月別アーカイブ: 2019年4月

そろそろ発生する季節です/スズメバチの駆除に補助金が出る?

9066282060_65e6c15213_z 平成最後のブログ記事です! 最近ミツバチが東京都で大量発生したというニュースがありましたよね。 ミツバチは基本的に人を襲いませんが、同じハチでもミツバチより遥かに大きいスズメバチは人を襲うことがあります。 スズメバチは、大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、ニュースの定番となっている感さえあります。 千葉県印西市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を指定業者に依頼した場合、その費用の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.対象条件

(1)スズメバチの巣であること (2)市内に土地建物等を有していること ※私有地における蜂などの害虫について、市職員による直接の駆除は行っておりません。所有者(管理者)の責任で対処してください。

2.補助額

補助率:2分の1 上限額:5万円 ※市を通して指定業者に依頼した場合のみ補助の対象となります。駆除後の申請については補助の対象となりません。

3.スズメ蜂の駆除費用について

その巣の大きさや蜂の種類、営巣されている場所などさまざまな条件によって異なりますが、例年、巣の発見が遅くなり、駆除の時期が遅くなったものほど費用も多くかかる傾向にあります。 初期段階での巣の発見及び対処ができるよう、自己の所有地等の状況について日頃からよく確認することが必要です。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。是非お住まいの地域の自治体で探してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: スズメバチ, 個人向け, 自治体 | そろそろ発生する季節です/スズメバチの駆除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >5/10(金),5/15(水),5/21(火)小規模事業者持続化補助金セミナー (無料)(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5/10(金),5/15(水),5/21(火)開催
小規模事業者持続化補助金セミナー (無料) (東京会場/全国配信)
 
4月25日(木)、小規模事業者持続化補助金がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 1.公募期間 平成31年4月25日(木)~令和元年6月12日(水) 2.対象者及び補助率等 対象者:商工会議所地区で事業を営む小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限:原則50万円 今回、この小規模事業者持続化補助金に関するセミナーを開催します! 本セミナーでは、小規模事業者持続化補助金に採択されるポイントだけでなく、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.小規模事業者持続化補助金の申請を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方 4.採択された補助金の有効活用したい方

セミナー概要

◆小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。 また、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年5月10日(金) 10:30~12:30 ※募集を締切りました。 2019年5月15日(水) 10:30~12:30 2019年5月21日(火) 10:30~12:30

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

40名

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【小規模事業者持続化補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会
 

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※セミナーは終了しました。

オンラインセミナーの説明はこちら
※セミナー当日の様子 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557453278516 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557454088973

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

助成金を受給するための正しいルールとは?

2442246783_0f45752346_z 「助成金を今すぐに欲しい!」と考えている企業は少なくないかと思います。 しかし、助成金を受給する道のりは険しいものです。 「残業を減らしたら助成金をもらえる」と思っていたら、出勤簿がなく、残業時間の管理がされていなかったため、申請資格がなかったという企業もあるそうです。 助成金を受給するには正しいルールというものがあります。今回は、そのルールについて解説します。

1.労働法を順守し、社内環境を整備すること

まずは社内労務廻りの整備をしっかりして、労働関係諸法令に違反してない会社になることが助成金受給の大前提です。 労働関係を管轄する厚生労働省が、この大前提すら守っていない企業に対して、助成金を支給するはずはありません。 一方、助成金を有効活用している企業は「社内労務廻りがきちんと整備されてから、助成金受給を目指す」という意識を持っているため、労務廻りの諸整備にお金も時間も惜しみません。 rape-flowers-356253_640

2.社会保険労務士などの専門家に見てもらう

助成金を有効活用している企業は、社会保険労務士などの専門家に頼んで、労務廻りを整備する傾向があります。 その社会保険労務士に助成金申請まで見てもらい、適切な提案を随時受けられるので、結果として助成金を最大限活用できています。

3.不正受給はNG

「早く助成金を受給したい」と焦って、偽りの書類を作成するなどして、不正受給してしまう企業も中にはいます。 不正受給をすると、最悪刑事罰を受けて、社会的信用を大きく損ねるので、絶対にやめましょう。 まずは社会保険労務士などの専門家に最適な提案をしてもらえるよう、信頼関係を構築していくと良いでしょう。 そうした会社は、結果として人財定着の側面から見ても安定しています。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 基礎知識 | 助成金を受給するための正しいルールとは? はコメントを受け付けていません。

補助金申請で気を付けなければいけないこととは何ですか?

tung-flowers-2322528_640 何かの事業をする場合、その事業を支援する補助金を申請できることがあります。 しかし、その補助金を申請するにあたり、最低限押さえておくべきポイントを押さえていなければ、採択されない可能性があります。 そこで、今回は補助金申請で気を付けなければいけないことについて、ご説明します。

1.事業計画に盛り込んでおくべきポイント

補助金申請では、事業計画に以下7点のポイントを盛り込んでおくことが重要になります。 (1)切り口に独自性があって目新しいこと、 (2)売上や収益の見込みが立っていること、 (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、 (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、 (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、 (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、 (7)社会的な意義が感じられること、 (3)以下は改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。 いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。 しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。

2.財務内容や資金調達を明確に説明できること

konwalie-3365266_640 売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書くことは可能でしょうが、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われます。もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか?新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になるので、その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。 その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。

3.補助金が使われた後も費用対効果を報告する必要があり?

実際に補助金が使われた後、その事業がどうなっていくのかということをフォローするために、事業者に報告書を出させることが多くあります。 中でも、東京都や中小企業庁の補助金に関しては、費用対効果を検証する上でも報告が義務化されています。 補助金をもらった場合、適正に報告書を提出していないと、他の補助金の申請資格がなくなる場合がありますので、気をつけてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識 | 補助金申請で気を付けなければいけないこととは何ですか? はコメントを受け付けていません。

帰郷した人を採用すると最大100万円の助成金?

country-road-3447111_640 もう間もなくゴールデンウィークが始まりますね。地方の実家へ帰郷する方も少なくないかと思います。 ところで、帰郷者の中には、そのまま地元に住み着き就職する人もいます。いわば、Uターン現象というものです。 厚生労働省では、UIJターン(※)した人を採用した事業主に対して、中途採用等支援助成金(UIJターンコース)を支給しています。 具体的には、東京圏からの移住者を雇い入れた事業主に対し、その採用活動に要した経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※UIJターンとは? (1)Uターン 地方から都市へ移住したあと、再び地方へ移住すること (2)Jターン 地方から大規模な都市へ移住したあと、地方近くの中規模な都市へ移住すること。 (3)Iターン現象 地方から都市へ、または都市から地方へ移住すること。

1.受給要件

受給するためには、次の要件を満たすことが必要です。 (1)採用活動に係る計画書を事業所の所在地を管轄する労働局に提出し、労働局長の認定を受けていること (2)計画書に定めた計画期間内に、次の①または②の採用活動を行っていること ①募集・採用パンフレット、自社ホームページ等の作成 ③就職説明会等の実施

2.対象労働者

forest-931706_640 (1)~(4)のいずれの条件も満たす必要があります。 (1)東京圏からの移住者 (2)地方創生推進交付金(移住・起業・就業タイプ)を活用して地方公共団体が開設・運営するマッチングサイトに掲載された求人に応募し、計画期間中に雇い入れられた方 (3)雇入れ当初より雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れられた方 (4)継続して雇用することが確実であると認められる者であること

3.助成額

(1)中小企業 助成率:2分の1 上限額:100万円 (2)中小企業以外 助成率:3分の1 上限額:100万円 pier-407252_640

4.助成対象経費

(1)自社ホームページの作成に要した費用 上限額30万円 ※中小企業は20万円 (2)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の交通費 国家公務員の旅費に関する法律により算出される鉄道料金、船賃、航空賃および車賃の合計額 (3)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の宿泊費 1人1泊につき8700円

5.まとめ

自治体や官庁では地方経済の活性化のために、地方への移住や就職を促すための助成金を多数公募しています。 興味がある方は是非助成金なうで「移住」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 地方, 雇用 | 帰郷した人を採用すると最大100万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

4/23(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

83c8ddb9c7bf3227640fd093e26e14cc_s 有料会員限定で、今週追加した合計201件の国・自治体案件を公開致します。 合計 201件 【東京都】50件 狛江市介護職員研修受講費助成金 日野市専門家派遣費用補助事業 販路開拓支援事業補助金 骨髄移植ドナー支援事業助成金 日野市ものづくり産業開発支援事業 空き店舗活用補助金 国分寺市芸術文化振興事業補助制度 ブロック塀等改修工事費助成 ISO認証取得補助 特別融資 季節資金融資 自主交流グループ活動支援事業 ISO・プライバシーマーク取得支援事業 IoT導入チャレンジ支援事業 ものづくり人材育成支援事業  新製品・新技術開発支援事業 木造住宅の耐震事業制度 新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成 町会・自治会および商店会向け防犯カメラなどの防犯設備設置費補助 地域教育力向上支援事業(あらかわ子ミュニティ事業) 自分のお店を持つ夢を応援します!北区チャレンジショップ支援事業 特定非営利活動法人補助金交付事業(NPO法人の事業への補助) 青梅市空き店舗活用事業補助 事業所内育児施設整備費助成企業 新製品・新技術開発補助金 大学発ベンチャー支援事業 青少年の社会参加推進事業補助金 新製品・新サービス開発支援補助金 障害者福祉活動事業助成 新製品・新技術開発補助事業 小規模事業者経営改善補助金 特定緊急輸送道路沿道建築物の助成 エコ助成金交付制度 中小企業倒産防止共済加入助成事業 小規模企業共済加入助成事業 知的所有権活用支援事業 依頼試験等補助事業補助金 見本市等出展支援事業 産学連携研究開発支援事業 全国大会出場助成 低炭素化推進機器等導入助成 感震ブレーカー設置支援事業 生け垣等設置の助成制度 環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金 墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度 テナント店舗等の内外装や家具等に国産木材を使用した際の経費を助成します 千代田区省エネルギー改修等助成制度 ヒートアイランド対策助成 中小企業販路拡大事業支援補助(展示会出展に対する補助金) 千代田区文化事業助成 中央区中小企業ホームページ作成費補助金 【兵庫県】16件 阪神アグリ新たな食づくり支援事業 生物多様性促進活動補助金 鶉野飛行場跡及び周辺地域活用活性化助成事業 加西市グリーン・ツーリズム推進助成事業 市民活動支援金事業 シニア活動応援事業補助金 市民活動サポート事業 中小企業新技術・新製品創出支援事業 ものづくり販路拡大支援事業補助金 働きやすい職場づくり事業 販路拡大支援事業 新製品・新技術等開発促事業 入港料及びガントリークレーン使用料の減免 高齢者コミュニティ・ビジネス離陸応援事業 企業情報発信支援事業補助金 空き家活用支援事業 【新潟県】14件 新潟県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業補助金 妙高市地域づくり活動団体総合交付金 防犯カメラ設置補助金制度 燕市農商工連携ビジネス創出支援事業 佐渡市文化財保護事業補助金の対象文化財を募集します 雁木整備事業補助金制度 【金谷区】上越市地域活動支援事業 創業サポート事業(店舗) グリストラップ汚泥等処理費補助金 再生可能エネルギー普及促進事業補助金 柏崎市IT商品開発支援補助金 「メイド・イン上越」認証品・登録品(特産品)募集 メイド・イン上越 認証品(工業製品)募集 上越市新産業創造支援事業補助金 【神奈川県】13件 コミュニティ保育推進事業運営費補助金 鎌倉市商工業元気アップ事業 子ども会補助金 市内事業者エコ化支援事業 川崎市がんばるものづくり企業操業環境整備助成制度(立地促進支援) かながわ民際協力基金助成事業 港南ひまわりプラン応援補助金 自治会町内会支援事業 磯子区スポーツ振興活動補助金 中小企業事業拡大設備導入補助金 中小企業受注拡大支援補助金 ダイバーシティ経営推進補助金制度 総合型地域スポーツクラブ活動支援・創設支援補助金 【大阪府】13件 河内長野市観光ツアー造成支援事業補助金 省エネ・省CO2設備導入事業補助制度 事業所等紙ごみ分別ボックス購入への補助金制度 寝屋川市空き家除却補助金 社会福祉施設等施設整備費(国庫補助事業) 青少年健全育成事業補助金 環境管理制度認証取得事業補助制度 民間事業者省エネルギー設備等導入事業費補助金 産学連携や企業間連携による研究開発事業 展示会出展等支援事業補助金 八尾市子どもの居場所づくり事業補助金 枚方市商店街等活性化促進事業補助金 展示会等出展支援事業補助金 【愛知県】11件 合併処理浄化槽の設置費補助 蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金 街路灯に対する補助事業 防犯カメラの設置費用の一部を助成 豊川市市民協働推進事業補助金 つしま歴史・文化のまちづくり提案事業 みよし市鳥獣被害防止対策事業補助金制度 みよし市都市緑化推進事業補助金 社宅整備支援補助金 半田市シティプロモーション推進事業助成金 地域の絆づくり支援事業 【千葉県】9件 市原市ひときらめく市民活動補助金 松戸市クリーンエネルギー自動車導入補助金 松戸市事業用省エネルギー設備等導入促進事業費補助金 空家リフォーム助成制度 自然環境保全活動団体支援事業補助金 館山市起業支援事業補助金 民間建築物アスベスト分析調査・除去等の補助 緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等助成制度 市民活動応援補助金 【岐阜県】9件 産学官連携事業補助金 新規事業開発補助金 地域福祉見守り・助け合い体制づくり支援事業 大垣市社会事業助成会 助成金の申請団体を募集 岐阜市子ども食堂支援事業補助金 外国人観光客受入環境整備補助金 IoT・IT導入補助事業 岐阜県工業技術研究所活用支援補助金 雨水利用の補助 【広島県】8件 福山市伝統産業設備等整備費補助事業 地域資源活用支援事業 広島県環境浄化産業クラスター形成事業補助金(海外展開活動に対する助成) ザ・広島ブランド認定特産品見本市等出展事業補助金 国泰寺地区ほか3地区の保育園設置事業者を募集 江波地区ほか3地区の小規模保育事業所(A型)の設置事業者を募集 認知症カフェ運営事業補助金 新成長ビジネス事業化支援事業 【埼玉県】7件 八潮市協働のまちづくり推進事業助成金 市民活動団体支援補助金(事業補助) 空き店舗対策事業費補助金 創業者支援補助金 羽生市市民活動応援補助金 店舗・住宅改修工事費補助金制度 埼玉県軽費老人ホームのサービスの提供に要する費用補助金 【島根県】6件 外国人観光客誘致事業補助金 戦略的ビジネスパートナー獲得支援助成金 IT活用サービス創出シード支援助成事業 しまね海外販路開拓支援助成金 外国人観光客送客促進支援補助金(バス助成) ベンチャーキッズスクール事業 【栃木県】5件 足利市市民活動支援補助金 小山市市民活動推進事業補助金 栃木市新製品等開発支援補助事業 市デスティネーションキャンペーン受入体制推進事業補助金 とちぎの元気な森づくり木造・木質化等支援事業 【鳥取県】5件 専門展示会出展助成金 文化芸術に親しみやすい環境整備支援事業補助金 鳥取県宿泊施設魅力アップ事業補助金 鳥取県ストレスオフ活動拡大事業補助金 鳥取県再生可能エネルギー発電事業支援補助 【三重県】4件 四日市市見本市等出展事業補助金 伊勢市商業魅力アップ支援事業補助金 新エネルギー利用設備設置費補助制度 志摩市ブロック塀等撤去事業 【和歌山県】4件 和歌山市企業立地促進奨励金制度 成長企業支援補助金 わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金 平成31年度未来企業育成事業 【秋田県】3件 海外展開推進関係補助金 横手市中小企業活性化支援事業(中小企業設備導入支援補助金) 平成31年度高収益作物導入推進事業 【京都府】3件 西京区地域力サポート事業補助金 オールあやべでがんばろう事業補助金 京丹後市製造・加工業経営革新等推進事業補助金 【岡山県】3件 岡山デニム世界進出事業 エコプロダクツ製品化支援事業費補助金 森を見つめる交流促進事業 【石川県】2件 白山市6次産業化チャレンジ支援事業(新商品開発・販路拡大) 起業チャレンジ若者支援事業 【静岡県】2件 浜松市新産業創出事業費補助事業 浜松市未来を拓く農林漁業育成事業費補助金 【奈良県】2件 まちづくり提案活動支援事業 未来へつなぐ文化活動ステップアップ補助金 【香川県】2件 高松市伝統的ものづくり振興事業補助金 認知症カフェ実施団体等の募集 【山口県】2件 やまぐち創業補助金 メイド・イン・ウベものづくり支援事業補助金 【福岡県】2件 福岡市NPO活動推進補助事業 受注促進及び販路開拓推進事業補助金 【青森県】1件 町内会等振興交付金 【福島県】1件 福島県原子力被災12市町村農業者支援事業 【山形県】1件 中小企業ものづくり振興事業補助金 【群馬県】1件 介護ロボット導入支援事業 【山梨県】1件 山梨県軽費老人ホーム事務費補助金 【富山県】1件 地産地消「とやまの旬」応援団提案活動支援事業の提案活動の募集 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 4/23(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

4/23(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/23(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか?

nature-1410481_640 補助金を申請する目的は、事業を行うための資金を調達することです。 そのため、自己資金が潤沢にある場合、「補助金をもらう必要がない」ということで申請する意義がないと審査員に見做される可能性があります。 この場合はどのように補助金をもらう意義を訴求すればよいのでしょうか?

1.補助金が入るまではすべて持ち出し

補助金において、資金調達は重要な項目の一つです。 補助金は通常、事業計画に基づき、審査を経て、採択、交付決定となり、補助期間が終わり、報告書を提出した後に、補助金が支払われます。 つまり、補助金が入るまでの半年~1年の間は全くの持ち出しになってしまいます。 その間のお金をどうやって調達するのかは極めて重要です。 そして、計画書の中でも、補助事業のための資金調達をどうするのかを訴求する必要があります。

2.自己資金が潤沢な場合はどのように訴求するか?

rose-165819_640 ところが、現預金が潤沢にあり、金融機関からの借入が必要ない場合があります。また、代表者からの借入で賄う場合もあるでしょう。 その場合は、どこから資金を調達するのか、その調達するお金はどうやって準備するのかをきちんと書いていくことになります。 補助金が少額の場合は、自己資金ですべて賄うということでもよいと思います。 しかし、補助額が1千万以上である場合は、仮に自己資金が潤沢であっても、借入である程度賄うほうが印象がよくなります。 また、官庁や自治体が補助金を設ける目的の一つに、金融機関に貸出先を供給する面があります。したがって、つなぎ融資を使うことで補助期間をスムーズに推進させることを訴求できます。 また、あまりにも内部留保が多い場合、何らかの理由があるはずですので、そうした理由も書くようにすると説得力が上がるでしょう。 資金調達方法と同様に、申請する補助金がなぜ必要なのかということも明記してください。事業を推進するためには、補助事業の必要性も力説することで、説得性を高める必要があるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 融資 | 自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

【追加開催決定!】4/23(火),5/16(木),5/22(水) IT商材を売りたい人&使いたい人をマッチング「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >4/23(火),5/16(木),5/22(水)T導入補助金セミナー(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 4/23(火),5/16(木),5/22(水)開催
IT導入補助金セミナー(無料) (東京会場/全国配信)
 
IT導入補助金セミナーが大好評につき、5月も追加開催することに決定しました! 本セミナーでは、IT導入補助金の採択ポイントをお伝えするだけでなく、 IT導入支援事業者としてITツールを拡販したい人、ITツールを導入したい人の マッチングも行います! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!

★4月1日(月)、平成30年度補正IT導入補助金の公募開始日が公表されました!

1.IT導入補助金の交付申請 1次公募:2019年5月27日(月)開始予定 2次公募:2019年7月中旬開始予定 2.IT導入支援事業者の登録申請 2019年4月15日(月)開始 ※平成29年度補正IT導入補助金にて採択されたIT導入支援事業者による移行申請についても、2019年4月15日(月)より受付開始予定です。 3.ITツール(ソフトウエア、サービス等)の登録申請 2019年4月19日(金)開始 4.補助額について 補助上限額:450万円 補助下限額:40万円 補助率:2分の1
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.IT導入支援事業者へのご応募を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方 4.採択された補助金の有効活用したい方

セミナー概要

◆ IT導入補助金

IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。
講師紹介 高取 剛充
中小企業診断士 有限会社ネイチャーワークス 代表取締役 なんでも話せて頼れるコーチをモットーに経営相談を承っています。補助金採択実績多数。国内全域電話対応。 高取先生 - コピー

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。 また、IT導入支援事業者としてITツールを拡販したい人、ITツールを導入したい人のマッチングもご案内します。

◆「ITツールの拡販方法・事例」

ITツールの拡販方法とノウハウをご紹介します。 また、導入したITツールの為のデータもご案内します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年4月23日(火) 10:30~12:30 ※募集を締切りました。 2019年5月16日(木) 15:00~17:00 2019年5月22日(水) 15:00~17:00

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

20名

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【IT導入補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会

参加お申し込み

 

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。
オンラインセミナーの説明はこちら
▽講演の様子 高取先生講演4 セミナー2 第三部

カテゴリー: 助成金セミナー | 【追加開催決定!】4/23(火),5/16(木),5/22(水) IT商材を売りたい人&使いたい人をマッチング「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

助成金受給の大前提/労働保険料の未払いに注意しよう

pop_chuui 雇用関係の助成金には「労働保険料の未払いが無いこと」という共通要件があります。 この労働保険料ですが、注意しておかないと、知らない間に未納扱いされていることもあります。 今回は助成金受給の前提条件である労働保険料の支払いについてご説明します。

1.労働保険料の計算方法

労働保険料とは、労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料の総称です。 労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算します。 賃金の総額に、その事業ごとに定められた保険料率を乗じて、保険料額を算出していきます。 社会保険(健康保険・厚生年金保険)料は毎月納付しますが、 労働保険では1年間の総額で計算します。 具体的には、前年度の実績と今年度の年間見込みを算定して、保険料を精算していきます。 いわゆる「確定保険料」と「概算保険料」です。 そしてこの一連の更新作業を、「年度更新」といいます。

2.年度更新はいつ頃行うのですか?

study_chui 一般的には、毎年5月頃、年度更新に関する労働局のお知らせが事業主に郵送されます。「緑色の封筒で届くもの」と言えばピンとくる方もいるかもしれません。 ただし、労働保険事務組合に事業委託している場合には、3月中旬から事務組合から通知が届きます。 通知が来たら、更新作業をしなくてはいけません。この更新作業をしないでいると、滞納(未納)になってしまいます。

3.年度更新で気を付けること

この年度更新は自社で行おうとすると、つい忘れてしまい、いざ助成金申請の時に「労働保険料を滞納してますよ!」と支給申請時に労働局から指摘を受ける危険性があります。 この年度更新の書類は、前述の通り時期が来ると郵送されてきますが、普通郵便扱いとなります。そのため、一般の郵便物に紛れてしまい、最悪紛失してしまうケースも時々あるようです。 しかし、労働保険料の専門家である社会保険労務士に年度更新を事前に頼んでおけば、忘れてしまうリスクをなくすことができます。 助成金獲得を目指している事業主の方は、社会保険労務士に年度更新を依頼しておくことを特におすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 社会保険労務士 | 助成金受給の大前提/労働保険料の未払いに注意しよう はコメントを受け付けていません。

2019年5月10日(金)チェーン店で使える助成金&集客セミナー(無料/東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年4月24日(水)「チェーン店で使える助成金&集客セミナー」(無料/東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5月10日(金) 午後開催
今年も大人気の「チェーン店で使える助成金&集客セミナー」を 開催いたします! 新年度になり、毎週100以上の助成金、補助金が各自治体から出ています。 全国のチェーン店で使える、インバウンド対応やバリアフリー対応、 軽減税率やIT導入補助金や、各自治体から出ているオリジナリティあふれる 助成金、補助金をご紹介します。 また、チェーン店を満員御礼にする、 ターゲット地域の企業に一斉にイベントの案内を送れる 「ご近所ファックス」や、貼るだけで13言語対応する「QR翻訳シール」など、 すぐに満室になる、集客ツールをご紹介します。 無料、全国配信なので、地方の方も是非、ご参加下さい!
日 程 2019年5月10日(金)
時 間 5月10日(金):14:30~16:00(14:15受付開始) ※募集を締切りました。
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 40名 ※満席になり次第、締切りとさせていただきます
参加料金 無料(事前登録制)

※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

 

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

カテゴリー: 助成金セミナー | 2019年5月10日(金)チェーン店で使える助成金&集客セミナー(無料/東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

4/18(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/18(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る?

tabako_kemuri 2020年4月、東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行されます。2020年の東京オリンピック大会に向けて、東京をクリーンな都市にするためです。 この条例によれば、学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となり、それ以外の多数の人たちが利用する施設、たとえば宿泊施設や飲食店(※)も原則屋内禁煙となります。 ただし、原則屋内禁煙であっても、喫煙専用室を設けていれば喫煙することができます。 東京都では、東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業を設け、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※従業員を使用していない飲食店の場合は、禁煙・喫煙を選択することができます。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設

2.補助額

kinen_man_seikou (1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 喫煙, 数百万規模, 東京都 | 最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか?

young-leaves-557160_640 中小企業庁の大人気の補助金ものづくり補助金ですが、現在1次公募がなされています。 さて、今年のものづくり補助金は2次公募もなされる予定があるのでしょうか?

1.現在の公募状況について

1次公募の締め切りは1次募集と2次募集があります。 受付開始:2019年2月18日(月) 1次募集:2019年2月23日(土)まで〔消印有効〕 2次募集:2019年5月8日(水)まで〔消印有効〕 1次募集は公募されてから1週間しか期間がありませんでしたが、それでも1,111件の応募者がいました。その内、332件の採択が決定しましたので、採択率は約30%となります。 そして、2次募集はちょうどゴールデンウィーク明けに締切となり、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われます。

2.結局ものづくり補助金の2次公募はあるのですか?

spring-276014_640 2次締切までの期間は2か月半ほどあり、前年度と比べて長期間です。 加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえて考えると、2次公募はあまり期待できません。 採択されたけれども辞退した案件が多く出るなどのことがない限り、まず2次募集はないと考えてよいでしょう。 仮に2次募集があったとしても余った予算が少額であれば2次募集の採択率は非常に厳しくなることは間違いないと思います。 したがって、ものづくり補助金の申請を考えているのでしたら、何としても今回の公募に申請してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか? はコメントを受け付けていません。

4/16(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

3419c83a9d093af14d6be7fdee47d430_s 有料会員限定で、今週追加した合計271件の国・自治体案件を公開致します。 合計 271件 【全国】35件 国立公園等資源整備事業費補助金(野生動物観光促進事業) 地域低炭素化推進事業体設置モデル事業 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業 地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業 物流分野におけるCO2削減対策促進事業 我が国循環産業の戦略的国際展開による海外でのCO2削減支援事業 建設技術研究開発助成制度における技術開発公募 港湾機能高度化施設整備事業(コンテナ荷役システム高度化支援施設) 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金 畜産生産力・生産体制強化対策事業 薬剤抵抗性病害虫・難防除雑草等の防除対策の高度化事業 食品産業グローバル展開推進事業の公募 両立支援助成金(事業所内保育施設コース) 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース) 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース) 両立支援等助成金(出生時両立支援コース) 両立支援等助成金(育児休業等支援コース) 両立支援等助成金(女性活躍加速化コース) キャリアアップ助成金 【人事評価】人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース) 【安定雇用】特定求職者雇用開発助成金(安定雇用実現コース) 【再就職】労働移動支援助成金(再就職支援コース) 雇用促進税制 【早期雇入れ】労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース) 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース) 人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース、介護福祉機器助成コース、介護・保育労働者雇用管理制度助成コース) 65歳超雇用推進助成金 【一般】トライアル雇用助成金(一般トライアルコース) 【テレワーク】時間外労働等改善助成金(テレワークコース) 【労働上限設定】時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース) 【インターバル】時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) 【団体】時間外労働等改善助成金(団体推進コース) 【環境改善】時間外労働等改善助成金(職場環境改善コース) 【31年度】放送コンテンツ海外展開強化事業(単独型) 【30年度】放送コンテンツ海外展開強化事業(単独型) 【東京都】55件 国際イベント誘致資金助成事業 国際イベント開催資金助成事業/国際イベント開催支援プログラム 国際イベント立上準備資金助成事業 立上げ型国際イベント開催資金助成事業/立上げ型国際イベント開催支援プログラム 働くパパママ育休取得応援奨励金 革新的事業展開設備投資支援事業 省エネ型ノンフロンショーケースの導入補助 展示会国際化支援助成事業 生産性向上のためのICTツール導入助成金 ユニークベニュー会場設営支援事業 ユニークベニュー施設の受入環境整備支援事業 MICE施設の受入環境整備支援事業 知的財産関連助成事業説明会のご案内 介護職員奨学金返済・育成支援事業 東京都介護職員キャリアパス導入促進事業 地域資源発掘型実証プログラム事業継続支援助成金及び地域資源発掘型実証プログラム専門家派遣 スマートエネルギーエリア形成推進事業 宿泊施設バリアフリー化支援補助金 介護保険施設等におけるICT活用促進事業 高断熱サッシ設置費助成 電気自動車用充電設備の導入 高齢者の介護予防・健康づくりの推進を目的とした高齢者グループの自主活動 民間建築物アスベスト調査・対策助成 太陽エネルギー利用システム設置費補助金(設置後申請) 事務所等賃料補助金 集合住宅・事業所等LED照明設置費補助金(事前申請) 電気自動車等購入費補助金(購入後申請) 蓄電池・HEMS設置費補助金(設置後申請) 住宅改善工事助成事業 事業所用LED照明設置助成事業 太陽光発電システム設置助成事業 少年少女スポーツ普及支援事業助成 チャレンジショップ支援事業 新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度 東京2020大会に向けた企業提案型気運醸成事業 省エネルギー診断結果に基づく設備改修助成 日射調整フィルム設置費助成 管理組合等向けLED照明設置費助成 家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費助成 事業所用高効率空調機器設置費助成 電気自動車等用充電設備導入費助成 人感センサー付照明設置費助成 太陽光発電システム設置費助成 高反射率塗料等材料費助成 蓄電システム導入費助成 中野区子ども食堂運営助成金 練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度 まちづくり活動支援事業 足立区地域における見守り活動支援事業 北区チャレンジショップ支援事業 コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業 新製品・新技術開発支援事業 まちづくり助成 民有林振興事業補助金 ビジネス支援施設創業者利用料補助制度 【千葉県】22件 山武市住宅リフォーム補助事業 危険コンクリートブロック塀等安全対策事業補助金制度 木造住宅耐震診断費補助制度・木造住宅耐震改修工事費補助制度 千葉県プロフェッショナル人材確保事業補助金 千葉県映画・テレビ等撮影支援事業補助制度 千葉の農林水産物輸出促進事業補助金 中小企業総合支援事業助成金 展示会出展等への助成事業 医療機器等開発支援補助事業 地域まちづくり活動助成金 習志野市地域経済対策事業 中小企業総合支援事業助成金 街頭防犯カメラ設置の補助事業 新商品・新技術開発助成 地域課題解決型起業支援事業補助金 地域ブランド化推進事業補助金 館山市観光振興支援事業補助金 軽度生活援助事業 登録業者の募集 新製品・新技術開発促進事業補助金 ちば創業応援助成金 環境保全活動費補助金 事業用生ごみ処理機設置費等の補助制度 【新潟県】22件 活発な市民活動を応援します!~市民活動支援補助金~ 里山整備事業 見附市水稲用農業機械導入事業補助金 見附市野菜づくり等応援事業 まちなか賑わい事業支援補助金 コミュニティビジネス補助金 錦鯉いっぱいプロジェクト補助金 認定農業者パワーアップ事業 食品産業連携需要創出支援事業 新エネルギー産業参入・育成促進事業補助金 新エネルギー関係補助金 クラウドファンディングを活用した地域づくり活動資金調達事業 北東アジア留学生拡大支援事業補助金を公募します 東南アジアからの留学生獲得支援事業補助金 食の発信による県産農林水産物輸出促進事業 地域の子育て力育成事業 販売力強化支援事業 村上市住宅リフォーム事業補助金 大型運転免許等取得支援補助金 商店街賑わいづくり創出事業補助金 地域の元気づくり活動助成事業 国際規格等認証取得支援補助金 【大阪府】13件 大阪トップランナー育成事業 組合等事業向上支援事業 「大阪産(もん)名品」として認証する商品を募集します! 「おおさかベンチャーチャレンジFund&Fan」事業 地域住民居場所づくり活動補助金 がんばる市民公益活動応援補助金 堺市北区まちづくり自主活動補助事業 文化振興基金助成事業 豊中市住宅用再生可能エネルギーシステム設置補助金 男女共同参画推進事業(オアシス)助成金事業 和泉市ものづくり技術・開発事業補助金 地域まちづくり活動助成金 まちづくりに頑張る自治会・団体補助金 【埼玉県】10件 みどりの活動支援補助事業 さいたま市文化芸術都市創造補助金 幸手市子育て応援サークル等活動助成事業 提案型協働事業 新規創業融資利子補給金 【基金活用分】さいたま市文化芸術都市創造補助金 起業支援金のご案内 中小企業ものづくりAIトライアル補助金 ものづくり技術・製品開発支援事業費補助金 入間市青少年乳幼児等触れ合い体験事業補助金 【福島県】10件 遊休施設等活用事業(補助金) 「福島に来て。」頑張る地域応援事業補助金 ロボット関連産業基盤強化事業費補助金 木景観形成促進事業 避難農業者経営再開支援事業 福島県営農再開支援事業 ふくしま食のプラットフォームづくり推進事業 医療提供体制施設整備交付金 地域参入型再生可能エネルギー導入支援事業補助金 「ふくしまプライド。」販売力強化支援事業(補助金) 【神奈川県】9件 燃料電池自動車等導入費補助金 川崎市障害福祉従事者養成研修事業補助金 生き活きシニアのための 地域活動補助金事業 川崎市中小企業海外展開支援事業補助金 川崎市農業生産振興対策事業 がんばるものづくり企業応援補助金(販路開拓事業) アーティスト、クリエーターのための助成 藤沢市商店街にぎわいまちづくり支援事業 愛の輪福祉基金の助成 【宮城県】9件 頑張る商店街応援事業助成金 省エネルギー・コスト削減実践支援事業 みやぎ6次産業化トライアル事業 宮城県スタートアップ加速化支援事業 再生可能エネルギー等設備導入支援事業補助金 みやぎ産業廃棄物3R等推進設備整備事業費補助金 『企業連携支援事業』補助金 『食材王国みやぎ選ばれる商品づくり支援事業』補助金 「みやぎの食復興支援事業」 補助金 【秋田県】8件 秋田市地域保健・福祉活動推進事業 自発的活動支援事業 高質な受入環境整備促進事業 ライフサイエンス人材育成事業 情報関連産業商品開発支援事業費補助金 情報産業活性化事業費補助金 情報関連産業レベルアップ支援事業費補助金 IoT等先進技術導入実証事業費補助金 【兵庫県】8件 阪神農産物パワーアッププロジェクト事業 ものづくりマイスター認定事業 神戸市中小製造業投資促進等助成制度 地域ブランド活性化支援補助 神戸ブランド販売促進支援補助 芦屋市市民提案型事業補助金 『酒井貞子人材育成基金』 補助金 まちづくり支援事業 【富山県】7件 産学官イノベーション推進事業[新商品・新事業創出枠] 産学官イノベーション推進事業【新ものづくり戦略推進枠】 医薬品関連ものづくり研究開発支援事業補助金 企業間連携による製品試作事業補助金 中山間地域チャレンジ支援事業 リゾートテレワーク拠点整備事業 とやま中小企業チャレンジファンド 【福岡県】7件 北九州市中小企業アジア環境ビジネス展開支援事業助成金 久留米市6次産業化推進事業補助金 中小企業技術開発振興助成金について 環境未来技術開発助成 遊びの広場促進事業  2019年度商店街支援施策 エコ発する事業補助金 【山形県】6件 鶴岡市市民まちづくり活動促進事業(鶴岡まち活) 米沢市協働提案制度補助金 園芸作物を導入した所得向上の取組みに補助 地域介護予防活動支援事業補助金 農山漁村地域持続的発展活動支援事業 地場産業等振興事業費補助金 【栃木県】5件 女性が輝く企業「倍増」プロジェクト助成金 女性の活躍及びキャリア育成に関する研修参加助成金 地域資源活用支援事業費補助金 海外見本市等出展支援事業費補助金 農村拠点施設ビジネス推進事業 【群馬県】5件 医福工連携スタートアップ支援補助金 群馬のプラスワン応援事業費補助金 ぐんま新技術・新製品開発推進補助金 施設内保育施設運営支援事業 「群馬のふるさと伝統文化」支援事業補助金 【京都府】5件 京都市伝統産業振興事業補助金 有害鳥獣防除施設設置事業補助金 左京区まちづくり活動支援交付金 伏見区区民活動支援事業 京都府障害者雇用施設整備事業等事業費補助金 【愛知県】5件 ユニバーサルデザインタクシー(ハイブリッド自動車に限る)への補助制度 先進環境対応自動車導入促進費補助金 長久手市ブロック塀等撤去費補助事業 中小企業見本市等出展事業補助金 春日井市研修事業助成金 【北海道】4件 商業起業者定住促進事業助成 リサイクル技術研究開発補助金 北海道中小企業新応援ファンド事業 循環資源利用促進施設設備整備費補助 【青森県】4件 八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金 青森市市民活動活性化事業補助金 青森市中世の里元気チャレンジ活動事業補助金 創業・成長産業推進金融対策事業費補助 【茨城県】4件 技術系ベンチャー企業立地推進奨励補助金 いばらき宇宙ビジネス支援事業(補助金) 強い農業づくり交付金 地域商業賑わい創出事業 【奈良県】3件 市民協働推進補助金 五條市花のまちづくり事業補助金 五條市元気なまちづくり交付金・学生版元気なまちづくり交付金 【大分県】3件 宇佐市未来につなぐ地域文化継承活動補助金事業 宇佐市地域資源200%活用支援補助金 宇佐市周辺地域元気づくり応援事業 【岩手県】2件 自動車関連産業重点強化支援事業費補助金(生産体制強化) いわて希望応援ファンド地域活性化支援事業 【岡山県】2件 美作市市民活動団体等支援補助金 おかやまの木で家づくり支援事業 【香川県】2件 スマートエネルギー普及促進事業費補助金 香川県住宅用太陽光発電設備導入促進事業補助金 【山梨県】1件 総合展示会出展事業 【石川県】1件 中心商業地公演奨励事業 【静岡県】1件 地域における通学合宿等事業費補助金 【滋賀県】1件 体験施設等の水草除去支援事業補助金 【広島県】1件 中小企業等奨学金返済支援制度導入応援補助金 【島根県】1件 島根県障がい者就労支援事業所設備整備補助金 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 4/16(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

4/16(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/16(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか?

summerfield-336672_640 女性従業員が育休や産休を取得すると受給できる助成金は厚生労働省や数多くの自治体で公募されています。 ところで、女性従業員が請求できる休暇・休業はどんなものがあるのでしょうか? 今回は、女性が請求できる休暇・休業についてご説明します。

1.産前休業

6週間以内に出産予定の妊婦の従業員は、使用者に休業を請求できます。 ただし、請求しなければ出産日まで就業しても労働法違反にならないので、休みたい場合はきちんと請求しましょう。 ※「出産」の定義は、妊娠4カ月以上の分娩を指し、早産、流産、死産も含まれます。 ※多胎妊娠の方は14週間以内に出産予定であれば請求できます。

2.産後休業

出産した場合、産後8週間は就業してはいけません。 ただし、産後6週間を経過した場合、医師が支障がないと認めた業務については就業することができます。 ※出産日は現実の出産日を基準とします。 beach-2217496_640

3.育児休業

1歳未満の子どもを育てる場合、出産日から満1歳になる日までの間に、育児休業を請求できます。 「保育所が見つからない」「夫が死亡した」など育児が難しい場合は、子どもが2歳になるまでの間、育児休業を延長できます。

4.生理休暇

生理により就業が著しく困難である場合、その日の休暇を請求できます。医師の診断書などは必要ありません。 使用者は、生理休暇を請求した女性労働者に対して、暦日単位で与えても時間単位で与えても問題ありませんが、就業規則などにその上限を設けることは禁じられています。 また、生理休暇を有給とするかについては、当事者の判断に委ねられるので、無給でも違反とはなりません。 近年は生理用品の普及や「生理であることを知られたくない」などの理由で、請求する女性が女性従業員全体の1%ほどしかいないようです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 休暇, 休業, 働き方改革, 労働法, 基礎知識, 女性, 女性活躍 | 女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

2019年4月24日(水)ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー(無料/東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年4月24日(水)「ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー」(無料/東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 4月24日(水) 午後開催
今年も大人気の「ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー」を 開催いたします! 新年度になり、毎週100以上の助成金、補助金が各自治体から出ています。 全国のホテル・旅館業界で使える、インバウンド対応やバリアフリー対応、 軽減税率やIT導入補助金や、各自治体から出ているオリジナリティあふれる 助成金、補助金をご紹介します。 また、ホテル・旅館を満員御礼にする、 ターゲット地域の企業に一斉にイベントの案内を送れる 「ご近所ファックス」や、貼るだけで13言語対応する「QR翻訳シール」など、 すぐに満室になる、集客ツールをご紹介します。 無料、全国配信なので、地方の方も是非、ご参加下さい!
日 程 2019年4月24日(水)
時 間 13:00~14:30(12:30受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 40名 ※満席になり次第、締切りとさせていただきます
参加料金 無料(事前登録制)

※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

セミナー終了

▽セミナー会場 P_20190424_122419_vHDR_Auto ▽講演の様子 P_20190424_131124_vHDR_Auto P_20190424_143525_1_vHDR_Auto - コピー

カテゴリー: 助成金セミナー | 2019年4月24日(水)ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー(無料/東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

時間外労働の上限規制導入が義務に/残業時間を短縮すると最大200万円の助成金?

fresh-952504_640 労働基準法の改正を受けて、2020年4月1日から中小企業は時間外労働の上限規制を導入することが義務となります。 時間外労働の上限は、月45時間・年360時間となります。特別の事情がなければこれを超えることは許されません。 厚生労働省では、時間外労働の上限規制の導入に向けて業務や36協定の見直しに取り組んでいる中小企業に対して、時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.支給対象となる取組

(1)労務管理担当者に対する研修 (2)労働者に対する研修、周知・啓発 (3)外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)によるコンサルティング (4)就業規則・労使協定等の作成・変更(時間外・休日労働に関する規定の 整備など) (5)人材確保に向けた取組 (6)労務管理用ソフトウェアの導入・更新 (7)労務管理用機器の導入・更新 (8)デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新 (9)テレワーク用通信機器の導入・更新 (10)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 grapes-690230_640

2.成果目標の設定

支給対象となる取組によって、成果目標を達成する必要があります。 平成31年度または平成32年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行わなければいけません。 (成果目標1)時間外労働時間数で月 45 時間以下かつ、年間 360 時間以下に設定 (成果目標2)時間外労働時間数で月 45 時間を超え月 60 時間以下かつ、年間 720 時間以下に設定 (成果目標3)時間外労働時間数で月 60 時間を超え、時間外労働時間数及び法定休日における労働時間数の合計で月 80 時間以下かつ、時間外労働時間数で年間 720 時間以下に設定 ※上記の成果目標に加えて、以下の成果目標を追加できます。 週休2日制の導入に向けて、4週当たり5日から8日以上の範囲内で休日を増加させる。

3.事業実施期間

事業実施期間中(交付決定の日から平成32年2月22日まで)に取組を実施してください。 apple-256261_640

4.助成額

成果目標の達成状況に応じて、以下(1)~(3)のいずれか低い方の額を支給します。 (1)1企業当たりの上限200万円 (2)成果目標ごとの上限設定の上限額及び休日加算額の合計額 無題3 無題4 (3)対象経費の合計額×補助率4分の3 ※常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から10を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は5分の4

5.募集期間

2019年11月29日まで ※予算つき次第終了となります。

6.まとめ

近年の働き方改革ブームを受けて、官庁や自治体で働き方改革関連の助成金が多数公募されることが予想されます。 働き方改革によって業務改善をしたい方は是非助成金なうで「働き方改革」を検索してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 労働法, 厚生労働省 | 時間外労働の上限規制導入が義務に/残業時間を短縮すると最大200万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

もうすぐ子どもの日/最大50万円助成/錦鯉をPRしよう

150425_Koinobori_Chizu_Tottori_pref_Japan01bs 地域の特産品はなにも食べ物や工芸品ばかりではありません。 高知県の「土佐犬」、奈良県大和郡山市の「金魚」などなど、生き物を特産品にしている自治体はたくさんあります。 その中でも、錦鯉発祥の地として知られる新潟県小千谷市では、錦鯉であふれるまちづくりを推進するため、錦鯉いっぱいプロジェクト補助金を設けています。 市の魚「錦鯉」のデザインを用いた新商品の開発や高付加価値化による取組を支援しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)Aタイプ 養鯉業を生業とする者以外の者による市の魚「錦鯉」を広くPRする取組 (2)Bタイプ 養鯉業を生業とする者による市の魚「錦鯉」を広くPRする取組

2.補助額

(1)Aタイプ 補助率:2分の1 補助上限額:50万円 (2)Bタイプ 補助率:3分の1 補助上限額:10万円

3.募集期間

4月10日(水曜日)~5月31日(金曜日)

4.まとめ

今回の錦鯉いっぱいプロジェクト補助金のように、地域の特産品の生産や販促活動を支援する補助金は数多くあります。 「地元の特産品をもっと有名にしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 伝統文化, 特産品, 自治体 | もうすぐ子どもの日/最大50万円助成/錦鯉をPRしよう はコメントを受け付けていません。

150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう

640px-Inauguration_de_l'exposition_universelle_de_1855_à_Paris,_par_Napoléon_III せっかく良い製品を作っても、宣伝しなければ誰も買ってはくれません。 宣伝にはCMやメルマガなどさまざまな手段がありますが、展示会に出展して多くのお客様に実際に見てもらうことも極めて効果的です。 東京都では、販路拡大助成事業という助成金を設けて、都内中小企業者の国内外展示会への出展・PR費用を助成しています。 以下主な要件となります。

1.主な申請資格

(1)都内商工会議所・商工会で「経営診断」を受け、当助成事業の利用が有効とされているもの (2)下記ア、イ、ウのいずれかに該当すること ア.直近決算期の売上高が、前期と比較して減少している イ.直近決算期で損失を計上している 法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか 個人:所得金額 又は 差引金額 ウ.「アシストコース」※を修了している ※中小企業活力向上プロジェクトの支援策 (3)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

原則として、最長で交付決定日から1年1か月 fair-263489_640

3.助成額

(1)助成率 小規模企業者:3分の2 その他中小企業者:2分の1 (2)上限額 150万円

4.募集期間

2019年4月1日から2020年1月末日まで

5.まとめ

多くの自治体や官庁では、日本の製品や技術力を国内外にアピールするために、中小企業の展示会への出展を積極的に支援しています。 「ウチの製品も展示会でアピールしたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「展示会」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 展示会, 東京都, 海外 | 150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは?

30710193364_a78c5cfab3_z_d 平成31年4月2日、中小企業庁より、平成31年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」公募開始の発表がありました。 こちらは、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込み、消費の喚起につながる商店街などの取組を支援する事業です。 補助上限額が2億円と超大型の補助金となります。 以下、主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)消費創出事業 地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組を支援します。 (2)専門家派遣事業 商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。

2.補助対象事業者

商店街等組織 商店街等組織と民間事業者の連携体

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率:100% 上限額:200万円 (3) (1)と(2)の合計 上限額:2億円 下限額:200万円 market-1558658_640

4.募集期間

2019年4月2日(火)~2019年9月13日(金) ・一次締切:2019年5月17日(金) ・二次締切:2019年7月12日(金) ・三次締切:2019年9月13日(金)

5.まとめ

今後外国人観光客もますます増加することが見込まれ、国や自治体でインバウンドに関する助成金・補助金も次々と公募されることが想定されます。 インバウンドに関する事業に取り組みたいとお考えの事業者様は是非助成金なうで「インバウンド」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: インバウンド, 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

4/25(木) 飲食店で使える助成金&満員御礼集客セミナー (無料/東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 4月25日(木) 午後開催
今年も大人気の「飲食店で使える助成金&満員御礼集客セミナー」を開催いたします! 新年度になり、毎週100以上の助成金、補助金が各自治体から出ています。 飲食店で使える助成金、補助金に特化して、軽減税率、IT補助金を筆頭に、 今年使える助成金、補助金をダイレクトにご紹介します。 また、飲食店を満員御礼にする徒歩3分以内の企業に一斉に案内を送れる 「ご近所ファックス」や貼るだけで13言語対応する「QR翻訳シール」など、 すぐに満員御礼になる、集客ツールをご紹介します。 無料、全国配信なので地方の方も是非ご参加下さい!
日 程 2019年4月25日(木)
時 間 14:30~16:00(14:00受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分定 員40名 ※満席になり次第、締切りとさせていただきます参加料金無料(事前登録制)

※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

 

セミナー募集終了

▽セミナー会場

P_20190425_134456_vHDR_Auto

▽講演の様子

P_20190425_143442_vHDR_Auto

P_20190425_161501_vHDR_Auto

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/25(木) 飲食店で使える助成金&満員御礼集客セミナー (無料/東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

4/11(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/11(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

トイレの洋式化・多元語対応/最大1000万円補助/外国人旅行者のための施設の整備に補助金が出る?

29722629378_22979707c2_z 外国人観光客が訪問する場所と言えば、京都がまっさきに思い浮かばれるでしょうが、東京都も負けてはいません。平成29年に東京都を訪れた外国人旅行者は約1377万人にのぼり、過去最高を記録しました。 確かに海外から旅行客がたくさんくること自体はいいですが、その方々が不便なく観光できるようさまざまな対応をしなくてはなりません。 そこで、東京都及び東京観光財団では、インバウンド対応力強化支援補助金を設けました。 都内の宿泊施設、飲食店、小売店などが訪都外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上させる目的で新たに実施する受入対応強化の取組を支援しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業者

都内の民間宿泊施設、飲食店(※)、免税店(中小企業者のみ)、外国人旅行者の受入対応に取り組む中小企業団体・グループ ※外国人旅行者のための多言語対応に取組んでいる店舗

2.補助対象事業

インバウンド対応力強化のために新たに実施する事業が対象となります。 ・多言語対応(施設・店舗の案内表示・室内・店内設備の利用案内・ホームページ・パンフレット等の多言語化、多言語対応タブレット導入等) ・無線LAN環境の整備 ・トイレの洋式化 ・クレジットカードや電子マネー等の決済機器の導入 ・客室の和洋室化、テレビの国際放送設備の整備(宿泊施設のみ) ・免税手続きに係るシステム機器の導入(免税店のみ) ・外国人旅行者の受入対応に係る人材育成 5584530387_c263a1a6a5_z

3.補助額

(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 1.宿泊施設・飲食店・免税店向け 300万円(1施設・店舗あたり) ※無線LAN環境の整備は、1か所あたり15000円以内、宿泊施設は1施設あたり最大50か所、飲食店・免税店は1店舗あたり最大10か所とします。 2.団体・グループ向け 共同で実施する多言語化・人材育成について、 1000万円を限度(1団体・グループあたり)

4.募集期間

2019年4月1日から2020年3月31日まで

5.まとめ

東京都だけでなく、さまざまな自治体がインバウンドに向けた助成金・補助金を公募しています。 インバウンド関係の事業を考えている方は是非助成金なうで「インバウンド」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: インバウンド, 外国人, 東京都 | トイレの洋式化・多元語対応/最大1000万円補助/外国人旅行者のための施設の整備に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

4/10(水)繊研新聞様との共催セミナーを開催しました!

4/10(水)、繊研新聞様との共催セミナー「ものづくり補助金セミナー」を開催しました! 非常に多くの方に参加いただき、熱心に聴講いただきました。 FireShot Capture 034 - 人気の「物づくり」補助金攻略 - 繊研新聞 - senken.co.jp ▽会場 会場は、東京都中央区の繊研新聞様本社となります。 201609100614_e65fcd3c8e59cf9af878258347825868be302e82_980 ▽講演 講師は中小企業診断士三橋こころ先生です。 「ものづくり補助金」の詳細や採択されるためのポイントなど丁寧に解説いただきました。 20190410_112914934 20190410_112945127 今後も定期的に企業様との共催セミナーを開催し、皆様にお役に立つ助成金・補助金を紹介させていただきます。 よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/10(水)繊研新聞様との共催セミナーを開催しました! はコメントを受け付けていません。

最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう

woman-591576_640 昨年の漢字は「災」でしたが、その言葉通り、2018年は台風や地震、猛暑など数々の災害に襲われた年でした。今年2019年は元号が令和に改元するおめでたい年なので、災害に見舞われない平和な一年になってほしいですね。 しかし、願っているだけでは災害は防ぐことは当然できません。自治体や官公庁は防災に関する助成金・補助金を多数出しており、防災対策に力を入れています。 その中でも、日本の政治経済の中心地である東京都では、先進的防災技術実用化支援事業という助成金を設けています。 この助成金は、都内事業者が自社で開発した都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)申請分野 ア 災害の未然防止 イ 被害の拡大防止 ウ 救助・復旧・復興 エ 避難の円滑化、避難場所・生活の確保 (2)対応分野 ア 自然災害(地震災害、風水害、火山災害) イ 事故災害(火災、危険物事故、船舶事故、航空機事故、鉄道事故等、原子力事故、その他募集要項に定めるもの) ウ その他災害(酷暑害、干害、冷害・寒害、視程不良害、感染症)

2.改良・実用化フェーズ(必須)

自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 助成上限額:1,000万円

3.普及促進フェーズ(任意)

heaven-3761912_640 (1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成します。 (1).先導的ユーザーへの導入費用助成 助成率:2分の1 助成上限額:200万円 (2).展示会出展・広告費の助成 助成率:2分の1 助成上限額:150万円

4.採用例

例として以下が採択されています。 ・災害時の情報収集と配信を支援するシステム「防災クラウド」 ・特小無線を用いたモニタリングシステム「サキモリ」 ・緊急時音声電話警報サービス「TouchLives」 ・地震災害避難用シェルター ・被災者による相互減災システム「心子(ここ)いるよ!」

5.まとめ

昨年多発した災害の影響もあって、今年は防災に関する助成金・補助金が多数公募されることが想定されます。 東京都の防災に役立つものであれば、是非先進的防災技術実用化支援事業を申請してください。 また、他の自治体の防災系助成金・補助金をお探しの場合は、助成金なうで「防災」と検索してみてください。
4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 災害, 防災 | 最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう はコメントを受け付けていません。

上限150万円/軽減税率対策補助金のC型(請求書管理システムの改修等支援)とは?

people-2590685_640 2019年10月に消費税が10%に引き上げられますが、一部の飲食料品や新聞は8%のままになります。 これが軽減税率であり、軽減税率に対応するレジや受発注システムの改修等費用を補助する軽減税率対策補助金が現在公募されています。 2月7日、軽減税率対策補助金は、A型(レジの改修等)、B型(受発注システムの改修等)に加えて、C型(請求書管理システムの改修等支援)が新たに設けられました。 主な要件は以下となります。 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!

1.C型の3類型

請求書管理システムの改修のやり方によって、3類型に分かれます。 c-1:指定事業者改修・導入型 改修・入替をシステムベンダー等に発注・実施する場合に補助します。請け負う指定事業者による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者を含む3者で申請します。 c-2:ソフトウェア自己導入型 中小企業・小規模事業者等自らパッケージ製品・サービスを購入し導入する場合に補助します。 c-3:事務機器改修・導入型 ハードウエアと一体化した請求書管理システム・事務機器を改修・導入する場合に補助します。代理申請協力店による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者と共同申請します。

2.対象事業者

事業者間取引における請求書等の作成に関わるシステムの開発・改修やパッケージ製品等の導入が必要な中小事業者

3.補助額

cash-3516803_640 (1)補助率 4分の3 ※補助対象範囲外の機能を含むパッケージ製品は1/2を補助対象経費とし、これに補助率3/4を乗じます。 ※物品費は補助率1/2となります。 (2)補助上限額 1事業者あたり150万円 ※機器の総額の上限は20万円となります。

4.まとめ

「10月までまだまだ」と思っていたら、あっという間に10月になってしまいます。軽減税率に対応する必要がある方はなる早で対応するようにしましょう。 ナビットでは、4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!ご興味がある方は、是非お申し込みください! ▽4月17日(水),5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 軽減税率 | 上限150万円/軽減税率対策補助金のC型(請求書管理システムの改修等支援)とは? はコメントを受け付けていません。