東京都」タグアーカイブ

実務経験が不十分な中高年を受け入れると10万円の奨励金?

chipmunk-3959206_640 近年は年功序列・終身雇用と言う従来の慣行が崩れており、以前よりは企業が中途採用をやりやすい環境になっていると言えます。 しかし、ずっとニートやフリーターだったため実務経験が不十分な中高年を採用しようという企業はなかなかありません。 そのため、東京都では「Jobトライ」という制度を設け、正社員としての実務経験等が十分でない30~44歳の求職者を受け入れた企業に対して、奨励金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.Jobトライとは?

Jobトライとは、セミナーと企業内実習を組み合わせたプログラムによって、実務経験等が不十分な30~44歳の求職者の方を正社員につなげる事業です。 東京都では中高年求職者の採用に熱心な実習受入れ企業を募集しています。

2.受入準備金と採用奨励金

(1)受入準備金 実習終了後、実習1日あたり6千円を支給します。 (2)採用奨励金 実習参加者を正社員として6カ月間継続雇用した場合、参加者1人あたり10万円が支給されます。

3.申込みの流れ

1.実習受入企業の申込み 2.求人の申込み 3.実習計画の作成 4.実習先のマッチング(合同企業説明会等で実習先を決定) 5.企業内実習受入れ(20日間程度) ↓ 選考及び採用

4.まとめ

各自治体では就職が難しい中高年の雇用を促すための助成金を設けているところが多数あります。 「経験豊かな中高年を採用したい!」「中高年の受入体制を確立したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「中高年」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 中高年, 東京都 | 実務経験が不十分な中高年を受け入れると10万円の奨励金? はコメントを受け付けていません。

まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは?

anteater-1354705_640 助成金を受給するには就業規則を作成していることが大前提です。 しかし中には、就業規則を作成すること自体に対して支給する助成金もあります。 東京都足立区の就業規則作成助成金です。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

次のすべてに該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所があること(※足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要。) ②過去に就業規則作成助成金を受けていないこと(申請は一事業所一回限り) ③同一内容で他の機関の公的助成または認定を受けていないこと

2.助成対象経費

就業規則の作成に要した社会保険労務士等への作成委託費用 anteater-1200351_640

3.助成金額

助成率:1/2 上限額:5万円

4.申請期間

該当就業規則が足立労働基準監督署に届出を受理されてから1年以内 申請は先着順で受付け、予算額に達し次第締め切られます。 なお、助成金としては珍しく、社会保険労務士による代行申請は不可となります。そのため後方支援として社会保険労務士に携わってもらい、実際の書類提出は自社という形になります。

5.必要な申請書類

①所定の申請書 ②該当の就業規則が管轄の労働基準監督署に届出を受理されたことを証する書面 ③上記就業規則についての従業員の意見書または、従業員に対し説明会などで周知したことを証する書類(意見書の場合は、原本とその写し) ④助成対象経費の支払いが証明できる書類 ⑤助成対象経費の明細が証明できる領収書(原本とその写し)

6.まとめ

就業規則を作成する場合は社会保険労務士に依頼するのが通常ですが、当然その報酬を支払う必要があります。 その報酬の一部が助成金として返ってくるので、まだ創業したてで資金が不足している事業者にとっては大変助かることと思います。 就業規則の作成を検討している事業者の方は、お住いの自治体でも同じような助成金が出ていないか確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 就業規則, 東京都, 自治体 | まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

妊娠中の女性を休業させると奨励金?【新型コロナ対策】

カテゴリー: 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 妊娠中の女性を休業させると奨励金?【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

テレワーク助成金(250万円&助成率2/3&締切12/25まで)を業者紹介から申請までワンストップでサポートします!【東京都のみ】

zaitaku_telework_man 東京都で「テレワーク定着促進助成金」の募集がされています! 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、パソコンなどテレワークの導入に必要な経費を助成します。 上限額250万円&助成率2/3の超お得な助成金です! 東京都外の企業でも、都内に支社さえあれば申請できます。大企業、小規模事業者、NPO法人も申請できます。 ただし予算は限られているため、まさに早い者勝ちです。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

(1)常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 (2)都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること など

2.助成対象経費

テレワーク機器・ソフト等の環境整備に係る経費 (1)消耗品費 パソコン、タブレット、スマートフォン、周辺機器・アクセサリ 等 ※税込単価1,000円以上10万円未満に限る (2)購入費 財務会計ソフト、販売管理ソフト 等 ※税込単価10万円以上の業務ソフトウェア (3)委託費 VPN環境構築の初期設定費用 等 VPNルーター保守管理費用 等 研修費用・研修時テキスト費用 等 (4)賃借料 パソコンリース料 等 (5)使用料 ソフトウェア利用にかかるライセンス使用料 等

3.助成額

助成率:2/3 上限額:250万円

4.申請受付期間

2020年8月24日(月)~12月25日(金)

5.助成事業実施期間

支給決定日から3か月以内 ※実施期間内にテレワーク実施対象者全員にテレワーク勤務を6回以上実施させた実績が必要です。

☆テレワーク定着促進助成金の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットではテレワーク定着促進助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。機材・ソフトの選定、業者の手配、ネットワーク構築図作成、必要書類のチェックなどをサポートします。ご興味がある方は是非下記バナーからお問い合わせください!
資料請求はこちらから 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業、個人事業主、小規模事業者でも申請できますか? A.はい、常時雇用する労働者が2名以上999名以下であれば申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.はい、対象となります。ただし、税込単価1000 円以上10万円未満のものに限ります。 Q.既に東京都の「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。 Q.既に東京都の「はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。ただし、テレワークの拡充にかかる部分のみ申請可能です。 Q.採択される前に支払った経費も対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | テレワーク助成金(250万円&助成率2/3&締切12/25まで)を業者紹介から申請までワンストップでサポートします!【東京都のみ】 はコメントを受け付けていません。

1人あたり20万円 派遣社員を正社員採用しよう

カテゴリー: 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 1人あたり20万円 派遣社員を正社員採用しよう はコメントを受け付けていません。

感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 感染予防のために設備導入しよう 最大100万円&助成率2/3 パーテーション/サーモカメラ等【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

サテライトオフィスを設置しよう 最大2800万&補助率1/2

carrot-1521709_640 テレワークの一形態としてサテライトオフィスがあります。簡易的なオフィスを従業員の自宅付近に設置することで、近距離・短時間の通勤が可能になります。 そこで東京都では、新たに開設するサテライトオフィスの整備・運営費を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

企業等(大企業、団体、NPOを含む。)および市町村

2.補助要件等

①サテライトオフィスの整備及び運営が一体となった事業計画を有すること ※すでにサテライトオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィスを運営している場所を改修するものは対象外 ②都内の市町村部で新たにサテライトオフィスを設置すること ③複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること ④サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること ・オフィスの面積は50㎡以上とすること ・机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を確保していること(5席を下回らないこと) ・情報セキュリティの確保されたWi-Fiなどのネット環境を整備すること ・オフィス利用に必要な備品類を整備すること

3.補助額

補助率:1/2(※2/3) 上限額: 整備・改修費1500万円(※2000万円) 運営費600万円(※800万円) ※補助事業者が保育所を併設、または年間を通じた計画的なサテライトオフィス利用者のスキルアップ等を図る事業を実施する場合に補助限度額・補助率アップ

4.募集期間

2020年11月30日まで
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: テレワーク, 東京都 | サテライトオフィスを設置しよう 最大2800万&補助率1/2 はコメントを受け付けていません。

宿泊施設でテレワークをしたら宿泊費を支給します

panda-4123049_640 コロナ禍の影響によりテレワークが爆発的な勢いで普及しています。また、各自治体ではテレワークに関するさまざまな補助金を公募しています。 たとえば東京都では宿泊施設でテレワークをした場合、その宿泊費の一部を支給しています。 以下主な要件となります。

1.テレワーク利用促進事業

(1)対象者 都内事業者 (2)対象事業 上記対象者がテレワークを行うために都内宿泊施設の借上げに要する経費 ※宿泊を伴わない1日1室当たり5,000円以下のデイユースプランの利用に限ります。 (3)対象期間 2020年11月1日~2021年1月31日 (4)補助額 1日1室あたり上限3000円 1か月当たり上限100万円 ※利用期間は3か月)まで ※事業者は1日1室当たり最低1000円を自己負担 (5)申請受付期間 2020年12月28日(月)まで ※申請受付から交付決定まで3週間程度

2.テレワーク環境整備支援事業

(1)対象者 "Hotel Work Tokyo"に登録しデイユースプランを公開している都内宿泊施設 (2)対象経費 オフィスデスク、チェア、プリンター システム機器や物品等の設置・設定費 VPNルータレンタル料 等 (3)対象期間 交付決定日以降2021年3月31日まで (4)補助額 1施設当たり上限30万円 補助率2/3 (5)申請受付期間 2021年2月15日(月)まで ※申請受付から交付決定まで3週間程度
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 宿泊施設でテレワークをしたら宿泊費を支給します はコメントを受け付けていません。

不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは?

baby-2610206_640 晩婚や病気などのために子供を産む機会に恵まれず、不妊治療に取り組む女性の方は多くいらっしゃいます。 しかし、不妊治療は経済的負担だけでなく時間の負担も大きいため、仕事との両立が難しく、現職を退いてしまう場合もあります。 そこで東京都では、不妊治療と仕事の両立ができる職場づくりに取り組む事業者に対して、働く人のチャイルドプランサポート制度整備奨励金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

(1)東京都内で事業を営んでいること(支社でも可) (2)常時雇用の労働者2人以上を6ヶ月以上継続雇用していること (3)不妊治療のための休暇制度・休業制度・テレワーク制度が就業規則または関連する規程に明記されていないこと

2.対象となる取組

(1)「不妊治療」及び「不育症治療」と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 都内に勤務する常時雇用する労働者2人以上(原則として男性1人以上、女性1人以上とする)を選出し、「不妊治療」及び「不育症治療」と仕事の両立に関する社内相談員として任命すること。 ※社内相談員は、別途都が実施する不妊治療・不育症治療と仕事の両立に関する研修を受講する必要があります。 (2)「不妊治療」や「不育症治療」の休暇制度等の整備 「不妊治療」や「不育症治療」の休暇制度等を新たに整備し、就業規則(本則)または本則に連携する規程に定め、事業所を管轄する労働基準監督署に届出を行うこと。 (3)「不妊治療」や「不育症治療」のためのテレワーク制度の整備 「不妊治療」や「不育症治療」のためのテレワーク制度を新たに整備し、就業規則(本則)または本則に連携する規程に定め、事業所を管轄する労働基準監督署に届出を行うこと。 (4)社内説明会の実施 従業員に対し、以下①~③を実施します。 ①(1)で整備した社内相談体制の内容を説明 ②(2)、(3)で定めた制度の内容を説明 ③説明会後に理解度チェックを実施 baby-2642697_640

3.奨励額

ア「不妊治療」及び「不育症治療」休暇制度等の整備事業  40万円 イ「不妊治療」休暇制度等の整備事業 30万円  ウ「不育症治療」休暇制度等の整備事業 10万円  エ「不妊治療」及び「不育症治療」のためのテレワーク制度の整備事業 10万円

4.募集期間

事前エントリー制となっています。 2020年9月11日(金)~9月18日(金)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

ものづくりに着手する前の技術検討に対して100万円の補助金?

cf9a0502c53bf94c1b580a0b7b3eca01_s 「ものづくり補助金」「新製品新開発事業」等ものづくり事業を支援する助成金・補助金は多数公募されています。 しかしものづくりをする前に、それが技術的・現実的に可能なのか検証する必要があります。 そこで東京都中小企業振興公社では「製品開発着手支援助成事業」を設け、新たな製品・サービス開発の実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術検討に要する経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。

1.特長

(1)技術検討の実施自体が対象 ※検討の結果の方向転換等は可能 (2)検討に要する原材料費や、加工・依頼試験等の経費に加え、想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用も助成対象 ※交付申請額の内25万円まで (3)創業年数、業種の指定なし ※創業予定者も申請可

2.主な申請資格

(1)令和2年10月1日現在、都内に登記簿上の本店又は支店があり、都内で実質的に1年以上事業を行っている中小企業者(会社又は個人事業者) (2)都内での創業を具体的に計画している者

3.助成対象期間

令和3年1月1日から最長12月31日(1年以内)

4.助成限度額

100万円(申請下限額10万円)

5.助成率

助成対象と認められる経費の1/2以内

6.助成対象外となる例

(1)基礎研究であるもの (2)申請時において技術検討が概ね終了しているもの (3)量産化段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの (4)既製品の模倣・軽微な改良に過ぎないもの (5)開業、運転資金や設備投資を目的としているもの (6)技術検討又はその後の研究開発の成果が特定の顧客(法人・個人)向けで、汎用性の無いもの 等

7.募集期間

令和2年9月1日(火)~10月9日(金)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | ものづくりに着手する前の技術検討に対して100万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

最大1億円(助成率4/5)新型コロナ対策製品・サービスの設備導入支援、マスク・消毒液・清掃サービス/東京都/製造業のみ/申請サポート可【助成金なうより】

owl-2771190_640 新型コロナに関する助成金・補助金は、テレワーク等の予防対策だけでなく、予防対策に資する製品の製造を支援するものもあります。 東京都では新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業という助成金を設けています。 感染症予防に資する製品の製造や役務の提供のために必要な設備の購入に対して、最大1億円(助成率4/5)を支給します。 公募期間が2021年2月10日までと非常に長く、マスク・消毒液・清掃サービスなど幅広い製品・サービスが対象になるのが特徴です。

1.助成対象事業者

・令和2年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している都内中小企業者、中小企業団体 ※購入機械装置を都外に設置する場合は、東京都内に本店があること

2.助成対象事業

感染症予防に資する製品の製造や役務の提供 例) マスクや防護服の生産設備 消毒液用の容器製造設備 細菌除去機による病院清掃サービス 等

3.助成対象経費

助成対象期間内に発生した機械設備の新たな購入、搬入・据付等に要する経費(1基100万円以上[税抜]) ※助成対象設備の購入契約は、基準日(令和2年4月1日)以降であれば契約済みでも申請可能です。ただし、導入(納品)は助成金の交付決定後に行う必要があります。

4.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年6か月以内

5.助成額

上限1億円(下限100万円) 助成率4/5

6.申請受付期間

令和2年4月23日から令和3年2月10日まで

☆新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットでは新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.いいえ、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、政治・経済団体は申請できません。 Q.都内の事業所を別の都内の場所に移転するのですが、その際に申請できますか? A.はい、東京都内で1 年以上事業を行っていれば申請できます。 Q.地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。 Q.購入した機械を千葉県の工場に設置してもよいですか? A.はい、設置しても大丈夫です。尚、都内に本店があることが条件となります。

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大1億円(助成率4/5)新型コロナ対策製品・サービスの設備導入支援、マスク・消毒液・清掃サービス/東京都/製造業のみ/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

抽選に受かると申請できるギフト系助成金とは?【30万~100万円定額支給】

sea-84629_640 東京都では事前エントリーでの抽選に受かると申請できる助成金が多くあります。 これらの助成金は取組自体は難しくなく、経費に関係なく数十万円が定額で支給されるため、まさにギフトな助成金と言えます。 今回は東京都のギフト系助成金についてご紹介します!

1.働き方改革宣言奨励金

この助成金は、「うちの会社は有給取得率70%を目指します」などという感じで、働き方改革についての宣言をすることが最低条件です。 宣言した内容が達成できなくても、助成金を返還する必要がありません。 また、働き方や休み方について何らかの取組を講じれば講じるほど支給額は上がっていきます。 宣言のみの場合は30万円、取組をすれば最大70万円が支給されます。

2.東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金

「働き方改革奨励金」を育児と介護に特化させたイメージの助成金です。 育児休業や介護休業、それらに関連する制度について、新たに制度を社内で構築したり法律を上回る制度を設けたりします。 支給額は最大100万円で、取組を講じるほど支給額は増えていきます。 また、育児介護以外でも、「病気治療と仕事の両立」「非正規社員の処遇改善」も対象になります。

3.育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金

育児や介護を理由として退職を余儀なくされた元従業員が前の職場に復帰することができる制度を構築すると支給される助成金です。 支給額は20万円です。

4.ボランティア休暇制度整備助成金

ボランティア活動を奨励するため、会社内にボランティア休暇制度を構築すると支給される助成金です。 当初は東京オリンピックでのボランティア活動を想定していましたが、現在はボランティアについて指定はありません。 支給額は20万円です。 たとえ支社であっても、東京都に事業所があれば申請可能です。コロナ後の経営も見据えて、是非チャレンジしてみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 抽選に受かると申請できるギフト系助成金とは?【30万~100万円定額支給】 はコメントを受け付けていません。

医療機器業界に参入しよう 最大5000万円&助成率2/3

mango, slice, flower, cut 高齢化が進行し、最近は新型コロナの脅威がある中、医療の重要性は日に日に高まっています。 そこで東京都中小企業振興公社では医療を充実させるため、医療機器産業参入促進助成事業を設け、企業の医療業界参入にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.申請資格

臨床現場のニーズを踏まえた医療機器の開発を行う、東京都内で実質的に事業を営んでいる中小企業等で(1)または(2)に該当するもの (1)東京都医工連携HUB機構の会員登録をしている医療機器製販企業 (2)公社の医療機器産業参入支援事業の会員登録をしているものづくり企業 ※申請にあたっては医療機器製販企業との連携が必要となります。

2.助成対象期間

(1)事業化支援助成事業 令和3年1月1日(金)~令和7年12月31日(水) (2)開発着手支援助成事業 令和3年1月1日(金)~令和3年12月31日(金)

3.助成額

(1)事業化支援助成事業 限度額5,000万円 助成率2/3 (2)開発着手支援助成事業 限度額500万円 助成率2/3

4.申請期間

令和2年9月29日(火)~10月8日(木)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 医療機器業界に参入しよう 最大5000万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

就職氷河期世代を雇用しよう 1人当たり30万円

toucan-245174_640 新型コロナの影響により、解雇者数が増加し、就職も難しくなっています。 特にいわゆる「就職氷河期世代」の就職はさらに難しくなっています。 そこで東京都では就職氷河期世代雇用安定化支援助成金を設け、就職氷河期世代の継続雇用に対して助成金を交付しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる事業主

以下のすべてに該当する中小企業等であること。 ● 東京労働局管内に雇用保険適用事業所があること。 ● 国の特定求職者雇用開発助成金の支給決定を受けていること。または、都が令和2年度以降に実施する就職氷河期世代を対象とした就職支援事業を利用し、正社員を雇用していること

2.対象となる労働者

                                     以下のすべてに該当する労働者であること。 ● 特定求職者雇用開発助成金の支給対象となった労働者であること。 ● 平成31年4月1日以降に都内事務所(※)において正社員として雇用されている労働者であること。 ● 3か月間の支援期間終了日において、支援期間の末日において都内で継続して勤務していること。 ● 支援期間の末日において有期雇用労働者(期間の定めのある労働者をいう)でないこと。

3.支援事業の実施

申請事業主は、支給対象労働者に対して、支援期間(3か月間)のうちに以下の支援事業を行うこと。 ①指導育成計画(3年間)の策定 ②指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる3回・3日以上の指導 ③指導育成計画に基づく研修の実施

4.助成額

対象労働者数に応じ、下記に定める金額を事業主に支給します。 1人:30万円 2人:60万円 3人以上:90万円

5.交付申請受付期間

第1回 7月10日(金)~7月31日(金) 第2回 8月7日(金)~8月31日(月) 第3回 9月10日(木)~9月30日(水) 第4回 10月9日(金)~10月30日(金)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 就職氷河期世代を雇用しよう 1人当たり30万円 はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる社会的課題の解決につながれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3 

tulip-3287183_640 新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、子供の学習機会が失われる、解雇者が増えるなど新たな課題が生じています。 そこで東京都ではソーシャルビジネス支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業を設け、新型コロナがもたらした社会的課題の解決に資する取組に対して助成金を交付します。 「社会的課題の解決」につながるのであれば幅広い事業が対象となります。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

中小企業者 (会社及び個人事業者) 特定非営利活動法人 一般社団法人 一般財団法人 中小企業団体 ※令和2年4月1日現在で、都内に登記(本店または支店)があり、都内の事業所で1年以上事業を営んでいること

2.助成対象事業

新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化した社会的課題の解決に向け、令和2年4月1日以降に新たに行うソーシャルビジネス ※事業例 ・子供向けオンライン学習支援 ・新型コロナウイルス感染者向けペット世話サービス等

3.助成対象経費

(1)委託費:システム開発費用等〈助成金上限:100万円〉 (2)広報費:チラシ、ホームページ作成費用等 (3)備品購入費:1点10万円以上50万円未満(税抜) (4)その他:専門家指導費、運搬費

4.助成額

上限額200万円 (下限額50万円) 助成率:2/3

5.助成対象期間

交付決定日から最長で令和3年1月31日まで ※令和2年4月1日から交付決定日までの間に着手した経費も実施の確認ができれば対象に含みます。

6.申請期間

2020年6月29日~7月31日 ※交付決定の状況により追加募集を行う場合があります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 新型コロナによる社会的課題の解決につながれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3  はコメントを受け付けていません。

M&Aや後継者への事業承継に向けた取組を支援します 最大200万円&助成率2/3

animal-967658_640 少子高齢化の進行による後継者不足が全国的な問題となっています。 そのため中小企業庁では「事業承継補助金」を公募していますが、多くの自治体でも事業承継を支援する助成金・補助金を公募しています。 たとえば東京都では事業承継支援助成金を公募しています。事業承継に関する取組に対し、その経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業

(1)Aタイプ(後継者未定) 第三者への事業承継(M&A等)に向けた取組 (2)Bタイプ(後継者決定) 後継者への事業承継に向けた取組 (3)Cタイプ(企業継続支援) 令和元年度の企業継続支援を受けて実施する事業承継・経営改善などの取組

2.主な申請要件

(1)平成31年4月1日から令和2年3月末日までの期間に、東京都中小企業振興公社が行う「事業承継・再生支援事業」又は東京都商工会議所、町田商工会議所、東京都商工会連合会が行う地域持続化支援事業(拠点事業)」による支援を受けた都内中小企業者で以下のいずれかに該当するもの ・【Aタイプ、Bタイプ】  代表権を有する現経営者が60歳以上で、今後10年以内に事業承継を予定していること ・【Cタイプ】  令和元年度に公社が実施する企業継続支援を受けていること (2)令和2年4月1日現在、都内に登記簿上の本店又は支店があり、引き続き2年以上、都内で実質的に事業をおこなっているもの

3.助成対象期間

交付決定日(令和2年9月1日予定)~令和3年3月31日

4.助成対象経費

事業承継、経営改善に係る委託費

5.助成額

助成限度額200万円(下限額20万円) 助成率2/3以内

6.申請エントリー期間

2020年6月1日~7月17日

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | M&Aや後継者への事業承継に向けた取組を支援します 最大200万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

まさにギフト/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは?

business_kigyousenshi_all 「働き方改革をする」と宣言することで受給できる東京都の大人気助成金働き方改革宣言奨励金が今年も公募されています! この奨励金は、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方・休み方の改善を推進することを目的としています。 ※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

都内で事業を営む中小企業等 ※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること、申請時に就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること等、その他要件あり

2.対象となる取組

雇用する正社員の働き方・休み方について、次の(1)から(4)のすべての取組事項を実施した場合に支給します。 (1)長時間労働の削減、年次有給休暇等の取得促進に向けた問題点の抽出 (2)原因分析及び対策の方向の検討 (3)目標及び取組内容の設定(働き方改革宣言書の作成) (4)社内周知 支給額 30万円 job_roudousya_young

3.募集期間

事前エントリー受付となっています。6回に分けて受付を行います。 第1回:5月8日(金) 第2回:6月1日(月) 第3回:6月10日(水) 第4回:7月2日(木) 第5回:9月3日(木) 第6回:10月5日(月) ※時間はいずれも10時~15時

【よくある質問】

Q.昨年採択されたのですが、今年も申請できますか? A.いいえ、1度採択されたら申し込めません。 Q.個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象となります。ただし、都内事業を営む企業であり、かつ常時雇用する労働者2名以上を6か月以上継続雇用している必要があります。また社内に就業規則があることが前提となります。 Q.就業規則がありません。これから作成しても間に合いますか? A.はい、就業規則を作成して、労働基準局に提出すれば、申し込めます。就業規則の作成方法については、下記の記事をご覧下さい。
助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? Q.東京都には支社しかありません。大丈夫ですか? A.はい、支社でも東京都にあれば問題ありません。ただし、都内で営業実態があり、かつ法人都民税を支払っている必要があります。 Q.大企業や大企業の子会社でも申し込めますか? A.はい、大企業や大企業の子会社でも申し込めます。ただし、常時雇用する労働者数が300人以下であることが必要です。 Q.医療法人、学校法人、宗教法人、協会、財団も対象になりますか? A.一般社団法人、一般財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人等、法人税法が指定する「公益法人等」に該当する団体であれば対象となります。 Q.NPO法人ですが、もらえますか? A.はい、NPO法人でも申し込めます。ただし、法人税法その他法人税に関する法令の規定の適用について「公益法人等」と見做されるNPO法人に限ります。 Q.予定エントリー数が200社、300社とありますが、定員オーバーした場合は、どうなるんですか? A.予定エントリー数を上回った場合、抽選となります。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | まさにギフト/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

BCPを策定して防災設備を導入しよう/最大1500万円

54241192_a4efc4dc60_w BCPとは「企業が災害・テロなどの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画」です。 今まさに新型コロナにより大多数の企業が緊急事態に遭遇しており、こうした事態を想定して事前にBCPを策定していた企業ほど生き残る確率は高くなります。 東京都では、BCP (※)を策定して防災設備を導入した場合、BCP実践促進助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.募集期間

あ

2.助成対象者

下記(1)~(3)のいずれかの要件を満たしてBCPを策定した中小企業者(小規模企業者)及び中小企業団体 (1)平成29年度以降に公益財団法人東京都中小企業振興公社(以下:公社)総合支援課が実施する「BCP策定支援講座(ステージ1)」を受講し、受講内容を踏まえたBCP (2)中小企業強靱化法に基づく「事業継続力強化計画」の認定を受け、その内容に基づいて作成したBCP (3)平成28年度以前の東京都又は公社が実施したBCP策定支援事業等の活用により策定したBCP

3.助成対象経費

(1)自家発電装置、蓄電池 (2)安否確認システム(クラウドサービスの利用を含む) (3)データ管理用サーバー、データバックアップシステム(クラウドサービスの利用を含む) (4)制震・免震ラック、飛散防止フィルム、転倒防止装置等 (5)従業員用の非常食(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の備蓄品 (6)水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入、設置 (7)感染症を想定したもの(マスク、消毒液等) (8)耐震診断 など

4.助成額

(1)助成率 中小企業者等:助成対象経費の1/2以内 感染症対策を含むBCPを実践する場合:助成対象経費の4/5以内 (2)上限額 1500万円(下限額 10万円)

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 防災 | BCPを策定して防災設備を導入しよう/最大1500万円 はコメントを受け付けていません。

飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援 最大100万円&助成率4/5 【新型コロナ対策】

building_food_family_restaurant 緊急事態宣言の延長に伴い、人々の外出自粛も継続し、飲食店の経営はさらに圧迫されています。 そのため、移動販売やテイクアウト等を新たに始め、生き残りを図る飲食店が増えています。 そこで東京都では、業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業を設け、飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援することに決定しました。 主な要件は以下となります。

1.対象者

東京都内で飲食業を営む中小企業者(個人事業主含む)

2.助成対象経費

(1)販売促進費(印刷物制作費、PR映像制作費、広告掲載費 等) (2)車両費(宅配用バイクリース料、台車 等) (3)器具備品費(WiFi導入費、タブレット端末、梱包・包装資材 等) (4)その他(宅配代行サービスに係る初期登録料、月額使用料、配送手数料 等) ※令和2年4月1日以降で交付決定前に着手した経費も契約・支払いの確認(契約書や発注書、領収書等)ができれば対象となります

3.助成額

上限額:100万円 助成率:4/5

4.助成対象期間

交付決定から令和3年1月31日まで ※ただし着手日(契約・発注日)から最長3ヶ月間

5.申請期間

2020年4月23日~11月15日

まとめ

飲食業の全国的な不況を救うため、各自治体で飲食店の取組を支援する助成金・補助金が公募されています。 飲食店を経営されている方は是非助成金なうで「飲食」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 飲食店の売上確保に向けた新たな取組を支援 最大100万円&助成率4/5 【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円

2442246783_0f45752346_z 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業の売上が減少しています。 コロナ終息後に売上を回復させるには、展示会に出展するなどして販路開拓を積極的に行う必要があります。 東京都では、直近の売上が減少した中小企業を支援するため、広告宣伝費や展示会への出展費用などを支給する緊急販路開拓助成事業を公募しています。 主な要件は以下となります。

1.主な申請要件

次の要件を満たす都内中小企業者 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、直近3か月の売上高が前年同期に比べ10%以上減少していること ※直近3か月とは、令和元年12月~令和2年2月、令和2年1~3月、令和2年2~4月のいずれかです。 (2)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年7月31日

3.助成額

(1)上限額 150万円 (2)助成率 4/5以内

4.助成対象経費

(1)展示会参加費 1.展示会に係る出展小間料 2.小間内の装飾委託費、展示に必要な備品リース等の経費 3.運送事業者への輸送の委託費 (2)販売促進費 1.自社製品チラシ等印刷物の制作委託費 ※助成限度額:50 万円 2.自社PR動画(1種類)の制作委託費 ※助成限度額:20万円 3.商品PRや企業広告等の広告掲載費 ※助成限度額:20万円

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年4月13日~令和2年5月20日 (2)申請書類の提出期間 令和2年5月11日~令和2年5月20日

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.助成対象経費の内、販売促進費のみの申請はできますか? A.いいえ、販売促進費のみの申請はできません。必ず展示会に出展しなければなりません。 Q.リスティング広告は対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。新聞、雑誌、出展する展示会のガイドブック、出展する展示会のwebサイトへの広告掲載費のみが対象となります。 Q.助成対象期間前に展示会への出展の申込をしたのですが、対象になりますか? A.はい、助成対象期間前に申込んだ展示会も対象となります。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円 はコメントを受け付けていません。

【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

electricity-3121875_640 今後も事業を継続するには、省エネ設備を導入するなどして節約してくことが大切となっていきます。 東京都では、節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、LED照明等節電促進助成金を支給しています。 この助成金を活用して、新型コロナによる経済悪化に備えておきましょう! 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「省エネをしたいので、LED助成金を使いたい!」 「助成金を使って、工場にLEDを導入したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。   無題

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円

stagecoach-1488395_640 今年2020年に東京オリンピックが開催されます。オリンピックの開催中は交通量の増加や交通規制により、大きな混雑となることが予想されています。 交通混雑が発生すると、タクシー業者や宅配業者など自動車を頻繁に用いる事業者は大きな痛手を受ける危険性があります。 そこで東京都では、オリンピック開催期間中の交通混雑による影響を低減するため、中小企業のTDM(交通需要マネジメント)対策を支援しています。 ※TDMとは? 自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などによる道路交通の混雑緩和、及び鉄道などの公共交通も含めた交通需要調整をする取組 主な要件は以下となります

1.助成対象事業者

都内において1年以上事業を継続している都内中小企業・中小企業団体

2.助成対象経費

(1)専門家費用(各企業が行うTDM関連の調査・コンサルティング費用、BCP更新に必要な費用) (2)システム導入・改修等経費(倉庫管理システム、輸送管理システム等) ※ただし、ハードウェア等の物品購入に係る費用は除く (3)陸上輸送に代わる海上輸送等 (4)倉庫・冷蔵庫等の借上費用(リース・レンタル含む)等

3.助成率

助成対象経費の1/2以内

4.助成上限額

100万円 ※システム導入・改修の場合は500万円 (その他の経費と併せて申請する場合でも合計500万円が上限)

5.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和2年9月30日(水) ※専門家の利用及びシステムの検収は令和2年7月末日までに完了している必要があります。

6.申請予約受付期間

令和2年4月1日(水)~令和2年5月22日(金)

7.申請受付期間

(1)第1期 令和2年4月1日(水)~20日(月) ※交付決定日(予定):令和2年5月25日(月) (2)第2期 令和2年5月18日(月)~25日(月) ※交付決定日(予定):令和2年7月1日(水)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円 はコメントを受け付けていません。

自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2

monkeys-825663_640 中小企業がさらなる成長を遂げるには、新技術や新サービスを開発するだけでなく、既存の技術・サービスをさらに強化することも必要です。 そこで東京都では、明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業という助成金を設けています。 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

(1)東京都内に本店(組合は主たる事務所)があり、令和2年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業者・組合等) (2)上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年9月30日

3.助成額

助成率:3分の2 助成上限額: 小規模企業区分:1000万円 一般区分:2000万円

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年3月2日~令和2年4月3日 (2)申請書類提出期間 令和2年4月6日~令和2年4月15日
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2 はコメントを受け付けていません。

創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金?

mushi_kamakiri 最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかし、男性と女性の起業しやすさには今も大きな格差があります。 中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 「家事や育児との両立」「男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しい」などが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回はそんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業をご紹介します!

1.申請資格

(1)都内商店街で開業予定であり実店舗を持たない (2)女性または39歳以下の若手男性(2021年3月31日時点)

2.助成対象期間

交付決定日から開業日の翌々月(最長1年間) ※店舗賃借料は交付決定日から2年間

3.助成対業種

卸売業・小売業、不動産・物品賃貸業、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの) shinkai_chouchinankou

4.助成上限額

(1)事業所整備費 400万円 ※店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費 (2)実務研修受講費 6万円 (3)店舗賃借料 1年目:月15万円 2年目:月12万円 (4)合計 730万円

5.助成率

3/4以内 ※実務研修受講費のみ2/3以内

6.事業説明会

2020年3月10日(火)・12日(木)・16日(月)・18日(水)・19日(木)

7.募集期間

(1)申請エントリー期間 第1回:2020年4月10日(金)~4月30日(木) 第2回:2020年9月16日(水)~10月5日(月) (2)申請書類提出期間 第1回:2020年5月11日(月)~5月15日(金) 第2回:2020年10月12日(月)~10月16日(金) (3)交付決定日 第1回:2020年8月1日予定
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | 創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

展示会に出展すると最大150万円の助成金?

りす! 企業が新規顧客を獲得するためには販路拡大が不可欠です。 その販路拡大には展示会に出展し、自社製品やサービスを広くアピールしていくことが重要となります。 そこで東京都では、令和2年度販路拡大助成事業を設け、販路拡大を目的とした展示会への出展等に要する経費の一部を助成しています。 以下、主な要件となります。

1.助成対象者

(1)「申請者向け説明会」に参加済 (2)都内商工会議所・商工会・東京都商工会連合会で「経営診断」を受け、下記➀➁➂のいずれかに該当すること ➀直近決算期の売上高が、前期と比較して減少 ➁直近決算期で損失を計上している 法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか 個人:所得金額又は差引金額 ➂「アシストコース」を修了している (3)2期以上の決算を経ている

2.助成額

(1)助成率 小規模事業者:2/3以内 その他中小企業者:1/2以内 (2)助成限度額 150万円

3.助成期間

2020年4月1日~2021年1月20日 ※予算終了次第締切となります。

4.まとめ

多くの自治体では展示会出展に関する助成金・補助金を設け、展示会を通じた企業の販路拡大を支援しています。 「展示会に出展して自社製品をアピールしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで販路拡大をキーワードに検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都, 販路拡大 | 展示会に出展すると最大150万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象

innovation-4556696_640 東京都の大人気助成金「新製品・新技術開発助成事業」が今年も公募開始します! 実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の一部を助成するものです。 人件費も含んだ非常に幅広い対象経費が特徴であり、最大1500万円が助成されます。 主な要件は以下となります。

1.対象となる事業分野

(1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発で、試作品の設計、製作、試験評価及び改良など (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発で、データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.助成対象者

(1)都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和3年12月31日(金)

4.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 産業財産権出願・導入費 専門家指導費 直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 1/2以内

6.事業説明会

令和2年2月12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木)・25日(火)・26日(水)・3月2日(月)・3月4日(水)

7.提出期間

令和2年3月16日(月)~令和2年4月6日(月)

8.まとめ

条件さえ合えば、人件費も対象となる非常にお得な補助金です。 製品やサービス開発を目指している方はものづくり補助金だけでなく、是非この補助金も検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象 はコメントを受け付けていません。

最大300万円/バイクに関する補助金とは?

16425158151_d4e0cb08a6_c バイクに乗っている方、乗りたいと思っている方は少なくないですが、自動二輪車用駐車場は少ないのが現状です。 専用駐車場がなければ、バイクの違法駐車などの問題が発生する危険性があります。 そこで東京都では、23区内の駐車場で自動二輪車専用駐車場の整備をした事業者に対して、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.対象となる地域

・都が推進する「ハイパースムーズ東京」の主要渋滞箇所 ・区が推進する違法駐車解消重点地域 ・自動二輪車用駐車場の需要が見込まれる地域 など

2.対象となる駐車場

・新設または既設の駐車場を改造し、新たに2台以上整備する時間貸しの自動二輪車用駐車場 ※四輪、二輪月極等との併設可 ・営業開始後、2年以上の運営

3.助成対象経費

・専用料金精算機 ・バイク施錠設備 ・転倒防止ガードパイプ ・敷地内案内標識 ・入口改造・床面破損防止工事

4.助成上限額

1台あたり:10万円 1駐車場あたり:30台(300万円)まで ※時間貸し台数が半数以上の場合は全台数、半数以下の場合は時間貸し台数

5.助成率

助成対象台数19台以下:1/2 助成対象台数20台以上:2/3

6.申請期間

毎年度4月1日から3月31日まで

7.まとめ

今年のオリンピック開催による交通の混雑化が予想されており、その対策のための助成金・補助金が多数公募されています。 交通に関する助成金・補助金にご興味がある方は是非助成金なうで「交通」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 交通, 東京都 | 最大300万円/バイクに関する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

旅行費用を割引してくれる補助金とは?

助成金なう画像犬 昨年2019年は台風などの災害により、全国各地で大きな被害を受けました。特に被災した地域の観光業では、旅行客が急減し大きな痛手を受けています。 そのため自治体の中には、落ち込んだ旅行需要を早期に回復するための支援を行っているところもあります。 たとえば東京都では、国内外の旅行者を対象に旅行商品や宿泊の割引を行う東京都ふっこう割を実施しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象となる旅行

2019年12月24日~2020年2月29日までに完了する旅行 (1)国内旅行者 対象地域:多摩・島しょ地域 宿泊上限数:3泊 割引限度額:15000円 予定宿泊数:約7000泊 (2)海外からの旅行者 対象地域:都内全域 宿泊上限数:10泊 割引限度額:50000円 予定宿泊数:約2000泊

2.補助額

1人1泊あたり5000円 ※6000円以上の宿泊及び宿泊を伴う旅行に限ります。

3.まとめ

昨年2019年の災害を受けて、今年2020年以降は防災や復興に関する助成金・補助金の数がより一層増加することが予想されます。 防災や復興に関心がある方は是非助成金なうで「災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 有料会員限定 | タグ: 復興, 東京都 | 旅行費用を割引してくれる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/オリンピック開催中の交通混雑の影響を回避しよう

harris-hawk-744048_640 今年2020年に東京オリンピックが開催されます。オリンピックの開催中は交通量の増加や交通規制により、大きな混雑となることが予想されています。 交通混雑が発生すると、タクシー業者や宅配業者など自動車を頻繁に用いる事業者は大きな痛手を受ける危険性があります。 そこで東京都では、オリンピック開催期間中の交通混雑による影響を低減するため、中小企業のTDM(交通需要マネジメント)対策を支援しています。 ※TDMとは? 自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などによる道路交通の混雑緩和、及び鉄道などの公共交通も含めた交通需要調整をする取組

1.対象事業者

都内において1年以上事業を継続している都内中小企業者・中小企業団体・個人事業主 ※以下の団体は対象外となります。 特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、及び政治・経済団体

2.対象経費

(1)専門家費用 各企業が行うTDM関連の調査・コンサル費用、BCP更新に必要な費用 (2)システム導入・改修等経費 物流システム、車輌管理システムなど ※ソフトウェアのみ。ハードウェア等の物品購入に係る費用は除く

3.助成額

(1)助成率 1/2以内 (2)助成上限額 100万円 ※システム導入・改修の場合は500万円。また、専門家派遣と併せて申請する場合も500万円。

4.申請期間

2020年1月10日(金)~1月31日(金)

5.対象期間

2020年3月2日(月)~9月30日(水) ※専門家の利用及びシステムの検収・稼働は7月31日(金)までに完了する必要があります。 ※システム利用に関するクラウドシステムなど利用料については、12か月を上限として最低契約期間を助成対象とします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: オリンピック, 東京都 | 最大500万円/オリンピック開催中の交通混雑の影響を回避しよう はコメントを受け付けていません。

助成率100%/春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金?

33774266872_4172f15b35_c 今は秋真っ盛りでほとんどの木々は葉を散らしています。 しかし自治体の中には気が早く、春に咲く桜に関する助成金を公募しているところもあります。 東京都の春のライトアップモデル事業助成金です。道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援しています。 春になると、美しい桜並木を一目見ようと国内外から多くの観光客が訪れます。 そのため春が来る前に、桜がより美しく見えるようにする準備をしようという目論見があります。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

観光協会、商店街、その他の法人など

2.助成対象事業

(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 (2)平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業

3.助成額

(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 (2)平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (3)平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10

4.募集期間

2019年12月25日まで

5.まとめ

今回ご紹介した助成金のように、春のイベントに向けた事業を支援する助成金・補助金はさまざまな自治体で既に公募が開始しています。 ご興味がある方は是非助成金なうで「春」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 植物, 美観 | 助成率100%/春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金? はコメントを受け付けていません。