日別アーカイブ: 2019年2月19日

上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?

aged-man-1842327_640 内閣府の発表によると、2018年における高齢者(65歳以上)の人口は3515万人にのぼり、総人口に占める割合が27.7%となりました。 つまり、4人に1人は高齢者ということです。 高齢化が進行すると、まず問題視されるのは、労働力の低下とそれに伴う日本経済の沈降化です。 今までは高齢者が働かなくても、たくさんいる若者たちの労働だけで日本経済を成長させることができました。 しかし、若者が減り続け高齢者が増え続ける現代日本では、これ以上若者たちの労働だけで経済を支えることが困難になっています。 そこで、政府は「生涯現役社会」という名の下で、高齢者にも働いてもらおうとさまざまな施策を打っています。 今回は、その施策のひとつである 厚生労働省の65歳超雇用推進助成金 について、詳しくご説明します!

 

1.厚生労働省の65歳超雇用推進助成金

4237001502_81beed6317_z 厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。 この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。 以下主な要件となります。

2.65歳超雇用推進助成金の3つのコース

65歳超雇用推進助成金は以下の3つのコースに分かれています。 65歳超継続雇用促進コース 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース 各コースについて詳しく解説します。

3.65歳超継続雇用促進コース

human-1411499_640従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。

①助成対象

労働協約または就業規則を整備して、次の1.~3.のいずれかの制度を実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入

②助成額

実施した制度の内容や定年等の年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じた助成額を支給します。 雇用継続※厚生労働省HPより

4.高年齢者雇用環境整備支援コース

8277356115_9456282aa2_z 作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。

①助成対象

高年齢者の雇用環境整備のため、次の1.~3.のいずれかの措置を実施する必要があります。 1.機械設備、作業方法、作業環境の導入または改善による  既存の職場または職務における高年齢者の雇用の機会の増大 2.能力開発、能力評価、賃金体系、労働時間等の雇用管理制度の見直しまたは導入 3.医師または歯科医師による健康診断を実施するための制度導入 また実施前に、「雇用環境整備計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受けなければいけません。

②助成額

1.助成率 ⅰ、通常の場合 60%(ただし、中小企業以外は45%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に28.5万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 ⅱ、生産要件を満たした場合 75%(中小企業以外は60%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に36万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 2.助成上限額 1,000万円

5.高年齢者無期雇用転換コース

roujin_family 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。

①助成対象

まず「無期雇用転換計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受ける必要があります。 その後、無期雇用転換計画の実地期間中に、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換します。

②助成額

1.助成額 ⅰ、通常の場合 対象労働者1人につき48万円(中小企業以外は38万円) ⅱ、生産要件を満たした場合 対象労働者1人につき60万円(中小企業以外は48万円) 2.上限人数 転換日を基準として、1適用事業所あたり10人まで

6.まとめ

いかがでしょうか? 今後このような高齢者の雇用や労働を促進するための助成金は国や自治体でたくさん出るものと思われます。 また、たとえ高齢者であっても、若者以上に能力も意欲も高い方は大勢いらっしゃいます。 是非この65歳超雇用推進助成金を使って、優れた高齢者たちに働いてもらってはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 数千万規模, 職場改善, 若者, 雇用, 高齢者 | 上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

384ecef9211dfc06c737dde5214d5112_s 有料会員限定で、今週追加した合計52件の国・自治体案件を公開致します。 合計 52件 【全国】15件 平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」 商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業) 観光地の「まちあるき」の満足度向上整備支援事業・訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(消費拡大)に関する補助制度説明会について 「天然ガス等利用設備資金に係る利子補給金」に係る利子補給対象金融機関の公募 地域経済牽引事業支援事業費補助金(戦略分野における地域経済牽引事業支援事業) 「高度無線環境整備推進事業」に係る公募及び補助要望調査 小規模事業者持続化補助金(台風・豪雨被災地自治体連携型、北海道胆振東部地震対策型) 被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金) HACCP認定加速化支援事業 HACCP対応のための施設改修等支援事業 在宅生活支援環境整備事業(自動車事故対策費補助金) 海事生産性革命(i-Shipping)を推進する革新的造船技術研究開発事業 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(エコリース促進事業)に係る指定リース事業者の募集 平成31年度学校給食用牛乳供給推進事業 日本発食品安全管理規格策定推進事業 【東京都】6件 飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業 ささえあい活動(長寿応援ファンド) にぎわいにあふれ環境にもやさしい商店街支援事業補助金 港区文化プログラム連携事業 港区文化芸術活動サポート事業 港区NPO活動助成事業 【岐阜県】6件 産学官共同研究助成金 伝統的工芸品産業技術修得補助金及び研修事業費補助金 優良飛騨牛固定推進事業補助金 繁殖牛舎建設支援事業補助金 高山市おもてなし環境整備事業補助金 市の制度融資に対する利子補給と保証料補給 【三重県】5件 企業立地促進奨励金/地域資源活用化立地促進奨励金 危険ブロック塀等除却事業補助金 創業・再挑戦アシスト資金保証料補給制度 小規模事業資金保証料補給制度 農業用ハウスの補強を検討されている方へ 【埼玉県】3件 観光振興チャレンジサポート補助金 中小企業退職金・特定退職金の共済掛金補助 川越市中小企業退職金共済掛金補助制度 【和歌山県】3件 地域・ひと・まちづくり補助事業 和歌山県木質バイオマス発電推進事業費補助金 海外市場開拓支援事業費補助金 【兵庫県】2件 (丹波地域)交流促進パワーアップ事業 「子ども食堂」応援プロジェクト補助金 【新潟県】2件 「元気な農業応援事業」要望募集を実施します 6次産業化・農商工連携支援補助金 【神奈川県】1件 川崎市生産性向上促進事業支援補助金 【長野県】1件 長野県農商工連携支援基金助成金 【静岡県】1件 しずおか農商工連携基金事業助成金 【大阪府】1件 中小企業総合支援補助金(利子補給金・保証料補助金・中小企業退職金共済制度加入促進補助金) 【京都府】1件 京都府多様な働き方推進チャレンジ事業費補助金 【愛知県】1件 低公害車導入促進費補助金 【福島県】1件 ICTオフィス立地促進補助金 【高知県】1件 こうち産業振興基金等事業 【島根県】1件 革新型研究開発助成金 【鳥取県】1件 専門展示会出展助成金 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 2/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。