日別アーカイブ: 2018年11月16日

助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! baseball-1473992_640

今回のテーマ 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

1.その研修は本当に必要ですか?

社労士の先生に研修会社からこんな問い合わせがありました。 「研修を受ければ助成金がもらえると聞きました。ウチの会社の研修を受けたら助成金がもらえるように、一緒に組んでもらえませんか?」 その研修内容を聞いたところ、 カリキュラムや講師の方々の経歴も素晴らしく、 数十万円する受講費も決して高く感じるものではありませんでした。 しかし、当然のことながら、どんなに素晴らしい研修でも、 その会社、その従業員に必要な研修かどうかで、 助成金支給の可否は決められていきます。

2.その従業員は研修を受けるのにふさわしいですか?

これは実例ですが、 正社員として入社5年目の方に、 「社会人としてのマナー、スキル」なる研修を 受けさせようとする会社がありました。 「必要ないですよね」と思われても不思議ではありません。 「いや、この社員は5年勤めたけど、常識から学ぶべきなんだ」 という言い分もあるかも知れません。 ですが、それは一般的な解釈では必要ないとされます。 「その研修を受けるのは自由だけど、助成金対象としては認定できません」 ということになるでしょう。 fun-3023031_640

3.研修カリキュラムがおかしくないですか?

過去に認められなかった事例として以下も挙げられます。 ある介護業界の社員に、 「セルフコントロール」等のマインド的な研修を受けさせました。 確かに介護職員でも、セルフコントロールは必要です。 ですが、そのようなマインド的なカリキュラムが、全7回(49時間)中6回(42時間)も入っていたのです。 労働局の担当者も、 「1コマくらいマインド的なものが入っていても良いのですが、ほとんどじゃあねえ。」 と言っていたそうです。 この場合、 人の身体のことや健康、栄養的なことが5~6回、 残り1~2回がマインド的であれば、おそらく認められたと思います。

4.その研修で助成金を受給できますか?

研修系の助成金と聞いて、 「不特定多数の方々が同じ教室に座り、効率よく研修を進め、かつ受講生の所属会社には助成金が支給される。」 というイメージを持つ方が多いかもしれません。 しかし、それは無理です。 助成金が受給できるような研修を設けるには、 「介護業界向け」や「飲食業向け」等業界を絞るのか、 「新入社員研修」や「管理職研修」等ターゲットを絞る必要があるのです。 研修を受ける方、または研修事業を行う方は、その研修が助成金の条件に合致しているか、前もって確認いただくことを強くおすすめします。 どんな研修がいいのかわからない場合は、社労士等の専門家のアドバイスを仰ぎましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか? はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

48a6de717d604813bc996fd9da712aef_s ITツールの導入にかかる費用の一部を支援する大人気の「IT導入補助金」ですが、 その3次公募が12月18日(火)まで延長になりました。 今回が今年度最後の公募となります。 また、IT導入支援事業者やITツール(ソフトウエア、サービス等)の登録申請も引き続き受け付けています。 ◆ 予算は前年度の5倍!500億円となり補助対象企業が大幅に拡大。 この補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としていますので、効果的な営業ツールとしても補助金の活用が考えられます。 1.補助対象・金額について ①補助対象経費 ソフトウェア、クラウド利用費、専門家経費等 ②補助金の上限額・下限額・補助率 上限額 50万円 下限額 15万円 補助率 1/2以下 2.3次公募について ①交付申請期間 2018年9月12日(水)~2018年12月18日(月) ※計7回に分けて交付申請を受け付けています。 3.IT導入支援事業者の登録申請 ①登録申請期間 2018年11月7日(水)まで 4.ITツール(ソフトウエア、サービス等)の登録申請 ①登録申請期間 2018年11月27日(火)まで ※ITツール(ソフトウエア、サービス等)の審査期間は最低でも5営業日かかります。 ☆助成金なうでは、1次2次の採択企業の情報が既に反映しているため、 御社の競合や、同じエリアの企業の採択状況が確認できます。 ログインして、トップページから「採択企業検索」で検索してください。 採択企業検索 採択企業検索2 ぜひ活用してください! ☆上記の申請依頼はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金 | 2件のコメント