月別アーカイブ: 2019年5月

2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは?

zaitaku_telework_woman 2019年5月より厚生労働省の大人気助成金時間外労働等改善助成金(テレワークコース)の募集が開始しました! こちらは在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

(1)テレワークを新規で導入する事業主またはテレワークを継続して活用する事業主であること ※試行的に導入している事業主も対象です ※過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (2)時間外労働の制限その他の労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること

2.助成対象となる取組

いずれか1つ以上実施する必要があります。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。

3.助成対象経費

謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、 備品費、機械装置等購入費、委託費 hitorigurashi_man

4.成果目標の設定

支給対象となる取組は、以下の「成果目標」の達成を目指す必要があります。 (1)評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 (2)評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 (3)年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。または所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。

5.助成額

「1人当たりの上限額」×対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額を支給します。 (1)成果目標の達成 助成率:3/4 1人当たり上限額:20万円 1企業当たりの上限額:150万円 (2)成果目標の未達成 助成率:1/2 1人当たりの上限額:10万円 1企業当たりの上限額:100万円

6.募集期間

令和元年12月2日(月)まで
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 厚生労働省 | 2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

5/9(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 5/9(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは?

kid-3891833_640 昨日5月8日(水)、ついにものづくり補助金の申請期間が終了しました。 今回も多数の応募があり、1次締切(2019年2月23日)は公募されてから1週間しか期間がありませんでした。 それでも1,111件の応募者がいて、その内332件の採択が決定しました。 そして、2次締切の5月8日では、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われる予定です。 このように、今年度もものづくり補助金は大盛況でしたが、中には締切に間に合わず申請できなかった方もいるかもしれません。 そんな方に朗報です!企業が連携して取り組む場合のものづくり補助金はまだ公募されています。 すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。 こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人

2.2つのタイプ

baby-1151351_640 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金は、複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図るプロジェクトを支援対象としており、以下2つのタイプに分かれます。 企業間データ活用型:事業者間でデータ・情報を活用した取り組み 補助上限額:2000万円 補助率:原則2分の1 地域経済牽引型:地域の特性を生かして、高い付加価値を創出する取り組み 補助上限額:1000万円 補助率:原則2分の1

3.募集期間

2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)

4.まとめ

ものづくり補助金は終了しましたが、ものづくり「連携」補助金はまだ公募が終わっていません。 ものづくり補助金の申請を逃した方は是非他の事業者たちと一緒にこのものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 連携 | 上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは? はコメントを受け付けていません。

予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?

lightning-1056419_640 最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。 しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。 東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。 蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成条件

(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること

2.募集期間

一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日 lightning-1625550_640

3.助成対象機器及び助成額

(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8  上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円    ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円

4.まとめ

全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: エネルギー, 東京都, 環境, 省エネ | 予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

「あなたの助成金・補助金活用診断」の使い方

簡単な質問に答えるだけで、あなたの助成金・補助金の活用度を診断します!

結果表示では「助成金活用度」「オススメする助成金なう商材」「オススメする助成金・補助金情報」の3つを見る事ができます。 助成金なう会員であればだれでも診断チェックができるので、ゲーム感覚でチェックしてみてください。 ☆助成金なう会員は、有料・無料問いません。 使い方はとってもカンタン!以下の通りです。 ※ログインしてから診断をしてください。

◆ 1.「あなたの助成金・補助金活用診断」バナーから診断ページへアクセス!

診断ページが表示されました。 ①質問に「はい」「いいえ」でお答えください。 ②「はい」を選択すると、設問によってはチェックボックスが出てくるので、ひとつ以上を選択してください。 ②全ての回答が済みましたら「診断する」ボタンをクリック! 1-1

◆ 2.診断結果を見てみましょう

お答えいただいた内容を分析、結果を表示します。 FireShot Capture 280 - 助成金・補助金の検索サービス「助成金な_ - https___www.navit-j.com_service_joseikin-now_index.php 診断結果には3つの要点があり ・「助成金活用度」 ⇒あなたの助成金活用度がわかります。 ・「オススメする助成金・補助金情報」 ⇒あなたの要望に合った助成金・補助金情報が表示されます。 ・「オススメする助成金なう商材」 ⇒あなたに合わせた「助成金なう」が提供できるサービスのご案内 1-3 それでは早速診断してみましょう。 こちらをクリック!↓↓↓

※診断結果を見るには「助成金なう会員」に登録ください。 ※会員の方はログインしてから診断してください。

新規会員登録はこちらから←

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 「あなたの助成金・補助金活用診断」の使い方 はコメントを受け付けていません。

5/7(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

017b09cd99f52df8aa3902595905e5f0_s 有料会員限定で、今週追加した合計128件の国・自治体案件を公開致します。 合計 128件 【全国】25件 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金 小規模事業者持続化補助金事業(商工会議所地区分) CO2削減ポテンシャル診断推進事業/低炭素機器導入事業 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業 グリーンボンド発行促進体制整備支援事業 平成31年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型) 既存建築物省エネ化推進事業(省エネルギー性能の診断・表示) 住宅・建築生産性向上促進事業 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(商業施設等復興整備補助事業) エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業) 原子力の安全性向上に資する技術開発費補助金 社会的要請に応える革新的な原子力技術開発支援事業補助金 水道施設情報整備促進事業 国産乳製品等競争力強化対策事業 農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち地理的表示保護制度活用総合推進事業 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業 持続的生産強化対策事業に係る2次公募 農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(国際的認証資格取得等支援事業) 日本発食品安全管理規格策定推進事業 建設事業主等に対する助成金 業務改善助成金(平成31年度) 「高度無線環境整備推進事業」の直接補助事業 無線システム普及支援事業費等補助金(電波遮へい対策事業のうち医療施設を対象とするもの) 【東京都】13件 緑化推進に関わる助成 ブロック塀等撤去費補助制度 多摩市地域福祉推進事業支援金 武蔵村山市地域介護予防活動支援補助金 働き方改革宣言奨励金 東京都正規雇用等転換安定化支援助成金 LED照明等節電促進助成金 国内会議等の国際化支援助成事業 学術系国際会議等誘致支援事業対象会議申請 国際会議開催資金助成事業/国際会議開催支援プログラム対象会議登録申請 国際会議誘致資金助成事業 立上げ型国際会議開催資金助成事業/立上げ型国際会議開催支援プログラム対象会議申請 国際会議立上準備資金助成事業 【宮城県】12件 3R技術・製品開発チャレンジ応援事業費補助金 ロボット等介護機器導入支援事業補助金 自主防災組織運営体制強化事業 宮城県IT商品開発支援事業 中小企業施設設備復旧支援事業費補助金(第23次) 介護職員勤務環境改善支援事業 みやぎ型オープンイノベーション推進支援事業(プロジェクト創出研究会補助金) 宮城県文化芸術の力による心の復興支援助成金 地域コミュニティ再生支援事業補助金 宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金 NPO等による心の復興支援事業補助金 木の香るおもてなし普及促進事業 【京都府】9件 ひきこもり状態にある者のための社会参加支援事業補助金 農企業者育成事業 農業経営体等女性雇用促進事業 農業経営体育成事業 福知山市元気出す地域活力支援事業 京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業 右京区安心安全ネットワーク応援事業 山科“きずな”支援事業 京都市伝福連携担い手育成支援事業補助金 【千葉県】6件 南房総市中小企業新事業及び雇用創出支援事業 千葉県事業所内保育所整備促進事業 千葉県事業承継支援助成金 ふるさと名物応援事業 市原市元気な商業者支援事業 中央区地域活性化支援事業 【埼玉県】6件 熊谷環境基金 2019年度助成事業募集 身近なみどり民間施設緑化事業 介護職員初任者研修補助金 埼玉県クラウドファンディング活用促進事業補助金 生涯現役実践助成金 地域活動の拠点整備事業補助金 【新潟県】6件 柏崎市中小企業等女性活躍推進事業助成金 ごみ集積庫設置補助金 ごせん起業者応援事業 地場産業企業連携支援事業補助金 小規模地場産業持続・強化支援事業補助金 新潟清酒海外ブランド価値向上事業補助金 【秋田県】4件 湯沢雄勝地域「観光誘客促進取組事業」補助金 プロフェッショナル人材活用促進助成金事業(補助金) 専門人材獲得支援事業補助金 ふるさと起業家応援補助金 【福島県】4件 食べ残しゼロ協力店・事業所取組支援事業 働き方改革支援奨励金 ICTオフィス立地促進事業費補助金 福島県中小企業等株式上場支援補助金 【青森県】3件 青森県ライフ系プロダクト海外展開促進事業費補助金 青森県医工連携推進事業費補助金 ビジネスサポート販路開拓補助金 【岩手県】3件 自動車関連産業重点強化支援事業費補助金(人材育成重点支援事業) いわて地域農業マスタープラン実践支援事業 三陸地域エクスカーション等誘致促進事業費補助金 【愛知県】3件 商店街共同施設維持管理事業 大学連携まちづくり推進事業 協働まちづくり活動補助金 【滋賀県】3件 森の資源研究開発事業 東日本大震災被災者と県民との交流支援事業費補助金 滋賀県中小企業新技術開発プロジェクト補助金 【福岡県】3件 福岡市認知症カフェ開設支援事業補助金 福岡県中小企業経営革新サービス開発等支援補助金 福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金 【神奈川県】2件 ヨコハマ市民まち普請事業 保育園バス購入費等補助事業 【山梨県】2件 中小企業生産性向上促進事業費補助金(IoT導入トライアル事業、IоT導入モデル事業) 山梨県UIJターン促進事業費補助金 【静岡県】2件 沼津市ニュービジネス創出事業補助金 浜松市障がい者団体活動事業費補助金 【大阪府】2件 大阪府中小企業等外国出願支援事業 四條畷市福祉基金助成金 【兵庫県】2件 しそう元気げんき大作戦補助事業 太陽光発電システム補助金(自治会による10キロワット以上の設備) 【三重県】2件 伝統産業・地場産業新たな魅力創出事業費補助金 四日市市新規産業創出事業補助金 【愛媛県】2件 愛媛県建設産業経営革新等助成事業 令和元年度起業化シーズ育成支援事業 【岡山県】2件 中堅企業への成長支援モデル事業 岡山県人権啓発パートナーシップ推進事業費補助金 【岐阜県】2件 業界提案型人材育成事業費補助金 【高知県】2件 高知市省エネルギー機器導入事業費補助金 高知市販路拡大チャレンジ事業 【山口県】2件 やまぐち産業イノベーション促進補助金[航空機・宇宙産業関連分野] やまぐち中小企業活力アップ補助金 【沖縄県】2件 豊見城市市民団体活動支援事業 伝統芸能文化の継承発展補助金 【北海道】1件 中小企業競争力強化促進事業 【山形県】1件 山形県海外相互交流拡大支援事業費補助金 【広島県】1件 中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金 【香川県】1件 海外見本市出展支援(平成31年度 後期募集) 【宮崎県】1件 県産品海外販路開拓活動支援補助金 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 5/7(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

5/7(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/7(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは?

children-63175_640 近頃は、夫婦共働きの為、ひとりで食事をしなければならない子どもや、貧困の為に十分な食事ができない子どもが増えています。 そんな子ども達を助ける為に生まれたのが「子ども食堂」です。「子ども食堂」とは、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供する為の社会活動で、日本全国に普及しつつあります。 しかし、「子ども食堂」は「食堂」ゆえに、悩みの種となるのが運営費用です。基本的に低額もしくは無料で料理を提供するので、利益はほとんど得られません。このままだと経営が赤字続きになり、結局閉鎖してしまう恐れもあります。実際、運営が困難となって店を畳んでしまう「子ども食堂」も増えているそうです。 そんな「子ども食堂」の危機を救う為に、自治体の中には、子ども食堂の運営費用を援助してくれるところもあります。 岐阜県岐阜市では、子どもの健やかな成長を育むとともに、子どもたちの交流を目的として食事の提供などを行う子ども食堂を運営する団体に対して、運営にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助条件

(1)岐阜市内で子ども食堂を開設すること。 (2)1日あたり5食以上提供できること。 (3)子ども食堂を開始した月からその年度末までの月数以上又は夏休み期間中に8日以上開設し、開設時間は1日あたり2時間以上であること。

2.補助対象経費

食材費、謝礼金(交通費を含む)、使用料、賃借料、光熱水費、広報費、消耗品費、保険料、検便代等事業を実施する上で必要と認められる経費  

3.補助額

1開設日当たりの提供食事数に応じて変化します。 (1)5食以上9食以下 1開設日あたり2,500円 (60,000円を限度/年度) (2)10食以上19食以下 1開設日当たり5,000円 (120,000円を限度/年度) (3)20食以上 1開設日当たり10,000円(240,000円を限度/年度)

4.募集期間

平成31年4月15日~5月9日

5.まとめ

子どもは未来を担う大事な人材であるため、子どもの教育や生活支援に積極的に取り組む自治体が数多くあります。 「子どもの支援をしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 自治体 | 令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

birthday-table-389235_640 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。したがって、「会社都合」の離職があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 では、この「会社都合の離職」とはどういうことなのでしょうか?

1.会社都合の離職とは?

従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤解雇が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A)会社都合の解雇(人員整理など) B)退職勧奨 C)懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。

2.離職者に関する書類を提出する際の注意点

直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、雇用保険被保険者資格喪失届という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。

3.不正受給は絶対にしないようにしましょう。

もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、今度はそちらで問題が生じます。離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。

令和がついにスタート/赤ちゃんを産んだら助成金が出る?

baby-696979_640 とうとう令和元年になりましたね!新しい時代の幕開けです。そして、令和元年生まれの新生児も次々に生まれてくることでしょう。 しかし、お子さんをお持ちの方なら痛感すると思いますが、いざ子どもを出産となると、意外と経費がかかります。その上、お仕事も休まなければいけないので、経済的負担はとても大きいです。 自治体の中には、子どもを出産した方に対して、助成金を支給しているところもあります。 今回は千葉県柏市のものをご紹介します。

1.対象者

柏市国民健康保険の加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週以上の出産であれば、早産・流産・死産の区別なく支給されます。(医師の証明が必要)。 ただし、出産日の翌日から2年を経過すると時効となり、支給できません。 柏市国民健康保険以外の健康保険に加入しているかたは、加入している健康保険に手続きをしてください。 また、柏市国民健康保険に加入しているかたであっても、他の健康保険から出産育児一時金が支給される方(他の健康保険の加入期間が1年以上あり退職後半年以内に出産された場合)には、柏市国民健康保険からは支給されません。

2.支給額 

42万円(子ども1人につき)

3.支給方法

原則として医療機関等への直接払い(直接支払制度)となります。 ※直接支払制度とは 出産をされる方(被保険者)と医療機関等で、直接支払制度に係わる合意文書を締結をすることにより、出産育児一時金が、国民健康保険から医療機関等に直接支払われ、出産時の医療機関窓口での支払額を減らすことができます。 直接支払制度を利用されない場合は、出産後に、支給申請をしてください。 また、直接支払制度を利用された方のうち出産費用が42万円を下回った方は、差額分が支給対象となりますので、支給申請をしてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 自治体, 赤ちゃん | 令和がついにスタート/赤ちゃんを産んだら助成金が出る? はコメントを受け付けていません。