日別アーカイブ: 2018年11月30日

助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意!

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! time-losing-time-clock-pocket-w

今回のテーマ 助成金を受給できない!?「時間外労働」に注意!

1.助成金を受給するための大前提とは?

助成金を受給するには、労働基準法をはじめとした、労働関係諸法令に違反していないのが大前提です。 なぜなら、助成金の申請受付先が労働局だからです。 労働関係諸法令に違反しているのに労働局に申請受付しに行くのは、服を着たままプールに入るようなものです。 助成金を受給する第一歩は、ルールを厳守することなのです。 そこで、今回は、労働関係諸法令の中でも、特に気を付けるべき「時間外労働」についてお話しします。

2.時間外労働の定義

「時間外労働」とは、法定労働時間を超える労働のことです。 ※法定労働時間=労働基準法に定める、労働させて良い時間 労働基準法に定められている労働時間とは、「1週間につき40時間、その1週間の各1日つき8時間を超えて労働させてはならない」という決まりのことです。ちなみに、休憩時間を除いて考えます。 ということで、1日8時間を超えると、それは「時間外労働」と言うことになります。正確な表現ではありませんが、一般的に「残業」と言っているのが、おおよそこの「時間外労働」を指しているケースがほとんどです。 watch-old-3646573_640

3.「36協定」に要注意!

でも、皆さんの職場で、当たり前のように1日8時間を超えて働いていませんか? この時間外労働は原則禁止(違法)ですが、一定の手続きをすれば行って良い(違法ではない)と言うことになります。 その一定の手続きとは、時間外休日労働協定という労使協定を結ぶことです。 この協定を締結し、それを所轄労働基準監督署に届け出ることになります。 労使協定とは、労働者の代表と会社の代表との間で結ぶ書面による協定(約束事のようなもの)です。 そして、時間外休日労働協定のことを、通称36協定と呼んでいます。 この時間外休日労働協定に関する記述が、労働基準法の第36条に書いてあるからです。 助成金申請の際、タイムカード(又は出勤簿)を提出します。この時に、時間外労働があると、36協定無しでは違法状態になり、助成金受給が出来なくなります。 また、36協定を締結したとしても、1ヵ月は45時間までしか時間外労働が原則は認められません。それを超えて時間外労働させるには、特別条項付き36協定を結ぶ必要もあります。 皆さんの会社でも今一度ご確認ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 時間外労働. | 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! はコメントを受け付けていません。

【マッチングサービス】中小企業災害対応力強化支援補助金(鳥取県)

助成金なうでは、助成金・補助金を申請したいお客様と、助成金・補助金を営業ツールとして商材を拡販したいお客様のマッチングをおこなっております。 640px-Tottori-Sakyu_Tottori_Japan 今回ご紹介する補助金は、鳥取県中小企業災害対応力強化支援補助金です。 こちらは、企業がBCPの実効性向上や災害対策の強化を行っていく上で必要となる防災措置に要する経費を支援するものです。 「この補助金を申請したい!」、「この補助金を使って商材を拡販したい!」とお考えの方は、是非以下のリンクからお問合せください! お問合せはこちらから! 以下、この補助金の主な要件となりますので、ご確認ください。 1.制度の目的 この補助金は、県内の中小企業者の皆さまがBCP(事業継続計画)の実効性向上や災害対策の強化を行っていく上で必要となる防災措置に要する経費を支援することで、BCPの策定・見直しや防災措置の促進を図ることを目的としています。 2.募集期間 随時受け付けていますが、予算が尽き次第、終了となります。 3.補助額 補助率:2分の1 上限額:50万円 下限額:30万円 4.補助対象者 BCPを策定し、または策定しようとする県内の中小企業者等のうち、県内に所在する事業所におけるBCPの実効性の向上や災害対応力の強化のため必要な防災措置を行おうとする方 ※「BCPを策定しようとする」とは、県が実施するもののほか、商工団体や民間企業が実施するBCPセミナーへの参加やリスク診断の実施等により、BCP策定に向けた取組を進めていることを言います。 5.補助対象事業 補助の対象となる事業は、BCPの実効性向上や災害対策の強化を行っていく上で必要となる防災措置を講じる事業となります。 対象費用の例 (1)自家発電装置、蓄電池等の購入及び設置に要する経費 (2)緊急地震速報システム、従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入に要する経費 (3)非常時対応のための通信機器等の導入に要する経費 (4)データバックアップサーバー、データバックアップシステムの導入に要する経費 (5)飛散防止フィルム、転倒防止装置等の購入及び設置に要する経費 (6)土嚢、止水板、排水ポンプ等の購入に要する経費 お問合せはこちらから!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 新しい助成金 | タグ: 災害 | 【マッチングサービス】中小企業災害対応力強化支援補助金(鳥取県) はコメントを受け付けていません。