2020年12月15日の閣議決定を受け、経済産業省が取りまとめた「令和2年度第3次補正予算案の事業概要」が明らかになりました。
その中で注目される中小企業政策で大型の補助金について触れられています。
今回は期待の大型新補助金について説明していきます!
1.1兆1,485億円の予算!
中⼩企業向け総額の2兆2,300億円のうち、民間金融機関を通じた利子補給などで8,400億円。
ものづくり、IT導入、小規模事業者持続化の人気の3補助金で2,300億円、BCPや再生支援などで126億円になります。
そして、残る1兆1,485億円が新しい補助金の予算になります。
2.中小企業等事業再構築促進事業
ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応、中⼩企業等の事業再構築を⽀援することで、⽇本経済の構造転換を促すことを目的とした補助金です。
新分野展開、業態転換、事業・業種転換等の取組や、事業再編⼜はこれらの取組を通じた規模の拡⼤等、思い切った事業再構築を支援します。
新たに「中堅企業」という定義がされていたり、ものづくり補助金のように将来の付加価値の増加を目指す「成果目標」が設定されているなど、今後の詳細の発表が待たれます。
まだ、正式にリリースされていないので変更が入る可能性がありますが、今後大いに期待できる補助金の誕生と言えるでしょう。
(1)補助対象要件
1.申請前の直近6カ⽉間のうち、売上⾼が低い3カ⽉の合計売上⾼がコロナ以前の同3カ⽉の合計売上⾼と⽐較して10%以上減少していること
2.⾃社の強みや経営資源(ヒト/モノ等)を活かしつつ、経産省が⽰す「事業再構築指針」に沿った事業計画を策定すること
(2)補助金額・補助率
中小企業(通常枠)
補助金額:100万円以上6,000万円以下
補助率:2/3
中小企業(卒業枠)
6,000万円超~1億円以下
2/3
中堅企業(通常枠)
100万円以上8,000万円以下
1/2(4,000万円超は1/3)
中堅企業(グローバルV字回復枠)
8,000万円超~1億円以下
1/2
ものづくり・IT導入・小規模事業者持続化補助金の低感染リスク型ビジネス枠
中小企業庁の3大補助金「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」について、「低感染リスク型ビジネス枠」が新設される予定です。
新型コロナウイルス感染症の流⾏を受けて、新たなビジネスモデルへの転換に向けた中⼩企業の取組を⽀援することが目的です。
(1)ものづくり・商業・サービス⽣産性向上促進事業
対⼈接触機会の減少に資する、製品開発、サービス開発、⽣産プロセスの改善に必要な設備投資、システム構築等を⽀援する予定です。
補助額︓100万〜1,000万円
補助率︓2/3
(2)⼩規模事業者持続的発展⽀援事業
⼩規模事業者等が経営計画を作成して取り組む、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、⽣産プロセスの導⼊等の取組を⽀援する予定です。
補助上限︓100万円
補助率︓3/4
(3)サービス等⽣産性向上IT導⼊⽀援事業
複数の業務⼯程を広範囲に⾮対⾯化する業務形態の転換が可能なITツールの導⼊を⽀援する予定です。
補助額︓30万〜450万円
補助率︓2/3