日別アーカイブ: 2019年4月25日

4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。

助成金を受給するための正しいルールとは?

2442246783_0f45752346_z 「助成金を今すぐに欲しい!」と考えている企業は少なくないかと思います。 しかし、助成金を受給する道のりは険しいものです。 「残業を減らしたら助成金をもらえる」と思っていたら、出勤簿がなく、残業時間の管理がされていなかったため、申請資格がなかったという企業もあるそうです。 助成金を受給するには正しいルールというものがあります。今回は、そのルールについて解説します。

1.労働法を順守し、社内環境を整備すること

まずは社内労務廻りの整備をしっかりして、労働関係諸法令に違反してない会社になることが助成金受給の大前提です。 労働関係を管轄する厚生労働省が、この大前提すら守っていない企業に対して、助成金を支給するはずはありません。 一方、助成金を有効活用している企業は「社内労務廻りがきちんと整備されてから、助成金受給を目指す」という意識を持っているため、労務廻りの諸整備にお金も時間も惜しみません。 rape-flowers-356253_640

2.社会保険労務士などの専門家に見てもらう

助成金を有効活用している企業は、社会保険労務士などの専門家に頼んで、労務廻りを整備する傾向があります。 その社会保険労務士に助成金申請まで見てもらい、適切な提案を随時受けられるので、結果として助成金を最大限活用できています。

3.不正受給はNG

「早く助成金を受給したい」と焦って、偽りの書類を作成するなどして、不正受給してしまう企業も中にはいます。 不正受給をすると、最悪刑事罰を受けて、社会的信用を大きく損ねるので、絶対にやめましょう。 まずは社会保険労務士などの専門家に最適な提案をしてもらえるよう、信頼関係を構築していくと良いでしょう。 そうした会社は、結果として人財定着の側面から見ても安定しています。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 基礎知識 | 助成金を受給するための正しいルールとは? はコメントを受け付けていません。