よくある質問」カテゴリーアーカイブ

助成金、補助金を申請するにあたって、わからないことや、専門用語などを、当社セミナーを受講された方からの直接の声を元に記事化してアップしていきます。初心者の方はまずこちらをご覧ください。

中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?

カテゴリー: よくある質問 | 中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは? はコメントを受け付けていません。

補助金申請書類のNGポイントとは?【後編】

3452402_s 補助金申請では、当然に審査に通りやすい書類とそうでない書類の差があります。 前回は形式的な部分でのNGポイントをご紹介しました。 今回は申請書類のNGポイントについて申請書の表現的な部分の解説をします。

1.文章そのものがわかりにくい書類はNG

以下の例のように、意味がストレートに通じない文章は審査を受ける上で非常に不利です。 ・一文がやたらと長いもの、 ・難解な業界用語・専門用語、 ・カタカナ横文字または漢字だらけ ・内容が意味不明なもの 等 また、その逆で一目で内容が薄いと感じられるもの、短すぎて意味が通じないものも本気度を疑われます。 なるべく短いセンテンス、平易な表現で簡潔かつ適量の記述にして、要素が多い場合は箇条書きを上手に使いましょう。 どうしても他の言葉で表現できない専門用語等は注釈をつけるなどの工夫も必要です。 まずは審査する側が「パッと読んでスッとわかる」表現を心がけましょう。

2.写真・数字・図表がない書類はNG

店舗の立地場所や新製品の形状等の視覚情報については、一目で分かってもらえるよう写真をつけましょう。 また、業績や売上推移、マーケットシェア等は「増/減」「多/少」をきちんと数字で表記しましょう。 ただし、文章中の数字の羅列だけでは理解しづらいため、小さくてよいのでグラフや図を使ってビジュアルで表現しましょう。 また、写真・図表を入れるのであれば、モノクロよりカラーのほうが望ましいことは言うまでもありません。

3.資料をURLで参照させる書類はNG

事務局のセキュリティ上、ネットワーク外部に接続できない環境や、PDF化されリンクできない場合もあります。 提出書類のみで審査されるため、書面上ですべてをキチンと伝えられるようにまとめましょう。

まとめ

申請書類そのものがここ数年、全体的にレベルアップしてきておりNGな申請書の割合は減ってきているようです。 だからこそ、ちょっとしたヌケ・モレがあったり、扱いづらい、分かりづらい書類は逆に「悪目立ち」してしまい、採択の可能性を下げてしまいます。 審査の大前提となる前回の形式的ポイントをクリアしつつ、きちんと内容を理解してもらえる表現で「わかりやすい申請書」を完成させましょう。 同じような申請内容でもちょっとした違いが採択の可否に影響します。 もし、申請書類作成でお悩みでしたら、実績豊富な「支援のプロ」に相談することをお勧めいたします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | 補助金申請書類のNGポイントとは?【後編】 はコメントを受け付けていません。

補助金申請書類のNGポイントとは?【前編】

3220197952_39c828bda2_c 補助金申請では、事務局側で複数の職員や専門家の審査を経て採択の決定がなされます。 当然、審査に通りやすい書類とそうでない書類にはおのずと差が出てきます。 そこで今回は、申請書類のNGポイントについて前編・後編の2回に分けて解説します!

1.ヌケ・モレのある書類はNG

事務局が一番先にみるポイントはシンプルに「様式にきちんと合致しているか?」です。 例えば以下のようなミスが見られます。 ・チェックボックスの未チェック ・記載項目の記述抜け ・社名が入ってない ・金額記載がない ・担当者連絡先が明記されていない ・交付申請なのに支給申請書が提出されている ・フォーマットを勝手に改変している ・必要な様式・別表が足りない ・似たような名称の全く別の補助金の申請書だった 等 書類の書き方について、必須項目を必ず記載するのはもちろん、必須以外の項目もできる限りキチンと埋めらている方が印象は良いです。

2.規格外の書類はNG

最近はWEB経由での申請が増えつつありますが、紙の書類で提出するものもまだまだあります。 紙の申請書はそのままでは扱いづらいため、事務局ではコピーやスキャンをしてから審査を進めます。 直接不採択の理由にはなりませんが、余計な手間がかかる書類は事務局側に「面倒だな」との感情を生じさせ、審査上いいことは一つもありません。 場合によっては必要以上に厳しくチェックされたり、処理が後回しになってしまう可能性も出てきます。 <事務局の手間になる書類> ・ステープラー(ホチキス)止めの書類 ・「ふせん」「見出しシール」が貼ってある書類 ・連絡担当者名が未記載で代わりに名刺が同封されている書類 ・不要な資料が「念のため」大量に添付された分厚い書類 ・A4申請書と異なるサイズの資料が混在している書類 不注意から上記のような書類を提出すること、特に「ふせん」に重要なことや追記事項を書き加えるのは避けましょう。 また、書類そのものではありませんが指定された提出方法は必ず守りましょう。 特に締切間際の場合、事務局指定以外の方法での提出トラブルのもとになります。

今回のまとめ

まずは誰でも気を付ければわかる形式的なポイントを挙げてみました。 全く難しいことはありませんので、できれば提出前に社内の複数の方々で一緒に見直しをするとよいでしょう。 次回はもう少し突っ込んだ表現でのポイントを解説します。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 補助金申請書類のNGポイントとは?【前編】 はコメントを受け付けていません。

エンタメ界の補助金「j-LODlive」における問題点とは?

guinea-pig-2121743_640 j-LODliveとは経済産業省の補助金で、正式には「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金」といいます。 コロナにより延期・中止した公演に関する動画を国内外に発信すれば公演ごとにかかった経費の50%(上限5,000万円)、今年1月の緊急事態宣言後は100%(上限2,500万円)、採択されれば書類提出後10~20日後に出る補助金です。 しかし現在この補助金の支給が遅れているようです。 今回はj-LODliveに係る問題点を考えてみましょう。

具体的な問題

記事によると「20億円の公演で2,000万円しかでなかった」「夏から50件申請して1月に数件分だけ振り込まれた」「小道具のバナナが飲食費とされて説明に時間がかかった」などと申請者の声が紹介されています。 概算額の一時払いも開始されましたが「170万円のうち23万円だけ」「採択額の1割~4割しかもらえないので経費が払えない」など、このままでは3月末を乗り越えられず倒産が心配される企業もあるとのこと。

申請者側の問題点

「契約書や請求書のない経費が多すぎる」「審査を甘くして後から会計検査院に指摘されたらかえって大変」などが経産省側からの言い分です。 確かに今まであまり補助金になじみのなかった業界なので、公的な書類の整え方やルールの理解が十分でなく、税金が原資であるとの意識も薄いのかもしれません。

経産省側の問題点

映像産業振興機構(VIPO)が他の補助金事務局と比べると比較的規模が小さいようです。 そのために事務処理に大幅な遅れが出ており、「組織としてのリソースのなさ」が問題といえます。また、経産省も「見積・想定の甘さ」と「制度設計・準備の不備」が問題点として考えられます。 その後、概算払いなどの改善はしているようですがまだまだ対策が十分とは言えず、申請者の感覚とズレが生じているように見受けられます。

まとめ

現在のコロナ禍で数多くの補助金が新たに設定され、既存の補助金もコースが増えたり充実してきています。 申請数もそれを上回る勢いで激増しているそうです。j-LODliveに限らず、多かれ少なかれ同様のことが他の補助金事務局でも起きているとみていいでしょう。 補助金を申請する場合、申請者がきちんと規定に沿った書類を整えるだけでも事務局の負荷が減り、処理スピードも上がります。 また、gBizIDの必須化など、申請のデジタル化も今後はさらに加速します。できるところから準備を進めておくことをオススメします。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | エンタメ界の補助金「j-LODlive」における問題点とは? はコメントを受け付けていません。

補助金がもらえない?補助金採択後の「確定ゼロ円」とは?

3829403_s 最近補助金における「確定ゼロ円」が話題になっていることをご存知でしょうか? 今回は補助金採択後の悲劇、「確定ゼロ円」とは何かについて説明します。

補助金を受け取るまでのスケジュール

補助金を受けたことのある方ならご存知だと思いますが、補助金は採択されてからが一苦労です。書類作成やエビデンスの準備などけっこうやることが多く、補助金によっては申請より負荷がかかると感じることもあります。 まずはものづくり補助金を参考に補助金のスケジュールを確認しておきましょう。 (1)応募開始 (2)応募締切 (3)審査 (4)採択発表 (5)交付申請 (6)交付決定 (7)補助事業実施 (8)補助事業遂行状況報告書提出 (9)中間監査 (10)補助事業完了 (11)実績報告書提出 (12)確定検査 (13)審査 (14)補助金額の確定 (15)精算払請求 (16)補助金支払 多くの事業者様、特に初めて補助金を申請しようとしている場合、(4)採択発表後の工程の多さに驚かれる方もいらっしゃるかと思います。 「補助金は採択されてからが勝負」といわれるゆえんです。

確定ゼロ円とは?

先ほどのスケジュールの中でも最終版近く、(10)補助事業完了(11)実績報告書提出してからの(12)確定検査、(13)審査で最終的な補助金額が確定します。 この段階で事業実施内容が交付決定された計画と内容が違っていると判断され、(14)の確定通知書で0円と通知され、最終的に補助金が出ない・・・。 これが「確定ゼロ円」であり、最近特に増えているとのことです。

確定ゼロ円の背景

補助金とは違いますがコロナ禍の昨年、「持続化給付金」が設けられて多くの事業者が給付を受けました。しかし、その中で不正に給付を受けた一部の事業者などがおり、返金を求められたり、場合によっては詐欺罪に問われたりと皆様の記憶に新しいかと思います。 補助金でもつい先日、大規模不正が発覚し、その対策のために一部の補助金で採択まで非常に時間がかかるケースなどもでてきました。今後、額の大きな補助金の検査は場合によっては会計検査院が関わることも検討されているそうです。 補助金の財源は税金ですので国(省庁)や事務局の対応も申請時だけでなく、実施後もチェックが厳しくなってきているのは当然の流れと言えるでしょう。

【まとめ】確定ゼロ円を防ぐには?

苦労して申請書を仕上げ、手間をかけて実績報告をしたことすべてが水の泡となってしまう悲劇の原因は何でしょう? その多くは「購入品が申請時と違う」「購入品を勝手に処分してしまった」「申請した通りに事業を実施していない」「事業を中断したのに報告していなかった」などです。明らかに意図的にそうした場合は問題外ですが、「そう判断された場合」でも確定ゼロ円になってしまいます。 補助事業実施の際、申請した計画と相違があれば、些細なことでも自社で勝手に判断せず、事務局に相談してください。 その上で然るべき計画の変更承認を受ける「正直さ」がなによりも大切ですね。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | 補助金がもらえない?補助金採択後の「確定ゼロ円」とは? はコメントを受け付けていません。

補助金の対象経費の大原則とは?

4336170_s 補助金を検討する際に導入したい製品や費用が対象になるのかどうかわからない、といった経験はありませんか? 補助対象費用が公募要項に明記されています。しかし、実際に自社で購入を検討しているモノやサービスが補助対象になるかどうか、個別具体的になればなるほど判断しづらくなることもよくあります。 また、公募要領を熟読した上でも、事務局に確認をしないと対象か対象外なのかすぐには理解できないケースもあります。 今回はそんな補助金の対象経費の「大原則」について説明します。 ※実際には補助金の目的によって例外が生じるケースもあります。

基本は「公募要領」

各補助金には2~3種類の文書が発表されます。その中でも一番重要なのが「公募要領」「募集要項」といった一番ボリュームのある、いわばルールブックが存在します。 他のチラシや概要、手引きといったもので漠然と対象になりそうと思えていても、「公募要領」で対象と判断できなければアウトです。

基本的に対象とならないもの

補助金一般でまず補助対象とならないものを挙げてみましょう。 土地、建物などの不動産、公道を走る車両、株式や債券、仕入、原材料、人件費、PC、タブレット、プリンタ、消耗品、光熱費、通信費、保証金、敷金など。 一般的にどの補助金も事業目的外の利用を防ぐために「汎用的に使えるものは対象外」と説明されています。 また、基本的に「公募要領」に対象外と明記されているものは当然ですが、「特に記載がない」ものも当然のように対象外です。

原理原則のガイドラインはあるのか?

各省庁や自治体において補助金を設計するときに何らかのガイドラインは存在するものと思われます。 しかし、公式文書や法的根拠はないようです。 過去の補助金の仕組みを参考に、その時の情勢に合わせた仕組みを勘案し「大原則」に合わせて設計しているようです。

「必要性」と「専用性」

絶対的なルールではありませんが大原則として、対象となる事業への「必要性」と「専用性」を満たしているか否かがポイントになります。 テレワークに関するPCを例にとってみましょう。 テレワークを実施するためにPCは「必須」ですので「必要性」は満たしています。 しかし、PCはテレワークでなくとも一般業務に汎用的に広く使えることから「専用性」は満たしていないと考えられます。 この大原則に沿っているのが中小企業庁「ものづくり補助金」、「IT導入補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、厚生労働省の「働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)」などになります。しかし、地方自治体が設定する補助金・助成金では例外も時折みられます(東京都など)

まとめ

大原則である事業に対する「必要性」と「専用性」の観点から見て、購入・利用しようとしている対象が「専用性」もきちんと備えているか(特に国の補助金)に注意しましょう。 また、例外的に専用性が問われずに対象になっている(自治体など)「補助金」「助成金」は貴重です。 チャンスがあれば積極的にトライすることをオススメします。

カテゴリー: よくある質問 | 補助金の対象経費の大原則とは? はコメントを受け付けていません。

事業再構築補助金の申請に必須!認定支援機関とは何ですか?

助成金なう画像犬 今まさに注目を集めている事業再構築補助金。事業の再構築に6,000万円の補助金は非常に魅力的ですね。 その主要申請要件に「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する」とありますが、どんな機関なのかご存知でしょうか? 今回は補助金だけでなく、経営全般に皆様のお役に立つ「認定経営革新等支援機関」(以下認定支援機関)について説明します。

どのような組織や人が認定されているのか?

具体的には税理士(税理士法人)、弁護士(弁護士法人)、公認会計士(監査法人)、中小企業診断士、金融機関、商工会、商工会議所、民間コンサル会社などが認定されています。 2021年2月末現在、全国に3万近くの機関(法人、個人)が認定を受けています。単に資格を持っているだけではなく国から「認定」されている必要があります。

認定支援機関の認定基準とは?

1)税務、金融及び企業財務に関する専門的な知識があること。 2)中小企業・小規模事業者などに対する支援に関し、法定業務にかかわる1年以上の実務経験又は、3年以上の実務経験があること。 上記にあてはまるか、所定のハードな研修を受けて試験に合格した機関だけが支援機関として認定されます。

認定支援機関の協力が必要な事業とは?

先端設備等導入計画、経営改善計画策定支援事業、経営力強化保証制度、事業承継税制(法人・個人)、事業承継補助金、中小企業経営力強化資金融資事業、中小企業経営強化税制C類型、そして事業再構築補助金などが認定支援機関の関与を必須としています。 また、創業支援、事業計画作成、人材育成、人事・労務、知財戦略、販路開拓・・・その他、中小企業の経営課題全般の相談が可能です。

認定支援機関を探すには?

中小企業庁で「認定経営革新等支援機関検索システム」を開設しています。都道府県レベルで士業別や実績別に検索することも可能です。 関与必須の計画作成や補助金のための経営計画だけでなく、様々な経営課題の解決にも認定支援機関のスキームが活用できそうです。まずはお近くの認定支援機関を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | 事業再構築補助金の申請に必須!認定支援機関とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

最新のものづくり補助金はなぜ「令和3年度」ではなく「令和2年度」なのですか?

cat-4865190_640 最新版のものづくり補助金の公募要項をみると「令和元年度補正・令和二年度補正」と表記されており、なぜか前年や前々年度が記されています。「令和3年度予算じゃないの?」と違和感を覚えた方も多いと思います。いったいどういうことなのでしょうか? 今回は何となくわかるようでわかりづらい、予算と補助金の関係をものづくり補助金を中心に説明していきます。 ※以下の金額計算は補助金の事務局運営などの費用や他の小さな関連事業も含んでおり、あくまで概算となりますことをご容赦ください ものづくり補助金の当初予算 ものづくり補助金の交付決定金額はR2年度の途中段階(R2年度1次~3次)においてすでに543億円に達しています。ところが経済産業省の当初予算を見るとR2年10.1億円、R3年10.4億円しか計上されておらず、しかも「企業間連携型」「サプライチェーン効率化型」の特殊なものづくり補助金の予算とされています。 いわゆる「ものづくり補助金<一般型>」は当初予算ではなく補正予算で賄われています。さらに補正予算の中の「中小企業生産性革命推進事業予算」の中に含まれ、この予算にはIT導入補助金、小規模事業者持続化補助金なども含まれる一体型になっています。 本予算(当初予算)に入っていない理由 なぜ、毎年実施されている人気のものづくり補助金が一般予算ではないのでしょう?ここで補助金の事業実施期間を考えてみましょう。事業実施期間が10か月だとすると4月、5月に開始した事業以外は国の会計期間内に収まらず、3月を超えると「繰り越し」が発生する可能性が出てきます。「繰り越し」にする場合、当初予算は「会計年度独立の原則」から特例手続きが必要になり、国も補助事業者も法に則った非常に煩雑な手続きが必要になります。これを避け、会計年度がまたがった場合にも円滑に運用することができる「補正予算」にしているのです。 R1年度の補正予算額 R2年度以降「中小企業生産性革命推進事業」の財源としてR1年補正予算3,600億円が3年分の予算として計上され、通年公募になりました。1年あたり1,200億円の計算になりますね。 R2年度の補正予算1~2次 R2年度はコロナ禍があったため1次・2次補正あわせて1,700億円を計上。R2年度はR1年補正予算の1,200億円分と合わせて2,900億円が中小企業生産性革命推進事業の予算となりました。各補助金にいわゆる「コロナ枠」や「コロナ型」の追加設定がなされる原資となりました。 R2年度の補正予算3次 さらにコロナ禍の長期化からR2年末に第3次補正予算として3,200億円が追加されました。 おおむね、年度末に近いタイミングでの補正予算は次年度以降を見据えての設定となります。この3,200億円を今後2年分に振り分けるとR3、R4年度はそれぞれ2,800億円となり、ほぼR2年並みの予算が確保されていると推測されます。 本日のまとめ ざっと当初予算、補正予算とものづくり補助金(中小企業生産性革命推進事業)の関係を見てきました。ただし、弾力的運用を意識しているとのことで内訳はわかりませんでした。確実に言えることは向こう2年に渡って2,800億円あまりの「中小企業生産性革命推進事業」予算が確保されているということです。 補助金を検討する際、ベースとなる3つのメジャーな補助金の予算がきちんと確保されていることは事業者さんにとっては心強いですね。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 最新のものづくり補助金はなぜ「令和3年度」ではなく「令和2年度」なのですか? はコメントを受け付けていません。

雇用保険に未加入でも、社会保険に加入すれば助成金の対象になる?

3872747_s 助成金に関してよくいただく質問に回答します!

Q1 社会保険に未加入の正社員を社会保険に加入させたら助成金がもらえますか?

社会保険とは基本的には「健康保険・厚生年金保険」のことを指します。まずここで問題なのは、正社員なのに未加入ということです。それは法令違反です。 違反を正すのは良いのですが、法律上当然に被保険者になるべき人を加入させて助成金がもらえるとしたら、すべての会社が申請可能ということになります。それは国としてもとんでもない支出になることがお分かりと思います。よって、それだけでもらえる助成金はありません。 ただし、キャリアアップ助成金の「選択的適用拡大導入時処遇改善コース」でしたら可能性はあります。 大雑把にですが、このコースは、非正規の従業員さんを社会保険に入る要件を満たすまでに労働時間を拡大し、社会保険に加入させます。その労働時間拡大に伴って賃金が上がり、それが企業の負担のもなるので、少し助成金で助けようというものです。

Q2 雇用保険に入ったら助成金がもらえますか?

Q1と似ていますが、当然に加入すべき人を加入させてもらえる助成金は、基本的には存在しません。 このケースは、よく話を聞いたところ、「助成金を受給したければ、そもそも雇用保険に加入している事業所が対象」という、その土俵に乗っただけの話でした。

Q3 テレワークするのにタブレットを買ったら助成金がもらえますか?

ノートパソコンやタブレット端末は、原則として助成金の対象外であることがほとんどです。 ですが、都道府県が実施しているテレワーク関連の助成金では対象になることもあります。それらの情報をまめにチェックするのが良いです。あとは、中小企業庁の「補助金」で該当する場合もあります。

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 雇用保険に未加入でも、社会保険に加入すれば助成金の対象になる? はコメントを受け付けていません。

商工会議所と商工会の違いとは?

grassland-2804703_640 中小企業庁の小規模事業持続化補助金(一般型)の申請に際して、商工会議所又は商工会の確認が必要とされています。この似たような名称の2つの組織の違いをご存じでしょうか? 今回はなかなか区別がつかないと言われる、商工会議所と商工会の違いを説明していきます。

1.根拠となる法律と管轄官庁

商工会議所は「商工会議所法」が根拠法となり、経済産業省経済産業政策局の管轄になり、商工会は「商工会法」が根拠法、中小企業庁の管轄となります。同じ経済産業省の下でも根拠法と管轄官庁が異なる全く別の組織です。

2.主たる地区

カバーする地区が異なり、商工会議所は主に市および特別区、商工会は町村が主になります。これが一番大きなわかりやすい違いといえます。 ご自身の事業所がどちらにあるかで大まかな判断はつくかと思いますが、地区によって例外がございます。ご利用の際は必ずご確認ください。

3.商工会議所の組織・規模

商工会議所の組織レイヤーは全国、都道府県、市区の順に、日本商工会議所、商工会議所連合会、商工会議所になり、515カ所に125万の会員を擁します。また、中小企業だけでなく中堅企業や大企業なども会員になっています。

4.商工会の組織・規模

商工会は全国、都道府県、町村の順に、全国商工会連合会、商工会連合会、商工会となっており、1,660団体、81万の会員が所属しています。会員は中小企業者のみでその8割くらいが小規模事業者です。

5.事業の違い

商工会議所は地域の総合経済団体として中小企業支援事業の他、原産地証明、商事紛争の仲裁等の国際的業務も担っています。 商工会は地域に根差した中小企業施策、特に小規模事業施策に重点を置いており、事業の中心は経営改善普及事業になります。

本日のまとめ

商工会議所のほうが都市型で規模が大きく、大企業も会員で国際業務まで手掛けています。商工会のほうは地域密着型でFace to Faceの支援が受けられるイメージです。 どちらも補助金はもとより、各種相談窓口、金融支援情報、セミナー、イベント、交流会など様々な中小企業支援メニューが用意されています。たまには情報収集に寄ってみるのもいいかもしれませんね。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 商工会議所と商工会の違いとは? はコメントを受け付けていません。

雇用系助成金のよくある質問♪

black-hippopotamus-laying-on-ground-during-daytime-35995 (1) 今回は雇用系助成金に関してよくいただく質問に回答します!

Q1:パートの正社員化予定がある助成金はありますか?

これは「キャリアアップ助成金(正社員化コース)の可能性」があります。 まずは、「正社員の採用」はこの助成金ではありません。 ハローワーク経由の採用で一定の条件を満たせば、「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」が該当する可能性があります。 キャリアアップ助成金の正社員化コースは、「非正規(有期)→正規」をイメージしていますが、次の場合は支給要件を満たしません。 〇本人が正社員を希望しているのに、助成金のために契約社員としてスタートを切ること(正社員募集の求人広告を見て応募してきた人に「最初は契約社員で」とした場合も同様) 〇最初から契約社員→正社員のシナリオができている これらは気を付けないと不正受給になります。このようなトラブルに巻き込まれないよう、良く調べてから進めると良いです。

Q2:従業員との雇用契約書を取り交わしていなければ助成金がもらえると聞いた。

こちらも「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」の可能性があります。 雇用契約書がないということは、現在の身分を証明するものがないため、それならば現在は契約社員であるとして雇用契約書を作成し、その後正社員転換をしようとしているのではないかと思います。 ただし、これは要注意です。 仮に雇用契約書が無くても、その身分は実態によって判断されます。 本当に契約社員で、たまたま雇用契約書が存在しないのならまだしも、本当は最初から正社員であることを偽ったとして支給申請をすると、これも不正受給の可能性があります。 また、雇用契約書という書面の名称はともかく、雇い入れの時は労働条件についての一定の事項を書面で明示しなければいけません。 雇用契約書がないということは、労働基準法違反の可能性も出てきます。 助成金は「ちゃんとした会社」がもらえますので、無理やり後付けで要件を満たそうとするのも危険です。

Q3:東京都内に本社、支店、営業所、店舗などがあると助成金がもらえるのですか?

東京都の「働き方改革宣言奨励金」や「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」が該当の可能性があります。 毎年5月頃から実施されますが、抽選(エントリー)で当選した企業が実施でできます。 いずれも「働き方改革のきっかけ」にしてもらいたいという趣旨と思いますが、「きっかけ」よりも「お金」になってしまうと、実施する価値は半減以下になります。 要件に「プロジェクトチームで話す」というのがあるのですが、お金目的になってしまうと、この話し合いが形式的な半ば「儀式」のようになってしまいます。よって、動機には気を付けてもらいたいところです。 その動機さえ気を付け実施すれば、プロジェクトチームを作って話すことで一体感が生まれたりしますので、とても良い助成金と思います。

Q4:高齢者の有期パート(雇用保険加入)がいると助成金がもらえる?

「65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)の可能性」があります。 キャリアアップ助成金の高年齢版のイメージで、50歳から最大で64歳未満まで(会社の定年によって変わります)の間での正社員転換が対象になります。

Q5:業務用車両や機械購入、求人広告、システム構築など高額費用の予定があると助成金がもらえる?

「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」の可能性があります。 今年度の募集は終了しましたが、「働き方改革(労働時間の短縮)」に繋がる機械等を購入する際の経費補助の助成金です。 代表格は、「タイムカード機器の購入」「専門家による研修」「デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新」などです。 かかった経費の4分の3または5分の4が助成され、上限が100万円です。 経費補填のため、助成金だけで黒字にはなりません。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 雇用系助成金のよくある質問♪ はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金の最新情報 申請用紙が押印不要?感染による休業は対象外?【有料会員限定】

cafe-canteen-dining-tables-restaurant-furniture-bar 休業した従業員の賃金を助成する雇用調整助成金!コロナ禍の状況に応じて要件が細かく変更してきています。 そこで今回は雇用調整助成金の最新情報をご紹介します!

申請用紙が押印不要に!

令和3年になってから申請書類が新しくなりました。 一見するとほとんど今までの申請様式と変わりませんが、実は押印欄がなくなりました。 新しく申請用紙が更新されるたびに、書類左上に更新された年と月が表記されています。今回は「R3.1」と表示されたものがそれにあたります。
(ここから見れます) つまり、会社代表の押印と労働者代表の押印、社労士が提出代行をする場合はその社労士の押印、それらがいらなくなったということです。 会社や労働者代表のハンコをもらうためだけにわざわざテレワーク中に出勤したりする必要がなくなります。 社労士の申請代行の場合も同様で、作成した書類を事業主に確認してもらうだけで十分です。メールのやりとりでも可能であり、わざわざ訪問や郵送をして印鑑をもらう手間が省かれます。 尚、押印がなくなった代わり、以下の2点に関してチェックボックスが設けられました。 〇労働者代表は問題ない方法で選出されているか 〇労働者代表が管理監督者(使用者側の者)ではないかどうか これにチェックを入れて提出することで、押印に替えるというものとのことです。 ちなみに、他の助成金も大方押印不要になってきております。各申請用紙にてご確認ください。

コロナに感染した従業員を休ませる場合、対象になりますか?

「自社の従業員で新型コロナウイルスの陽性者が発生しました」というケースは増えています。 そうなると必然的に増えてくる質問が「新型コロナウイルスに完成した従業員を休ませる場合、雇用調整助成金の対象になりますか?」ですが、答えは「NO」です。 感染者が仕事を休む場合は労働基準法上の休業に該当しないからです。 そのため休業手当を支払うべき対象にはならず、休業手当が支払われない=雇用調整助成金の対象外となります。 労働基準法上の休業とは、「労働の提供をなしうる態勢にあり、かつ、その意思を有していたにもかかわらず、(不本意ながら)労働をなすことができなかった場合」であり、感染者は「労働の提供をなしうる態勢」にはないということになるのです。 ただし感染者は私傷病に該当しますので、健康保険に加入している従業員の場合、「傷病手当金」の対象にはなりえます。おおよそ給料の3分の2程度が支給されます。 一方で、「濃厚接触者」を休ませた場合は対象になります。 ただし、当該従業員が新型コロナウイルス感染症に感染して働けなくなった場合は、「労働の能力がない」ことになるため、対象労働者として含めることができません。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金の最新情報 申請用紙が押印不要?感染による休業は対象外?【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金の最新情報 申請用紙が押印不要?感染による休業は対象外?

cafe-canteen-dining-tables-restaurant-furniture-bar 休業した従業員の賃金を助成する雇用調整助成金!コロナ禍の状況に応じて要件が細かく変更してきています。 そこで今回は雇用調整助成金の最新情報をご紹介します!

申請用紙が押印不要に!

令和3年になってから申請書類が新しくなりました。 一見するとほとんど今までの申請様式と変わりませんが、実は押印欄がなくなりました。 新しく申請用紙が更新されるたびに、書類左上に更新された年と月が表記されています。今回は「R3.1」と表示されたものがそれにあたります。
(ここから見れます) つまり、会社代表の押印と労働者代表の押印、社労士が提出代行をする場合はその社労士の押印、それらがいらなくなったということです。 会社や労働者代表のハンコをもらうためだけにわざわざテレワーク中に出勤したりする必要がなくなります。 社労士の申請代行の場合も同様で、作成した書類を事業主に確認してもらうだけで十分です。メールのやりとりでも可能であり、わざわざ訪問や郵送をして印鑑をもらう手間が省かれます。 尚、押印がなくなった代わり、以下の2点に関してチェックボックスが設けられました。 〇労働者代表は問題ない方法で選出されているか 〇労働者代表が管理監督者(使用者側の者)ではないかどうか これにチェックを入れて提出することで、押印に替えるというものとのことです。 ちなみに、他の助成金も大方押印不要になってきております。各申請用紙にてご確認ください。

コロナに感染した従業員を休ませる場合、対象になりますか?

記事の続きは助成金なう有料会員様のみご覧いただけます

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金の最新情報 申請用紙が押印不要?感染による休業は対象外? はコメントを受け付けていません。

令和3年度の資産課税の税制はどのように変わりますか?

2_s-6-500x334 あらゆる個人の収入に影響するのが資産課税です。税制によっては保有する資産が減ったり増えたりします。 そこで今回は令和3年度の資産課税の税制について解説します。

1.国際金融都市に向けた税制上の措置

就労等のために日本に居住する外国人が死亡した際、その居住期間にかかわらず、外国に居住する家族等が相続により取得する国外財産を相続税の課税対象としないことになりました。

2.住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の拡充

・直径相続からの贈与を受けた場合の、非課税枠(1,500万円/令和3年4月以降縮小)を令和3年末まで据え置く(面積要件について、住宅ローン控除と同様の措置を講ずる)ことになります。 また、受贈者が贈与を受けた年分の所得税に係る合計所得金額が1,000 万円以下である場合に限り、床面積要件の下限を40 ㎡以上(現行:50 ㎡以上)に引き下げることになります。 ・特定の贈与者から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税制度の特例について、床面積要件の下限を40 ㎡以上(現行:50 ㎡以上)に引き下げることになります。

3.教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の見直し

・税的な利用を防止する観点から、受贈者が贈与者の孫等である場合の贈与者死亡時の残高に係る相続税額への2割加算の適用等、所要の見直しを行った上、適用期限を2年延長することになります。

4.土地に係る固定資産税等の負担調整措置

宅地等及び農地の負担調整措置について、令和3年度から令和5年度までの間、現行の負担調整措置の仕組みを継続することになりました。 その上で、令和3年度に限り、負担調整措置等により税額が増加する土地について、前年度の税額に据え置く特別な措置を講ずることになりました。

5.その他の税制改正

・住宅の取得等に係る消費税が10%の住宅ローン控除の控除期間13年間の特例措置が延長されます。また、新たに合計所得金額が1000万円以下の場合、床面積が40㎡以上50㎡未満の住宅も対象となります。 ・発行済み株式等の50%超を保有の場合(同族会社)、社債の利子は分離課税(20%)だったものが、総合課税(最高55%)となります。 ・国税・地方税関係書類における押印義務の見直しで、押印を要しないことになりました。また、国税及び地方税の納税手続きについて、スマートフォンの決済アプリが利用できるようになります。 このように環境変化に合わせて、税制の中身も変化していることがわかります。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | 令和3年度の資産課税の税制はどのように変わりますか? はコメントを受け付けていません。

令和3年度の法人課税の税制はどのように変わりますか?【有料会員限定】

orangutan-681664_640 中小企業にとって、税制の改正は大きく会社の損益に影響しますから、関心が高いと思います。 令和3年度の税制改正に関しては、新型コロナウイルスの影響、事業承継及び菅政権の目指すデジタル化や脱はんこ、ゼロエミッションへ向けた施策などが盛り込まれたものになりました。 そのなかでも法人課税については以下の通りです。

1.デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制の創設

ソフトウエェア、設備等の特別償却として30%または税額控除3%(グループ外の事業者とデータ連携する場合5%)の税額控除が可能になります。

2.カーボンニュートラルに向けた投資促進税制の創設

脱炭素化特別償却として特別償却50%または税額控除5%(温室効果ガス削減に著しく効果のあるもの10%)が可能になります。

3.活発な研究開発を維持するための研究開発税制の見直し

厳しい経営環境にあっても研究開発投資を増加させる企業の税額控除の上限を引き上げる(現行:25%→30%)とともに、インセンティブを高めるための控除率カーブの見直し及び控除率の下限の引下げ(現行:6%→2%)措置になります。 クラウド環境で提供するソフトウェアなどの試験研究に要した費用について、研究開発税制の対象とするほか、所要の見直しとなります。

4.繰越欠損金の控除上限の特例

コロナ禍の厳しい経営環境の中、赤字であっても果敢に前向きな投資を行う企業に対し、その投資額の範囲内で、最大5年間、繰越欠損金の控除限度額を最大100%とする特例を創設します。

5.株式対価M&Aを促進するための措置の創設

会社法見直しにより「株式交付制度」が新たに創設され、譲渡した対象会社株式にかかる譲渡損益に対する課税の繰り延べ措置になります。 買収会社が対象会社をその子会社とする場合(対価のうち80%以上が買収会社の株式であることが求められる)、検査役調査、不足額填補責任、株主総会特別決議の適用がなくなります。

6.中小企業向け(資本金1億円以下)投資促進税制等の延長

年800万円以下の所得金額に適応される軽減税率15%については、適用期限が2年延長されます。 令和5年3月31日までで、それ以降は本則税率の19%が適応。年800万円超の部分はこれまでと変わらず23.20%です。

7.所得拡大促進税制の見直し

改正前は継続雇用者だけでしたが、改正で雇用者給与等支給額が前年度1.5%以上増加したら、「雇用者給与等支給額の対前年度増加額×15%」の法人税額が控除限度額になります。 上乗せとして、①雇用者給与等支給額が前年度から2.5%以上増加、②当期教育訓練費が前期より10%以上増額、もしくは経営力向上の証明がなされれば、「雇用者給与等支給額の対前年度増加額×25%」が控除限度額となります。 尚、控除限度額の上限は法人税額×20%となります。

8.中小企業の経営資源の集約化に資する税制の創設

中小企業事業再編投資損失準備金制度を創設し、経営力向上計画の認定を受けた事業者が株式譲渡によってM&Aを実施する場合において、株式等の価格の低落によって損失に備えるため、株式等の取得価格の70%以下の金額を中小企業事業再編投資損失準備金として積み立てた場合、その事業年度において損金算入できるようになります。 この準備金は据え置き期間終了後、原則として、5年間で準備金残高の均等額を取り崩して、益金算入することになります。  

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | 令和3年度の法人課税の税制はどのように変わりますか?【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

令和3年度の法人課税の税制はどのように変わりますか?

orangutan-681664_640 中小企業にとって、税制の改正は大きく会社の損益に影響しますから、関心が高いと思います。 令和3年度の税制改正に関しては、新型コロナウイルスの影響、事業承継及び菅政権の目指すデジタル化や脱はんこ、ゼロエミッションへ向けた施策などが盛り込まれたものになりました。 そのなかでも法人課税については以下の通りです。

1.デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制の創設

ソフトウエェア、設備等の特別償却として30%または税額控除3%(グループ外の事業者とデータ連携する場合5%)の税額控除が可能になります。

2.カーボンニュートラルに向けた投資促進税制の創設

脱炭素化特別償却として特別償却50%または税額控除5%(温室効果ガス削減に著しく効果のあるもの10%)が可能になります。

3.活発な研究開発を維持するための研究開発税制の見直し

厳しい経営環境にあっても研究開発投資を増加させる企業の税額控除の上限を引き上げる(現行:25%→30%)とともに、インセンティブを高めるための控除率カーブの見直し及び控除率の下限の引下げ(現行:6%→2%)措置になります。 クラウド環境で提供するソフトウェアなどの試験研究に要した費用について、研究開発税制の対象とするほか、所要の見直しとなります。
記事の続きは有料会員様限定でご覧いただけます。

カテゴリー: よくある質問 | 令和3年度の法人課税の税制はどのように変わりますか? はコメントを受け付けていません。

テレワークの規定はどのように作ればいいですか?

カテゴリー: よくある質問 | テレワークの規定はどのように作ればいいですか? はコメントを受け付けていません。

解雇しても助成金を申請できますか?

Sun_bear_medan_old_zoo ご存じの方も多いかも知れませんが、解雇等の会社都合の離職者を出してしまうと、原則的には6ヶ月間、厚生労働省の雇用関係の助成金申請ができなくなります。 今回はこの解雇と助成金の関係について解説します。

1.解雇の定義とは?

離職の時には雇用保険の「資格喪失届」と「離職証明書」を提出します。(「離職証明書」は当該従業員が希望しなければ不要です) この「資格喪失届」には「喪失原因」という欄があります。これは離職の理由のことです。 この欄は「1:離職以外の理由」「2:3以外の理由」「3:事業主の都合による離職」の3つに分類されています。 1は死亡や出向などによるものです。 2はいわゆる自己都合退職などが該当し、一般的にはこれが最も多い離職パターンではないでしょうか。 そして3が解雇等の会社都合の離職です。 「喪失の原因」欄にこの「3」と書かれた離職があると、その後6ヶ月間は雇用関係の助成金のほとんどは実施不可となります。 そのためあってはいけないのですが、「本当は自己都合退職だけど、会社都合にした方が早く雇用保険の給付がもらえるから、会社都合にしてあげる」というケースです。 この場合、雇用保険の不正受給に荷担したばかりでなく、助成金まで実施不可となる可能性が高くなり、何もいいことはありません。 ただし、単なる書き間違えや認識違いによって、本当の喪失原因は「2」であるのにもかかわらず「3」にしてしまったのであれば、ハローワークで訂正はできます。

2.解雇しても助成金を申請できる?

ではその解雇は事実として、会社都合の離職者が発生したとしても、助成金が実施できるケースがあります。 それは次の2つの場合です。 1.解雇等の会社都合の離職が不支給要件になっていない助成金の実施 2.重責解雇等、自己の責めに帰すべき重大な事由により離職の場合 まず1です。 今話題の「雇用調整助成金」は解雇があっても助成金自体は実施できます。あるいは、当道府県が実施する助成金なら解雇の要件が入っていないケースも多々あります。 続いて2です。 例えば、会社のお金を横領したから「懲戒解雇」などの場合です。どう考えても自分から離職を引き起こしています。所轄の労働基準監督署で解雇予告の除外認定を受けてくれば、当該解雇で助成金実施不可はありません。 離職の手続きには十分注意をするとともに、解雇があっても諦めずに調べれば助成金の活用はできるかも知れません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 解雇しても助成金を申請できますか? はコメントを受け付けていません。

協力金と給付金と助成金・補助金の違いは何ですか?

132763_s コロナ禍の影響を受けて、全国多数の事業者が経済的ダメージを受けています。 そのため、省庁や各自治体ではさまざまな協力金、給付金、助成金・補助金を公募しています。 今回は、協力金、給付金、助成金・補助金の違いについて解説します。

1.経費を支払う必要があるかどうか?

助成金・補助金はその名の通り、特定の経費を支払った場合、その一部を助成/補助するものです。 一方、協力金・給付金は経費を支払う必要はありません。

2.要請に従うかどうか?

協力金は自治体や省庁の要請に従った事業者に対する報酬金と言う位置づけです。 一方、給付金は経済的に困窮した事業者を救済するために設けられたものであり、要請に従うことは要件となりません。

3.すべてに共通する事項

いずれにしても不正受給をした場合、厳しいペナルティがあります。 「加算金を支払う」、「官公庁や自治体のホームページに会社名が掲載される」、「詐欺罪として起訴される」等の厳罰を受けるので、絶対に不正受給はやめましょう! また、交付を受けた協力金、給付金、助成金・補助金は原則課税対象となります。「雑収入」として会計処理されます。 尚、個人として受給すると、非課税になる場合もあります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 協力金と給付金と助成金・補助金の違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

東京都中小企業振興公社の助成金の特徴は何ですか?

カテゴリー: よくある質問 | 東京都中小企業振興公社の助成金の特徴は何ですか? はコメントを受け付けていません。

補助金申請が採択されやすくなるコツとは?

132763_s

1.「狩猟採集型」ではなく「農耕型」を目指そう!

とりあえず申請するだけ申請、「ギリギリでも採択されればOK!」という具合で申請する事業者は「狩猟採集型」と言えるでしょう。一撃必殺勝負の傾向が強く、締め切りにさえ間に合えば何とかなると考えている事務局泣かせの事業者が増えています。 「狩猟採集型」の場合、採択されればよいのですが、不採択になると一気に熱が冷め、それ以降の補助金申請をあきらめてしまうケースも多いようです。実はこのタイプが非常に多いのです。 対照的に、前もって研究・対策し、準備を固め、余裕を持って申請してくる事業者がいます。このタイプは一度や二度の不採択にはめげません。自らの補助金獲得スキルを中長期でじっくりと成長させます。 その後は毎年のように安定して様々な補助金に採択され、中には特定の補助金の「常連」になるような事業者もいます。種まきから収穫までのまさに「農耕型」といえるでしょう。 補助金の採択を目指すには中長期スパンで、じっくりと「農耕型」で取組むことをおすすめします。考え方・行動を農耕型に変えるだけで採択率が上がります。

2.準備は余裕をもって行おう!

採択される率の高い申請者の特徴は以下3つです。
記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 補助金申請が採択されやすくなるコツとは? はコメントを受け付けていません。

受給額の20%返還?/助成金不正受給が厳罰化

wolf-3796862_640 2019年4月より助成金の不正受給が厳罰化されました。 背景としては、安易に助成金申請を促す業者が多かったことが考えられます。 そのような悪質業者は「すぐに簡単に助成金がもらえますよ!」という甘言のFAXやメルマガを大量に送ります。しかしいざ申請の段階となると、ろくにお客様にヒアリングもせず、単にひな形に社名を記載するだけの簡単なものを申請書として提出するというケースがあったそうです。 助成金なうでも助成金申請のお手伝いを業務とさせていただいておりますが、丁寧にお客様にヒアリングを行い、不正受給とならないよう細心の注意を払っています。 今回は助成金不正受給の厳罰化の内容について、詳しく解説していきます。

1.違約金相当の返還額が請求される

不正受給の助成金を返還する場合、今までは元本と延滞金が請求されていました。 しかし、今度は新たに不正受給額の20%に相当する納付金も支払うことになりました。 たとえば100万円の助成金を不正受給した場合、 元本100万円+納付金20万円+延滞金を返還する必要があります。

2.不支給期間と対象の拡大

今までは不正受給が発覚した会社に対して、3年間助成金を支給しないことになっていました。 しかし、今度はその期間が5年間に延長されます。 また、不正受給に関与した役員等が他の会社の役員等となっている場合、その事業主に対しても5年間助成金が支給されません。 他でも役員をやっている取締役などがいる会社は特に注意が必要です。
記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 基礎知識, 社会保険労務士 | 受給額の20%返還?/助成金不正受給が厳罰化 はコメントを受け付けていません。

補助金電子申請システム jGrantsとは?

3487508_s 2020年から補助金申請システム(JGrants)が稼働開始し、経済産業省の補助金を中心に申請のデジタル化が急速に進んでいます。 今回は本格稼働しつつある補助金電子申請システム「jGrants」について解説します。

jGrants利用にはgBizIDプライムが必須

jGrantsはgBizIDプライムを取得していないとすぐには使えません。 gBizIDプライムは申込から発行まで2週間~3週間程度かかりますので、補助金を申請するのであればなる早で取得しておきましょう。

jGrantsで申請できる補助金

2020年3月のスタート間もない頃はjGrantsには59件の補助金が掲載されていました。 その後、経産省だけでなく厚生労働省や自治体の補助金も追加されて547件(2020年11月現在、募集終了のものも含む)の補助金がjGrantsを通じて申請できるようになっています。

jGrantsの補助金検索方法

jGrantsでは、補助金名(キーワード)と募集期間(募集前後のリスト)だけで検索をしなければなりません。 そのため一部だけでも補助金の正式名称を知っておく必要があります。

公募申請から事業完了までjGrantsで手続き可能

jGrantsは補助金申請だけでなく補助対象事業の完了まで手続きできます。 jGrantsを通じて「今どの段階なのか」「次に何をするのか」を一目で把握できるため、補助金の管理が非常に楽になりました。。

今回のまとめ

補助金の電子申請がコロナ禍と政府のデジタル化構想で急激に進んでいます。国だけでなく自治体の行政サービスも次々と電子化されつつあります。 まだまだ使い勝手は万全とは言えませんが、システムは使わないとよくならないので積極的に電子申請にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 補助金電子申請システム jGrantsとは? はコメントを受け付けていません。

どの補助金にも共通する大前提とは?

female-koala-and-her-baby-1332217_640 どの補助金を申請しても採択されない事業者も少なくありません。それは補助金の大前提を守っていないからです。 そこで今回はどの補助金にも共通する大前提について解説します!

1.自社の理想とする補助金は存在しない

補助金は国や自治体が自らの政策を実現するために設定されます。 自社の方針に100%ピッタリ合うオーダーメードのような理想的な補助金は存在しません。 国や自治体は自らの政策推進に協力してもらうため、「多くの事業者さんはこうだろう」というイメージで補助金・助成金をレディーメード感覚で設計しています。 そのため、自分たちの事業を補助金の要件に合わせる柔軟性を心がけておくことが必要です。

2.似たよう補助金は全国各地にある

行政に「補助金のすみわけ」「横断的な情報共有」「民間の効率」の感覚は薄く、官公庁の補助金情報を一元的にまとめて管理するなどの発想は今のところありません。 ご承知の通り、日本の行政は「タテ割り」で、省庁間や自治体との横のつながりや連携はあまり考慮されていません。 似たような目的の補助金が省庁や自治体で同時期に実施されて競合していることは珍しくありません。 ある省庁の補助金で要件が合わなくとも、他の省庁や自治体で同じようなものが出ていないかを探しましょう。

3.前年度から準備を進めておく

補助金はその時の政策的な流れに乗って設定されますが、一度作られたものは廃止しづらい傾向にあります。 政策の実現のためにしばしば新たな補助金が設定されますが、一度設定されるとなかなか廃止は難しく、名前を変えたり要件を調整したりして存続していく傾向があります。 そのため、次の年もまた実施されることを予想して情報収集と申請の準備を進めておくことが必要です。

4.申請書は可能な限り高いレベルで仕上げる

補助金の採択率はかなり大きく変動します。例えば小規模事業者持続化補助金(コロナ型)の採択率が2020年の第2回81.3%から同年第3回は33.9%まで落ち込みました。 補助金によっては採択率が公表され、大きく話題になります。しかし、その時の申請数、公募期間、予算額、周知状況など様々な要因によって変化します。 大まかには相対評価と考えられるので単純に比較するのは難しい数値です。また、不採択理由は教えてもらえません。 そのため、申請書類のレベルは毎回高めに仕上げて申請することを心がけ、落ちても次の公募に臨めるような体制をとっておきましょう。 時間に余裕があれば専門家に相談し、経営革新計画や経営力向上計画などの加点要素をキチンと整備しておくこともできます。 いずれにせよ、補助金を活用するには事前の情報収集としっかりした申請書の準備が必要です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | どの補助金にも共通する大前提とは? はコメントを受け付けていません。

経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?

tortoise-4532338_640 さまざまな補助金の募集要項によく出てくる2つの言葉、 経営革新計画 経営力向上計画 もしかしたらこの両者が同じものだと思われている方もいるかもしれません。 しかし、実は似て非なるものなのです。 今回は、経営革新計画と経営力向上計画の違いについて、詳しくご説明します!

1.大きな違いは計画の目的!

turtle-863336_640 経営革新計画も経営力向上計画と中小企業等経営強化法に基づいています。 しかし、その計画を作成する目的が異なります。 経営革新計画は、新しい分野での進出や革新的な事業を実施するための計画です。 中小企業が新しい事業活動に取り組み、経営の相当程度の向上を図ることを目的に策定されるものです。 申請する際には、取り組む予定の事業がどれだけ革新性があるのかを説明する必要があります。 一方、経営力向上計画は、今取り組んでいる事業をより成長させるための計画です。 人材育成、財務内容の分析、マーケティングの実施、ITの利活用、生産性向上のための設備投資などを通して、自社の経営力を向上することを目的に策定されるものです。 つまり、申請する際に、事業の革新性や新規性を説明する必要はないので、その点では経営革新計画よりも敷居が低いかもしれません。 このように、両者の計画には新規のものにチャレンジするか、既存のものに取り組むかの違いがあります。 しかし、どちらの計画も、きちんと策定することで現状の課題や目標が明確になるなどの効果が期待できる点は共通しています。

2.計画を認定する機関も異なる!

経営革新計画と経営力向上計画は、認定する機関にも違いがあります。 経営革新計画は、その事業者が所在している都道府県の知事が認定します。 一方、経営力向上計画は、その対象事業の分野を主管している大臣が認定します。 つまり、地域で認定するか、業種で認定するかの違いがあります。 経営革新計画を申請する際は、その所在している都道府県でどのような条件を設けているか、事前に確認しておく必要があります。 また、経営力向上計画を申請する際は、自分の事業がどの分野にカテゴライズされるのか、きちんと押さえておく必要があります。

3.どのような優遇があるのか?

204151269_624.v1575234087 経営革新計画が認定されると、政府系金融機関による低利融資制度や信用保証協会の保証枠の拡大などの優遇を受けられます。 一方、経営力向上計画が認定されると、固定資産税の減免や金融支援の特例措置などの優遇を受けられます。 どちらも税金の減免や金融支援・法的支援など、さまざまな優遇を受けられます。 具体的な優遇については、中小企業庁や各地方の労働産業局のホームページに掲載されているので、確認してみましょう。 ちなみに、平成30年度補正のものづくり補助金では、次のような優遇があります。 (1)経営革新計画 2018年12月21日の閣議決定後に新たに申請して認定または承認を受けた場合、補助率は3分の2にアップします。 (2)経営力向上計画 特定非営利活動法人は、交付決定時までに対象事業に関する経営力向上計画の認定を受ければ、単体で申請することができます。

4.まとめ

いかがでしょうか? 経営革新計画も経営力向上計画も、作成する目的や認定機関は違えど、一度認定されれば、さまざまな優遇を受けることができます。 しかし、どちらの計画も最大の目的はあくまで自社の労働生産性や経営力を向上させることです。 優遇されることばかり意識して、無理に計画を策定しても、意味がありません。 中小企業診断士などの専門家にチェックしてもらったり、担当の自治体や役所に問い合わせたりして、しっかり計画を策定しましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 経営力向上計画, 経営革新計画 | 経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

もの補助・IT導入・持続化補助金のおさらい

1997641_s 中小企業庁の補助金でここ数年、使い勝手も評判もよい補助金が3つあります。 1.「ものづくり補助金」 2.「IT導入補助金」 3.「小規模事業者持続化補助金」 この3大人気補助金は2021年度も引き続き通年公募での実施が予想されます。 特に有名な補助金なのでご存知の方も多いと思いますが、今回はおさらいも兼ねて各補助金の要件を解説します!

1.ものづくり補助金

革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。 中小企業が1/2、小規模事業者が2/3の補助率になります。 通常の一般型は上限1000万円ですが、海外展開に係る事業を支援するグローバル展開型は最大3,000万円まで補助されます。

2.IT導入補助金

生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費などの経費の一部を補助するための補助金です。原則ハードウェアは対象外です。 中小企業、小規模事業者ともに1/2の補助率になります。 「業務プロセス」というITツールの導入目的の数に応じて、30万~150万円未満のA類型、150万~450万円のB類型に分かれます。

3.小規模事業者持続化補助金

販路開拓等の取組にかかる経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とした補助金です。 小規模事業者のみが対象となり、2/3の補助率になります。 最大50万円と小ぶりですが販売促進、広告宣伝、HP作成等を中心に幅広い経費を補助する使い勝手の良い存在です。

4.コロナ対応の特別枠について

2020年度は各補助金にコロナ関連対応に関する特別枠が設けられています。 事業者も特例事業者や特定創業支援等の追加枠等が設定されました。 これらについては新型コロナの感染状況等の情勢も踏まえると、次年度も継続される可能性があります。

5.中小企業デジタル化応援隊について

IT専門家に実質1時間500円のワンコインで相談できる新しい制度です。 3大補助金の申請を検討するにあたって、IT面での強力なサポートを受けられます。
中小企業デジタル化応援隊についてはこちら ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | もの補助・IT導入・持続化補助金のおさらい はコメントを受け付けていません。

来年のキャリアアップ助成金はどうなりますか?

4028029_s 使い勝手の良さから相変わらず人気の「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」ですが、来年2021年度は廃止になるかもしれません。 今回は来年度のキャリアアップ助成金について解説します!

1.予算概要にキャリアアップの記述がない?

令和2年度では「非正規雇用労働者の正社員化・処遇改善に向けた企業支援」に1,230億円の予算がついていました。 しかし、令和3年度の予算概要を見るとそのような記述はありません。とはいえ、「非正規雇用労働者の処遇改善を行う企業への助成金による支援」とありますので、この表現の差をもって廃止確実とはいえません。 しかしながら、 ・わざわざ表現を変えたこと ・コロナ禍で雇用調整助成金にかなりのお金を投入したこと を考えると、廃止になってもおかしくありません。

2.本来の目的から外れている?

キャリアアップ助成金の正社員化コースにはちょっとした弊害があります。この弊害も、廃止の後押しをしている可能性があります。 現在では支給要件の改定によりだいぶ改善されましたが、それでも次のような事例があります。 ・正社員転換後は転換前に比して5%以上の賃上げ要件を満たす必要があるため、最初の非正規従業員時にわざと5%下げた給料を支払う。 そのような本来の目的からずれてしまっている活用の仕方が目立っているため、廃止の方向に動いている可能性は十分にあります。 これを機に、今一度助成金の本来の活用方法を見つめ直すと良いでしょう。それこそが、助成金を有効に活用し、従業員の定着に寄与することになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 来年のキャリアアップ助成金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

2020年度のキャリアアップ助成金はどう変わるのですか?

SANYO DIGITAL CAMERA 使い勝手の良さからか、厚生労働省でも最も人気がある「キャリアアップ助成金」ですが、2020年度から一部内容が変更されています。 今回はその2020年度のキャリアアップ助成金の変更内容をご紹介します!

1.賃金規定等改定コース

すべてまたは一部の有期契約労働者等の基本給の賃金規定等を改定し、賃金を一定の割合以上で増額した場合に助成されます。 対象労働者数に応じて助成額が変わり、最大360万円(労働者100人、生産性要件)が支給されます。 このコースについて、中小企業において賃金を5%以上増額した場合に加算措置を設けることになりました。 ★加算の額 ・すべての有期契約労働者等の賃金規定等改定:2.375万円 ・一部(雇用形態別、職種別等)の有期契約労働者等の賃金規定等改定:1.235万円

2.選択的適用拡大導入時処遇改善コース

アルバイトなどの非正規労働者や短時間労働者のために、より手厚い年金や保険制度などを労使合意に沿って導入した場合に助成されます。 1事業所当たり最大24万円(生産性要件)が支給されます。 このコースについて、以下4つ変更点がありました。 ※令和3年3月31 日までの暫定措置となります。 (1)選択的適用拡大の導入に伴い、社会保険の制度概要等の説明(外部専門家の活用)や短時間労働者の意向の把握など、社会保険の適用と働き方の見直しに反映させるための取組みを実施した場合に新たに助成 (2)上記(1)を実施した事業主が、労働者の体系的な処遇の改善その他の雇用管理の改善の措置、能力の開発や向上を図るための措置を実施した場合の加算措置を新設 (3)上記(1)を実施した事業主が新たに社会保険適用となる有期契約労働者等の賃金の引上げを実施した場合、現行の助成措置を加算措置として助成 (4)現行の助成措置における「3%以上5%未満」の賃金の引上げを実施した場合の助成に加えて、「2%以上3%未満」の引上げを実施した場合の助成を追加して加算措置として助成 ★支給額(中小企業の場合) (1)を実施した場合 ・1事業所当たり19 万円 (2)を実施した場合 ・1事業所当たり10 万円 (3)を実施した場合 ・3%以上5%未満:1人当たり2.9 万円 ・5%以上7%未満:1人当たり4.7 万円 ・7%以上10%未満:1人当たり6.6 万円 ・10%以上14%未満:1人当たり9.4 万円 ・14%以上:1人当たり13.2 万円 (4)を実施した場合 ・2%以上3%未満:1人当たり1.9 万円

3.短時間労働者労働時間延長コース

短時間労働者の週所定労働時間を延長するとともに、処遇の改善を図り、新たに被保険者とした場合に助成されます。 延長時間によって助成額は変わり、最大1278万円(対象労働者45人、5時間以上延長、生産性要件)が支給されます。 今回は1時間以上5時間未満延長での助成において、現行制度で「労働者の手取りが減少しない取組みをした場合」を対象としていたものを、「労働者の手取りが減少しないように、賃金を一定の割合以上で増額する措置を講じた場合」に変更されます。 ※令和3年3月31 日までの暫定措置となります。

4.まとめ

キャリアアップ助成金などの厚生労働省の助成金は、毎年細かい仕様変更がなされます。 申請する際はくれぐれも前年度の公募要項を参考にするのではなく、最新年度のものをしっかり読み込むことを心がけましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 2020年度のキャリアアップ助成金はどう変わるのですか? はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対必要/賃金台帳の提出方法とは?

catalpa-4501236_640 雇用関係の助成金申請は、担当労働局の審査を経て正式に支給決定がなされます。 支給申請書一式を提出するときに、ほとんどの助成金で「賃金台帳」を提出する必要があります。 対象労働者にきちんと所定の賃金を支払っているかを見るためです。 今回はこの賃金台帳の提出について解説します!

1.支給日後に印刷した賃金台帳が必要

賃金台帳は「賃金の支給日前ではなく支給日後に印刷したもの」が求められます。 例えば、「15日締め/当月25日払い」の事業所とします。つまり15日で締めて給料を計算し、25日になったら賃金を支払います。 その途中の20日辺りに計算が終わり、その時点で賃金台帳を印刷して労働局へ提出するとします。 もちろんその賃金台帳に嘘がなければ問題はありませんが、支給日までに計算が変わってしまう場合もあります。 そのため、支給日以後の日付で印刷された賃金台帳が必要なのです。

2.賃金台帳の提出が難しいなら代用でもOK

しかし、給与確定の日に賃金台帳を印刷してしまう給与ソフトも多く、賃金台帳では日付の要件を満たせない場合もあります。 その場合は、その金額を対象労働者にきちんと支払ったことを証明できる書類があれば、大丈夫です。 例えば、本人の通帳のコピーもその一つです。周囲の関係ない部分は隠してコピーをもらうという方法もあります。 それ以外にも、インターネットからの振込であれば、振込結果を印刷して金額が一致していればOKということもあり得ます。

3.経費補填型の助成金では振込結果の証明が必要

対象経費の一部を助成する「経費補填型の助成金」では、振込結果の提出が求められます。 例えば、「2月29日振込予定」と書かれた振込予定の明細を「2月15日」の日付で印刷をした場合、振込結果との一致を求められる傾向があります。

4.紙ベースでの保管が望ましい

会計ソフトや振込結果の印刷は、一定の区切りの期間を過ぎると印刷できなくなる場合があります。 時期がしばらく経ってから労働局から再提出を求められる場合も多いので、証拠となる書類関係はすべて紙ベースで保管しておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 厚生労働省, 基礎知識 | 助成金申請に絶対必要/賃金台帳の提出方法とは? はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金の不正受給をするとどうなりますか?

gorilla-3526174_640 コロナ禍で注目されている「雇用調整助成金」ですが、おおよそ支給決定まで1~2ヵ月程度と他の助成金より早くなっています。 支給決定までが早いと言うことは、それだけ細かいことは問わないと言うことになり、不正受給が増えやすくなります。 今回は雇用調整助成金を不正受給した場合、どうなるかについて解説します。

1.不正受給になっていないかのチェック項目

(1)本当は仕事をしている日に休業したことにして、その日を雇用調整助成金の対象にしていないか (2)従業員を休ませた日を年次有給休暇として処理したのに、その日を雇用調整助成金の対象にしていないか (3)雇用実態がないのにパート従業員だと言うことにして、雇用調整助成金(雇用保険の被保険者ではない場合は、緊急雇用安定助成金)の対象にしていないか

2.不正受給が発覚した場合のデメリット

(1)刑法の詐欺罪に問われる可能性あり (2)企業名が公表される (3)不正額を含め、最大3倍の金額の返還を命じられる (4)助成金が5年間申請不可(不正に関わった役員の別会社も含む) (5)企業イメージの悪化により離職者が増え求職者が減る (6)金融機関から融資を受けづらくなる
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 労働法 | 雇用調整助成金の不正受給をするとどうなりますか? はコメントを受け付けていません。