ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

スズメバチの駆除で出る助成金とは?

3 スズメバチは体長約2~4cmの大型の八チで、攻撃性が強く人を襲うことがあります。 そんな多数の人に対し危害を及ぼすおそれのあるスズメバチの巣の駆除に係る経済的負担を軽減することにより、早期駆除を促進し、安全な市民生活の確保をするため、加古川市は、市が指定する業者に依頼しスズメバチの巣の駆除をされた方に対して、費用の一部を支援しています。 以下、主な要件となります。

1、補助対象者

市内に営巣されたスズメバチの巣の駆除であって、次のいずれにも該当するもの。 ・巣の周囲おおむね10メートル以内に、人が立ちいる可能性がある箇所に営巣された活動中のスズメバチの巣の駆除であること。 ・市が指定する駆除業者に依頼し、行う駆除であること。 ・巣がある建物、土地等を所有し、又は管理・使用している者からの申請であること。

2、補助対象事業

スズメバチの巣の駆除費用が対象です。アシナガバチの巣、ミツバチの巣は補助対象外。

3、補助対象経費

駆除費用は異なるため、指定業者一覧からあらかじめ複数社に見積もりを依頼してください。

4、補助額

駆除作業に要した費用の2分の1に相当する額 巣の場所が不明な場合の調査費や駆除に伴って破壊した工作物の修理費等は対象外 一般的に夏~秋にかけて働きバチが増加し、巣が大型化します。働きバチが多くなるほど、外敵に対する攻撃性が高く、危険性も大きくなるので早めにこの助成金をご活用ください。
助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | スズメバチの駆除で出る助成金とは? はコメントを受け付けていません。

氷河期世代の採用に使える助成金とは?

gorilla-3526174_640 最近、新聞やテレビのニュースなどで、いわゆる「就職氷河期」の方を対象に重点的に雇用拡大をする動きが報じられています。 この世代は正規雇用の機会を逃したこと等により、十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困難な状態になっています。 そのような方々をハローワーク等の紹介により、正規雇用労働者として雇い入れる事業主に対して助成される助成金があります。 すなわち、特定求職者雇用開発助成金(安定雇用実現コース)です。 以下主な要件となります。

1.対象労働者の条件

雇入れ日において、対象労働者が以下の(1)~(4)のすべてに該当する者である必要があります。 (1)雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満 (2)正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下であり、雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない (3)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある ※雇用保険の一般被保険者として就労している場合は、失業の状態とは認められません。 (4)正規雇用労働者として雇用されることを希望している 意外と(2)を満たすことができない方が少なくありません。 新卒で入った会社に2~3年勤めてから離職し、その後はひたすら非正規雇用を続けている方が多いようです。

2.助成額

対象期間を6ヵ月ごとに区分し、企業規模に応じて1人あたり一定額を支給します。 (1)大企業 支給対象期間:1年 第1期:25万円 第2期:25万円 (2)中小企業 支給対象期間:1年 第1期:30万円 第2期:30万円 企業はどうしても若い労働力を求めてしまいがちですが、氷河期世代をうまく活用することで、新たな展開が生まれるかも知れません。 氷河期世代の秘めた力を、ぜひ掘り起こしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 氷河期世代の採用に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

収入が減った世帯に対して無利子の融資をします【新型コロナ対策】

capybara-417958_640 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの人が休業を余儀なくされ、収入が減少しています。 そこで社会福祉協議会では、緊急かつ一時的な生活維持のための生活費を必要とする世帯に対して、緊急の小口融資を行っております。 以下主な要件となります。

1.貸付の概要

(1)貸付上限額 20万円以内 (2)据置期間 1年以内 (3)返済期間 2年以内(24回以内) (4)連帯保証人 不要 (5)利子 無利子

2.貸付対象世帯

以下のいずれかに該当する世帯 ア.世帯に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき イ.世帯に要介護者がいるとき ウ.4人以上の世帯 エ.世帯に新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため、臨時休校した学校等に通う子の世話をすることが必要となった労働者がいるとき オ.世帯にかぜ症状等新型コロナウイルスに感染した恐れのある小学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき カ.世帯に個人事業主等がいること等のため、収入減少により生活費が不足するとき キ.上記以外で、休業等による収入減少等で生活費の貸付が必要なとき

3.申請方法

居住地の区市町村社会福祉協議会にて窓口・郵送による申込み

4.申請書類

(1)借入申込書 (2)重要事項説明書 (3)借用書 (4)住民票の写し (5)預金通帳(借入申込者名義)の写し (6)本人確認書類 ※健康保険証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか (7)収入の減少状況に関する申立書 (8)郵送前のチェックリスト ※上記(1)(2)(3)(7)は、必ず借入申込者ご本人の署名と捺印が必要です。

5.貸付金の交付について

郵送申請してから10日程度で貸付金を振り込みます。

6.返済について

・貸付金を交付した月の翌月から1年間は据置期間となります。返済は据置期間が終了した翌月から始まります。 ・返済は、毎月、金融機関口座からの引落しによります。 ・引落し口座の設定は、返済開始の3か月前を目途に、手続きをします。 ・引落し日は、毎月22日です(金融機関休業日は翌営業日)。 ※なお、引落し口座を設定できない場合は、指定の払込票でゆうちょ銀行から振り込みます。 ・返済が滞った場合は「督促状」を送ります。 【返済例】元利均等月賦払いの場合 20万円借入れた場合 1回目~23回目:8,330円 最終回(24回目):8,410円 ※端数は最終回調整

【よくある質問】

Q.企業でも申請できますか? A.いいえ、個人向けの融資となります。 Q.申請してからどのくらいの期間でお金をもらえますか? A.郵送申請の場合、10日程度で貸付金を振り込みます Q.電子申請ができますか? A.いいえ、2020年5月12日現在では申請できません。 Q.同じ世帯ですが、世帯員それぞれで申請できますか? A.いいえ、世帯単位での申請となります。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 有料会員限定 | 収入が減った世帯に対して無利子の融資をします【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

実務経験が不十分な中高年を受け入れると10万円の奨励金?

chipmunk-3959206_640 近年は年功序列・終身雇用と言う従来の慣行が崩れており、以前よりは企業が中途採用をやりやすい環境になっていると言えます。 しかし、ずっとニートやフリーターだったため実務経験が不十分な中高年を採用しようという企業はなかなかありません。 そのため、東京都では「Jobトライ」という制度を設け、正社員としての実務経験等が十分でない30~44歳の求職者を受け入れた企業に対して、奨励金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.Jobトライとは?

Jobトライとは、セミナーと企業内実習を組み合わせたプログラムによって、実務経験等が不十分な30~44歳の求職者の方を正社員につなげる事業です。 東京都では中高年求職者の採用に熱心な実習受入れ企業を募集しています。

2.受入準備金と採用奨励金

(1)受入準備金 実習終了後、実習1日あたり6千円を支給します。 (2)採用奨励金 実習参加者を正社員として6カ月間継続雇用した場合、参加者1人あたり10万円が支給されます。

3.申込みの流れ

1.実習受入企業の申込み 2.求人の申込み 3.実習計画の作成 4.実習先のマッチング(合同企業説明会等で実習先を決定) 5.企業内実習受入れ(20日間程度) ↓ 選考及び採用

4.まとめ

各自治体では就職が難しい中高年の雇用を促すための助成金を設けているところが多数あります。 「経験豊かな中高年を採用したい!」「中高年の受入体制を確立したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「中高年」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 中高年, 東京都 | 実務経験が不十分な中高年を受け入れると10万円の奨励金? はコメントを受け付けていません。

マッサージを受けると助成金が出る?

oil_massage 世の中は未曽有の健康ブーム!助成金・補助金の中には、はりやお灸、マッサージを利用すると、その費用を助成してくれるものもあります。 千葉県我孫子市では、後期高齢者医療被保険者の方を対象に、はり、きゅう、マッサージ施設の利用券を交付します 以下主な要件となります。

1.補助額

市指定の施術所および施術担当者に対して利用でき、利用券1枚で1,000円を補助します。 利用できる枚数は一日1枚、年間12枚です。

2.申請に必要なもの

はり・きゅう・あん摩等施設利用券交付申請書 印かん 窓口に来る方の本人確認ができるもの ※マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・旅券・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・障害者手帳・運転経歴証明書など

3.申請する際の注意点

別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要となります。

4.利用券を使用する際の注意点

利用券は、本人以外は使用できません。 被保険者の資格がなくなったとき(転出)、利用券は使用できません。 利用券の有効期限(申請年度の3月末日)が経過したものは、使用できません。

4.まとめ

住民の健康のためにマッサージなどの健康活動を支援する自治体は多くあります。 最近腰や肩の痛みにお悩みの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け | マッサージを受けると助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

ニートでも受給できる給付金とは?

sloth-1508984 職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいです。 そこでハローワークなどが提供する職業訓練に受講してトレーニングする必要が出てきます。 厚生労働省では、その訓練を受けやすくするための給付金を支給してくれます。すなわち、職業訓練受講給付金です。 主な要件は以下となります。

1.受給資格を得るために必要なこと

(1)ハローワークに求職の申込みをしていること (2)雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと (3)労働の意思と能力があること (4)職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等

2.支給要件

sloth-1163533_640 (1)本人収入が月8万円以下 (2)世帯全体の収入が月25万円以下 (3)世帯全体の金融資産が300万円以下 (4)現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない (5)全ての訓練実施日に出席している (6)世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない (7)過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

3.助成額

①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 厚生労働省, 研修 | ニートでも受給できる給付金とは? はコメントを受け付けていません。

まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは?

anteater-1354705_640 助成金を受給するには就業規則を作成していることが大前提です。 しかし中には、就業規則を作成すること自体に対して支給する助成金もあります。 東京都足立区の就業規則作成助成金です。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

次のすべてに該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所があること(※足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要。) ②過去に就業規則作成助成金を受けていないこと(申請は一事業所一回限り) ③同一内容で他の機関の公的助成または認定を受けていないこと

2.助成対象経費

就業規則の作成に要した社会保険労務士等への作成委託費用 anteater-1200351_640

3.助成金額

助成率:1/2 上限額:5万円

4.申請期間

該当就業規則が足立労働基準監督署に届出を受理されてから1年以内 申請は先着順で受付け、予算額に達し次第締め切られます。 なお、助成金としては珍しく、社会保険労務士による代行申請は不可となります。そのため後方支援として社会保険労務士に携わってもらい、実際の書類提出は自社という形になります。

5.必要な申請書類

①所定の申請書 ②該当の就業規則が管轄の労働基準監督署に届出を受理されたことを証する書面 ③上記就業規則についての従業員の意見書または、従業員に対し説明会などで周知したことを証する書類(意見書の場合は、原本とその写し) ④助成対象経費の支払いが証明できる書類 ⑤助成対象経費の明細が証明できる領収書(原本とその写し)

6.まとめ

就業規則を作成する場合は社会保険労務士に依頼するのが通常ですが、当然その報酬を支払う必要があります。 その報酬の一部が助成金として返ってくるので、まだ創業したてで資金が不足している事業者にとっては大変助かることと思います。 就業規則の作成を検討している事業者の方は、お住いの自治体でも同じような助成金が出ていないか確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 就業規則, 東京都, 自治体 | まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

薪ストーブを購入すると助成金が出る?

薪ストーブ画像2 寒い日が続いていますね!皆さん風邪などひかれていませんか? 冬の寒い日に、ゆらゆらと揺らめく炎を眺め、身も心もあっためてくれる薪ストーブのある生活。誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? 長野県松本市では、地球温暖化の抑制および木材利用の拡大を図るため、薪ストーブの購入者に対し補助金を交付しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象団体

・市内に居住し、若しくは事業所を有する個人又は事業者の方 ・これから新たに設置される方 ・市税を滞納していない方 ・長野県内に事業所、または代理店を持つものから購入する方 ・設置後、3月中旬までに市の検査が完了できる方 ・排煙や臭いを抑制する二次燃焼機能、またはこれと同等以上の機能を有するもの、または熱効率60パーセント以上の機能を有するストーブを設置する方

2.補助対象経費

本体の購入に要する費用

3.補助額

補助率:2分の1 上限額:10万円

4.まとめ

「薪ストーブがある暮らし」に憧れをお持ちの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? まだまだ寒い日がつづきますが 皆さま、お風邪などを召されませぬようご自愛ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ, 自治体 | 薪ストーブを購入すると助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

猫を去勢して繁殖を防ごう!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 猫を去勢して繁殖を防ごう! はコメントを受け付けていません。

ねずみの駆除に補助金が出る?

hamster-690108_640 ねずみ年も間もなく終わります。そこで、今回はねずみに関する補助金をご紹介します。 東京都中央区では、清潔で安心・快適なまちの環境整備を目的として、ねずみの駆除・防除にかかる費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象団体

区内の町会、自治会および商店街

2.補助対象経費

(1)駆除 ・駆除計画の策定に係る経費 ・駆除業者への委託費 ・捕そ具・殺そ剤等駆除に係る物品の購入費 ・ねずみ駆除に係る講習会の開催費 ・死骸処理に係る経費 ・区長が特に必要と認める経費 (2)防除 ・防除計画の策定に係る経費防除業者への委託費 ・巣穴封鎖、通路遮断、ふた付きゴミ箱等防除に係る物品の購入費 ・ねずみ防除に係る講習会の開催費 ・区長が特に必要と認める経費

3.補助額

(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 団体のの構成員数で変化します。 構成員数100以下:40万円 構成員数101~200人 80万円 構成員数201~300人 120万円 構成員数301~400人 160万円 構成員数401人以上 200万円

4.まとめ

助成金なうは来年もますますパワーアップして、皆様にご満足いただける助成金・補助金情報を提供してまいります! 今後ともご愛顧のほど、何卒宜しくお願い致します!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 動物 | ねずみの駆除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

高齢者のための職場環境づくりをしよう 全国/最大100万円

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者のための職場環境づくりをしよう 全国/最大100万円 はコメントを受け付けていません。

ドナーになると助成金がもらえる?

publicdomainq-0011991xjg 白血病をはじめとする血液疾患により、骨髄等の移植を必要としている患者さんがたくさんいます。 そこで埼玉県ふじみ野市から骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)助成金公募されています。 ドナー登録者を増やし、ひとりでも多くの命を救うために骨髄などの移植を推進することが目的です。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

以下の項目全てに該当する人 ・平成26年4月1日以降に日本骨髄バンクの骨髄バンク事業において、ドナー登録者が骨髄または末梢血幹細胞の提供済 ・骨髄または末梢血幹細胞の提供時にふじみ野市に住民票を置いている ・他の自治体が実施する同種の助成金が未交付 ・ドナー休暇制度のある企業・団体等に未所属

2.助成額

下記の骨髄または末梢血幹細胞の提供に係る通院・入院1日につき2万円×日数 (1回の提供につき上限7日・14万円を限度とする) ・健康診断、自己血貯血、骨髄などの採取ための通院 ・その他市長が必要と認める通院、入院および面接

3.募集期間

提供完了日から1年以内

まとめ

日本では、骨髄などの移植についてまだまだ理解が深まっていないです。 現在は提供意思表示カードだけでなく、インターネット登録での意思表示も出来ますので、一度ドナーについて考えてみてはいかがでしょうか? ご興味のある方は是非助成金なうでドナーについての助成金を検索してみて下さい!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | タグ: 個人向け | ドナーになると助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

仲良し夫婦の移住に最大100万円?

b534d1f3eebdcb6ef3147c2fcdf070ac_s 新婚夫婦が新生活を始めるには、とにかくたくさんのお金が掛かります。 必ず発生する新居費用については、最低でも100万円は掛かると言われています。 そこで静岡県藤枝市から仲良し夫婦移住定住促進事業が公募されています。 藤枝市への移住にかかる経済的負担を減らし、地域における人口対策を強化することが目的です。 以下、主な要件になります。

1.新築住宅の建築または購入の助成

➀補助要件 ・市外から転入または市内賃貸住宅から転居した仲良し夫婦である ・新築住宅、新築マンションを建築または購入し、住民票を異動した ・建築または購入について金融機関から融資を受けている ・市税未滞納 ・移住レポートを提出できる ・建築または購入について市の実施する他の補助金等を受給していない ※補助金の交付回数は同一世帯1回限り ➁補助対象経費 ・金融機関から融資を受けた金額 ・工事請負金額または不動産売買契約金額のうち建物相当金額 ※上記のうちどちらか低い金額 ➂補助金の計算 ・補助対象経費×補助率1/2 ※市外からの転入世帯・・・上限50万円 市内賃貸住宅からの転居世帯・・・上限30万円

2.引越し費用の助成

➀補助要件 ・市外から転入した仲良し夫婦である ・新築住宅、新築マンションへ住民票を異動した ・市税未滞納 ・移転について、市の実施する他の補助金等を受給していない ※補助金の交付回数は同一世帯1回限り ➁補助対象経費 新築住宅、新築マンションへの移転に要する経費で支払済の費用 ※物を運ぶ作業以外の付帯的な費用と引越し業者を使わずに引越した場合は補助対象外。 ➂補助金の計算 補助対象経費×補助率1/2 ※上限50万円

3.家賃、敷金等の賃貸借に要する費用及び引越し費用の助成

➀補助要件 ・市外から転入した仲良し夫婦である ・市内の賃貸住宅へ住民票を異動した ・市税未滞納 ・移転について、市の実施する他の補助金等を受給していない ※補助金の交付回数は同一世帯1回限り ➁補助対象経費 ・賃貸住宅の賃貸借に要した経費 ・賃貸住宅への移転に要した経費 ※物を運ぶ作業以外の付帯的な費用と引越し業者を使わずに引越した場合は補助対象外 ➂補助金の計算 補助対象経費×補助率1/2 ※上限50万円

4.補助金交付申請期間

令和2年4月1日~令和3年3月31日

5.まとめ

子どもを考えている夫婦であれば、今後さらに何倍ものお金が掛かることになります。 新婚生活のうちに出来るところから生活費を節約していくことが大切です。 ご興味のある方は是非助成金なうで新婚世帯に関する助成金を調べてみて下さい!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | 仲良し夫婦の移住に最大100万円? はコメントを受け付けていません。

新婚さんいらっしゃい!引越し費用を最大30万円補助!

wedding-808954_640 皆さんの中に近々結婚予定の方はいらっしゃるでしょうか?結婚すると、引越費用とか家具購入とかいろいろお金がかかってしまうものです。 自治体の中には、そんな新婚さんの生活費用に対して助成金を支給するところが多くあります。 たとえば、千葉県千葉市では、結婚を機に千葉市へ転入する新婚世帯に対し、婚姻に伴う住居費および引越し費用を最大30万円補助しています。 以下主な要件となります。

1.対象となる新婚世帯

令和2年1月1日~令和3年2月26日までの間に婚姻届を提出し受理された夫婦

2.補助対象要件

(1)2019年分の夫婦の合計所得が340万円未満であること (2)婚姻届提出時に、夫婦双方の年齢が34歳以下であること 等

3.補助対象費用

2020年1月1日~2021年2月28日までに支払った費用 (1)住居費 住宅の購入費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料 (2)引越費用 引越業者又は運送業者へ支払った費用 ※レンタカーを借りて引越をした場合は対象になりません。

4.補助対象費用

補助対象費用(住居費、引越費用)の合計額で、30万円を上限とします。

5.募集期間

2020年6月1日(月曜日)~2021年2月26日(金曜日) ※ただし、予算額に達した時点で申請の受付を終了します。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | 新婚さんいらっしゃい!引越し費用を最大30万円補助! はコメントを受け付けていません。

1頭1万円/街に侵入したクマを追っ払おう

bear-424383_640 クマが街に侵入してきたと言うニュースがテレビでよく取り上げられています。街に侵入したクマは農作物を食い荒らしたり、住民に危害を及ぼしたりすることがあります。 そんなクマを街から追っ払おうと、自治体の中にはクマの駆除に奨励金を出すところもあります。 北海道浦河町では、ヒグマやエゾシカなどの有害鳥獣による農業被害などを防止するため、有害駆除に対して奨励金を交付しています。 以下主な要件です。

1.交付内容

(1)エゾシカ駆除 7,000円/1頭 (2)エゾシカ駆除後、野生鳥獣処理場へ搬入 3,000円/1頭 (3)ヒグマ駆除 10,000円/1頭 (4)ヒグマ箱わな設置 12,000円/1基 ※町の指示により箱わなを設置した際の奨励金 (5)ヒグマ出動 5,000円/1回 ※ヒグマの出没時に町の要請により出動した際の奨励金 (6)キツネ駆除 3,000円/1頭 (7)カラス駆除 700円/1羽 polar-bear-404314_640

2.交付対象者

町内狩猟団体に所属し、狩猟団体の長より推薦された狩猟免許所持者

3.交付申請に必要なもの

奨励金交付申請書以外に以下のエビデンスが必要になります。 (1)エゾシカ 捕獲写真 ※原則浦河町野生鳥獣処理場へ搬入 (2)ヒグマ 捕獲写真、ヒグマ捕獲票 (3)キツネ 捕獲物(キツネ本体)または検体受領書(保健所交付) (4)カラス 確認部位(足1対)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 狩猟, 自治体 | 1頭1万円/街に侵入したクマを追っ払おう はコメントを受け付けていません。

固定資産税・都市計画税を全額減免します【新型コロナ対策】

14057869189_5e24844b46_c 新型コロナウイルス感染症による経済的ダメージを受けた企業にとって、税金等の固定出費はとても負担になります。 そのため中小企業庁では、新型コロナによる影響で売上が減った中小企業・小規模事業者に対して、保有する建物や設備の2021年度の固定資産税及び都市計画税の減免を行っております。 以下主な要件となります。

1.減免対象となる税金

・事業用家屋及び設備等の償却資産に対する固定資産税 ・事業用家屋に対する都市計画税 ※いずれも市町村税(東京都23区においては都税)です。

2.対象となる期間

2020年2月~10月までの任意の連続する3ヶ月間

3.減免率

(1)売上の前年同期比50%以上減少 10/10 (2)30%以上50%未満 1/2

4.申請要件

認定経営革新等支援機関等に対して、 (1)中小事業者等であること (2)事業収入の減少 (3)特例対象家屋の居住用・事業用割合 について確認を受ける

5.必要書類

(1)中小事業者等であることの確認 ・資本金を登記簿謄本の写し等で確認 ・大企業の子会社でない旨を誓約書で確認 ・性風俗関連特殊営業を行っていない旨を誓約書で確認 (2)事業収入の減少の確認 2020年2月~10月までの連続する3月の期間の事業収入の合計が前年同期間と比べ30%or50%以上減少していることを会計帳簿等で確認。 (3)特例対象家屋の居住用・事業用割合の確認 特例の対象資産に関する事業専用の部分を所得税青色申告決算書、収支内訳書等を用いて確認。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 固定資産税・都市計画税を全額減免します【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

【速報】7/14(火)家賃支援給付金の公募開始!/最大600万円全国【新型コロナ対策】

people-sitting-on-chairs-beside-their-desks-in-an-office-1170412 2020年7月14日(火)、家賃支援給付金の公募が開始されます! 家賃支援給付金は新型コロナウイルス感染症の影響により売上が激減した企業を対象にして、土地の地代やオフィスの賃料を最大600万円まで補助します。 主な要件は以下となります。

1.申請期間

2020年7月14日から2021年1月15日まで

2.申請方法

オンライン申請 公式ホームページにてマイページを作成の上、必要情報の入力・書類のアップロードを行って申請します。

3.給付対象者

中小企業、小規模事業者、フリーランス、医療法人、NPO法人等

4.給付対象者(法人)の要件

(1)資本金または出資総額が10億円未満であること ※資本金・出資総額が定められていない場合は常時使用する従業員数2000人以下であること (2)2019年12月31日以前から収入があり且つ事業を継続する予定があること

5.売上減少の基準

いずれかを満たす必要があります。 (1) 1か月の売上が前年同月比50%以上減少 (2)連続する3か月の売上が前年同期比30%以上減少。

6.対象期間

2020年5月から2020年12月まで

7.対象経費

他人の土地・建物を直接占有して事業活動をしており、且つ税務申告している地代・賃料 ※2020年3月31日時点で有効な賃貸借契約をしており、申請日から直近3カ月間について賃料を支払っている必要があります

8.給付額

(1)1か月当たり上限額 100万円 (2)給付月数 6か月分 (3)補助率 賃料75万円以下の部分:2/3 75万を超える部分:1/3 (4)算定基礎となる賃料 申請日直前1か月以内に支払った賃料

9.申請時に必要な情報と書類

(1)入力情報 ・売上が減少した月・期間 ・その月・期間と前年同月・同期間の売上 ・振込先の口座情報 等 (2)必要な書類 実際の売上や賃料を支払った実績がわかる書類の提出が求められます。 ・確定申告書・法人事業概況説明書 ・売上台帳 ・賃貸借契約書 ・銀行取引明細書 ・領収書 等

10.給付される時期

売上台帳、契約書等審査対象の書類が多いため、申請してから2週間程度で給付される「持続化給付金」より給付が遅くなることが想定されます。 また、申請者に給付金を振り込む旨の通知が土地・建物の貸主・管理業者に対しても行われます。 家賃支援給付金に関する予算は2兆242億円に上り、全国多数の事業者に対して家賃補助がなされる予定です。 新型コロナの影響を受けて経営が苦しくなった方は是非申請しましょう!

【よくある質問】

Q.オンライン申請が苦手なのですが、郵送・窓口申請はできませんか? A.いいえ、原則できません。尚、オンライン申請が苦手な方のために申請サポート会場も追加するとのことです。 Q.土地・建物を借りたのでなく買い取ったのですが、それでも対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。賃借ではなく売買契約をしている場合は対象外となります。 Q.共益費・管理費も対象になりますか? A.はい、賃料と同じ契約書内に規定されていれば対象となります。尚、別々の契約書として取り扱われていると対象外になります。 Q.親会社の建物を借りているのですが、対象となりますか? A.いいえ、なりません。「親会社の建物を借りている」「貸主が代表取締役」「貸主が配偶者または親兄弟」と言ったケースは貸主と借主が実質同じと見做されます。 Q.借りている建物を第三者に又貸ししているのですが、対象となりますか? A.いいえ、なりません。第三者に又貸ししている場合は、その部分にかかる賃料が対象外となります。 Q.自宅兼事務所の家賃は対象となりますか? A.はい、対象となります。尚、自らの事業に用する部分に限ります。 Q.給付額の計算例を教えてください。 A.たとえば事務所の家賃が120万円である場合、給付額は75万円×2/3+(120万円-75万円)×1/3=65万円となります。家賃225万円で給付額がちょうど100万円となります。 Q.自治体の家賃補助を受けているのですが、申請できますか? A.はい、申請できます。尚、その家賃補助分を減額した給付額になる場合があります。 Q.賃料を複数月分まとめて払っている場合はどうなりますか? A.直近支払った賃料の1か月平均が算定基礎となります。 Q.賃料が途中で変更した場合はどうなりますか? A.2020年4月1日以降に賃料が変更した場合、2020年3月31日時点での賃料と比較して低い方が算定基礎となります。 Q.月ごとに賃料が変動する場合はどうなりますか? A.直前に支払った家賃と2020年3月に支払った賃料を比較して低い方が対象となります。 Q.新型コロナと無関係の要因で売上が減少したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。新型コロナの影響による売上減少でないことが判明した場合、不正受給と見做される可能性があります。 ☆新型コロナ関連の助成金の申請サポートはこちら! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定 | タグ: 経済産業省 | 【速報】7/14(火)家賃支援給付金の公募開始!/最大600万円全国【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

住居確保給付金とは? 休業や失業を余儀なくされた方に対して家賃補助します【新型コロナ対策】

gorilla-3526174_640 新型コロナの影響により、休業や廃業を余儀なくされ、生活に支障をきたしている方が増えています。 そこで厚生労働省では、失業や休業により収入が減った方に対して、家賃の一部を補助する住居確保給付金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.給付対象者

(1)離職・廃業後2年以内の者 (2)給与等を得る機会が個人の責に帰すべき理由・個人の都合によらないで減少し、離職や廃業と同程度の状況にある者

2.支給期間

原則3か月 ※求職活動等を誠実に行っている場合は3か月延長可能(最長9か月まで) ☆東京都特別区の目安 単身世帯:53,700円 2人世帯:64,000円、 3人世帯:69,800円

3.収入要件

世帯収入合計額が、市町村民税均等割が非課税となる収入額の1/12+家賃額(住宅扶助特別基準額が上限)を超えないこと ☆東京都特別区の目安 単身世帯:13.8万円 2人世帯:19.4万円 3人世帯:24.1万円

4.資産要件

世帯の預貯金の合計額が指定の金額を超えないこと(但し100万円を超えない額) ☆東京都特別区の目安 単身世帯:50.4万円 2人世帯:78万円、 3人世帯:100万円

5.求職活動等要件

誠実かつ熱心に求職活動を行うこと ※申請時のハローワークへの求職申込が不要になります(4月30日~)

【よくある質問】

Q.企業でも申請できますか? A.いいえ、個人向けの給付となります。 Q.申請者の口座に振り込まれるのですか? A.いいえ、住宅の貸主(大家)の口座へ直接振り込まれます。 Q.電子申請ができますか? A.いいえ、2020年5月12日現在では窓口申請のみとなります。 Q.求職活動を行わない場合でも給付できますか? A.いいえ、できません。また、受給したのに求職活動を行っていない場合、給付金の一部または全額を返還する必要があります。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | 住居確保給付金とは? 休業や失業を余儀なくされた方に対して家賃補助します【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

NHKの受信料が免除される?【新型コロナ対策】

2518503118_cc598ac490_c 新型コロナの影響により、多くの中小企業や小規模事業者が経済的ダメージを負っています。 そこで各省庁や自治体等では、家賃や水道代などさまざまな経費を補助する支援を行っています。 たとえばNHKでは、持続化給付金の支給決定を受けた中小企業等を対象として受信料を免除しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる放送受信契約

持続化給付金の給付決定を受けた者が、事業所など住居以外の場所に受信機を設置して締結している放送受信契約

2.免除の期間

NHKに免除の申請をした月とその翌月の2か月間 ※受信機を設置した月に、受信契約を締結して免除を申請した場合はその翌月および翌々月の2か月間

3.免除の申請方法

(1)「免除申請書」をNHKホームページよりダウンロード (2)「免除申請書」と「持続化給付金」給付通知書のコピーを封筒(長形3号サイズ)に入れて郵送

4.注意点

休業により一時的に受信契約を解約している場合などは対象外となります。 受信契約を新たに締結した後に、再度免除の申請をしてください。

5.申請期間

2021年3月31日まで
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | NHKの受信料が免除される?【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

スポーツイベントの感染対策に助成金 最大1000万円×会場数

16284594492_4b398bbb38_w 新型コロナの脅威が薄れ、延期または中止になっていたスポーツ大会も開催数が次第に増えてきています。しかし、どのスポーツイベントでも新型コロナの感染予防対策を講じなければなりません。 そこでスポーツ庁ではスポーツイベントの再開支援事業を設け、会場における感染症拡大防止対策及び継続的な顧客獲得のための広報を支援しています。 主な要件は以下となります。

1.対象者

全国規模のスポーツリーグ又は大会の主催者であって以下の(1)及び(2)に該当する者 (1)法人格を有すること(財団,社団,株式会社,NPO等)。 (2)令和2年2月1日以降に1以上の全国規模のスポーツリーグ又は大会を中止、延期又は規模縮小(無観客等)した経験を有し、令和3年3月31日までに全国規模のスポーツリーグ又は大会の再開又は実施を予定していること

2.対象事業

(1)新型コロナウイルス感染拡大防止事業 サーモグラフィや消毒液の購入など選手,運営関係者及び観客に対する感染拡大を防止するために必要な取組。 (2)継続的な集客等のための広報事業 観客等への感染防止対策の周知,協力依頼を目的とした動画等の作成,集客向上を目的とした動画等の作成,潜在顧客向けの広報イベントの実施,会場内外での観戦体験向上を目的とした映像撮影・配信,5Gを活用した360度映像の配信等,新たな観戦体験の提供など継続的な顧客獲得のための取組。

3.補助額

(1)補助率 1/2 (2)上限額 1000万円×「参加チーム数と会場数のいずれか少ない方」 ※下限額:100万円(200万円)

4.申請期限

2020年6月30日

5.補助事業実施期間

交付内定日から2021年3月31日まで
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: スポーツ庁 | スポーツイベントの感染対策に助成金 最大1000万円×会場数 はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる社会的課題の解決につながれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3 

tulip-3287183_640 新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、子供の学習機会が失われる、解雇者が増えるなど新たな課題が生じています。 そこで東京都ではソーシャルビジネス支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業を設け、新型コロナがもたらした社会的課題の解決に資する取組に対して助成金を交付します。 「社会的課題の解決」につながるのであれば幅広い事業が対象となります。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

中小企業者 (会社及び個人事業者) 特定非営利活動法人 一般社団法人 一般財団法人 中小企業団体 ※令和2年4月1日現在で、都内に登記(本店または支店)があり、都内の事業所で1年以上事業を営んでいること

2.助成対象事業

新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化した社会的課題の解決に向け、令和2年4月1日以降に新たに行うソーシャルビジネス ※事業例 ・子供向けオンライン学習支援 ・新型コロナウイルス感染者向けペット世話サービス等

3.助成対象経費

(1)委託費:システム開発費用等〈助成金上限:100万円〉 (2)広報費:チラシ、ホームページ作成費用等 (3)備品購入費:1点10万円以上50万円未満(税抜) (4)その他:専門家指導費、運搬費

4.助成額

上限額200万円 (下限額50万円) 助成率:2/3

5.助成対象期間

交付決定日から最長で令和3年1月31日まで ※令和2年4月1日から交付決定日までの間に着手した経費も実施の確認ができれば対象に含みます。

6.申請期間

2020年6月29日~7月31日 ※交付決定の状況により追加募集を行う場合があります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 新型コロナによる社会的課題の解決につながれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3  はコメントを受け付けていません。

全国のテレワーク助成金・補助金のまとめ PC対象/全額補助/国の助成金に上乗せ【新型コロナ対策】

zaitaku_telework_man 緊急事態宣言の解除に伴い、テレワークを終了し出勤を再開している人がたくさんいます。 しかし東京都では新規感染者数が増加しており、またテレワークせざるを得ない状況が到来するかもしれません。 多くの自治体では新型コロナ対策としてのテレワーク導入を支援する助成金・補助金を公募しています。 これらを積極的に活用して、もしもの時のテレワーク体制を整備しましょう!

パソコンやタブレットの費用を全額補助します!(東京都)

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、パソコンやタブレットなどテレワークの導入に必要な機器・ソフトの費用を助成します。 (1)助成対象 機器等の購入費 機器の設置・設定費 保守委託等の業務委託料 導入機器等の導入時運用サポート費 機器のリース料 クラウドサービス等ツール利用料 (2)助成の対象となる費用の例 パソコン・タブレット・VPNルーター VPNルーター等、機器の設置・設定作業費 機器の保守費用 導入機器等の操作説明マニュアル作成費 パソコン等リース料 コミュニケーションツール使用料 (3)助成額 限度額:250万円 助成率:10/10 (4)申請資格 常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 ※東京都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」への参加が要件です。(その他要件あり) (5)申請受付期間  2020年7月31日まで ※締切日必着 (6)事業実施期間 支給決定通知日以降、令和2年9月30日までに完了する取組が対象です。 (7)他の東京都テレワーク助成金との関係について 既に東京都で公募されているテレワーク助成金につきまして、既に受給している企業は拡充にかかる費用のみ申請することが可能です。 ・はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」 ・テレワーク活用・働く女性応援助成金(テレワーク活用推進コース/テレワーク機器導入事業) なお、現在助成対象事業を実施中の企業等は、実施事業の「実績報告」が完了した後に申請が可能となります。

テレワーク導入にかかる経費を補助します!!(北海道札幌市)

在宅勤務等を可能とするテレワーク等の導入に取り組む市内中小企業事業主に対し、導入に係る経費を補助します。 (1)補助対象となる取組 ・テレワーク導入支援 ※在宅勤務にあっては月1日以上、モバイル勤務等にあっては週1日以上取組む。 ・テレワークの導入及び拡充のための業務管理システム導入支援 (2)補助対象者 ・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に掲げる会社及び個人 ・常時雇用する従業員が100人以下の法人等 (3)補助額 ・テレワーク導入支援 補助率:3/4 上限額:80万円 ・業務管理システム導入支援 補助率:3/4 上限額:60万円 (4)募集期間 2020年5月25日~6月30日

パソコンも対象となる全国規模のテレワーク助成金!(全国)

在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成します。 (1)対象事業主 テレワークを新規で導入する事業主であること(※1)、又は、テレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1:試行的に導入している事業主も対象です ※2:過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (2)助成対象の取組 ○テレワーク用通信機器(※)の導入・運用 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者に対する研修 ○労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※シンクライアント端末(パソコン等)の購入費用は対象となりますが、シンクライアント以外のパソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は支給対象となりません。 (3)対象経費 謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費 (4)助成額 最大助成率:3/4 最大上限額:300万円 (5)募集期間 2020年12月1日

国のテレワーク助成金に上乗せ支給?(秋田県)

新たなサービスの創出等の将来に向けた事業環境を充実させるため、リモートワーク環境の整備に要する費用等の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:4/5 上限額:50万円 (2)補助対象経費 ①機器導入費(パソコン、タブレット、スマートフォン、WiFiルータ等) ②ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。) ③ソフトウェア導入費(フリーソフトは、事業計画に位置付けられている場合、ソフトウェア導入費0円として取り扱う。) ④コンサル費用 ⑤通信料(プロバイダ料及び通信回線使用料の一部) ※令和2年度のIT導入補助金または働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)で交付決定を受けた事業の内、上記費用に該当するものも対象となります。 (3)募集期間 2020年5月25日~6月30日

募集を随時受け付けます!(石川県金沢市)

緊急時における企業活動の継続を可能とする職場環境づくりを推進するため、テレワークの導入を行った中小企業の事業主に対して、機器購入費用の一部を助成します。 (1)助成額 助成率:1/2 上限額:30万円 (2)対象となる機器 パソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末機器 (3)募集期間 随時

宿泊施設でテレワークした際の費用を補助します!(千葉県千葉市)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅以外でのテレワークを希望する方が市内宿泊施設のテレワークプランを利用した場合、利用料金の一部を補助します。また、テレワークプラン実施ホテルに対し、衛生対策に必要な経費を補助します。 (1)テレワークプラン利用促進補助事業 テレワークプラン利用料金のうち1回1人あたり上限3,000円(但し、最低自己負担額1,000円) (2)テレワークプラン実施ホテルへの衛生対策助成事業 補助率:事業実施に係る経費の4分の3 補助金額:1事業者あたり上限30万円 補助経費:施設等の消毒や清掃、衛生対策のための消耗品や備品の調達等に必要な経費 (3)募集期間 2020年4月28日~6月30日

国の助成金で対象外だったパソコンが対象になる?(山口県山口市)

厚生労働省の「時間外労働等改善助成金(新型コロナウィルス感染症対策のためのテレワークコース)に採択された事業者を対象にテレワーク用通信機器の導入・運用事業に必要な通信機器のうちパソコン、タブレットまたはスマートフォンの購入費用の一部を助成します。 (1)助成額 助成率:補助対象経費の3分の2以内 助成限度額:100万円 (2)助成対象経費 厚生労働省の「時間外労働等改善助成金(新型コロナウィルス感染症対策のためのテレワークコース)」に採択されたテレワーク用通信機器導入・運用事業に必要な通信機器のうちパソコン、タブレットまたはスマートフォンの購入費用 (3)募集期間 2020年4月1日~7月31日

国の助成金に上乗せ支給します!(鳥取県)

県内中小企業者が新型コロナウイルス感染症に関する対策及び時間外労働の制限その他労働時間等の設定の改善のため、在宅又はサテライトオフィスで就業するテレワーク導入に対して、テレワーク用通信機器の導入・運用等に要する経費を支援します。 (1)助成額 厚生労働省の時間外労働等改善助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の助成対象経費に6分の1を乗じて得た額 ※上限額:30万円 (2)募集期間 2020年3月18日~8月31日

☆機材の手配、システム構築図、アイミツ、テレワーク助成金の申請をワンストップでお手伝いします!

ナビットではテレワーク助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 全国のテレワーク助成金・補助金のまとめ PC対象/全額補助/国の助成金に上乗せ【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

被災者のメンタルケアをしよう 最大350万円&補助率100%

squirrel-monkey-1446665_640 東日本大震災が2011年3月11日に発生してから10年近く経っていますが、現在でもなお応急仮設住宅等での避難生活が長期化していたり、災害公営住宅等でのコミュニティ形成が十分にはなされていなかったりと言った問題があります。 そこで復興庁では、被災者が前向きに生活することを支援する心の復興事業を設けています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる事業例

・避難先の仮設住宅の近隣の休耕地などで被災者が農作業を行い、収穫されたもので地域の方々と交流会を実施 ・避難先の漁業者の協力を得て、震災前に漁業を生業としていた避難者の方々に海に出る機会を創る ・まちづくりのイメージを被災者みんなで作成するワークショップを実施 ・引きこもりがちな独居高齢者等が主体的に手作りグッズの製作・販売等を行い生きがいづくりにつなげる ・被災地自らが生きがいを感じながら「語り部」として震災を伝承する機会を創出 ・県外避難者の主体的な参画により、教室・交流会や、震災の教訓を防災に生かす活動を展開

2.補助対象者

内閣総理大臣が本事業の適切な運営が確保できるものとして認める法人若しくは団体

3.事業対象期間

交付可能額通知(令和2年8月上中旬予定)後~令和3年3月 31 日

4.対象経費

実施に必要な報酬、賃金、共済費、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、工事費、使用料及び賃借料、備品購入費等

5.補助額

補助率100% 上限350 万円 ※加算額については対象人数、風化防止の効果や地域活性化の効果等で検討します。

6.募集期間

令和2年6月1日~令和2年6月15日
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 復興庁 | 被災者のメンタルケアをしよう 最大350万円&補助率100% はコメントを受け付けていません。

飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援 最大100万円&助成率4/5 【新型コロナ対策】

building_food_family_restaurant 緊急事態宣言の延長に伴い、人々の外出自粛も継続し、飲食店の経営はさらに圧迫されています。 そのため、移動販売やテイクアウト等を新たに始め、生き残りを図る飲食店が増えています。 そこで東京都では、業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業を設け、飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援することに決定しました。 主な要件は以下となります。

1.対象者

東京都内で飲食業を営む中小企業者(個人事業主含む)

2.助成対象経費

(1)販売促進費(印刷物制作費、PR映像制作費、広告掲載費 等) (2)車両費(宅配用バイクリース料、台車 等) (3)器具備品費(WiFi導入費、タブレット端末、梱包・包装資材 等) (4)その他(宅配代行サービスに係る初期登録料、月額使用料、配送手数料 等) ※令和2年4月1日以降で交付決定前に着手した経費も契約・支払いの確認(契約書や発注書、領収書等)ができれば対象となります

3.助成額

上限額:100万円 助成率:4/5

4.助成対象期間

交付決定から令和3年1月31日まで ※ただし着手日(契約・発注日)から最長3ヶ月間

5.申請期間

2020年4月23日~11月15日

まとめ

飲食業の全国的な不況を救うため、各自治体で飲食店の取組を支援する助成金・補助金が公募されています。 飲食店を経営されている方は是非助成金なうで「飲食」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援 最大100万円&助成率4/5 【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

生まれてくれてありがとう/赤ちゃんを産んで助成金?

baby-3506948_640 お子さんをお持ちの方なら痛感すると思いますが、いざ子どもを出産となると、意外と経費がかかりますよね。 その上、お仕事も休まなければいけないので、経済的負担はとても大きいです。 そこで、自治体の中には、子どもを出産した方に対して、助成金を支給しているところもあります。 今回は千葉県柏市の助成金をご紹介します!

1.対象者

柏市国民健康保険の加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週以上の出産であれば、早産・流産・死産の区別なく支給されます。(医師の証明が必要)。 ただし、出産日の翌日から2年を経過すると時効となり、支給できません。 柏市国民健康保険以外の健康保険に加入しているかたは、加入している健康保険に手続きをしてください。また、柏市国民健康保険に加入しているかたであっても、他の健康保険から出産育児一時金が支給されるかた(他の健康保険の加入期間が1年以上あり退職後半年以内に出産された場合)には、柏市国民健康保険からは支給されません。

2.支給額 

42万円(子ども1人につき)

3.支給方法

原則として医療機関等への直接払い(直接支払制度)となります。 ※直接支払制度とは 出産をされる方(被保険者)と医療機関等で、直接支払制度に係わる合意文書を締結をすることにより、出産育児一時金が、国民健康保険から医療機関等に直接支払われ、出産時の医療機関窓口での支払額を減らすことができます(ただし、利用できない医療機関がありますので、医療機関にお問い合わせください)。 直接支払制度を利用されない場合は、出産後に、支給申請をしてください。 また、直接支払制度を利用された方のうち出産費用が42万円を下回ったかたは、差額分が支給対象となりますので、支給申請をしてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 医療 | 生まれてくれてありがとう/赤ちゃんを産んで助成金? はコメントを受け付けていません。

カメムシ/スズメバチ/シロアリ/害虫駆除に使える補助金とは?

169762650_624.v1572217421 5月に入り、昆虫の数も増えてきました。 カメムシやゴキブリ、スズメバチ等の害虫を人家周辺で見かける機会も増えてきたことでしょう。 そこで今回は害虫駆除に使える補助金についてご紹介します!

1.シロアリの巣を駆除しよう!(高知県香美市)

生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るため、シロアリなどの害虫の巣の駆除費用を補助します。 (1)補助金要件 1.市内にある一般住宅、集合住宅及び集会所等の建物の所有者等。ただし、法人を除く。 2.市税を滞納していないこと。 3.駆除業者により害虫の巣を駆除すること。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:1万円 (3)申請に必要なもの 1.駆除に要した費用の領収書の写し 2.駆除前と駆除後の状況写真 3.その他市長が必要と認めるもの (4)募集期間 駆除を実施した日から起算して90日以内 ※同一年度において1回限り

2.カメムシを薬剤で駆除しよう!(北海道幌加内町)

大量発生したカメムシなどの害虫を駆除するための薬剤購入費を助成します。 (1)補助額 1.個人の場合 2.自治区の場合 補助率:4/5 (2)募集期間 随時 4063982948_bf3f1f9321_c

3.貴重なマツを松くい虫被害から守ろう!(長野県松本市)

貴重なマツを松くい虫被害から守り被害の拡大を防ぐため、防伐倒駆除および樹幹注入費用の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:1/2 1.薬剤の購入 個人:上限1万5000円 団体:上限5万円 2.伐倒駆除 上限10万円 (2)募集期間 伐倒駆除:随時 樹幹注入:随時

4.スズメバチの巣を駆除しよう!(西東京市)

秋~冬になると、働きバチはほぼ全滅し、巣は空っぽになります。しかし、女王バチがまだ中にいたり、来年また別のスズメバチたちが住み始めたりする場合があります。 (1)補助対象箇所 西東京市内の共同住宅及びその敷地内 西東京市内の一戸建ての住宅及びその敷地内 不特定多数が往来する道路に面した土地(田畑、林等の定着物を含む。) (2)補助額 1万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

11月に入っても害虫被害に注意する必要があります。常日頃から殺虫剤を買うなどの対策をしておきましょう! 害虫被害に悩まされている方は是非助成金なうで「害虫」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害虫, 自治体 | カメムシ/スズメバチ/シロアリ/害虫駆除に使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。

補助金を活用してイノシシの侵入を防ごう

wild-pigs-3279483_640 近頃、タヌキやイノシシと言った野生動物が街中に出没し、農作物を食べたり、住民にけがを負わせたりするケースが多発しているようです。 自治体の中には、有害鳥獣の侵入を阻止する為に、さまざまな対策を講じているところも多いです。 たとえば、神奈川県の足柄下郡箱根町では、イノシシなどによる農作物被害および生活被害等の軽減を目的とし、鳥獣被害防止柵を設置する方に補助金を交付しています。

1.対象

町税などの滞納のない方 町内に住居または敷地を所有している方 設置した防止柵を適正に維持できる方

2.対象費用

防止柵の購入費(設置費用などは対象となりません。) ・電気柵(ポール、電線、バッテリーなどを含む。) ・トタンなど板による柵(杭などを含む。) ・網や金網柵(杭などを含む。) ・その他同等の効果があると認められるもの

3.補助額

町民などの方:購入費用の2分の1(限度額は2万円) 自治会:購入費用の3分の2(限度額は3万円) 事業者:購入費用の3分の1(限度額は2万円) 動物の侵入に悩まされている方は、是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 自治体 | 補助金を活用してイノシシの侵入を防ごう はコメントを受け付けていません。

【速報】東京都感染拡大防止協力金 公募開始! 休業すると50万円支給 新型コロナ対策

pet_inu_sleep 新型コロナウイルスによる感染が拡大する中、多くの企業に対して休業要請がなされています。 しかし休業することで経営破綻するどころか、生活すらままならなくなる零細企業や個人事業主は多くいます。 そこで東京都では、休業等に全面的に協力する都内中小企業及び個人事業主に対して東京都感染拡大防止協力金を支給することに決定しました。 以下主な要件となります。

1.支給額

50万円 ※2事業所以上で休業等に取り組む事業者は100万円

2.対象者

東京都内に主たる事業所又は従たる事業所を有し、かつ中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業及び個人事業主で、大企業が実質的に経営に参画していない方

3.対象休業期間

緊急事態措置の全ての期間(2020年4月11日から2020年5月6日まで)の内、少なくとも4月16日から5月6日までの全ての期間において、東京都の要請に応じ、休業等を行うことが必要です。

4.対象施設

緊急事態措置を実施する前(令和2年4月10日以前)から、次のいずれかの対象施設に関して必要な許認可等を取得の上、運営している方が対象です。 1.「基本的に休止を要請する施設」に属し、休止を要請されている施設 2.「施設の種別によっては休業を要請する施設」に属し、休止を要請されている施設 3.「社会生活を維持するうえで必要な施設」の内、「食事提供施設」に属し、営業時間短縮の協力を要請されている施設

5.募集期間

2020年4月22日~6月15日

まとめ

今回の東京都だけでなく、多くの自治体でも休業した企業に対して協力金を支給しています。 休業を検討されている方は是非助成金なうにて「協力金」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】東京都感染拡大防止協力金 公募開始! 休業すると50万円支給 新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

最大300万円/家を改修して子育て環境を整えよう

akatyann 日本の少子化が年々深刻化しています。 その少子化対策として、子育てしやすい生活環境を整えることは重要なファクターとなります。 そこで国土交通省では、長期優良住宅化リフォーム推進事業を公募しています。 既存住宅の長寿命化・省エネ化等に資する性能を向上させるリフォームや、子育て世帯向け改修にかかる費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.補助対象住宅

リフォームを行う既存住宅

2.補助対象事業要件

・リフォーム前に建物の現況調査を行う ・一定の住宅性能を有するようリフォームを行う ・リフォームの履歴と維持保全計画を作成

3.補助対象費用

・性能向上リフォーム工事 ・子育て世帯向け改修工事 ・インスペクション、履歴作成、維持保全計画作成等

4.補助率・補助限度額

(1)補助率 1/3 (2)補助限度額 リフォーム後の住宅性能に応じて100~250万円/戸 ※以下のいずれかの場合は上限50万円/戸を加算 ・三世代同居対応改修工事を実施 ・若者・子育て世帯が改修工事を実施 ・既存住宅を購入し改修工事を実施

5.募集期間

受付期間内に事業者登録(施工業者又は買取販売者)を実施することで、交付申請が行えます。 ※事業者登録の受付期間 2020年2月4日~2020年5月10日

まとめ

子供にとって住みやすい家にするのはもちろんのこと、子育てが終わってもずっと住み続けることになる親にとっても住みやすい家に出来るよう、しっかりプランを立てることが大切です。 ご興味がある方は是非助成金なうでリフォームに関する助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 国土交通省 | 最大300万円/家を改修して子育て環境を整えよう はコメントを受け付けていません。