月別アーカイブ: 2019年4月

4/9(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

kiyomizudera35 有料会員限定で、今週追加した合計117件の国・自治体案件を公開致します。 合計 117件 【全国】5件 観光地の「まちあるき」の満足度向上整備支援事業・「道の駅」インバウンド対応拠点化モデル事業 商店街活性化・観光消費創出事業 津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金 中小企業組合等課題対応支援事業 【ITベンダー・サービス事業者向け】IT導入補助金2019 【埼玉県】30件 さいたま市文化芸術都市創造補助金 子どもの居場所づくり事業 さいたま市地域医療研究費補助事業 さいたま市介護者カフェ事業 利子補給制度 商品開発等事業補助金 中小企業退職金共済制度補助金 熊谷市産学連携による新製品等開発事業補助金 熊谷市企業立地奨励金制度 熊谷市文化振興基金 県・市融資制度の利子補給 起業家支援事業 行田市Uターン創業支援事業 行田市小規模事業者事業承継支援事業 行田市小規模事業者第二創業等支援事業 企業立地奨励金 地域決定型地方税制特例措置(通称:わがまち特例) 所沢市商業経営者グループ 研究事業補助金 所沢市中心市街地にぎわい補助金 生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画の認定について 川越市障害者雇用奨励金 経営支援専門家派遣事業補助金 国際規格等認証取得支援事業補助金 商店改修事業補助金 生産性向上特別措置法による固定資産税(償却資産) 地域未来投資促進法による固定資産税の課税免除 生産性向上特別措置法に基づく固定資産税の課税標準の特例 新規出店促進事業補助金 サテライトオフィス等促進事業補助金 次世代施設園芸技術導入支援事業 【新潟県】23件 生産性革新等挑戦投資促進事業(マイナス金利制度) 専門家派遣事業 (一般枠、小規模企業枠) 専門家派遣事業(中堅企業成長支援枠) 金属加工産業維持支援事業補助金 地域活動補助 技術開発補助金【競争的資金枠】 6次産業化・農商工連携支援補助金 まちなか再生建築物等整備事業 見本市出展補助金 技術開発補助金【一般枠】 食のマーケットイン支援補助金 ものづくり未来支援補助金 ブランド化支援補助金 新事業分野開拓事業者認定制度 3大学1高専ワンポイント活用事業補助金 工場増設等支援事業補助金 IT・IoT設備投資支援補助金 伝統工芸後継者育成支援事業補助金 ものづくり起業者事業所賃料等補助金 見本市等出展支援事業補助金 海外販路開拓支援事業補助金 長岡市省エネルギー設備等設置事業補助制度 市民活動推進事業補助金 【京都府】17件 「農・観」連携地域コミュニティ応援事業 京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金 きょうとこどもの城づくり事業 多言語対応環境整備事業費補助金 宿泊施設立地等促進事業費補助金 子育て活動への補助金 市民力活性化支援事業補助金制度 京都市伝統産業設備改修等補助 右京区まちづくり支援制度 京都市下京区民が主役のまちづくりサポート事業補助金 上京区民まちづくり活動支援事業 中京区民まちづくり支援事業 東山区まちづくり支援事業 北区民まちづくり提案支援事業 北区安心安全ネット継続応援事業 危険なブロック塀等の撤去補助 舞鶴市地域文化振興事業補助金 【東京都】10件 事務所等賃料支援事業 世田谷区障害者グループホーム等整備費補助を活用するグループホーム整備・運営事業者募集 新製品・新事業開発補助金 大田の観光にぎわい創出補助事業 中央区私立保育所運営費補助 産業見本市出展支援事業 町田市ものづくり企業地域共生推進事業助成金 事業拡大支援事業補助金 地域振興基金を活用した区民活動助成制度 しながわ文化プログラム推進事業助成 【岐阜県】7件 中小企業販路開拓等事業費補助金 まちづくり活動助成事業 可児市こどものすこやかな育ち応援活動助成金 岐阜市地中熱ヒートポンプシステム普及促進補助金 事業承継サポート補助金 伝統的工芸品産業技術修得補助金及び研修事業費補助金 青少年育成事業の補助金 【三重県】5件 中小企業高付加価値化投資促進補助金 伝統工芸品等再生支援事業補助金 四日市市地域防犯活動支援事業補助金 津市国際交流推進基金補助事業 津市中小企業振興事業補助金(展示会等出展支援事業) 【広島県】3件 地域産業活性化支援補助金 産学連携スタート補助金 技術伝承補助金 【愛知県】2件 ものづくり企業研究開発推進事業補助金 新製品・新技術等開発補助金 【福岡県】2件 福岡県リサイクル施設整備費補助事業 外国人観光客受入環境整備補助金 【茨城県】2件 稲敷市市民のための創業支援事業 稲敷市地域資源活用型産業創出支援事業 【滋賀県】2件 びわ湖環境ビジネスメッセ2019 滋賀県障害児・者地域推進事業費補助金 【鹿児島県】2件 中小企業経営革新事業費補助金 かごしま地域塾活動支援助成 【宮城県】1件 みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業 【静岡県】1件 県産品海外販路拡大チャレンジ事業 【大阪府】1件 豊中市中小企業チャレンジ事業補助金 【兵庫県】1件 地域事務局支援事業補助金 【熊本県】1件 地域づくり夢チャレンジ推進事業 【佐賀県】1件 佐賀CSOさいこう事業、事業費補助金 【長崎県】1件 新成長ものづくり産業事業拡大計画の募集

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 4/9(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

4/9(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/9(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4/8(月)金融経済新聞様で助成金なうの記事が掲載されました!

カテゴリー: マスコミ取材 | 4/8(月)金融経済新聞様で助成金なうの記事が掲載されました! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】新製品・新技術開発助成事業セミナー

カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】新製品・新技術開発助成事業セミナー はコメントを受け付けていません。

なぜ建設業は他の業種より雇用保険料が高いのですか?

crane-3533692_640 建設業界の方はご存知かと思いますが、建設業は他の業種に比べて雇用保険の保険料が少しばかり高く設定されています。 保険料率で言いますと、 ■一般の事業:1,000分の9(そのうち事業主負担分は1,000分の6) ■建設の事業:1,000分の12(そのうち事業主負担分は1,000分の8) となっています。 保険料は年間の人件費に上記保険料率をかけ算しますので、規模が大きな会社ほど、保険料額に結構な差が出ます。 今回は、なぜ建設業は保険料が高いのかについてご説明します。

1.離職者が他の業種より多いから

それには二つの理由があります。 一つは、離職者が一般の事業より多いからです。 雇用保険の保険事故は「失業」になります。 その保険事故が多いと言うことがわかっている業界は、保険料が高いのも仕方がないという考えなのです。 確かに、交通事故を起こす確率の高い人は、自動車保険も高いですよね。

2.助成金の数が他の業種より多いから

housebuilding-3370969_640 理由の二つ目は、建設業独自の助成金があるからです。 ご存じの通り、助成金の財源は雇用保険料です。 建設業には独自の助成金があるので、保険料の事業主負担分が、他の業種に比べて高く設定されているのです。 では、建設業独自の助成金にはどういうものがあるのでしょうか?実は一般の事業でもらえるものに上乗せして支給される助成金が多いのです。 受給できる助成金については下記をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kensetsu-kouwan/kensetsu-kaizen.html

3.建設業は労働時間の管理に要注意

助成金受給のためには、賃金台帳、タイムカードまたは出勤簿が揃っていることを前提として、その上で未払いの残業代がないかなどをチェックされます。 しかし、建設業ではタイムカードや出勤簿がそもそも無いケースが多いのが現状です。 実態としては、自宅から来るまで現場まで行き、仕事が終わったらそのまま現場から直帰をする。こんなケースがほとんどではないでしょうか?打刻式のタイムカードであると、そもそも事務所に立ち寄りませんので、打刻すらしないでしょう。 そのようなケースでは、タイムカードが空白の日は、「直行直帰」であることと、助成金の提出書類のどこかに「直行直帰=定時時間働いたと見做す」などのメモ書きをしておけば、審査する側はわかってくれるケースが多いものです。手書の出勤簿であれば、ありのままを記入すれば良いでしょう。 いずれにしても、労働時間の管理は、労働基準法上絶対必要です。それをせずに助成金受給は、さすがに不可能です。 もし不明点がある場合は、社会保険労務士などの専門家のアドバイスを仰ぐといいでしょう。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 失業, 建設, 雇用 | なぜ建設業は他の業種より雇用保険料が高いのですか? はコメントを受け付けていません。

4/24(水)【経営者向け】株式会社Carity様との共催セミナー「AIツールの導入と助成金の活用」(東京会場) 開催のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >4/24(水)キャリティ様との共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」(東京会場)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2019年4月24日(水)午後開催
株式会社Carity様との共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」 (東京会場)
 
4/24(水)15:00~17:30、ナビットと株式会社Carity様の共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」を開催します。 Carity様は、ロボットによる業務効率化・コスト削減に取り組んでおり、今まで1000社以上の企業の働き方改革を実現させてきました。 株式会社Carity様のHPはこちら 今回はCarity様が豊富な経験に基づき、最も生産性の高い働き方改革をレクチャーします。 また、ナビットでも働き方改革に活用できるおすすめの助成金・補助金をご紹介します。 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください! ※本セミナーは経営者向けのセミナーとなります。

セミナー概要

1部:株式会社Carity【伸ばす働き方改革、つぶす働き方改革】

2019年4月にいよいよ施行となった働き方改革法案。巷ではどの業種、業界でも人材不足で疲弊していくなか、時代にあった法とも言えます。 しかしながら、この法案に対応していたらつぶれてしまうという声も多数聞こえてきます。 一方で法案が施行される前から自ら働き方を変えることで生産性をあげ、人材不足をものともしていない企業も存在しています。 一体両者にどのような違いがあるのでしょうか? 1000社の経営者にご指導し、年間3000人の経営者にお会いするなかで見えてきた真の働き方改革とは?

2部:株式会社ナビット【働き方改革に活用出来る助成金・補助金】

働き方改革関連で公募されているおすすめの助成金・補助金を紹介するとともに、その活用方法もお伝えします。

【日 程】

2019年4月24日(水)

【スケジュール】

15:00(開始15分前より受付) セミナー開始 15:00~16:00 1部:Carity【伸ばす働き方改革、つぶす働き方改革】 16:00~16:15 質疑応答 16:15~17:00 2部:ナビット【働き方改革に活用出来る助成金・補助金】 17:00~17:30 個別相談

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

無料 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

お申し込み終了

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/24(水)【経営者向け】株式会社Carity様との共催セミナー「AIツールの導入と助成金の活用」(東京会場) 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

経済産業省公認のITベンダー/スマートSMEサポーターとは?

computer_programming_woman 平成28年度補正予算IT導入補助金では、約4500社のITベンダーが約2万件のITツールを登録しました。そして、約1万5000件の事業者が、予約管理システムや受発注の効率化などのITツールを導入したことにより、経営課題を解決しました。 その一方で、「どのITツールに効果があり、安全に利用できるか分からない」と言う中小企業からの意見がありました。また、民間のITベンダーは販路が脆弱である一方、商工団体など中小企業に身近な支援機関と協業したITベンダーはITツールが多く導入されており、大きな格差がありました。 そこで経済産業省は、中小企業にITツールを提供するITベンダーを情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)として認定する制度を設けました。 この制度を通じて、中小企業が使いやすいITツールの開発促進や中小企業のIT導入を促進することが狙いです。 認定されたスマートSMEサポーターには登録番号入りのロゴマークが提供されます。

1.スマートSMEサポーターに求められること

(1)3年以上のソフトウェア又はクラウドサービスの提供実績、または10者以上の中小企業への提供実績を有していること。 (2)生産性向上を行おうとする中小企業者等に対しIT利活用に係る指導及び助言が行えること (3)⻑期間にわたり継続的に⽀援業務を実施するための実施体制を有すること (4)広く中⼩企業者等に対して、情報開⽰を⾏うことに同意できること (5)
中小企業等経営強化法第27条第1号から第8号までのいずれにも該当しないこと (6)その他事業体に関する確認が可能であること job_it_dokata

2.申請期間

1ヶ月間の申請受付期間を随時設けて、集中して申請を受け付けます。 スマートSMEサポーターは法人だけでなく、個人事業主でも申請が可能です。

3.情報提供REST APIとは?

平成31年3月26日より、スマートSMEサポーターとして認定されたITベンダーなどにおける開示項目情報を取得できる情報提供REST APIの提供が開始されました。 情報提供REST APIを利用することにより、ITツールの名称や概要の他、ITベンダー自身のセキュリティ対策取組状況や、提供するサービスの事業継続性やデータ汎用性などの情報を提供しています。 ※API(Application Programming Interface)とは? 特定の機能に特化した共有可能なプログラムです。

4.まとめ

今後AIやIoTなどのIT技術が発展するにつれ、ITに関する支援制度や補助金はますます設けられていくことが予想されます。 ITツールの開発や導入などを検討している事業者様は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁, 経済産業省 | 経済産業省公認のITベンダー/スマートSMEサポーターとは? はコメントを受け付けていません。

4/4(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/4(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大20万円助成/シングルマザー・シングルファザーの自立支援に給付金?

17774522205_6206356728_z 厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」によると、母子または父子世帯は全国に約140万世帯いて、平均収入は一般の世帯より100万近く低いことが明らかになりました。 母子家庭の母は、就業経験が乏しいことなどから、生計を支えるための十分な収入を得ることが困難な状況におかれている場合が多いです。 また、父子家庭においても所得の状況や就業の状況などから同様の困難を抱える家庭もあります。 そこで、厚生労働省では、シングルマザーやシングルファザーの経済的な自立を支援するため、自立支援教育訓練給付金及び高等職業訓練促進給付金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.自立支援教育訓練給付金

シングルマザー・シングルファザーが教育訓練を受講して修了した場合、経費の一部が給付されます。 (1)給付額 給付率:5分の3 上限額:20万円 下限額:1万2001円 ※雇用保険法に基づく一般教育訓練給付金の支給を受けることができる方は、その支給額との差額を支給します。 (2)給付対象者 1.母子家庭の母または父子家庭の父であって、20歳に満たない者児童を扶養すること 2.児童扶養手当の支給を受けているかまたは同等の所得水準にあること 3.就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること

2.高等職業訓練促進給付金

17772360352_d929f34ee4_z シングルマザー・シングルファザーが看護師や介護福祉士などの資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のための給付金が支給されます。 また、養成機関への入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金も支給されます。 (1)支給額・期間 1.高等職業訓練促進給付金 月額100,000円 (市町村民税非課税世帯) 月額70,500円(市町村民税課税世帯) 〇支給期間 修業期間の全期間(上限3年) ※平成30年度より、この給付金の支給を受けて准看護師養成機関を卒業する方が、引き続き看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合には、通算3年分の給付金を支給します。 2.高等職業訓練修了支援給付金 50,000円(市町村民税非課税世帯) 25,000円(市町村民税課税世帯) 〇支給期間 修了後に支給 (2)対象者 1.母子家庭の母または父子家庭の父であって、20歳に満たない児童を扶養すること 2.児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること 3.養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること 4.仕事または育児と修業の両立が困難であること (3)対象となる資格 就職の際に有利となるものであって、かつ法令の定めにより養成機関において1年以上のカリキュラムを修業することが必要とされている者について都道府県等の長が指定したもの (対象資格の例) 看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士など

3.まとめ

厚生労働省では経済的に苦しい生活を強いられている方に対してさまざまな支援を行っています。 「子どものためにもスキルを身につけて自立したい!」とお考えのシングルマザー・シングルファザーの方は是非この給付金を検討してみてください。
  ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修, 雇用 | 最大20万円助成/シングルマザー・シングルファザーの自立支援に給付金? はコメントを受け付けていません。

上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります!

cherry-blossom-1318258_640 2019年3月29日(金)、中小企業庁より平成30年度第2次補正予算事業承継補助金の詳しい公募内容が公表されました。 事業承継補助金は、事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助するものです。 補助額が最大1200万円の超大型補助金です。 今回は、この事業承継補助金について、詳しく解説します。

1.補助対象者

補助対象者は後継者承継支援型事業再編・事業統合支援型の2パターンあります。 一、後継者承継支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 二、事業再編・事業統合支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 448485266_4af81d7b3b_z

2.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

3.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

4.申請受付期間

2019年4月12日(金)~2019年5月31日(金)(予定)

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!   ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります! はコメントを受け付けていません。

4/2(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

3574c13e5c9a7f4047de8d83c650a913_s 有料会員限定で、今週追加した合計118件の国・自治体案件を公開致します。 合計 118件 【全国】13件 事業承継補助金 創業支援等事業者補助金(広域的な創業支援モデル事業) 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【中小企業以外でも利用可】 【文部科学省・科学技術振興機構】 地域まちなか活性化・魅力創出支援事業費補助金(中心市街地活性化支援事業) 雇用調整助成金 省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業 東日本大震災及び平成30年北海道胆振東部地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者支援策 「スマートものづくり応援隊」の補助事業者の公募 地理的表示海外保護・侵害対策(海外での侵害対策支援) 青果物グローバル産地緊急対策事業 障害者自立支援機器等開発促進事業 シーズ・ニーズマッチング強化事業 介護のしごと魅力発信等事業 【東京都】23件 インバウンド対応力強化支援補助金 平成31年度(2019年度)販路拡大助成事業 中小飲食店や宿泊施設における受動喫煙防止対策を支援 アクセシブル・ツーリズム推進受入環境整備支援補助金 宿泊施設における安全・安心向上支援補助金 タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金 地域の底力発展事業助成 アニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金 専門家派遣「商店主スキルアップ事業」「商店街パワーアップ作戦」 水素を活用したスマートエネルギーエリア形成推進事業助成金 燃料電池自動車の導入促進事業 東京都区市町村における燃料電池自動車の導入促進事業 「10連休」に備えた中小企業に対する資金繰りの支援について 東京都中小企業制度融資 第1回創業助成事業 《集合住宅用》かつしかエコ助成金 《事業所用》かつしかエコ助成金 ICT推進事業補助金(区内医療機関・介護サービス事業者向け) 練馬区障害者等福祉団体運営費補助金 「中央区の森」における森林保全活動事業助成 在住外国人支援事業助成 知的財産関連助成事業説明会のご案内 中小企業プロモーション支援事業(強化支援) 【大阪府】13件 ブロック塀等の撤去を促進する補助制度 大阪市一時預かり事業補助対象事業者募集 大阪市保育施設等設置・運営法人(入所枠:50人以上)募集 大阪府環境保全活動補助金 大阪府クールスポットモデル拠点推進事業 小規模事業経営支援事業(商工会及び商工会議所向け) 大阪府企業立地促進補助金 新エネルギー産業(電池関連)創出事業補助金 大規模展示商談会活用事業(出展支援事業) 文化芸術振興助成金制度 豊中魅力アップ助成金 市民公益活動補償保険 グループホーム開設事業費補助 【埼玉県】11件 越谷市ビジネスパワーアップ補助金 所沢市危険ブロック塀等撤去改善事業 本庄市創業者支援推進事業補助制度 川越市提案型協働事業補助金 川越市クラウドファンディング活用支援事業補助金 さいたま市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金 企業立地に関する補助制度 自治会活動等活動保険加入保険料補助金制度 和光市工場等移転利子補給補助金 小規模企業者融資及び中小企業近代化資金融資制度 戸田市市民活動サポート補助金 【兵庫県】9件 ひょうご安全の日推進事業助成金 丹波市設備投資支援事業補助金 IoT・AI・ロボット導入補助金 伊丹市被災農業者向経営体育成支援事業補助金 宝塚市防災資器材助成事業 篠山市市民活動助成金 平成31年度起業支援助成金 未来戦略推進活動支援補助金 「子どもの冒険ひろば」補助事業 【香川県】7件 かがわ農商工連携ファンド事業  第11 期 健康関連製品開発促進支援事業費補助金 AI等先端技術活用型研究開発支援事業 機能性食品産業強化事業費補助金 糖質バイオ活用支援事業費補助金 RPA・IoT・ロボット導入促進事業 新たな希少糖生産に係る研究開発支援事業費補助金 【愛知県】6件 小牧市小売商業振興対策促進利子補給補助金制度 小牧市小規模事業者経営改善資金融資補助金制度 共同振興事業(職業訓練事業) 共同振興事業(教育・研修事業) 共同施設設置事業 尾張旭市市民活動促進助成 【千葉県】6件 認可保育園設置・運営事業者(整備費補助交付枠)の募集 小規模保育事業所(A型)の設置・運営事業者の募集 公益財団法人印旛沼環境基金助成事業の助成金交付団体募集 いきいき活動外出支援事業 浦安市障がい者等歯科診療推進事業費補助金 浄化槽転換事業補助制度 【奈良県】6件 中小企業資金融資制度(法人用:運転、設備資金) 御所市ブロック塀等撤去事業補助金 雨水タンク(雨水簡易貯留槽)購入補助金 橿原市市民活動公募事業 自主防災組織補助金 子ども食堂 補助金 【静岡県】5件 経済変動対策貸付資金利子補給金制度 開業パワーアップ支援資金利子補給金制度 磐田市産業立地促進事業費補助金 磐田市産業立地奨励補助金 磐田市立地工場等事業継続強化事業費補助金 【新潟県】4件 まちなか再生建築物等整備事業 見本市出展補助金 技術開発補助金【一般枠】 食のマーケットイン支援補助金 【神奈川県】3件 海外展示会出展助成事業 スマートエネルギー関連製品等開発促進事業(水素・燃料電池関連分野) セレクト神奈川100 【愛媛県】2件 愛媛県災害対応建設機械保有支援事業 愛媛県新成長ものづくり企業等総合支援事業 【京都府】2件 旅館等受入環境整備補助金 京都府優良宿泊事業地域連携支援事業費補助金 【三重県】1件 尾鷲市金融制度のご案内 【宮崎県】1件 宮崎県企業立地のご案内 【宮城県】1件 東北大学連携型起業家育成施設(T-Biz)入居企業等支援事業 【岐阜県】1件 岐阜市人材確保サポート奨励金 【鳥取県】1件 競争力ある物流機能構築支援事業 【島根県】1件 島根県貸切バス旅行商品造成支援事業補助金 【福島県】1件 ふくしま産業応援ファンド 【山口県】1件 中小企業スマートビジネス推進事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 4/2(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

4/2(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/2(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

新卒採用に有利/助成金を加算/厚生労働省のユースエール認定制度とは?

16845529109_f4b71d769a_z 新元号がついに発表されますね!令和とのことです! 本日からフレッシュな新卒社員たちが入社する企業様はたくさんいらっしゃると思います。 しかし近年は、入社してもすぐ辞めてしまう若者や就職活動に失敗して新卒入社ができない若者が増えています。 そこで、厚生労働省では、若者の雇用や育成に取り組み、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を認定するユースエール認定制度を設けています。 今回はこのユースエール認定制度について、ご紹介します。

1.ユースエール認定制度に認定されるメリット

sakura-3302062_640 (1)ハローワーク等で重点的PRの実施 「わかものハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」などで積極的にPRしてもらえるため、若者からの応募増が期待できます。 また、厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」にも企業情報が掲載されます。 (2)認定企業限定の就職面接会等への参加 各都道府県労働局・ハローワークが開催する就職面接会などについて積極的に案内されます。 正社員就職を希望する若者などの求職者と接する機会が増え、より適した人材の採用を期待できます。 (3)自社の商品、広告などに認定マークの使用が可能 ユースエール認定マークを、商品、広告などに付けることができます。 認定マークを使用することによって、認定を受けた優良企業であるということを対外的にアピールすることができます。 (4)若者の採用・育成に関係する助成金を加算 若者の採用・育成を支援するため、認定企業が以下の助成金を申請する際、一定額が加算されます。 ①キャリアアップ助成金 ②人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金) ③トライアル雇用助成金 ④特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース) (5)日本政策金融公庫による低利融資 株式会社日本政策金融公庫(中小企業事業・国民生活事業)において実施している「働き方改革推進支援資金(企業活力強化貸付)」を利用することができます。 (6)公共調達における加点評価 公共調達のうち、価格以外の要素を評価する調達(総合評価落札方式・企画競争方式)を行う場合、契約内容に応じて、ユースエール認定企業は加点評価されます。

2.ユースエール認定基準

640px-日光街道桜並木 (1)労働時間 直近事業年度において、 ①正社員の所定外労働時間の月平均が20時間以下 且つ ②月平均の法定時間外労働60時間以上の正社員がゼロ (2)新規学卒等採用者の離職率 直近3事業年度において、 正社員の新規学卒等採用者の離職率が20%以下 ※ただし、採用者数が3人又は4人の場合は、離職者数が1人以下 (3)有給休暇 直近事業年度において、 ①正社員の有給休暇の年平均取得率が70%以上 または ②年平均取得日数が10日以上 〇有給休暇に準ずる休暇日数は、職業安定局長が定めるもの(※)を含み、労働者1人当たり5日が上限。 ※①企業の就業規則等に規定する、②有給である、③毎年全員に付与する、という3つの条件を全て満たす休暇

3.まとめ

将来有望な新卒社員たちが健全に成長できるよう、企業は環境を随時整えていく必要があります。 助成金なうでは新卒などの若者を支援する助成金・補助金を多数そろえています。是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。
  ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 若者, 雇用 | 新卒採用に有利/助成金を加算/厚生労働省のユースエール認定制度とは? はコメントを受け付けていません。