月別アーカイブ: 2019年12月

今日は大晦日/家の大掃除に補助金が出る?

pig-4337001_640 今日は大晦日ですね!皆さんはもう大掃除は済ませたでしょうか? 自治体の中には大掃除にかかる費用を補助してくれるところもあります。 たとえば福島県富岡町では、自宅での生活や維持管理をするにあたり、清掃業者による屋内の清掃にかかわる費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助金額

上限25万円(改修、修繕、補修費等は除く)

2.対象区域

帰還困難区域を除く地域

3.補助対象要件

(1)東日本大震災発生時に町内住宅に居住していた方 (2)住宅の所有者または納税義務者で、町税等の滞納がない方 (3)対象住宅が利用上の独立性があり、台所、便所浴室及び居室を有している建物 (併用住宅は1/2以上が住宅の用であること、公営住宅及び民間等の賃貸を目的としていた住宅、解体を予定している住宅を除く)

4.募集期間

・清掃完了日から1ヶ月以内に実績報告の手続きが必要です。 ・要綱告示前(平成28年9月以前)に清掃した場合は、遡及して申請ができます。

5.まとめ

「家の中をきちんと掃除したいなあ」とお思いの方は、是非お住いの自治体で同様の助成金が出ていないか確認してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 自治体 | 今日は大晦日/家の大掃除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

助成額120万円/発達障害者を雇うと受給できる助成金とは?

asperger_man 最近メディアでも発達障害が取り上げられる機会が多くなりました。 発達障害は脳機能の発達が関係する生まれつきの障害であり、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害などが含まれています。 他の障害と比べて目にはっきりと見えないため、周囲の理解を得られにくく、就職活動に支障を来たす方が少なからずいます。 そのため、厚生労働省では、発達障害者を継続して雇用した事業者に対して、 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)を支給しています。 ハローワークなどの紹介により、発達障害者を労働者(一般被保険者)として雇い入れた場合、助成されます。 ただし、雇い入れた発達障害者に対する配慮事項等について報告する必要があります。 また、雇入れから約6か月後にハローワーク職員等が職場訪問を行います。 主な要件は以下となります。

1.受給するための条件

次のいずれの条件も満たす必要があります。 (1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者など(※)の紹介により雇い入れること ※具体的には次の機関が該当します。 ①公共職業安定所(ハローワーク) ②地方運輸局(船員として雇い入れる場合) ③適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者など (2)一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実(※)であると認められること ※対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、 かつ当該雇用期間が継続して2年以上であることを言います。

2.助成額

jyugyou_sawagu_kodomo (1)助成額の一覧 対象労働者の類型と企業規模に応じて助成額が変わります。 0000140952 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者をいいます。 (2)支給対象期ごとの上限額 支給対象期ごとの支給額は、 支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金額を上限とします。 (3)最低賃金減額の特例の許可を受けている場合 最低賃金法第7条の最低賃金の減額の特例の許可を受けている場合は、 支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金に 次の助成率を乗じた額となります。 中小企業:3分の1 中小企業以外:4分の1 (4)助成金が減額される場合 対象労働者が支給対象期の途中で離職した場合、 または所定労働時間より著しく実労働時間が短い場合、支給額が減額されます。 また、対象労働者が支給対象期(第1期)の初日から1か月以内に離職した場合には 助成金は支給されません。

3.まとめ

発達障害でも健常者以上のパフォーマンスを発揮できる方はたくさんいらっしゃいます。 発達障害者の雇用を考えている事業者様は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 障害, 雇用 | 助成額120万円/発達障害者を雇うと受給できる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか?

internet_god 「すべての助成金についてわかりやすく説明している資料をください!」と言われる社会保険労務士の方は多くいるそうです。事業主からしたら、「プロである社労士なら簡単に作れるでしょう」と思われるかも知れません。 しかし実際はそのような資料を作成している社会保険労務士はおそらくいないと思われます。 今回はその理由について説明していきます。

1.助成金のわかりやすい資料を作らない理由

すべての助成金についてまとめた資料を作らない理由としては主に以下があるでしょう。 (1)数が多すぎる。厚労省の助成金だけでも数10種類ある。 (2)言葉が専門的で難しく、結局言葉の解説からしなければならない。例えば、「所定労働時間外の訓練は認めない」とある場合、まず「所定労働時間」から説明しなければならない。 (3)仮に作成するとしても莫大な時間がかかるため、物理的に不可能。資料作成に時間を取られすぎてしまい、大事な助成金申請の時間が取れなくなる。 (4)作ったところで毎年条件が変わるので、その都度作り直さなくてはならない。 など 作成した資料によっては誤解などによりトラブルを招く危険性もあるため、資料を作ることが難しいのです。

2.参考にすべき資料とは?

しかし、
厚生労働省発行の資料なら、トラブルも含めて心配が無いでしょう。 この資料はわかりやすい内容になっており、今の自社ではどんな助成金が該当しえるかがある程度わかります。 また、有料ではありますが、助成金に関する書籍も出版されています。通販サイトで「助成金」というキーワードを入れていただくと、関連書籍が多く出てきます。 これらの資料を参考にした上で、該当しそうな助成金を細かく調べてみるか、社会保険労務士に依頼してみるかで進めていくと良いでしょう。 助成金は内容が難しくわかりづらいため、申請代行をする社会保険労務士が存在しているのです。結局は助成金と労働関係諸法令に長けた社会保険労務士をパートナーに持つことが、「すべての助成金のわかりやすい資料」になるのかと思います。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか? はコメントを受け付けていません。

残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか?

business_karoushi 残業や休日労働、深夜労働は基本的に労働者が行うべきものではありません。もし行った場合、使用者は割増賃金を支払わなければいけません。これは労働基準法にも明記されていることです。 なぜ労働基準法で定められているのかというと、第一に法が定める労働時間の原則を使用者に守らせるためです。そして、第二に過重な労働を行った労働者に対して補償を行うためです。 ところで、残業や休日労働、深夜労働をした場合、使用者はどの程度の割増賃金を支払わなければいけないのでしょうか? 今回は割増賃金の計算方法について解説します!

1.各ケースの割増率

割増率は以下の4パターンに分かれます。 (1)残業60時間以下 25%以上 (2)残業60時間超え 50%以上 ※中小企業主は2023年3月31日から (3)休日労働 35%以上 (4)深夜労働(原則午後10時~午前5時) 25%以上 bg_dote_yoru

2.割増賃金の計算方法

まず、通常の労働時間における賃金(時給)は以下のように計算できます。 ※月給が支払われている労働者の場合です。 月給/月における所定労働時間数(※) ※月によって所定労働時間が異なる場合は、年間の1月平均所定労働時間数 上記の計算で導き出された時間給が1000円の場合、残業や休日労働などにおける賃金は以下となります。 (1)残業月60時間以下or深夜労働 25%以上:1250円以上 (2)休日労働 35%以上:1350円以上 (3)残業月60時間超or残業月60時間以下+深夜労働 50%以上:1500円以上 (4)休日労働+深夜労働 60%以上:1600円以上 (5)残業月60時間超+深夜労働 75%以上:1750円以上

3.まとめ

使用者の方は労働者の残業時間や休日労働時間などをしっかり管理して、正しい額の賃金を支払うようにしましょう。 また、労働者の方は自身の賃金がきちんと支払われているか、給与明細などをチェックしてみることをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 賃金 | 残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか? はコメントを受け付けていません。

会社の利益にならない?/最近の助成金はどのような傾向にありますか?

PIXNIO-741381-680x544 ここ数年、助成金を取り巻く状況は厳しくなりつつあります。 とはいえ、これが本来の姿で今までが甘かったといっても過言ではありません。 厳しくなったのにはどのような背景があるのでしょうか?

1.助成金の本来の趣旨にそぐわない事業主が多い

今年度は助成金の厳罰化がなされましたが、その理由は単に不正受給が多かったからというだけではありません。 不正ではないけど本来の趣旨にそぐわない事業主にも助成金が支給されていたという現状も少なからずあったと考えられます。 一部の業種による宣伝などを通じて助成金を「会社の利益になるもの」と誤解している事業主はいまだに多いです。 極端な事業主は「助成金は会社の利益になる」と発言する社会保険労務士を「良い先生」と位置付けているそうです。

2.「おいしい助成金」はなくなっていく

現状では、要件通りに新規雇用や社内制度の整備を行った事業主には定額の助成金が支給されます。 このような助成金は、「○○をしたら××万円支給する」というように、支給された助成金がそのまま会社の利益となる「おいしい助成金」と言えます。 しかし最近の助成金の傾向としては、「職場環境の改善のため○○の取組みを行ったら、そのためにかかった費用の△△%を補助する」というように、会社が既に支払った費用の一部を補助するタイプの助成金が増えています。 たとえば今年度人気の助成金の一つとして、「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」が存在します。 この助成金は「勤務間インターバル制度を導入したら××万円を支払う」というものではなく、「勤務間インターバル制度を導入したら、制度導入のために要した費用の一部を補助します」という制度設計になっています。 勤務間インターバル制度を導入しようとしている事業主にとってはありがたい助成金です。しかし、助成金で利益を生み出そうと考えている事業主にとっては期待外れの助成金ということになるでしょう。 このような傾向は今後も続き、「おいしい助成金」はなくなっていくと考えられます。 まずは「利益補填」から「経費補填」に発想を転換することから、もう一度見つめ直しましょう
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 会社の利益にならない?/最近の助成金はどのような傾向にありますか? はコメントを受け付けていません。

令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか?

religion-3817495_640 前回、令和元年度補正予算から令和2年度の補助金の傾向を解説しました。 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? そこで、今回は令和2年度本予算から補助金の傾向を解説します!

1.本予算の金額もアップ?

本予算の概算要求額に関しては、中小企業対策費として2019年度1,117億円から2020年度1,386億円となっています。 新規案件としては、 (1)共創型サービスIT連携支援事業【20億円】 ・中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、当該ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援する。 (2)AI人材連携による中小企業課題解決促進事業【15億円】 ・AI活用意欲のある中小企業と、AIの技術能力をもった人材をマッチングし、協働で課題を解決することにより、中小企業とAI人材の連携を推進し、中小企業の生産性改善を促進する。 (3)JAPANブランド育成支援等事業【21億円】 ・海外展開等に当たって、中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援する。その際、ECやクラウドファンディング、地域商社など海外展開等のノウハウを持つ支援事業者を活用した取組に対し、重点的に支援する。 (4)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業【10億円】 ・地域及び課題を横断的に束ねて解決するモデル作りを支援すること等により、企業の創業・成長を通じた地域と企業の共生を促進する。 といったものが入ってきています。

2.2020年の補助金の傾向は?

全体的には2020年の補助金の傾向として以下が予想されます ①引き続き2019年の補助金は増額、継続傾向 ②災害関連や事業承継関連は強化 ③景気動向指数が低下していることから設備投資関連は手厚い ④電子申請はさらに加速傾向により、書類不備や必要事項の未記入は減少 ⑤そのため、IT化が遅れている中小企業は補助金申請に不利 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁 | 令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか? はコメントを受け付けていません。

【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場!

system-3541597_640 補助金申請を簡素化するための電子申請システムが登場しました! 詳細は以下をご確認ください! 2019年12月24日、経済産業省より補助金の電子申請ができる「Jグランツ」を開発したとの発表がありました! ものづくり補助金など多くの補助金は、大量の書類を用意する必要があり、申請手続きが非常に煩雑でした。 そのため、より多くの中小企業に申請してもらうよう、申請手続きが簡単な電子申請システム「Jグランツ」が登場しました。

1.Jグランツのメリット

(1)いつでも・どこでも申請が可能! (2)提出先に行く交通費や書類の郵送費などのコスト削減! (3)過去に補助金申請した情報が自動転記される! (4)認証システム「GビズID」を用いれば書類の押印が不要になる! など

2.Jグランツ対象の補助金

1.小規模事業者持続化補助金 2.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 3.サービス等生産性向上IT導入支援事業 4.事業承継補助金 など

3.まとめ

以下の記事でも解説しましたが、来年度以降の補助金は申請が簡単になり、申請者が増えることが予想されます。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? 補助金の予算は増えますが、競争率も高くなり、採択されるのは難しくなります。 そのため補助金申請の経験がない方は、自力で取り組むのではなく、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぐことをおすすめします!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 経済産業省 | 【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場! はコメントを受け付けていません。

約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは?

pansies-4179494_640 「同一労働同一賃金」の実現に向けた各種の法改正が、大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月から施行されることになっています。 つまり、雇用形態による不合理な待遇差を解消し、公正な待遇を確保することが全企業に義務付けられることになります。 この制度が施行されると、いわゆる正社員と派遣社員・アルバイトなどの有期契約労働者の不合理な待遇差は禁止となります。 そこで今回は正社員と有期契約労働者の公正な待遇の制度を設けると支給される助成金キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)をご紹介します。 以下主な要件となります。

1.対象となる諸手当制度

キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)は、雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の諸手当に関する制度を新たに設け、適用した場合に支給されます。 例えば正社員と同じ何かしらの手当を導入することもありです。なおその場合は、就業規則等でその雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の次の(1)~(11)のいずれかの諸手当制度を新たに設ける必要があります。 (1)賞与 (2)役職手当 (3)特殊作業手当・特殊勤務手当 (4)精皆勤手当 (5)食事手当 (6)単身赴任手当 (7)地域手当 (8)家族手当 (9)住宅手当 (10)時間外労働手当 (11)深夜・休日労働手当

2.支給申請の要件

上記の諸手当制度によって、対象労働者1人当たりに、次の要領で6カ月分の賃金を支給することが必要です。支給申請はその後となります。 (1)について 6カ月分相当として5万円以上支給 (2)~(9)について 1カ月分相当として1つの手当につき3,000円以上支給 (10)または(11)について 割増率を法定割合の下限に5%以上加算して支給 flower-3312542_640

3.助成額

※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ※大企業は金額が異なります (1)基本額 1事業所当たり38万円(48万円) ≪1事業所1回のみ≫ (2)加算額(労働者) 共通化した対象労働者(2人目以降)について助成額を加算します。 ※加算の対象となる手当は対象労働者が最も多い手当1つとなります。 対象労働者1人当たり1万5,000円(1万8,000円) ≪上限20人まで≫ (3)加算額(諸手当) 同時に共通化した諸手当(2つ目以降)について助成額を加算します。 ※原則同時に支給した諸手当について加算の対象となります。 諸手当の数1つ当たり16万円(19万2,000円) ≪上限10手当まで≫ (4)最大助成額 48万円+1万8,000円×20人+19万2,000円×10諸手当=276万円

4.まとめ

有期契約労働者の格差解消は働き方改革の重要な取組のひとつです。 法改正が施行される前に、是非キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)を活用しましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大200万円/防衛省から出ている補助金とは?

cat-2331692_640 補助金・助成金を公募している省庁というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 厚生労働省や経済産業省が最も多く、総務省、国道交通省、環境省などを挙げる方もいるかと思います。 しかし、防衛省を挙げる方はほとんどいないでしょう。実は防衛省でも民間団体に対して補助金を出しているのです。 防衛省では安全保障及び防衛政策に関して普及・啓発する活動に対して、防衛政策等普及啓発事業費補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)過去3年間に、安全保障及び防衛政策に関する講演会、セミナー、シンポジウム等の開催実績があること。 (2)本邦の営利を目的としない法人であって、日本国内に主たる事務所を有しているものであること。 (3)政治活動又は宗教活動を行っていないこと。 (4)適正化法、適正化法施行令その他法令に基づき事業を実施及び管理する能力を有すること。

2.補助対象事業

講演会、セミナー、シンポジウム 例) 防衛政策等をテーマとする講演会等の開催 安全保障政策のうち防衛省・自衛隊に関係するセミナーの開催 防衛問題等に関するディスカッションを行うシンポジウム

3.補助対象経費

(1)講習会等開催費 会場借料、機器借上費並びに講師等に対する交通費及び謝金 (2)事業資料作成費 チラシ、パンフレット等の作成に要する費用

4.補助額

補助率:1/2 補助上限額:200万円

5.募集期間

2020年1月31日(金)まで

6.まとめ

今回の防衛省の補助金の他にも、意外な省庁で補助金・助成金が公募されている場合もあります。 ご興味がある方は是非助成金なうで各省庁の補助金・助成金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 数百万規模, 防衛省 | 最大200万円/防衛省から出ている補助金とは? はコメントを受け付けていません。

12/24(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/24(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

12/24(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

0acb402a207fe276c8cc80e1bc80898b_s 今週追加した合計287件の国・自治体案件を公開致します。 合計 287件 【全国】13件 多様なモビリティ導入支援事業費補助金(電動アシスト自転車安全対策・普及推進事業)  安全運転サポート車普及促進事業費補助金  コンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業費補助金  労災疾病臨床研究補助金事業  廃炉・汚染水対策事業費補助金  石油製品販売業構造改善対策事業費補助金(石油製品安定供給確保支援事業)  商店街災害復旧等事業(商店街復旧事業)  商店街活性化・観光消費創出事業  被災小規模事業者再建事業費補助金  土地改良区体制強化事業(特定被災土地改良区復興支援対策)  証明書発行等を行う機関の体制整備及び輸出事業者支援事業  バイオマス地産地消緊急対策事業  農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうちグローバル産地づくり緊急対策事業(国際的認証取得・更新等への支援事業)  【神奈川県】46件 沿道建築物耐震診断補助事業  三世代ファミリー定住支援補助金  木造住宅耐震化補助事業  環境保全活動支援補助金  木造住宅耐震改修工事等補助制度  合併処理浄化槽設置補助金制度  家庭用生ごみ処理機等の購入補助  中小企業・小規模企業復旧支援事業費補助金  分譲マンションの耐震診断(予備診断及び本診断)費用の補助制度  令和2年度指定 海老名市地域密着型サービス事業者公募  海老名市木造住宅耐震診断・耐震改修補助事業  生ごみ処理機購入費補助  茅ヶ崎市中小企業融資資金補助制度  寒川町勤労者個人住宅取得奨励事業  住宅リフォーム等建築工事推進助成事業  水洗便所改造等特別助成(下水道)  水洗便所改造等奨励金交付(下水道)  水洗便所改造等資金貸付あっせん(下水道)  要耐震改修空き家取得事業補助金  厚木市看護職等奨学金返済助成金  厚木市介護職復職等奨励助成事業  屋上緑化の整備時に補助金を交付  商店街街路灯等電気料金補助金  いけがき設置奨励事業  火葬料補助金  がん重粒子線治療の費用を助成  浄化槽の補助事業  認知症高齢者グループホーム家賃等助成制度  ひとり親家庭等家賃助成  生ごみ処理容器等の設置費の補助  大和市がん患者等ウィッグ購入費助成事業  浄化槽設置整備事業 補助金  湯河原町結婚新生活支援事業  住宅リフォーム等助成事業  下水道接続に伴う助成金制度  木造住宅耐震改修工事費等補助金交付制度  ホームヘルパー養成研修(介護職員初任者研修)受講支援  生ごみ処理器設置費 助成金  介護老人福祉施設及び介護老人保健施設に関する補助金  木造住宅の地震対策を支援する補助  木造住宅耐震化補助事業  生ごみ処理機器購入費の補助  箱根町の住宅補助制度  携帯型外国語自動翻訳機購入費補助金  合併処理浄化槽設置整備改築等補助事業補助金  合併処理浄化槽設置整備補助事業補助金  【福島県】46件 商店街災害復旧等事業費補助金(商店街復旧事業)  「ふくしまプライド。」農林水産物ブランド力向上支援事業  農業施設・機械等の修繕・導入等の支援及び要望調査  いわき市環境負荷軽減機器導入促進補助制度  景観助成制度  商店街や事業協同組合等に対する支援制度  防犯灯設置補助金  町内会が取り組む除排雪に対する補助制度  資源物回収奨励金交付制度  資源物保管庫設置補助金交付制度  会津若松市鳥獣被害防止電気柵購入補助金  会津漆器産業に対する支援制度  商店街空き店舗対策補助事業  会津若松市循環型地域経済活性化奨励金  台風19号被害により堆積した稲わらの撤去を支援します  ひとまちづくり活動支援事業  地域集会所補助事業  エネルギー3R推進事業補助金  雨水活用補助金(通称:雨カツ補助金)  郡山市燃料電池自動車導入補助金  郡山市信用保証料補助制度  郡山市クラウドファンディング活用支援補助金  郡山市ブロック塀等安全対策事業補助金  保育人材確保事業補助金  郡山市農業振興資金利子補給事業  止水板設置等工事補助金  人材育成補助金制度  災害対策資金融資  イノシシ被害対策として電気柵設置を補助  福島市スポーツ大会等出場選手等激励金の交付  市民まちづくり計画策定補助  市民まちづくり活動費補助  ごみ集積所設置費の助成  集団資源回収報奨金制度  ごみ散乱防止ネット購入費の助成  福島市の立地支援・助成制度  福島市商店街等活性化イベント推進事業補助  商店街空き店舗対策事業  大型空き店舗対策事業  商店街共同施設設置等事業補助  人材育成支援事業  産学連携による共同研究・委託研究支援事業  再生可能エネルギー等施設整備に係る借入資金の利子補給  創業応援利子補給事業  中小企業信用保証料補助金交付制度  台風19号による被災中小企業者等支援事業  【北海道】23件 旭川市子どもの居場所づくり支援補助金  旭川市除雪機械運転免許取得支援事業補助金  旭川市企業立地促進利子補給制度  旭川市保育士宿舎借り上げ支援事業  旭川市中心市街地出店促進補助金  若年者等正規雇用奨励金  令和2年度町内会等活性化事業  生ごみ堆肥化容器(コンポスト)購入助成制度  花と緑に関する助成制度  生ごみ堆肥化容器等購入費を助成  浄化槽の設置補助制度  製造業×IoTスモールスタートモデル創出補助金  緊急通報システム導入経費助成  商店街の近代化・活性化のための助成制度  花と緑の街づくり事業  浄化槽設置費補助  空き店舗対策支援事業助成  スポーツ大会参加補助制度  スポーツ振興事業派遣費補助金  北見市技能者育成奨励金制度  IT関連企業の進出に係る航空運賃の補助制度  ごみステーション整備助成事業  生ごみ堆肥化容器(コンポスト)・電動生ごみ処理機の購入費を助成  【新潟県】21件 燕市移住希望者交通費補助金  燕市国民健康保険 令和元年度人間ドック費用助成  エコウィル、エコジョーズ導入助成制度  中古住宅の取得を補助  新築・建売住宅の取得を補助  見附市野菜づくり等応援事業  合併処理浄化槽の設置費補助制度  住宅用省エネ設備等(太陽光発電、エネファーム)設置費補助制度  五泉市ファミリー住まいる事業 住宅取得補助金  五泉市マイホーム等建設支援事業支援金  五泉の木づかい家づくり事業補助金  五泉市住宅リフォーム事業補助金  在宅介護応援りほーむ事業補助金  住宅用太陽エネルギー利用設備設置補助  糸魚川市ペレットストーブ設置事業補助金  6次産業支援事業補助金  木造住宅耐震診断士派遣事業  村上市観光イベント事業補助金  雨水タンク・防水板の設置費用を補助します  ふるさと妙高の家づくり事業  妙高市UIターン促進住宅支援事業補助金  【大阪府】20件 市民公益活動支援補助金(地域まちづくり型)  長寿ふれ愛活動助成金制度  空き家対策補助制度  松原市防災士資格取得補助金  危険空家除却補助金  松原市公募提案型市民協働事業補助金  エコアクション21認証取得事業補助金  摂津市起業者融資補助金制度  市民公益活動補助金 人材育成事業  摂津市地域活性化事業補助金  泉南市企業誘致促進条例  ブロック塀等撤去補助金  技能検定受検手数料補助金  地域力強化事業補助金  にぎわいづくり事業補助金  共同施設(情報機器)設置事業補助金  東大阪市障害者グループホーム整備促進事業補助金  柏原市文化・スポーツ国際交流基金  所有者不明猫(野良猫)の不妊・去勢手術に助成  箕面市青少年健全育成推進奨励金(激励金)  【埼玉県】18件 桶川市商店街空店舗対策事業  スポーツ競技大会出場選手奨励金  産婦人科医療機関開業支援事業補助金  三軒協定の補助金  緊急運転資金融資  新座市制度融資  自主防災への支援事業  景観形成補助金制度  農業振興のための各種補助制  朝霞市止水板設置費補助金  地域活動傷害見舞金制度  集会所土地借上料補助金/集会所等建設費補助金  スポーツ・レクリエーション大会出場選手奨励金  雨水浸透ます設置費補助  八潮市工場移転資金利子補給制度  北本市ごみ収集庫等設置費補助金  中小企業融資制度  北本市空き店舗等活用推進事業補助金  【三重県】15件 多面的機能支払交付金  農業の多面的機能維持・発揮のための支援  熊野市身近なみどり整備推進事業  熊野市がけ地近接等危険住宅移転事業  生ごみ処理機等購入費補助金の交付  家庭系生ごみ処理機購入助成金  志摩市浄化槽設置整備事業補助金  住宅用太陽光発電システム設置事業  【住宅用】浄化槽設置整備補助金  鳥羽の定住応援事業  環境保全対策資材購入費補助金  尾鷲市産業振興促進計画  尾鷲市空き家バンク利用促進助成金制度  尾鷲産材活用促進事業  合併処理浄化槽設置整備事業補助金  【山形県】14件 広域除雪ボランティア活動支援事業  山形市空き家バンクの補助制度  ブロック塀等撤去補助  ごみ集積所設置費等補助金  山形市中心市街地新規出店者サポート事業費補助金  山形市中小企業人材養成事業費補助金(派遣研修)  木造住宅耐震改修支援事業 耐震改修  販路拡大支援補助金  危険ブロック塀等撤去支援事業  鶴岡市インターンシップ等採用活動支援事業補助金  鶴岡市正社員化促進事業奨励金事業  米沢市住宅リフォーム総合支援事業費補助金制度  地産木材使用住宅等建築奨励事業費補助金  商工業地域活性化支援事業費補助金  【愛知県】13件 商工団体等事業費補助金  信用保証料助成及び利子補給補助制度  緑の奨励金事業  信用保証料補助金  知立市中小企業再投資促進事業費補助金  知立市防犯カメラ設置費補助金制度  田原市企業立地奨励金制度  人材養成活動補助金  半田市市民活動助成金  信用保証料補助金  利子補給金  クリーンエネルギー自動車購入費補助制度  信用保証料助成金  【東京都】12件 「東京都ふっこう割」のご案内  新規開業賃料補助金  木造住宅の耐震化を支援  瑞穂町企業誘致促進事業 奨励制度  生産性向上特別措置法に基づく先端設備導入計画  地域づくり補助金  住宅耐震関連助成  瑞穂町中小企業振興資金融資あっせん制度  瑞穂町産業見本市等出展支援事業  ブロック塀等安全対策促進助成制度  自治会の設置・維持・管理する防犯街路灯に関する補助  住宅修改築費補助制度のご案内  【千葉県】8件 家庭用小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金制度  犬猫の不妊去勢手術補助金  住宅リフォーム補助事業  合併処理浄化槽の設置補助  大網白里市三世代同居等住宅支援事業補助金  危険コンクリートブロック塀等対策事業補助金  親元同居近居支援補助金制度  家庭用浄水器設置費補助  【青森県】6件 青森県産業立地促進費補助金(地域経済牽引事業計画承認枠)  青森市の優遇制度【工場、バックオフィス等】  商店街空き店舗リノベーション支援事業補助金  雇用促進助成金  青森市障害者短期職場実習事業等助成金  青森市Uターン採用活動支援助成金  【群馬県】5件 被災中小企業支援事業(自治体連携型補助金)  ロボット導入調査支援補助金  ISO等認証取得補助金制度  特許出願奨励金  集会所への補助金  【兵庫県】5件 商店街・小売市場共同施設建設費助成事業  商店街ファンづくり応援事業(平成31年度~)  加西市住宅用蓄電池設置費補助金制度  電動式生ごみ処理機購入助成金交付制度  川西市きんたくんエンゼル積立支援制度  【熊本県】4件 中山間地域等創生による地域包括ケア推進事業  在宅看護に係る認定看護師等養成支援事業補助金  新人看護職員等受入研修事業費補助金  八代市戸建木造住宅耐震化支援事業  【山口県】3件 宇部市まちなかオフィス等立地促進補助金  宇部市ICT企業立地促進補助金  宇部市サテライトオフィス等視察費用助成金  【茨城県】2件 被災中小企業復旧支援事業費補助金(自治体連携型補助金)  被災者住宅復旧緊急支援事業  【静岡県】2件 沼津市住宅用新エネ・省エネ機器設置費及び省エネリフォーム費補助金/沼津市事業所等太陽光発電システム設置費補助金  富士市危険空家除却促進補助金交付制度  【栃木県】2件 フードバレーとちぎ農商工ファンド  栃木県地域企業再建支援事業費補助金  【和歌山県】2件 田辺市企業立地促進奨励金  田辺市新規開業資金利子補給制度  【岩手県】1件 スマートものづくり導入支援補助金  【岐阜県】1件 大垣市骨髄移植ドナー支援事業補助金  【宮崎県】1件 宮崎市中小企業退職金共済加入促進事業補助金  【宮城県】1件 宮城県低炭素型水ライフスタイル導入支援事業補助金  【佐賀県】1件 佐賀さいこうUJI就職応援事業  【長野県】1件 営農継続のための支援対策  【富山県】1件 富山県IoT・AIトライアル事業費補助金 

【直近3週間の情報】

12/17(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[258]件、財団・協会案件が[15件]公示されました。 12/10(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[250]件、財団・協会案件が[12件]公示されました。 12/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[220]件、財団・協会案件が[10件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 12/24(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

勤務間インターバル助成金を実施する際に注意すべきこととは?

reindeer-4500315_640 今年度大人気だった「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」を現在実施中の事業主も多いかと思います。 今回はこの助成金の実施の際に注意すべき点について解説します。

1.実施期間と支給申請について

この助成金の交付申請の受付は11月15日で締切りです。この交付決定がされないと、実施が不可能となります。 その上で次のような案内が、ホームページ上に掲載されています。 【重要なお知らせ】 Ⅰ.2019年度の受付を開始しました。なお、交付申請期限は2019年11月15日までです。 Ⅱ.時間外労働等改善助成金全体の交付申請件数の増加により、交付・不交付の決定までに時間を要しております。
(厚生労働省_時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)のHPより) この助成金には、実施期間というものが存在します。 その期間は自由に設定できますが、その後に支給申請が待っています。イメージ的には実績報告のようなものです。実施したことがわかる書類や支払に伴う領収書等を一式揃えて労働局へ提出します。 その支給申請が次のいずれか早い日になります。 事業実施期間が終了した日から1ヵ月以内 2020年2月3日

2.交付決定の日付に注意!

「Ⅱ.時間外労働等改善助成金全体の交付申請件数の増加により、交付・不交付の決定までに時間を要しております。」 つまり11月15日までに提出した書類が、場合によっては年明けの2020年1月中旬に正式に交付決定し、1ヵ月もない期間で事業の実施と支給申請(実績報告)をしなければいけないということになります。 よって現在交付決定待ちの事業主は、できる限りの準備を交付決定までにしておくことをお勧めします。

3.いったん申請を取り下げるのもあり?

もし可能であれば、労働局に連絡して今年度の交付申請をいったん取り下げて、次年度の交付申請を再度提出してみるという方法も残されています。 まだ予算が確定していないので断言できませんが、この助成金は来年度も無くなることはないかと思われます。 これから検討の方も含めて、いまからゆっくり準備をして来年度に目指してみるのも一つの方法かと思います。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: インターバル, 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 勤務間インターバル助成金を実施する際に注意すべきこととは? はコメントを受け付けていません。

創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?

citron-1241690_640 今回は皆様からよくいただく質問について回答します!

1.創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?

創業時は事業が軌道にのるまで、資金繰りに窮することが多くあります。特に事務所やオフィスなどを借りる場合、固定費として負担がのしかかってきます。 そうした負担を少しでも軽減できるように、自治体によっては補助を出しているところもあります。 たとえば東京都港区では、年2回募集する新規開業賃料補助があり、港区内で創業後1年未満で港区内の事務所であり住居と兼用ではないこと、バーチャルオフィスではないこと等の要件があり、事務所等の月額賃料の3分の1(最大5万円)の額を1年間補助しています。 こうした市区町村の補助金の有無は自治体によって異なりますので注意が必要です。 

2.補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?

補助金の採点基準の中に、しばしば「補助事業実施のための体制が備わっているか」や「事業遂行能力はあるか」といった項目があります。 具体的にはどんなことを記載するのでしょうか? (1)十分な社内のリソースがあるか? 計画を実行すのに十分な社内のリソースがあるかということが問われます。 社内のリソースとは「人、モノ、カネ、情報」といった内部資源のことですが、特に人的リソースや組織としての実行性が問われます。 (2)新規事業を開始する場合は? また新規事業や新製品開発、新規ルート開拓等を始める場合に「いつ、誰が、何を、どこで、なぜ、どのように」といった内容も問われます。 たとえば、新規事業として自動車整備事業を行っている企業が介護サービスを始めるとします。 その際、計画は良くできていても、介護サービスの運営ノウハウはないため、「誰がどのような体制でやるのか」が見えないと、事業遂行の可能性は低いとみなされるでしょう。 (3)リソースやノウハウがない場合は? リソースやノウハウがない場合はどうするか考える必要があります。 外部に委託するのか、外部人材を引き抜いて担当者に据えるのか、内部の人材を研修等で育成するのかといったことです。 新たなビジネスチャンスに対して、誰が何をできて、どういう組織で対応するのかを具体的に示す必要があります。 例えば担当者や外部人材の経歴を示したり、組織図やチームの成員を提示し、誰が何をやるのかを記載することなどが必要です。 採点基準の中には「どこまで書けばよいか」という指針はありません。 こちらで想像するしかないのですが、きちんと根拠を示そうという姿勢を見せることが重要です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか? はコメントを受け付けていません。

即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」

job_teacher_woman 「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」このようなご質問をたびたび受けることがあります。 しかし、その質問に対しては、 「御社の事情を色々とお聞かせいただき、その上で見つけられるものです。」 と答えるしかできません。 今回はその理由について説明していきます。

1.即答する専門家は危険?

もしも「大丈夫ですよ。○○助成金と△△助成金ならいけると思いますよ。」というような感じで即座に返事があったとします。 この返答は、専門家から見ますと、非常に危険です。なぜなら、その会社の状況を全く見ないで答えているからです。 例えば、キャリアアップ助成金の正社員転換をおすすめするとします。こちらの助成金は、正社員でない従業員が正社員になるのを支援する、厚生労働省の人気の助成金です。 この助成金を受給するには、現在契約社員(有期雇用契約)の方がいる必要があります。6ヶ月契約とか1年契約とかです。 しかし、企業によっては契約社員がいない場合もあります。 それを確認しないで「キャリアアップの正社員転換がおすすめですよ!」などと回答するのは専門家としてNG行為です。

2.専門家に必要なのはヒアリング

専門家に最も必要なのは、まずその対象となる企業がどのような企業なのかをヒアリングすることなのです。 例えば、全員が正社員であるなら、何か人材育成(研修)をする予定があるか等を聞きます。そして、「それならば、人材開発支援助成金が可能性としてあります。その研修はどなたを対象とするものですか?」といった感じで進めていきます。 それによって、「これなら助成金対象になりそうですね」や「今回は対象外ですね」などと言った回答ができるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」 はコメントを受け付けていません。

【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?

family-run-business-645616_640 中小企業庁の三大人気補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 について、令和2年度の最新情報をお伝えします! また厚生労働省系助成金の令和2年度の動向についても解説します。 いち早く情報をつかんで採択率をアップさせましょう!

1.経済産業省の令和元年度補正予算が公表される!

2019年12月13日、経済産業省の令和元年度補正予算が公表されました。 この補正予算には、中小企業庁の3大補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 の情報が記載されています。

2.3大補助金の予算が前年度の3倍?

経済産業省の令和元年度補正予算によると、中小企業生産性革命推進事業の予算が前年度の3倍になっています。 ☆平成30年度第2次補正予算:1,100億円 ※平成30年度第1次補正予算には補助金関連は含まれず ☆令和元年度補正予算額:3,600億円 「ものづくり補助金(=ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業)」 「小規模事業者持続化補助金(=小規模事業者支援パッケージ事業)」 「IT導入補助金(=サービス等生産性向上IT導入支援事業)」 を一つにまとめて「中小企業生産性革命推進事業」としたのが平成30年度第2次補正予算でした。 そのまとまりが令和元年度補正予算にも引き継がれており、予算は2500億円増と大幅拡大です。 各補助金の予算配分は不明ですが、相当な額が組み込まれていることが容易に想像できます。 ちなみに、この3大補助金に加えて、 ・先進事例や支援策の周知・広報 ・相談対応・ハンズオン支援 も予算に組み込まれています。
記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 厚生労働省, 小規模事業者持続化補助金 | 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

【全国対象】最大300万円補助/我が家をリフォームしよう

mansion-3444140_640 「人生100年時代」と呼ばれている通り、今後日本人の寿命はますます延びていきます。 つまり、住居もその寿命に応じてより長持ちしなくてはなりません。 そこで国土交通省では、既存住宅の性能向上や良好なマンション管理に資する優良なリフォームを支援する長期優良住宅化リフォーム推進事業を設けています。 以下主な要件となります。

1.補助対象住宅

リフォームを行う既存住宅(戸建住宅、共同住宅とも対象) ※事務所や店舗など住宅以外の建物は対象外です。

2.主な事業要件

・リフォーム工事前にインスペクション(建物の現況調査)を実施すること ・一定の住宅性能を有するようリフォーム工事を実施すること ・リフォーム工事の履歴と維持保全計画を作成すること

3.補助対象費用

・性能向上リフォーム工事等に要する費用 ・インスペクション、履歴作成、維持保全計画作成等に要する費用

4.補助額

(1)補助率 1/3以内 (2)補助上限額 リフォーム工事実施後の住宅性能に応じて100~250万円/戸 ※三世代同居対応改修工事を実施する場合は50万円/戸を上限に加算

5.募集期間

2020年1月31日まで

6.まとめ

今回のように、省庁の助成金・補助金でも個人での申請が可能なものは多数あります。 自分の需要に合致する省庁の助成金・補助金がないか、助成金なうを使って探してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省 | 【全国対象】最大300万円補助/我が家をリフォームしよう はコメントを受け付けていません。

12/19(木) エプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました!

md_191219 本日、12月19日(木)よりエプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました! 「TabisLand」は、有名なコピー機の他にも会計ソフト・サービスも扱っているエプソンが運営しており、税務・会計に関するお得な情報を毎日配信しています。 「補助金・助成金のススメ」では補助金・助成金の基礎知識の他にも、税務・会計に使える補助金・助成金の紹介も行います。 是非ご一読ください! 「TabisLand」はこちら無題 ↓記念すべき第1回はこちら epson画像をクリックすると、pdfファイルで大きく読めます。  

☆記事作成プランのご紹介

助成金なうでは、補助金・助成金に関する記事をご提供する記事作成プランというサービスもおこなっております。 御社の業種やご希望に合わせて、おすすめの助成金の紹介や基礎知識の解説などを行います。 補助金・助成金の記事はUUやPVをアップするためのキラーコンテンツとなります! 補助金・助成金の記事をコンテンツとして、活用したいという方は是非ご検討ください! 記事作成プランはこちら☆=

カテゴリー: マスコミ取材 | 12/19(木) エプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】【速報】補助率2/3&最大200万円!対象経費が超幅広いお得な補助金とは?

IMG_1478 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2019年12月17日、中小企業庁より令和元年度「被災小規模事業者再建事業費補助金」(持続化補助金台風19号型)の公募開始のお知らせがありました。 この補助金は2019年10月に発生した台風第19号の暴風雨による災害に関し、災害救助法が適用された市町村が所在する都道府県に対して、被災した小規模事業者の事業再建を支援するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)宮城県、福島県、栃木県、長野県に所在する、令和元年台風第19号により直接被害または売上減の間接被害を受けた小規模事業者 (2)岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県に所在する、令和元年台風第19号により直接の被害を受けた小規模事業者 (3)2020年2月中に事業が完了する事業者

2.補助対象経費

①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費 ④旅費 ⑤開発費 ⑥資料購入費 ⑦雑役務費 ⑧借料 ⑨専門家謝金 ⑩専門家旅費 ⑪車両購入費 ⑫設備処分費 ⑬委託費 ⑭外注費

3.補助額

(1)補助率 2/3 ※宮城県、福島県において一定の要件を満たす場合は定額 (2)補助上限額 宮城県、福島県、栃木県、長野県の事業者:200万円 岩手件、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県の事業者:100万円

4.募集期間

2019年12月17日(火)~2020年1月17日(金)

5.まとめ

2019年は災害が多かった年だったため、来年は復興や防災に関する助成金・補助金が多数公募されることが予想されます。 被災した方、防災に取り組みたい方は是非助成金なうでお目当ての助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 【有料会員限定】【速報】補助率2/3&最大200万円!対象経費が超幅広いお得な補助金とは? はコメントを受け付けていません。

新国立競技場完成/オリンピックを盛り上げると補助金ゲット?

11630156986_5c6100eeee_c ついに新国立競技場が完成しました!新国立競技場は木材をふんだんに使って、和のテイストを強調した造りになっているようです。 来年の東京オリンピックがいよいよ楽しみですね! 多くの自治体でも東京オリンピックに向けたさまざまな施策に取り組んでいます。 たとえば東京都港区では、東京オリンピックを盛り上げるために関連イベントを実施した場合、補助金が支給されます。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

東京2020公認プログラムの認証を受けたイベント等を開催することを目的としているため、申請を行う事業者は、ワールドワイドオリンピックパートナー又は東京2020スポンサーであることを要件とします。

2.対象事業の要件

(1)事業者が区内で主体的に企画及び実施するスポーツに関するイベント (2)広く区民の参加を募ることで、区内の東京2020大会に向けた気運の醸成につながる事業 (3)実施するイベントの全部又は一部が東京2020公認プログラムの認定を取得していること 例) ・アスリートのトークショーなどオリンピアン・パラリンピアンとの交流イベント ・オリンピック・パラリンピックの各競技の体験イベント など

3.助成額

補助率:1/2 補助上限額:300万円

4.募集期間

2020年1月7日~1月28日(火曜日) ※事業実施期間 2020年4月1日~2020年9月6日

5.まとめ

自社の事業をオリンピックと結び付ければ補助金の対象となる可能性があります。 「オリンピックを盛り上げたい!」とお考えの方は助成金なうで「オリンピック」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: オリンピック, スポーツ, 自治体 | 新国立競技場完成/オリンピックを盛り上げると補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

12/17(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/17(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

12/17(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

aa9059566f0f922fe278e38ed45dd19b_s 今週追加した合計258件の国・自治体案件を公開致します。 合計 258件 【全国】6件 商店街災害復旧等事業(商店街復旧事業)  災害時における生活環境の確保に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金  持続的生産強化対策事業に係る第3次公募  科学技術人材育成費補助事業「卓越研究員事業」  パシフィック・パートナーシップ2020  防衛政策等普及啓発事業費補助金  【千葉県】43件 旭市被災住宅修繕緊急支援事業補助金  農業被害に係る補助事業実施希望調査  佐倉市合併処理浄化槽維持管理費補助金制度  止水板等設置等工事補助金  浸水区域でのかさ上げ工事等への助成  分譲マンションの耐震診断への助成  台風第15号等による農業施設等の被害への支援  地域にやさしい商店街推進事業補助金  令和2年度市民参加型補助金  住宅用省エネルギー設備等設置補助金  松戸市被災住宅修繕緊急支援事業補助金  松戸市民間自転車駐車場整備事業補助金  被災住宅緊急修繕工事費補助金  中小企業資金融資利子補給  令和元年台風第15号及び第19号で被害を受けた世帯への支援  被災者住宅補修緊急支援事業  被災者住宅建築資金利子補給事業  住宅改修費の支給制度  被災住宅修繕支援事業  船橋市花いっぱいまちづくり事業助成金  船橋市生鮮三品販売力向上支援事業補助金  被災住宅修繕緊急支援事業  木造住宅耐震改修助成事業  木造耐震診断助成事業  住宅用太陽光発電システム設置費補助金  銚子市住宅リフォーム助成事業  小規模土地改良事業助成事業  柏市地域活動団体借上バス利用費補助事業  柏市創業支援等事業計画  農業用廃プラスチックの処理に係る補助制度  崩落土砂等撤去費補助金  被災中小企業者への茂原市中小企業融資信用保証料助成  茂原市中小企業融資制度  防犯灯の設置の助成  被災者生活再建支援制度  木更津市被災住宅修繕緊急支援事業  住民主体型サービス補助金  被災住宅修繕緊急支援事業補助金  浄化槽設置事業補助金  企業等立地の促進に関する条例  商業振興共同施設設置等事業補助制度  流山市受動喫煙防止対策助成金制度  流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金  【北海道】28件 太陽光発電システム導入補助金  ブロック塀等耐震改修等助成制度  合併処理浄化槽維持管理費補助制度  街路灯各種補助制度について  水洗化改造資金の融資あっせん制度・補助金交付制度  生ごみ堆肥化用具の購入を助成  住宅用太陽光発電システム導入補助金  木造住宅耐震診断・補強設計・耐震改修補助金交付制度  小樽市海外販路拡大補助金  小樽市特定空家等住宅除却費助成制度  住宅エコリフォーム助成制度  平成31年度 石狩市結婚新生活支援事業  石狩市木造住宅耐震診断費補助金  生ごみ処理機等の購入費助成  帯広市地域優良賃貸住宅補助事業  生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機の購入助成  おびひろスマイル住宅補助事業  帯広市特定空家解体補助金  帯広市空家改修補助金  木造住宅の耐震化に補助  ユニバーサルデザイン住宅補助金  令和元年度新エネルギー導入促進補助金  パートナーシップ除排雪制度(令和元年度)  生ごみ堆肥化容器及び電動生ごみ処理機購入助成制度  介護に関する研修受講料を助成  生ごみ分解処理容器(キエーロ・トラッシュファミリー)助成  苫小牧市住宅用新・省エネルギーシステム補助事業  生ごみ処理機(電動等)の購入費助成  【大阪府】25件 木造空き家除却補助制度  耐震改修促進のための補助制度  住宅取得補助金制度・リフォーム補助金制度  (木造住宅用)除却工事補助金  富田まちなみ環境整備事業  ビニールハウス補助  守口市市民活動災害補償制度  折り畳み式箱型ネットの購入費補助制度  創業支援型事業所賃借料補助金  空家の耐震改修補助制度  住宅リフォーム助成事業  大東市企業立地促進制度  木造住宅の耐震補助制度  生ごみ処理機購入助成制度(平成31年度)  雨水貯留タンク設置助成制度(平成31年度)  池田市家庭用燃料電池システム設置費補助制度  島本町再生資源集団回収助成金  富田林市水洗便所改造工事資金助成金  青色防犯パトロール車の活動助成金  創業支援事業  子どもの居場所づくり推進事業  枚方市地域産業基盤強化奨励金制度  障害者雇用促進事業所の金利負担軽減  中小企業振興対策事業補助金  宇佐市がんばる団体応援事業補助金  【神奈川県】25件 創業支援融資  住宅の耐震診断補強工事助成事業  既成宅地立木伐採工事への助成  市道(河川)等境界確定補助金制度  地すべり対策工事への助成  がけ崩れ防止工事への助成  鎌倉市の障害者グループホーム設置運営に係る補助金  災害援護資金の貸付  住居確保給付金  家庭用生ごみ処理機(手動式・電動式)・生ごみ処理容器(コンポスト)の購入費を補助  木造住宅耐震改修促進事業補助金  老朽空き家解体工事補助金  親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金  母子家庭等家賃助成  厚木市看護職等転入奨励助成金  ふれあい担い手発掘事業補助金  家庭用雨水浸透ますの設置補助  家庭用小型合併処理浄化槽設置奨励補助制度  市民が行う維持補修に対する補助制度  秦野産木材を使用する快適な住まいづくり補助金  家庭用生ごみ処理容器等購入費助成金制度  木造住宅耐震診断・耐震補強工事等補助制度  ごみステーションの助成制度  家庭用電動生ごみ処理機の購入費補助金制度  藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金交付  【三重県】20件 いなべ市結婚新生活支援事業補助金  木造住宅への耐震シェルター設置費補助制度  移住促進のための空き家リノベーション支援事業  花づくり運動助成金  生ごみ減量化事業補助金  防犯灯施設設置費等補助金  熊野市小規模事業資金融資  熊野市農地災害復旧費補助金  結婚新生活支援補助金  家庭用生ごみ処理機などを購入された方に補助金を交付  住居確保給付金事業  名張市認定特定創業支援事業の優遇措置  災害援護資金貸付  災害障害見舞金  災害弔慰金  名張市災害見舞金支給制度  水洗化補助金と融資利子助成制度  木造住宅耐震補強事業  木造住宅耐震補強工事等事業補助制度(補強)  農業集落排水接続促進補助金  【愛知県】14件 あま市家庭用ごみ減量機器設置費補助金  みよし市感震ブレーカー設置補助事業  蒲郡市空家等解体費補助金  未来の人材活躍補助金  新城市子ども食堂・地域食堂推進事業費補助金  ブロック塀等除却費等補助制度  飼い主のいない猫の避妊等手術補助金  木造住宅解体工事費助成事業  住宅浸水対策改修等工事費補助制度  東海市木造住宅耐震改修工事費補助制度  東海市木造住宅段階的耐震改修工事費補助制度  東海市耐震シェルター等整備費補助金事業  家具転倒防止対策事業補助金  猫避妊等手術費補助  【兵庫県】12件 商店街免税店拡大等による外国人誘客事業  活性化プラン策定事業  商店街共同施設撤去支援事業  商店街再編事業  商店街コミュニティ機能強化応援事業  たつの市商品開発支援事業費補助金制度  空き家活用支援事業  洲本市IT関連事業振興補助制度  丹波篠山栗生産支援事業補助金  農業関係の補助制度  朝来市自主防災活動支援事業補助金  豊岡市住宅土砂災害対策支援事業補助金  【東京都】11件 賃貸型応急住宅の供与に向けた受付開始  港区東京2020会に向けた企業提案型気運醸成事業(令和2年度実施分)  市民活動支援事業補助金  地域福祉活動費助成金  杉並区文化芸術活動助成金  緊急輸送道路沿道建築物の耐震化  道路除雪作業補助金  福生市コミュニティビジネス支援事業補助金  特別保全樹木等助成制度  目黒区住宅用新エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成  練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度  【京都府】10件 宇治市介護予防に資する通いの場活動支援事業補助金  中小小売業振興のための融資に係る利子及び保証料補給金交付制度  南丹市企業連携移住促進事業  雨水貯留施設設置費補助事業  南丹市管理道路・河川等清掃補助金  南丹市浄化槽維持管理組合補助金  市民協働活動事業補助金制度  舞鶴市宅地かさ上げ助成金  舞鶴市中小企業融資制度  舞鶴市商店街出店事業費補助金  【熊本県】9件 熊本市老朽危険空家等除却促進事業(老朽危険空家等除却補助)  民間建築物吹付けアスベスト含有調査事業  合併処理浄化槽の設置補助金  雨水貯留施設補助制度  再生資源集団回収助成制度  私道整備補助金交付制度  熊本市ブロック塀等安全対策緊急支援事業(ブロック塀等撤去補助)  見本市出展事業助成金  熊本市制100周年記念人づくり基金  【埼玉県】9件 合併処理浄化槽への転換に補助金  我が家の耐震改修補助事業  中小企業融資制度  創業・新事業展開支援事業  我が家の耐震診断補助事業  所沢市農地所有適格法人等支援事業  商店街等に対する補助金  都市農業推進対策事業費補助金  イクボス推進事業実践奨励金  【新潟県】8件 見附市起業創業支援事業補助金  新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震診断)  新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震改修工事)  新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震設計)  令和元年台風15号による被災地支援等のために使用する車両の高速道路料金無料措置  新潟市航空機産業クラスター推進事業補助金(品質保証確立支援補助金)  AI、IoTなどの先端技術を活用した民間企業等による実証プロジェクト事業を募集しています  商店街活性化ステップアップ事業  【岡山県】7件 岡山市区づくり推進事業  令和元年(2019年)台風第19号の被災者に対する市営住宅の一時入居  修景施設整備費補助  岡山市すこやか住宅リフォーム助成制度  合併処理浄化槽の補助金  岡山市住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業  美作市中小企業利子補給金  【石川県】6件 住宅用リチウムイオン蓄電システム設置費補助  住宅用高効率エネルギー設備設置費補助  HEMS設置費補助  住宅用太陽光発電システム等設置費補助  高齢者・障害のある方向けに住宅を改修  金沢市既存建築物耐震改修工事費等補助金  【栃木県】5件 台風第19号被害の農業支援について  被災中小企業災害復旧資金融資利子補助金  被災中小企業再建支援補助金  栃木市崩土等除去・敷地復旧補助金について(農地)  被災事業所等復旧支援事業費補助金  【宮城県】4件 戸建木造住宅耐震改修工事  戸建木造住宅耐震診断  パイプハウス設置助成  住宅改造費の助成制度  【宮崎県】3件 延岡市高性能林業機械等整備事業  六次産業化支援事業補助金  バングラデシュIT技術者雇用促進補助金  【山口県】3件 社会保険労務士派遣  女性職場環境改善助成金  新商品等共同開発支援補助金  【長野県】3件 商店街災害復旧等事業補助金  環境配慮型住宅助成金(リフォームタイプ)  小規模事業者販路開拓助成金(製造業)  【岐阜県】2件 本巣市企業立地促進奨励金制度  本巣市建築物等耐震化促進事業  【山梨県】2件 介護事業所ICT導入支援事業費補助金  山梨県訪問看護ステーション開設準備等事業費補助金  【広島県】1件 福⼭市企業⽴地促進条例適⽤事業  【島根県】1件 島根ものづくり企業海外展開総合支援助成金  【福岡県】1件 おもてなし力向上支援補助金   

【直近3週間の情報】

12/10(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[250]件、財団・協会案件が[12件]公示されました。 12/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[220]件、財団・協会案件が[10件]公示されました。 11/26(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[204]件、財団・協会案件が[1件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 12/17(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

助成額72万円?/男性の育休を支援する厚生労働省の助成金とは?

duckling-3456779_640 近年「イクメン」という言葉も普及し、育児休業を取得する男性労働者が増えています。しかし、現状では育児に関する夫婦の負担にはまだ大きな差があります。 厚生労働省が運営する「イクメンプロジェクト」によると、6歳未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児時間に関して妻は夫の6倍にのぼっています。また、平成27年度時点での育児休業取得率については、女性が83.2%に対して、男性は5.1%しか取得していません。 そこで厚生労働省では、子どもの出生後8週間以内に、男性労働者に育児休業を取得させた事業主に対して、両立支援等助成金(出生時両立支援コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.男性労働者に育児休業を利用させた場合

(1)1人目の助成額 (イ)中小企業事業主 57万円 ※生産性要件を満たせば72万円 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 28.5万円 ※生産性要件を満たせば36万円 (2)2人目以降の助成額 上限人数は10人です。また、休業期間によって助成額が変わります。 (イ)中小企業事業主 a.5日以上14日未満:14.25万円(18万円) b.14日以上1か月未満:23.75万円(30万円) c.1か月以上:33.25万円(42万円) ※括弧内は生産性要件を満たした場合 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 a.14日以上1か月未満:14.25万円(18万円) b.1か月以上2か月未満:23.75万円(30万円) c.2か月以上:33.25万円(42万円) ※括弧内は生産性要件を満たした場合 ducks-204332_640

2.育児目的休暇制度を導入し、男性労働者に利用させた場合

1事業主1回限りで支給します。 (イ)中小企業事業主 28.5万円 ※生産性要件を満たせば36万円 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 14.25万円 ※生産性要件を満たせば18万円

3.まとめ

日本の男性労働者の育児休業取得率は世界的に見ても低いそうです。 「子どもが生まれた男性労働者にイクメンになってもらいたい」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 育児 | 助成額72万円?/男性の育休を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

映画を撮ると最大500万円の補助金ゲット?

30769157736_b3ff4edd82_c アニメや映画などのコンテンツが有名になると、その舞台となった場所も有名になり、多くの観光客が訪れます。 それを狙って自分の地域を舞台に作品を製作するよう呼び掛けている自治体もあります。 たとえば千葉県では、千葉県内で映画等の撮影を行う製作会社等に対して、ロケーション費用に対する助成を行っています。 千葉県の様々な魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的にしています。 以下主な要件となります。

1.補助対象となる事業

(1)千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの (2)一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組

2.補助対象要件

(1)映画 3以上の都道府県、かつ30以上の映画館で公開されるもの (2)テレビ番組 3以上の都道府県で放送されるもの ※CM、スポーツ番組、アニメーション、プロモーションビデオ、CS放送などの有料放送、インターネット配信は該当しません。 (3)千葉県の知名度の向上や観光客誘致などに資するもの など 千葉県を舞台にした作品、地名やナレーション等が入り作品の観客や視聴者などが千葉県の具体的な場所を認識できる作品、かつ千葉県の魅力を伝え観光客の誘致に繋がる内容であることが必要

3.補助額

(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 ア.大規模な撮影に係る作品 1作品当たり上限500万円 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 イ.その他の作品 1作品当たり上限50万円

4.募集期間

2019年12月2日(月)~2020年1月10日(金)

5.まとめ

「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: コンテンツ, 自治体 | 映画を撮ると最大500万円の補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

最大500万円補助/グラウンド・ゴルフで補助金ゲット?

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: スポーツ, 自治体 | 最大500万円補助/グラウンド・ゴルフで補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

ノーベル賞おめでとう/リチウムイオン電池を設置すると補助金が出る?

current-3763664_640 吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しましたね!おめでとうございます! 吉野さんはリチウムイオン電池を開発したことを理由に受賞したのですが、自治体の中にはリチウムイオン電池の設置に補助金を出しているところもあります。 たとえば石川県金沢市では、地球温暖化を防止するため、住宅にリチウムイオン蓄電システムを設置した場合の費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

・自ら居住する市内の住宅(併用住宅を含みます)に対象システムを設置する方 ・対象システムが設置された住宅を購入し居住する方 ・市税を滞納していないことが条件となります。

2.補助対象設備

・リチウムイオン蓄電池部に加え、電力変換装置を備えたシステムとして、一体的に構成されているものであること ・蓄電容量の合計が1.0kWh以上で、定置用のものであること ・未使用のものであること

3.補助額

補助率:1/4 補助上限額:10万円

4.募集期間

随時

5.まとめ

吉野さんの発明は地球温暖化にも役立つのですね! 助成金なうでは蓄電や電池に関する助成金・補助金情報も多数登録してみます!是非探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ, 自治体 | ノーベル賞おめでとう/リチウムイオン電池を設置すると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは?

cyclamen-3818741_640 地震、台風、大規模なシステム障害などの災害はいつ起こるかわかりません。発生した場合は、事業を継続させること自体が難しくなります。 しかし起こるかもしれない将来リスクに対して、あらかじめ備えてリスクを最小化することは可能です。 そうした備えは、自社の存続だけではなく取引先や顧客の損害を防ぐことにもつながります。またリスクに備えて訓練していた企業とそうでない企業の間では被災後の正常事業までのスピードは大きく異なります。 そこで経済産業省では、リスクに備えた事前対策に関する「事業継続力強化計画」の策定を中小企業に対して奨励しています。 今回は事業継続力強化計画について解説します。

1.「在庫は悪」から「災害に備えた在庫」へ

在庫が積みあがれば、不良在庫のリスクや運転資金の増大化をもたらすため、キャッシュフローの観点からはマイナス要素になります。 そのため、「できるだけ在庫を圧縮させることが正しい経営」という考え方がありました。 以前はこうしたスリムな経営がよしとされている風潮がありましたが、東日本大震災によって物流や製造機能がマヒし、需要への対応ができなくなくなり、企業経営のもろさを露呈しました。 そうしたことから、多くの企業は「在庫は悪」という考え方から脱却を図り、災害に備えて必要な在庫を蓄えておくようになりました。

2.事業継続力強化計画の中身

こうした事前準備の重要性を受けて経済産業省では、中小企業が積極的に防災・減災の事前対策に関する計画「事業継続力強化計画」を作り、それを経済産業大臣が認定する制度をつくりました。 事業継続力強化計画の中身は以下となります。 ①企業の概要(連携型の場合は連携企業の概要) ②自然災害が事業活動に与える影響の認識(被害想定等) ③初動対応の内容 ④事前対策の内容 ⑤事前対策の実効性の確保に向けた取組

3.事業継続力強化計画の優遇措置

事業継続力強化計画が認定されると、経営革新計画や経営力向上計画と同じくさまざまな優遇措置を受けられます。 (1)税制優遇 防災、減災関連等設備の取得価額の20%の特別償却 (2)金融支援 日本政策金融公庫の低利融資、信用保証の別枠など (3)予算支援 ものづくり補助金等の一部の補助金において審査の加点 特に(3)予算支援については、次年度の補助金申請を検討しているのであれば、公募が始まる前までに取得しておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 事業力強化計画, 経済産業省 | 税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは? はコメントを受け付けていません。

12/10(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/10(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

12/10(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

014fe501687e0cfda65db7e055acb9ed_m 今週追加した合計250件の国・自治体案件を公開致します。 合計 250件 【全国】3件 長期優良住宅化リフォーム推進事業  平成30年度第2次補正 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金  マイナポイント事業等を行う者に対する補助事業の募集についての公示  【東京都】80件 自動二輪車用駐車場整備助成  老朽建築物の除却助成  木造住宅の耐震化  民営自転車駐車場の整備費を補助  魅力ある商店街創出イベント事業  防犯パトロール活動を実施する団体への支援  特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化  中小企業団体活動助成  知的財産権取得費補助  商店街装飾灯電気料補助事業  商店街装飾灯改修費補助事業  商店街振興組合等の組織化支援  商店街空き店舗活用支援事業  商店街イベント助成  飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成事業  私道内下水施設の助成  私道整備の助成  産学連携による共同研究費補助  やさしいまちづくり施設整備助成  みどりのまちなみ緑化助成制度《道路に面した場所の緑化》  みどりのまちなみ緑化助成制度《屋上やベランダ、壁面等の緑化》  マンション計画修繕調査支援事業  マンション共用部分リフォーム支援事業  ブロック塀等撤去助成事業  おもてなし多言語表記促進事業  アスベスト分析調査費助成  港区防犯カメラ等設置補助事業  木造住宅耐震診断コンサルタント派遣(無料)  飼い猫の去勢・不妊手術費助成  一般向け家具転倒防止金具等購入費用を補助  多世代近居同居助成  住み替え居住継続支援  次世代育成転居助成  介護者リフレッシュ支援事業  家賃等債務保証料助成(保証会社あっ旋・保証料助成)  マル経融資(小規模事業者経営改善資金)利子補給  木造住宅密集地域における不燃化建替え促進事業  木造:耐震診断・補強設計への助成  木造:耐震改修工事への助成  木造:耐震シェルター、耐震ベッド設置への助成  木造:工事監理への助成  民有灯の維持助成  防災区民組織活動助成金  保護樹木移植助成制度  非木造:耐震診断、補強設計への助成  非木造:耐震改修工事への助成  特定緊急輸送道路沿道建築物への助成  中小企業展示会等出展支援補助金  男性の育児・介護サポート企業奨励金  商店街灯の維持助成  私道整備助成  細街路拡幅整備助成制度  災害時居住支援  感震ブレーカー等設置費用を助成  屋上緑化・壁面緑化助成制度  みどりの文化財(保護樹木等)の指定および助成  マンション自主防災組織防災資機材助成事業  耐震診断・補強設計への助成 [非木造・新耐震]  おもてなし店舗支援事業補助金  エレベーター防災対策改修支援事業  新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度  裁判員制度参加者への支援  防犯設備整備費助成(区単独事業)  分譲マンション計画修繕調査費助成  分譲マンション共用部分改修費用助成  分譲マンション共用部分リフォームローン保証料助成  分譲マンションアドバイザー制度利用助成  耐震化アドバイザーを無料で派遣  住まいの防犯対策助成  飼い主のいない負傷した猫の治療費の一部助成  飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費の一部助成  骨髄移植ドナー支援事業  高齢者雇用企業奨励金  建築物の耐震対策  共同住宅等生活安全(防犯)アドバイザー派遣  環境経営認証の取得に関する助成金  安全・安心おまかせ出前相談  マンションの防災対策をお手伝いします  マンションの防災訓練をお手伝いします  パトロール用具等の給付  【鹿児島県】31件 鹿児島市文化芸術活動活性化補助金  市民とつくる協働のまち事業  既存住宅の減額制度(省エネ改修)  既存住宅の減額制度(バリアフリー改修)  既存住宅の減額制度(耐震改修)  介護保険による住宅改修費の支給  地域優良賃貸住宅(高齢者型)への入居  特定優良賃貸住宅への入居  安全安心住宅ストック支援事業  鹿児島市高齢者等住宅改造費助成事業  鹿児島市浄化槽整備事業補助金  移住・就業等支援事業(移住支援金制度)  燃料電池自動車の購入又はリースによる導入への補助制度  民間ブロック塀安全対策補助事業  鹿児島市郷土芸能保護事業  鹿児島市中小企業融資制度  魅力ある景観をつくる団体を応援する補助金  高齢者健康づくり・生きがいづくり活動支援事業  鹿児島市簡易水道等組合補助金  防犯灯への助成制度  環境対応車に係る駐車場の使用料減免措置  鹿児島市民間建築物屋上・壁面緑化助成事業  共同施設設置助成  組織化助成  明るい商店街づくり支援事業  桜島降灰対策事業  頑張る商店街支援事業  海外への販路開拓を支援(輸出チャレンジ支援事業)  景観形成重点地区における建造物の修景に関する補助金  おやじの会活動支援事業  霧島市市民活動支援事業(補助事業)  【神奈川県】21件 住宅用太陽光発電設備設置補助金  住宅用スマートエネルギー設備導入補助金  三世代同居支援リフォーム助成金  空き家活用促進リフォーム助成金  市民活動推進補助金制度  家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置補助金  寒川町危険ブロック塀等防災工事事業補助金制度  生ごみ処理器「厚木キエーロ」の購入費の80%を助成  厚木市ゼロ・エネルギー・ハウス導入奨励金  厚木市自転車ヘルメット購入費助成事業  厚木市スマートハウス導入奨励金  合併処理浄化槽設置の補助  家庭用熱利用システム補助金  木造住宅の耐震診断・補強設計・耐震改修工事を支援  スマートエネルギー設備導入費補助金  大磯町住宅耐震化事業補助制度  大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金  マンション耐震診断費補助金制度  木造住宅耐震診断費補助金制度  大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金制度  地域づくり交付金助成事業(公益的市民活動助成事業)  【大分県】18件 椎茸ほだ木の造成費用を一部助成します  住宅省エネ改修に係る固定資産税減額  住宅バリアフリー改修に係る固定資産税減額  住宅耐震改修に係る固定資産税減額  大分市三世代近居・同居ハッピーライフ推進事業補助金  自治会が管理するごみステーションに係る設置費、改修費、飛散防止のためのネットやシートの購入費を自治会に助成します  特定優良賃貸住宅の家賃減額補助  高齢者住宅改造費助成  大分市ふるさと団地住み替え支援事業補助金  大分市住宅耐震化総合支援事業補助金  防災ベッド・耐震シェルターの設置に対して補助を行います  浄化槽設置費補助制度  大分市再エネ・省エネ設備設置費補助金  大分市小中学生スポーツ振興補助金  大分市MICE開催補助金  まちづくり協議会のすすめ~地域づくり交付金事業~  キャリアアップ助成金  合併処理浄化槽補助金  【愛知県】17件 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金  介護事業所ICT導入支援事業  小規模企業等振興資金融資信用保証料補助金  みよし市中小企業退職金共済補助金  みよし市信用保証料補助金  みよし市小規模事業者経営改善資金利子補給補助金  ブロック塀等撤去補助事業  蒲郡市緑化事業助成金  新城市創業資金利子補給補助金制度  新城市小規模事業者経営改善資金利子補給補助金制度  新城市有害鳥獣防除事業補助金  中小企業者事業基盤強化等奨励金  大府市まちかど緑化推進事業補助金  中小企業退職金共済制度補助金  生垣設置の助成  ブロック塀等撤去工事費補助  自主防災組織等活動補助金  【茨城県】16件 住宅用太陽光発電システム設置補助制度  中心市街地店舗,事務所等開設促進補助制度  中小企業勤労者(未組織勤労者)支援制度  台風第19号で被害を受けた住宅の応急修理制度  水洗化のための改造資金利子補給制度  水戸市創業期支援補助金  水戸市企業立地促進補助金  商業活性化支援策  住宅再建のための支援制度  工業振興支援事業補助金のご案内(市内ものづくり企業支援補助金)  犬の不妊手術費等の助成  経営所得安定対策  水戸市危険ブロック塀等撤去補助  まちなか空き店舗対策補助制度  スズメバチ駆除費補助制度  多言語表記促進事業補助金  【兵庫県】8件 「芸術文化にふれるきっかけづくり応援事業」  加古川市地域生活支援拠点等施設整備事業補助金  神戸市企業拠点移転補助制度  神戸市結婚新生活支援事業  神戸市子育て支援リノベーション住宅取得補助制度  バリアフリー住宅改修補助事業  共同住宅バリアフリー改修補助事業  神戸市ひとり親世帯家賃補助制度  【広島県】7件 住宅団地における住替え促進事業  三世代同居・近居支援事業  森づくりを行う市民活動を支援  災害被災者用の仮住宅の提供状況及び入居者への支援  ごみステーションの管理用具の貸与制度及び広島市ごみボックス購入等補助金  区の魅力と活力向上推進事業  貸付・補助制度【ご家庭の便所水洗化、私道への下水道整備】  【北海道】6件 北海道リサイクル製品認定支援事業費補助事業  介護ロボット導入支援事業費補助金  北見市地域材利用推進林業等振興対策事業補助金  冬のくらし支援事業(雪下ろし・間口除雪・定期排雪)  生ごみ堆肥化器材等購入助成制度  排雪補助事業制度  【熊本県】5件 在宅歯科診療器材整備事業補助金  熊本県建設産業従業員労働環境改善モデル企業補助金  看護学生県内定着促進事業補助金  ブロック塀等の撤去に関する補助金  八代市戸建木造住宅耐震化支援事業  【三重県】3件 合併処理浄化槽設置費の補助  コミュニティ交通運行事業補助金  松阪市移住支援補助金  【滋賀県】3件 滋賀県エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金  滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金  滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金  【新潟県】3件 新潟県スキー観光活性化促進事業補助金  イノベーション推進事業(助成金)  空き家改修事業等補助金(新規出店事業)  【大阪府】3件 「大阪府芸術文化振興補助金」及び「輝け!子どもパフォーマー事業補助金」  養育費の保証促進補助金  ブロック塀等の撤去を促進する補助制度  【福島県】3件 中小企業等グループ施設等復旧整備補助金(令和元年台風19号)  「ふくしまプライド。」販売力強化支援事業(補助金)  企業農業参入支援体制強化事業  【宮城県】2件 みやぎCLT建築普及促進事業補助金  令和2年度緑の活動団体募集  【佐賀県】2件 佐賀県技術力強化支援補助金  佐賀県在宅診療設備整備事業費補助金  【埼玉県】2件 耐震診断、耐震改修及び簡易耐震改修費用の助成  桶川市協働推進提案事業  【長崎県】2件 地域で学ぶ読書活動支援事業  ながさ木・なごみの街づくり事業  【鳥取県】2件 グラウンド・ゴルフの聖地化等生涯スポーツ創生事業補助金  鳥取ふれあい共生ホーム整備事業補助金  【福井県】2件 県内企業キャリアアップ応援奨励金  衛星データ利活用ソフトウェア開発支援事業補助金  【福岡県】2件 農業次世代人材投資資金(準備型)  あさ暮らし住宅リフォーム補助金  【宮崎県】1件 都城市中小企業退職金等共済加入事業補助金  【京都府】1件 介護ロボット導入支援事業補助金  【香川県】1件 新かがわ中小企業応援ファンド等事業  【山形県】1件 受動喫煙防止対策設備等整備事業補助金  【秋田県】1件 あきた農商工応援ファンド支援事業(助成金)  【千葉県】1件 千葉県映画・テレビ等撮影支援事業補助制度  【長野県】1件 飯田市製造業販路開拓支援補助金  【徳島県】1件 徳島県地域支え合い活動推進事業費補助金  【奈良県】1件 葛城市耐震診断・改修工事補助事業   

【直近3週間の情報】

12/3(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[220]件、財団・協会案件が[10件]公示されました。 11/26(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[204]件、財団・協会案件が[1件]公示されました。 11/19(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[205]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 12/10(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

おやじの活動に補助金が出る?

man-1197231_640 小学生の父親を中心としたPTAまたはそれに準じる地域活動を「おやじの会」と言います。 しかし近年、地域住民のつながりが希薄化するにつれて、「おやじの会」に携わる父親が減少し、事業費の確保や活動の停滞などの課題を抱えています。 そこで鹿児島県鹿児島市では、「おやじの会」を支援するため、運営に関する研修会を実施するとともに、学校や家庭ではできない親子体験活動に対して補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

保護者や地域住民などで構成され、学校と連携して児童生徒の体験活動を行う団体で学校長の指定を受けたもの

2.研修会の内容

(1)運営に関する研修(講話、事例発表、情報交換等) (2)実技指導に関する研修(仲間づくり活動、竹細工・木工作品づくりなどの創作活動等) ※回数は年2回となります。

3.補助対象となる活動

学校と連携した親子体験活動 例)キャンプ活動、門松づくり、もちつきなど

4.助成額

1校区につき、年間5万円上限 助成率:2分の1)

5.募集期間

随時

6.まとめ

今回の補助金のように、多くの自治体では地域住民のつながりを強化するための助成金・補助金を公募しています。 地域活動に携わりたいとお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 自治体 | おやじの活動に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

星に願いを/星空の美しさを伝えると補助金が出る?

milky-way-2695569_640 冬に入りいよいよ寒くなりましたが、夜空は澄み渡り星々の輝きを見ることができます。冬の星座と言えばオリオン座が有名ですね。 自治体の中にはそんな星空に関する取組を支援しているところがあります。 たとえば鳥取県では、全国で最も人口が少ない分街の明かりも少ないため星空が良く見えるらしく、それを観光客向けにアピールしています。 その一環で、星空の魅力の普及や「星取県」の情報発信などの取組に対して補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

星空や天文、宇宙科学について関心を持ち、その発信や県民への普及に意欲のある、高校生以上40歳以下の者2名以上で構成するグループやサークルなど

2.補助対象事業

(1)星空や星取県の普及啓発に係る自主イベント等の実施 (2)星空を活用した取組を行うために実施する自己の能力開発を目的とした先進事例調査等 (3)その他、星取県の情報発信や星空を活用した地域の活性化等に資する取組

3.補助対象経費

ネットワーク参加団体が行う、自己の能力向上に係る取組(先進事例調査等)や地域への啓発活動、環境教育等を実施するために要する経費

4.補助上限額

10万円

5.募集期間

2020年3月31日まで

6.まとめ

今回の鳥取県のケースのように、地域の特性を活かすための補助金が各自治体で公募されています。 お住いの自治体でも、その地域独特の補助金が公募されていないか、助成金なうで確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 47都道府県の助成金, IT・観光系の助成金 | タグ: 自治体 | 星に願いを/星空の美しさを伝えると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。