はコメントを受け付けていません。

最新のものづくり補助金はなぜ「令和3年度」ではなく「令和2年度」なのですか?

cat-4865190_640 最新版のものづくり補助金の公募要項をみると「令和元年度補正・令和二年度補正」と表記されており、なぜか前年や前々年度が記されています。「令和3年度予算じゃないの?」と違和感を覚えた方も多いと思います。いったいどういうことなのでしょうか? 今回は何となくわかるようでわかりづらい、予算と補助金の関係をものづくり補助金を中心に説明していきます。 ※以下の金額計算は補助金の事務局運営などの費用や他の小さな関連事業も含んでおり、あくまで概算となりますことをご容赦ください ものづくり補助金の当初予算 ものづくり補助金の交付決定金額はR2年度の途中段階(R2年度1次~3次)においてすでに543億円に達しています。ところが経済産業省の当初予算を見るとR2年10.1億円、R3年10.4億円しか計上されておらず、しかも「企業間連携型」「サプライチェーン効率化型」の特殊なものづくり補助金の予算とされています。 いわゆる「ものづくり補助金<一般型>」は当初予算ではなく補正予算で賄われています。さらに補正予算の中の「中小企業生産性革命推進事業予算」の中に含まれ、この予算にはIT導入補助金、小規模事業者持続化補助金なども含まれる一体型になっています。 本予算(当初予算)に入っていない理由 なぜ、毎年実施されている人気のものづくり補助金が一般予算ではないのでしょう?ここで補助金の事業実施期間を考えてみましょう。事業実施期間が10か月だとすると4月、5月に開始した事業以外は国の会計期間内に収まらず、3月を超えると「繰り越し」が発生する可能性が出てきます。「繰り越し」にする場合、当初予算は「会計年度独立の原則」から特例手続きが必要になり、国も補助事業者も法に則った非常に煩雑な手続きが必要になります。これを避け、会計年度がまたがった場合にも円滑に運用することができる「補正予算」にしているのです。 R1年度の補正予算額 R2年度以降「中小企業生産性革命推進事業」の財源としてR1年補正予算3,600億円が3年分の予算として計上され、通年公募になりました。1年あたり1,200億円の計算になりますね。 R2年度の補正予算1~2次 R2年度はコロナ禍があったため1次・2次補正あわせて1,700億円を計上。R2年度はR1年補正予算の1,200億円分と合わせて2,900億円が中小企業生産性革命推進事業の予算となりました。各補助金にいわゆる「コロナ枠」や「コロナ型」の追加設定がなされる原資となりました。 R2年度の補正予算3次 さらにコロナ禍の長期化からR2年末に第3次補正予算として3,200億円が追加されました。 おおむね、年度末に近いタイミングでの補正予算は次年度以降を見据えての設定となります。この3,200億円を今後2年分に振り分けるとR3、R4年度はそれぞれ2,800億円となり、ほぼR2年並みの予算が確保されていると推測されます。 本日のまとめ ざっと当初予算、補正予算とものづくり補助金(中小企業生産性革命推進事業)の関係を見てきました。ただし、弾力的運用を意識しているとのことで内訳はわかりませんでした。確実に言えることは向こう2年に渡って2,800億円あまりの「中小企業生産性革命推進事業」予算が確保されているということです。 補助金を検討する際、ベースとなる3つのメジャーな補助金の予算がきちんと確保されていることは事業者さんにとっては心強いですね。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 最新のものづくり補助金はなぜ「令和3年度」ではなく「令和2年度」なのですか? はコメントを受け付けていません。

経済産業省と中小企業庁のおすすめ補助金を一挙紹介!

カテゴリー: 設備系の助成金 | 経済産業省と中小企業庁のおすすめ補助金を一挙紹介! はコメントを受け付けていません。

経済産業省と中小企業庁のおすすめ補助金を一挙紹介!【有料会員限定】

animal-967658_640 経済産業省と中小企業庁の関連予算について、おすすめ補助金をご紹介します!

■経済産業省令和2年第3次補正予算について

1.コンテンツグローバル需要創出促進事業等【456億円】 デジタル技術を活用するなど収益基盤の強化につながる取組を取りいれた公演の実施に必要な経費を補助するものです。 2.サプライチェーン強靱化、多元化【2,225億円】 生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクの大きい重要な製品や国民の健康な生活にとって重要な製品等について、国内増産等につながる設備投資を行う事業者(必要な部品等を生産する中小企業を含む)や、海外生産拠点の多元化につながる設備投資を行う事業者に対する支援を継続するものです。 3.中堅、中小企業の海外展開等を通じた地域活性化支援事業等【104億円】 JETROによる情報提供・相談体制拡充、中堅・中小企業の海外販路開拓や越境ECを通じた海外展開支援の他、アジアのデジタル企業との協業プロジェクト等を支援するものです。  

■令和3年中小企業庁関連予算について

令和3年は前年から継続の補助金の他、新規の補助金もいくつか投入されました。 1.事業承継次世代交代集中支援事業(新規)【16.2億円】 事業承継・引継ぎ後の設備投資、販路開拓などの新たな取組や廃業に係る費用、事業引継ぎ時の士業専門家の活動費用等を支援するものです。 ①事業承継、引継ぎを契機とする新たな取組や廃業に係る費用の補助 ・経営者交代型:親族内承継等により経営資源を引き継いだ事業者への支援として上限250万円(廃業の場合+200万円) ・M&A型:M&A(株式譲渡、事業譲渡等)により 経営資源を引き継いだ事業者への支援として上限500万円(廃業の場合+200万円) ②事業引継ぎ時の士業専門家の活用費用の補助 ・上限200万円(売手のみ上乗せ額200万円) 2.JAPANブランド育成支援等事業(8億円) ECやクラウドファンディング等を活用した海外展開を図る中小企業者を支援する①事業型と、海外展開を図る中小企業者を支援する民間支援事業者を支援する②支援型により、中小企業者の新市場獲得を支援するものです。 ①事業型は補助上限500万円、②支援型は補助上限2000万円。 3.ものづくり・商業・サービス⾼度連携促進事業費【10.4億円】 中⼩企業等が行う、革新的なサービス開発、試作品開発、生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援する、いわゆる「ものづくり補助金」において、複数の事業者が連携する取組を支援するものです。 ①企業間連携型(連携体は5者まで。) 補助上限額︓2,000万円/者 ②サプライチェーン効率化型(連携体は10者まで。) 補助上限額︓1,000万円/者 4.戦略的基盤技術高度化・連携支援事業【109.0億円】 (1)戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業) 3年間の総額で 精密加工、表面処理、立体造形などのものづくり基盤技術の向上を図ることを目的として、中小企業等が、大学・公設試等と連携して行う、研究開発、その成果の販路開拓に係る取組等に対して最大3年間の支援(9,750万円)が実施されます。 (2)商業・サービス競争高度化連携支援事業(サビサポ事業) 中小企業が、異分野の中小企業や大学・公設試等と連携し、革新的なサービスモデルの開発等を行う取組について、最大2年間の支援を実施します。 補助上限額︓3,000万円(2年度目は初年度の交付決定額を上限)

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金 | 経済産業省と中小企業庁のおすすめ補助金を一挙紹介!【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

最大250万円?自動車の購入費用を補助します!

guinea-pig-2121743_640 最近パペットアニメの「PUIPUIモルカー」がトレンドとなっていますが、補助金も自動車がトレンドとなっております。 経済産業省では電気自動車や燃料電池自動車の購入費を支援する補助金を公募しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象

(Ⅰ)電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車の購入費の一部 (Ⅱ)充放電設備/外部給電器の購入費・工事費の一部

2.補助対象者

「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人(法人は対象外)

3.補助対象の期間

令和2年12月21日から新車新規登録(登録車)または新車新規検査届出(軽自動車)された自動車が対象となります。 また、同時購入の充放電設備/外部給電器についても、令和2年12月21日から発注や購入された設備が対象となります。

4.補助上限額

電気自動車:上限60万円 プラグインハイブリッド車:上限30万円 燃料電池自動車:上限250万円 充放電設備の設備費:1/2補助の上限75万円、工事費は定額補助で上限40万円 外部給電器の設備費:1/3補助の上限50万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金なう公式Twitterアカウントはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 設備系の助成金 | 最大250万円?自動車の購入費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

最大5000万円!医療機器開発を支援する助成金とは?

4243099_s 医療機器産業に参入するには様々なハードルがあります。人の命に関わることですから、規制等通常の機械設備より厳しくなります。 しかし、一方、都内ものづくり企業の中には、オンリーワン企業や、豊かな発想のあるベンチャーなど、医療機器産業の課題を解決できる潜在力を秘めているところも多くあります。 東京都では「医療機器産業参入促進助成事業」を公募しており、意欲あるものづくり中小企業による医療機器産業分野への参入を促進するための製品開発等の経費を補助しています。

1.概要

申請する場合は、都内ものづくり中小企業と医療機器製販企業との連携が必要となります。連携相手として医療機器製販企業を探す場合は東京都が間に入ってコーディネイトもしています。 また、逆に医療機器製販企業で都内ものづくり企業を探す場合は、東京都医工連携HUB機構が手伝っています。

2.主な対象事業

事業は以下2種類となります。 (1)事業化支援助成事業 (2)開発着手支援助成事業 両事業とも、プロジェクトマネージャーが事業完了に向けたハンズオン支援を行います。 ハンズオン支援では、事業の進捗状況に合わせた経営・技術・知的財産・販路開拓支援等や、事業の必要性に応じた既存施策の紹介やアドバイス等を行います。人材の足りない多くの中小企業にとって、ハンズオン制度は心強いのではないでしょうか。 「事業化支援助成事業」は、都内ものづくり中小企業と医療機器製販企業等が連携し、臨床ニーズに基づいた医療機器等製品の開発から事業化を行う経費の一部を助成するものです。 「開発着手支援助成事業」は、都内ものづくり中小企業と医療機器製販企業等が連携または、連携することを前提として、医療機器等製品を開発する際に、開発の初期段階のアイデア・構想の技術検証や初期試作を行う都内中小企業者等に対し、本格開発に着手する前の取組みに要する経費の一部を助成するものです。

3.対象期間

・事業化支援助成事業 令和3年10月1日 ~ 令和8年9月30日 ・開発着手支援助成事業 令和3年10月1日 ~ 令和4年9月30日

4.助成額

・事業化支援助成事業 限度額5,000万円 ・開発着手支援助成事業 限度額500万円 助成率は補助対象経費の2/3となります。

5.申請期間

・申請書受付(郵送)期間 令和3年4月19日(月) ~ 令和3年5月14日(金) ・申請書受付(対面)期間 令和3年5月17日(月) ~ 令和3年5月28日(金) 

カテゴリー: 設備系の助成金 | 最大5000万円!医療機器開発を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1億円!ものづくり補助金ビジネスモデル構築型2次募集の特徴は? 1次公募の採用事例も紹介!

150612_s 令和1年度補正予算のものづくり補助金の中には、ビジネスモデル構築型というのがあります。 これは複数の中小企業に対して革新的な事業の支援を行った際に補助されるものです。 想定される支援としては、 A.中小企業のバックオフィス業務のDXを支援する新規事業 B.デザイン経営による中小企業の事業革新を支援するプログラム C.ロボットや3Dプリンタを用いたビジネスモデル転換を試行 D.海外市場のニーズ調査等による事業開発を支援するプログラム といったものになります。 第1次公募は終了し、2次は夏以降に公募されるとのことでしたが、調整で年末ぎりぎりになったようです。

1.1次と2次の違いは?

大きく違うのは2点です。 一つ目は、加点要素です。 連携する企業がパートナーシップ構築宣言を宣言し、ポータルサイトで公表することによって加点されることになりました。 二つ目は、補助率です。 1次では補助対象経費の全額補助(定額10/10)でしたが、2次では大企業の場合 1/2、それ以外の法人は2/3になりました。 つまり持ち出しが発生します。 補助上限額は1億円と変わりません。 事業期間は交付決定日から10か月以内です。 新たに事業を構築する場合、期間が短いため、できることとできないことの選別も重要になりそうです。 また、補助事業終了後1年で、支援先企業の80%以上が事業計画を実行できるプログラム内容であることが必要です。

2.1次公募の採用事例

では、1次公募で採用された事業内容を見てみましょう。 まず、申請数は356者で採択数18者と5%の採択率でした。 採択された企業は激戦を勝ち抜いたといってもいいでしょう。 それではいくつかの採択企業を見てみましょう。
続きは有料会員様のみお読みいだだけます! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!助成金なう有料会員はこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1億円!ものづくり補助金ビジネスモデル構築型2次募集の特徴は? 1次公募の採用事例も紹介! はコメントを受け付けていません。

令和3年度の補助金はどうなりますか?

132763_s 2020年12月15日の閣議決定を受け、経済産業省が取りまとめた「令和2年度第3次補正予算案の事業概要」が明らかになりました。 その中で注目される中小企業政策で大型の補助金について触れられています。 今回は期待の大型新補助金について説明していきます!

1.1兆1,485億円の予算!

中⼩企業向け総額の2兆2,300億円のうち、民間金融機関を通じた利子補給などで8,400億円。 ものづくり、IT導入、小規模事業者持続化の人気の3補助金で2,300億円、BCPや再生支援などで126億円になります。 そして、残る1兆1,485億円が新しい補助金の予算になります。

2.中小企業等事業再構築促進事業

ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応、中⼩企業等の事業再構築を⽀援することで、⽇本経済の構造転換を促すことを目的とした補助金です。 新分野展開、業態転換、事業・業種転換等の取組や、事業再編⼜はこれらの取組を通じた規模の拡⼤等、思い切った事業再構築を支援します。 新たに「中堅企業」という定義がされていたり、ものづくり補助金のように将来の付加価値の増加を目指す「成果目標」が設定されているなど、今後の詳細の発表が待たれます。 まだ、正式にリリースされていないので変更が入る可能性がありますが、今後大いに期待できる補助金の誕生と言えるでしょう。 (1)補助対象要件 1.申請前の直近6カ⽉間のうち、売上⾼が低い3カ⽉の合計売上⾼がコロナ以前の同3カ⽉の合計売上⾼と⽐較して10%以上減少していること 2.⾃社の強みや経営資源(ヒト/モノ等)を活かしつつ、経産省が⽰す「事業再構築指針」に沿った事業計画を策定すること (2)補助金額・補助率 中小企業(通常枠) 補助金額:100万円以上6,000万円以下 補助率:2/3 中小企業(卒業枠) 6,000万円超~1億円以下 2/3 中堅企業(通常枠) 100万円以上8,000万円以下 1/2(4,000万円超は1/3) 中堅企業(グローバルV字回復枠) 8,000万円超~1億円以下 1/2

ものづくり・IT導入・小規模事業者持続化補助金の低感染リスク型ビジネス枠

中小企業庁の3大補助金「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」について、「低感染リスク型ビジネス枠」が新設される予定です。 新型コロナウイルス感染症の流⾏を受けて、新たなビジネスモデルへの転換に向けた中⼩企業の取組を⽀援することが目的です。 (1)ものづくり・商業・サービス⽣産性向上促進事業 対⼈接触機会の減少に資する、製品開発、サービス開発、⽣産プロセスの改善に必要な設備投資、システム構築等を⽀援する予定です。 補助額︓100万〜1,000万円 補助率︓2/3 (2)⼩規模事業者持続的発展⽀援事業 ⼩規模事業者等が経営計画を作成して取り組む、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、⽣産プロセスの導⼊等の取組を⽀援する予定です。 補助上限︓100万円 補助率︓3/4 (3)サービス等⽣産性向上IT導⼊⽀援事業 複数の業務⼯程を広範囲に⾮対⾯化する業務形態の転換が可能なITツールの導⼊を⽀援する予定です。 補助額︓30万〜450万円 補助率︓2/3

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 令和3年度の補助金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

【締切間近】今年度最後の小規模事業者持続化補助金 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 小規模事業者持続化補助金 | 【締切間近】今年度最後の小規模事業者持続化補助金 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

薪ストーブを購入すると助成金が出る?

薪ストーブ画像2 寒い日が続いていますね!皆さん風邪などひかれていませんか? 冬の寒い日に、ゆらゆらと揺らめく炎を眺め、身も心もあっためてくれる薪ストーブのある生活。誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? 長野県松本市では、地球温暖化の抑制および木材利用の拡大を図るため、薪ストーブの購入者に対し補助金を交付しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象団体

・市内に居住し、若しくは事業所を有する個人又は事業者の方 ・これから新たに設置される方 ・市税を滞納していない方 ・長野県内に事業所、または代理店を持つものから購入する方 ・設置後、3月中旬までに市の検査が完了できる方 ・排煙や臭いを抑制する二次燃焼機能、またはこれと同等以上の機能を有するもの、または熱効率60パーセント以上の機能を有するストーブを設置する方

2.補助対象経費

本体の購入に要する費用

3.補助額

補助率:2分の1 上限額:10万円

4.まとめ

「薪ストーブがある暮らし」に憧れをお持ちの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? まだまだ寒い日がつづきますが 皆さま、お風邪などを召されませぬようご自愛ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ, 自治体 | 薪ストーブを購入すると助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

ねずみの駆除に補助金が出る?

hamster-690108_640 ねずみ年も間もなく終わります。そこで、今回はねずみに関する補助金をご紹介します。 東京都中央区では、清潔で安心・快適なまちの環境整備を目的として、ねずみの駆除・防除にかかる費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象団体

区内の町会、自治会および商店街

2.補助対象経費

(1)駆除 ・駆除計画の策定に係る経費 ・駆除業者への委託費 ・捕そ具・殺そ剤等駆除に係る物品の購入費 ・ねずみ駆除に係る講習会の開催費 ・死骸処理に係る経費 ・区長が特に必要と認める経費 (2)防除 ・防除計画の策定に係る経費防除業者への委託費 ・巣穴封鎖、通路遮断、ふた付きゴミ箱等防除に係る物品の購入費 ・ねずみ防除に係る講習会の開催費 ・区長が特に必要と認める経費

3.補助額

(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 団体のの構成員数で変化します。 構成員数100以下:40万円 構成員数101~200人 80万円 構成員数201~300人 120万円 構成員数301~400人 160万円 構成員数401人以上 200万円

4.まとめ

助成金なうは来年もますますパワーアップして、皆様にご満足いただける助成金・補助金情報を提供してまいります! 今後ともご愛顧のほど、何卒宜しくお願い致します!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 動物 | ねずみの駆除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

省エネ機器のリース料を補助します 全国/全業種

727199c61503d6d595172e65eace43e2_s 新型コロナによる経済的な影響が深刻となる中、固定費などの出費を抑えることが重要となってきています。 環境省では、省エネに資する低炭素機器をリースで導入した際の費用を補助するエコリース促進事業を公募しています。 以下主な要件となります。

1.補助率

リース料総額の1~5% ※東北三県(岩手県、宮城県及び福島県)における契約の場合は補助率10%

2.対象となるリース契約

・環境省が定める基準を満たす低炭素機器に係る契約であること。 ・リース期間中の途中解約又は解除が原則できない契約であること。 ・解約可能であるオペレーティングリースを除くリース取引であること。 ・リース期間が法定耐用年数の70%以上(10年以上は60%以上)の契約であること。ただし、リース期間が3年以上の契約であること。 ・日本国内に低炭素機器を設置する契約であること。 ・中古品の低炭素機器をリースする契約でないこと。 ・他に国による機器購入に係る補助金を受けた契約でないこと。 ・1リース契約の補助金の対象となる低炭素機器部分のリース料の総額が、2億円以内、かつ65万円以上であること。

3.対象となる低炭素機器

・環境省が定める基準を満たす低炭素機器であること ・家庭(個人)の対象機器は「太陽光発電設備」、「風力発電装置」、「水力発電設備」、「太陽熱利用装置」、「地中熱利用装置」、及び「燃料電池設備」に限定。 ・令和3年3月15日までに借受証が発行される低炭素機器であること。

4.募集期間

受付開始日~令和3年2月26日

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 省エネ機器のリース料を補助します 全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

ITツール導入を成功に導く国のコンサル支援とは?

3829403_s 今年のコロナ禍でリモートでの会議や商談が急増しました。ビデオ会議システムのZoomは前年比で売上は4.7倍、利益は90倍にもなったそうです。 今後もこの流れは続くと思われ、非接触/非対面(=現代においては限りなくIT化といえます)のためのツール選定(の手間)と投資が企業経営に重くのしかかってきています。 的確なITツール選びが難しい、補助金を使って投資負担も軽くしたい・・・そんなときに効果的な国の支援事業があることをご存じでしょうか?

1.会社の存在感はデジタル>リアルが顕著に

「WEB上で検索・認知されないと会社の存在そのものがないことと一緒」 などと言われて久しいですが、非接触/非対面社会においてはデジタルにおける存在感はコロナ前より確実に重要になってきています。 また、存在面だけでなく活動面においてもお客様とつながる、モノを売る、サービスの予約を受ける、手配をする、問い合わせに答える、決済する・・・。なるべくデジタルで完結できる仕組みにしないとビジネスが成り立たなくなってきつつあり、IT化が必要な範囲はどんどん拡大しています。

2.補助金活用はIT投資の味方

IT投資の範囲が拡大すると投資の額も膨らんできます。ここ最近、ITツールに対応した経済産業省系の補助金が充実してきていることもあり、補助金活用を検討・応募する企業数も急激に増えてきているようです。 採択までの競争率も上がってきていますので申請書の上でも「差別化」がポイントになってきています。

3.課題抽出、優先順位、要件定義が重要

現在のITツールは複雑化・高レベル化が進み、検討するための知識を得るだけでもかなりの時間と労力、コストが必要です。また、ITツール導入前に業務課題の抽出、導入の優先順位、そして要件定義の前工程がしっかりできていないとIT投資そのものがなかなかうまくいきません。しかし前工程がしっかりと固まり、ストーリーができあがると補助金の申請書も差別化された内容で作成することができるようになります。

4.IT専門家のコンサルティングをワンコインで!

業務課題抽出、IT導入優先順位、要件定義まで、IT専門家のコンサルティングを1時間当たり500円(税込)で受けることができる「中小企業デジタル化応援隊」という国の支援事業があります。これを活用してIT導入のための前工程におけるコンサルティングを受けてみてはいかがでしょうか? 効果的なIT投資のためには課題抽出~要件定義までの導入前工程が非常に重要です。国の援事業「中小企業デジタル化応援隊」を使ってこのプロセスを格安(@500円/時間)で相談可能です。どこから手を付けていいかわからないので相談したい、すでに導入したITツールに関しての相談したい、など幅広くITに関するお悩み相談が可能です。

5.まずは5分で登録!(登録だけなら無料です)

支援を受けたい事業者として下記デジタル応援隊URL中小企業登録フォームから「登録」をしましょう。2021年1月31日まで! https://digitalization-support.jp/companies/add?utm_source=nabit&introducer=51 1)ご担当者の顔写真データ(5MBまで)が必要です。あらかじめご準備ください。 2)法人の場合は法人番号が必要です。 3)すでに相談している登録専門家がいらっしゃる場合はその旨を選択して下さい。

カテゴリー: 設備系の助成金 | ITツール導入を成功に導く国のコンサル支援とは? はコメントを受け付けていません。

テレワーク助成金(250万円&助成率2/3&締切12/25まで)を業者紹介から申請までワンストップでサポートします!【東京都のみ】

zaitaku_telework_man 東京都で「テレワーク定着促進助成金」の募集がされています! 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、パソコンなどテレワークの導入に必要な経費を助成します。 上限額250万円&助成率2/3の超お得な助成金です! 東京都外の企業でも、都内に支社さえあれば申請できます。大企業、小規模事業者、NPO法人も申請できます。 ただし予算は限られているため、まさに早い者勝ちです。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

(1)常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 (2)都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること など

2.助成対象経費

テレワーク機器・ソフト等の環境整備に係る経費 (1)消耗品費 パソコン、タブレット、スマートフォン、周辺機器・アクセサリ 等 ※税込単価1,000円以上10万円未満に限る (2)購入費 財務会計ソフト、販売管理ソフト 等 ※税込単価10万円以上の業務ソフトウェア (3)委託費 VPN環境構築の初期設定費用 等 VPNルーター保守管理費用 等 研修費用・研修時テキスト費用 等 (4)賃借料 パソコンリース料 等 (5)使用料 ソフトウェア利用にかかるライセンス使用料 等

3.助成額

助成率:2/3 上限額:250万円

4.申請受付期間

2020年8月24日(月)~12月25日(金)

5.助成事業実施期間

支給決定日から3か月以内 ※実施期間内にテレワーク実施対象者全員にテレワーク勤務を6回以上実施させた実績が必要です。

☆テレワーク定着促進助成金の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットではテレワーク定着促進助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。機材・ソフトの選定、業者の手配、ネットワーク構築図作成、必要書類のチェックなどをサポートします。ご興味がある方は是非下記バナーからお問い合わせください!
資料請求はこちらから 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業、個人事業主、小規模事業者でも申請できますか? A.はい、常時雇用する労働者が2名以上999名以下であれば申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.はい、対象となります。ただし、税込単価1000 円以上10万円未満のものに限ります。 Q.既に東京都の「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。 Q.既に東京都の「はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。ただし、テレワークの拡充にかかる部分のみ申請可能です。 Q.採択される前に支払った経費も対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | テレワーク助成金(250万円&助成率2/3&締切12/25まで)を業者紹介から申請までワンストップでサポートします!【東京都のみ】 はコメントを受け付けていません。

5Gを導入すると最大1億2000万円の助成金とは?

chimpanzee-3703230_640 近年最新の通信規格として注目されている5Gは全国各地で導入されつつあります。 自治体の中には既に5Gの導入に対して助成金を支給しているところもあります。 東京都では、都内中小製造業が自社工場へ「ローカル5G」を導入し、工場のスマート化を図った場合、その費用を助成しています。 主な要件は以下となります。 1.助成対象者の条件 ・製造業の中小企業や個人事業主 ・令和2年12月1日現在で、東京都内に登記簿上の本店又は支店がある ・2年以上事業を継続している 2.助成対象事業 自社の製造工場においてローカル5Gを活用し、生産方式の改善や効率化、ビジネスモデル革新等、都内ものづくり中小企業のモデルケースとなるような先駆的な事業 3.助成額 助成率:5分の4 助成限度額:1億2,000万円 助成対象期間:最長3年間 4.5Gの導入場所 東京都内の自社製造工場における敷地内(テナント入居や借地含む。) ※以下の2点を満たしていれば都外の自社製造工場も対象になります。 ・令和2年12月1日時点で、東京都内に登記簿上の本店があること ・当該工場が神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県のいずれかにあること 5.申請期間 令和2年11月17日(火)~令和3年2月15日(月) まで 中小企業デジタル化応援隊についてはこちら ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 5Gを導入すると最大1億2000万円の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?

tortoise-4532338_640 さまざまな補助金の募集要項によく出てくる2つの言葉、 経営革新計画 経営力向上計画 もしかしたらこの両者が同じものだと思われている方もいるかもしれません。 しかし、実は似て非なるものなのです。 今回は、経営革新計画と経営力向上計画の違いについて、詳しくご説明します!

1.大きな違いは計画の目的!

turtle-863336_640 経営革新計画も経営力向上計画と中小企業等経営強化法に基づいています。 しかし、その計画を作成する目的が異なります。 経営革新計画は、新しい分野での進出や革新的な事業を実施するための計画です。 中小企業が新しい事業活動に取り組み、経営の相当程度の向上を図ることを目的に策定されるものです。 申請する際には、取り組む予定の事業がどれだけ革新性があるのかを説明する必要があります。 一方、経営力向上計画は、今取り組んでいる事業をより成長させるための計画です。 人材育成、財務内容の分析、マーケティングの実施、ITの利活用、生産性向上のための設備投資などを通して、自社の経営力を向上することを目的に策定されるものです。 つまり、申請する際に、事業の革新性や新規性を説明する必要はないので、その点では経営革新計画よりも敷居が低いかもしれません。 このように、両者の計画には新規のものにチャレンジするか、既存のものに取り組むかの違いがあります。 しかし、どちらの計画も、きちんと策定することで現状の課題や目標が明確になるなどの効果が期待できる点は共通しています。

2.計画を認定する機関も異なる!

経営革新計画と経営力向上計画は、認定する機関にも違いがあります。 経営革新計画は、その事業者が所在している都道府県の知事が認定します。 一方、経営力向上計画は、その対象事業の分野を主管している大臣が認定します。 つまり、地域で認定するか、業種で認定するかの違いがあります。 経営革新計画を申請する際は、その所在している都道府県でどのような条件を設けているか、事前に確認しておく必要があります。 また、経営力向上計画を申請する際は、自分の事業がどの分野にカテゴライズされるのか、きちんと押さえておく必要があります。

3.どのような優遇があるのか?

204151269_624.v1575234087 経営革新計画が認定されると、政府系金融機関による低利融資制度や信用保証協会の保証枠の拡大などの優遇を受けられます。 一方、経営力向上計画が認定されると、固定資産税の減免や金融支援の特例措置などの優遇を受けられます。 どちらも税金の減免や金融支援・法的支援など、さまざまな優遇を受けられます。 具体的な優遇については、中小企業庁や各地方の労働産業局のホームページに掲載されているので、確認してみましょう。 ちなみに、平成30年度補正のものづくり補助金では、次のような優遇があります。 (1)経営革新計画 2018年12月21日の閣議決定後に新たに申請して認定または承認を受けた場合、補助率は3分の2にアップします。 (2)経営力向上計画 特定非営利活動法人は、交付決定時までに対象事業に関する経営力向上計画の認定を受ければ、単体で申請することができます。

4.まとめ

いかがでしょうか? 経営革新計画も経営力向上計画も、作成する目的や認定機関は違えど、一度認定されれば、さまざまな優遇を受けることができます。 しかし、どちらの計画も最大の目的はあくまで自社の労働生産性や経営力を向上させることです。 優遇されることばかり意識して、無理に計画を策定しても、意味がありません。 中小企業診断士などの専門家にチェックしてもらったり、担当の自治体や役所に問い合わせたりして、しっかり計画を策定しましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 経営力向上計画, 経営革新計画 | 経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

最大5000万円&補助率100%の補助金とは? 全国/全業種

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 最大5000万円&補助率100%の補助金とは? 全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

高齢者のための職場環境づくりをしよう 全国/最大100万円

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者のための職場環境づくりをしよう 全国/最大100万円 はコメントを受け付けていません。

創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ 助成率100%/全国/最大数百万円

Englishangora 「サラリーマンを辞めて独立したい!」「社会的に意義のある事業を興したい!」とお考えの方は少なくないでしょう。 しかし、創業するにはオフィスの賃料、広報費、人件費など多額のお金がかかってしまうため、なかなか実行に移すのは困難です。 そこで自治体の多くは地域経済活性化のため、魅力ある事業のスタートアップを支援しているところがあります。 中には最大数百万円の大型補助金、助成率100%の助成金もあります。 今回は創業・起業に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

中高年齢者の起業を全面サポートします!(全国)

40歳以上の中高年齢者が起業・経営する際にかかる採用や教育訓練などの費用を助成します。 (1)支給条件 1.雇用創出措置助成分 ・起業基準日から起算して11 か月以内に「雇用創出措置に係る計画書」を提出し、認定を受けること ・60歳以上の者を1名以上、40歳以上60歳未満の者を2名以上または40歳未満の者を3名以上を雇うこと など 2.生産性向上助成分 「雇用創出措置に係る計画書」を提出した日の属する会計年度とその3年度経過後の会計年度の生産性を比較して、その伸び率が6%以上であること など (2)助成額 1.雇用創出措置助成分 ★起業者が60歳以上の場合 助成率:2/3 上限額:200万円 ★40歳~59歳の者の場合 助成率:1/2 上限額:150万円 2.生産性向上助成分 「雇用創出措置助成分」により支給された助成額の1/4の額を別途支給 (3)募集期間 随時

オフィスの家賃を補助します!(長野県松本市)

新規開業者が市内の店舗等を賃借して開業する場合の家賃を補助します。 (1)補助額 1年目:補助率3/10、上限8万円/月 2年目:補助率2/10、上限6万円/月 (2)補助対象外の業種 農業、林業、漁業、金融・保険業、風営法第3条第1項の適用を受ける飲食業など (3)募集期間 随時

都内で創業しよう!(東京都)/300万円

創業初期に必要な経費の一部についての助成を行います。 (1)助成対象経費 賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費

他には、 ・若者の創業を応援します!(100万) ・創業セミナーに参加しよう! ・クラウドファンディングで創業資金を集めよう!(50万) ・インターンシップで起業家を目指そう! ・女性起業家たちの交流を支援します! などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業 | 創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ 助成率100%/全国/最大数百万円 はコメントを受け付けていません。

サテライトオフィスを設置しよう 最大2800万&補助率1/2

carrot-1521709_640 テレワークの一形態としてサテライトオフィスがあります。簡易的なオフィスを従業員の自宅付近に設置することで、近距離・短時間の通勤が可能になります。 そこで東京都では、新たに開設するサテライトオフィスの整備・運営費を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

企業等(大企業、団体、NPOを含む。)および市町村

2.補助要件等

①サテライトオフィスの整備及び運営が一体となった事業計画を有すること ※すでにサテライトオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィスを運営している場所を改修するものは対象外 ②都内の市町村部で新たにサテライトオフィスを設置すること ③複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること ④サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること ・オフィスの面積は50㎡以上とすること ・机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を確保していること(5席を下回らないこと) ・情報セキュリティの確保されたWi-Fiなどのネット環境を整備すること ・オフィス利用に必要な備品類を整備すること

3.補助額

補助率:1/2(※2/3) 上限額: 整備・改修費1500万円(※2000万円) 運営費600万円(※800万円) ※補助事業者が保育所を併設、または年間を通じた計画的なサテライトオフィス利用者のスキルアップ等を図る事業を実施する場合に補助限度額・補助率アップ

4.募集期間

2020年11月30日まで
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: テレワーク, 東京都 | サテライトオフィスを設置しよう 最大2800万&補助率1/2 はコメントを受け付けていません。