東京都」タグアーカイブ

ビジネスプランコンテストに受賞するとどんな特典がありますか?

dolphin-203875_640 ビジネスプランというのは、創業したり新規事業を立ち上げたりした際に策定する事業計画のようなものです。 世の中にはこのビジネスプランを審査するコンテストが数多くあります。 主な運営団体は行政やその外郭団体、企業、NPOなどとなります。 中でも行政が行っているビジネスプランコンテストに関しては、受賞者が行政関連の特別な優遇やサービスを受けられる場合があります。 今回はビジネスプランコンテストに受賞した場合の特典について解説します!

1.東京都のTOKYO STARTUP GATEWAYとは?

行政が主催するビジネスプランコンテストで有名なのは東京都のTOKYO STARTUP GATEWAYです。 ビジネススクールと絡めた起業家育成の仕組みが盛り込まれたビジネスプランコンテストです。 「400文字からエントリーOK」など応募のハードルが低く設定されているのが特徴です。 こちらに受賞すると、最優秀者に100万円、優秀者に50万円の賞金が渡されます。 また決勝大会に残ったファイナリストには支援メニューが提供されます。さらに都内で法人を設立した場合、活動資金100万円が提供されます。

2.東京都の創業助成事業を申請できる!

このTOKYO STARTUP GATEWAYの過去3か年の期間内に、セミファイナリストまで進んだ者は自動的に東京都の創業助成事業の申請が可能となります。 東京都の創業助成事業は創業前もしくは創業後5年以内の応募が可能です。 助成率3分の2、上限額300万円の大型補助金です。対象経費も人件費や家賃、広告費、備品購入費など幅広く設定されています。 ファイナリスト以上になると前述の優勝賞金や活動資金も支給されるため、創業のハードルがかなり低くなります。 このように行政もしくはその外郭団体が主体となっているビジネスプランコンテストでは、多くのメリットが享受できます。 事業活動をしている、もしくは創業を考えている方は、是非お住いの地域のビジネスプランコンテストに注目してください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | ビジネスプランコンテストに受賞するとどんな特典がありますか? はコメントを受け付けていません。

保証人がいなくて困っている方は必見/賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは?

living-room-416035_640 国内に身内がいない外国人労働者や留学生、身寄りがいない一人暮らしの高齢者など、保証人になってくれる人がいなくて、アパートや借家などの賃貸住宅に住むことができない方がいます。 今回は、そんな方々が保証人代行を利用して賃貸住宅に居住するのを支援する助成金・補助金について、ご紹介します!

1.保証人がいないため、部屋を借りられない外国人と高齢者

640px-Zürich_-_Seefeld_-_Centre_Le_Courbusier_IMG_1111_ShiftN 国内の外国人労働者は年々増加しています。厚生労働省の平成29年10月の発表によると、外国人労働者数は1,278,670人で、過去最高を更新したとのことです。 また、一人暮らしの高齢者も増加しています。内閣府の発表によると、一人暮らしの65歳以上の高齢者が人口に占める割合は、1980年では男性4.3%、女性11.2%であったのに対し、2015年には男性13.3%、女性21.1%と約10%も増加しています。 この外国人労働者と一人暮らしの高齢者が共通して困る問題が賃貸住宅です。 外国人労働者も一人暮らしの高齢者も身内がそばにいない方が多く、保証人が見つかりません。保証人が見つからなければ、賃貸住宅に入ることが難しくなります。 また、貸主としても、保証人がない人たちに賃貸住宅を貸すにはリスクがあります。 自治体の中には、一人暮らしの高齢者や外国人労働者の保証人問題を解決するために、一般社団法人賃貸保証機構や市町村独自の居住支援協議会と連携を取りながら、保証人代行に関する助成金・補助金を出しているところがあります。

2.東京都小平市の高齢者家賃保証料助成事業

7243377942_c400832533_z 東京都小平市では、保証人がいない高齢者実際の方に対し、賃貸保証機構の加盟保証会社を紹介しています。 また、その会社の保証人代行サービスを利用した場合、初回家賃保証料の一部を支給しています。 ①利用できる方 1.小平市に住民登録をしていて、市内に1年以上住んでいる65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみ世帯 2.生活保護を受けていないこと 3.中国残留邦人等支援給付金を受けていないこと 4.世帯の月所得が21万4,000円以下であること ②助成額 賃貸保証機構の加盟保証会社の保証人代行サービスの契約後、初めて支払う家賃保証料(初回保証料)の2分の1(上限2万円)を助成しています。 ただし、家賃保証サービスの更新にかかる保証料は対象になりません

3.東京都八王子市の住居賃貸代行保証料補助金

windows-3489405_640 八王子市でも、一人暮らしの障がい者や身内が国内にいない留学生のために、保証料の一部を補助しています。

ⅰ.障がい者の場合

①利用できる方 満18歳以上の障害者の一人暮らし世帯又は世帯主が障害者の方で、指定の要件を満たす方 ②補助額 民間等の住居賃貸代行保証制度を利用した場合、支払った額の2分の1に相当する額を支給します。 上限額は1万円となります。

ⅱ.留学生の場合

①利用できる方 1.在留資格が留学であること。 2.八王子市に住民登録があること。 3.大学コンソーシアム八王子の加盟校に在学していること。 ②補助額 日本国際教育支援協会による「留学生住宅総合補償」制度、民間会社等による保証人代行制度のいずれかを利用した場合、上限額9,000円まで支給します。

4.まとめ

こうした保証人代行の制度を積極的に活用することで、賃貸住宅の流動化を図りたい貸手にとっても、保証人がなくて困っている借手にとっても、役立つ施策となっています。 保証人がいなくて困っている方は、お住いの自治体が保証人代行に関する助成金・補助金を設けているか、確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 保証人がいなくて困っている方は必見/賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? はコメントを受け付けていません。

約3000万円補助/サテライトオフィスを設置しよう

earth-11015_640 テレワークは働き方改革の代名詞として多くの人々に知られており、実際に導入している企業も急増しています。 そのテレワークの一形態としてサテライトオフィスというものがあります。これは従業員の自宅近くに事業所を設置することを意味します。 しかし、サテライトオフィスの新設は非常に高額な費用を支払う必要があるため、導入がなかなか進んでいない現状があります。 そこで東京都では、サテライトオフィス設置等補助事業という補助金を設けました。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

都内の企業等(大企業、団体、NPOも含む)及び市町村

2.補助要件

(1)複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること (2)すでにサテライトオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィスを運営している場所を改修するものは対象外 (3)オフィスの面積は50㎡以上とすること など earth-1365995_640

3.補助額

補助率:1/2 (※2/3) (1)整備・改修費 上限額:1500万円(※2000万円) 補助期間:交付決定を受けた年の年度末まで (2)運営費 上限額:600万円(※800万円) 補助期間:サテライトオフィスの工事完了日の翌日から2年間 ※次のいずれかを行うと補助限度額・補助率アップ! ①補助事業者が保育所を併設 ②年間を通じた計画的なサテライトオフィス利用者のスキルアップ等を図る事業を実施

4.募集期間

随時 ※交付決定後、令和2年3月31日までに工事・支払いを完了させる必要があります。

5.まとめ

今後もテレワークやサテライトオフィス関連の助成金・補助金は多数公募されることが予想されます。 テレワークを検討している方は是非助成金なうで「テレワーク」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 東京都 | 約3000万円補助/サテライトオフィスを設置しよう はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ

smoke-2437886_640 受動喫煙の危険性、タバコのポイ捨てによる美観や環境への悪影響が広く認知されてきています。 そのため政府や自治体では喫煙者による弊害を防止するため、さまざまな対策を講じています。 そこで今回は喫煙に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.飲食店内に喫煙専用室を設置しよう!(大阪府)

受動喫煙防止対策として喫煙専用室を整備する場合に経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 ・飲食店内での喫煙専用室の設置・改修 ・飲食店内での加熱式たばこ専用喫煙室の設置・改修 ・飲食店敷地内での閉鎖型の屋外喫煙場所の設置・改修 (2)補助額 補助率:3/4 上限額:300万円 (3)募集期間 随時

2.空き店舗を喫煙所にしよう!(東京都千代田区)

喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的として、民間ビルの空き店舗などを活用した屋内喫煙所の設置に対して助成金を支給します。 (1)初期費用助成 助成率:10/10 上限額:500万円 助成期間:1回限り 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など (2)更新費用助成 助成率:10/10 上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備 (3)維持管理費用助成 助成率:10/10 上限額:240万円 助成期間:運営開始日から5年間 助成対象:賃料または賃料相当額、電気代、清掃・ゴミ処理委託経費など (4)募集期間 随時 fire-3403874_640

3.健康のために受動喫煙防止をしよう!(静岡県)

県民の健康寿命の更なる延伸を図るため、健康づくりに資する事業に対して補助金を支給します。 (1)補助対象事業 1.特定健診・特定保健指導等受診率向上事業 特定健診・特定保健指導等の受診率(実施率)向上に資する事業 2.喫煙・受動喫煙防止対策事業 喫煙・受動喫煙防止対策に資する事業 3.事業所等の健康づくり事業 食生活改善や運動の習慣化等、事業所等における健康経営推進の健康づくり事業 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

4.全面禁煙にしよう!(秋田県)

店舗の屋内全面禁煙化に率先して取り組む小規模飲食店が屋内を禁煙とする際に負担する経費を補助します。 (1)補助対象事業 喫煙所の撤去費用、 壁紙・カーテンの交換など (2)補助額 補助率:9/10 上限額:10万円 (3)募集期間 随時 lake-leman-2646616_640

5.受動喫煙防止でクリーンな街にしよう!(東京都)

東京オリンピックによる外国人観光客増加に備えてクリーンな街にするため、中小飲食店・宿泊施設が行う受動喫煙防止対策を支援します。 (1)喫煙専用室・指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室の設置 1.補助率 ・客席面積100㎡以下の中小飲食店が行う場合:9/10 ・それ以外:4/5 2.上限額:1施設につき400万円 (2)煙設備の撤去 東京都の過去の補助金により整備した分煙設備の撤去等に係る経費を補助します。 1.補助率:4/5 2.上限額:1施設につき150万円 (3)募集期間 随時

6.社内に喫煙室を作ろう!(全国)

受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成金を支給します。 (1)助成対象経費 喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費 (2)助成額 助成率:1/2(飲食店は2/3) 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

誰もが住みよい環境を形成するには、喫煙者・非喫煙者の相互理解だけでなく、官民の積極的な喫煙対策も必要となります。 「受動喫煙やポイ捨て問題を解消したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「喫煙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 受動喫煙, 喫煙, 東京都, 自治体 | 【有料会員限定】最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ

smoke-2437886_640 受動喫煙の危険性、タバコのポイ捨てによる美観や環境への悪影響が広く認知されてきています。 そのため政府や自治体では喫煙者による弊害を防止するため、さまざまな対策を講じています。 そこで今回は喫煙に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.飲食店内に喫煙専用室を設置しよう!(大阪府)

受動喫煙防止対策として喫煙専用室を整備する場合に経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 ・飲食店内での喫煙専用室の設置・改修 ・飲食店内での加熱式たばこ専用喫煙室の設置・改修 ・飲食店敷地内での閉鎖型の屋外喫煙場所の設置・改修 (2)補助額 補助率:3/4 上限額:300万円 (3)募集期間 随時

2.空き店舗を喫煙所にしよう!(東京都千代田区)

喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的として、民間ビルの空き店舗などを活用した屋内喫煙所の設置に対して助成金を支給します。 (1)初期費用助成 助成率:10/10 上限額:500万円 助成期間:1回限り 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など (2)更新費用助成 助成率:10/10 上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 助成対象:給排気設備、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備 (3)維持管理費用助成 助成率:10/10 上限額:240万円 助成期間:運営開始日から5年間 助成対象:賃料または賃料相当額、電気代、清掃・ゴミ処理委託経費など (4)募集期間 随時 fire-3403874_640

3.健康のために受動喫煙防止をしよう!(静岡県)

県民の健康寿命の更なる延伸を図るため、健康づくりに資する事業に対して補助金を支給します。 (1)補助対象事業 1.特定健診・特定保健指導等受診率向上事業 特定健診・特定保健指導等の受診率(実施率)向上に資する事業 2.喫煙・受動喫煙防止対策事業 喫煙・受動喫煙防止対策に資する事業 3.事業所等の健康づくり事業 食生活改善や運動の習慣化等、事業所等における健康経営推進の健康づくり事業 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

他には、 4.全面禁煙にしよう! 5.受動喫煙防止でクリーンな街にしよう! 6.社内に喫煙室を作ろう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 受動喫煙, 喫煙, 東京都, 自治体 | 最大400万円/喫煙に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

補助率90%&最大400万円/受動喫煙対策をしよう

365975805_883533616f_c 喫煙者が吐いた副流煙を非喫煙者が吸い込んでしまう、いわゆる「受動喫煙」の危険性が広く認知されてきています。 受動喫煙を防ぐためには喫煙者を非喫煙者から遠ざける必要があります。 そのため自治体の多くでは受動喫煙に関するさまざまな対策を講じています。 今回は東京都の受動喫煙対策とそれに関する補助金についてご紹介します!

1.東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業とは?

たとえば東京都では2020年4月、東京都受動喫煙防止条例が全面施行されました。 学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となります。また、宿泊施設や飲食店など不特定多数が利用する施設も原則屋内禁煙となります。 さらに東京都は東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業も設けました。 喫煙者を隔離するために喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給するものです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設 Muang Sing, Tina and two daughters of the hotel owner

3.補助額

(1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

4.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

5.まとめ

喫煙者にとっては肩身が狭いかもしれませんが、喫煙者以外の健康を守るため、今後も受動喫煙に関する取組が積極的に取られていくことでしょう。 「受動喫煙を防ぎたい!」「喫煙者を何とかしたい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 煙草 | 補助率90%&最大400万円/受動喫煙対策をしよう はコメントを受け付けていません。

来年1月まで期間延長/防災設備の導入に最大1500万円の補助金?

chameleon-3697250_640 2019年9月の台風15号、10月の台風19号など、今年もさまざまな大規模災害が発生し、日本各地が大きな被害に見舞われました。 被災した企業はまともな経営ができなくなり、そのまま破綻してしまう恐れもあります。そんな事態にならないよう、日頃から災害が発生しても安全に事業を継続できる体制づくりをしておくことが大切です。 たとえば、東京都では防災関係の大型助成金としてBCP実践促進助成金を設けています。 この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 ※2020年1月27日まで募集期間が延長されました! 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者 animal-3834034_640

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。

3.助成対象経費

・設備等の購入・設置工事等の費用 ・建物の耐震診断に要する費用

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

5.申請期間

2019年5月7日(火)~2020年1月27日(月)

6.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 防災 | 来年1月まで期間延長/防災設備の導入に最大1500万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう

7293429026_2f026ab446_z 2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始しました。 しかしそれによって、待機児童問題がすぐ解消される訳ではなく、利用者増加及び保育士不足によって、ますます深刻化する恐れもあります。 そのため内閣府では、企業内に保育施設を設置したり、企業が共同して保育施設を設置・利用したりする企業主導型保育に対して助成金を出しています。 また自治体でも企業内保育の設置費用に対して助成金を出しているところもあります。 たとえば東京都では、保育施設に必要な備品などの購入経費に対し、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

国の企業主導型保育事業(整備費)の助成決定を受け、都内に企業主導型保育施設を設置する事業者

2.助成対象となる備品

初期費用として保育の提供のために行う以下の備品 (1)事故防止に資する備品 安全柵、室内用安全マット、防犯カメラなど (2)室内遊具 すべり台、クッション遊具、玩具(継続的な使用が可能なもの)など (3)その他保育活動に必要な備品 什器類(テーブル、椅子、ベビーベッド)、厨房用品類(調理器具、冷蔵庫)など (4)保育業務支援システムの導入(新設) システム導入に係る初期費用(ソフトウェアの購入費) システムの使用に必要な機器の購入費用(パソコン、タブレット端末)など OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.助成額

起業保育

4.募集期間

随時

5.まとめ

幼児教育・保育の無償化を受けて、今後各自治体で子どもの教育や保育に関するさまざまな助成金・補助金が公募されていくことが予想されます。 「社内に保育施設を設置したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 保育, 子育て, 東京都 | 最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう はコメントを受け付けていません。

採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

他には、 4.女性のキャリアアップを支援しよう! 5.女性管理職を増やそう! 6.女性専用設備を導入しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは?

lemur-319007_1280 少子高齢化問題を解決するには、単純に子供を増やすだけでなく、子供が健やかに成長して社会に役立つ人材になれる環境を整備することも重要です。 東京都では、結婚、子育て、学び、就労までのライフステージに応じた支援事業に対して子供が輝く東京・応援事業という助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業

(1)地域の資源等を活用した結婚支援 (2)妊娠、出産、育児期における親や子供に対する支援 (3)多世代交流や地域との連携等による子育て支援 (4)病気や障害等を抱える子供への支援 (5)社会的養護に係る取組 (6)学齢期の子供に対する各種支援 (7)若者が社会的に自立した生活を営むための支援

2.助成対象者

都内に本社又は事務所を有する法人 ※複数の法人や団体で構成される共同体も応募可

3.助成対象経費

初期投資費用及び事業運営経費 female-koala-and-her-baby-wallpaper-preview

4.助成額

助成率:最大4分の3 上限額:1500万円

5.助成対象期間

最大2カ年年度 ※令和2年4月1日より実施する事業が対象

6.申請の流れ

10月26日(土)、30日(水) 公募説明会 10月31日(木) 応募受付開始 11月13日(水)、14日(木) 研修会 12月5日(木) 応募受付締切 12月6日(金)から2月下旬まで 書類審査・総合審査(プレゼンテーションによる審査) 3月上旬 助成対象事業者決定

7.まとめ

子供や若者に対する支援事業を行いたいと考えている方にとっては、是非おすすめしたい助成金です。 また、この助成金以外にも子供や若者、障害者、高齢者などを支援する助成金・補助金は多数公募されています。 是非助成金なうで検索して探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 若者 | 最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ

duckling-3456779_640 令和元年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始されました。 利用者増による保育士不足などの問題が懸念されていますが、これにより子育てしやすい環境へまた一歩近づくことになるでしょう。 自治体や省庁でも共働き夫婦など子育てが難しい家庭を支援するため、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は子育てに関する助成金・補助金についてご紹介します!

1.幼児教育・保育の無償化とは?(全国)

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子どもの利用料が無償化されます。 ※幼稚園の月額上限は2万5700円となります。 (1)無償化の期間 満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間。 ※幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から無償化します。 (2)無償化の対象外 通園送迎費、食材料費、行事費 ※年収360万円未満相当世帯の子どもと全世帯の第3子以降の子どもは副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。 (3)0~2歳までの子どもについて 住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 また、子どもが2人以上の世帯については、保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。 ※年収360万円未満相当世帯は第1子の年齢は問いません。

2.里帰り出産の妊婦を支援します!(東京都千代田区)

助産所や里帰り出産により都外の医療機関で妊婦健康診査を受診したことによって、妊婦健康診査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して、費用の一部を助成します。 (1)対象となる妊婦 1.妊婦健診受診日に千代田区に住民登録のある方 2.妊娠届出日以後に、助産所または里帰りにより、都外医療機関(国内)で妊婦健診を自費で受診した方 (2)助成回数 妊婦健康診査:14回 超音波検査:2回 子宮頸がん検診:1回 ※助産所で受診する場合、1回目は助成対象になりません。 (3)助成額 約3000円~約1万円 ※受診日・検査回数・検査内容によって助成額は異なります。 (4)募集期間 出産日から1年以内

他には、 3.不妊治療にかかった費用を助成します! 4.幼稚園の入園料・保育料を補助します! 5.子どもの塾代を助成します! 6.子どもの数に応じて支給します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

silverback-gorilla-271002_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円 (3)募集期間 2020年3月31日

他には、 3.新規事業のスタートアップを支援します! 4.空き家や古民家を改修しよう! 5.駅周辺のまちづくりをしよう! 6.屋内喫煙所を設置しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 100%, 東京都, 自治体 | 全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう!

building_apart2 賃貸住宅に住んでいて、最も生活費を圧迫するのは、なんといっても家賃でしょう。 なるべくいい条件を求めて高い家賃の部屋を借りてしまうと、食費や携帯料金などに回せる金がなくなって、逆に生活が苦しくなってしまうというのはよく聞く話です。 そんな家賃に苦しんでいる方々に朗報です!実は、家賃の一部を支給してくれる補助金があるのです! 多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。 そこで、今回は自治体の家賃補助制度について、いくつかご紹介します!

1.若者の家賃を援助します!(東京都新宿区)

bg_outside_jutaku 区内の民間賃貸住宅に住む単身者の家賃を助成することで、負担を軽減して定住化を促します。

①申込の資格

1.居住要件 基準日(10月1日)の前日までに新宿区内の民間賃貸住宅※に居住し、住民登録の届出を済ませている世帯。 (住民票及び賃貸借契約書で、その事実が確認できることが必要です。) ※公営・公社・UR賃貸住宅(都市再生機構住宅 )等の公的住宅や社宅等の給与住宅、1年未満の短期間契約の住宅並びに家主(所有者)が2親等以内の親族の住宅を除きます。 原則として、居住している住宅の借主が、申込者 (学生の場合は親も可)であること。 2.世帯要件 基準日の年齢が18歳から28歳の単身者※であること。(住民票、賃貸借契約書などで、その事実が確認できることが必要です。) ※単身者とは、住民票の世帯単位だけでなく、居住の実態も単身世帯である方です。配偶者、兄弟、友人等と同居している方は申し込みできません。 3.家賃要件 月額家賃が、9万円以下であること。月額家賃には、管理費・共益費は含みません。

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間

③募集期間

10月1日(火)から10月15日(火)

2.新婚さんに家賃の一部を支給します!(福岡県筑後市)

tatemono_fudousanya 若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。

①申込の資格

次の条件のいずれにも該当している必要があります。 (1)婚姻の届出日から1年以内の夫婦。(再婚を含む) (2)申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること (3)月額4万4千円以上の家賃を支払っていること (4)夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること など

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間 ※年度ごとに一括して支給)

③募集期間

婚姻の届出日から1年以内

他には、 3.高齢者や障がい者の家賃を助成します! 4.子育て世代向け住宅の家賃を減額補助します! 5.ひとり親世帯の家賃を補助します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 東京都, 災害, 自治体, 若者, 障がい | 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは?

waiting-1086393_640 東京都で公募されている数多くの助成金・補助金の中でも、今年特に人気のあるのが育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金です! タイトル通り、育児や介護に直面したことにより離職をした元従業員を再雇用する制度を構築することによって支給される助成金です。 今回はこの助成金について、解説していきます!

1.ジョブリターン制度とは?

この助成金のホームページの言葉を引用しますと、次のように書いてあります。 「結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護を理由に退職した方が、元の会社に戻って働ける環境の整備を後押しするため、以下の奨励事業に取り組んだ中小企業に、「育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金」を支給します。(1社あたり20万円支給)」 (参照元:
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/24/13.html) ジョブリターン制度とは、名称にかかわらず、結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護等を理由に退職した元従業員が、退職前の会社に復帰できる制度のことをいいます。

2.申請の際の注意点

この助成金を実施する上で、すでにこのような制度が就業規則等に明文化されていますと対象外となってしまいます。 また、この助成金を申請する上で最も大変なのは、エントリーから書類提出までの期間がとても短いことです。 例えば、次のエントリー(抽選)は9月20日となります。これに対して当落がわかるのは、9月26日頃と思われます。 その後書類一式を揃えて東京都へ提出する期限は10月9日です。 土日が挟まることも考えると、当選がわかってから約1週間程度で書類を揃えることになります。 この中で役所に行って入手しなくてはならないのは、 履歴事項全部証明書、印鑑証明書:法務局 法人都民税・法人事業税の納税証明書:都税事務所 また、手元にない場合、ハローワークで入手しなくてはならないのは 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控) これらの書類は、当落に関係なくあらかじめ用意しておく必要があります。 今はどこの業界も人材不足です。再教育の手間やお金を考えたら、元社員に戻ってきてもらうのも一つの方法です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 介護, 東京都, 職場復帰, 離職 | 元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは?

sea-84629_640 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本も国際標準に合わせて、受動喫煙防止のためのガイドラインを作成しました。 これによると、多くが利用する学校、飲食店(客席面積100㎡以下で資本金5000万円以下は除く)や駅、商業施設内などでは原則喫煙を禁止することになります。そうした場所での喫煙は喫煙専用室に限られることになります。 東京都はもっと厳しく、個人・家族経営などで従業員がいない飲食店以外の施設内はすべて禁煙となります。それに加えて、2019年7月1日から病院、学校、保育所や行政機関の庁舎等の「原則屋内禁煙」、2019年9月1日から幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等の「屋外禁煙(敷地内完全禁煙)」、2020年4月1日から飲食店における喫煙状況の店頭表示義務化が全面施行となります。 こうした流れを受けて、東京都では「受動喫煙防止対策支援補助金」を設け、都内の中小飲食店・宿泊施設が行う受動喫煙防止対策に手厚い支援をしています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設 cloud-67161_640

2.補助額

(1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) 客席面積が100㎡以下の場合、喫煙専用室を設置するのに400万円かかるとすれば、そのうち360万円が補助金で賄われるため、実質40万円で喫煙専用室を作ることが可能となります。 (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「受動喫煙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: オリンピック, 受動喫煙, 東京都 | 補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは? はコメントを受け付けていません。

防災/マラソン/ラジオ体操/地域住民の活動を支援する助成金・補助金のまとめ

14757972278_9cf447a826_z 地域を活性化させるためには住民の積極的な協力が必要不可欠です。 自治体の中には住民の地域に貢献する活動に対して助成金・補助金を支給しているところもあります。 今回は地域住民の活動を支援する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.マラソン応援グッズを作成しよう!(静岡県島田市)

地域のマラソン大会の応援グッズ作成費用を補助します。 (1)対象応援グッズ 下記の3つの要件を満たすもの。 1.広く参加者全体を応援し、特定の個人や団体に限定しないこと。 2.宗教活動や営利目的の活動でないこと。 3.参加者に対して好印象を与えるものであること。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:3万円 (3)募集期間 応援グッズの作成が大会当日に間に合う日 ※第11回しまだ大井川マラソンinリバティは2019年10月27日開催

2.住民の防災訓練を支援します!(東京都中野区)

住民が防災訓練等の活動を行った際にかかった費用を助成します。 (1)助成対象者 防災会(地域防災住民組織) (2)助成額 上限額:10万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

3.子どものスポーツ大会出場を応援します!(奈良県桜井市)

芸術文化活動及びスポーツ活動の、奨励と振興を図るために桜井市の将来を担う子ども・若者が、夢と希望を持ってチャレンジする優秀な活動に対して、予算の範囲内において交付するものです。 (1)対象となる大会 ・国際大会、全国大会又はこれに準じる規模で開催される、国、地方公共団体、公益法人、報道機関その他の団体が、主催、共催又は後援する大会 ・明確な基準に基づいて開催される著名な大会 ・その他市長が必要と認める大会 (2)補助額 1.個人である場合 5千円 ※対象者1人につき1回まで 2.団体である場合 対象者数に5千円を乗じた額 ※上限額:5万円。 ※1団体につき1回まで (3)募集期間 2019年4月1日~9月30日 meerkat-3645565_640

4.ラジオ体操をしよう!(静岡県富士宮市)

市民の健康づくりと地域のコミュニティーづくりを目的に、ラジオ体操を継続的に実施した場合、奨励金を交付します。 (1)要件 ・1回に10人以上の区民が参加すること ・月に1回以上実施すること ・年に20回以上実施すること ・年間(4月~翌年3月)に8か月以上実施すること ・市が実施する健康増進のための事業に協力できること(例:健康マイレージへの参加、講演会などへの参加呼びかけ) (2)奨励額 初年度は2万円 2年目以降は1万円 町内単位で4会場以上で実施する場合は、 初年度は3万円 2年目以降は1万5千円 (3)募集期間 2019年8月末日まで

5.まとめ

ほとんどの自治体では住民の地域貢献活動を応援しています。 「地域活性化につながる活動をしてみたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 地方活性化, 東京都, 自治体 | 防災/マラソン/ラジオ体操/地域住民の活動を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

スケジュールはタイト/東京都の助成金申請で必要なこととは?

otters-1823689_640 東京都ではさまざまな助成金が用意されています。 働き方改革宣言奨励金 働きやすい職場環境づくり推進奨励金 ボランティア休暇制度整備助成金 育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金 が代表的な助成金として挙げられますが、そのほとんどはスケジュールがとてもきついです。 今回は東京都の助成金の基本的なスケジュールについて解説します!

1.まずは事前エントリー

上記の助成金はすべて「事前エントリー」と呼ばれる抽選方式になっています。 まずはこの抽選に受からなければなりません。助成金によりますが、倍率はかなり高いです。 しかし、エントリー締切が毎月(だいたい10月まで)あり、最終月まで何度でもエントリーできるので、諦めずにチャレンジすることが大事です。 otter-1096993_640

2.必要書類を提出しよう

この抽選で当選をすると、ひとまず実施可能な企業ということになります。 その上で実施に必要な書類をすべて揃えて、東京都へ提出します。これによって、正式に実施が可能になります。 この時のスケジュール感ですが、おおよそ次のような感じです。 (1)8月18日:エントリー (2)8月24日:当落の発表→当選する (3)9月5日:すべての書類を揃えて東京都へ提出 つまり、当選がわかってからすべての書類提出完了までわずか2~3週間程度しかないののです。 また、働き方改革宣言奨励金の場合は、当選から書類提出期限までは大体3週間ほど空きますが、その間に飯田橋まで研修を受けに行かなければなりません。 東京都心ならまだしも、多摩などの西東京にある企業にとっては大きな負担になり、書類の準備がさらにきつくなります。

3.事前に書類を準備しておこう

これらの助成金を目指すのであれば、当落に関係なく事前に書類を用意しておくしかありません。 このエントリーは何回でもできます。そのため、今月落選でも翌月には当選することもあり、用意した書類も必ずしも無駄になるとは言えません。 注意がいるのは「発行から3ヶ月以内」という条件がある書類です。具体的には、「履歴事項全部証明書」「印鑑登録証明書」「法人事業税・法人都民税の納税証明書」あたりが該当します。 連続して2~3ヶ月落選すると、これら書類をまた新たに用意することになりますが、どうしても受給を目指すなら面倒くさがらずに再取得しましょう。 取得先は次の通りです。 履歴事項全部証明書:法務局 印鑑登録証明書:法務局 法人事業税・法人都民税の納税証明書:都税事務所 できるだけ早期に取得しておくことをお勧めします。 また、書類作成やチェックなどは社会保険労務士などの専門家に頼むなどして、時間短縮を図るとよいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 東京都, 社会保険労務士 | スケジュールはタイト/東京都の助成金申請で必要なこととは? はコメントを受け付けていません。

最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう

rodent-79297_640 JAVADA(中央職業能力開発協会)では技能グランプリを毎年開催しています。 技能グランプリは電気工事や建設、ウェブデザインなどものづくりに関するさまざまな熟練技能を競い合う全国大会です。 大会参加者は技能検定特級・1級・単一等級に合格したプロフェッショナルであり、優勝者には内閣総理大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞が贈られます。 自治体の中には、自地域内の技能者のスキル向上のために技能グランプリへの参加を奨励しているところもあります。 たとえば東京都では、技能グランプリ、技能五輪全国大会、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)に出場予定の都内の技能者を対象に行われる準備実習について、その経費の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

中小企業事業主、共同団体、協同組合、認定職業訓練校、技能者の社会的地位向上や技能向上を目的とすると東京都が認める団体

2.補助の条件

(1)技能グランプリ等に東京都代表選手として出場予定の技能者を対象者としていること (2)各大会の競技課題を教材としていること (3)その実習について国、都等から助成を受けていないこと marmot-3465220_640

3.補助額

(1)補助率 実習に要した材料費の2/3 (2)補助上限額 1人あたり20万円 1団体あたり100万円

4.募集期間

実習の実施予定日の10日前まで

5.まとめ

今回の補助金のように、日本のものづくり産業を担う技能者たちのスキル向上を支援するための助成金・補助金は全国各地で公募されています。 「技能を向上させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「技能」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう はコメントを受け付けていません。

児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ

handsome-4144051_640 2018年度の外国観光客の数が過去最大となったそうですが、実は外国人労働者の数も過去最大となりました。 厚生労働省の発表によると、外国人労働者数は146万463人、外国人を雇用している事業所数は21万6348か所とのことです。 今後も外国人労働者は増加すると見込まれるため、どの企業も外国人労働者の受入れ体制を整えておく必要があります。 自治体でも外国人が国内で働きやすくなるようさまざまな支援を行っています。 今回は外国人を支援する最新の助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.外国人児童の受入れを支援します!(東京都世田谷区)

区民の多様なニーズに応えて保育の質の向上を図る取組の一環として、外国人児童受入れ体制を整えた場合、助成金を支給します。 (1)対象となる取組 認証保育所または定期利用保育事業において、父か母が外国人である児童を受け入れ、その児童の家庭の言語、習慣、食事などに特別な対応を行う。 (2)助成額 9,000 円×毎月初日の対象児童数 (3)募集期間 随時

2.外国人技能実習生と交流しよう!(岐阜県羽島市)

外国人技能実習生と地域コミュニティとの共生社会の推進に資する事業に対し、報奨金を支給します。 (1)対象となる事業 以下1.と2.の事業を行う必要があります。 1.交付対象者がその居宅にて、市内在住の実習生に1泊以上のホームステイを行う事業 2.次のいずれかの事業 (1)実習生が文化・伝統行事に参加し地域の魅力を体験できる事業 (2)実習生が地域住民との交流を通じて相互理解を深めることができる事業 (2)報奨額 外国人技能実習生1人につき3,000円 ※同一の外国人技能実習生は年度内1回限り (3)募集期間 随時 nature-2859268_640

3.外国人材を介護業界に投入しよう!(新潟県)

外国人介護人材が介護現場において円滑に就労・定着できるようにするため、外国人介護人材の集合研修を行った場合、補助金を支給します。 (1)対象となる集合研修 県内で就労する介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人の介護技能を向上することを目的として実施する集合研修 (2)補助額 講義1時間あたり10,000円 ※佐渡市内に事業所を有しない者が佐渡市で研修を実施する場合は、1回あたり20,000円加算 (3)募集期間 2019年7月24日(水)~8月30日(金)

4.外国人留学生のインターンシップを受入れよう!(沖縄県)

高度な外国人人材の活用に関して県内企業の理解を深めるため、外国人留学生などのインターンシップの受入環境の整備や実施に対して支援します。 (1)補助対象事業 1.県内におけるインターンシップ生の受入環境を整える取組 (1)インターンシップ生の受入に関する県内企業を対象にした研修等の開催 2.県内企業等とインターンシップ生のマッチングに係る取組 (1)インターンシップ生及び受入企業の募集 (2)インターンシップ生と受入企業とのマッチング など 3.県内でのインターンシップ実施に係る取組 (1)ビザ取得等の支援、沖縄への往復航空券や宿泊先、訪日旅行保険手配などの受入準備 (2)インターンシップ期間中の進捗管理及びフォロー、異文化交流・体験活動 など (2)補助額 補助率:10分の8 補助上限額:400万円 (3)募集期間 2019年8月8日(木)~8月30日(金)

5.まとめ

外国人労働者の中には、高いスキルを持ち、さまざまな業界で活躍できる人材がたくさんいます。 「外国人が日本で活躍できるよう支援したい!」とお考えの方は助成金なうで「外国人」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 外国人, 東京都, 海外 | 児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ

akachan_family 「なかなか就職ができない」「働くのが嫌だ」といった理由で就職することができず、ずっとニートに甘んじている方が少なからずいます。 最近は中高年ニートも増加しており、2019年の内閣府の発表によると、40~64歳のひきこもりの方は61万3000人もいるそうです。 そういった方がいざ正社員になろうと就職活動をしても、同年代の社会人と比べて実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、なかなか採用される機会に恵まれません。 そこで自治体や官庁では、ニートに訓練講座を提供したり、ニートを採用した企業に助成金を支給したり、さまざまな支援策を行っています。 今回はニートを応援する助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.中年ニートを採用しよう!(全国)

ずっとニートだった中高年を正社員として継続雇用した事業者に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満の方 2.正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下の方 3.雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 4.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 (2)支給額 対象期間を1期6ヵ月として 1年間支給します。 1.大企業 第1期:25万円 第2期:25万円 2.中小企業 第1期:30万円 第2期:30万円 (3)募集期間 随時 pose_genki01_boy

2.若者ニートを採用しよう!(東京都)

就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業に対して奨励金を支給します。 (1)対象の若年求職者と企業 1.対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 2.対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業 (2)奨励額 1.若年求職者 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 2.企業 ・実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 ・若者1人当たり10万円 ※申込み時ユースエール認定企業の場合は、1人当たり30万円支給 (3)募集期間 随時 gorogoro_neet

3.訓練してスキルを身につけよう!(全国)

ニートが、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講すると、給付金が支給されます。 (1)受給資格 1.ハローワークに求職の申込みをしていること 2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと 3.労働の意思と能力があること 4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと (2)支給要件 1.本人収入が月8万円以下 2.世帯全体の収入が月25万円以下 3.世帯全体の金融資産が300万円以下 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない (3)助成額 ・職業訓練受講手当:月額10万円 ・通所手当:上限額あり ・寄宿手当:月額10700円 roujin_kodokushi

4.どうしても働けないなら...(全国)

生活に困窮する方に対し、健康で文化的な最低限度の生活をするに足る額を支給します。 (1)支給額 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として毎月支給されます。 (2)支給対象 食費・被服費・光熱費 アパート等の家賃 医療サービスの費用 介護サービスの費用 出産費用 など (3)調査項目 支給する前に以下のような調査が行われます。 ・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等) ・預貯金、保険、不動産等の資産調査 ・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査 ・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査 ・就労の可能性の調査 (4)募集期間 随時 (5)支給されない場合 ・預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充てられる場合 ・その能力に応じて働ける場合 ・年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合 ・親族等から援助を受けることができる場合

5.まとめ

今まで就職してこなかったニートの中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 「ニートだけどそろそろ働きたい!」「ニートを応援したい!」とお思いの方は是非助成金の申請をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 厚生労働省, 東京都 | 若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ

boy-1397818_640 今子どもたちは夏休みの真っ最中です。外に出ると、子どもたちが元気に遊んでいるのをよく見かけます。 しかし、少子化が進行している現代社会にあっては、この光景もいつかは見られなくなる恐れがあります。子供の数が減ることはそれだけ日本の将来の経済力や生産力が低下してしまうことを意味します。 そこで自治体や省庁では子どもたちの数を増やすために、さまざまな支援を行っています。 今回は子どもに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.孤独な子どもたちのための居場所を作ろう!(群馬県)

さまざまな家庭の事情で放課後等にひとりで過ごす子どもが、大人や仲間と関わりながら安心して過ごし、生活していく力を身につけられるよう子どもの居場所づくり事業を支援します。 (1)補助対象経費 ・衛生管理・安全確保体制の整備に必要な経費 例)事故や食中毒に対応する保険料、食品衛生法関係営業許可申請手数料など ・子どもの居場所開設環境整備に必要な経費 例)設備改修費、備品及び消耗品購入費、家具、食器、教材費など (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:20万円以内 (3)募集期間 随時 girl-1250679_640

2.子ども食堂の運営費用を補助します!(東京都狛江市)

子どもの孤食を減らすとともに、子どもが安心できる地域の居場所づくりや保護者への子育て支援を目的に、市内で「子ども食堂」を実施している団体に対して、経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 食材、消耗品、印刷製本費、保険料、会場使用料、その他事業の実施に直接必要な経費 (2)補助額 月額上限:2,500円 年額上限:30,000円 ※年度の途中から子ども食堂を実施する場合は、年額上限額を実施月数であん分した額を上限とする (3)募集期間 随時

3.子ども向け料理体験教室を開催しよう!(三重県津市)

児童の健全な育成を図るため、地域住民によるこども料理体験教室を支援します。 (1)補助額 上限額:2万円 ※同一団体による申請は年度内に3回まで (2)募集期間 随時 blonde cute boy girl brother sister

4.若者よ、子どものサポートをしよう!(京都府)

大学生などの若い世代が中心となって、低所得世帯の子どもに対する生活習慣の確立や学習習慣の定着を図る取組を支援します。 (1)補助対象者 ・20歳代の若者を中心とした3名以上の者によるボランティアグループ ・大学生又は大学院生を構成員とする学生団体 (2)補助対象事業 主に低所得世帯の子どもを対象に行う生活習慣の確立や学習習慣の定着に向けた取組を支援します。 1.学習支援活動 2.学生等の若い世代と子ども及び子どもの相互間の交流活動 3.文化・スポーツ・自然などの非日常の体験活動 4.調理実習を含む食育活動 5.学習や友人関係などの相談・助言活動 6.その他の子どもの貧困対策に資すると知事が特に認めた活動 (3)補助額 上限額:30万円 (4)募集期間 1次:2019年5月29日~6月12日 2次:2019年8月1日~8月30日

5.キッズスペースを作ろう!(新潟県佐渡市)

「子どもの遊び場」「親子のふれあいの場」「子どもから高齢者まで地域の多世代の交流の場」を開設する際に、施設改修費・設備費・活動経費(事業運営費)の一部を補助します。 (1)補助対象事業 店舗内にキッズスペース(子どもの遊び場)を整備し、3年以上継続する事業。 (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 ※1店舗につき1回限り (3)募集期間 8月30日まで

6.まとめ

総務省の発表によると、2019年における15歳未満の子どもの数は1533万人で過去最少を記録したそうです。少子化を防ぐためには、官民協力し合って、子どもたちへの支援を強化する必要があります。 「子どものサポートをしてあげたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「子」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 自治体 | 食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

前途有望な若年ニートやフリーターを採用すると助成金?

guys-1445245_640 昨今は景気が上向きと言えども、安定した職業に就けない方は大勢います。 特に就活に失敗したり夢を追ったりして無職やフリーターの期間が長かった若者は実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、彼らの採用を渋る企業も少なくありません。 そこで、東京都のしごとセンターでは若者正社員チャレンジ事業を設け、就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業を募集しています。 要件を満たした若者にはキャリア習得奨励金(10万円程度)を、要件を満たした企業には受入準備金と採用奨励金(22万円程度)を支給します。 以下主な要件となります。

1.対象の若年求職者と企業

(1)対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 (2)対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業

2.申込みから受給までの流れ

(1)申込み ↓ (2)事前セミナー:2日間程度 ↓ (3)合同企業説明会実習先のマッチング ↓ (4)実習前セミナー:2日間程度 ↓ (5)企業内実習:20日間程度 ↓ (6)キャリア習得奨励金(若者)と受入準備金(企業)支給 ↓ (7)求人応募・就職 ↓ (8)採用奨励金支給 girls-3481791_640

3.奨励額

(1)若年求職者:キャリア習得奨励金 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 (2)企業:受入準備金 実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 (3)企業:採用奨励金 若者1人当たり10万円 ※ハローワーク飯田橋U-35からの紹介により実習参加者を正社員として採用し、6カ月間継続雇用することが要件となります。 ※申込み時
ユースエール認定企業の場合は、1人当たり300,000円支給

4.募集期間

随時

5.まとめ

今まで就職してこなかった若者の中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 この助成金以外にも若者採用に関する助成金は多数公募されていますので、是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 前途有望な若年ニートやフリーターを採用すると助成金? はコメントを受け付けていません。

合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ

PIXNIO-376015-1200x800 今学生たちは夏休みの真っ最中です。また、お盆休みに帰省したり海外旅行したりする社会人も少なくないかと思います。 自治体の中には、従業員の夏休みの取得を促進したり、夏休み中の合宿活動を支援したりするところも多くあります。 今回は夏休みに関する助成金・補助金のご紹介をします!

1.夏休み中にボランティアをしよう!(東京都)

特別休暇であるボランティア休暇制度を取り入れた企業に助成金を支給しています。 (1)対象となる取組 1.ボランティア休暇制度導入に向けた社内検討 プロジェクトチーム(最低2名以上の社員かつ内1人は正社員)を立ち上げ、ボランティア休暇制度の導入に関する検討をします。 2.ボランティア休暇制度の整備 検討した内容をもとにボランティア休暇制度を整備して、就業規則等の諸規程に反映します。 3.社内周知 ボランティア休暇制度を社内周知し、ボランティア休暇の取得を促します。 (2)助成額 20万円 (3)募集期間 事前エントリー制を用いており、募集予定数を上回った場合、抽選となります。 5月17日~10月18日

2.補助金を活用して合宿しよう!(富山県)

一定人数以上で県内に宿泊すると補助金を支給します。 (1)補助要件 ・3連泊以上すること。 ・延べ宿泊者数が50人泊以上であること。 ・宿泊料金が必要な富山県内の宿泊施設に宿泊すること。   (2)助成額 1人1泊あたり:500円 1団体:上限50万円 (3)募集期間 随時 sunflower-field-1521860_640

3.休暇を取りやすい職場環境にしよう!(全国)

時間外労働を短縮したり従業員の有給取得を促進させたりすることで、職場環境を改善し、結果として生産性が向上した場合に助成金を支給します。 (1)成果目標 1.年次有給休暇の取得促進 特別休暇(病気休暇・教育訓練休暇・ボランティア休暇のどれか)を導入し、就業規則に明記する。 2.所定外労働の削減 労働者の所定外労働時間数を月間平均で最低5時間削減させる。 (2)助成額 1.「年次有給休暇の取得促進」のみを達成 助成率:1/2 1企業当たり上限額:50万円 2.「年次有給休暇の取得促進」と「所定外労働の削減」の両方を達成 助成率:3/4 1企業当たり上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月30日まで

4.夏休み中の学生にインターンをさせよう!(秋田県横手市)

大学生等の市内企業におけるインターンシップの参加を促し、市内企業の魅力の理解と市内企業への就職促進を図るため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 ・研修生の居住地から事業所までの往復交通費 ・インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:2万円 ※申請は一人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時

5.まとめ

最近は働き方改革の他にも「休み方改革」という言葉がトレンドになりつつあるようです。 職場環境の改善には従業員の休暇取得促進が不可欠です。「休み方改革をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「休暇」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 休暇, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

ホームページ/セキュリティ/ライブカメラ/インターネットに関する助成金・補助金のまとめ

164046187_624.v1563177684 現在まったくインターネットを使わずに仕事をしている方はほとんどいないでしょう。 情報を調べるのはもちろんのこと、ツールを作成したり雇用管理したり取引先とチャットしたり、さまざまな用途でインターネットは利用されています。 自治体や省庁でもインターネットに関わるさまざまな事業や取組を支援しています。 そこで今回は、インターネットに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.サイバーセキュリティ対策をしよう!(東京都)

中小企業者等が自社の企業秘密や個人情報等を保護する観点から構築したサイバーセキュリティ対策を実施するための設備等の導入を支援します。 (1)助成対象機器 1.統合型アプライアンス(UTM等) 2.ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) 3.コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) 4.アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) 5.システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) 6.暗号化製品(ファイルの暗号化等) 7.サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) 8.標的型メール訓練(上記1~7と申請の要件・受付期間が異なります) (2)助成額 助成率:1/2 上限額:1,500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練の場合 上限額:50万円(下限10万円) (3)募集期間 2019年8月5日(月)~2019年9月30日(月) ※標的型メール訓練のみの申請の場合は2019年10月25日(金)まで

2.インターネットライブカメラの映像を見よう! (広島県広島市)

過去に土砂災害や洪水の発生したことのある場所や、地域で把握している危険な場所を安全な場所からスマートフォン等で確認できる防災ライブカメラの設置を支援します。 (1)対象経費 1.設置初年度目の対象経費 防災ライブカメラの機器の購入、防災ライブカメラの機器の設置工事、インターネット通信環境整備に係る経費など 2.設置2年度目の対象経費 防災ライブカメラの機器のリース又はレンタル、防災ライブカメラの動作に使用する電力消費に係る経費、インターネット回線のデータ通信に係る経費など (2)補助額 自主防災組織が設置する防災ライブカメラに要する経費を2年間補助します。 1.初年度目 補助率:10/10   上限額:30万円 2.2年度目 補助率:1/2 上限額:4万円 (3)募集期間 2019年6月10日から2020年3月31日まで animal-lontra-lontra-marinha-1231397

3.ホームページを作成しよう!(東京都羽村市)

市内中小企業者等が販路開拓や情報発信のためにホームページの新規作成や大幅な変更をする場合に、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ホームページ作成または変更委託費用、ソフトウェア及び書籍の購入費用、研修等の受講料及び専門家への謝金、ドメイン新規取得費用など (2)助成額 助成率:10/10 上限額:10万円 (3)募集期間 随時

4.技能検定の勉強をしてインターネットに詳しくなろう! (新潟県柏崎市)

インターネットに関する業務で直接必要となる技能検定や資格の取得、研修の受講にかかった費用を助成します。 (1)主な技能検定や研修 ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者、応用情報技術者、システムアーキテクト、データベーススペシャリスト、ITサービスマネージャ、中小企業大学校及びにいがた産業創造機構が実施する研修 など (2)対象経費 ・資格などの受験手数料(合格した場合に限る) ・資格などの取得にあたり研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料 ・中小企業大学校およびにいがた産業創造機構の研修受講料 (3)助成額 1.資格などの受験手数料 助成対象経費の全額 2.研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料 助成率:1/2 上限額:10万円 3.中小企業大学校およびにいがた産業創造機構の研修受講料 助成率:1/2 上限額:1人当たり3万円(1企業につき年10万円) (4)募集期間 4月~9月実施分:10月31日まで 10月~翌年3月実施分:3月31日まで

5.まとめ

今の世の中、インターネットを使いこなせるのはビジネスパーソンとして当たり前です。 「ウチもインターネットを積極的に活用したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「インターネット」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: IT, 東京都 | ホームページ/セキュリティ/ライブカメラ/インターネットに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

Wi-Fi/スポーツ大会/国際水準/オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ

olympia-1535217_640 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まであと1年を切りましたね。オリンピック開催に向けて外国人観光客の数も急増し、経済効果も多大なものになると見込まれています。 各自治体ではこのオリンピックによる影響を利用しようと、スポーツ振興などオリンピックに関連するさまざまな施策を行っています。 今回は、オリンピックに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.オリンピックを盛り上げよう!(東京都千代田区)

オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、オリンピックを盛り上げるために、区内のスポーツ・文化・観光・教育等の振興に関する取組を支援します。 (1)補助対象事業 ・オリンピックの気運醸成活動として、アスリートや有識者等を招致し、主に、区内在住・在勤・在学者を対象に行われるスポーツ・文化・観光・教育等の振興を目的とした事業 ・その他区長が認める事業 (2)補助額 補助率:3/4以内 補助上限額:100万円 (3)募集期間 随時

2.外国人観光客のためにネット環境を整備しよう!(千葉県)

オリンピック開催に伴う外国人観光客の増加に備えて、県内での無料公衆無線LAN環境の整備を促進し、外国人観光客の利便性を向上させる取組を支援します。 (1)補助対象経費 ・ネットワーク回線設置費用 ・無料公衆無線LAN環境整備に必要な機器等の購入及び設置工事費用 ・無料公衆無線LAN環境整備に係る役務の利用費用 ・ネットワーク回線工事及び無線機器設置のため必要な、電波状況や建物等の環境調査費用 ・整備計画策定費用 ・ホームページの作成等公衆無線LANを活用した外国人観光客誘致のための情報発信費用 (2)補助額 補助率:2/3以内 補助上限額:1団体あたり500万円 (3)募集期間 ・第1次募集 令和元年6月7日(金曜日)~8月30日(金曜日)まで ・第2次募集 令和元年11月1日(金曜日)~令和2年1月31日(金曜日)まで runner-304409_640

3.スポーツ大会に出場しよう!(三重県伊賀市)

スポーツ活動の一層の振興を図るため、各種スポーツの全国大会および国際大会に出場する個人または団体に対し奨励金を交付します。 (1)奨励額 ・オリンピック、パラリンピック、世界選手権、ワールドカップ:50,000円 ・その他の国際大会:10,000円 ・全国大会:5,000円 ※1団体当たり上限10人分 (2)募集期間 随時

4.大阪府GAP推進事業補助金

オリンピックにおける食材提供の基準として、国際水準GAP(※)が要件化されたため、農業者が新たに国際水準GAP(GlobalG.A.P、ASIAGAP、JGAP)認証を取得する際の費用を補助します。 ※GAP(Good Agricultural Practice)とは、食品安全、環境保全、労働安全等を確保した「良い農業のやり方」のことで、農業の持続性を確保するため生産工程を管理・チェックする取組みです。 (1)補助対象経費 ・審査費用、審査員旅費 ・分析費(残留農薬、水質、土壌等) ・設備改修・資材導入費用、ICTサービス利用料、研修指導費用、講師旅費。 (2)補助額 GlobalG.A.P:295,000円 ASIAGAP:150,000円 JGAP:130,000円 ※個人認証の場合です。団体認証の場合、認証取得に取り組む人数に応じて上限額が異なります。 ※認証取得及び研修指導の受講に係る審査員および講師の旅費については、1日に要する旅費に限り実費の1/2の範囲内で補助。 (3)募集期間 2019年7月16日(火)~9月30日(月)

5.まとめ

オリンピックの開催に向けて、今後ますますオリンピックに関する助成金・補助金の公募がなされていくことでしょう。 「オリンピックに向けて何かの事業をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「オリンピック」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ, スポーツ, 東京都 | Wi-Fi/スポーツ大会/国際水準/オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ

kintore_machine 仕事のスキルは仕事をこなす内に自然とアップしていくものですが、それに加えて研修も受ければ、さらに早く戦力になることができます。 即戦力が求められる今の時代にあっては、研修に対する需要は日に日に高まってきています。 そこで今回は、研修に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.社外研修を受けよう!(山形県)

将来的に成長が見込まれる分野の事業拡大等を支援するため、専門的な知識や技術を習得するための社外研修受講や先進企業等への派遣研修にかかる費用を助成します。 (1)補助対象経費 従業員旅費(交通費、宿泊費)、講師謝金、講師旅費、受講料、教材費その他特に必要と認められる経費 (2)補助額 補助率:8/10以内 補助上限額: ・大企業:40万円 ・中小企業:80万円 (3)募集期間 随時

2.学生をインターンでお仕事させよう!(秋田県横手市)

大学生などの市内企業への就職を促進するため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 1.研修生の居住地から事業所までの往復交通費 2.インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10以内 補助上限額:2万円 ※申請は1人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時 gym_training2

3.凄腕料理人を育成しよう!(新潟県新潟市)

料理を通して地域の食文化の魅力を発信するため、料理人の育成に意欲的な飲食店等に対し、所属する若手料理人が研修を受ける際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 交通費(現地交通費含む)、渡航費、宿泊費、受講料等負担金など (2)補助額 1.国外研修 補助率:1/2以内 補助上限額:40万円 2.国内研修 補助率:1/2以内 補助上限額:10万円 (3)募集期間 2019年8月30日まで

4.介護の研修費用を助成します!(富山県)

離職率が高い介護職員の定着促進を図るため、介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料の一部を助成します。 (1)補助対象経費 ・法人が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った介護職員に係る受講経費 ・介護職員が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った受講経費に対して、法人が当該介護職員に支払った支給金 (2)補助額 補助率:1/3以内 補助上限額:2万円 (3)募集期間 随時 undou_bench_press_man

5.外国人のもてなし方を学ぼう!(東京都台東区)

中小企業の経営者や従業員が、外国人に対する接遇力向上等の講習を受講した場合の費用を助成します。 (1)助成対象経費 語学、接客研修などの講座受講料、講師料等 (2)助成額 助成率:1/2以内 助成上限額:5万円 (3)募集期間 随時

6.自社の研修制度を整備しよう!(全国)

企業が研修制度などを導入して、雇用管理の改善を行い、離職率の低下に取り組んだ場合、助成金が支給されます。 (1)対象となる取組 1.研修制度やメンター制度などの導入を内容とする雇用管理制度整備計画を作成し、認定を受ける。 2.雇用管理制度整備計画に基づき、実施期間内に研修制度などを導入・実施する。 3.離職率の低下に関して、指定の目標数値を達成する。 (2)助成額 最大72万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

企業の研修需要の高まりを受けて、自治体や官庁でも研修に関するさまざまな助成金・補助金を公募しています。 「社員に研修を受けさせたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「研修」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 東京都, 研修, 自治体 | 介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は?

640px-Suga_Shrine_stairs_high-angle_20161113-070754 昨今は多くの自治体でアニメによる町おこしが盛んに行われています。 そのアニメがヒットすると、アニメの舞台となった地域に大勢のファンが集まり、多大な経済効果を生み出します。たとえば、あるアニメの舞台になった神社ではアニメ終了後も毎年多くの参拝客が訪れたり、またあるアニメ映画では単なる路地の階段が人気スポットになったりしています。 そんなアニメの多大な影響力を借りようと、自治体の中にはアニメを活用した観光事業を支援するところもあります。 東京都では、アニメや映画などのコンテンツを観光資源として活用し、観光客の誘致につなげる地域を支援するアニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金を設けています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)都内区市町村 ※2以上の都内区市町村が広域連携補助事業者として実施することも可 (2)観光振興団体 1.都内の観光協会 2.都内を拠点とする商工会、商工会連合会、商工会議所 3.その他観光振興を行う団体

2.補助対象事業

アニメなどコンテンツを観光資源として活かした誘客促進の取組のうち新たな事業 (1)施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 (2)情報発信等に関する事業 (3)集客イベント事業 14233400904_621d335dd6_z

3.補助額

(1)補助率 1.都内区市町村:3分の2以内 2.観光振興団体:5分の4以内 (2)補助限度額 1.施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 2000万円 2.情報発信等に関する事業、集客イベント事業 500万円 ※2以上の都内区市町村が連携して実施する場合は1000万円 3.1申請者当たりの上限額 2000万円

4.募集期間

(1)第1回 2019年4月1日(月)~4月25日(木) (2)第2回 2019年7月18日(木)~8月7日(水)

5.まとめ

助成金・補助金の中には、アニメや映画、漫画などのコンテンツ産業の振興を支援するものが多数あります。 「コンテンツを活用して町おこししたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: コンテンツ, 伝統文化, 数千万規模, 東京都 | 最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/コンテンツ制作に関する助成金・補助金のご紹介

cool_japan 皆さんもご存知の通り、日本は優れたアニメや漫画、映画などが豊富にあるコンテンツ大国です。 国ではコンテンツ産業の国内発展と海外展開を図るクールジャパン戦略を推進しており、各自治体でも経済活性化や文化振興を見込んでコンテンツ産業を積極的に支援しています。 そこで、今回はコンテンツ制作に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.クリエイターにコンテンツを作ってもらおう!(茨城県)

中小企業などがクリエイターと連携して、コンテンツやデザインを制作・活用して、自社の製品・サービスの魅力を高める取り組みやPR・販路開拓に取り組む費用を補助します。 (1)補助対象経費 クリエイターに支払う委託費 ※制作コンテンツの印刷費等は対象外 (2)補助対象事業 クリエイターと連携した企業のブランド力・競争力の強化につながるコンテンツ制作 (3)補助額 補助率:2分の1 上限額:70万円 (4)募集期間 2019年8月7日(水)まで

2.観光地で映画やテレビを撮影しよう!(千葉県)

県の魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的に、映画などの撮影を行った場合、ロケーション費用を補助します。 (1)大規模な撮影に係る作品 県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 補助率:2分の1 上限額:1作品当たり500万円 (2)その他の作品 補助率:2分の1 上限額:1作品当たり50万円 (3)募集期間 2019年年8月9日(金)まで idol_2_5jigen

3.アニメを制作しよう!(東京都練馬区)

アニメ産業が盛んな東京都練馬区では、アニメ産業の集積をさらに強化するため、区内へ新たに事業所を設置するアニメ制作関連事業者に対して補助金を支給しています。 (1)移転予定事業者 1.練馬区への移転費用 上限額50万円 2.設備工事・改装工事・制作関連機器購入費 補助率:2分の1 上限額:40万円 3.移転予定事業者の毎月の賃借料 補助率:2分の1 月上限額:20万円 (2)起業予定事業者 1.設備工事・改装工事・制作関連機器購入費 補助率:2分の1 上限額:20万円 2.毎月の賃借料 補助率:2分の1 月上限額:5万円 (3)募集期間 2019年7月19日(金)まで ※締切済み

4.海外向けコンテンツを制作しよう!(青森県弘前市)

外国人観光客の誘客推進を図るため、観光関連事業者が行う新たな海外向け観光コンテンツ等を造成した場合、補助金を支給します。 (1)補助対象事業 ・コンテンツ開発(商品企画、デザイン、ツール制作、動画制作など) ・コンテンツ宣伝(海外旅行関係者の視察旅行開催、チラシ作成など) (2)補助対象経費 旅費、消耗品費、印刷製本費、手数料、筆耕翻訳料、委託料、備品購入費 ※原則として、市内業者への発注となります。 (3)補助額 補助率:2分の1 上限額:20万円 (4)募集期間 2019年8月15日(木)まで

5.まとめ

コンテンツ産業は日本で特に盛んなため、コンテンツ制作を支援する自治体は数多くあります。 「多くの人を魅了するコンテンツを制作したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: コンテンツ, 東京都, 自治体, 芸術 | 最大500万円/コンテンツ制作に関する助成金・補助金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは?

kousenju_couple 成長産業分野のさらなる発展を促す大型開発プロジェクトに取組む中小企業を支援する東京都の次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業が公募されています。 指定の開発支援テーマに基づき、中小企業を中心とした他企業や大学などとの連携体が行う技術・製品開発にかかる費用を助成します。 最大8000万円補助の超大型助成金です! 主な要件は以下となります。

1.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 専門家指導費 直接人件費 規格等認証・登録費 産業財産権出願・導入費 展示会等参加費 広告費

2.開発支援テーマ

(1)防災・減災・災害予防に関する技術・製品の開発 (2)インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発 (3)安全・安心の確保に関する技術・製品の開発 (4)スポーツ振興・障害者スポーツに関する技術・製品の開発 (5)子育て・高齢者・障害者等の支援に関する技術・製品の開発 (6)医療・健康に関する技術・製品の開発 (7)環境・エネルギーに関する技術・製品の開発 (8)国際的な観光・金融都市の実現に関する技術・製品の開発 (9)交通・物流・サプライチェーンに関する技術・製品の開発

3.助成対象者

・都内に本店または支店を持つ中小企業など及び個人事業者 ・都内での創業を具体的に計画している個人 time_machine

4.助成対象期間

2020年1月1日~2022年12月31日

5.助成額

上限額:8,000万円 下限額:1500万円 助成率:3分の2

6.募集期間

2019年7月1日(月)~8月6日(火)

7.まとめ

今回の東京都の助成金のように、多くの自治体では地域経済の活性化のために、成長が見込める産業分野に対して多額の助成金・補助金を設けています。 「大きな事業に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「成長産業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 産学連携 | 最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/防災対策を支援する助成金・補助金のまとめ

saigai_mochidashi_bag_kakunin 昨年2018年はその年の漢字が「災」となった通り、集中豪雨などの災害が多発しました。今年2019年も各地で集中豪雨や大きな地震が相次ぎましたね。 個人も企業も非常時に備えて備蓄物資の購入や建物の耐震強化をあらかじめ行っておく必要があります。 また官庁や多くの自治体でも、災害が発生しても被害が拡大しないよう、さまざまな防災対策に取り組んでいます。 今回は防災対策に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.非常時に備えて備蓄物資を購入の費用しよう!(東京都千代田区)

災害時に必要となる物資を備蓄し資材を確保するための購入費用の一部を助成します。 (1)助成対象となる物資 1.水(保存期間が納品日から5年以上のもの) 2.食料(保存期間が納品日から3年以上のもの) 3.毛布、アルミブランケット、寝袋 4.携帯トイレ 5.ヘルメット 6.携帯ラジオ 7.懐中電灯、ランタン (2)助成額 1.町会に加入してその活動に恒久的に参加しており、かつ推薦がある事業所 助成率:3分の2 上限額:10万円 2.それ以外の事業所 補助率:3分の1 上限額:10万円 (3)募集期間 随時

2.建築物の耐震診断と改修をしよう!(大阪府大阪市)

民間マンションの耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。 (1)耐震診断 ・補助率:3分の2 ・限度額:200万円/棟 (2)耐震改修設計 ・補助率:3分の2 ・限度額:300万円/棟 (3)耐震改修工事 ・補助率:23パーセント ・限度額:3000万円/棟 (4)募集期間 2019 年12月27日まで saigai_hinan2

3.BCPを策定して設備導入しよう!(東京都)

策定されたBCPを実践するための設備などの導入費用を助成します。 (1)BCP(Business Continuity Plan)とは? 災害により事業活動が中断した場合、重要な機能を速やかに再開させ、業務中断に伴うリスクを最小限にするために、平時から戦略的に準備しておく計画。 (2)助成額 助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 助成限度額:1500万円(下限10万円) (3)募集期間 2019年5月7日(火)~11月25日(月)

4.崩壊しそうなブロック塀を改修しよう!(神奈川県横浜市)

地震発生時における歩行者への被害を防止するために、コンクリートブロック塀などの改善工事費を補助します。 (1)ブロック塀等の除却工事 補助率:10分の9 上限額:長さ×9,000円/mを乗じた額 (2)軽量なフェンス等の新設工事 補助率:2分の1 上限額: ・基礎を新設する場合:長さに37,000円/mを乗じた額 ・既存基礎を使用する場合:長さに18,000円/mを乗じた額 ・生垣を設置する場合:長さに3,000円/mを乗じた額 (4)除却工事と軽量なフェンス等の新設工事を合わせた補助額 上限額:30万円 (5)募集期間 2020年2月28日

5.まとめ

昨年の集中豪雨などの災害を受けて、今年度は防災関係の助成金・補助金が多数の自治体で公募されています。 「非常時に備えて対策を練りたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で防災関係の支援をしていないか確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 自治体, 防災 | 最大1500万円/防災対策を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。