月別アーカイブ: 2019年9月

制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ

komodo-1203482_640 芸術の秋がやってきました! 個人のアート活動や企業によるクリエイティブな事業活動を保護・促進し人々の芸術的素養を高めることは、魅力あるまちづくりには欠かせない要素です。 そのため、多くの自治体ではアートに関するさまざまな支援を行っています。 今回はアートに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.デジタルアートを制作しよう!(徳島県)

アニメイベントを開催するなど、いわゆるサブカルの支援に積極的な徳島県では、県内の魅力発信を強化するため、デジタルアート作品の常設導入を支援しています。 (1)補助対象経費 ・デジタルアート作品制作経費 ・作品の展示に要する機材,設備等に係る経費 ・会場設営及び作品設置に要する経費 ・消耗品の購入費(事業実施に必要なものに限る) ・事業周知に要する経費(経常的な経費は除く) ・その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助上限額:500万円 (3)募集期間 2019年10月23日まで

2.合唱・吹奏楽のコンクール出場者に奨励金!(岐阜県大垣市)

芸術文化活動の充実を図るため、全国的・国際的な合唱、吹奏楽等のコンクール等の大会に出場する方に対し、奨励金を交付します。 (1)全国大会 個人:3000円 団体:10000円~30000円 (2)国際大会 個人:10,000円 団体:30000円~50000円 (3)募集期間 大会に出場する日の前日まで monitor-1589200_640

3.アニメ制作事務所の賃料を補助します!(新潟県新潟市)

情報通信関連産業の集積と活性化を目的に、アニメ制作会社などのオフィス賃料補助や雇用促進を行っています。 (1)対象事業者 映画・ビデオ制作業、アニメーション制作業、広告制作業またはデザイン業 (2)事業所賃借補助金 1.補助率 中心市街地区域の場合:1/2 その他の市域の場合:1/3 2.補助上限額 1500万円/年(3年間) ※敷金・礼金・共益費は補助対象外 (3)雇用促進補助金 1.新規常用雇用者1人あたりの補助額 25万円 ※正規常用雇用者:50万円、正規転換:25万円 ※1人につき1回限り 補助上限額 1500万円/年(3年間) ※新規常用雇用者数の上限は前年からの純増分とします。 (4)募集期間 賃貸借契約日の10日前

4.事務所開設費用を補助します!(神奈川県横浜市)

クリエイター、企業、大学などが行う革新的・創造的な取組を支援するため、事務所開設にかかった費用の一部を助成します。 (1)助成条件 革新的な取組を行うクリエイティブ企業が関内・関外地区に拠点を構えること (2)助成額 助成率:1/2 助成上限額:200 万円/件 (3)募集期間 2019月12月27日まで

5.まとめ

2020年に東京オリンピックが開催されることもあり、スポーツや芸術などの文化振興に取り組もうとする動きが各自治体で盛り上がっています。 「アートに関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「アート」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体, 芸術 | 制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

上限80万円/居眠り運転や過労運転による事故を防止しよう

cassowary-3106359_640 外国人観光客が年々増加している中、大勢の観光客を乗せる観光バスの需要は高まっていると言えます。 しかし最近は過労による居眠り運転を原因とする重大事故なども発生しており、運転手の健康管理が問題視されています。 そこで国土交通省では、自動車運送事業者が先駆的な機器の導入により運転者の過労運転を防止するため、関連機器の導入にかかる費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

(1)一般乗合旅客自動車運送事業、一般貸切旅客自動車運送事業、一般乗用旅客自動車運送事業、特定旅客自動車運送事業、一般貨物自動車運送事業又は特定貨物自動車運送事業を経営する者 (2)(1)に該当する者にITを活用した過労運転防止のための機器を貸し渡す者(リース事業者)

2.補助対象機器

(1)ITを活用した遠隔地における点呼機器 (2)運行中における運転者の疲労状態を測定する機器 (3)休息期間における運転者の睡眠状態を測定する機器 (4)運行中の運行管理機器

3.補助額

(1)補助率 1/2 (2)補助上限額 80万円

4.募集期間

2019年9月20日(金)~12月20日(金)

5.まとめ

全国のあらゆる企業で働き方改革が推進されている中、運転を要する業務の改善も要求されています。 「運転手の健康管理を徹底させたい!」とお思いの方は是非この補助金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 国土交通省, 自動車, 観光 | 上限80万円/居眠り運転や過労運転による事故を防止しよう はコメントを受け付けていません。

全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

silverback-gorilla-271002_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円 (3)募集期間 2020年3月31日

他には、 3.新規事業のスタートアップを支援します! 4.空き家や古民家を改修しよう! 5.駅周辺のまちづくりをしよう! 6.屋内喫煙所を設置しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 100%, 東京都, 自治体 | 全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

締切まであとわずか/時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請で気を付けることとは?

hippo-3647749_640

1.時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)とは?

仕事終わりから仕事始めまでに一定時間空けなければいけないとするいわゆる勤務間インターバル制度。 2019年4月に勤務間インターバル制度の導入が努力義務となりました。それに伴い、勤務間インターバル制度を導入すると一定金額が支給される時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)が登場しました。 助成率最大5分の4、上限額100万円となります。タイムカードの機器や就業管理システムなど、「労働能率の向上」につながるさまざまな設備導入が対象となり、大変使い勝手の良い助成金です。 さらにこの助成金を受給した後には、働き方改革によって減少した労働生産性を補うための人材確保を支援する人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)が申請できるようになります。 勤務間インターバル導入コースの交付申請書類の受付は11月15日までとなり、間もなく受付終了となります。 何かしらの機器導入や勤務間インターバル制度の導入を考えている企業は、そろそろ動かないと間に合わなくなってしまいます。 hippo-3645651_640

2.見積もりは細かくチェックされる!

交付申請書類を提出する際に特に大変なのは見積もりです。 例えば、タイムカードの機械を新しくするとしましょう。 いずれの場合も「相見積もり」が原則であり、すべて同じ内容である必要があります。これがなかなか難しく、内訳が微妙に違うだけでも基本的にはNGとなります。 やっと同じ内容の見積もりをもらえて一安心かと思いきや、見積期限が書かれていて計画開始の時には期限切れだという場合もあります。それも当然NGです。 それ以外にも社判がないとダメだったりなど、とにかく細かいところまで要求されます。 あとは言うまでもなく相見積もりの安い方を採用する必要があります。

3.きちんと見積もりを作ってくれる業者を探そう!

タイムカードの機械を取り扱う業者の中には、「うちの機械を買うと助成金がもらえる」という謳い文句で、相見積もり用の見積もりのコピーを複数持っていて、それを使い回しているところもあるそうです。 見積もりは個々の事業者の事情に沿ってきちんと作成する必要があります。業者の使い回しをそのまま提出してしまったら、不正受給と見做される危険性もあります。 そのため、こちらの事情を丁寧にヒアリングできて、正確且つ綿密な見積もりを作成できる業者に依頼するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: インターバル, 人材確保等支援助成金, 働き方改革, 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 締切まであとわずか/時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請で気を付けることとは? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の交付申請が通りやすくなるコツとは?

dahlia-467015_640 ものづくり補助金の2次公募が9月20日(金)に締切になりました。 ※豪雨や台風の被害に遭った佐賀県や千葉県の一部地域の事業者については、10月9日(水)まで締切延長されています。(2019年9月24日現在) 採択された方ならおわかりかと思いますが、ものづくり補助金は交付申請の手間が非常にかかります。 今回はおさらいも兼ねて、ものづくり補助金の申請の流れや交付申請のコツを解説します。

1.ものづくり補助金の運営事務局について

現在のものづくり補助金事務局は、中小企業庁から委託された全国団体中央会が運営しています。 その全国団体中央会の下部組織である各都道府県の団体中央会がものづくり補助金の申請窓口となります。 この窓口にて申請書受理、審査管理、採択者へのアドバイス、交付申請、報告書等の受理が行われています。

2.審査の厳しさは団体中央会によって異なる?

ものづくり補助金が採択された後、事業者は再度経費などを見直して、団体中央会に交付申請を出す必要があります。 その交付申請が認められてはじめて補助金の対象となります。 しかしその交付申請の審査は団体中央会によってはかなり厳しく、少しでも規定通りの書類ができていなければ再提出を求められます。 書類の数が多い大都市圏は採択された申請書をそのままコピーして貼り付けたものでも通用する場合があります。一方、地方では厳密に規定通りに書き直さなければならないところもあります。 何度も修正して差し戻されての繰り返しになる事業者も少なくないようですが、せっかく採択されたのだから諦めずに頑張りましょう。

3.専門家のアドバイスを仰ごう!

交付申請をなるべく短期間で完了させたいならば、専門家に聞くのが一番です。 ものづくり補助金に採択されると、担当者がつきます。まずはその担当者とこまめに連絡を取り合い、細かなことでもいちいち聞いておきましょう。 また、認定支援機関のアドバイス等を受けることもお奨めします。尚、採択後の書類や交付申請書の書き方は採択企業にしか伝えられないため、認定支援機関にはすべての書類を渡す必要があります。 他には中小企業診断士など補助金申請に詳しい専門家にチェックしてもらうのもいいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 中小企業診断士 | ものづくり補助金の交付申請が通りやすくなるコツとは? はコメントを受け付けていません。

9/24(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/24(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

9/24(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

2eceb61baa77423e2a5bff24c381835a_l 今週追加した合計204件の国・自治体案件を公開致します。 合計 204件 【全国】5件 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金【(佐賀・千葉・神奈川)延長】  令和元年台風第15号による災害に伴う被災中小企業・小規模事業者対策  貨物輸送事業者と荷主の連携等による運輸部門省エネルギー化推進事業費補助金  都市農業共生推進等地域支援事業  農福連携対策(農福連携人材育成支援事業)  【新潟県】26件 「元気な農業応援事業」要望募集を実施します  新潟市工業用地環境整備事業補助金  新潟市民間建築物アスベスト除去等補助制度  防犯灯設置補助  防犯灯電気料補助  集会所建設費補助  公園や公共施設の緑を増やす活動を支援(緑化活動推進事業)  AI、IoTなどの先端技術を活用した民間企業等による実証プロジェクト事業を募集しています  商店街環境整備事業  磐越自動車道沿線都市交流会議各種事業補助金  新潟市航空機産業部品製造技術高度化支援補助金  中小企業開業資金  新潟市物流施設立地促進事業補助金  新潟市民間建築物アスベスト含有調査補助制度  中小企業生産性向上設備投資補助金  オフィスリノベーション補助金  新潟市本社機能施設立地促進事業補助金  新潟市工業振興条例助成金  新潟市情報通信関連産業立地促進事業補助金  生産性向上特別措置法に基づく支援  新潟市危険ブロック塀等撤去工事補助制度  新潟港輸出コンテナ貨物利用拡大支援事業補助金  雨水浸透ます・貯留タンク設置の助成金制度  新潟市まちなみ整備なじらね協定促進事業助成金  空き家活用リフォーム推進事業  農道整備などの土地改良事業に対して補助金を交付します  【岡山県】22件 固定資産税ゼロの特例措置について  岡山市中小企業新技術、新商品・新製品開発導入資金利子補給制度  岡山大学連携型起業家育成施設入居者支援事業  ビジネスフェア中四国 出展企業募集!  岡山市物流施設誘致促進奨励金  岡山市企業立地促進奨励金  岡山市再投資・拠点強化促進奨励金  岡山市商店街振興対策事業補助金  岡山市事業所用スマートエネルギー導入促進補助事業  岡山市水洗便所改造等補助金制度(平成31年度)  岡山市浸水対策の各種補助制度  岡山市本社・中四国支店等立地推進事業補助金  ブロック塀等撤去補助制度  連合町内会用 学区(地区)連絡調整助成金  地域防災マップ作成助成金  活動運営費助成金  防犯灯設置補助制度  自主防災組織の結成と岡山市の支援制度について  旅行会社を対象とした外国人観光客宿泊助成制度  岡山市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助制度  岡山市私立保育所緊急整備事業等補助金  多面的機能支払交付金(農地維持支払・資源向上支払)  【宮城県】19件 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)を行う事業者の方へ  仙台市大規模国際コンベンション開催助成金  仙台市事業復興型雇用創出助成金(中小企業型)  移住支援金の支給対象法人を募集します  仙台市まちなか歩数表示補助事業  町内会活動に際して活用できる補助・助成など  仙台市ブロック塀等除却工事補助金  仙台市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業  事業系生ごみ処理機等設置補助金制度  生垣づくり助成事業  仙台市輸出入チャレンジ支援助成金  生産性向上特別措置法に基づく「先端設備等導入計画」に係る認定申請の受付  製造業立地促進助成金  特定物流業立地促進助成金  本社機能・研究開発施設立地促進助成金  ソフトウェア業・デジタルコンテンツ業・データセンター立地促進助成金  特定コールセンター・バックオフィス等立地促進助成金  広域集客型産業立地促進助成金  蒲生北部地区事業所立地促進助成金  【千葉県】14件 認証取得支援(専門家派遣)  千葉市国際会議開催補助金  千葉市大規模コンベンション開催補助制度  企業立地補助金制度  千葉大亥鼻イノベーションプラザに入居する方への千葉市の支援補助制度  事業継続支援  経営・技術支援(専門家派遣)  地域商業活性化支援(商業アドバイザー派遣)  海外事業展開支援  大学等研究費用助成  創業支援(専門家派遣)  千葉市依存症等に関する問題に取り組む民間団体への補助金交付事業  避難所運営委員会の活動への補助制度  防犯街灯補助金  【富山県】12件 富山県理工系・薬学部生対象奨学金返還助成制度 対象企業募集(2021年3月卒対象)  富山空港国際路線冬季送客助成  富山県地域団体ブランド発信応援事業  事業所内保育施設推進事業補助金  一般公衆浴場に対する助成措置  富山県学会等開催事業費補助金  ものづくり見学・体験施設等設置事業費補助金  富山県企業立地助成制度  ロスゼロモデル推進事業費補助金  とやま型農業経営支援事業(集落営農新規組織設立推進事業)  とやま型農業経営支援事業(集落営農強化促進事業)  移住者創業チャレンジ応援事業  【埼玉県】11件 さいたま市自主防災組織補助金  スポーツ選手の活動を助成します  地域防犯カメラ設置助成金  さいたま市まちづくり支援補助金  みどりの街並みづくり助成  さいたま市商店街環境整備事業  浦和美園~岩槻地域成長市民活動支援補助金  みこし、太鼓、山車等の屋外活動備品に対する補助制度  自治会集会所整備に対する補助制度  自治会集会所借上事業(用地借上事業)に対する補助制度  自治会集会所借上事業(建物借上事業)に対する補助制度  【熊本県】11件 LED等防犯灯取替補助金  熊本市町並み復旧保存支援事業  平成28年熊本地震にかかる地域コミュニティ施設等再建補助金受付のお知らせ  緑化助成制度~つながりの森づくり助成金~  地域公民館各種補助制度  緊急輸送道路沿道建築物耐震診断事業  熊本市川尻地区の歴史を活かした町並みづくり助成金  熊本市新町・古町地区城下町の風情を感じられる町並みづくり助成金  熊本市障がい者・母子家庭の母等雇用奨励金制度  熊本市省エネルギー機器等導入推進事業補助金  熊本市結婚チャレンジ事業  【愛知県】11件 碧南市首都圏人材確保支援事業補助金  豊田市土地区画整理事業助成制度  障がい者に関する社会福祉施設等整備費補助金  ブロック塀等の撤去補助  スポーツ競技全国大会等出場選手激励金等支給制度  信用保証料補給金  骨髄提供者助成事業  日進市資源ごみ回収推進に関する補助金  ブロック塀等撤去費補助金  資源分別収集補助金  住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金  【宮崎県】10件 プロ野球キャンプ観光消費拡大推進事業補助金  重症心身障がい児(者)医療体制構築事業施設・設備整備費補助金  有床診療所等のスプリンクラー等施設整備に係る補助制度(事業計画の募集)  宮崎県焼酎ブランド化等事業補助金  大垣市合唱、吹奏楽等コンクール等大会出場者奨励金  介護職員初任者研修補助金  経営維持安定資金  未来みやざき漁業推進資金  漁業近代化資金  沿岸漁業改善資金  林業・木材産業関係融資制度  【神奈川県】10件 持続可能な商店街づくり事業費補助金  活気ある商店街づくり事業費補助金  私立幼稚園等緊急環境整備費補助事業  退職金共済掛金の補助・信用保証料の補助・観光産業融資利子補給金  セーフティネット保証  国際交流推進事業助成制度  座間市の創業者支援  海老名市中小企業事業資金融資制度  認定農業者制度(農業経営基盤強化基本構想)  令和元年台風第15号による被害を受けられた農畜産業者の方へ  【岐阜県】10件 危険ブロック塀等撤去促進補助金  瑞浪市夢づくり地域交付金制度  全国大会出場者激励金  小口融資等信用保証料助成制度  市民団体による国内、海外友好都市訪問交流費用を補助  生産性向上特別措置法に基づく先端設備等の導入計画  下水道の融資あっせん・利子補給制度  羽島市地区集会施設建設事業補助金  中小企業経営安定資金融資制度  【静岡県】6件 木質ペレットストーブの購入・設置を補助します  浜松市木質バイオマス設備導入支援事業費補助金  次世代自動車分野のサンプル品製作の助成金  介護分野ICT化等事業費補助金  静岡市芸術文化活動発表会参加奨励補助金  浄化槽の設置補助制度  【青森県】5件 青森県医工連携推進事業費補助金  青森県産直による買い物利便性向上モデル創出支援事業費補助金  青森県商店街を中心とした課題解決型街づくり支援事業費補助金  青森県UIJターン還流促進交通費助成  県と市町村が保証料等を補助します  【沖縄県】4件 農業用ハウス強靭化緊急対策事業  那覇市男女共同参画研修参加費補助金  児童のスポーツ県外派遣補助金  中小企業事業者の県外・海外向け販路拡大支援事業(補助金)  【福岡県】3件 資源集団回収奨励制度  福岡県サイクルスタンド等整備補助金  福岡よかとこ起業支援金  【北海道】3件 江別市農畜産物加工新商品開発等支援事業補助金  ユニバーサルデザインタクシー購入費補助金  中小企業等外国出願支援事業  【島根県】3件 次世代技術開発助成金  事業化促進助成金【大学等技術利用枠】  事業承継新事業活動等支援事業  【福井県】2件 段差解消や自動ドア等のバリアフリー整備補助  マル経資金への利子補給制度  【京都府】2件 京都府子どもの未来づくりサポーター活動支援事業  児童虐待防止地域推進事業(NPO法人等)の補助事業者の公募  【岩手県】2件 盛岡市賃貸物件を活用した小規模保育事業整備・運営事業者募集  産学共同研究事業等補助金  【兵庫県】2件 医療施設におけるスプリンクラー整備補助(有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業)  利用者情報を記録するICT機器等の整備補助事業  【和歌山県】2件 和歌山県の奨励金制度  成長企業支援補助金  【山形県】2件 市街化区域空き家除却補助事業  老朽危険空き家除却補助事業  【佐賀県】2件 令和元年8月豪雨災害で被害を受けられた皆様へ(県税の減免等に関するお知らせ)  令和元年8月に発生した大雨により被災された農林漁業者向けの制度資金  【大阪府】1件 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業(愛称「ちょいず」)  【大分県】1件 宇佐市地域資源200%活用支援補助金  【奈良県】1件 奈良らしい「こども」食堂推進事業補助金  【福島県】1件 「心の復興事業」及び「コミュニティ形成支援事業」の募集  【東京都】1件 看護小規模多機能型居宅介護事業所の整備 

 

【直近3週間の情報】

9/17(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[201]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 9/10(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 9/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[219]件、財団・協会案件が[5件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 9/24(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

経営再建/締切延長/融資保証/被災した事業者支援のまとめ

typhoon-1650677_640 今年の台風や豪雨によって、多くの地域が被害を受けました。 特に千葉県はいまだ電気などのインフラが完全復旧していない状況であり、多くの被災者が生活に困難を抱えています。 また、被災した事業者もまともに経営ができず、そのまま破綻してしまう危険性があります。 そこで官庁や自治体ではそうした被災した事業者を支援するため、さまざまな措置を講じています。 今回は被災した事業者支援に関する最新情報をご紹介します!

1.融資額の100%を保証します!(千葉県・神奈川県など)

台風15号の被害を受けた千葉県や神奈川県などの指定地域でセーフティネット保証4号が発動されます。 災害で景気悪化した中小企業などを支援するため、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の100%を保証します。 信用保証協会が保証することによって、台風15号で被災した事業者に対して、銀行が貸し渋りすることを防止します。

2.ものづくり補助金の締切を延長します!(佐賀県・千葉県など)

千葉県や集中豪雨の被害に遭った佐賀県の指定地域に所在する事業者について、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の2次公募が9月20日(金)から10月9日(金)まで延長されます。 特に激甚災害に指定される地域の事業者に対しては、加点措置の対象となり、優先的に採択されます。 ???????????

3.復興に向けたアドバイスを行います!(佐賀県)

集中豪雨の被害を受けた佐賀県内の商店街に対して、被災した商店街の復興に携わったことのある専門家や商店街関係者を現地派遣し、情報提供及びアドバイスを行います。 商店街が開催する研修会において、過去の災害事例を中心とした復興に向けた方向性やプロセス、ノウハウ等の情報提供及びアドバイスを行います。

4.経営再建のための資金を融資します!(神奈川県)

台風第15号による被害を受けた農畜産業者に対して、肥料の購入費や施設の復旧費用などを融資します。 (1)災害対策資金 融資限度額 個人:1,800万円 法人:1億円 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:15年 資金使途:災害による施設等の復旧、農作物などの再生産に必要な肥料、飼料の購入費など (2)農林漁業施設資金(災害復旧資金) 融資限度額:負担額の80%または1施設あたり300万円のいずれか低い額 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:15年 資金使途:災害を原因とする農林漁業施設の被害の復旧に必要な資金 (3)農林漁業セーフティーネット資金(災害) 融資限度額:600万円 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:10年 資金使途:災害により被害を受けた経営の再建に必要な資金

5.まとめ

台風15号などの被害を受けた事業者に対する支援は、中小企業庁や被災した自治体のホームページで確認できます。 被災した事業者の方はすぐにホームページを確認して、速やかに支援をしてもらいましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 災害, 自治体, 防災 | 経営再建/締切延長/融資保証/被災した事業者支援のまとめ はコメントを受け付けていません。

月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう

business_syougai_syakaijin 障害を持つ方がいざ就職しても、職場にうまく馴染めず離職してしまうことがあります。 たとえば、身体障害者は「足がまったく動かないので職場に行くのが一苦労」、発達障害者は「同じミスを繰り返す」「コミュニケーションがうまく取れない」などの理由で、仕事をするのが難しい場合があります。 そこで厚生労働省では、そんな障害者の方がきちんと職場に馴染めるよう援助した事業主に対して、障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象労働者

(1)身体障害者 (2)知的障害者 (3)精神障害者 (4)発達障害者 (5)難治性疾患のある方 (6)高次脳機能障害のある方 (7)(1)~(6)以外の障害者であって、地域センターが作成する職業リハビリテーション計画において、職場適応援助者による支援が必要であると認められる者 paralympic_blind_soccer

2.助成対象となる支援と助成額

(1)訪問型職場適応援助者による支援 対象労働者を援助する方が事業主から要請を受けて事業所に訪問し、以下の支援をした場合助成されます。 1.支援計画書の策定 2.支援総合記録票の策定 3.支援対象労働者に対する支援 4.支援対象事業主に対する支援 5.家族に対する支援 6.精神障害者の状況確認 7.地域センターが開催するケース会議への出席 8.その他の支援(地域センターが、職業リハビリテーション計画に基づき必要と認めた支援) ☆助成額 支援計画開始日から3か月ごとが支給対象期となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支援計画に基づいて支援を行った日数に、次の日額単価を乗じて算出された額 a.1日の支援時間(移動時間込み)が4時間以上の日:16,000円 ※精神障害者は3時間以上の日 b.1日の支援時間(移動時間込み)の合計が4時間未満の日:8,000円 ※精神障害者は3時間未満の日 (イ)訪問型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1 paralympic_boccia (2)企業在籍型職場適応援助者による支援 対象労働者の援助者が企業に在籍して、以下の支援を行った場合助成されます。 1.対象労働者および家族に対する支援 2.事業所内の職場適応体制の確立に向けた調整 3.関係機関との調整 4.その他の支援(地域センターが特に必要と認めて支援計画に含めた支援) ☆助成額 支援計画に基づいて支援が行われた期間(最大6か月)が支給対象期間となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支給対象者の類型と企業規模に応じた1人あたりの月額に、支援計画に基づく支援が実施された月数を乗じた額 a.短時間労働者以外&精神障害者 ・中小企業:月額12万円 ・中小企業以外:月額9万円 b.短時間労働者&精神障害者 ・中小企業:月額6万円 ・中小企業以外:月額5万円 c.短時間労働者以外&精神障害者以外 ・中小企業:月額8万円 ・中小企業以外:月額6万円 d.短時間労働者&精神障害者以外 ・中小企業:月額4万円 ・中小企業以外:月額3万円 (イ)企業在籍型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1

3.まとめ

障害さえカバーできれば健常者以上にパフォーマンスを発揮できる障害者はたくさんいらっしゃいます。 「ウチにいる障害者が安心して働けるようにしたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修, 障害 | 月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう はコメントを受け付けていません。

助成金は売上として会計処理していいのですか?

money_choubo よくある質問として「助成金をもらったら売上と見做していいのか?課税されるのか?」というものがあります。 今回は助成金が会計上どのように処理されるのかについて解説します!

1.助成金は売上ではなく雑収入

雇用保険料の一部が財源になっている厚生労働省の助成金は利益となります。 しかし、会計処理上は、売上ではなく雑収入の項目となります。

2.支給決定通知書を確認しよう!

助成金の支給決定がなされると、支給決定通知書(※)が送付されてきます。 助成金は受給申請をしてから早いと1~2ヵ月、申請件数が多く直前の駆け込みだった場合など最長6か月くらいの審査期間があります。審査が終わり、問題がなければ支給決定通知書が届きます。 この支給決定通知書には支給日が記載されています。大体は通知が来て2週間程度に設定されています。 この支給決定通知書に記載のある支給決定日時点で経理上の処理を行います。 ※普通郵便で郵送されてくるので紛失しないようにしましょう。 business_zei

3.助成金の仕訳

例:支給決定額=100万円 ■支給決定時 (借方)未収入金 1,000,000円/(借方)雑収入1,000,000円 ■受給時 (借方)普通預金 1,000,000円/(借方)未収入金 1,000,000円 尚、助成金は消費税が不課税(※)となります。 ※消費税の課税の対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等と輸入取引です。 これに当たらない取引には消費税はかかりません。 これを一般的に不課税取引といいます。例えば、国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などがこれに当たります。

4.決算直前の支給決定通知に注意

決算直前の支給決定通知には注意が必要です。 もし受給した日が支給決定の通知より大幅に遅く、決算期を超えてしまうのであれば、支給決定のみの状態でも一度会計に計上し、決算期後の翌事業年度に受給した際にも再び計上します。 このように、助成金の会計処理はややこしいので、助成金のことは社労士へ、経理のことは税理士か会計士に聞いてみるのが得策です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識 | 助成金は売上として会計処理していいのですか? はコメントを受け付けていません。

中小企業の経営を守る/セーフティネット保証制度とは?

cat-4045974_640セーフティネット保証制度とは、金融機関による中小企業への資金供給の円滑化をはかるために、信用保証協会が保証を行う制度です。 「得意先が倒産した」「災害に見舞われた」「取引金融機関が破たんしてしまった」というような事態が発生すると、中小企業の経営は途端に難しくなります。 決算書の大きな売上減少などにより、金融機関がその企業に資金を貸すのをストップすることが往々としてあります。 それに対して、信用保証協会が「この企業は大丈夫ですよ!」と保証することによって、金融機関が安心して顧客にお金を貸すことができるのです。 今回はこのセーフティネット保証制度について、詳しく解説します。

1.保証してくれる条件とは?

保証する条件は1号から8号まであり、概要は以下の通りです。 1号:倒産関連 2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限 3号:突発的災害(事故等) 4号:突発的災害(自然災害等) 5号:業況の悪化している業種(全国的) 6号:取引金融機関の破綻 7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整 8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡 cat-3969742_640

2.セーフティネット保証制度5号(業況の悪化している業種)について

この中でも特に5号(業況の悪化している業種)は、リーマンショック以降多くの中小企業に活用されてきました。 しかし、対象業種の見直しなどがあり、現在ではかなり絞られたもの(令和元年7月1日現在219業種が対象)になっています。 また、全体的に中小企業の業況が上向いていることもあり、保証承認額に占める5号認定の比率は平成21年度が59.7%であったところ、平成28年度には5.3%まで大幅に低下しています。 無題
(中小企業庁HPより) また、5号認定で借り入れた中小企業が返済できなくなった場合、保証協会が80%保証(残額を保証協会が金融機関にすべて支払う)します。すなわち、保証協会が80%、金融機関が20%のリスクを負うことになります。 5号認定の保証限度額は以下となります。 •普通保証 2億円 •無担保保証 8,000万円 うち無担保無保証人保証 1,250万円 対象中小企業者は以下のいずれかの要件を満たし、市町村長の認定を受けたものになります。 (イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者 (ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者 「業績が最近悪くて、金融機関がお金を貸してくれそうにない…。」とお悩みの方は、この制度を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁 | 中小企業の経営を守る/セーフティネット保証制度とは? はコメントを受け付けていません。

「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう!

building_apart2 賃貸住宅に住んでいて、最も生活費を圧迫するのは、なんといっても家賃でしょう。 なるべくいい条件を求めて高い家賃の部屋を借りてしまうと、食費や携帯料金などに回せる金がなくなって、逆に生活が苦しくなってしまうというのはよく聞く話です。 そんな家賃に苦しんでいる方々に朗報です!実は、家賃の一部を支給してくれる補助金があるのです! 多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。 そこで、今回は自治体の家賃補助制度について、いくつかご紹介します!

1.若者の家賃を援助します!(東京都新宿区)

bg_outside_jutaku 区内の民間賃貸住宅に住む単身者の家賃を助成することで、負担を軽減して定住化を促します。

①申込の資格

1.居住要件 基準日(10月1日)の前日までに新宿区内の民間賃貸住宅※に居住し、住民登録の届出を済ませている世帯。 (住民票及び賃貸借契約書で、その事実が確認できることが必要です。) ※公営・公社・UR賃貸住宅(都市再生機構住宅 )等の公的住宅や社宅等の給与住宅、1年未満の短期間契約の住宅並びに家主(所有者)が2親等以内の親族の住宅を除きます。 原則として、居住している住宅の借主が、申込者 (学生の場合は親も可)であること。 2.世帯要件 基準日の年齢が18歳から28歳の単身者※であること。(住民票、賃貸借契約書などで、その事実が確認できることが必要です。) ※単身者とは、住民票の世帯単位だけでなく、居住の実態も単身世帯である方です。配偶者、兄弟、友人等と同居している方は申し込みできません。 3.家賃要件 月額家賃が、9万円以下であること。月額家賃には、管理費・共益費は含みません。

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間

③募集期間

10月1日(火)から10月15日(火)

2.新婚さんに家賃の一部を支給します!(福岡県筑後市)

tatemono_fudousanya 若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。

①申込の資格

次の条件のいずれにも該当している必要があります。 (1)婚姻の届出日から1年以内の夫婦。(再婚を含む) (2)申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること (3)月額4万4千円以上の家賃を支払っていること (4)夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること など

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間 ※年度ごとに一括して支給)

③募集期間

婚姻の届出日から1年以内

他には、 3.高齢者や障がい者の家賃を助成します! 4.子育て世代向け住宅の家賃を減額補助します! 5.ひとり親世帯の家賃を補助します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 東京都, 災害, 自治体, 若者, 障がい | 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは?

clownfish-426567_640 2019年9月9日中小企業庁より、中小企業組合等課題対応支援事業の公募開始の発表がありました。 こちらは中小企業等が連携して取り組む事業に対して、経費の一部を補助するものです。 今回はこの大型補助金について解説していきます!

1.中小企業が単独で外部環境を変えるのは難しい

中小企業の現状を把握するため、SWOT分析と呼ばれる課題分析がよく用いられます。SWOT分析は中小企業の「強み」と「弱み」、「機会」と「脅威」をあぶり出し、現状をプロットしていくものです。 通常「強み」と「弱み」はその企業の内部環境(人、モノ、カネ、情報といったリソースなど)に基づき分析されます。 一方、「機会」「脅威」は外部環境に基づき分析されます。たとえば、今回の韓国へのホワイト国除外された品目を製造している日本の企業にとっては「脅威」であり、日本によりこれまで同品目を韓国に輸出できなかった企業にとっては「機会」かもしれません。 このように外部環境では、政治、経済、社会、技術といった自社単独ではコントロールできないマクロ要因、自社と売手・買手との力関係・業界内での競争状態・新規参入業者の動向・代替品(デジタルカメラに対するスマートフォン等)によるミクロ環境状況を分析します。 経営資源に限りのある中小企業では、単独で自ら外部環境に働きかけて「脅威」を回避し、「機械」を手繰り寄せるといった手法は難しいです。 そのため、どうしても外部環境を変える必要がある場合は、複数の中小企業が連携する必要が生じます。

2.中小企業の連携で外部環境を変えた実例

熊本阿蘇の黒川温泉街はかつて団体客向けに栄えていましたが、企業の団体利用がなくなり寂れてしまいました。 そのため、ライバル同士が協力して共通札を発行することで、複数の旅館の温泉を気軽に楽しむことができるといった新しい企画を打ち出すことにしました。 これによって、泊まる温泉宿1箇所の温泉しか味わえなかったものが、他の旅館の温泉も楽しめるようになり、以前よりさらに高い人気を博すようになりました。 このように、一つの企業ではコントロールできない外部環境も、他の企業や組織と連携することで変えることが可能となります。 maldive-anemonefish-585779_640

3.中小企業組合等課題対応支援事業とは

中小企業組合等課題対応支援事業は、ブランド化戦略、既存事業分野の活力低下、技術・技能の承継の困難化、環境問題等に対し、中小企業組合等で連携して取り組む事業に対し、補助金を交付しています。 通常、多くの団体が連携する場合、中心となって全体を引っ張っていく人(企業)がいないと成功しないと言われています。 しかし、この補助金では各都道府県の中小企業団体中央会の指導員が、事業の計画から実施、成果の活用まで一貫してサポート(伴走型支援)することで、こうしたリスクを低減し、実現性を高めてくれます。 事業は以下3つに分かれます。 (1)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 補助上限額:500万円~2000万円 (2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 補助上限額:1158万8千円~2000万円 (3)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援 補助上限額:210万円 募集期間は 令和元年9月9日(月)~令和元年9月30日(月) となります。 どうしても避けたい「脅威」や手繰り寄せたい「機会」がある場合は、是非この補助金を活用して複数の企業と協力してチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

カメラ/防犯灯/広報/防犯に関する助成金・補助金のまとめ

german-shepherd-3101439_640 新しい街に引っ越す際、引越し先の治安が気になりますよね。当然治安がいい街ほど魅力的に見え、移住者が増えていきます。 そのため、自治体によっては移住者を増やすため、防犯対策に力を入れて治安の向上を図っているところが多数あります。 今回は防犯に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.地域一体となって防犯活動しよう!(京都府京都市左京区)

誰もが安心安全に生活できるまちづくりを目指し、地域での防犯活動を支援しています。 (1)補助対象経費 大学を含む教育機関や事業所と地域が連携して区内で実施する防犯活動等の経費 (2)補助額 補助率:5分の4 上限額:25万円 (3)募集期間 随時

2.住民に防犯を周知させよう!(東京都江東区)

情報の共有と地域コミュニティの振興を図るため、防犯の周知などの広報誌発行を支援します。 (1)広報誌の要件 1.年2回以上発行するもの 2.配布する用紙がB5版以上のもの 3.次のいずれかの記事を掲載するもの ・住民相互の親睦 ・交通安全、防犯及び防災の周知 ・総会及び行事の案内及び実績報告 ・活動への参画及び参加促進 ・町会、自治会への加入促進 ※イベントチラシ、ポスター等は対象とはなりません。 (2)補助額 補助上限額:6万円 (3)募集期間 2019年11月1日~2020年1月10日 dog-3955337_640

3.防犯カメラを設置しよう!(三重県松阪市)

地域における自主的な防犯活動を推進するため、防犯カメラの設置費用を補助します。 (1)対象となる防犯カメラ 1.防犯対策を主目的とするもの。 2.画像を撮影し記録する機能を有するもの。 3.24 時間継続撮影が可能なもの。(動体検知も可) 4.夜間撮影可能なもの。 5.公道または公道に面した公園等公共空間を撮影するもの。 6.「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」に沿った維持管理を行うもの。 7.5年以上継続して設置、運営するもの。 (2)補助額 補助率:2分の1 補助上限額:10万円 (3)募集期間 2019年10月4日まで

4.防犯灯の電気料金を補助します!(愛知県瀬戸市)

住みよいまちづくりの一環として、防犯灯にかかる電気料金の一部を補助します。 (1)対象となる防犯灯 ・自治会または町内会が維持管理し、電気料金を支払っている防犯灯 ・国または公共団体が管理する道路等に面して設置され、その道路等を照らすもの ・市内の公営住宅の敷地内に設置され、建物周辺の通路を照らしているもの ・広告物の表示がされていないもの (2)補助額 ○防犯灯:上限2000円 ○駐輪灯:上限500円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

犯罪を未然に防止するには、個々人が注意するだけでなく、地域一体となって防犯対策を行うことが必須となります。 「防犯対策を行いたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防犯」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体 | カメラ/防犯灯/広報/防犯に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

9/17(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/17(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

9/17(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

111111 今週追加した合計201件の国・自治体案件を公開致します。 合計 201件 【全国】1件 中小企業組合等課題対応支援事業 【東京都】28件 台東区民間施設緑化推進助成金(個人宅・共同住宅、事業所向け) らく~る(ミスト設備設置助成) 低公害車買換え支援事業(利子補給・信用保証料補助) 品川区融資あっ旋制度 中小企業の低公害車・省エネ設備導入の支援(融資の利子補助) 世田谷区ものづくり企業地域共生推進事業 都市防災不燃化促進事業 アスベスト除去等工事費助成 産技研依頼試験等利用助成金 事業承継支援融資 葛飾区三年以内既卒者等採用定着コース奨励金 経営改善資金融資(マル経融資)利子助成制度 地盤調査費・液状化対策費の助成 アスベスト対策助成事業 町会・自治会広報紙発行事業補助 町会・自治会環境対策事業補助 ブロック塀等カット工事助成制度 知的財産権認証取得助成金 見本市等出展助成金 商業・サービス業経営力向上支援事業補助金 あらかわ「親育ち」支援事業 荒川区子どもスポーツパワーアップ 青少年スポーツ活動支援補助金 ブロック塀等の除却工事の費用に対する助成制度 生垣・植栽帯・シンボルツリー,屋上・壁面緑化助成 産業団体等経営革新支援事業 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化助成事業 にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業 【京都府】22件 南丹市地域共生社会実現サポート事業補助金 京丹後市商工業支援補助金 本市の「特定創業支援事業」を受けた方への同法における支援 京都市中小企業融資制度 コミュニティ回収登録団体等の新規募集 修学旅行生が利用するホテル,旅館への耐震化補助制度 分譲マンションへの耐震化補助制度 要安全確認計画記載建築物(指定道路沿道)(耐震診断義務化沿道建築物)への耐震化補助制度 住宅,店舗等の新築やリフォーム,屋外広告物の設置に市内産木材を使用される方への支援制度 私道整備助成制度 京都市子どもの居場所づくり支援事業補助金 再生可能エネルギー導入支援事業における支援希望団体の募集 【左京区】安心安全活動支援事業補助金 京都市分譲マンション共用部分バリアフリー改修助成事業 京都市大岩街道周辺地域土壌調査助成事業補助金 京都市民有地緑化支援事業 不動産取得税の軽減措置(ものづくり産業等集積促進税制) 伝統と文化のものづくり産業振興補助金 地域の振興に係る京都府府税条例の特例に関する条例 原子力発電施設等周辺地域企業立地支援事業 地方拠点強化税制 きょうとこどもの城づくり事業 【新潟県】21件 消雪用井戸降雪検知器等設置事業補助金 民間建築物アスベスト除去等支援事業 若手料理人研修支援補助金 三条市中心市街地空き家改修事業等補助金(新規出店事業) 新発田市国内友好都市等交流事業補助金 三条市農業振興補助事業 ベンチャー企業創出事業助成金 イノベーション推進事業(助成金) 先端技術産業分野試作開発事業等補助金 「にいがた健康経営推進企業」補助金 家庭用地中熱設備導入支援補助金 新潟県産材の家づくり支援事業(工務店向け) 新潟県買い物利便性向上ビジネス支援事業費補助金 新潟県建設産業マンパワーアップ総合支援事業 新潟県地域運営組織の設立・育成促進補助金 未来創造産業立地促進補助金 新潟県特例子会社設立等支援事業助成金 障害者雇用促進プロジェクト助成金 「UIJターン人材」確保のための費用を補助します 飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助 新潟県Uターン促進奨学金返還支援助成金 【福島県】14件 いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金 福島県再生可能エネルギーメンテナンス関連産業参入等支援事業補助金 福島県合宿誘致・交流促進事業助成金 ふくしま産業復興雇用支援助成金 福島県プロフェッショナル人材確保助成金 福島県レガシー創出大交流ステップアップ補助金 第三者認証(水産エコラベル)の取得を支援する認証審査及び取得支援事業 福島県高度ものづくり人材確保支援事業補助金 福島県建設業企業合併等支援事業補助金 企業内子育て支援施設整備事業費補助金 航空宇宙関連産業認証取得等支援事業補助金 地域創生総合支援事業(サポート事業) 福島県産ロボット導入支援助成金 TPP販路拡大支援事業 【長野県】10件 地域主導型自然エネルギー創出支援事業 UIJターン就業・創業移住支援事業 本社等移転促進助成金 長野県ICT産業等立地助成金 信州ものづくり産業投資応援条例 NAGANOインターンシップ補助金 私立高等学校授業料等軽減事業補助金(県内の学校法人立高等学校等対象) 長野県農業担い手育成基金の助成 産地パワーアップ事業 人と生きものパートナーシップ推進事業 【福岡県】8件 中山間地域等直接支払制度 スタートアップビザ(外国人起業活動促進事業) 住宅の耐震改修工事費補助事業 ブロック塀等除却費補助事業 共同住宅の耐震診断費補助事業 私道整備助成事業 社会貢献優良企業優遇制度 地域集団回収報奨制度 【宮城県】8件 みやぎクラウドファンディング活用促進事業 みやぎの水産加工業「販路共創」推進事業費補助金 宮城県女性・中高年人材育成助成事業 競争力ある園芸産地づくり生産流通強化事業 中小企業再生支援利子補給助成金事業 中小企業災害復旧資金利子補給助成金事業 中小企業融資制度のご案内 東日本大震災被災中小企業対策資金利子補給 【鹿児島県】8件 鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進助成事業「おれんじ環境美化事業」 鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進助成事業「列車レンタル利用促進事業」 鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進助成事業「小中学校等文化・スポーツ交流等利用促進事業」 介護職員人材確保対策事業 【NPO法人】鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進助成事業 令和元年6月末からの大雨により経営に影響を受けている中小企業者への支援について 団体ツアー助成事業 発電用施設周辺地域働き方改革促進施設整備事業 【岩手県】7件 「KOUGEI EXPO in IWATE」バスツアー商品造成支援事業 いわて外国人観光客バスツアー造成支援事業 いわて三陸観光周遊バスツアー運行助成事業 いわて世界遺産等周遊バスツアー運行助成事業 いわて三陸観光応援バス運行助成事業(定期観光バス等) 地域基幹産業人材確保支援事業 さんりくなりわい創出支援事業 【石川県】7件 AI・IoTを活用した業務効率化・省力化支援事業 誘致企業に対する助成制度 金沢港利用拡大支援事業費補助金 小松空港国際定期便利用国際交流事業促進助成金 経営改善計画策定支援事業/早期経営改善計画策定支援事業 高度専門人材UIターン促進事業 コンベンション誘致推進事業補助金 【神奈川県】7件 川崎市木材利用促進事業補助制度 神奈川県共同住宅用自家消費型太陽光発電システム等導入費補助金 中小企業融資利子補給制度 大和市創業支援事業計画 大和市中小企業融資制度・補助制度 中小企業退職金共済制度奨励補助金 ヨット乗船体験プロジェクト 協力者募集 【愛媛県】6件 CLT建築物支援事業費補助金 サイクリングガイドを活用したサイクリングツアー催行事業に対する補助金 えひめ台湾スポーツ交流推進事業費補助金 スポーツイベント誘致促進事業費補助金 スポーツ大会開催支援事業 愛・野球博普及啓発奨励金交付制度 【山口県】6件 クラウドファンディング活用促進助成金 中小企業活力アップ補助金【知的財産活用枠】 中小企業等外国出願支援事業 小水力発電開発促進支援事業の拡充及び募集 山口県PCB含有電気機器等適正処理促進事業費補助金 宇部市共創のまちづくり推進事業助成金 【栃木県】5件 地域集会所などの建設資金補助 フードバレーとちぎ農商工ファンド活用助成事業 医療機能分化連携県民理解促進事業費補助金 森林整備への助成について 施設園芸関係県単補助事業 【埼玉県】5件 伝統・郷土芸能保存継承事業 介護職員資格取得支援事業(代替職員人件費補助) 介護職員資格取得支援事業(研修受講料)補助金 医療的ケア児支援従事者養成事業補助金 埼玉県保育士試験受験手数料補助事業 【北海道】4件 災害対策用品購入費助成事業の代理受領登録について 社会福祉法人等利用者負担額減額措置に係る補助金 札幌市農地流動化奨励金 北海道の中小企業向け融資制度 【千葉県】4件 国際会議開催補助金制度 外資系企業オフィス等賃料補助金 千葉県医療機器等開発支援補助事業 千葉県農業生産工程管理推進事業補助金 【静岡県】4件 農業制度資金 地域における通学合宿等事業費補助金 造林・間伐補助制度 住んでよし しずおか木の家推進事業 【奈良県】3件 市民提案による「みんなの夢」事業 事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金 スマートハウス普及促進事業 【富山県】2件 富山県IoT導入モデル事業費補助金 とやま中小企業チャレンジファンド事業 【福井県】2件 就業環境改善等事業補助金【建設業】 小松空港国際定期路線開拓推進事業補助金 【群馬県】2件 森林整備地域活動支援交付金制度 地域振興調整費(伊勢崎市、玉村町) 【大分県】2件 医療的ケア児等受入促進事業費補助金 造林補助制度 【熊本県】2件 中小企業等グループ施設等復旧整備補助金(グループ補助金) 地域見守り支援事業 【沖縄県】2件 令和2年度コミュニティ助成事業 介護ロボット導入支援事業 【滋賀県】2件 ヨシ保全ボランティア活動助成(ヨシ保全活動奨励事業) 「地域猫活動」補助金制度 【広島県】1件 魅せる花づくりに要する経費を助成します! 【香川県】1件 GAP拡大推進加速化事業 【兵庫県】1件 神戸市×WeWork Japanビジネス支援プログラムの創設と神戸市丸の内北口オフィスの開設について 【長崎県】1件 壱岐市まちづくり市民力事業 【宮城県】1件 六次産業化推進補助事業 【茨城県】1件 茨城県提案型共助社会づくり支援事業助成金 【愛知県】1件 子ども食堂推進事業費補助金 【岐阜県】1件 岐阜県地域課題解決型起業支援金 【三重県】1件 令和2年度コミュニティ助成事業

 

【直近3週間の情報】

9/10(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[200]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 9/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[219]件、財団・協会案件が[5件]公示されました。 8/27(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[202件]、財団・協会案件が[2件]公示されました。
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 9/17(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

なぜ助成金申請は面倒なのですか?

kid-1241817_640 厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力と言っていいでしょう。しかし、申請が非常に面倒なのです。 この「申請が面倒」には、次の2点があげられるでしょう。 (ア) 申請の過程が非常に複雑 (イ) パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

1.申請の過程が非常に複雑

まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 そのため、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、期間の延長などができませんので、注意が必要です。

2.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等にも法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみます。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。

3.申請するなら専門家に頼みましょう!

ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | なぜ助成金申請は面倒なのですか? はコメントを受け付けていません。

飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術に助成金が出る?

cat-1754710_640 猫や犬が無秩序に繁殖すると、産まれた小さい命が保健所に送られて殺処分されるだけでなく、捨てられて野良となった犬・猫が増加して、子どもに噛みつくなどの危害が発生することもあります。 そうした現状を踏まえて、茨城県つくば市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚をはかるため、飼い犬・飼い猫の避妊手術および去勢手術に対し、補助金の交付をおこなっています。 以下主な要件となります。

1.対象者

市内に居住し、市に住民票を登録されている方。

2.対象動物

市内で飼育する犬および猫 犬については、つくば市に登録がされており、狂犬病予防注射を受けていることが条件となります。 ※狂犬病の予防注射は、補助申請をされた日からさかのぼって1年以内であることが要件となります。

3.補助額

1匹につき避妊手術費4,000円 1匹につき去勢手術費3,000円 ※補助金の交付につきましては、当年度の予算がなくなり次第終了になります。

4.まとめ

「うちの犬や猫は大丈夫かな?」とご心配の方は、是非お住いの自治体で、似たような助成金を探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: ペット, 個人向け, 自治体 | 飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

時間外労働と休日労働をするには不可欠/36協定とは何ですか?

9272851535_6d2298cc58_z助成金を受給するには、まず労働関係の諸法令をきちんと遵守していることが大前提となります。 しかし、助成金を申請する事業者の中には、労働法を守っていない方も少なからずいます。特に、時間外労働や休日労働に関するルールを守っていないケースが多々見られます。 時間外労働や休日労働は原則禁止されていますが、ある条件を達成すると、可能になります。 すなわち、36協定の締結です。 今回はこの36協定について説明します。

 

1.時間外労働や休日労働には36協定が不可欠

労働基準法第36条によれば、使用者は労働者に時間外労働や休日労働をさせるには、労働組合と協定を結ぶことが必要となります。 この協定を36協定(サブロクキョウテイ)と呼びます。 ※労働組合は、過半数が労働者である必要があります。また、組合がない場合は、労働者の過半数を代表する「過半数代表者」と協定を結ぶことになります。 36協定を締結する際,時間外労働や休日労働をしなければいけない正当な理由を明示する必要があります。また、業務の種類や労働者の数なども記載します。

2.36協定を結んだ後にするべきこと

Munchkin02 36協定を締結した後は、使用者は労働者に周知させることが義務付けられています。また、協定の内容を記載した書面を行政官庁に届け出なくてはいけません。 36協定を結べば、労働者に時間外労働や休日労働をさせても問題になりませんが、協定が定めた許容範囲以上で働かせるのはもちろんNGです。 ちなみに、当然のことですが、時間外労働や休日労働をした分の賃金は支払わなければいけません。 また、時間外労働、休日労働に関する規定は36協定だけでなく、就業規則などでも記載する必要があります。

3.36協定を結ばずに時間外労働をさせると刑事罰を受けます

36協定を結ばずに労働者を時間外労働と休日労働をさせるのは絶対に避けてください。 発覚した場合、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を受ける場合があります。 36協定を締結する手間と刑事罰を受けるリスクが釣り合わないのは一目瞭然です。 不明な点があれば社会保険労務士などの専門家にアドバイスを受けつつ、しっかり36協定を締結しておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 労働法, 時間外労働., 社会保険労務士 | 時間外労働と休日労働をするには不可欠/36協定とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない?

cello-521172_640 最近助成金関連の業務だけを受けてくれる社会保険労務士が減っている現状があるようです。 理由はさまざまですが、おおむね以下が考えられます。 報酬の割には時間がかかりすぎる そう簡単に助成金が取れる時代ではなくなってきた 他の仕事が遅れる(給与計算が支給日に間に合わなくなるなど)危険性が出る 助成金のみを依頼してくる企業にあまり良い企業がない(労働関係諸法令の違反などが多い) 不正受給に対する取り締まり強化でリスクが高い こうした理由から助成金業務は社会保険労務士には避けられる傾向があります。とはいえ、社会保険労務士抜きでの助成金申請は困難です。 そこで今回は、助成金業務を社労士に受けてもらうための方法について解説します!

1.社会保険労務士にとって割に合わない仕事?

助成金関連業務は社会保険労務士にとって割に合わない仕事のようです。 助成金は残業代を払うなどの当たり前のことができていない会社には支給されません。その場合、社会保険労務士は当然成果報酬がもらえません。 また、助成金業務はかなり時間を要する業務です。 社会保険労務士に限らず士業は要する時間に対して報酬を考える傾向にあります。そのため、助成金業務は時間と報酬が釣り合わない仕事ということになります。 そういう割に合わない業務であることを事前に把握しておく必要があります。 violin-374096_640

2.実際どれくらい割が合わないのか?

ご存知の通り、未払い残業代があると助成金はもらえません。 社会保険労務士はこの未払い残業代があるかチェックする必要があります。 たとえばキャリアアップ助成金では、出勤簿と賃金台帳を一年分照らし合わせ、その上で未払い額があるときはその金額を計算します。 このように、きちんと助成金を受給できる条件が整っているかのチェックも社会保険労務士はしなければならないのです。 この大変煩雑な業務に対して、助成金申請に対する着手金・成果報酬だけをもらうのでは割が合わないのです。

3.助成金申請以外の費用も支払う必要がある?

社会保険労務士は助成金受給のために社内労務廻りも整備しなければいけません。この整備自体に対しても費用を支払う場合があります。 社内労務廻りの整備は顧問先に対して行っている業務とほぼ同じです。そのため、それと同等の費用が請求されるのは当然と言えば当然です。 まずは金額を惜しまず社会保険労務士を活用し、助成金受給自体ではなく社内労務廻りの整備を強化する目的にシフトチェンジしてみましょう。 その方が結果として多くの助成金を獲得できるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない? はコメントを受け付けていません。

海外/スポーツ/親子/ひきこもり/イベント系助成金・補助金のまとめ

15476618492_3155d778f3_z 産業振興のためには、イベントを開催してその商品・サービスや技術力の素晴らしさを伝える必要があります。 また地域活性化のためには、スポーツイベントや住民が気軽に参加できるイベントを開催して、地域交流を深める必要があります。 自治体の多くは宣伝目的のイベント出展や地域交流のためのイベント開催などにかかる費用を補助しています。 そこで今回はイベントに関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.海外のイベント出展を支援します!(東京都品川区)

産業活性化のため、海外のイベント出展に要する経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 1.海外展示会出展スペース料 2.展示品等に関わる運送費・保険料 3.通訳人件費 ※市場調査委託経費、装飾費、翻訳費等は対象外 (2)助成額 助成率:2/3 助成上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日まで

2.スポーツイベントを開催しよう!(愛媛県)

競技スポーツ振興やイメージアップ及び地域活性化のため、国際的、全国的なレベルのスポーツ合宿や競技大会等のスポーツイベントの開催等に要する経費に対し、補助金を交付します。 (1)補助対象経費 1.報償費、2.旅費、3.需用費、4.役務費、5.委託料、6.使用料及び賃借料、7.その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/3 補助限度額 1.世界レベルのスポーツイベント:100万円 2.全国レベルのスポーツイベント:50万円 3.その他のスポーツイベント:30万円 (3)募集期間 随時 15298448517_562a6852f3_z

3.親子参加型イベントを開催しよう!(三重県鳥羽市)

住民の行うコミュニティ活動を推進し、その健全な育成を図るため、親子で参加するイベント開催などに対して助成金を支給します。 (1)助成対象事業 主として親子で参加する(スポーツ・レクリエーション活動に関する事業、文化・学習活動に関する事業、その他コミュニティ活動のイベント等に関する事業)ソフト事業 (2)助成額 下限額:30万円 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月8日まで

4.ひきこもりの方をイベントに参加させよう!(京都府)

ひきこもり状態の方の社会参加を促すため、社会参加支援事業を行う民間団体に対して、補助金を交付しています。 (1)補助対象事業 ひきこもり状態の方の社会参加を支援するもので、原則として京都府内在住のひきこもり状態の方が参加する事業 例) 〇家族以外の方や支援者等との交流や外出を支援する事業 〇スポーツ、レクリエーション等への参加機会の提供 〇作品を販売するフリーマーケット等のイベントの開催 など (2)補助額 補助率:2/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月15日まで

5.まとめ

イベントの出展は自社アピールになり、地域でのイベントの開催は社会貢献性が高く評価が上がります。 「イベントに出展したい!イベントを開催したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「イベント」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 展示会, 自治体 | 海外/スポーツ/親子/ひきこもり/イベント系助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

『国・自治体案件検索』の「エリア」機能が新しくなりました!!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 『国・自治体案件検索』の「エリア」機能が新しくなりました!! はコメントを受け付けていません。

9/10(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/10(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

9/10(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

4d8b0b395a0676c617b47ca57f20e55d_m 今週追加した合計200件の国・自治体案件を公開致します。 合計 200件 【全国】3件 産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの)  JAS規格認証支援事業  脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業  【兵庫県】51件 一般コミュニティ助成事業の募集  未来戦略推進活動支援補助金  団体・企業等の主催イベントでの合理的配慮(補助制度)  「子ども食堂」応援プロジェクト補助金  西播磨農産物加工品開発・向上促進事業  田舎暮らし農園施設整備支援事業  森林・山村多面的機能発揮対策交付金  商店街次代の担い手支援事業(若手商業者が取り組む実践活動を支援)  コミュニティ助成事業  宝塚市店舗外装整備補助金  既築集合住宅再生可能エネルギー設備設置導入支援事業  宝塚市商業活性化推進事業補助金  宝塚市企業活動支援事業補助金  宝塚市空き店舗等出店促進補助金  宝塚市商工業共同施設補助金  宝塚市商店街空き店舗活用事業補助金  宝塚市起業融資活用者利子補給金  生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画の認定申請について  伊丹市空き店舗出店促進事業補助制度  都市農業活性化推進事業補助金  伊丹市商店街等活性化事業補助制度  ブロック塀等撤去補助事業【個人宅】  都市景観形成助成金  伊丹市障害者雇用奨励金  再生資源集団回収奨励金制度  西脇市デザイナー育成支援補助金  生産性向上特別措置法に基づく支援  西脇市での合宿・コンベンションを助成!  西脇市産業立地促進賃料補助事業補助金  創業・再挑戦支援資金等信用保証料補給事業  赤穂市オフィス立地促進賃料補助金交付制度  赤穂市工場立地促進条例に基づく奨励金  赤穂市鳥獣被害防護柵等設置事業補助金  空家活用支援事業補助金  加古川市企業立地促進奨励金  まちづくり活動支援  介護人材育成支援助成金  生産性向上特別措置法に基づく支援(先端設備等導入計画の認定申請)  豊岡市出会い機会創出事業補助金  木質ペレットストーブ・ボイラー、薪(まき)ストーブ・ボイラーの設置を補助  商工関係各種補助金制度  環境美化の各種補助制度  集会所設置等の助成  ふるさと景観整備事業補助金  自主防災組織の資機材購入費を助成  青少年スポーツ・文化活動団体補助金  丹波市インターンシップ事業補助金  特産物振興補助事業  丹波市資源ごみ集団回収奨励金  豊岡市創業支援補助金  市民提案型まちづくり事業補助金  【福岡県】22件 危険なブロック塀の撤去費用を助成  多面的機能支払交付金  中小企業団体共同施設等設置補助  自治会活動と支援制度(環境・環境美化)  公園愛護会について  久留米市産業振興奨励金(オフィス設置補助金)  久留米市産業振興奨励金(本社機能の移転・拡充補助金)  中小企業人材確保支援助成金  商店街活性化計画づくり支援事業  事業承継・M&A促進化事業助成金  ものづくり中小企業・女性職場環境改善支援助成金  福岡市自治協議会共創補助金  福岡市地域デビュー応援事業補助金  地域集会施設建設等助成制度  地方拠点強化税制のご案内  立地交付金制度  グリーンアジア国際戦略総合特区に関する支援制度  (単位)老人クラブへの助成  社会福祉施設等施設整備事業の事前協議受付  災害支援制度(農業・林業・水産業)  福岡県医療的ケア児支援人材育成研修費補助金  福岡県中小企業生産性向上設備導入補助金  【広島県】19件 非上場株式に係る事業承継税制  有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業の実施意向調査  看護職員の資質向上支援事業補助金  中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金  広島市家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助金【個人向け】  "まるごと元気"地域コミュニティ活性化補助事業  中小企業人材育成研修費補助金  翻訳支援事業  ふくやまU・Iターン就職活動支援補助(企業向け)  止水板設置補助金制度  ものづくり技術継承事業  まちなみ形成事業(歴史的風致維持向上計画事業)  沿道建造物等修景事業(歴史的風致維持向上計画事業)  東広島市ものづくり技術高度化研修事業  備後圏域/福山市6次産業化推進・設備整備等事業  創業支援事業  中小企業者等販路開拓支援事業補助金  地域集会施設リフォーム事業補助  子ども食堂支援事業補助金  【愛知県】18件 企業立地交付金  雨水貯留浸透施設設置費補助制度  インターンシップ支援事業補助金  退職金共済制度加入促進補助金  企業立地促進制度  町内会加入促進活動事業補助金  瀬戸市防災人材育成補助金  瀬戸市防犯灯電気料金補助金制度  新城市短期特別小口資金制度に係る利子補給制度  信用保証料補助金交付制度  豊田市UIJターン就業・起業者定住応援補助金  障がい者グループホーム設置促進事業費補助金  地域防災組織支援事業補助金  設備投資事業助成金  商店街空き店舗活用事業(住商分離費)  小牧市中小企業新産業技術開発支援補助金制度  小牧市中小企業産学連携・企業間連携事業費補助金制度  高度先端産業立地奨励  【東京都】17件 地域ねずみ駆除・防除等促進事業補助金  中小企業のホームページ作成費用を補助します(令和元年度9月分)  港区リユース食器利用費補助金  事業系生ごみ処理機購入助成制度  国内・海外展示会出展支援  知的財産権取得支援  羽村市創業支援補助金  地域子ども・子育て応援事業費補助金  イベント等を活用したライトアップモデル事業費助成金  建造物等のライトアップモデル事業費助成金  「ライトアップモデル事業」  地域資源発掘型実証プログラム事業継続支援助成金及び地域資源発掘型実証プログラム専門家派遣  観光まちづくり支援事業助成金  地域資源発掘型実証プログラム事業  プロジェクションマッピング支援事業  水辺のにぎわい創出事業助成金  島しょ地域縁結び旅行商品造成・販売支援事業助成金  【岐阜県】10件 生産性向上特別措置法に基づく中小企業者の設備投資への支援  水洗便所など融資あっ旋と利子補給  多治見の企業立地促進奨励金  自主防災組織支援事業補助金  食品ブランド事業補助金「食ブラの玉子」制度  自治会掲示板設置補助事業  自然エネルギー(太陽光・小水力・木質バイオマスストーブ)活用推進事業補助  空き家および空き店舗の活用を支援します!  関市スポーツ推進事業補助金  地域での支え合い活動支援事業補助金  介護支援ボランティア事業地場産品の出品者を募集します  北海道大学連携型起業家育成施設入居企業等補助金  青少年冬季スポーツ振興事業  スポーツ大会出場補助事業(青少年全国の部)  スポーツ大会出場補助事業(国際の部)  北海道中小企業新応援ファンド事業  ふるさとふれあい推進事業  林業に関する各種助成等  Motto おび広がる プロジェクト  新規参入定着支援事業  【福島県】5件 福島県創業推進・企業誘致に向けた設備投資等支援補助金  地域産業6次化ビジネスモデル推進事業  福島県社会福祉法人経営労務管理改善支援事業  ふくしま小規模企業者等いきいき支援事業補助金  中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業  【山形県】5件 【生産ほか】「山形のうまいもの創造支援事業(6次産業化施設整備支援事業)」プロジェクト計画  【農産加工】山形のうまいもの創造支援事業(小規模6次産業化施設整備支援事業)  山形県農山漁村地域持続的発展活動支援事業  山形県子どもの居場所運営支援事業費補助金  ロボット導入加速化支援事業  【大阪府】5件 大阪市淀川区地域課題すっきり解決活動補助金  住宅用再生可能エネルギー等設備導入費補助制度  コミュニティ助成事業  藤井寺市世界遺産登録記念事業補助金  良好な緑陰づくり支援事業  【岡山県】4件 井原市先端設備等導入促進事業補助金  井原市創業支援補助金  井原市人材育成支援事業補助金  井原市産業財産権取得事業補助金  【秋田県】3件 秋田県介護ロボット導入推進支援事業費補助金  IoT等先進技術導入実証事業費補助金  環境調和型産業集積支援事業補助金  【岩手県】3件 岩手県事業復興型雇用確保助成金(雇入費)  岩手県中小企業等復旧・復興支援補助事業  若者文化振興事業費補助金対象事業  【神奈川県】3件 EV・FCV認定カード(有料駐車場の割引)  小規模企業者等設備貸与事業(新設備貸与事業)  特定行為研修受講促進事業費補助  【千葉県】2件 浦安市まちづくり活動補助金  市民活動補助金制度  【宮城県】2件 省エネルギー・コスト削減実践支援事業  買物支援対策助成金  【長崎県】2件 長崎市交流の産業化リーディング事業費補助金  ショップチャンネル「日本を見つけよう~長崎~」出品事業者の募集  【徳島県】2件 ものづくり産業成長加速化雇用創出事業費補助金  とくしまIoT・AI等ソリューション実装事業費補助金  【大分県】2件 民間建築物アスベスト含有調査事業補助・木造住宅耐震化促進(診断・改修)事業補助  婚活イベントを開催する団体に補助金を交付します  【埼玉県】2件 埼玉県内の住宅・建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度  埼玉県民間事業者暑さ対策設備等省エネ補助金  【京都府】1件 ひきこもり状態にある者のための社会参加支援事業補助金  【宮崎県】1件 宮崎県介護ロボット導入支援事業  【熊本県】1件 外国人材活躍促進支援補助金  【佐賀県】1件 地域活性化等起業支援事業の執行団体を募集  【三重県】1件 防犯カメラ設置補助金  【新潟県】1件 まちづくり(コミュニティ助成事業)  【青森県】1件 青森県輸出市場販路開拓・拡大支援事業費補助金  【奈良県】1件 コミュニティ助成事業  【鹿児島県】1件 中小零細企業持続化支援事業補助金(販売促進支援)  【山口県】1件 宿舎整備支援事業補助金 

 

【直近3週間の情報】

9/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[219]件、財団・協会案件が[5件]公示されました。 8/27(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[202件]、財団・協会案件が[2件]公示されました。 8/20(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[211]件、財団・協会案件が[2件]公示されました。
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 9/10(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは?

637px-Kramskoy_Portrait_of_a_Woman 働く女性の数も急増し、女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しましたが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 そのため、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について、ご説明します。

1.女性活躍加速化コースとは?

女性活躍加速化コースでは、自社で働く女性の活躍を推進するための「数値目標」または「取組目標」を達成した事業者に対して助成金を支給しています。 目標達成の段階に応じて、加速化Aコース加速化Nコースの2つのコースにわかれています。

2.「数値目標」と「取組目標」とは?

(1)「数値目標」 状況把握・課題分析に基づき、雇用管理区分ごとに見た職務又は役職において、男性と比べて女性の活躍に課題がある場合に、その課題を解決するために数値による目標設定をするものです。以下4つの目標が定められています。 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)「取組目標」 「数値目標」の達成に向けて行う取組のことです。 ※実施状況を客観的な資料で検証できないものは「取組目標」とすることはできません。 ※設定した数値目標と関連性がない「取組目標」は支給対象になりません。 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など

3.加速化Aコース

「取組目標」を達成した場合に支給します。 (1)対象事業者 常時雇用する労働者が300人以下の事業者 (2)助成額 28万5000円 ※1企業につき1回限りです。 ※生産性要件を満たした場合は36万円 the-clothed-maja-63077_640

4.加速化Nコース

「取組目標」を達成した上で、その「数値目標」を達成した場合に支給します。 (1)助成額 ①数値目標達成時 28.5万円<36万円> ※常時雇用する労働者が300人以下の事業者のみが対象です。 ②女性管理職比率が基準値以上に上昇 (1)常時雇用する労働者が300人以下の事業者 47.5万円 ※生産性要件を満たした場合は60万円 (2)常時雇用する労働者が300人以上の事業者 28.5万円 ※生産性要件を満たした場合は36万円

5.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 女性, 女性活躍 | 最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは? はコメントを受け付けていません。

今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは?

teacher-3802135_640 助成金申請をする際には、支給要件確認申立書という書式を提出する必要があります。 この支給要件確認申立書は「反社会的な組織とは関係ありません」「過去3年以内に不正受給をしていません」「不正受給の場合は、企業名の公表に同意する」など、不正受給に関するチェック項目を「はい・いいえ」で丸印を付けていく書式です。 この書式が平成31年4月1日から新書式に変更になり、不正受給ができないようより厳しい条件が課されるようになりました。 今回はこの支給要件確認申立書を提出する際の注意点について、解説します。

1.前年度の助成金の申請でも、支給要件確認申立書だけは今年度にする必要あり

たとえば、前年度にアルバイトから正社員転換をした場合、その年度のキャリアアップ助成金の書式をホームページからダウンロードして、提出することができます。 ただし、今回の支給要件確認申立書だけは、最新年度にしなければいけません。 特に注意が必要なケースは、2019年3月に支給要件確認申立書をダウンロードしたケースです。 2019年4月に支給要件確認申立書が変更になったにもかかわらず、3月時点の古い書式を提出してしまうミスが見られます。 その場合、「書式が変わったので、『支給要件確認申立書』だけ差し替えて提出をお願いいたします」と差し替えを求められます。 tiger-591359_640

2.支給要件確認申立書は必ず最新年度のものだけを提出すること

平成31年4月1日になるやいなや、厚生労働省は「平成31年4月1日の申請から支給要件確認申立書を新しい書式で提出してください!」と即時に変更を求めています。 今まででしたら、新書式に変わっていきなり変更せよとは言われませんでした。会社の押印がされた旧書式に加えて、旧式にはない事項を書き込んだ新書式を出すだけで基本的にはOKとされてきました。 このような形で提出しても差し戻されるので、支給要件確認申立書を既に書いてしまった場合でも、すぐに最新年度のものに差し替えましょう。

3.役員全員の生年月日を記載する必要あり

法人登記簿(履歴事項全部証明書)をとってもわからない役員全員の生年月日が求められ、支給申請前に役員全員の生年月日を調べておくことが必要となりました。 性別及び生年月日が記載されている別紙「役員等一覧」、及び役員等の氏名、役職が確認できる役員名簿等を添付しなければいけません。

4.まとめ

この新しい書式は、各助成金のホームページから申請書類をダウンロードする際に、大体その近くに存在しています。 ない場合は、キーワードで「支給要件確認申立書」と入力してもらうと、大体の場合は出てきます。 助成金申請の際は、必ず最新年度の支給要件確認申立書を提出するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 厚生労働省, 基礎知識 | 今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは?

woman01_laugh うつ病などの精神疾患により、医療機関にかかっている患者の数は、近年大幅に増加しています。 うつ病は程度がひどくなると、業務にも支障が出て、最悪休職か退職に追い込まれてしまう危険性があります。 そこで、厚生労働省では、うつ病などの精神疾患により休職した労働者が安心して復帰できるように、適切な措置を取った事業主に対して、障害者職場復帰支援助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる労働者

(1)職場復帰の日に、次の[1]~[4]のいずれかに該当する者 [1]身体障害者 [2]精神障害者(発達障害のみの方を除く) [3]難治性疾患のある方 [4]高次脳機能障害のある方 (2)指定の医師の意見書で、(1)の障害に関連して、3か月以上の療養のための休職が必要とされた方

2.職場復帰のための条件

(1)事業主が雇用していた雇用保険被保険者について、雇用保険被保険者として職場復帰させ、継続して雇用することが確実であること (2)職場適応の措置に要する経費や指定の医師の意見書の交付、その他この助成金の申請に要する経費を、事業主が全額負担すること boy01_laugh

3.職場適応の措置

次(1)~(3)のいずれかの措置を、休職期間中または職場復帰の日から3か月以内に行わなければいけません。 ※対象労働者がそう病、うつ病、そううつ病の場合は、さらに(4)の措置を取らなければいけません。 (1)能力開発・訓練関係 (2)時間的配慮等関係 (3)職務開発等関係 (4)リワーク支援関係

4.支給額

支給対象者1人につき、6か月ごとに2期に分けて支給します。 (1)中小企業の場合 第1期:35万円 第2期:35万円 (2)中小企業以外の場合 第1期:25万円 第2期:25万円

5.まとめ

うつ病は国民病と呼んでもいいくらいに大勢の方が羅患しており、官庁や自治体ではさまざまなうつ病対策に取り組んでいます。 「うつ病を治したい!」「うつ病で休職している社員を復帰させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「うつ病」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: メンタル, 厚生労働省, 障がい者 | 70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ

mushroom-200832_640 昨今は環境配慮及びコスト削減への意識が高まり、省エネを謳った家電製品が多数販売されています。 自治体でも企業の省エネ対策を後押しするために支援をしているところが多数あります。 今回は省エネに関する助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.LEDを導入しよう!(東京都)

製造業を営む中小企業などが、LED照明器具などの節電対策を行った場合、補助金を支給します。 (1)助成対象設備 ・LED照明器具 ・デマンド監視装置 ・進相コンデンサ ・インバータ ・上記設備を運用するために必要となる付帯設備 (2)助成額 助成率:1/2 助成限度額:1500万円(下限30万円) (3)募集期間 2019年10月25日まで

2.省エネでコスト削減をしよう!(宮城県)

事業者の省エネルギー設備等の導入と経営コスト削減を支援するため,省エネルギー設備の導入にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 設計費、設備費、工事費、その他経費など (2)補助額 補助上限額:500万円 補助率:1/3~1/2 ※補助対象経費が100万円以上の事業を対象とします。 (3)募集期間 2019年9月30日まで brown-cap-3681754_640

3.中小企業の省エネ対策を支援します!(和歌山県)

中小企業の省エネルギー対策を促進するため、効果的な省エネ設備の導入及び熱損失対策等に要する経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 高効率エネルギー設備導入等 熱効率向上設備導入等 省エネ・ピーク対策設備導入等 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月27日まで

4.省エネで暑さ対策をしよう!(埼玉県)

暑さ対策と温室効果ガス排出量の削減の両立を目的として、断熱・遮熱対策を行った場合の費用を補助します。 (1)対象経費 設備費…設備代、必要不可欠な付属品、塗装費用 工事費…労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、試験調達費、立会検査費、足場代などの補助対象事業を行うために不可欠な工事の費用 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

5.まとめ

今年トレンドの「働き方改革」もある意味では労働の省エネ化と言えるかもしれません。 「ウチも省エネして環境保護やコスト削減をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 省エネ | LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは?

waiting-1086393_640 東京都で公募されている数多くの助成金・補助金の中でも、今年特に人気のあるのが育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金です! タイトル通り、育児や介護に直面したことにより離職をした元従業員を再雇用する制度を構築することによって支給される助成金です。 今回はこの助成金について、解説していきます!

1.ジョブリターン制度とは?

この助成金のホームページの言葉を引用しますと、次のように書いてあります。 「結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護を理由に退職した方が、元の会社に戻って働ける環境の整備を後押しするため、以下の奨励事業に取り組んだ中小企業に、「育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金」を支給します。(1社あたり20万円支給)」 (参照元:
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/24/13.html) ジョブリターン制度とは、名称にかかわらず、結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護等を理由に退職した元従業員が、退職前の会社に復帰できる制度のことをいいます。

2.申請の際の注意点

この助成金を実施する上で、すでにこのような制度が就業規則等に明文化されていますと対象外となってしまいます。 また、この助成金を申請する上で最も大変なのは、エントリーから書類提出までの期間がとても短いことです。 例えば、次のエントリー(抽選)は9月20日となります。これに対して当落がわかるのは、9月26日頃と思われます。 その後書類一式を揃えて東京都へ提出する期限は10月9日です。 土日が挟まることも考えると、当選がわかってから約1週間程度で書類を揃えることになります。 この中で役所に行って入手しなくてはならないのは、 履歴事項全部証明書、印鑑証明書:法務局 法人都民税・法人事業税の納税証明書:都税事務所 また、手元にない場合、ハローワークで入手しなくてはならないのは 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控) これらの書類は、当落に関係なくあらかじめ用意しておく必要があります。 今はどこの業界も人材不足です。再教育の手間やお金を考えたら、元社員に戻ってきてもらうのも一つの方法です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 介護, 東京都, 職場復帰, 離職 | 元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

1頭5000円/猫の新しい飼い主を探してあげたら助成金?

A_Sad_cat_in_Ulus 2019年4月の働き方改革関連法の施行を受けて、ほとんどの企業は働き方改革に取り組んでいると思います。その働き方改革の一環として、職場で猫を飼っている企業もあることをご存知でしょうか? 猫と関わると脳内幸福物質と呼ばれるオキシトシンが分泌され、社員のストレス軽減に大きな効果を発揮します。また、猫を通じて社員間のコミュニケーションも活発化するというメリットもあります。 そういう理由から、近い将来猫を飼った企業に対して助成金が支給される可能性もおかしな話ではないのです。 ところで、公益財団法人どうぶつ基金では、飼い主がいない猫や犬のために新たな飼い主を探す活動を行っている団体・個人に対して、助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.申請者の条件

(1)団体等譲渡登録後の遵守事項を遵守し活動している団体及び個人活動家であること (2)行政が運営もしくは運営委託する動物管理センター及び準ずる施設が行う団体等譲渡制度等に登録されている団体及び個人活動家であること (3)譲渡報告書を行政に提出していること

2.対象となる犬猫の条件

(1)譲渡報告書提出時に団体等から新しい飼い主に再譲渡されていること ※個人が終生飼養するために行政から直接譲渡された犬猫は対象外 (2)行政が運営もしくは運営委託する動物管理センター及び準ずる施設からの団体等譲渡により団体等に譲渡された犬猫であること (3)新しい飼い主への譲渡までに不妊去勢手術を実施してある犬猫であること。または新しい飼い主が不妊手術をすることを条件にした譲渡契約書を交わしていること cat-2878700_640

3.助成額

犬猫ともに1頭あたり5,000円

4.募集期間

譲渡対象期間:2019年1月1日〜12月31日 申請期間:2020年1月1日から末日

5.まとめ

犬や猫から癒しをもらうのも結構ですが、責任を持ってきちんと飼いましょう。 「動物に関する活動を行いたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「動物」「猫」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 働き方改革, 動物, 社団・財団 | 1頭5000円/猫の新しい飼い主を探してあげたら助成金? はコメントを受け付けていません。