月別アーカイブ: 2019年6月

最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう

cute-3202233_640 2014年第2次安倍政権において「地方創生」が掲げられました。東京など主要都市の一極集中及び地方の過疎化を防ぐことを目的とした政策です。政府だけでなく各自治体でも自地域の経済的活力を向上させるために、さまざまな施策に取組んでいます。 日本一の大都市である東京都でも都内の農林水産業や伝統工芸文化を振興させるために、TOKYOイチオシ応援事業という助成事業を設けています。 こちらは、都内の中小企業者や非営利団体などが東京独自の地域資源を活用して新製品・新サービスを開発・改良した場合、その費用の一部を助成するものです。また、専門家によるアドバイスなどの支援も提供しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象となる地域資源

(1)共有・活用できる資源 (2)生産量、品質、機能、歴史的・文化的背景などに東京独自の特徴があり、尚且つ消費者などの認知度があること (3)次のどれかの製品・サービスに該当すること (ア)農林水産物(例:江戸東京野菜、アカイカ、こまつな、桑) (イ)鉱工業品・生産技術(例:計測・分析機器、皮革製品、江戸切子、東京地酒) (ウ)観光資源(例:増上寺、六義園、等々力渓谷)

2.助成対象者

(1)中小企業者(会社・個人事業者)、組合等、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人 (2)都内に本店または支店があり、1年以上事業を継続している者(休業期間は除きます) french-bulldog-4019784_640

3.助成額

(1)助成率 2分の1以内 (2)助成限度額 上限額:1500万円 下限額:200万円

4.ハンズオン支援

各支援事業ごとに「地域応援アドバイザー」を配置して進捗管理を行うとともに、専門家による事業計画への事前アドバイスや資金計画、マーケティングへの助言等、事業者ニーズに応じて、共に最善策を考えながらアドバイスを行う伴走型支援を行います。

5.募集期間

(1)申請エントリー期間 2019年6月13日(木)~8月26日(月) (2)書類提出期間 2019年9月2日(月)~9月5日(木)

6.まとめ

多くの自治体では、独自の地域資源による産業振興及び経済活性化を目的にさまざまな施策に取組んでいます。 「自分の地域の特産品で事業拡大したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「地域資源」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 地方創生, 東京都 | 最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう はコメントを受け付けていません。

使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金?

food_tenpura 料理をしたことがある方なら常識でしょうが、使用した油を台所の排水溝に流してはいけません。 流した油が排水管の中で冷えて固まって付着すると、配水管が詰まって水が流れなくなります。その上、使用済み油が海や川に流れてしまうと、動植物に害を与え、深刻な環境破壊につながります。 そこで、自治体の中には助成金を設けて使用済み油の回収に積極的に取り組んでいるところもあります。 てんぷら料理が美味しいことで有名な京都府京都市では、使用済てんぷら油の回収を行う団体に対して、回収拠点の清掃道具の購入や回収日時・場所を周知するチラシの印刷費用などを助成しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を定期的に回収すること。 (2)回収拠点にかかわる情報について、市のホームページ内の「資源物回収マップ」など、広報媒体への掲載に同意し、広く市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を受け入れること。 (3)市に使用済てんぷら油の回収を依頼すること。 (4)使用済てんぷら油の回収・売却を業務としていないこと。 (5)ポリタンクまたはドラム缶による拠点での回収であること。

2.助成額

拠点数に応じた助成額と回収作業の開始月に応じた乗率に基づき、助成額を算定します。 最低2000円~最大20000円

3.募集期間

2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火) ※回収作業の開始月によって助成額が変化します。

4.まとめ

今回の京都府の助成金だけでなく、各自治体でも環境破壊を防止するための助成金・補助金が多数公募されています。 「ごみのポイ捨てなどによる環境破壊を防止したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 環境, 自治体 | 使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金? はコメントを受け付けていません。

7/10(水)「働き方改革・売上アップに使えるITツールと助成金」セミナー【無料】(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >7/10(水)働き方改革・売上アップに使えるITツールと助成金

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2019年7月10日(水)午前開催
働き方改革・売上アップに使える ITツールと助成金【無料】 (東京会場/全国配信)
 
7/10(水)10:30~12:30、ナビットと株式会社Carityの共催セミナー「働き方改革・売上アップに使えるITツールと助成金」を開催します。 株式会社Carityでは、ロボットによる業務効率化・コスト削減に取り組んでおり、今まで1000社以上の企業の働き方改革を実現させてきました。 株式会社Carity様のHPはこちら 今回はCarityが豊富な経験に基づき、最も生産性の高い働き方改革と役に立つITツールをご紹介します。 また、ナビットでも働き方改革に活用できるおすすめの助成金・補助金をご紹介します。 参加料は無料です。オンライン配信も行っておりますので、地方の方も是非お申込みください!
 

セミナー概要

1部:株式会社Carity【伸ばす働き方改革、つぶす働き方改革】

生産性向上・売上アップにつながる働き方改革と使えるITツールについてレクチャーします。

2部:株式会社ナビット【働き方改革に活用できる助成金・補助金】

働き方改革関連で公募されているおすすめの助成金・補助金を紹介するとともに、その活用方法もお伝えします。

【日 程】

2019年7月10日(水)10:30~12:30

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

無料 ※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

オンラインセミナーの説明はこちら
※講演の様子 IMG_6003 IMG_6004

カテゴリー: 助成金セミナー | 7/10(水)「働き方改革・売上アップに使えるITツールと助成金」セミナー【無料】(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

最大250万円/大企業も受給可/テレワーク導入を支援する補助金とは?

Okinotorishima20070602 従業員が柔軟な働き方ができるように職場環境を整えることは働き方改革の代表的な取組の一つです。 特に勤務場所を固定せず、在宅ワークや別のオフィスでの勤務を可能にするテレワークの導入は柔軟な働き方の代表とも言えます。 このテレワークの導入を支援する助成金として、東京都のテレワーク活用推進助成金があります。 システム構築料やサテライトオフィス利用料などテレワーク導入に必要な費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

(1)常時雇用する労働者が2名以上かつ999名以下 (2)都内に本社または支社を置いている など 条件さえ満たせば、個人事業主から大企業まで受給可能です。

2.対象経費と助成額

(1)テレワーク環境の整備 在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入 •モバイル端末等整備費用 •ネットワーク整備費用 •システム構築費用 •関連ソフト利用料 •機器導入前後のコンサルティング費用(※機器導入を伴うものに限ります。) •上記環境構築を専門業者に一括委託する経費 助成率:2分の1以内 上限額 250万円 (2)サテライトオフィスの利用 民間サテライトオフィスの利用料やサテライトオフィス社員の一時預かり保育利用など 助成率:2分の1以内 上限額:250万円 15279443423_f679305138_z

3.募集期間

(1)事前予約期間 2019年4月22日(月)~2020年3月24日(火) (2)申請書類提出期間 2019年4月22日(月)~2020年3月31日(火)

4.他のテレワーク助成金との併給は可能?

他のテレワークに関する助成金として、厚生労働省の時間外労働等改善助成金(テレワークコース)があります。
▽2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは? しかし、同一事由での併給はできません。他の自治体のテレワーク系助成金も同様です。 東京都の方は「専門家や社員の旅費は対象経費にならない」、厚生労働省の方は「サテライトオフィス社員の一時預かり保育利用は対象経費にならない」など微妙な違いがありますので、社会保険労務士などの専門家と相談しつつ、自社に適した助成金を申請するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 厚生労働省, 東京都 | 最大250万円/大企業も受給可/テレワーク導入を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

6/27(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 6/27(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

失業した時の心強い味方/失業保険の申請方法と給付額とは?

squirrel-498139_640 会社が倒産して職を失った。うつ病になって退職した。そんなやむにやまれぬ事情で失業してしまうのは、どんな人であっても起こりうることです。 そんな時、失業者に支給される国の手当があります。いわゆる失業保険です。 失業保険は、失業者が再就職できるよう一定期間支援するために、国が設けた給付金です。 しかし、この失業保険を受給するためには、厳格な審査を通過しなければなりません。失業者なら誰でも失業保険が支給されるわけではないのです。その上、失業保険の申請も手続きがとても煩雑で面倒です。 そこで今回は、失業手当の受給条件や申請方法、そして気になる失業手当の給付額について、詳しくご説明します。

1.失業保険を受給できる条件

失業保険を受給するには、以下2つの条件を満たしている必要があります。 ①雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年間に最低12ヶ月以上働いた期間があること ※破産などの会社都合による退職者、病気・妊娠出産・セクハラなどによる退職者は、離職日から遡って1年間に被保険者期間が通算6か月以上あること ②ハローワークで求職の申し込みを行ない、再就職の意思も能力もあるが、就職できない状態であること 会社を辞めて2年以上経過していたり、ハローワークで求職の申し込みをしなかったりした場合は、再就職する気がないと判断されます。単に会社を辞めただけでは、失業保険が支給されません。 tiger, wild

2.ハローワークで申請しよう!

ハローワークで求職の申し込みをする際、失業保険の申請もしておきましょう。 提出書類は以下となります。 ①雇用保険被保険者離職票 ②本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの ※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等 ③本人写真 2枚 ※縦3cm×横2.5cmの正面上半身、かつ3か月以内に撮影したもの ④印鑑 ⑤本人名義の普通預金通帳 ⑥個人番号確認書類 ※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載がある住民票のいずれか Silkworm_cocoons_in_Japan_for_Yuki_tsumugi

3.給付額

ハローワークに申請して通算7日間は「待機期間」と呼ばれ、失業保険を受け取ることはできません。通常この待機期間が終了してから、給付が始まります。 失業保険の給付額は、基本手当日額所定給付日数によって決まります。

①基本手当日額

基本手当日額は退職前の賃金日額×給付率で算出されます。 給付率は退職前の収入で変わり、また年齢によって上限額も設定されています。 1日当たりだいたい2000円~7000円程度が支給されます。

②所定給付日数

所定給付日数は会社都合退職か自己都合退職かによって変わります。 会社都合退職は、年齢と勤務期間によって、所定給付日数が決まります。 日数は90日~330日となります。 一方、自己都合退職は年齢を問わず、勤務期間だけで所定給付日数が決まります。 日数は90日~150日となります。 たとえば、43歳で20年間勤務した退職者の所定給付日数は、会社都合退職は330日、自己都合退職は150日となります。

4.まとめ

職を失ったのであれば、誰だって失業保険を受給したいという気持ちはあるでしょう。 しかし、失業保険を受給するには細かいルールや煩雑な手続きがあります。 不明な点があれば、お近くのハローワークに問い合わせてみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 失業 | 失業した時の心強い味方/失業保険の申請方法と給付額とは? はコメントを受け付けていません。

7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか?

animal-animal-photography-cat-104827 生産性向上のためのITツール導入を支援するIT導入補助金の一次公募が今週末6月28日(金)に終了します。 二次公募の募集期間は2019年7月17日(水)~2019年8月23日(金)となります。 一次公募の申請が間に合わなかった人は二次公募でチャレンジしてみましょう! そこで、今回は見直しもかねて、今年度のIT導入補助金が昨年度とどう違うのかについて解説していきます。

1.予算が大幅ダウンし、補助上限額が大幅アップ

IT導入補助金に関しては、予算や制度上の関係で毎年内容がかなり変わりますので、最新の募集要項で確認する必要があります。 昨年度の予算は500億円と潤沢であり、尚且つ上限額が50万円となるべく多くの企業にIT導入をしてもらう意図がありました。 一方、今年度は予算が100億円と昨年度と比べ5分の1になっています。さらに業務のプロセス数によってA類型(上限額150万)とB類型(上限額450万)に分かれました。 昨年度は予算の消化ができず、採択率も90%になり、申請すればほぼ採択されるような状況でした。 一方、今年度は予算が減り補助額が増えることで、採択される企業数も大幅に減るため、他社との競争は厳しいものになります。 9725345482_cdaaa2f271_z

2.申請書類は補助事業者自身で作成

昨年度はITツール導入支援事業者が補助事業者に代わってほとんどの申請を行っていました。 しかし、今年度は補助事業者自身が書類作成に関与する比率が高まり、その分申請するまでのハードルが高くなりました。

3.ホームページは「相互コミュニケーション」が条件

今年度では、一方通行の情報発信をするホームページは対象外になりました。 ホームページ関連の経費項目は、サイト閲覧者と相互にコミュニケーションできる機能を持ち、且つ業務プロセスを補うためのホームページ制作費に限られました。 ちなみに業務プロセスのパッケージソフトは、以下の8つになります。 ①顧客対応・販売支援 ②決済・債権債務・資金回収管理 ③調達・供給・在庫・物流 ④人材配置 ⑤業務固有プロセス(実行系) ⑥業務固有プロセス(支援系) ⑦会計・財務・資産・経営 ⑧総務・人事・給与・労務

4.まとめ

今年度は昨年度と比べて申請のハードルが高くなり、採択されにくくなったと言えます。 しかし、IT導入補助金に精通した専門家のアドバイスを受ければ、採択率はグッとアップします。 IT導入補助金の申請を検討されている方は是非助成金なうにお問い合わせください!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | 7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか? はコメントを受け付けていません。

2019年7月23日(火)人材事業で使えるDB&助成金セミナー【無料】(東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年7月23日(火)人材事業で使えるDB&助成金セミナー【無料】(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 7月23日(火)午後開催
今年も大人気の「人材事業で使えるDB&助成金セミナー」を開催いたします! 新規開拓に使える「法人電話帳データ」、これから開業する店舗の情報がわかる「保健所データ」や「オープン君&てったいちゃん」など、人材業界で売上げに直結する集客ツールをご紹介します。 また、同業界の営業活動に役立つ助成金の活用方法もご紹介します。 参加料金は無料です。オンライン配信も行っているので、地方の方も是非ご参加下さい!
日 程 2019年7月23日(火)
時 間 14:00~15:00(13:30受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット本社 九段下/全国配信 https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分定 員40名 ※満席になり次第、締切りとさせていただきます参加料金無料(事前登録制)

※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

セミナー申込終了

カテゴリー: 助成金セミナー | 2019年7月23日(火)人材事業で使えるDB&助成金セミナー【無料】(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは?

animal_dance 企業を成長させるためには常に新しい販路を開拓し拡大していくことが肝要です。 しかし、そのためには新規販路先のニーズに適合した自社製品の改良、新たな規格適合・認証取得が必要となります。 東京都では製品改良・規格等適合化支援事業という助成金を設けており、中小企業による製品改良や規格適合・認証取得(ISO、IEC、CEマーキング等)にかかる費用を助成しています。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

2019年9月1日現在、都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で実質的に1年以上事業を行っている中小企業者

2.助成対象期間

2019年12月1日~最長2021年8月31日 car_animals

3.助成額

(1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 上限額:500万円 下限額:50万円

4.募集期間

(1)申請予約期間 2019年6月13日~9月6日 (2)申請書提出日 2019年9月17日~9月20日

5.まとめ

新しい販路を開拓・拡大していくことは企業の成長のみならず、国や自治体の経済発展にもつながるため、官庁や自治体でもさまざまな製品改良・規格適合に関する助成金・補助金を公募しています。 「自社製品を改良したい!」「認証取得したい!」とお考えの方は是非助成金なうにて「製品改良」「認証取得「規格適合」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 東京都, 規格適合, 認証取得, 販路開拓 | 500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

6/25(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

e24af01c66d6c81c6c25a6fae707369f_m 有料会員限定で、今週追加した合計333件の国・自治体案件を公開致します。 合計 333件 【兵庫県】81件 店舗等おもてなしリフォーム補助事業  県民まちなみ緑化事業  ひょうごインスペクション普及支援事業  姫路港ー阪神港間の航路開設助成事業  中小企業育児・介護代替要員確保支援助成金  特例子会社・事業協同組合設立等助成金  クリエイティブ起業創出事業  ひょうご農商工連携ファンド事業助成金  起業・第二創業を目指すシニア起業家向け助成金  「神戸介護・リハビリロボット実用化開発費補助制度」および「神戸介護・リハビリロボット実証評価経費補助制度」  不法投棄防止のための地域活動支援制度  生物多様性保全活動に対する助成  空き家地域活用補助  ホームページ製作経費補助事業  産学官連携による西宮ブランド産品創造事業補助金 大規模多数利用建築物等の耐震化助成  緊急輸送道路沿道建築物耐震化助成事業  芦屋市活力あるまちなか商店街づくり促進事業補助金 商店街街路灯電気料金補助  商業共同施設補助金  尼崎市業務・産業用燃料電池導入補助事業  道路に面したブロック塀等の撤去に対する補助制度 水素産業人材育成補助  西宮市空き家跡地活用まちづくり推進事業補助金  集会施設整備事業補助金  西宮市雨水貯留浸透施設設置助成金  加西市電気自動車・PHEV導入補助金  西宮市止水板設置助成金  川西市防犯カメラ設置事業補助金  危険ブロック塀等撤去支援事業  住まいの緑化助成制度  防犯カメラ設置補助事業  まちづくり計画書策定補助金  地域交付金(明石市)  観光農園グレードアップ事業  食と器の出逢い事業補助金  新エネルギー・省エネルギー普及促進補助金【家庭用、自治会等用】  新エネルギー・省エネルギー普及促進補助金【事業者用】  丹波篠山市危険ブロック塀等撤去支援事業  住宅用太陽光発電システム設置補助金  危険なブロック塀などの撤去費を補助します  豊岡市危険ブロック塀等改善事業  防犯カメラの補助制度について  相生市企業立地促進制度  相生市オフィス賃料補助金  朝来市中小企業融資利子補給事業  危険ブロック塀等撤去支援事業  新規起業者支援事業補助金  スーパーL資金の金利負担軽減措置について  丹波市危険ブロック塀等撤去支援事業  丹波市創生シティプロモーション支援事業(事業応援タイプ)  農業女子プロジェクト事業  小型水力発電システム補助金  女性活躍推進グループ活動支援事業  丹波市空き家利活用地域活性化事業補助金  自治会補助金  たつの市制度融資  宍粟市芸術文化奨励金  空家・空き店舗利用支援(にぎわい創出事業)  集会所等建設事業補助金制度  市内観光を行う団体バス旅行への補助金  丹波市中小企業ホームページ作成事業補助金交付制度 丹波市女性活躍推進助成金交付制度  たつの市企業就職者確保支援事業  創業支援事業計画  安全安心のまちづくり活動補助金  地域経済循環創造事業交付金  森林の家づくり応援事業補助金(空き家改修支援) 淡路市ふるさと同窓会支援事業  朝来市危険ブロック塀等撤去支援制度  丹波市地域スポーツ振興補助金  女性の職場環境整備を支援  起業を志す方を支援  利子補給1パーセント 産業振興資金融資制度  U・I・Jターン助成事業  工場等新増設奨励金制度  企業誘致及び雇用促進奨励金制度  空家・空き店舗利用支援(和田山駅前活性化)  丹波市雇用奨励金  IT関連事業所振興支援事業補助金  丹波市企業誘致促進補助金  【東京都】45件 町田市農業振興事業補助金  三鷹市ものづくり産業集積促進事業助成金  安全・にぎわいのまちづくり促進型耐震助成  商店街チャレンジャー募集事業  八王子市ものづくり企業地域共生推進助成金  八王子市魅力づくり支援補助金  八王子市若年者・女性雇用奨励金制度  (事務所・工場等)充電設備導入促進事業  (商業施設・宿泊施設等)充電設備導入促進事業  (集合住宅)充電設備導入促進事業  商店街に対する助成  老朽建築物等の除却工事費用の助成  生垣造成補助金の制度  擁壁及びがけ改修等支援事業  接道部緑化助成制度  ブロック塀等除却・設置工事費用の助成  環境認証等取得費補助金  ホームページ作成費補助  創業支援事務所等賃料補助金  緑のへい助成制度(沿道緑化)  区内生産品等販路拡張補助  商品プロモーション支援助成金  BCP(事業継続計画)の策定支援助成金  我が社の環境経営推進助成制度(事業所向け)  展示会等出展費用補助事業  文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成 文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)  アスベスト対策助成等制度  ブロック塀等の除去に対する助成  創業支援融資制度  生鮮三品等商店街店舗持続化支援事業  港区中小企業介護支援奨励金  港区中小企業配偶者出産休暇制度奨励金  中央区介護職員等宿舎借上支援事業  マル経融資のご案内(小規模事業者経営改善資金融資制度)  中央区商工業融資の概要  千代田区低炭素建築物助成制度  区内で障害者を雇用する事業者への援助金  産業財産権取得支援事業  雨水タンクの設置助成  民間建築物のアスベスト確認調査費助成  商店街育成補助  ものづくり工場立地助成事業  大田区社会福祉法人経営力強化支援事業補助金  大田区認知症高齢者グループホーム等の整備・運営事業者を募集  【神奈川県】39件 川崎市小規模生活介護事業所整備事業補助金  川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金 秦野市市民提案型協働事業  かながわボランタリー活動推進基金21  自治会運営交付金  藤沢市地縁団体による防犯カメラ設置事業  藤沢市分譲マンション耐震改修工事等補助金  鎌倉市公会堂等建築改良工事費補助金  青葉区地域運営補助金  町の防災組織活動費補助金  初期消火器具等整備補助  事業承継・M&A支援事業助成金  私立幼稚園等特別支援教育費補助事業  水洗化奨励金制度  みどりのまちなみ推進補助金  小田原市再生可能エネルギー事業奨励金  定置用リチウムイオン蓄電池設置費補助金  家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金  生産性向上特別措置法による支援について  経営アドバイザー派遣事業補助金  市内創業者支援利子補給金  介護予防・日常生活支援総合事業に係るシニアサポート活動の補助制度  川崎市スマートハウス補助金(住宅用創エネ・省エネ・蓄エネ機器導入補助事業)  身近なまちの防災施設整備事業補助  水洗化工事費補助金  小田原市ブロック塀等撤去費補助金  再開発推進団体等への補助  地域コミュニティ拠点施設(集会所)整備支援事業補助金  藤沢市中小企業融資制度  藤沢市住宅・店舗等リフォーム融資利子補給制度  横浜市マンション耐震診断支援事業  地域防災活動奨励助成金(地域防災拠点)について 建築物不燃化推進事業補助  横浜市中小企業職場環境向上支援助成金  YRP進出事業者補助金  建設業に関する資格取得助成金  神奈川県民間建築物吹付けアスベスト等補助事業費補助金  神奈川県精神障害者職場指導員設置補助金  川崎市中小企業海外展開支援事業補助金  【京都府】38件 地域農業振興事業  特定既存耐震不適格建築物への耐震化補助制度  既存耐震不適格建築物緊急耐震化対策事業  京都市低公害車普及促進事業  京都市吹付けアスベスト除去等助成事業  まちの匠の知恵を活かした京都型耐震・防火リフォーム支援事業  らくなん進都内の企業立地を促進するための土地所有者奨励金  京都府伝統と文化のものづくり産業集積等促進融資 京の食6次化ビジネス創出支援事業費  多様な働き方推進事業費補助金  就労・奨学金返済一体型支援事業補助金  使用済てんぷら油回収団体等の新規募集について  南丹市敬老事業補助金交付事業  南丹市移住者起業支援事業  就労環境改善サポート補助金  京丹後市観光インフラ整備等促進事業補助金  労働生産性向上推進事業補助金  京都府障害者雇用施設整備事業等事業費補助金  京都府こどもつながり応援隊事業補助金  京都府大学等キャリア教育支援事業費補助金  IoT等技術人材活躍支援事業「人材活躍支援補助金」  京都府女性活躍応援事業補助金(職場)  八幡市子育てサークル活動事業補助金  京都府丹後テキスタイルブランド支援強化事業費補助金  新文化産業(伝統産業)就業支援事業費補助金  「元気印」(中小企業応援条例に基づく認定制度) 長岡京市の企業立地促進制度  長岡京市小規模企業おうえん融資保証料補給金交付制度  雨水貯留施設設置助成金制度  防犯カメラ設置に係る補助金交付制度について  生ごみ堆肥化容器に補助金  小規模企業資金借入保証料補給金交付制度  防犯カメラ設置補助金  亀岡市資源ごみ集団回収報奨金制度  雨水貯留施設(雨水タンク)の設置費補助  浄化槽設置整備事業費補助金  京丹後市商工業支援補助制度  市民提案型ごみ減量活動等補助金  【岐阜県】35件 青年団体運営費補助金  子育てリフレッシュ保育等事業費補助金  高山の景観にふさわしい看板補助金  農作物獣害防止対策事業補助金  事業継続計画(BCP)策定に係る補助制度  吹付けアスベスト対策補助金  ブロック塀等撤去費補助金  土岐市街路灯設置補助金(新規)  小規模事業者経営改善資金(マル経)利子補給制度 土岐市既存街路灯LED化促進補助金  防犯活動事業補助金  美濃加茂市小規模企業者事業所等整備補助金制度  平成姫街道事業に伴う起業支援補助金  環境資材の支給  防犯灯設置補助金  羽島市創業資金保証料補助金制度  羽島市地場産業販路開拓等支援事業費補助金  羽島市中小企業団体活動支援事業費補助金  瑞浪市地域活性化施設等整備補助金  企業立地における優遇(奨励金)制度  工場誘致奨励金制度  NPO法人設立促進補助  中津川市ものづくり技術研修等派遣助成金制度  中津川市製造業等販路拡大支援事業補助金  関市中心市街地活性化総合支援事業補助金  関市企業立地促進奨励金交付制度  関市見本市出展事業費補助金交付制度  子ども食堂運営等支援補助金  多治見市特定非営利活動法人設立補助金  アスベスト対策事業補助制度  恵那暮らし体験事業を企画実施する団体を募集  瑞浪市夢づくり市民活動補助金事業  瑞浪市新たな事業チャレンジ支援補助金  中津川市域学連携活動支援補助金  介護ロボット導入促進事業  【愛知県】15件 豊橋市テナントオフィス誘致補助金  名古屋市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助事業  住宅の低炭素化促進補助  ブロック塀等撤去費助成  あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)  江南市 企業立地優遇制度  中小企業再投資促進奨励金  企業立地協力者奨励金  中小企業退職金共済制度加入促進補助金  小規模企業等振興資金に係る信用保証料補助金制度 中小企業融資あっせん・融資補助事業  産業振興支援施策―商工業団体等に対する補助制度― 豊橋市がんばる個店応援事業補助金(インターネットショップ開設)  豊橋市がんばる個店応援事業補助金(外国人観光客受入環境整備)  豊橋市がんばる個店応援事業補助金(店舗リフォーム)  【福岡県】9件 コミュニティ活動応援ファンド事業  古賀市公募型補助金  糸島市がんばる中小企業者応援補助金  中小企業の設備投資を支援~生産性向上特別措置法による支援制度~  福岡県介護ロボット導入支援事業費補助金  地域未来投資促進法に基づく支援について  糸島市男女共同参画人材育成補助金  農林漁業セーフティネット資金  糸島市木造戸建て住宅耐震改修促進事業  【新潟県】9件 金魚台輪の新規製作を支援します  敬老祝会助成事業  防犯カメラ整備補助金  若手料理人研修支援補助金  次世代店舗支援事業(商店街空き店舗活用事業)  三条市中心市街地空き家改修事業等補助金(新規出店事業)  小型除雪機械の共同購入費を補助します  販売力強化支援事業  温泉地等魅力向上支援事業  【三重県】8件 三重県中小企業等外国出願支援事業  農業次世代人材投資資金制度  津波対策用自主防災倉庫等整備費補助金  亀山市市街地再開発事業等補助金  桑名市狭あい道路整備等促進事業  桑名市地域防犯活動団体補助金  志摩市商談会等出展支援事業補助金  志摩市クラウドファンディング活用支援補助金  【大阪府】7件 寝屋川市中小企業機器設備等導入支援補助金  守口市生涯学習援助基金活動助成事業  一部損壊等住宅修理支援金  第二創業促進支援事業  高齢者による起業等支援事業  堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金 堺市シティプロモーション認定事業  【福島県】6件 福島市農業スタート応援事業(農業就業拡大推進事業)  設備導入事業(地域参入型再生可能エネルギー)  再生可能エネルギー事業可能性調査補助事業  地域活力創造・チャレンジ枠を募集  ロボット関連産業基盤強化事業費補助金  再生可能エネルギー関連技術実証研究支援事業  【宮崎県】4件 宮崎市グループ支援事業介護予防実践活動支援補助金 「うるおい福祉基金事業」助成金  宿泊施設アクセシビリティ推進事業補助金  ものづくり産業販路開拓支援事業補助金  【熊本県】3件 熊本県地域未来投資促進事業補助金  農業法人の広域展開支援事業に係る要望調査について 熊本市西区地域コミュニティづくり支援補助金について  【埼玉県】3件 環境保全型農業直接支援対策(エコ農業直接支援事業)  埼玉県産地パワーアップ事業  イノベーション技術創出支援補助金  【千葉県】3件 町会・自治会に対しての各種補助金  男女共同参画市民企画支援事業  市民自治組織活動補助金  【鳥取県】2件 鳥取県産業振興機構中小企業外国出願支援事業補助金(PCT特許出願、国際商標出願)  中小企業外国出願支援事業補助金(特許、実用新案、意匠、商標)  【和歌山県】2件 新宮市住宅耐震改修事業(耐震ベッド・耐震シェルター設置工事)  経営支援等補助金(販路開拓・小規模事業者支援推進事業)  【沖縄県】2件 地域間連携・交流イベント助成事業  新産業事業化促進事業補助金(事業計画検証ステージ)  【宮城県】2件 中小企業の中核人材育成支援事業  仙台市中小企業新製品等開発支援補助金  【大分県】2件 希少野生動植物の保全事業  おおいた中小企業活力創出基金助成金(商品開発支援事業)  【茨城県】2件 茨城県国際認証GAP認証取得支援事業  茨城県福祉人材確保・定着バックアップ事業  【栃木県】2件 戦略産業牽引企業支援補助金  栃木県障害者社会参加支援事業  【富山県】2件 農の次世代女性活躍支援事業  産学官イノベーション推進事業[新商品・新事業創出枠]  【石川県】2件 中小企業外国出願支援事業  石川県伝統工芸専門技術者奨励金  【長野県】2件 小規模事業者販路開拓助成金  農業女子経営力アップ支援事業補助金  【北海道】1件 新製品等開発・研究促進補助金  【山口県】1件 宇部市共創のまちづくり推進事業助成金  【岡山県】1件 学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト  【山梨県】1件 やまなし地域課題解決型起業支援金  ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 6/25(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

6/25(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 6/25(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー

カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー はコメントを受け付けていません。

29歳以下の若者を採用すると約22万円の助成金ゲット?

school_man 昨今は景気が上向きと言えども、安定した職業に就けない方は大勢います。 特に就活に失敗したり夢を追ったりして無職やフリーターの期間が長かった若者は実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、彼らの採用を渋る企業も少なくありません。 そこで、東京都のしごとセンターでは若者正社員チャレンジ事業を設け、就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業を募集しています。 要件を満たした若者にはキャリア習得奨励金(10万円程度)を、要件を満たした企業には受入準備金と採用奨励金(22万円程度)を支給します。 以下主な要件となります。

1.対象の若年求職者と企業

(1)対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 (2)対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業

2.申込みから受給までの流れ

(1)申込み ↓ (2)事前セミナー:2日間程度 ↓ (3)合同企業説明会実習先のマッチング ↓ (4)実習前セミナー:2日間程度 ↓ (5)企業内実習:20日間程度 ↓ (6)キャリア習得奨励金(若者)と受入準備金(企業)支給 ↓ (7)求人応募・就職 ↓ (8)採用奨励金支給 otaku_otagei

3.奨励額

(1)若年求職者:キャリア習得奨励金 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 (2)企業:受入準備金 実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 (3)企業:採用奨励金 若者1人当たり10万円 ※ハローワーク飯田橋U-35からの紹介により実習参加者を正社員として採用し、6カ月間継続雇用することが要件となります。 ※申込み時
ユースエール認定企業の場合は、1人当たり300,000円支給

4.募集期間

随時

5.まとめ

今まで就職してこなかった若者の中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 この助成金以外にも若者採用に関する助成金は多数公募されていますので、是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 研修, 若者 | 29歳以下の若者を採用すると約22万円の助成金ゲット? はコメントを受け付けていません。

最大110万円補助?アニメ制作を応援する補助金とは?

job_seiyuu 日本が世界に誇れる産業として代表的なのは何といってもアニメでしょう。ドラえもん、ポケモン、ドラゴンボールなど日本産アニメの数多くは世界中で愛されています。 官庁や自治体もアニメが持つポテンシャルに注目して、アニメをはじめとしたコンテンツ制作を支援する補助金を数多く公募しています。 たとえば、アニメ関連会社が数多くある東京都練馬区では、アニメ制作企業等立地促進補助金を設けています。 この補助金は、区内へ新たに事業所を設置するアニメ制作関連事業者に対して、設備費用や改装費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

2020年3月までに、新たに事業所を開設(移転・新増設・起業)するアニメ制作関連事業者 ※アニメ制作だけでなく、関連する映像・コンテンツ制作も対象となります。

2.練馬区に移転・増設予定の場合

(1)練馬区への移転費用(初年度のみ) 上限額:50万円 (2)設備工事・改装工事・制作関連機器購入費(初年度のみ) 補助率:2分の1 上限額:40万円 (3)毎月の賃借料 補助率:2分の1 月限度額:20万円 job_animator

3.練馬区で起業予定の場合

(1)設備工事・改装工事・制作関連機器購入費(初年度のみ) 補助率:2分の1 上限額:20万円 (2)毎月の賃借料 補助率:2分の1 月限度額:5万円

4.募集期間

2019年7月19日(金)まで

5.まとめ

コンテンツ産業はいまや日本の重要な経済基盤となっており、さまざまな自治体や官庁が振興策に取り組んでいます。 「アニメなどのコンテンツ制作に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 自治体 | 最大110万円補助?アニメ制作を応援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

育休と産休は具体的にどんな休業なのですか?

friends_papatomo 育児休業を取得した場合、以下の要件を満たせば助成金が支給されます。 ・男性が育児休業を5日以上取得する ・男女関係なく、3ヵ月以上の育児休業を取得し、職場復帰後6ヵ月以上継続勤務する また、産休や育休を取得すると、個人にも給付金が支給されます。 ・産休の場合:賃金の約3分の2 ・育休の場合:賃金の約50%(最初の180日は約67%) ところで、事業主や男性労働者の中には産休と育休の違いがよくわからないという方が少なからずいるようです。 そこで、今回は「産休」と「育休」の違いについてお話ししたいと思います。

1.産休とは?

産休は正しくは産前産後休業と言います。 具体的な休業期間は、産前6週・産後8週になります。 この時期に当該労働者から休業を請求されたら、応じなければいけません。そのことは労働基準法に書かれています。 その上で、当該期間の休業について、健康保険法から出産手当金として、標準報酬月額の3分の2が支給されます。 この出産手当金は健康保険の被保険者の出産が条件ですので、男性は当然ながら対象外です。 syussan_akachan

2.育休とは?

育児休業は、子が1歳(待機児童になってしまった場合等は最大2歳)までの休業です。 休業すると平均賃金の50%(最初の180日までは約67%)が支給されます。67%は、産休の「3分の2支給」に合せた数字です。 この給付を育児休業給付金と言いますが、雇用保険の被保険者の休業である必要があります。 男女関係なく取得できます。奥さんの産後休業中に育休を取得することも可能です。 実際奥さんの出産後、退院に合せて育休を取得するケースがよく見受けられます。 一方で女性は産後8週の産休が残っていますので、産休に引き続き育休に入っていく方が多く見受けられます。

3.まとめ

この「産休」と「育休」の違いを理解することで、受給可能な助成金や申請条件などが見えてきます。 しかし、今回述べたもの以外にも細かな条件はまだあるので、社会保険労務士などの専門家からアドバイスを仰ぎましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 育休 | 育休と産休は具体的にどんな休業なのですか? はコメントを受け付けていません。

7月2日(火)「働き方改革のための労務管理と使える助成金」セミナー【無料】(東京会場) 開催のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >社労士法人Nice Oneとの共催セミナー「働き方改革のための労務管理と使える助成金!」(東京会場)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2019年7月2日(火)午前開催
社労士法人Nice Oneとの 共催セミナー 「働き方改革のための労務管理と 使える助成金」【無料】 (東京会場)
 
7/2(火)10:30~12:30、ナビットと社労士法人Nice Oneとの共催セミナー「働き方改革のための労務管理と使える助成金」を開催します。 Nice Oneは、重要な経営資源である「人」にかかわる専門家として企業の労務管理をサポートしております。 社労士法人Nice One様のHPはこちら 今回はNice Oneが豊富な経験に基づき、今の働き方改革時代に対応した適切な労務管理方法をレクチャーします。 また、ナビットでも御社の働き方改革を支援するおすすめ助成金とその活用方法をご紹介します。 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!

セミナー概要

1部:社会保険労務士法人 NiceOne【働き方改革のための労務管理】

2019年4月の働き方改革関連法の施行によって、労務管理の方法が大きく変わっていきます。 第1部では、きちんと働き方改革をするために必要な労務管理方法について、詳しくレクチャーしていきます。

2部:株式会社ナビット【働き方改革に使える助成金と活用方法】

働き方改革に使えるおすすめ助成金とその活用方法をお伝えします!

【日 程】

2019年7月2日(火)10:30~12:30

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

無料 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※定員に達したため、お申し込みは終了しました。

【セミナー講演の様子】

IMG_20190702_105845 - コピー IMG_20190702_105910 IMG_20190702_114425 - コピー

カテゴリー: 助成金セミナー | 7月2日(火)「働き方改革のための労務管理と使える助成金」セミナー【無料】(東京会場) 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

6/20(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 6/20(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

上限10万円/非常時に備えた物資購入に助成金が出る?

armadillo-649937_640 大震災、集中豪雨、大規模テロなど非常時がいつ発生するかは誰にもわかりません。非常時になると、インフラが機能せず、物資も行き届かず、最悪飢え死にする恐れもあります。 そのため、常日頃から非常時に必要となる物資を備蓄しておくことが大事になってきます。 東京都千代田区では、区内の事業者が非常時のための物資を備蓄し資材を確保するよう、助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

(1)従業員数5人以上300人未満であること。 ※区外にも事業所を有する場合、区外の従業員も従業員数に含みます。だたし、助成の対象となる従業員は、区内に勤務する従業員数のみです。 ※パート等の従業員も含みます。 (2)最近1年間に納付すべき法人事業税及び法人住民税の完納していること。 (3)過去3年間にこの助成金を受けていないこと。

2.助成対象となる物資

原則以下の物資が対象となります。 ・水(保存期間が納品日から5年以上のもの) ・食料(保存期間が納品日から3年以上のもの) ・毛布、アルミブランケット、寝袋 ・携帯トイレ ・ヘルメット ・携帯ラジオ ・懐中電灯、ランタン

3.助成額

(1)町会に加入し、その活動に恒久的に参加しており且つ推薦がある事業所 助成率:3分の2 上限額:10万円 (2)それ以外の事業所 助成率:3分の1 上限額:10万円

4.募集期間

随時

5.まとめ

昨年の集中豪雨などの災害を受けて、今年度は防災関係の助成金・補助金が多数の自治体で公募されています。 「非常時に備えて対策を練りたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で防災関係の支援をしていないか確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 自治体, 防災 | 上限10万円/非常時に備えた物資購入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは?

yaruki_moeru_businesswoman 「設備投資に関する助成金・補助金は中小企業庁で公募される。」 そんなイメージをお持ちの方も少なくないと思いますが、実は厚生労働省系の助成金にも設備投資に使えるものがあるのです。 すなわち、人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)業務改善助成金です! 今回はこの設備投資系の2大助成金について詳しく解説します。

1.人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)

生産性向上に資する設備を導入することで、雇用管理改善(計画前と比較して2%以上賃金アップ等)と生産性向上(3年度前に比べて6%以上生産性アップ等)を実現した企業に対して助成されます。 具体的には、以下2つのタイプに分かれます。 (1)Aタイプ(1年間) ①対象 設備度入費用が175万円以上1000万円未満の中小企業 ②助成額 賃金アップ上昇率2%以上:50万円支給 生産性及び賃金アップ上昇率6%以上:80万円支給 (2)Bタイプ(3年間) ①対象 5000万円未満の中小企業、5000万円以上の全企業 ②助成額 1回目の賃金アップ率2%以上:50万円~100万円 2回目の生産性及び賃金アップ率4%以上:50万円~150万円 3回目の生産性及び賃金アップ率6%以上:80万円~200万円 ※設備導入費用によって助成額が変わります。 yaruki_moeru_businessman

2.業務改善助成金

POSレジシステム導入による在庫管理の短縮や従業員のスキルアップのための研修など、中小企業・小規模事業者の生産性向上することで、最低賃金の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行うことで事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。 (1)対象 最低賃金が1000 円未満の中小企業・小規模事業者 (2)助成額 最低賃金30円以上引き上げ:50万円~100万円

3.まとめ

厚生労働省でも設備投資に使える助成金があることを知り、驚いた方もいらっしゃるかと思います。 今回の厚生労働省のもの以外にも、一見設備投資とは関係なさそうでも実は設備投資費用を助成してくれる助成金・補助金は数多くあります。 是非助成金なうで「設備投資」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 人材確保等支援助成金, 厚生労働省, 業務改善, 設備投資 | 最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

6/18(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

4397c6958818f3c0e672a7f1cf75ecc3_m 有料会員限定で、今週追加した合計259件の国・自治体案件を公開致します。 合計 259件 【全国】19件 2019年4月1日以降に審査請求をした案件の減免制度(新減免制度)  治療と仕事の両立支援助成金(制度活用コース)  治療と仕事の両立支援助成金(環境整備コース)  小規模事業場産業医活動助成金(直接健康相談環境整備コース)  小規模事業場産業医活動助成金(保健師コース)  小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)  心の健康づくり計画助成金  職場環境改善計画助成金(Aコース)  職場環境改善計画助成金(Bコース)  職場環境改善計画助成金(建設現場コース)  ストレスチェック助成金  加工施設再編等緊急対策事業  無線システム普及支援事業費等補助金(地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業)  放送ネットワーク整備支援事業費補助金(地上基幹放送ネットワーク整備事業)  無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)  木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業  物流分野におけるCO2削減対策促進事業  地域経済産業活性化対策費補助金(生活関連サービスに要する移動・輸送手段の確保支援事業)  低公害車普及促進対策費補助金(中小企業向けハイブリッドトラック等導入支援事業)  【東京都】62件 【事業説明会】革新的サービスの事業化支援事業  タクシー事業者向け多言語対応端末導入補助金  乗降用リフト装置付バス利用支援補助金  海外拠点設置等戦略サポート事業 海外拠点設置等の支援を開始  地域連携型商談機会創出事業  製品改良・規格等適合化支援事業  TOKYOイチオシ応援事業  大田区シニアの居場所づくり事業助成  ISO認証取得支援  知的財産権取得補助金  新・元気を出せ商店街事業  地域ブランド創出支援事業  中央区中小企業技術者高度研修受講助成  中小企業のホームページ作成費用補助金  新製品・新技術広告宣伝費補助  展示会等出展費補助  ソフトウェア開発支援  新事業連携・新産業クラスター形成助成  都市型軽費老人ホームの開設  アニメ制作企業等立地促進補助金  空家等改修費補助金  世田谷区ものづくり企業地域共生推進事業  北区きらりと光るものづくり顕彰事業   板橋区先端設備等設備投資支援事業助成金  環境保全団体の調査、研究等活動事業に対する補助金 商店街活性化テーマ別選択事業補助金  商店街装飾灯整備事業  育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金  中小介護事業者事業協同化支援事業補助金  豊島区介護福祉士資格取得費用一部助成  セーフティネット住宅に対する補助制度  生ごみ処理機購入費助成  分譲マンションの耐震診断助成事業  狭あい道路拡幅整備事業  認知症カフェ登録事業及び運営補助事業  ホームページ作成支援  見本市等出展支援  豊島区エコ事業者普及促進費用助成金  特別措置既設塀等改善工事助成事業  エコアクション21認証取得費助成  創業チャレンジ支援施設開設事業補助金  中小商工業融資  専門家派遣支援  新製品・新技術開発支援  事業承継設備投資助成  五反田バレー魅力発信事業  AI・IoT活用イノベーション創出支援事業  ワーク・ライフ・バランスの推進支援助成金  地域密着型サービス事業候補者を募集します  江東ブランド推進事業  すみだの力応援助成事業  文京ウェルカム商店街事業補助金  環境マネジメント規格認証取得費補助制度  中小企業展示会等出展支援補助金  港区中小企業男性の子育て支援奨励金  港区中小企業子育て支援奨励金  ISO等取得支援事業補助金  新技術活用支援事業補助金  港区テナント店舗等の木質化モデル創出事業助成金  千代田区障害者環境整備助成金  次世代育成支援行動計画策定奨励金  事業所における備蓄物資購入の費用助成  【愛知県】35件 新規団体活動補助金  みよし市高度先端産業及び新規成長産業立地奨励金制度  尾張旭市企業再投資促進補助金  尾張旭市中小企業研修費補助金  空き店舗等利活用補助金  東海市ブロック塀等撤去費補助金制度  山間地営農等振興事業補助金  企業立地・雇用促進奨励金  稲沢市内企業再投資促進補助金制度  稲沢市21世紀高度先端産業立地補助金制度  環境保全型農業直接支払交付金  信用保証料助成及び利子補給補助制度  小規模事業者経営改善資金融資(マル経融資)利子補給補助金  常滑市食と器の出逢い事業補助金  犬山市防犯カメラ設置費補助事業  犬山市企業立地奨励金  松平地区わくわく事業補助金  中小企業エコアクション21認証・登録費補助金  新産業技術開発支援補助制度  碧南市企業再投資促進補助金  碧南市中小企業振興特別対策補助金  地域内連携まちおこし補助金  碧南市中小企業出展料補助金  住宅用燃料電池システム設置費補助制度  豊川市都市機能立地補助金  雨水貯留浸透施設設置補助制度  地域防犯組織支援事業補助金(防犯パトロール用品購入補助)  防犯カメラ設置事業補助金  就職支援サイト掲載助成事業補助金  就労促進助成事業補助金  商業施設助成事業  商店街電灯料の補助  瀬戸市小口事業資金融資制度  瀬戸市経営安定特別資金融資制度  融資に関する補助金について  【大阪府】18件 阪南市企業誘致促進条例  起業・創業支援事業(バウチャー)補助金  交野市産業振興事業補助金  泉南市中小企業退職金共済掛金補助  産業財産権活用事業助成金  東大阪市若年者等トライアル雇用支援金  東大阪市障害者雇用奨励金  東大阪市小規模企業融資制度  商業共同施設設置補助金交付制度  門真市ものづくり企業立地促進奨励金  商業振興対策事業補助金  大東市夢をかなえる起業応援補助金  産業集積促進税制  ハートフル税制  新規出店者向け補助金  農景観作物(レンゲ)の種子代を助成します  高付加価値化促進事業  モノづくり展示会等出展支援事業  【埼玉県】12件 さいたま市商店街照明施設等維持管理事業  本庄市事業所用エネルギーシステム導入事業補助金  がんばる商店街等応援補助金  小口・特別小口金融制度  地中熱利用システム設置費補助金  合併処理浄化槽設置補助制度  リサイクル活動推進奨励金  事業所従業員定期健康診断料補助  さいたま市駅前にぎわい創出事業  さいたま市商店街活性化推進事業  浄化槽設置整備事業補助金(助成金)  さいたま市既存ブロック塀等改善事業助成金  【新潟県】10件 信用保証協会保証料補助金  民間建築物アスベスト対策事業補助金  木造住宅の耐震診断費を補助  湯沢町防犯カメラ設置補助金  湯沢町自治防犯組織活動補助金  湯沢町防犯灯設置費補助金  電気柵設置補助金  有害鳥獣被害防止対策事業補助金  商工観光関係補助金  環境保全型農業直接支払交付金  【北海道】10件 北方領土隣接地域振興加速化費補助金  北海道産業振興条例に基づく企業立地の促進を図るための助成制度  林業担い手研修事業(地域提案型研修)  地域課題解決型起業支援事業  林業機械レンタル集荷モデル実証事業費補助金  新エネルギー設計支援事業  新エネルギー導入支援事業(設備導入支援)  新エネルギー導入支援事業(地熱井掘削支援)  地域資源活用基盤整備支援事業費補助金  地域新エネルギー導入加速化調査支援事業  【三重県】9件 伝統工芸品等再生支援事業補助金  防護柵設置補助金  熊野市明日を拓く人づくり事業  スポーツ競技全国大会等への出場者に激励金  地区公民館建設費補助金  伊賀市介護予防サロン活動支援事業補助金  伊賀鉄道団体利用促進補助金  伊賀市スポーツ大会(全国・国際)出場者奨励金  伊賀市ふるさと風景づくり助成金  【秋田県】9件 凄腕サポート導入支援事業  高収益作物導入推進事業  際立つコンテンツ創出支援事業の補助金  つながる秋田!地域協働推進事業  コミュニティビジネス普及拡大事業  地域自殺対策強化事業費補助金  ウッドファーストなあきたの住まいづくり促進事業(県内版)  女性登用・職域拡大支援事業費補助金  女性起業発展支援事業  【兵庫県】9件 木質バイオマス燃料製造設備補助金  商工業制度資金利子補給事業  丹波市観光促進支援事業補助金  丹波市活躍市民によるまちづくり事業応援補助金事業 浄化槽設置整備事業補助金  薪ボイラー・薪ストーブ設置補助金  集いの場補助金  働きやすい職場づくり事業  老人クラブ等社会活動促進事業補助金  【岩手県】6件 企業立地促進資金貸付  中小企業等外国出願支援事業  IoT対応人材育成支援事業  中核人材養成研修事業  製品開発・企業連携構築支援補助金  スマートものづくり導入支援補助金  【岐阜県】6件 消費者団体等活動支援補助金事業  飛騨高山ブランド振興事業補助金  地域特産物振興事業補助金  創業支援補助金  大垣市地下水利用地中熱ヒートポンプモデル設置事業補助金  吹付けアスベストの調査や除去などに助成  【青森県】6件 経営力強化対策資金  青森県観光コンテンツパワーアップ推進事業費補助金 国際線利用者への助成制度  青森県ライフ系プロダクト海外展開促進事業費補助金 青森県福祉・介護人材確保対策事業費補助金  青森県農山漁村女性起業育成・フォローアップ事業  【宮崎県】4件 介護福祉士養成支援事業(実務者研修補助金)  延岡市ソーシャルビジネス支援事業  市民まちづくり支援事業  スマート農業モデル実証事業  【宮城県】4件 観光施設再生・立地支援事業補助金(再生支援型)  介護事業所内保育施設運営支援事業補助金  水産業従業員宿舎整備補助事業費補助金  商業機能回復支援補助金  【京都府】4件 宮津市特産品等振興事業補助金  宮津市オリーブ栽培支援事業補助金  革新的パワーエレクトロニクス実装・事業化推進事業補助金  京町家まちづくりファンド改修助成事業  【山形県】4件 連携・協働による最上の地域づくり活動支援事業  豊かな海づくりに向けた活動を支援します!  山形県子どもの居場所運営支援事業費補助金  成長分野販路開拓支援事業費補助金  【熊本県】3件 観光ビジネスチャレンジ支援事業  熊本県リサイクル製品認証制度  くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金  【佐賀県】3件 農業制度資金  漁業制度資金  林業制度資金  【鹿児島県】3件 新事業等開拓支援事業  「食」の新商品開発支援補助金  皆とまち再生支援事業補助金  【島根県】3件 島根県中小・小規模事業者等出産後職場復帰促進事業 外国出願支援事業(外国出願補助金)  ものづくり企業の人材育成を支援する補助金  【愛媛県】2件 雇用促進・人材育成支援事業費補助金  愛媛県優良産業廃棄物処理業者育成支援事業に係る補助について  【山口県】2件 マーケティング支援補助金  下関市ふるさと起業家支援補助事業  【神奈川県】2件 芸術創造特別支援事業 リーディング・プログラム  夏季レクリエーション活動費助成  【千葉県】2件 浦安市商工業振興共同事業補助金  八千代まちづくり緑が丘基金  【大分県】2件 婚活イベントを開催する団体に補助金を交付します  宇佐市がんばる団体応援事業  【長崎県】2件 ながさき輝く人財雇用創造プロジェクト  長崎県宿泊業生産性向上支援補助金  【福岡県】2件 林業・木材産業制度金融  外国人観光客受入環境整備補助金  【和歌山県】2件 田辺市地域保健福祉推進補助金  橋本市地域づくり活動交付金  【岡山県】1件 岡山県医療機器等事業化支援補助金  【群馬県】1件 多面的機能支払交付金  【広島県】1件 イノベーション人材等育成事業補助金  【香川県】1件 外国出願支援事業  ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 6/18(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

6/18(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 6/18(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは?

kenkoushindan4_woman_good 働く上で最も高いパフォーマンスを発揮するには、常に健康を保つ必要があります。 健康であるには身体が丈夫であることも大事ですが、メンタルも安定させておくことも同じく大事です。 自治体や官庁の中には、人々が健康的に生活し働けるようにさまざまな支援を行っているところもあります。 今回は健康に関する助成金・補助金について最新の情報をご紹介します!

1.健康診断をしよう!(埼玉県川越市)

従業員の定期健康診断を行った中小企業事業主に対して、診断料の一部を補助します。 (1)補助対象 常時使用する労働者に対して年1回定期的に実施する従業員の健康診断 (2)補助額 補助率:10分の3 上限額:3000円(従業員1人あたり) (3)募集期間 随時

2.健康的に暮らせる住環境を作ろう!(全国)

ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応して、高齢者、障害者、子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備を促進するため、建設・改修工事等の費用の一部を補助します。 (1)補助事業 [1]課題設定型 ・多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点の整備 ・効果的に見守る高齢者向け住宅の整備 ・長く健康に暮らせる高齢者住宅の整備 ・早めの住み替えやリフォームに関する相談機能の整備 ・住宅団地の再生につながる地域の居住継続機能の整備 [2]事業者提案型 ・事業者が事業テーマを提案して行う先導的な取組への支援を行う事業 [3]事業育成型 ・上記[1][2]の事業化に向けた、調査・検討を支援する事業 (2)補助額 補助率:建設工事費10分の1、改修工事費3分の2、技術の検証費3分の2 上限額:3億円/案件(課題設定型・事業者提案型)、500万円/案件(事業育成型) (3)募集期間 2019年9月30日(月)まで kenkoushindan1_man_bad

3.健康関連グッズの販促を支援します!(青森県)

県内事業者等が開発・販売する県特有の機能性素材を活用した化粧品・健康食品等について、拡大するアジア等の海外マーケットへの進出と外貨獲得等にかかる経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 【謝金】専門家謝金 【旅費】専門家旅費、職員旅費 【事業費】 ・会場借上費、・通信運搬費、・借損料(リース料)、・消耗品費 ・マーケティング調査費(展示会等出展料を含む。) ・原材料等購入費 ・試作・実験(分析)費 ・パッケージ及び広告物、ホームページ制作費(外国語版かつ初版経費のみ。維持経費及び増刷経費は対象としない。) ・越境EC(インターネットを利用する国際的な電子商取引)登録及び構築費(初期登録費、初期構築費のみ。) ・通訳・翻訳費・委託費(前述のほか、輸出可否確認、海外薬事関連法対応、海外知財対応、輸出支援コンサルタント等を含む) (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

4.メンタルケアで自殺を防ごう!(秋田県)

民・学・官の連携強化による自殺者数の減少を達成するため、地域の自殺対策として行う事業に対して助成します。 (1)対象事業 ・対面相談事業 ・電話相談事業 ・人材養成事業 ・普及啓発事業(若年層、若しくは高齢者を対象とする事業に限る) ・自死遺族支援機能構築事業 ・若年層対策事業 ・深夜電話相談強化事業 ・自殺未遂者支援事業 (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:40万円 (3)募集期間 令和元年6月24日

5.まとめ

働き方改革の一環として、従業員の健康を向上させるための施策が官庁や各自治体で取られてきています。 「従業員を健康にさせたい!」「健康に関わる事業に取り組みたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「健康」「ヘルスケア」でキーワード検索してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 健康, 国道交通省, 福祉, 自治体 | 最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー

カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】ホテル・旅館、宿泊施設で使える助成金&集客セミナー はコメントを受け付けていません。

最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは?

pose_udemakuri_woman 政府は「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げており、官庁や自治体でも女性の雇用や職場改善などに関してさまざまな支援を行っています。 たとえば、都庁のトップが女性である東京都では、未来の女性リーダーを輩出するために、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業を設けています。 この助成金は、女性または若手男性が商店街で新規開業をする際、店舗の改装や設備導入などの費用を助成するものです。 主な要件は以下となります。

1.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

2.助成額

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費) 400万円 ②実務研修受講費 6万円 ③店舗賃借料 1年目:月15万円、2年目:月12万円 ④助成上限額 730万円 ⑤助成率 4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2 pistol_pose_woman

3.募集期間

①申請エントリー期間(HPから申込) 第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火) ②申請書類提出期間(持参) 第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

4.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 商店街, 女性活躍, 東京都 | 最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2019年4月施行/改正労働基準法の重要なポイントは?

cat-3506000_640 2019年4月、新たに改正された労働基準法が施行されます。改正労働基準法は、昨年2018年に成立した働き方改革関連法のひとつです。 主に労働時間や有給取得に関する決まりが大幅に変更されました。 今回は、労働基準法の主な改正ポイントについて、解説します。

1.時間外労働の上限が月45時間に

時間外労働の上限が労働基準法に明記されました。 すなわち、月45時間、年360時間です。 原則この時間外労働の上限を守らなければ、罰則が課されます。 ただし、以下3点の例外があります。 ①中小企業の場合、1年の猶予期間があり、2020年4月の施行となります。 ②自動車運転の業務、建設事業(※)、医師、鹿児島・沖縄の砂糖製造業は5年後の2024年4月に適用されます。 ※ただし、災害の復旧・復興事業は例外となります。 ③研究開発業務は時間外労働の上限が適用されません。 ※医師の面接指導、代替休暇の付与などの健康関連の措置を設ける必要があります。

2.年5日の有給取得が義務に

現在の有給取得率は5割未満と言われています。そのため、使用者が時季を指定して、労働者に毎年5日の有給を取得させることが義務付けられました。 また、省令によって、年次有給休暇管理簿の作成が義務づけられており、時季を指定する際、使用者は労働者の意見を尊重しなければいけません。

3.フレックスタイム制の残業代の清算期間が3カ月に延長される

今までのフレックスタイム制では、その月に週平均40時間を超えた時間分の割増賃金を清算していました。 しかし、今回の改正では、清算期間を3カ月まで延長できることになり、より柔軟な労働時間で働けるようになります。 ただし、一定期間に労働時間が集中しないよう、各月で週平均50時間を超えた際、その段階で割増賃金の清算を行います。

4.高度プロフェッショナル制度が創設される

労働時間規制の適用除外制度として、高度プロフェッショナル制度が創設されます。 高度プロフェッショナルと認定される業務の定義として、以下2点があります。 ①高度の専門的知識等を必要とし、その性質上従事した時間と従事して得た成果との関連性が通常高くないと認められる ②年収が平均給与額の3倍の額を相当程度上回る水準である 研究開発や金融商品のディーリング、アナリスト、コンサルタント等の専門性が高い職種が想定されています。 また、この制度を導入する条件として、該当労働者の健康管理が必須となります。 具体的には、以下3つの措置が義務付けられました。 ①在社時間等の健康管理時間の把握 ②年間104日・4週4日以上の休日確保 ③ (a)勤務間インターバル (b)‌1カ月または3カ月当たりの健康管理時間の上限措置 (c)‌2週間連続の休日の付与 (d)‌臨時の健康診断 のいずれか

5.まとめ

今回の労働基準法の改正は、働き方改革の一環として行われました。 この改正に伴い、労働時間や有給取得などに関する助成金が新設または改正される可能性が高いです。 助成金の受給を考えている方は、定期的に厚生労働省の助成金をチェックしておきましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 2019年4月施行/改正労働基準法の重要なポイントは? はコメントを受け付けていません。

最大10000円助成/禁煙の治療に助成金が出る?

kid-3891833_640 煙草の有害性も広く知られ渡り、一部の心無い喫煙者による煙草のポイ捨てや禁煙場所での喫煙などによって、喫煙者に対する視線も厳しくなっています。 特に危険視されるのは、喫煙者が吐き出した煙を非喫煙者が吸ってしまうという受動喫煙です。 喫煙者だけが苦しむならともかく、煙草を吸っていない人まで煙草に苦しめられるのはたまったものではありません。特に子供や妊婦、肺や器官が弱い人にとっては大変危険です。 そこで、東京都港区では、少しでも喫煙者による被害を減らそうと、禁煙外来治療にかかる費用の一部を助成する制度を行なっています。 以下主な要件となります。

1.対象者

20歳以上の区民で以下のいずれかに該当する方 (1)18歳未満の子どもか妊婦と同居している方 (2)妊婦本人 baby-1538342_640

2.助成額

10000円(助成対象者1人につき1回限りとなります。) ただし、自己負担額が10000円未満の場合は自己負担額(100円未満を切り捨てた額)を助成します。

3.申請の流れ

(1)登録申請(治療開始前) (2)禁煙外来での治療開始 (3)治療完了後に交付申請及び請求(治療完了後) (4)助成金交付 (5)事後アンケートの提出(おおむね6か月後)

4.まとめ

禁煙しようと思いながら、それがなかなかできない人は多いです。 「禁煙したい!」「自分の煙草で子供を苦しめたくない!」とお考えの方は、お住まいの自治体で禁煙治療の支援をしていないか確認してみましょう。 また、禁煙する気がない喫煙者の方もこれを機会に一度禁煙にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 煙草, 自治体 | 最大10000円助成/禁煙の治療に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

1人採用で最大100万円助成?優れた中高年の採用を支援する助成金とは?

meishikoukan_ojisan どの業界も人材不足が深刻な問題となっています。少子高齢化が進行している現在、新卒社員のみを採用する旧来の在り方では、この流れに対応できるものではありません。 そこで考えてみたいのが、新卒にこだわらず、キャリアを積んだ人材を積極的に活用することです。 今回は、中途採用率を向上させたり、45歳以上の中高年齢者を採用したりした事業者に支給される中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)をご紹介します。 2019年3月まで「労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)」と呼ばれていましたが、4月よりこの名称に変更されました。 以下主な要件となります。

1.2つの助成パターン

中途採用拡大コースには2つの助成パターンがあります。 (1)中途採用拡大助成 中途採用者の雇用管理制度を整備し、中途採用の拡大(中途採用率の拡大または45歳以上の方の初採用)を図る事業主に対する助成 (2)生産性向上助成 中途採用拡大助成の支給を受けた事業主のうち、一定期間経過後に生産性が向上した事業主に対する助成 kasa_golf

2.主な受給要件

まず中途採用拡大助成を受給するためには、下記(1)の対象労働者を雇い入れる必要があります。 (1)対象労働者 次の1.~5.のいずれにも該当する方 1.中途採用により雇い入れられた方 2.雇用保険の被保険者として雇い入れられた方 3.期間の定めのない労働者(パートタイム労働者を除く)として雇い入れられた方 4.雇入れ日以前1年間において、その会社で就労したことがない方 5.雇入れ日以前1年間において、関連する事業主に雇用されていた方でないこと そしてその後は、以下(2)、(3)の全ての措置をとることが必要です。 (2)要件を満たした中途採用計画を作成し、管轄の労働局に届け出ること (3)中途採用計画期間に、一定割合の中途採用の拡大を図ること この上で、さらに生産性要件を満たすと、助成金額が増えます。

3.支給額

無題

4.まとめ

この助成金は45歳以上の方を採用するだけで最大100万円を受給することができます。 「優れたスキルや豊富な経験を持った方を積極的に採用していきたい!」とお考えの方は、是非申請を検討してみてください!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中途採用, 厚生労働省 | 1人採用で最大100万円助成?優れた中高年の採用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

6/13(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 6/13(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

最大40万円補助/「雨カツ」して補助金をゲット?

_kasa_girl 最近は梅雨も本格的になり、傘を携帯する日が増えてきました。 雨になると洗濯物が干せなかったり湿気でジメジメしたりと困りごとが多く出てきますが、生活用水の確保や農作物の成長促進など人間社会へのメリットはたくさんあります。 そんな雨水を有効活用する個人・法人に対して補助金を支援している自治体があります。 福島県郡山市では、雨水活用補助金(通称:雨カツ補助金)を設け、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を支援しています。 この補助金を活用して雨水貯留設備を導入することにより、降雨時の浸水対策・河川増水対策、水道料金・下水道使用料の軽減などのメリットが得られます。 以下主な要件となります。

1.浄化槽転用等雨水貯留施設

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額(一般住宅の場合):25万円 上限額(事業所等の場合):40万円 (2)補助対象 ・浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置) ・雨水経路の配管 ・ポンプ及び散水栓等の設置 pet_sanpo_ame

2.地上設置型雨水貯留タンク

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:4万円(1棟につき1基まで) (2)補助対象 ・雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入 ・集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入 ※送料、設置費用は補助の対象にはなりません。

3.雨水浸透ます

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:2万5000円(1棟につき4基まで) (2)補助対象 ・雨水浸透桝本体の設置 ・雨水経路の配管

4.募集期間

随時

5.まとめ

昨年の豪雨による災害のこともあって、自治体の中には雨水を有効活用するための補助金を設けているところが多くあります。 「雨カツしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「雨」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 個人向け, 自治体 | 最大40万円補助/「雨カツ」して補助金をゲット? はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは?

kaimono_tsukiai 消費傾向の変化や商店主の高齢化等により、昔は人気のあった商店街が今では空き店舗が増えているところが多くなりました。顧客のニーズと商店街の提供サービスが合わなくなってしまったという面もありますが、中には商店街が一丸となり、補助金を積極的に活用して復活した事例も出てきています。 中小企業庁では、商店街が新たな魅力を創出して活性化するために、商店街活性化・観光消費創出事業という補助金を設けています。 この補助金はやる気のある商店街への専門家の派遣やインバウンドや外部からの集客等の施策に対して資金面でサポートするものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業者

・商店街等組織 ・商店街等組織と民間事業者の連携体

2.補助対象事業

(1)消費創出事業 インバウンドや観光などの新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施などの費用を補助します。 (2)専門家派遣事業 商店街が有する構造的な課題を解決して商店街の魅力を向上させるために、専門的知見を持つ専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。 sale_ubaiai

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率100% 上限額:200万円 (3)合計補助額 上限額:2億円 下限額:200万円

4.募集期間

2019年4月2日(火)~9月13日(金) ※締切が3回に分かれています。 ・一次締切:令和元年5月23日(木) ・二次締切:令和元年7月23日(火) ・三次締切:令和元年9月13日(金)

5.まとめ

官庁や各自治体では地方創生のために、地方経済の要である商店街の支援に積極的に取り組んでいます。 「商店街を活性化させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「商店街」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。