日別アーカイブ: 2021年3月31日

【速報】小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました!

4317438_s 2021年3月31日(水)、小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました! 低感染リスク型ビジネス枠とは、小規模事業者による感染拡大防止と事業継続を両立させるための取組を支援するものです。 主な要件は以下となります。

補助対象者

小規模事業者 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数:5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数:20人以下 製造業その他 常時使用する従業員の数:20人以下

補助金額

補助上限:100万円 補 助 率:3/4 感染防止対策費については、補助金総額の1/4(最大25万円)を上限に補助対象経費に計上可能 ※緊急事態宣言の再発令によって2021年1月~3月のいずれかの月の売上高が、対前年または前々年の同月比で30%以上減少している事業者は政策加点の他、補助金総額の1/2(最大50万円)に上限引上げ。 ※2021年1月8日以降に発生し発注・契約・納品・支払い・使用が行われた経費について遡及適用可能。

公募期間

第1回受付締切:2021年 5月12日(水) 第2回受付締切:2021年 7月 7日(水) 第3回受付締切:2021年 9月 8日(水) 第4回受付締切:2021年11月10日(水) 第5回受付締切:2022年 1月12日(水) 第6回受付締切:2022年 3月 9日(水)

申請方法

申請は電子申請システム(jGrants)のみ ※「GビスIDプライムアカウント」の取得が必要です。 ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】小規模事業者持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

機械設備やソフトウェアの導入費用を最大1億円補助します!

grassland-2804703_640 東京都中小企業振興公社で躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の公募が開始しました! 中小企業者等による最先端且つ革新的な取組みに必要となる機械設備等の導入経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

申請資格

令和3年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等 ※都外設置の場合は東京都内に本店があること

助成対象期間

令和3年10月1日~最長令和5年3月31日

助成額

I:競争力強化 中小企業者:助成率1/2以内、助成額100万円~1億円 小規模企業者:助成率2/3以内、助成額100万円~3000万円 II:DX推進 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円 III:イノベーション 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円 IV:後継者イノベーション 助成率2/3以内、助成額100万円~1億円

助成対象事業

以下のI~IVのいずれかに合致する事業であること Ⅰ.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅱ.DX推進 IoT、AI、ロボット等のデジタル技術の活用により、新しい製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅲ.イノベーション 都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野において、新事業活動に取り組むことで、イノベーション創出を図るために必要となる機械設備を新たに導入する事業 Ⅳ.後継者チャレンジ 事業承継を契機として、後継者による事業多角化や新たな経営課題の取り組みに必要となる機械設備を新たに導入する事業

助成対象経費

機械装置、器具備品、ソフトウェアの新たな導入、搬入・据付等に要する経費 ※1基50万円(税抜)以上のものに限ります

申請予約期間

令和3年5月6日(木)~5月26日(火)17時まで

申請書類提出期間

令和3年6月1日(火)~6月8日(火)

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金 | 機械設備やソフトウェアの導入費用を最大1億円補助します! はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金と休業支援金・給付金は今後どうなりますか

4196515_s 「雇用調整助成金や休業支援金・給付金はいつまでもらえるのだろう」と不安に駆られている事業主も多いです。この助成金が打ち切られたら、その瞬間に従業員さんたちの雇用を守れなくなるという企業も少なくありません。 そこで今回は雇用調整助成金と休業支援金・給付金の今後について紹介します!

雇用調整助成金について

【4月末までの取扱い】 ●現行の特例措置を継続 日額上限:15,000円 助成率:中小企業 最大10/10 大企業 最大3/4 ➔全国の特に業況が厳しい企業の助成率:4月末までは最大10/10 ➔緊急事態宣言対象地域の営業時間短縮等に協力する飲食店等の助成率:全国で解除された月の翌月末まで最大10/10 ➔雇用維持要件の緩和:一定の大企業・すべての中小企業で令和3年1月8日以降4月末までは、令和3年1月8日以降の解雇の有無により、適用する助成率(最大10/10)を判断 【5~6月の特例措置】 ●原則的な措置を段階的に縮減 日額上限:13,500円 助成率:中小企業 最大9/10 ➔最大の助成率が適用されるのは解雇等を行っていない場合です。解雇等を行っている場合に適用される助成率はまだ不明です。大企業に適用される助成率も検討中とのことで、公表時期としては3月末頃と考えられます。 ●感染拡大地域特例 日額上限:15,000円 助成率:中小企業・大企業 最大10/10

休業支援金・給付金について

【大企業の非正規雇用労働者の取扱い】 ●対象労働者 大企業に雇用されるいわゆるシフトによって労働日が確定する労働者等であって、事業主が休業させ、休業手当を受け取っていない者 ●対象となる休業期間および支給額 ・令和3年1月8日以降の休業:休業前賃金の 80% ➔令和2年 11 月7日以降に時短要請を発令した都道府県は、それぞれの要請の始期以降の休業も含む。 ・令和2年4月1日から6月 30 日までの休業:休業前賃金の 60%

雇用調整助成金の申請用紙が押印不要に!

雇用調整助成金は、令和3年になってから申請書類が新しくなりました! 一見するとほとんど今までの申請様式と変わりませんが、実は押印欄がなくなりました。 新しく申請用紙が更新されるたびに、書類左上に更新された年と月が表記されています。今回は「R3.1」と表示されたものがそれにあたります。
(ここから見れます) つまり、会社代表の押印と労働者代表の押印、社労士が提出代行をする場合はその社労士の押印、それらがいらなくなったということです。 会社や労働者代表のハンコをもらうためだけにわざわざテレワーク中に出勤したりする必要がなくなります。 社労士の申請代行の場合も同様で、作成した書類を事業主に確認してもらうだけで十分です。メールのやりとりでも可能であり、わざわざ訪問や郵送をして印鑑をもらう手間が省かれます。 尚、押印がなくなった代わり、以下の2点に関してチェックボックスが設けられました。 〇労働者代表は問題ない方法で選出されているか 〇労働者代表が管理監督者(使用者側の者)ではないかどうか これにチェックを入れて提出することで、押印に替えるというものとのことです。 ちなみに、他の助成金も大方押印不要になってきております。各申請用紙にてご確認ください。

コロナに感染した従業員を休ませる場合、対象になりますか?

「自社の従業員で新型コロナウイルスの陽性者が発生しました」というケースは増えています。 そうなると必然的に増えてくる質問が「新型コロナウイルスに完成した従業員を休ませる場合、雇用調整助成金の対象になりますか?」ですが、答えは「NO」です。 感染者が仕事を休む場合は労働基準法上の休業に該当しないからです。 そのため休業手当を支払うべき対象にはならず、休業手当が支払われない=雇用調整助成金の対象外となります。 労働基準法上の休業とは、「労働の提供をなしうる態勢にあり、かつ、その意思を有していたにもかかわらず、(不本意ながら)労働をなすことができなかった場合」であり、感染者は「労働の提供をなしうる態勢」にはないということになるのです。 ただし感染者は私傷病に該当しますので、健康保険に加入している従業員の場合、「傷病手当金」の対象にはなりえます。おおよそ給料の3分の2程度が支給されます。 一方で、「濃厚接触者」を休ませた場合は対象になります。 ただし、当該従業員が新型コロナウイルス感染症に感染して働けなくなった場合は、「労働の能力がない」ことになるため、対象労働者として含めることができません。 ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金と休業支援金・給付金は今後どうなりますか はコメントを受け付けていません。