日別アーカイブ: 2019年10月4日

10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ

duckling-3456779_640 令和元年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始されました。 利用者増による保育士不足などの問題が懸念されていますが、これにより子育てしやすい環境へまた一歩近づくことになるでしょう。 自治体や省庁でも共働き夫婦など子育てが難しい家庭を支援するため、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は子育てに関する助成金・補助金についてご紹介します!

1.幼児教育・保育の無償化とは?(全国)

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子どもの利用料が無償化されます。 ※幼稚園の月額上限は2万5700円となります。 (1)無償化の期間 満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間。 ※幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から無償化します。 (2)無償化の対象外 通園送迎費、食材料費、行事費 ※年収360万円未満相当世帯の子どもと全世帯の第3子以降の子どもは副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。 (3)0~2歳までの子どもについて 住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 また、子どもが2人以上の世帯については、保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。 ※年収360万円未満相当世帯は第1子の年齢は問いません。

2.里帰り出産の妊婦を支援します!(東京都千代田区)

助産所や里帰り出産により都外の医療機関で妊婦健康診査を受診したことによって、妊婦健康診査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して、費用の一部を助成します。 (1)対象となる妊婦 1.妊婦健診受診日に千代田区に住民登録のある方 2.妊娠届出日以後に、助産所または里帰りにより、都外医療機関(国内)で妊婦健診を自費で受診した方 (2)助成回数 妊婦健康診査:14回 超音波検査:2回 子宮頸がん検診:1回 ※助産所で受診する場合、1回目は助成対象になりません。 (3)助成額 約3000円~約1万円 ※受診日・検査回数・検査内容によって助成額は異なります。 (4)募集期間 出産日から1年以内

他には、 3.不妊治療にかかった費用を助成します! 4.幼稚園の入園料・保育料を補助します! 5.子どもの塾代を助成します! 6.子どもの数に応じて支給します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

20万円助成/研修を支援する助成金とは?

PIXNIO-1746822-1200x800 即戦力が求められる時代にあっては、素早く且つ効率よく人材育成する必要があります。 そのため多くの企業では従業員に研修を受けさせています。 その関係で「研修でもらえる助成金はないですか?」という質問が助成金なうに多く寄せられます。 そこで今回は研修にかかる費用を助成する「人材開発支援助成金(一般訓練コース)」についてご紹介します!

1.支給条件

1コースの訓練時間が20時間以上であること 職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための訓練であること

2.支給額

賃金助成 :1時間あたり380円(480円) 経費助成 :30%(45%) ※対象労働者1人あたりの額 ※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ただし、経費助成には以下の上限があります。 (1)20時間以上100時間未満:7万円 (2)100時間以上200時間未満:15万円 (3)200時間以上:20万円 8731866073_685ab870fd_c

3.大まかな手順

①訓練実施計画を作成し、訓練実施計画届やその他の必要な書類と併せて訓練開始日から起算して1カ月前までに管轄の労働局に提出する ②提出した訓練実施計画に沿った訓練を実施した後、訓練が終了した日の翌日から起算して2カ月以内に必要な書類を添えて管轄の労働局に支給申請を行う

4.誰に何の研修をさせるか?

この助成金で重視しなければいけないのは、誰に何の研修(訓練)をするかです。 たとえば、入社3年目の従業員に単に実務の研修を受けさせるなどは基本的に認められません。理由は「3年間やってこれたんでしょう」と解釈されるからです。 ところが、入社3年目の従業員が配置換え後の部署に関する実務の研修を受けるならば、基本的に認められます。たとえば、営業→総務の異動などです。 自社の従業員に訓練の機会を用意し、従業員のスキルUPを図る取組みは、人材の定着につながります。 もし上記のようにこの助成金の受給条件に当てはまるようであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修 | 20万円助成/研修を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。