月別アーカイブ: 2019年11月

最大600万円/働き方改革による生産性減少をカバーする助成金とは?

dance_shoot_dance 令和元年度(平成31年度)になり、官庁や各自治体では、新しい助成金が次々と公募されています。 その中でも最たるものが厚生労働省の人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)です。 概要としては、 「働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る場合に助成します。」(厚生労働省ホームページから引用) というものです。 確かに「働き方改革のために残業を削減せよ」と言われても、「人材不足なんだから、削減しても仕事がたまるだけだ。」とクレームをつけられてしまいます。 そうした背景を踏まえて、人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)が誕生したのです。 以下主な要件となります。

1.受給するための条件

まずは、「時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース、勤務間インターバル導入コース及び職場意識改善コースに限る。)」の支給を受けた中小企業の事業主であることが必要です。 次に、雇用管理改善のための計画を策定し、労働局の認定を受けます。その上で、新たに労働者を雇い入れて、人員配置の変更や労働者の負担軽減、その他の雇用管理の改善に取り組まなければいけません。

2.助成額

【計画達成助成 1年後】 支給額:雇い入れた労働者1人当たり60万円(短時間労働者の場合は、40万円) 上限人数:10人 【目標達成助成 3年後】 支給額:生産性要件を満たした場合、追加的に雇い入れた労働者1人当たり15万円(短時間労働者の場合は、10万円) animal_dance

3.最初から正社員として雇っても助成対象になる!

注目すべきは、対象労働者を正社員として雇入れても助成金対象になるというところです。 有名どころのキャリアアップ助成金の場合、「非正規労働者」として雇入れた方を、後に一定の要件の下に正社員転換をさせた場合が対象になります。つまり、最初から正社員として雇用されている人は対象外になります。 また、「助成金がもらえるから、最初は契約社員で後に正社員にする」と約束して採用した場合は、キャリアアップ助成金の対象にはなりません。 しかし、人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)では、それを気にしなくて良いことになります。

4.まとめ

人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)を活用して人材確保に努め、働き方改革を実現するための手助けになれば、より効果があると言えるでしょう。 助成金なうでは働き方改革に関する助成金情報を多数登録しています。是非助成金なうで「働き方改革」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 最大600万円/働き方改革による生産性減少をカバーする助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大約500万円助成?/厚生労働省の働き方改革推進支援助成金とは?

orang-utan-3511808_640 令和1年度はインターバル導入など時間外労働削減につながる取組を支援する時間外労働等改善助成金が大変な人気を博しましたね。 ところが、令和2年度では時間外労働等改善助成金がなくなってしまうそうです。 今回はそのことについて詳しく解説していきます。

1.時間外労働等改善助成金は改称される?

令和2年度では時間外労働等改善助成金が改称され、新規に設ける働き方改革推進支援助成金(仮称)労働時間短縮・年休促進支援コースとする方向にするようです。 この新規コースは「時間外労働等改善助成金」の「時間外労働上限設定コース」と「職場意識改善コース」を統合・再編した上で、「時間単位の年休の整備」を設けるなどを新たな支給要件とするとのことです。

2.働き方改革推進支援助成金とは?

働き方改革推進支援助成金は、中小企業・小規模事業者や事業主団体に対し、生産性の工場及び労働時間の縮減を支援します。。 労働時間短縮・年休促進支援コース(新規) 勤務間インターバル導入コース 団体推進コース(今回は割愛) の3コースで構成されるようです。 primate-455863_640

3.労働時間短縮・年休促進支援コースとは?

新規コースでは労働時間短縮や生産性向上に向け、就業規則の作成・変更や労務管理者・労働者への研修、外部専門家によるコンサルティング、労働能率増進に役立つ設備・機器の導入・更新などの取組を支援します。 その取組を行った上で、 ①「36協定」の月の時間外労働時間数の縮減 ②所定休日の増加 ③特別休暇の整備 ④時間単位の年休の整備 の4つの成果目標を1つ以上達成することが支給要件とされる模様です。 成果目標の達成状況に応じて助成上限額を算出して、最大で250万円が助成されます。 例えば、月80時間超の協定を月60時間以下に設定すると100万円になります。 また、月60時間超80時間以下の設定は50万円を助成します。 そして、時間単位年休の整備の助成は50万円となります。 助成率は4分の3となります。なお、従業員30人以下の事業場で、労働能率増進に役立つ設備・機器の導入経費が30万円を超える場合は、5分の4となります。

4.勤務間インターバル導入コースとは?

勤務間インターバルは新規コースと同様の取り組みを行い、新規に9時間以上の制度を導入することが支給要件となります。 インターバル時間数に応じ、11時間以上に100万円、9時間以上11時間未満に80万円が助成されます。

5.加算措置もあり!

上記2つのコースには令和2年度から加算措置が設けられます。 賃金を3%以上引き上げると、その労働者数に応じ助成金上限額を15万~150万円、5%以上では24万~240万円が加算されるようです。

6.まとめ

いずれも予算が通ったらの話になります。 しかし例年の傾向からすると、軽微な変更はあるでしょうが、基本的にはほぼ現状の計画のまま実施されるのではないかと思われます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 最大約500万円助成?/厚生労働省の働き方改革推進支援助成金とは? はコメントを受け付けていません。

令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか?

panda-3811734_640 経済産業省は令和2年度の予算として中小企業対策費1,386億円を要求しました。 前年度の1,117億円から250億円以上積み増ししており、中小企業政策により厚い支援を行うことになります。 つまり、中小企業庁の補助金も来年度からより強化されていくことになります。 今回は令和2年度の中小企業庁の補助金がどうなるのかについて解説します!

1.中小企業政策の重要項目

重点項目としては、 ①「事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進」 ②「生産性向上・デジタル化・働き方改革」 ③「地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大」 の3つが挙げられています。 この3つの重要項目の中で補助金として公募されそうな事業をご紹介します。

2.事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進

(1)事業承継・世代交代集中支援事業 事業承継を契機とした事業者の新たな挑戦のための設備投資・販路拡大や後継者不在の中小企業者におけるトライアル雇用等を支援します。 (2)中小企業信用補完制度関連補助・出資事業 信用補完制度を通じた円滑な資金供給支援や経営改善を必要とする中小企業者に対する経営支援になります。 panda-4123049_640

3.生産性向上・デジタル化・働き方改革

(1)ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業・小規模事業者等が事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトの支援を行います。 (2)地方公共団体による小規模事業者支援推進事業 方公共団体が小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取組や、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用や事業継続力強化に資する取組を支援します。 (3)共創型サービスIT連携支援事業 中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援します

4.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

(1)地域未来投資促進事業 地域でのイノベーション創出に向けた支援体制を強化し、事業化戦略の策定、ものづくりやAI人材を活用した、サービスの開発等を支援します。 (2)JAPANブランド育成支援等事業 海外展開等にあたって中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援します。 (3)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業 地域及び課題を横断的に束ねて、解決するモデルづくりを支援します。

5.まとめ

上記以外には、令和1年度の補正予算が組まれる予定です。 この補正予算で、ものづくり補助金をはじめIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの人気の補助金も引き続き継続される見込みとなっています。 ものづくり補助金などは公募されるたびに要件が細かく変わってきますが、公募目的自体は変わりません。 そのため公募が始まってから準備するのではなく、あらかじめどの事業で申請するかなどを明確に固めておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

助成率100%/春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金?

33774266872_4172f15b35_c 今は秋真っ盛りでほとんどの木々は葉を散らしています。 しかし自治体の中には気が早く、春に咲く桜に関する助成金を公募しているところもあります。 東京都の春のライトアップモデル事業助成金です。道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援しています。 春になると、美しい桜並木を一目見ようと国内外から多くの観光客が訪れます。 そのため春が来る前に、桜がより美しく見えるようにする準備をしようという目論見があります。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

観光協会、商店街、その他の法人など

2.助成対象事業

(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 (2)平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業

3.助成額

(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 (2)平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (3)平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10

4.募集期間

2019年12月25日まで

5.まとめ

今回ご紹介した助成金のように、春のイベントに向けた事業を支援する助成金・補助金はさまざまな自治体で既に公募が開始しています。 ご興味がある方は是非助成金なうで「春」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 植物, 美観 | 助成率100%/春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

特産品でスイーツを作ると補助金ゲット?

5348687491_34a6c318a4_w 地域経済を発展させるには、特産品を活用して今どきの商品を作るなどの工夫が必要になってきます。 たとえば京都府福知山市では、スイーツの原材料となるくりの新植・改植・防除にかかる費用を補助しています。 特産品である丹波くりの生産拡大及び品質の向上のために、市内の菓子店等に原材料として提供することを目的にしています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業

(1)栗の苗木を購入し、新植又は改植を行う事業 ※新植又は改植後の栗園の栽培面積が10アール以上となる場合に限る。 (2)10アール以上の栽培面積に新植する栗園の当該新植部分に係る有害鳥獣対策を行う事業

2.補助対象経費

(1)苗木代、肥料代、土壌改良剤代及び抜根整地に係る経費 (2)柵等の防除用施設の設置に係る経費

3.補助額

(1)1ヘクタール以上の場合 補助率:1/2 10アール当たり上限額:5万円 (2)1ヘクタール未満の場合 補助率:1/2 10アール当たり上限額:2万5000円

4.注意事項

(1)荒廃農地を活用する場合は、水はけをよくするための土壌改良工事を実施したほ場であること。 (2)本事業により新植・改植したほ場には、市で作成する「スイーツの森」看板を掲げること。

5.募集期間

随時

6.まとめ

自治体の多くでは特産品を活用した事業に対して補助金を支給しています。 「地元の特産品を活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「特産品」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 自治体, 農業 | 特産品でスイーツを作ると補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

11/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

fc8bc498029a8eaaabdcdf7a1c4d5736_m 今週追加した合計204件の国・自治体案件を公開致します。 合計 204件 【全国】3件 かんしょ農業機械等リース緊急支援事業  かんしょ増産推進緊急支援事業  業務用施設等におけるネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化・省CO2促進事業  【兵庫県】39件 宝塚市再生資源集団回収奨励金  「生産性向上特別措置法」 本市対応のお知らせ  自主防災組織強化支援事業  農作物被害防止事業補助金  地域版防災マップ作成補助金制度  老人クラブ活動事業費補助金  住宅改造資金助成制度(分譲共同住宅の共用部分)  雨水貯留施設の助成金制度  危険ブロック塀等撤去支援事業  宝塚市中小企業振興資金融資補助金  ウメ輪紋ウイルスの緊急防除に伴う補償金の所得税の取り扱いについて  伊丹市農業祭補助金  伊丹市美しい村づくり資金利子補給金【融資機関向け】  ウメ輪紋ウイルス対策支援事業補助金  伊丹市スポーツ国際大会出場助成金  伊丹市社会体育等全国大会出場助成金  伊丹市公衆浴場設備改善資金利子補給金  伊丹市企業立地支援制度  本社機能移転・拡充に関する優遇制度  企業立地に関する優遇制度  IT関連企業支援事業  大学生等研修プログラム推進事業  資源集団回収運動  尼崎市野良猫不妊手術助成金  IoT導入スタートアップ補助金  密集市街地建物除却促進事業補助金について  従業員の健康づくりに関する支援(健康経営)  加古川市認知症カフェ運営補助金制度  中心市街地空き店舗活用促進補助制度  加古川市空き家活用支援事業補助金  NPO法人設立支援事業  朝来市集団回収事業助成金  「ずっといたくなる中はりま」誘客促進事業  自主防災組織等資機材整備事業補助金  敬老事業補助金  加東市資源ごみ集団回収運動奨励金  スズメバチ駆除補助事業  空家活用・除却の支援について  赤穂市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税について  【福岡県】23件 全国大会等出場報奨金  中山間地域等直接支払交付金  多面的機能支払交付金  中小企業者の生産性向上のための設備投資に係る新たな固定資産税特例  飯塚市ごみネット等購入費補助金制度  飯塚市研究開発室使用料等助成  学会開催補助金  飯塚市企業立地促進補助金  資源回収団体奨励補助金制度  ブロック塀等撤去工事(飯塚市ブロック塀等撤去補助金制度)  高齢者向け優良賃貸住宅  グループホーム利用者への家賃補助  住まいの安全安心・流通促進事業  住宅街区のスマート化促進事業  すこやか住宅改造助成  北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業  住宅の耐震改修に伴う減額措置  水洗便所の改造資金貸付制度  住宅改造助成  木造戸建住宅の耐震建替費補助事業  合併処理浄化槽設置 助成制度  福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業  福岡よかとこ起業支援金  【京都府】20件 薪ストーブ及び木質ペレットストーブ購入助成事業  亀岡市創業支援助成金  亀岡市移住・定住促進のための地域交流施設整備事業補助金  亀岡市商工業振興公共下水道助成金  亀岡市ブロック塀等緊急防災除却費補助制度  青年就農給付金(経営開始型)  亀岡市企業立地奨励金制度  農業次世代人材投資資金(経営開始型)制度【旧青年就農給付金】  下水道水洗化工事助成金  古紙類集団回収事業  生ごみ収集庫の設置補助  薪ストーブ及び木質ペレット購入助成事業  産業競争力強化法に基づく創業支援  「木造住宅耐震診断事業」・「木造住宅耐震改修等事業費補助」・「耐震シェルター設置補助事業」  雨水貯留槽設置補助事業  長岡京市中小企業振興融資保証料補給金  ブロック塀等の除却に係る補助制度  創業おうえん奨励金  人権教育・啓発活動推進事業補助金  生産性向上特別措置法による支援  【山口県】18件 下関市スマートハウス普及促進補助金  木造住宅の無料耐震診断  浄化槽設置補助金  耐震改修費用の補助事業  掲示板設置事業等補助金  下関市にぎわいのまちづくり促進事業補助金  下関市スポーツ合宿等誘致推進事業(補助制度)  空き家管理・流通促進支援事業補助金  全国大会等出場及び優勝賞賜金  下関港長州出島コンテナ機能移転促進補助金制度  下関市奨学金返還支援補助金制度  あきんど活性化支援事業<駅前商業活性化事業>  あきんど活性化支援事業<空き物件活用事業>  下関市展示見本市等出展支援事業補助金制度  保証料補給金  下関市創業支援事業  危険ブロック塀等撤去事業費補助金  再資源化推進事業  【埼玉県】16件 合併処理浄化槽維持管理補助制度  住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置  住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置  住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額措置  熊谷市住宅リフォーム資金補助金  三世代ふれあい家族住宅取得等応援事業  高齢者等住宅整備資金の貸付  スマートハウス補助金  電気自動車充給電設備(V2H)設置費補助金のご案内  再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金(太陽光発電システム、蓄電システム、エネファーム等)  吹付けアスベスト等含有調査補助金交付制度  耐震補強等助成事業(戸建住宅の建替え工事)  耐震補強等助成事業(戸建住宅の耐震補強工事)  令和元年台風19号により被災した住宅の応急修理  家屋の固定資産税の減額措置  木造住宅耐震診断員派遣事業  【佐賀県】15件 佐賀市創業資金利子助成補助金  水路浚渫事業費補助金交付の案内  佐賀市商品輸出支援事業費補助金  まちづくり活動を目的とした施設整備  緑化協定・緑化支援補助金  企業立地優遇制度のご案内(情報通信関連企業等)  企業立地優遇制度のご案内(製造業等)  産地パワーアップ事業  事業承継補助金  佐賀市で行うスポーツ合宿に補助金を交付します  佐賀市中心市街地活性化まち・ひと・しごと創生事業  中央大通り沿道賑わい空間創出事業に関する補助制度  佐賀市農業生産工程管理(GAP)普及推進事業費補助金  展示会・見本市等への出展に対する補助制度  知的財産権取得費に対する補助制度  【三重県】13件 津市空き家情報バンク利用物件に係る補助金制度  津市ふるさと就職新生活応援奨励金  家庭用生ごみ処理機等の購入補助制度  生け垣緑化推進事業補助金  木造住宅耐震シェルター設置補助事業補助制度  民間建築物耐震診断事業補助制度  生ごみ処理容器及び生ごみ処理機購入費の助成  生ごみ処理容器購入費補助金  住宅取得支援事業  桑名市まちづくり協議会設立調査準備補助金  狭あい道路整備促進事業  伊勢市太陽光発電システム補助金  生ごみ処理機購入費の補助  【岐阜県】12件 岐阜市住宅省エネ改修促進補助金  岐阜市地中熱ヒートポンプシステム普及促進補助金  岐阜市ゼロエネルギー住宅普及促進補助金  岐阜市空き家改修費補助事業  岐阜市家庭用燃料電池普及促進補助金  岐阜市中心市街地新築住宅取得助成事業  浄化槽の補助金交付制度  生産性向上特別措置法に係る先端設備等導入計画  水洗便所等改造資金融資あっせん及び利子補給制度  木造住宅無料耐震診断事業  大垣市次世代自動車充給電省エネ設備導入事業補助金  大垣市家庭用燃料電池設置事業補助金  【東京都】11件 みどりの街並みづくり助成制度  ブロック塀等撤去費用助成  練馬区食のほっとサロン事業補助金  台風19号の影響に伴う保証について(セーフティネット保証4号認定)  不燃化特区内における不燃化建替え促進支援  台風19号の影響に伴う融資あっせんについて(緊急資金)  豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(一般住宅)  豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(集合住宅共用部分)  エコアクション21認証取得費助成金  中野区マル経融資利子補給制度  文京区持続可能性向上支援補助金(生産性向上設備)  【愛知県】11件 刈谷市特定求職者雇用支援事業補助金  刈谷市民有地緑化補助事業  全国大会等激励金交付制度  人材育成事業補助金(がんばる中小企業応援事業補助金)  人材確保事業補助金(がんばる中小企業応援事業補助金)  安城市信用保証料補助制度  瀬戸市企業再投資促進補助金制度  ブロック塀等撤去費補助金  市民活動推進事業補助金  住宅用地球温暖化対策設備設置費補助  山村等振興対策  【神奈川県】9件 令和元年台風第19号特別支援融資(激甚災害枠)  台風19 号の被災者に対する県営水道料金の減免  横浜市マンション耐震改修促進事業  横浜市被災中小企業復旧支援補助金  令和元年台風第15号及び第19号の被害を受けた市内中小企業の皆さまへ融資制度のご案内〈災害対策資金〉  川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金  魅力ある住宅づくり支援リフォーム助成金  藤沢市浄化槽清掃費助成制度  平塚市災害見舞金等支給制度  【宮崎県】3件 宮崎県介護事業所におけるICT導入支援事業費補助金  プロ野球キャンプ観光消費拡大推進事業補助金  みやざき産地加工・販路開拓促進事業  【岩手県】3件 高齢者生きがい就労創出支援事業  花巻市体験型観光推進事業補助金  市営浄化槽設置申請及び個人設置型浄化槽補助金  【北海道】2件 北海道中小企業新応援ファンド事業  札幌市民間建築物吹付けアスベスト対策促進事業  【熊本県】1件 水俣・芦北地域起業・業務拡大支援補助金  【富山県】1件 富山県外国人旅行者受入環境整備促進事業費補助金  【福井県】1件 がんばる県民共動グループ応援事業補助金  【新潟県】1件 地域中核企業国内販路開拓促進事業費助成金  【千葉県】1件 被災農業者支援事業  【福島県】1件 台風19号により被災した中小企業・小規模事業者への支援   

【直近3週間の情報】

11/19(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[205]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 11/12(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[208]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 11/5(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 11/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

11/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

80万円助成/就職浪人を雇用するともらえる助成金とは?

noiroze_syukatsu_woman 就職活動に失敗した就職浪人の既卒者や採用の機会が低い高校中退者などが少なからず存在します。 しかし、学校の既卒者や中退者たちに向けた採用は普及しているとはまだ言い難い状況があります。 今回は、学校の既卒者や中退者を採用した際に支給される厚生労働省の助成金について、ご説明します!

1.特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)

特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)は、既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図るため、設けられました。 学校等の既卒者や中退者が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を行い、新規学卒枠で採用後、一定期間定着させた事業主に対して、助成金が支給されます。 平成31年3月31日までに募集等を行い、平成31年4月30日までに対象者を雇入れた事業主が対象となります。 以下主な要件となります。

2.助成条件

dance_wakamono①既卒者等コース (1)既卒者・中退者が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を行い、当該求人・募集に応募した既卒者・中退者を通常の労働者として雇用します。少なくとも卒業または中退後3年以内の者が応募可能であることが必要です。 (2)これまで既卒者等を新卒枠で雇い入れたことがないことが必要です。 ②高校中退者コース (1)高校中退者が応募可能な高卒求人の申込みまたは募集を行い、当該求人・募集に応募した高校中退者を通常の労働者として雇用します。少なくとも中退後3年以内の者が応募可であることが必要です。 (2)これまで高校中退者を高卒枠で雇い入れたことがないことが必要です。

3.助成額

syukatsu_naitei_man対象労働者の雇い入れ日から起算した「定着期間」に応じて、各コース1名を上限として、下記の額が支給されます。 ①既卒者等コース 1年定着後…50万円 2年定着後…10万円 3年定着後…10万円 ②高校中退者コース 1年定着後…60万円 2年定着後…10万円 3年定着後…10万円

4.まとめ

売り手市場とは言え、やむにやまれぬ事情で新卒入社できなかったり、学校を中退したりした方は少なからずいます。 そして、学校の既卒者や中退者であっても、新卒入社の人たちと能力の差があるわけでもなく、人並み以上に優れた方もいます。 そんな方々を採用してみたいとお考えの事業者は、是非この助成金を検討してください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 大型, 既卒者, 雇用 | 80万円助成/就職浪人を雇用するともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは?

SONY DSC 厚生労働省の助成金申請の際に提出する「支給要件確認申立書」がまた変更となります。 令和元年10月1日の申請分からの変更となり、今年度に入ってもう3回目です。 今回は「支給要件確認申立書」の作成方法について解説します。

1.支給要件確認申立書は必ず提出!

「支給要件確認申立書」は複数の項目に「はい」「いいえ」とチェックをしていくタイプの書類で、その記載がとても面倒です。 しかし助成金の支給申請の都度提出が必要となる大切な書類でもあります。 こまめにチェックしていないと旧様式で提出してしまい、この「支給要件確認申立書」だけ再提出を求められることもあります。

2.主な変更箇所

変わった箇所は以下となります。 (1)ヘッダーの表示 (旧)共通要領 様式第1号(R1.5.7改正) ↓ (新)共通要領 様式第1号(R1.10.1改正) (2)「事業活動等に係る状況」欄(1ページ目) 「「15雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する」という項目が追加されました。 (3)「記載にあたっての留意点」(4ページ目) 「13. 「15」における「雇用関係助成金支給要領」は、都道府県労働局等が行う雇用関係助成金の支給事務に関して定めた通達であり、厚生労働省ホームページに掲載していますので、ご確認ください。」 という文章が追加されました。 (4)役員等一覧(別紙) 「注1)法人番号は、平成27年10月以降国税庁長官から本社等に通知された13桁の番号を記載してください。」 という注釈が追加されました。

3.支給要件確認申立書で不正受給にならないかチェック!

支給要件確認申立書は不正受給とならないかチェックするためにあります。 たとえば「不正受給があったときは企業名の公表に同意する」などの文言があります。「いいえ」に丸を付けたら、もちろん不支給となります。 今年度の3度にわたる支給要件確認申立書の変更は、今年度から不正受給に対する罰則が強化されたことが背景にあります。 もちろん支給要件確認申立書できちんとチェックしていれば問題ありません。 しかし万が一のため、社会保険労務士にもチェックしてもらうことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | 厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

おじいさんとおばあさんを楽ませるともらえる補助金とは?

459292254_7fdf520442_c 今日は敬老の日ですね!身内に高齢者がいる方はいつまでも長生きしてもらうよう大切に接してあげましょう! 自治体の多くでは、おじいさんやおばあさんが生き生きとした余生を送られるよう、さまざまな施策をおこなっています。 たとえば兵庫県丹波市では、高齢者を対象としたスポーツイベントや旅行に対して補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象となる高齢者

2019年4月1日現在、各自治会に住民登録されている満 75 歳以上の方

2.補助対象事業

(1)敬老会 (2)高齢者を対象としたスポーツイベントまたは高齢者との世代間交流スポーツ大会 (3)敬老をお祝いする旅行 (4)高齢者を対象とした移送、買物、給食サービス、ミニ・デイサービス等の地域ボランティア活動 (5)その他市長が特に必要と認めた事業

3.補助対象経費

報償費、記念品代、旅費、食糧費、材料費、消耗品費、印刷製本費、燃料代、郵券料、使用料及び借上料

4.補助額

高齢者の人数×2,000円が補助基準額となります。 ※補助申請(請求)は、この年度1回限りです。

5.募集期間

随時

6.まとめ

急速に進行する高齢社会の中にあっては、非常にたくさんの高齢者がどのように安心して生活できるかという課題はますます大きくなってきています。 そのため、多くの自治体では高齢者支援の助成金・補助金を公募しています。 「高齢者が楽しんでもらえる事業をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「高齢者」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 自治体, 高齢者 | おじいさんとおばあさんを楽ませるともらえる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

家賃補助が出る自治体のご案内、2019年まとめ

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ, 個人向け, 自治体 | 家賃補助が出る自治体のご案内、2019年まとめ はコメントを受け付けていません。

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2019年11月版 改訂

小冊子 「助成金に興味はあるけれど、調べることがたくさんあって、なかなか踏み出せない」 「助成金と補助金で自社で申請できるものがわからない」 「どのように申請すればいいのか具体的な方法がわからない」などなど、 助成金や補助金に対して興味津々だけど、 ハードルの高さを感じている経営者の方々にむけて、 大変わかりやすいとご好評をいただいております 小冊子(全40頁)2019年11月改訂版が、完成しました! 小冊子表紙見開き2019-3

最新情報も加え、さらに分りやすく読みやすくなりました。

内容はこんな感じ↓ 3 12_10.27 Q&A 中味の一部はこんな感じ↓

1. 助成金・補助金の基本知識 2. 助成金・補助金を申請する時におさえるべきポイント 3. 助成金、2つの利用法 4. 2019年のトレンド助成金・補助金

IMG_6535 こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページで小冊子ダウンロードのボタンを押してください。 無題
助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。   有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2019年11月版 改訂 はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画の策定に必要なこととは何ですか?

8970237776_bd343f2db0_c 認定されると税制優遇などさまざまな特典が得られる経営力向上計画。 今回は経営力向上計画を策定する際に必要なことについて解説します!

1.経営力向上計画を立てる目的は何か?

まずは経営力向上計画を立てる目的が何かということが重要です。 目的は (1)税制措置を受けたいのか (2)法的支援を受けたいのか (3)金融支援を受けたいのか (4)補助金の加点を受けたいのか に分かれます。 (1)租税措置 固定資産税の減税がなくなり、新たに購入する設備投資の償却資産の即時償却、もしくは法人税の減税、事業承継に付随する不動産の登録免許税、不動産取得税の軽減が対象になります。 (2)法的支援 事業承継に付随する許認可承継の特例、組合の発起人数に関する特例、事業譲渡の際の免責的債務引受に関する特例措置が対象になります。 (3)金融支援 日本政策金融公庫の低利融資、民間金融機関の融資に対する信用保証、債務保証等の資金調達が対象になります。 どんな支援を受けたいかで経営力向上計画の内容や作り方が異なってきますので、前もって目的をはっきりさせておきましょう。 8969068177_3ccae4c670_c

2.工業会の証明書をもらうには?

この中で(1)租税措置を受ける場合には、基本的には工業会の証明書が必要になります。 しかし、工業会の証明書が発行されるためには以下の基準が設けられています。 (1)販売開始時期(設備区分毎に定められた期間内に販売された設備であること) 機械装置の場合:10年以内 測定工具及び検査工具の場合;5年以内 器具備品の場合;6年以内 建物付属設備の場合;14年以内 ソフトウエアの場合:5年以内 (2)生産性向上指標(例:生産効率、精度、エネルギー効率等)に係る要件(年平均1%以上向上) この基準に満たない場合は、証明書が発行されません。

3.経済産業局の確認書をもらうには?

しかし、設備投資をすることにより収益力が強化できる場合は、経済産業局の確認書があれば租税措置の対象となります。 ただし経済産業局の確認書をもらうB類型は、工業会の証明書を付ければいいだけのA類型と比較して、ハードルが高くなっています。 なぜならば収益力が強化できることを、根拠をもって明確に説明できなくてはならないからです。。 具体的には投資収益率(償却前営業利益の増加額を設備投資額で割った数字)が年平均5%以上上がることを示す必要があります。それに見合う根拠を示す書類を作成することになります。 その他、収益力強化が確認できる書類を公認会計士または税理士に見せて、事前確認を行う必要があります。 また、設備の取得等をする年度の翌年度以降3年間について、投資計画に関する実施状況報告を経済産業局に提出する必要があるなど、多くの作業が発生します。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 税金, 経営力向上計画 | 経営力向上計画の策定に必要なこととは何ですか? はコメントを受け付けていません。

普通の正社員とは異なる?「多様な正社員」とは何ですか?

44791540314_c8ae2861d2_c 近年厚生労働省より、新しい労働形態として多様な正社員が提唱されています。 普通の正社員と何が異なるのでしょうか? 今回はこの多様な正社員について解説します!

1.多様な正社員の定義は?

世間一般でいうところの正社員は以下の定義にあてはまる従業員です。 (1)労働契約の期間の定めがない (2)所定労働時間がフルタイム (3)直接雇用である 一方、多様な正社員は普通の正社員と異なり、勤務地や職務などが限定されている正社員を指します。例えば、以下のような形態が考えられます。 (1)勤務地限定正社員 勤務地が限定されて転勤もない (2)職務限定正社員 職務の範囲が限定され、それ以外の職務はやらなくてもいい (3)勤務時間限定正社員 残業をしなくてもいい

2.多様な正社員のメリット

この多様な正社員という制度を取り入れることで以下のようなメリットを得られます。 (1)育児・介護により転勤・フルタイムが困難な労働者も雇用でき、離職を防止できる。 (2)アルバイトや派遣社員を正社員登用しやすくなり、彼らのモチベーションを高めることができる。 (3)勤務時間限定正社員を導入することで、残業代に関するコストを低く抑えることができる。 (4)勤務地限定正社員を導入することで、より地域に密着したサービス提供が可能になる。

3.多様な正社員の雇用で助成金が出る?

多様な正社員はキャリアアップ助成金(正社員化コース)の対象となります。 つまりアルバイトを普通の正社員に昇格させなくても、助成金を受給できる場合があるのです。 ただし、当然ながら労働協約または就業規則に多様な正社員の雇用区分を規定する必要があります。 規定も設けずに多様な正社員を雇用しないよう注意しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 普通の正社員とは異なる?「多様な正社員」とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

11/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

11/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

08e6ea9cac38b30056ad51d6bb1fe0ad_m 今週追加した合計205件の国・自治体案件を公開致します。 合計 205件 【全国】6件 地域ESG融資促進利子補給事業に係る指定金融機関の公募  L2-Tech水準表の公表及びL2-Tech製品情報の募集開始  石油製品販売業早期復旧支援事業補助金【直接補助事業者の公募】  タスク・シフティング等勤務環境改善推進事業(重点実施医療機関)  新技術開発施設供用事業及び地域特定電気通信設備供用事業助成制度  商店街災害復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)  【東京都】68件 共同住宅防犯対策助成事業  住まいの防犯対策助成事業  保護樹木・樹林補助金  家庭用生ごみ処理機等購入費の助成制度  アスベスト対策費助成  港区雨水浸透施設設置助成  分譲マンション等管理支援事業【区内の賃貸マンションの経営者も含む】  分譲マンション共用部分リフォーム融資の債務保証料助成事業  東京都介護職員奨学金返済・育成支援事業  TOKYO旅館ブランド構築・発信事業補助金  コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業  中野区新創業融資制度 利子補給金交付  渋谷駅周辺小規模施設に対するバリアフリー化整備費助成  ヒートアイランド対策助成  木造住宅簡易補強助成  木造住宅耐震改修助成  【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度  【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度  空家等適正管理支援事業  住宅リフォーム助成事業  ブロック塀等安全化対策促進事業  介護人材確保のための受講料補助  介護職員初任者研修の受講料補助  東京都中小企業従業員生活資金融資制度  リターナブル容器利用促進助成金  マンション建替え等検討調査費助成事業  マンション計画修繕調査費助成事業  マンションの耐震化促進助成  住宅付建築物の耐震化促進助成  保育士奨学金返済支援事業補助金  防犯設備(防犯カメラ等)の整備等に対する補助金  都心共同住宅供給事業、建築物共同化住宅整備促進事業(ミニ優良)  ブロック塀等の改善工事の費用に対する助成制度  アスベスト対策助成等  木造住宅の耐震化促進助成  住宅転用助成制度  建築物の耐震化促進助成  居住安定支援家賃助成  次世代育成住宅助成  目黒区ブロック塀等除却工事助成  不燃化特区内における壁面後退奨励金  中央区高齢者通いの場支援事業  荒川区産業振興事業補助金  荒川区指定喫煙場所設置助成金  私道・商店街照明灯等の維持管理費の補助  保護指定樹木等の指定及び維持管理費用の助成  国際大会参加補助金  荒川区自然体験を通した青少年健全育成活動事業  受動喫煙対策資金融資あっせん  葛飾区中小企業融資あっせん制度  感震ブレーカー(簡易タイプ)購入費の助成  春のライトアップモデル事業助成金  医療機器産業参入促進助成事業  飼い主のいない猫の去勢・不妊手術代の一部補助について  武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成事業  私道交通安全施設設置費補助金  新たに道沿いに生け垣、植樹帯および花壇を造成する方を対象に工事費用の一部を助成  分譲マンション耐震化促進事業  小金井市商店街活性化推進事業  調布市保育従事職員宿舎借り上げ支援事業補助金  「LED照明器具」工事費用を半額助成  「LED照明器具」購入費用を半額助成  住宅耐震化及びバリアフリー化補助金  生け垣造成奨励金交付制度のお知らせ  府中市ブロック塀等安全対策費用助成金  三鷹市環境活動事業助成金  ユニットリーダー研修費補助事業  商店会等に対する支援  【京都府】32件 中小企業海外進出支援事業費補助金  京都市長選挙における「啓発活動支援事業」  宮津市大学等連携事業補助金  全国競技大会参加激励交付事業  福知山市スイーツの森づくり支援事業  福知山市起業おうえん助成金  定住支援空き家等改修補助制度  ブロック塀等の除却に係る支援制度  宇治市全国大会等出場激励金  宇治市中小企業技術開発促進事業  宇治市雨水タンク設置事業費補助金  展示会出展支援助成事業  綾部市コミュニティ施設耐震診断費補助金  雨水貯留施設(雨水タンク)の設置補助  宮津市環境美化事業補助金  宮津市資源ごみ回収活動報奨金  コミュニティ助成事業補助金  京田辺市起業家育成施設卒業企業立地促進事業補助金  京田辺市大学連携型起業家育成施設入居支援事業補助金  京田辺市雨水タンク設置補助金  京田辺市創業支援事業計画  京田辺市中小企業成長支援事業補助金  ごみ集積所防御ネット等購入費補助制度  古紙等集団回収報償制度  綾部市雨水貯留施設設置費助成金  綾部市婚活支援事業費補助金  自主防災組織育成事業費補助金  地域集会所建設事業等補助金  元気なまちづくり事業費補助金のご案内  舞鶴市環境マネジメントシステム認証取得費補助金  福知山市販路開拓支援事業補助金  福知山市起業家支援事業補助金  【栃木県】24件 とちぎWORKWORK(わくわく)就職促進プロジェクト事業  空き店舗改装費補助・空き店舗家賃補助  真岡市婚活イベント開催事業補助金  真岡市新製品開発・販路開拓支援補助金  産業財産権取得事業費補助金  創業するなら足利市~中小企業創業支援補助金のご案内~  産業財産権取得事業補助  栃木市自主防災組織補助制度  栃木市制度融資(中小企業向け資金)  まちなか宅地開発奨励補助金  新規就農サポート事業  農業機械施設バンク利用促進補助金  狭あい道路拡幅整備促進事業補助金  栃木市いきいきサロン事業補助金  敬老事業(敬老会事業補助金、敬老祝金)  栃木市空き店舗活用促進事業補助金  担い手農地集積促進補助金  小山市IJU人材確保支援補助金  地区まちづくり活動費を助成します!  小山市ブロック塀等安全対策事業  小山市防犯カメラ設置補助金交付制度  小山市中小企業退職金共済制度普及補助金  小山市ものづくり人材育成事業助成金  中小企業支援制度  【愛知県】14件 病院内保育所運営補助事業  小規模企業等振興資金融資利子補給補助金  日本政策金融公庫融資制度利子補給補助金  犬山市防災用倉庫設置補助事業  常滑市ブロック塀等除却費補助金  常滑市の企業立地優遇制度  信用保証料に対する補助金  スポーツ競技全国大会などの出場者に激励費を支給  愛西市ブロック塀等撤去費補助金  半田市企業再投資促進補助金  小規模企業等振興資金信用保証料助成制度  防犯カメラの補助金事業  ブロック塀等撤去費補助金  スポーツ・文化活動全国大会出場激励金  【兵庫県】11件 養父市販路開拓事業補助金  生産性向上特別措置法に基づく「先端設備等導入計画」の認定申請受付について  文化・スポーツ合宿等宿泊助成  資源ごみ集団回収事業補助金  防犯灯整備補助金制度  豊岡市社会教育関係団体等各種大会派遣費補助金  景観形成支援事業助成金制度  赤穂市中小企業経営安定資金融資のご案内  丹波市男女共同参画推進事業補助金  丹波市中小企業資金融資制度  たつの市創業支援  【大阪府】8件 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)宿泊体験を実施しています!  令和元年台風第19号により被害を受けられた皆様方へ~固定資産税および都市計画税に関するお知らせ~  防災空地活用型除却費補助制度  狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度  従前居住者家賃補助制度  建替建設費補助制度(戸建住宅への建替え)  賃貸住宅建設資金融資制度  建替建設費補助制度(集合住宅への建替え)  【徳島県】8件 ごみ集積施設の設置費助成  ワークライフバランス推進事業  事業課題改善研修支援事業  徳島市危険ブロック塀等耐震化事業  生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画  若年者ものづくり技能向上支援事業  自己啓発奨励制度支援事業  人材確保・定着支援事業  【沖縄県】7件 石垣市民憲章推進協議会助成  浦添市産業振興補助金(家賃補助・空き店舗リフォーム補助・雇用支援補助)  クラウドファンディング手数料補助金  自主防災組織補助金  浦添市特産品等出展事業助成金制度  浦添市景観まちづくりに対する助成金制度  親子ふれあい体験活動助成事業  【高知県】6件 高知市災害対応型給油所整備促進事業  高知市省エネルギー機器導入事業費補助金  高知市認知症カフェ整備費補助  コールセンター・バックオフィス・コンテンツ助成金(補助金)  高知市空き店舗活用創業支援事業  高知市ブロック塀等耐震対策事業  【広島県】6件 福山市障がい者雇用奨励金のご案内  お互いさま活動応援補助金  福山市資源回収推進団体補助金  2019年度地域まちづくり推進事業  福山市消火栓用ホース格納庫設置等事業補助金  自主防災組織活動補助金について  【神奈川県】5件 「ZEH導入費補助」「ZEB導入費補助」「既存住宅省エネ改修費補助」  令和元年台風15号から台風19号までの一連の災害による被害に係る被災者生活再建支援法の適用について  大磯町農作物鳥獣被害対策補助金  創業支援等事業計画  きれいなまちづくり事業  【奈良県】4件 既存木造住宅耐震シェルター設置工事補助金  既存木造住宅耐震診断事業  既存木造住宅耐震改修支援事業  耐震シェルター設置補助事業  【新潟県】1件 木造住宅耐震診断・耐震設計・耐震改修事業制度  【宮崎県】1件 連携型みらい林業創出モデル事業  【三重県】1件 三重県航空宇宙産業認証取得支援事業費補助金  【埼玉県】1件 協働事業提案制度  【鹿児島県】1件 皆とまち再生支援事業補助金  【宮城県】1件 被災者生活再建支援制度   

【直近3週間の情報】

11/12(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[208]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 11/5(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 10/29(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[5件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 11/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も?

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体 | 助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も? はコメントを受け付けていません。

インスタ映えに補助金が出る?

640px-スマホ_2017_(36730127720) 旅行者の中には「インスタ映え」を目的としている人々もいるそうです。 「インスタ映え」とは「インスタグラムというSNSに投稿する映える写真」を指します。 近年はこの「インスタ映え」を狙った人が民家に不法侵入したり高所から落ちたりするなどの問題が発生しています。 一方、自治体の中には観光客を増やすため、観光スポットを敢えて「インスタ映え」になるよう整備しているところもあります。 たとえば新潟県小千谷市では、街のPRになる「SNS映え」のための環境整備に対して、補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業

人々がSNSを通じて魅力ある情報を発信し、小千谷市のPRへ繋げることが期待できる事業 例) ・お店のウィンドーを客の目を引くような装飾にする ・「デカ盛」など写真を撮りたくなるメニュー用の食器を揃えたい ・顔抜きフレーム看板を作成する

2.補助対象経費

景観整備経費、店舗改装経費など 例) 消耗品、印刷費、賃借料、備品の購入費、委託費、景観等整備費など person-holding-midnight-black-samsung-galaxy-s8-turn-on-near-1092671

3.補助額

(1)市内商店街振興組合等に加盟する個人店舗または複数店舗による共同体 補助率:3/4 上限額:15万円 (2)市内において事業を営む個人店舗または複数店舗による共同体 補助率:1/2 上限額:10万円

4.募集期間

2019年12月10日まで

5.まとめ

今回のインスタ映えのように、多くの自治体では最新のトレンドと観光を絡めた助成金・補助金を公募する取組を行っています。 「魅力あるまちづくりを行いたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「観光」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: インバウンド, 商店街, 自治体 | インスタ映えに補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

ビジネスプランコンテストに受賞するとどんな特典がありますか?

dolphin-203875_640 ビジネスプランというのは、創業したり新規事業を立ち上げたりした際に策定する事業計画のようなものです。 世の中にはこのビジネスプランを審査するコンテストが数多くあります。 主な運営団体は行政やその外郭団体、企業、NPOなどとなります。 中でも行政が行っているビジネスプランコンテストに関しては、受賞者が行政関連の特別な優遇やサービスを受けられる場合があります。 今回はビジネスプランコンテストに受賞した場合の特典について解説します!

1.東京都のTOKYO STARTUP GATEWAYとは?

行政が主催するビジネスプランコンテストで有名なのは東京都のTOKYO STARTUP GATEWAYです。 ビジネススクールと絡めた起業家育成の仕組みが盛り込まれたビジネスプランコンテストです。 「400文字からエントリーOK」など応募のハードルが低く設定されているのが特徴です。 こちらに受賞すると、最優秀者に100万円、優秀者に50万円の賞金が渡されます。 また決勝大会に残ったファイナリストには支援メニューが提供されます。さらに都内で法人を設立した場合、活動資金100万円が提供されます。

2.東京都の創業助成事業を申請できる!

このTOKYO STARTUP GATEWAYの過去3か年の期間内に、セミファイナリストまで進んだ者は自動的に東京都の創業助成事業の申請が可能となります。 東京都の創業助成事業は創業前もしくは創業後5年以内の応募が可能です。 助成率3分の2、上限額300万円の大型補助金です。対象経費も人件費や家賃、広告費、備品購入費など幅広く設定されています。 ファイナリスト以上になると前述の優勝賞金や活動資金も支給されるため、創業のハードルがかなり低くなります。 このように行政もしくはその外郭団体が主体となっているビジネスプランコンテストでは、多くのメリットが享受できます。 事業活動をしている、もしくは創業を考えている方は、是非お住いの地域のビジネスプランコンテストに注目してください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | ビジネスプランコンテストに受賞するとどんな特典がありますか? はコメントを受け付けていません。

保証人がいなくて困っている方は必見/賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは?

living-room-416035_640 国内に身内がいない外国人労働者や留学生、身寄りがいない一人暮らしの高齢者など、保証人になってくれる人がいなくて、アパートや借家などの賃貸住宅に住むことができない方がいます。 今回は、そんな方々が保証人代行を利用して賃貸住宅に居住するのを支援する助成金・補助金について、ご紹介します!

1.保証人がいないため、部屋を借りられない外国人と高齢者

640px-Zürich_-_Seefeld_-_Centre_Le_Courbusier_IMG_1111_ShiftN 国内の外国人労働者は年々増加しています。厚生労働省の平成29年10月の発表によると、外国人労働者数は1,278,670人で、過去最高を更新したとのことです。 また、一人暮らしの高齢者も増加しています。内閣府の発表によると、一人暮らしの65歳以上の高齢者が人口に占める割合は、1980年では男性4.3%、女性11.2%であったのに対し、2015年には男性13.3%、女性21.1%と約10%も増加しています。 この外国人労働者と一人暮らしの高齢者が共通して困る問題が賃貸住宅です。 外国人労働者も一人暮らしの高齢者も身内がそばにいない方が多く、保証人が見つかりません。保証人が見つからなければ、賃貸住宅に入ることが難しくなります。 また、貸主としても、保証人がない人たちに賃貸住宅を貸すにはリスクがあります。 自治体の中には、一人暮らしの高齢者や外国人労働者の保証人問題を解決するために、一般社団法人賃貸保証機構や市町村独自の居住支援協議会と連携を取りながら、保証人代行に関する助成金・補助金を出しているところがあります。

2.東京都小平市の高齢者家賃保証料助成事業

7243377942_c400832533_z 東京都小平市では、保証人がいない高齢者実際の方に対し、賃貸保証機構の加盟保証会社を紹介しています。 また、その会社の保証人代行サービスを利用した場合、初回家賃保証料の一部を支給しています。 ①利用できる方 1.小平市に住民登録をしていて、市内に1年以上住んでいる65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみ世帯 2.生活保護を受けていないこと 3.中国残留邦人等支援給付金を受けていないこと 4.世帯の月所得が21万4,000円以下であること ②助成額 賃貸保証機構の加盟保証会社の保証人代行サービスの契約後、初めて支払う家賃保証料(初回保証料)の2分の1(上限2万円)を助成しています。 ただし、家賃保証サービスの更新にかかる保証料は対象になりません

3.東京都八王子市の住居賃貸代行保証料補助金

windows-3489405_640 八王子市でも、一人暮らしの障がい者や身内が国内にいない留学生のために、保証料の一部を補助しています。

ⅰ.障がい者の場合

①利用できる方 満18歳以上の障害者の一人暮らし世帯又は世帯主が障害者の方で、指定の要件を満たす方 ②補助額 民間等の住居賃貸代行保証制度を利用した場合、支払った額の2分の1に相当する額を支給します。 上限額は1万円となります。

ⅱ.留学生の場合

①利用できる方 1.在留資格が留学であること。 2.八王子市に住民登録があること。 3.大学コンソーシアム八王子の加盟校に在学していること。 ②補助額 日本国際教育支援協会による「留学生住宅総合補償」制度、民間会社等による保証人代行制度のいずれかを利用した場合、上限額9,000円まで支給します。

4.まとめ

こうした保証人代行の制度を積極的に活用することで、賃貸住宅の流動化を図りたい貸手にとっても、保証人がなくて困っている借手にとっても、役立つ施策となっています。 保証人がいなくて困っている方は、お住いの自治体が保証人代行に関する助成金・補助金を設けているか、確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 保証人がいなくて困っている方は必見/賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? はコメントを受け付けていません。

補助率100%/上限1200万円/イベントで活気を取り戻そう!

6466023043_c03ec5832a_c 2019年9月に発生した台風第19号によって、多くの事業者が経済的被害を受けました。 特に甚大な被害を受けた商店街は以前のように人が集まらず、賑やかさが失われています。 そこで中小企業庁では商店街災害復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)の公募を開始しました。 商店街の活気を取り戻すためのイベント事業などに要する費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 (2)商店街等組織と民間事業者の連携体

2.補助率

(1)特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) (2)岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。

3.補助上限額・下限額

1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円

4.申請回数

1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可

5.募集期間

2019年11月13日~2020年1月8日

6.まとめ

2019年は台風などにより多くの地域が被災しました。そのため多くの自治体では復興に要する費用の補助をしています。 被災された事業者は是非助成金なうで「被災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街, 数千万規模, 災害 | 補助率100%/上限1200万円/イベントで活気を取り戻そう! はコメントを受け付けていません。

樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

他には、 4.温室効果ガスを削減しよう! 5.再生可能エネルギーで発電しよう! 6.煙草のポイ捨てを防止しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

4.温室効果ガスを削減しよう!(栃木県)

温室効果ガス削減に資する省エネ設備の導入費用を補助します。 (1)補助対象設備 1.ボイラー、工業炉、空調設備、自家発電設備及び照明設備   2.コージェネレーション設備   (2)補助額 補助率:1/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで milky-way-1031138_640

5.再生可能エネルギーで発電しよう!(新潟県)

地球温暖化の防止のため、再生可能エネルギーで発電できる設備の導入を支援します。 (1)補助対象設備 自家消費を目的とした再生可能エネルギー発電設備、蓄電池設備 (2)補助額 補助率:1/3 上限額: 1000万円(風力発電) 500万円(風力発電以外) (3)募集期間 2019年12月4日まで

6.煙草のポイ捨てを防止しよう!(東京都新宿区)

受動喫煙及び煙草のポイ捨てを防止するため、公衆喫煙所や喫煙専用室の整備費用を助成します。 (1)公衆喫煙所整備費助成 【助成対象経費】 公衆喫煙所の設置、改修及び移設に係る経費(工事費、設計費、備品、機械装置費等。消費税相当額を除く。) 【助成率】 対象経費の10/10 【助成限度額】 屋内公衆喫煙所:1000万円 屋外公衆喫煙所(コンテナ型):1000万円 屋外公衆喫煙所(パーテーション型):600万円 (2)喫煙専用室等整備費助成 【助成対象経費】 喫煙専用室等(喫煙専用室、指定たばこ専用喫煙室、喫煙目的室)の設置、改修及び移設に係る経費 【助成率】 対象経費の9/10 【助成限度額】 400万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで

7.まとめ

環境に優しい取組を行うことはより健康的な生活を営めるだけでなく、資源の節約にもつながって経済的にも潤います。 「環境に関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

11/12(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/12(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

11/12(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

233c32abda8169e6862fe2cc61df7f43_m 今週追加した合計208件の国・自治体案件を公開致します。 合計 208件 【全国】5件 2019 年度 アクセラレーション事業「FASTAR」  水産加工・流通構造改善取組支援事業  農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業「国内向け農泊プロモーション」)  「令和元年台風第19号」で多大な被害を受けた地域での労働保険料等の申告・納期限の延長  雇用調整助成金の特例措置を追加実施  【東京都】55件 事業系建築物耐震診断助成  良質な住まいづくり活動助成金交付制度  生垣設置助成制度  木造住宅耐震診断助成制度  小規模店舗等バリアフリー改修工事費助成制度  木造住宅耐震シェルター等設置助成制度  あきる野市ブロック塀等防災対策促進事業補助金  技術力向上および人材育成支援制度  羽村市ものづくり中小企業等地域共生推進助成金  企業誘致制度  ブロック塀等の撤去について  生垣造成補助金  いなぎFree Wi-Fi環境整備促進事業補助金  多摩市ブロック塀等改善支援補助金  多摩市商店会装飾街路灯電気料補助事業  多摩市商店街チャレンジ戦略支援事業  生け垣助成制度  平成31年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の助成  資源物の集団回収助成金  狛江市コミュニティ活動活性化助成金  飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の一部助成制度  令和元年度ブロック塀等撤去等助成制度  個別商店の連携団体に対するイベント事業補助制度が始まりました!  企業誘致促進事業  生垣補助制度  地域猫活動団体への補助金交付制度  企業立地支援制度  商店会支援事業  ブロック塀などの撤去工事および改良工事に係る補助制度  生垣の造成に対する助成制度について  ブロック塀等の改善事業に対する補助制度  飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の一部補助  生け垣造成費の補助  介護職員初任者研修・生活援助従事者研修の資格取得費用を補助します  国際・全国スポーツ大会出場報奨金  調布市障害者就労体験事業奨励金制度  ジュニアスポーツ活動事業補助金  全国大会等出場者に対する補助金  青梅市中小企業振興資金等融資信用保証料補助  特定緊急輸送道路沿道建築物の補強設計及び耐震改修等に関する助成制度  老朽建築物の除却・建替え支援助成制度(不燃化特区区域内限定)  公衆喫煙所整備費助成・喫煙専用室等整備費助成  分譲マンション等耐震化支援事業  がけ・擁壁改修工事支援事業  家具転倒防止器具等助成  町会・自治会活動支援  港区中小企業男性の介護支援奨励金  猫の去勢・不妊手術費用補助  特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業(補強設計・改修工事・建替え・除却助成)  木造住宅耐震診断事業(無料耐震診断)  ブロック塀等除却・設置工事支援事業  令和元年台風第19号災害に係る被災者生活再建支援法の適用  都内産業の復旧に向けた支援  サテライトオフィス設置等補助事業  IoT、AI導入支援(導入前適正化診断)  【千葉県】44件 船橋市障害者グループホームスプリンクラー整備費補助金  船橋市介護保険訪問看護職員雇用促進事業補助金  雇用促進奨励金  船橋市海外展開支援事業補助金  千葉県映画・テレビ等撮影支援事業補助制度  令和元年台風15号の被災住宅に対する補助制度  在宅歯科診療設備整備事業費補助金  通いの場補助金  市原市太陽光発電システム設置補助金  人権啓発事業補助金の交付事業  市原市住宅用省エネルギー設備等設置補助金  合併処理浄化槽設置事業補助金  介護予防・日常生活支援総合事業補助金  危険コンクリートブロック塀等の除却、フェンス等の設置及び緑化推進補助事業  佐倉市商店街空き店舗等出店促進補助金  小規模事業者経営改善資金等利子補給制度  茂原市創業支援補助金  障がい者職場実習奨励金制度  野田市空き店舗活用補助金制度  松戸市企業立地促進産業用地承継奨励金  松戸市雨どい取付型雨水貯留タンク設置事業補助金  商店街商業事業者誘致促進事業補助金  松戸市中小企業補助金等取得支援補助金  松戸市中小企業設備投資補助金  企業立地補助制度  市民参加型街頭防犯ネットワークカメラ設置 補助事業  松戸市中心市街地商業事業者誘致促進補助金  館山市企業立地及び雇用の促進に関する条例  館山市有害獣被害防止対策設備設置事業補助  船橋市危険コンクリートブロック塀等撤去助成事業補助金  国際規格(ISO)認証取得事業補助金  危険コンクリートブロック塀等除却事業補助金  銚子市企業立地等促進事業補助金  耐震診断・耐震改修・住宅リフォームを補助します  木造住宅耐震診断費補助制度・木造住宅耐震改修工事費補助制度  浦安市指定地域密着型サービス事業者の募集  富津市木造住宅耐震改修事業  木造住宅耐震改修補助制度  木造住宅耐震診断事業  木造住宅リフォーム補助制度  鴨川市住宅取得奨励金  住宅リフォーム補助金交付制度  高度処理型合併処理浄化槽補助金  我孫子市木造住宅耐震診断助成制度  【神奈川県】16件 骨髄移植ドナー支援事業  ごみ散乱防止ネットボックス等購入費助成金  緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断費補助  利子補助  中小企業金融対策融資・資金利子補給  集合住宅のごみ集積設備設置費用や維持管理事業を補助します  分譲マンションの耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事を支援  特定創業支援事業  環境保全型農業直接支払交付金  在宅人工呼吸器使用者非常用電源整備事業  木造住宅耐震改修工事補助事業  木造住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事補助制度  三浦市住宅リフォーム助成事業  令和元年台風第19号による被害に係る被災者生活再建支援法の適用  障害福祉施設等施設整備費補助金  飼い犬へのマイクロチップ装着促進活動補助金  【奈良県】8件 木造住宅耐震診断助成事業  耐震シェルター設置補助事業  橿原市危険ブロック塀等撤去費補助制度  既存住宅耐震改修補助事業  一戸建住宅の精密耐震診断に対する補助  既存木造住宅耐震診断  こども食堂開設・運営支援事業補助金  奈良らしい「こども」食堂推進事業補助金  【新潟県】8件 若手料理人研修支援補助金  木造住宅建替え耐震化工事補助制度  新潟県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業補助金  中小企業等外国出願支援事業補助金  街中SNS環境整備事業  湯沢町住宅リフォーム支援事業  三条市中心市街地空き家改修事業等補助金(新規出店事業)  木造住宅耐震診断・耐震設計・耐震改修等支援事業  【宮城県】7件 被災者生活再建支援金  台風第19号に伴って発生したごみの処理手数料減免  中小企業施設設備復旧支援事業費補助金〔製造業者対象〕  応急避難に伴う民間賃貸住宅家賃の助成  住宅の応急修理制度  令和元年度 台風第19号被害に関する住まいの情報  ロボット等介護機器導入支援事業補助金  【北海道】7件 アスベスト含有調査費補助および除去工事費補助制度  釧路市既存住宅耐震改修費補助金交付制度  釧路市住宅エコリフォーム補助制度  苫小牧市木造住宅耐震改修等補助金  医療勤務環境改善支援事業費補助金  医療機関・住民交流推進事業費補助金  GAP認証取得拡大支援事業  【京都府】7件 家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金【太陽光発電・蓄電設備の同時設置補助金】  京都チャレンジ・バイ医療・福祉関連商品・サービス導入促進補助金  長岡京市住宅エコリフォーム補助制度  明日のかがやく産業創出補助金  宮津市住宅用太陽光発電システム等設置費補助制度  京田辺市住宅用蓄電池システム等設置補助金  中小企業海外進出支援事業費補助金  【静岡県】4件 茶産地構造改革事業  経営革新補助金(経営革新計画促進事業費補助金)  災害被災地でのボランティア活動等を支援します  沼津市ITオフィス等進出事業費補助金  【兵庫県】4件 第34回人権啓発研究集会参加費用の補助  姫路市中小企業者等人材養成補助金  すまいのバリアフリー工事に対する助成(特別型)  すまいのバリアフリー工事に対する助成(一般型)  【埼玉県】4件 市民活動支援基金助成団体を募集  令和元年台風第19号により被災された方の介護保険料の減免  台風19号で住宅が床下浸水した世帯に消毒費用を補助します  鴻巣市地域子育て支援拠点サロン型事業  【鹿児島県】3件 中小企業等外国出願支援事業  かごしま地域課題解決型起業支援事業  複数の島の体験プログラムへの参加で宿泊費を助成します!  【宮崎県】3件 木造住宅耐震関係の補助制度  宮崎県介護福祉士をめざす外国人留学生の受入支援事業費補助金  スマート農業による働き方改革産地実証事業  【広島県】3件 広島市がけ地近接等危険住宅移転事業補助金  商店街活性化事業費補助金(店舗魅力向上型)  空き家等を活用した活動・交流拠点認定制度  【岐阜県】3件 耐震助成制度  吹付けアスベストの調査や除去などに助成  台風第19号の被災者に対する市営住宅の提供  【山梨県】2件 医工連携医療機器等開発支援事業費  中小企業生産性向上促進事業費補助金(IoT導入トライアル事業、IоT導入モデル事業)  【佐賀県】2件 佐賀県KAWARUチャレンジ事業費補助金  九州佐賀国際空港国際線グループ旅行支援制度  【富山県】2件 公募提案型市民協働事業  クラウドファンディング活用 発展型継業・起業支援事業  【群馬県】2件 群馬県地域医療介護総合確保基金事業費補助金(介護従事者の確保に関する事業)  群馬県介護職機能分化等促進事業費補助金  【福島県】2件 避難農業者経営再開支援事業  生垣設置事業補助金  【大阪府】2件 在宅医療移行体制確保事業  大阪市まちづくり活動支援制度  【福岡県】1件 福岡よかとこ起業支援金  【和歌山県】1件 保証料補給金・利子補給金  【大分県】1件 大分県介護ロボット導入支援事業費補助金  【熊本県】1件 くまもとの木を活かす木造住宅等推進事業  【鳥取県】1件 児童養護施設等の職員人材確保事業費補助金  【長崎県】1件 長崎県移住支援金  【岩手県】1件 地域住民参加による道路の雪対策への支援制度  【栃木県】1件 低炭素社会づくり促進事業費補助金  【滋賀県】1件 農業近代化資金のご案内  【茨城県】1件 水戸市子育て世帯まちなか住替え支援補助金  【山口県】1件 東部地域文化振興(国際交流)事業補助金  【青森県】1件 21あおもり未来チャレンジ助成金  【徳島県】1件 生産性革命対応・小規模事業者育成事業費補助金  【三重県】1件 三重県航空宇宙産業試作開発支援事業費補助金  【愛知県】1件 GAP認証取得支援事業 

 

【直近3週間の情報】

11/5(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 10/29(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[5件]公示されました。 10/23(水)新規公示案件情報 国・自治体案件が[203]件、財団・協会案件が[3件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 11/12(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

年2回の無料コンサルティングを行います!

マンツーマンでの助成金コンサルティング(無料)を行います。 ※助成金コンサルは予約フォームからお申込みいただけます。  助成金なうのマイページよりご予約ください! kaisya_soudan_man_woman_smile 「ウチで使えそうな助成金がわからない!」 「補助金を活用して自社の商材を拡販したい!」 「助成金なうの使い方を教えてほしい」 「助成金・補助金をたくさん申請したいけど、手続きが面倒!」 というお客様はこの機会に是非ご予約ください! 専門スタッフが最適なアドバイスをさせていただきます。 (1)相談時間 1回当たり30分~1時間 ※土日祝日を除く11:00~18:00の間に限ります。 (2)相談回数 年2回まで (3)相談料金 無料 (4)場所 電話またはナビット本社またはオンラインにて ※本社住所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

(5)最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分 助成金・補助金に関するお悩みがある方は、是非お問い合わせください! ※こちらのサービスは有料会員様限定となっております。   [sh_reservation] ☆予約方法 (1)助成金なうにログイン後、マイページをクリックしてください。 Screenshot (7) (2)「有料会員限定 無料コンサルティング予約」をクリックしてください。 Screenshot (6) (3)カレンダーが表示されます。都合がいい日を選んでください。 Screenshot (3) (4)時間帯(11:00、13:00、15:00、17:00)が表示されます。   都合がいい時間を選んでください。 Screenshot (4) (5)会社名などの必要事項を入力して、「予約確認」ボタンを押してください。 FireShot Capture 014 - コンサルティング予約入力 - 助成金ブログ - www.navit-j.com (6)入力内容が正しいことを確認の上、「予約する」を押してください。 Screenshot (5) (7)助成金なう事務局より事前に電話連絡の上、予約の確認をさせていただきます。   [sh_reservation]  

【よくある質問】

Q.iPadなどのタブレット端末からも予約できますか? A.はい、ご予約できます。   Q.スマホからも予約できますか? A.いいえ、できません。PCかタブレット端末からご予約ください。   Q.相談時間はどれくらいになりますか? A.30分~1時間程度となります。   Q.電話での相談を検討していますが、電話代はどうなるのですか? A.フリーダイヤルをご利用いただきます。電話代を気にせず安心してご相談ください。   Q.2回目以降も同じ担当者に相談できますか? A.はい、1回目の担当者の名前を伝えていただければ、事前に準備させていただきます。   Q.土日祝日でも予約できますか? A.いいえ、平日のみのご予約となります。   Q.誰でも予約できるのですか? A.いいえ、助成金なう有料会員様のみご予約できます。

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 年2回の無料コンサルティングを行います! はコメントを受け付けていません。

予算は過去最大/令和2年度の助成金はどうなりますか?

bull-3957813_640 令和元年度8月末に各府省が来年度予算の概算要求を提出しました。 医療や介護などにかかる社会保障費の伸びにより、令和2年度予算の概算請求は約105兆円となり、2年連続で過去最高を更新しました。 厚生労働省でもその膨大な予算を背景に、助成金の新設や既存の助成金の刷新がなされる予定です。 今回は令和2年度の助成金の最新情報についてご紹介します!

1.高齢者労災防止助成金の新設

最近は高齢者の労災トラブルが増加しています。 そのため、安全対策にかかるコストやノウハウの面から対応が遅れがちな中小企業を支援するために、新たな助成金が設けられる予定です。

2.両立支援等助成金(男性の育休取得支援)に加算要件追加

現行の両立支援助成金に加算要件を設けました。 「職場の雰囲気づくりにとどまらず前向きな対応を行う中小企業」に対して、対象従業員1人当たり10万円程度上乗せする方針となっています。 詳しい内容は今後詰める予定です。 cow-519246_640

3.氷河期世代の就職支援を強化

研修業者が氷河期世代の非正規雇用者に半年程度の訓練や職業実習をした場合、国が最大20万円支給するとしました。 さらに受講者が正規雇用で半年定着した場合、追加で最大40万円を支給する成功報酬型の助成金を出す方針です。

4.安心な職場環境づくりに関する予算

最低賃金・賃金引上げに向けた生産性向上等の推進、同一労働同一賃金など雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 1,449億円 長時間労働の是正や安全で健康に働くことができる職場づくり 359億円 総合的なハラスメント対策の推進 45億円 治療と仕事の両立支援 35億円 柔軟な働き方がしやすい環境整備 6.4億円 matador-786657

5.多様な人材の活躍促進に関する予算

就職氷河期世代活躍支援プランの実施 653億円 高齢者の就労・社会参加の促進 313億円 女性活躍の推進 222億円 障害者の就労促進 177億円 外国人材受入れの環境整備 125億円

6.人材育成の強化と人材確保対策の推進に関する予算

高齢期も見据えたキャリア形成支援の推進 1,734億円 人材確保対策の総合的な推進 421億円

7.まとめ

来年度は「多様な人材が働ける職場環境の形成」に特に重点が置かれた予算配分のようです。 予算額はともかくとして、上記に関連する助成金は来年度も引き続き存在することが見込まれます。 来年度の助成金申請を考えている方はスムーズに受給できるよう、今のうちに準備しておきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援等助成金, 働き方改革, 厚生労働省, 高齢者 | 予算は過去最大/令和2年度の助成金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

約3000万円補助/サテライトオフィスを設置しよう

earth-11015_640 テレワークは働き方改革の代名詞として多くの人々に知られており、実際に導入している企業も急増しています。 そのテレワークの一形態としてサテライトオフィスというものがあります。これは従業員の自宅近くに事業所を設置することを意味します。 しかし、サテライトオフィスの新設は非常に高額な費用を支払う必要があるため、導入がなかなか進んでいない現状があります。 そこで東京都では、サテライトオフィス設置等補助事業という補助金を設けました。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

都内の企業等(大企業、団体、NPOも含む)及び市町村

2.補助要件

(1)複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること (2)すでにサテライトオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィスを運営している場所を改修するものは対象外 (3)オフィスの面積は50㎡以上とすること など earth-1365995_640

3.補助額

補助率:1/2 (※2/3) (1)整備・改修費 上限額:1500万円(※2000万円) 補助期間:交付決定を受けた年の年度末まで (2)運営費 上限額:600万円(※800万円) 補助期間:サテライトオフィスの工事完了日の翌日から2年間 ※次のいずれかを行うと補助限度額・補助率アップ! ①補助事業者が保育所を併設 ②年間を通じた計画的なサテライトオフィス利用者のスキルアップ等を図る事業を実施

4.募集期間

随時 ※交付決定後、令和2年3月31日までに工事・支払いを完了させる必要があります。

5.まとめ

今後もテレワークやサテライトオフィス関連の助成金・補助金は多数公募されることが予想されます。 テレワークを検討している方は是非助成金なうで「テレワーク」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 東京都 | 約3000万円補助/サテライトオフィスを設置しよう はコメントを受け付けていません。

助成金を受給すると労働局の調査が来る?

mars-4029618_640 厚生労働省の助成金を受給すした場合、たまに労働局からの調査が来ます。 役所関係の人たちが来るというのはあまり気持ちの良いものではないでしょう。しかし、きちんと対応できれば全然緊張する必要はありません。 今回は調査の具体的内容と調査が来た場合の対応方法について、解説していきます!

1.連絡が来るのはいつ?

まず電話で予定日の調整連絡があります。そして日にちを確定させた後、書面の通知が来ます。 だいたい労働局が予定している日の1週間くらい前に連絡が来るケースがほとんどです。 もちろん都合が悪い日は遠慮なく伝えて大丈夫です。 ただし調査に応じなければ、正当な理由がない限り助成金を返還しなければなりません。 planet-1944957_640

2.嘘をついていなければ気にする必要なし

主な調査事項は、支給申請時に労働局に提出した書類についての確認です。 その書類に虚偽の内容がなければ、何も気にする必要はありません。 もちろん残業代計算で端数処理を少し間違えたり、残業時間が数時間分記載漏れしたりなどのミスは是正を求められます。 しかし、いきなり助成金の返還を求められたり不正扱いされたりはしません。 それ以外にも「タイムカードが見にくいので出勤簿にありのままの時間を書き写して提出した」などは嘘ではありませんので、気にしなくて大丈夫です。

3.調査はどんな基準で選ばれる?

提出書類に疑義が生じた場合を除けば、基本的に無作為で選ばれています。 本来は助成金の支給申請をした全事業所を対象として調査するべきところなのです。 しかしその数が多いため、ランダムで選んでいるのです。 もちろんこの調査の当日は申請代行をお願いした社会保険労務士に同席してもらうことも可能です。 顧問の先生でしたら大抵は無料になります。また、スポット契約の場合は有料のケースが多いですが、不安を取り除くという意味では安心できるかと思います。 もちろん不正がなければ、社会保険労務士がいなくても心配はありません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金を受給すると労働局の調査が来る? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ

smoke-2437886_640 受動喫煙の危険性、タバコのポイ捨てによる美観や環境への悪影響が広く認知されてきています。 そのため政府や自治体では喫煙者による弊害を防止するため、さまざまな対策を講じています。 そこで今回は喫煙に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.飲食店内に喫煙専用室を設置しよう!(大阪府)

受動喫煙防止対策として喫煙専用室を整備する場合に経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 ・飲食店内での喫煙専用室の設置・改修 ・飲食店内での加熱式たばこ専用喫煙室の設置・改修 ・飲食店敷地内での閉鎖型の屋外喫煙場所の設置・改修 (2)補助額 補助率:3/4 上限額:300万円 (3)募集期間 随時

2.空き店舗を喫煙所にしよう!(東京都千代田区)

喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的として、民間ビルの空き店舗などを活用した屋内喫煙所の設置に対して助成金を支給します。 (1)初期費用助成 助成率:10/10 上限額:500万円 助成期間:1回限り 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など (2)更新費用助成 助成率:10/10 上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備 (3)維持管理費用助成 助成率:10/10 上限額:240万円 助成期間:運営開始日から5年間 助成対象:賃料または賃料相当額、電気代、清掃・ゴミ処理委託経費など (4)募集期間 随時 fire-3403874_640

3.健康のために受動喫煙防止をしよう!(静岡県)

県民の健康寿命の更なる延伸を図るため、健康づくりに資する事業に対して補助金を支給します。 (1)補助対象事業 1.特定健診・特定保健指導等受診率向上事業 特定健診・特定保健指導等の受診率(実施率)向上に資する事業 2.喫煙・受動喫煙防止対策事業 喫煙・受動喫煙防止対策に資する事業 3.事業所等の健康づくり事業 食生活改善や運動の習慣化等、事業所等における健康経営推進の健康づくり事業 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

4.全面禁煙にしよう!(秋田県)

店舗の屋内全面禁煙化に率先して取り組む小規模飲食店が屋内を禁煙とする際に負担する経費を補助します。 (1)補助対象事業 喫煙所の撤去費用、 壁紙・カーテンの交換など (2)補助額 補助率:9/10 上限額:10万円 (3)募集期間 随時 lake-leman-2646616_640

5.受動喫煙防止でクリーンな街にしよう!(東京都)

東京オリンピックによる外国人観光客増加に備えてクリーンな街にするため、中小飲食店・宿泊施設が行う受動喫煙防止対策を支援します。 (1)喫煙専用室・指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室の設置 1.補助率 ・客席面積100㎡以下の中小飲食店が行う場合:9/10 ・それ以外:4/5 2.上限額:1施設につき400万円 (2)煙設備の撤去 東京都の過去の補助金により整備した分煙設備の撤去等に係る経費を補助します。 1.補助率:4/5 2.上限額:1施設につき150万円 (3)募集期間 随時

6.社内に喫煙室を作ろう!(全国)

受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成金を支給します。 (1)助成対象経費 喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費 (2)助成額 助成率:1/2(飲食店は2/3) 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

誰もが住みよい環境を形成するには、喫煙者・非喫煙者の相互理解だけでなく、官民の積極的な喫煙対策も必要となります。 「受動喫煙やポイ捨て問題を解消したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「喫煙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 受動喫煙, 喫煙, 東京都, 自治体 | 【有料会員限定】最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。