月別アーカイブ: 2018年6月

ごみ処理系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 800px-Paul_Gauguin_-_D'ou_venons-nous 今回のテーマ ごみ処理系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 昨今はエコや省エネと言った、環境に優しい社会を推進する動きが盛んになっており、 自治体の中には、産業廃棄物の処理や資源化に対して、支援しているところもあります。 今回はそんなごみ処理に関する助成金・補助金について、ご紹介します! 1.生ごみを減らそう!(愛知県刈谷市) 刈谷市では生ごみ処理機器の購入に対し、補助金を交付します。最近では、脱臭機能の付いたものや静音設計になっている生ごみ処理機もあります。生ごみ処理機を活用して、刈谷市のごみ減量化を推進します。 ①補助額 生ごみ処理機 販売価格(税込み価格)の2分の1で、30,000円を上限とします。 コンポスト容器 販売価格(税込み価格)の2分の1で、5,000円を上限とします。 ※100円未満の端数は切り捨て ②募集期間 随時(購入日から90日以内) 2.産業廃棄物の発生抑制・資源化を進めよう!(滋賀県) 滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の発生抑制・資源化を推進することを目的とする、滋賀県産業廃棄物減量化支援事業を実施しています。 ①研究開発事業 【1】補助対象者 (1)県内に事業所を置く産業廃棄物の排出事業者、処理業者または再生品製造業者 (2)構成員の2分の1以上が(1)の県内事業者で構成される法人格を有する団体 【2】補助対象事業 (1)産業廃棄物の発生抑制および資源化を目的とする技術の研究開発 (2)産業廃棄物および産業廃棄物の再生品を使用する製品の研究開発 (3)産業廃棄物の資源化を目的とするシステム構築の研究開発 (産業廃棄物を原料・燃料等として利用または処理できる事業所へ効率的に輸送するシステムまたはより効率的・低コストで資源化するシステムを構築するための研究開発) 【3】1事業当たりの補助額 補助率は補助対象経費の2分の1以内で、100万円以上500万円以下とします。 ※予算の範囲内での執行となりますので、補助額は申請額を下回る可能性があります。 ②施設整備事業 【1】補助対象者 (1)県内に事業所を置く産業廃棄物の排出事業者 (2)構成員の2分の1以上が(1)の県内事業者で構成される法人格を有する団体 【2】補助対象事業 次に掲げる要件を満たす施設の整備 (1)滋賀県内において、自らの産業活動に伴い排出する産業廃棄物の発生抑制または資源化の施設設備を整備し、活用するものであること。 (2)産業廃棄物の発生抑制や資源化の効果が高いと認められること。 (3)公害発生の防止のための対策が講じられるとともに、当該施設整備に係る関係法令を遵守していること。 (※他者が排出する産業廃棄物の資源化の施設設備は補助対象としていません。) 【3】1事業当たりの補助額 補助率は補助対象経費の3分の1以内(中小企業の場合)または10分の1(中小企業以外の場合)で、50万円以上1000万円以下とします。 ※予算の範囲内での執行となりますので、補助額は申請額を下回る可能性があります。 ③販路開拓事業 【1】 補助対象者 (1)滋賀県産業廃棄物減量化支援事業により開発もしくは改良された製品、滋賀県リサイクル認定製品の製造事業者 (2) 構成員の2分の1以上が(1)の事業者で構成される法人格を有する団体 【2】 補助対象事業 (1)研究開発事業もしくは施設整備事業で採択された事業において開発されたリサイクル製品の販路開拓を図り、産業廃棄物の発生抑制や資源化に寄与する事業 (2)滋賀県リサイクル認定製品の販路開拓を図り、産業廃棄物の発生抑制や資源化に寄与する事業 【3】 1事業当たりの補助率・補助額 補助率は補助対象経費の2分の1以内で、10万円以上50万円以下とします。 ※予算の範囲内での執行となりますので、補助額は申請額を下回る可能性があります。 ④募集期間 平成30年5月7日(月曜日)~平成30年6月29日(金曜日)土日・祝日を除く 767px-La_Chambre_à_Arles,_by_Vincent_van_Gogh,_from_C2RMF 3.生ごみ処理機を購入しよう!(千葉県千葉市) 千葉市では、事業系食品廃棄物の減量・再資源化促進を図ることを目的として、市内の事業所に事業用生ごみ処理機を設置する事業者に対し、予算の範囲内において処理機の購入・設置に係る経費の一部を補助します。 ①補助額 補助対象経費の3分の2に相当する額(消費税相当額を含む。100円未満は切り捨て。)で、2,000,000円を上限とします。 ※対象となる経費は初年度分です。 ※補助は1事業所あたり1回までです。 ※予算の範囲内での補助となります。 ②募集期間 8月1日から翌年1月末まで ※予算に達し次第、受付を終了します。 4.産業廃棄物の重量を正確に計測しよう!(青森県弘前市) 平成17年4月から導入した「産業廃棄物税」は、最終処分場や焼却施設への搬入重量を課税標準としているため、産業廃棄物運搬車輌の重量を正確に計測するトラックスケールの設置を促進することにより、課税の適正化及び公正化を図るとともに、産業廃棄物処理業者の適正処理及び透明性の確保、排出事業者との信頼関係の向上を図ります。 ①補助額 対象経費の2分の1以内の補助 (1)新設:上限2,000千円 (2)更新:上限1,500千円 (3)改修:上限1,000千円 なお、補助金は設置後に精算払により交付します。 ②募集期間 平成30年5月14日(月曜日)から平成30年6月15日(金曜日) 「効率よくごみを処理したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金をお探しください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | ごみ処理系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

郷土史の出版に補助金が出る?

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 793px-Jean-François_Millet_(II)_002 今回のテーマ 郷土史の出版に補助金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.郷土史を作って、地元の再発見をしよう! 最近は「地方創生」と言う言葉がブームになっており、 各自治体では、自地域を発展させる為に、 特産物の生産に力を入れたり、観光客を呼び寄せたりしています。 しかし中には、郷土史を作ることで、 自地域の再発見をしようとする自治体もあるようです。 愛知県一宮市では、 一宮地方の郷土史に関する研究成果をまとめたもののうち、 自費出版等に対し出版等に要する経費の一部を補助することにより、 本市における郷土史研究活動の振興に資することを目的に補助金を交付します。 2.補助の対象となる出版物等 一宮地方の郷土史(歴史、考古、民俗、自然等)に関する研究、成果をまとめたもの。映像及び電子媒体については、その内容等を考慮して認める。ただし、著作権等の処理をしていること。 3.申請資格 一宮市内に在住または在勤の方(研究団体を含む)で、平成31年3月までに自費出版等をする方。 4.補助額 出版物等の経費で、印刷製本費等の2分の1以内の額で100,000円を限度とし、文化財保護事業予算の範囲内において別途算式により決定します。 5.募集期間 平成30年12月25日(火曜日)まで 「郷土史を作って、地元を見直したい!」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で似たような補助金が出ていないか探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 伝統文化 | 郷土史の出版に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

クリエイターに3000万円の補助金が支給される?

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! leonardo-da-vinci-1128923_960_720 今回のテーマ クリエイターに3000万円の補助金が支給される? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.クリエイターたちの活躍を応援します! 最近は「クールジャパン」と言う言葉が示す通り、 アニメや漫画、アイドルなど日本のコンテンツが海外で大人気を博しています。 しかしその一方で、その人気コンテンツを企画開発しているクリエイターたちに、 必ずしも恩恵が行き届いているとは言えない状況があります。 そうした現状を踏まえて、経済産業省では、 クリエイターたちが自らのコンテンツに関する十分な利益を得て、 尚且つ容易に海外進出もできるよう支援することに決定しました。 新たな手法で資金を調達する仕組みを構築することで、 既存の枠に捉われない新進気鋭のクリエイター(個人・制作会社)の コンテンツの海外展開を後押しします。 また、クリエイターに権利が保持され、 適切なリターンが配分されることを促進することにより、 コンテンツ産業が自立的・持続的に発展する エコシステムの創出につなげることを目的とします。 主な要件は以下となります。 2.補助対象事業 以下の①から④の要件をすべて満たす事業を対象としています。 ①コンテンツの海外展開マーケティング(市場調査など)を行っている事業 (対象マーケットの現状分析&そのマーケットにおける支援コンテンツのビジネス展開の見通しの記載が必要) ②コンテンツの企画・開発事業 (コンテンツ制作資金調達に向けた企画・開発用素材の制作) ③外部から本事業に資金調達をしている事業 ④コンテンツにおける収益一元化及び権利集約化を促進する事業 3.募集期間 第2回応募締切:2018 年 6 月 15 日(金)17:00 必着 第3回応募締切:2018 年 7 月 13 日(金)17:00 必着 ※第1回は終了しましたが、第2、3回はまだ募集を受け付けています。 4.対象期間 ①事業期間  交付決定日~ 2019 年 2 月 28 日 ②補助金の支払期限  2019 年 3 月 29 日 5.補助額 1社につき 3,000 万円(補助対象額 6,000 万円) ※あくまで上限であり、少額の案件についても同様に支援対象となります 補助率は対象経費の2分の1 今回のようなクリエイターを支援する補助金もあるのですね。 今後いろんな日本企業がこういった補助金をどんどん活用して、 日本のコンテンツ産業が世界中に広まっていけばいいですね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | クリエイターに3000万円の補助金が支給される? はコメントを受け付けていません。

機械装置と器具備品に違いはあるのですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! plumeria-812017_960_720 今回のテーマ 機械装置と器具備品に違いはあるのですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 補助金や助成金の事業計画の中で補助対象となるのが、 機械装置であり、器具備品は対象外ということがあります。 また、 「経営力向上計画における固定資産税の軽減措置も機械装置は可能であるが、器具備品は対象になっていない」 ということもありますので、注意が必要です。 決算期には、税法上固定資産を機械装置、器具備品に 分類されて計上されていますので、 それを見るとどのように分類されているのか目安となるでしょう。 しかし、明確に区別することはなかなか難しいところです。 ちなみに国税庁のHPには以下の通り記載されています。 機械装置 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34360.php 器具備品 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php 機械装置は複合的な設備からなり、それぞれが設備の一部として機能を果たしているものであり、 器具備品は、それ自体で固有の機能を果たしており、独立して使用するものと定義されています。 ざっくり言うと、製造工程の一部の機械は機械装置であり、 パソコンや持ち運びが可能なポータブルの単独機械などは 器具備品に分類されるということになります。 そのため、機械装置は一般的に償却期間は長く、 器具備品は中には長いものもありますが、一般的に短いと言えます。 補助金申請や経営力向上計画の承認を得る際には、注意してください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 機械装置と器具備品に違いはあるのですか? はコメントを受け付けていません。