大型の助成金」カテゴリーアーカイブ

全国規模、高額受給の助成金・補助金を紹介します!

月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう

business_syougai_syakaijin 障害を持つ方がいざ就職しても、職場にうまく馴染めず離職してしまうことがあります。 たとえば、身体障害者は「足がまったく動かないので職場に行くのが一苦労」、発達障害者は「同じミスを繰り返す」「コミュニケーションがうまく取れない」などの理由で、仕事をするのが難しい場合があります。 そこで厚生労働省では、そんな障害者の方がきちんと職場に馴染めるよう援助した事業主に対して、障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象労働者

(1)身体障害者 (2)知的障害者 (3)精神障害者 (4)発達障害者 (5)難治性疾患のある方 (6)高次脳機能障害のある方 (7)(1)~(6)以外の障害者であって、地域センターが作成する職業リハビリテーション計画において、職場適応援助者による支援が必要であると認められる者 paralympic_blind_soccer

2.助成対象となる支援と助成額

(1)訪問型職場適応援助者による支援 対象労働者を援助する方が事業主から要請を受けて事業所に訪問し、以下の支援をした場合助成されます。 1.支援計画書の策定 2.支援総合記録票の策定 3.支援対象労働者に対する支援 4.支援対象事業主に対する支援 5.家族に対する支援 6.精神障害者の状況確認 7.地域センターが開催するケース会議への出席 8.その他の支援(地域センターが、職業リハビリテーション計画に基づき必要と認めた支援) ☆助成額 支援計画開始日から3か月ごとが支給対象期となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支援計画に基づいて支援を行った日数に、次の日額単価を乗じて算出された額 a.1日の支援時間(移動時間込み)が4時間以上の日:16,000円 ※精神障害者は3時間以上の日 b.1日の支援時間(移動時間込み)の合計が4時間未満の日:8,000円 ※精神障害者は3時間未満の日 (イ)訪問型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1 paralympic_boccia (2)企業在籍型職場適応援助者による支援 対象労働者の援助者が企業に在籍して、以下の支援を行った場合助成されます。 1.対象労働者および家族に対する支援 2.事業所内の職場適応体制の確立に向けた調整 3.関係機関との調整 4.その他の支援(地域センターが特に必要と認めて支援計画に含めた支援) ☆助成額 支援計画に基づいて支援が行われた期間(最大6か月)が支給対象期間となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支給対象者の類型と企業規模に応じた1人あたりの月額に、支援計画に基づく支援が実施された月数を乗じた額 a.短時間労働者以外&精神障害者 ・中小企業:月額12万円 ・中小企業以外:月額9万円 b.短時間労働者&精神障害者 ・中小企業:月額6万円 ・中小企業以外:月額5万円 c.短時間労働者以外&精神障害者以外 ・中小企業:月額8万円 ・中小企業以外:月額6万円 d.短時間労働者&精神障害者以外 ・中小企業:月額4万円 ・中小企業以外:月額3万円 (イ)企業在籍型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1

3.まとめ

障害さえカバーできれば健常者以上にパフォーマンスを発揮できる障害者はたくさんいらっしゃいます。 「ウチにいる障害者が安心して働けるようにしたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修, 障害 | 月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは?

clownfish-426567_640 2019年9月9日中小企業庁より、中小企業組合等課題対応支援事業の公募開始の発表がありました。 こちらは中小企業等が連携して取り組む事業に対して、経費の一部を補助するものです。 今回はこの大型補助金について解説していきます!

1.中小企業が単独で外部環境を変えるのは難しい

中小企業の現状を把握するため、SWOT分析と呼ばれる課題分析がよく用いられます。SWOT分析は中小企業の「強み」と「弱み」、「機会」と「脅威」をあぶり出し、現状をプロットしていくものです。 通常「強み」と「弱み」はその企業の内部環境(人、モノ、カネ、情報といったリソースなど)に基づき分析されます。 一方、「機会」「脅威」は外部環境に基づき分析されます。たとえば、今回の韓国へのホワイト国除外された品目を製造している日本の企業にとっては「脅威」であり、日本によりこれまで同品目を韓国に輸出できなかった企業にとっては「機会」かもしれません。 このように外部環境では、政治、経済、社会、技術といった自社単独ではコントロールできないマクロ要因、自社と売手・買手との力関係・業界内での競争状態・新規参入業者の動向・代替品(デジタルカメラに対するスマートフォン等)によるミクロ環境状況を分析します。 経営資源に限りのある中小企業では、単独で自ら外部環境に働きかけて「脅威」を回避し、「機械」を手繰り寄せるといった手法は難しいです。 そのため、どうしても外部環境を変える必要がある場合は、複数の中小企業が連携する必要が生じます。

2.中小企業の連携で外部環境を変えた実例

熊本阿蘇の黒川温泉街はかつて団体客向けに栄えていましたが、企業の団体利用がなくなり寂れてしまいました。 そのため、ライバル同士が協力して共通札を発行することで、複数の旅館の温泉を気軽に楽しむことができるといった新しい企画を打ち出すことにしました。 これによって、泊まる温泉宿1箇所の温泉しか味わえなかったものが、他の旅館の温泉も楽しめるようになり、以前よりさらに高い人気を博すようになりました。 このように、一つの企業ではコントロールできない外部環境も、他の企業や組織と連携することで変えることが可能となります。 maldive-anemonefish-585779_640

3.中小企業組合等課題対応支援事業とは

中小企業組合等課題対応支援事業は、ブランド化戦略、既存事業分野の活力低下、技術・技能の承継の困難化、環境問題等に対し、中小企業組合等で連携して取り組む事業に対し、補助金を交付しています。 通常、多くの団体が連携する場合、中心となって全体を引っ張っていく人(企業)がいないと成功しないと言われています。 しかし、この補助金では各都道府県の中小企業団体中央会の指導員が、事業の計画から実施、成果の活用まで一貫してサポート(伴走型支援)することで、こうしたリスクを低減し、実現性を高めてくれます。 事業は以下3つに分かれます。 (1)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 補助上限額:500万円~2000万円 (2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 補助上限額:1158万8千円~2000万円 (3)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援 補助上限額:210万円 募集期間は 令和元年9月9日(月)~令和元年9月30日(月) となります。 どうしても避けたい「脅威」や手繰り寄せたい「機会」がある場合は、是非この補助金を活用して複数の企業と協力してチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは?

637px-Kramskoy_Portrait_of_a_Woman 働く女性の数も急増し、女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しましたが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 そのため、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について、ご説明します。

1.女性活躍加速化コースとは?

女性活躍加速化コースでは、自社で働く女性の活躍を推進するための「数値目標」または「取組目標」を達成した事業者に対して助成金を支給しています。 目標達成の段階に応じて、加速化Aコース加速化Nコースの2つのコースにわかれています。

2.「数値目標」と「取組目標」とは?

(1)「数値目標」 状況把握・課題分析に基づき、雇用管理区分ごとに見た職務又は役職において、男性と比べて女性の活躍に課題がある場合に、その課題を解決するために数値による目標設定をするものです。以下4つの目標が定められています。 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)「取組目標」 「数値目標」の達成に向けて行う取組のことです。 ※実施状況を客観的な資料で検証できないものは「取組目標」とすることはできません。 ※設定した数値目標と関連性がない「取組目標」は支給対象になりません。 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など

3.加速化Aコース

「取組目標」を達成した場合に支給します。 (1)対象事業者 常時雇用する労働者が300人以下の事業者 (2)助成額 28万5000円 ※1企業につき1回限りです。 ※生産性要件を満たした場合は36万円 the-clothed-maja-63077_640

4.加速化Nコース

「取組目標」を達成した上で、その「数値目標」を達成した場合に支給します。 (1)助成額 ①数値目標達成時 28.5万円<36万円> ※常時雇用する労働者が300人以下の事業者のみが対象です。 ②女性管理職比率が基準値以上に上昇 (1)常時雇用する労働者が300人以下の事業者 47.5万円 ※生産性要件を満たした場合は60万円 (2)常時雇用する労働者が300人以上の事業者 28.5万円 ※生産性要件を満たした場合は36万円

5.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 女性, 女性活躍 | 最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは? はコメントを受け付けていません。

補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは?

sea-84629_640 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本も国際標準に合わせて、受動喫煙防止のためのガイドラインを作成しました。 これによると、多くが利用する学校、飲食店(客席面積100㎡以下で資本金5000万円以下は除く)や駅、商業施設内などでは原則喫煙を禁止することになります。そうした場所での喫煙は喫煙専用室に限られることになります。 東京都はもっと厳しく、個人・家族経営などで従業員がいない飲食店以外の施設内はすべて禁煙となります。それに加えて、2019年7月1日から病院、学校、保育所や行政機関の庁舎等の「原則屋内禁煙」、2019年9月1日から幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等の「屋外禁煙(敷地内完全禁煙)」、2020年4月1日から飲食店における喫煙状況の店頭表示義務化が全面施行となります。 こうした流れを受けて、東京都では「受動喫煙防止対策支援補助金」を設け、都内の中小飲食店・宿泊施設が行う受動喫煙防止対策に手厚い支援をしています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設 cloud-67161_640

2.補助額

(1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) 客席面積が100㎡以下の場合、喫煙専用室を設置するのに400万円かかるとすれば、そのうち360万円が補助金で賄われるため、実質40万円で喫煙専用室を作ることが可能となります。 (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「受動喫煙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: オリンピック, 受動喫煙, 東京都 | 補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは? はコメントを受け付けていません。

10月より導入開始/軽減税率をおさらいしよう

ten-706887_640 消費税は令和元年10月に10%に引き上げられます。 もともと平成27年10月に引き上げる予定でしたが、その当時の景気や野党の反対などの諸事情から、4年後の令和元年10月まで先送りされました。 それはさておき、消費税が現在の8%から10%に引き上げられる際に、すべての製品・商品を10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率の対象品目、そしてその軽減税率に向けた対策を支援する軽減税率対策補助金についてご説明します!

1.軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。 q

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。

2.軽減税率対策補助金とは?

中小企業庁では、2種類の消費税に対する煩雑な作業に追われる事業者を支援するため、軽減税率対策補助金を設けました。 この補助金は複数税率対応レジの導入(A型)受発注システムの改修(B型)請求書管理システムの改修等支援(C型)の3パターンに分かれます。 以下主な要件となります。

ⅰ、A型:複数税率対応レジの導入等支援

A型は一部販売店等による代理申請等が利用可能です。 レジの種類や対応の仕方によって4パターンに分かれます。 ①A-1型:レジ・導入型 複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。 ②A-2型:レジ・改修型 複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。 ③A-3型:モバイルPOSレジシステム 複数税率対応した継続的なレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンを用いて利用し、レシートプリンタを含む付属機器を組み合わせてレジとして新たに導入するものを補助対象とします。 ④A-4型:POSレジシステム POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全A型共通) 2019年9月30日までに複数税率対応レジの導入または改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 レシートプリンター タブレット、スマートフォン バーコードスキャナー Wi-Fiルーター 券売機(2019年2月より) など ■補助上限額(全A型共通) レジ1台あたり20万円、券売機40万円 新たに行う商品マスタの設定や機器設置に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円が加算 複数台を導入する場合などは、1事業者あたり200万円 ■補助率(全A型共通) 原則3/4 ただし、次の2つのパターンで補助率が変わります。 ①導入費用が3万円未満の機器を1台のみ導入:4/5 ②タブレットなどの汎用端末の導入・改修:1/2 ■申請期限(全A型共通) 2019年12月16日までに申請(事後申請) 16917755830_92dc82bde1_z

ⅱ、B型:受発注システムの改修等支援

B型はシステムベンダーなどによる代理申請を原則としています。 指定事業者に改修を依頼するか自己導入するかの2パターンに分かれます。 ①B-1型:受発注システム・指定事業者改修 システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ②B-2型:受発注システム・自己導入型 中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全B型共通) 2019年9月30日までに受発注システムの改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 受発注システム 販売・製品管理システム など ■補助上限額(全B型共通) 小売事業者等の発注システムの場合:1000万円 卸売事業者等の受注システムの場合:150万円 発注システム・受注システム両方の場合:1000万円 ■補助率(全B型共通) 2/3 ■申請期限(B-1型、B-2型で異なります) ①B-1型 2019年9月30日までに事業を完了することを前提に、2019年6月28日までに交付申請を行います。 完了報告書は2019年12月16日までに提出してください。 ②B-2型 2019年12月16日までに申請(事後申請)

ⅲ.C型:請求書管理システムの改修等支援

cash-3516803_640 請求書管理システムの改修のやり方によって、3類型に分かれます。 ①c-1:指定事業者改修・導入型 改修・入替をシステムベンダー等に発注・実施する場合に補助します。請け負う指定事業者による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者を含む3者で申請します。 ②c-2:ソフトウェア自己導入型 中小企業・小規模事業者等自らパッケージ製品・サービスを購入し導入する場合に補助します。 ③c-3:事務機器改修・導入型 ハードウエアと一体化した請求書管理システム・事務機器を改修・導入する場合に補助します。代理申請協力店による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者と共同申請します。 ■対象事業者 事業者間取引における請求書等の作成に関わるシステムの開発・改修やパッケージ製品等の導入が必要な中小事業者 ■補助額 補助率:4分の3 ※補助対象範囲外の機能を含むパッケージ製品は1/2を補助対象経費とし、これに補助率3/4を乗じます。 ※物品費は補助率1/2となります。 補助上限額:1事業者あたり150万円 ※機器の総額の上限は20万円となります。

4.まとめ

今年の平成31年10月には消費税が10%に引き上げられます。 引き上げられた後で慌てて対応するのではなく、事前に余裕をもって準備しておきましょう! 軽減税率の対象品目である飲料品や新聞を取り扱っている事業者様は、なるべく早いうちに、軽減税率対策補助金を申請して、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修を行うことをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 10月より導入開始/軽減税率をおさらいしよう はコメントを受け付けていません。

融資額100%保証など/大雨で被害を受けた企業を支援します

frog-2676526_640 今年2019年8月は超大型台風など大雨に見舞われる日が多かったですよね。 特に福岡、佐賀、長崎の九州北部の被害が大きく、8月28日に約84万7000人に対して避難指示が出されました。 官庁や自治体ではこのような災害が発生した場合、被害を受けた企業に対してさまざまな支援を行っています。 たとえば経済産業省では、2019年8月の大雨による被害を特に受けた佐賀県の中小企業・小規模事業者に対して、融資の保証などの支援を行うことを決定しました。 以下主な支援となります。

1.特別相談窓口の設置

佐賀県内の以下の場所に特別相談窓口を設置します。 ・日本政策金融公庫 ・商工組合中央金庫 ・信用保証協会 ・商工会議所 ・商工会連合会 ・中小企業団体中央会 ・よろず支援拠点 ・全国商店街振興組合連合会 ・中小企業基盤整備機構九州本部 ・九州経済産業局

2.災害復旧貸付の実施

佐賀県の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が運転資金または設備資金を融資する災害復旧貸付を実施します。 frog-540812_640

3.セーフティネット保証4号の適用

災害の影響により売上高等が減少した場合、佐賀県の信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号を適用します。

4.既往債務の返済条件緩和等の対応

佐賀県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対して、返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、被害を受けた中小企業・小規模事業者の実情に応じて対応するよう要請します。

5.小規模企業共済災害時貸付の適用

被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が原則として即日で低利で融資を行う災害時貸付を適用します。

6.まとめ

災害により大きな被害を受けた場合、自治体や官庁によって上記のような支援が行われます。 災害に見舞われた事業者の方は自治体や官庁のホームページを確認し、何らかの支援が行われていないか確認するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 復興, 災害, 防災 | 融資額100%保証など/大雨で被害を受けた企業を支援します はコメントを受け付けていません。

こちらも2次公募開始/企業連携版のものづくり補助金とは?

shitto_woman 2019年8月26日(月)、ものづくり補助金に続いてものづくり「連携」補助金も2次公募が開始しました! すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。 こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人

2.2つのタイプ

uwaki_genba_man ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金は、複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図るプロジェクトを支援対象としており、以下2つのタイプに分かれます。 企業間データ活用型:事業者間でデータ・情報を活用した取り組み 補助上限額:2000万円 補助率:原則2分の1 地域経済牽引型:地域の特性を生かして、高い付加価値を創出する取り組み 補助上限額:1000万円 補助率:原則2分の1

3.募集期間

[書面申請]2019年8月26日(月)~9月27日(金)〔当日消印〕 [電子申請]2019年9月中旬~9月30日(月)15時(予定)

4.まとめ

ものづくり連携補助金もものづくり補助金と同じく、2次公募は1次公募よりも倍率が高くなるものと考えられます。 しかし、公募要項をきちんと読み込み、採択ポイントを完璧に押さえた申請書を作成できれば、採択される可能性はグッと上がります。 他の事業者たちと連携した事業をお考えの方は、是非このものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | こちらも2次公募開始/企業連携版のものづくり補助金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】8/19(月)13:00ものづくり補助金の2次公募開始!全国/1000万/9/20(金)15時締め切り

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 2件のコメント

ものづくり補助金の2次公募が8月中旬に開始?

animal-aquatic-marine-life-1618606 8月中旬、ものづくり補助金こと平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の2次公募が開始予定です! 今年度のものづくり補助金は2次締切までの期間が2か月半ほどあり、前年度(2018年2月28日~4月27日)と比べて長期間でした。加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえると、残念ながら2次公募はあまり期待できないものと考えられていました。 しかし、8月7日(水)、中小企業庁より2次公募の事前予告がなされたのです。 概要は以下となります。

1.予定公募期間

2019年8月中旬~9月中旬 ※採択発表は10月下旬予定 turtle-4057216_640

2.2次公募での変更点

(1)申請は電子申請のみ 今までの申請書類の郵送は廃止され、中小企業庁のポータルサイト「ミラサポ」に設けられた「ものづくり補助金電子申請システム」を利用して電子申請することになりました。 (2)事業継続力強化計画の認定による加点 有効期間中に事業継続力強化計画を申請し認定を得た場合、審査の際の加点要素となります。 ※事業継続力強化計画 中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度。経営革新計画や経営力向上計画とは別物なので注意。 (3)事業類型を一般型・小規模型(設備投資のみ)に限定 1次公募にあった小規模型(試作開発等)は対象外となります。 この事業類型は実施期間を要する場合が多く、実施期間が短い2次公募では対応できないためです。 (4)事業完了期限は2020年1月末まで 事業完了期限がいずれの事業類型についても2020年1月末となります。 ※1次公募では小規模型:2019年11月29日まで、一般型:2019年12月27日まで

3.まとめ

前述の通り、今年度のものづくり補助金は予算が少ないです。その上、1次公募で約7000企業が採択されたので、2次公募の倍率は極めて高く採択数は極めて低いものと考えられます。 2次公募の変更点もしっかり踏まえつつ、中小企業診断士などの専門家のアドバイスも受けて、しっかりと申請書を作成しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の2次公募が8月中旬に開始? はコメントを受け付けていません。

ホームページ/セキュリティ/ライブカメラ/インターネットに関する助成金・補助金のまとめ

164046187_624.v1563177684 現在まったくインターネットを使わずに仕事をしている方はほとんどいないでしょう。 情報を調べるのはもちろんのこと、ツールを作成したり雇用管理したり取引先とチャットしたり、さまざまな用途でインターネットは利用されています。 自治体や省庁でもインターネットに関わるさまざまな事業や取組を支援しています。 そこで今回は、インターネットに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.サイバーセキュリティ対策をしよう!(東京都)

中小企業者等が自社の企業秘密や個人情報等を保護する観点から構築したサイバーセキュリティ対策を実施するための設備等の導入を支援します。 (1)助成対象機器 1.統合型アプライアンス(UTM等) 2.ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) 3.コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) 4.アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) 5.システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) 6.暗号化製品(ファイルの暗号化等) 7.サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) 8.標的型メール訓練(上記1~7と申請の要件・受付期間が異なります) (2)助成額 助成率:1/2 上限額:1,500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練の場合 上限額:50万円(下限10万円) (3)募集期間 2019年8月5日(月)~2019年9月30日(月) ※標的型メール訓練のみの申請の場合は2019年10月25日(金)まで

2.インターネットライブカメラの映像を見よう! (広島県広島市)

過去に土砂災害や洪水の発生したことのある場所や、地域で把握している危険な場所を安全な場所からスマートフォン等で確認できる防災ライブカメラの設置を支援します。 (1)対象経費 1.設置初年度目の対象経費 防災ライブカメラの機器の購入、防災ライブカメラの機器の設置工事、インターネット通信環境整備に係る経費など 2.設置2年度目の対象経費 防災ライブカメラの機器のリース又はレンタル、防災ライブカメラの動作に使用する電力消費に係る経費、インターネット回線のデータ通信に係る経費など (2)補助額 自主防災組織が設置する防災ライブカメラに要する経費を2年間補助します。 1.初年度目 補助率:10/10   上限額:30万円 2.2年度目 補助率:1/2 上限額:4万円 (3)募集期間 2019年6月10日から2020年3月31日まで animal-lontra-lontra-marinha-1231397

3.ホームページを作成しよう!(東京都羽村市)

市内中小企業者等が販路開拓や情報発信のためにホームページの新規作成や大幅な変更をする場合に、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ホームページ作成または変更委託費用、ソフトウェア及び書籍の購入費用、研修等の受講料及び専門家への謝金、ドメイン新規取得費用など (2)助成額 助成率:10/10 上限額:10万円 (3)募集期間 随時

4.技能検定の勉強をしてインターネットに詳しくなろう! (新潟県柏崎市)

インターネットに関する業務で直接必要となる技能検定や資格の取得、研修の受講にかかった費用を助成します。 (1)主な技能検定や研修 ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者、応用情報技術者、システムアーキテクト、データベーススペシャリスト、ITサービスマネージャ、中小企業大学校及びにいがた産業創造機構が実施する研修 など (2)対象経費 ・資格などの受験手数料(合格した場合に限る) ・資格などの取得にあたり研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料 ・中小企業大学校およびにいがた産業創造機構の研修受講料 (3)助成額 1.資格などの受験手数料 助成対象経費の全額 2.研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料 助成率:1/2 上限額:10万円 3.中小企業大学校およびにいがた産業創造機構の研修受講料 助成率:1/2 上限額:1人当たり3万円(1企業につき年10万円) (4)募集期間 4月~9月実施分:10月31日まで 10月~翌年3月実施分:3月31日まで

5.まとめ

今の世の中、インターネットを使いこなせるのはビジネスパーソンとして当たり前です。 「ウチもインターネットを積極的に活用したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「インターネット」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: IT, 東京都 | ホームページ/セキュリティ/ライブカメラ/インターネットに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

2019年の小規模事業者持続化補助金の採択結果が公表されました

cicada-3626428_640 7月31日(水)、平成30年度第二次補正予算「小規模事業者持続化補助金事業(商工会議所地区分・商工会地区分一次公募)」の採択結果が公表されました!

1.小規模事業者持続化補助金の採択件数は?

商工会議所地区分 応募総数:15,202件 採択総数:13,099件 商工会地区分一次公募 応募総数:9,371件 採択総数:8,709件 前年度の応募総数は約26000件、採択総数は約18000件です。応募総数自体は2000件ほど減少していますが、採択率は約65%から約90%と25%も大幅上昇しています。 前年度からの変更点と言えば、「業種」がこれまでの日本標準産業分類ではなく事業の実態から判断するようになったことくらいですが、それによりもともと対象外だった企業も申請できるようになったことが採択率上昇の要因になったと考えられます。 また、小規模事業者持続化補助金の認知度が高まったことにより、どの企業も事前にきちんと対策するようになったことも考えられます。

2.小規模事業者持続化補助金の採択事例

採択事例としては、 ・新一万円札をモチーフにしたインバウンド向け土産の販路拡大事業(パティスリーエル_群馬県) ・業界毎の課題解決に直結するIoTビックデータの可視化事業(株式会社ウェザーライト_千葉県) ・造園におけるドローン活用術(伊藤造園_栃木県) ・日本の伝統美を伝えるヴィンテージ帯をリモデルしたバッグ販売(wabina_東京都) など今年度のものづくり補助金と同じく、インバウンドに対応したもの、ドローンやIoTなどの最新技術を利用したもの、地域の伝統や特産物を絡めたものが多く見られました。 今後中小企業庁系の補助金を申請する際は上記を意識した事業に取り組むのもいいかもしれません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 2019年の小規模事業者持続化補助金の採択結果が公表されました はコメントを受け付けていません。

契約社員からの転換はNG?/2019年度キャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点とは?

PIXNIO-727028-725x481 厚生労働省の中で最も人気が高くわかりやすい助成金と言えば、キャリアアップ助成金です。 キャリアアップ助成金はご存知の通り、いくつかのコースに分かれています。中でも最もポピュラーで、多くの会社が利用しやすかったのが「正社員化コース」でした。 このコースでは、6か月以上雇用した有期契約社員を正社員へ転換した場合、1名あたり57万円(生産性要件を満たして72万円)が支給されます。 しかし、2019年度はこの正社員化コースに変更点がありました。 今回はキャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点について、詳しく解説していきます。

1.正社員求人に応募してきた人を非正規雇用した場合はNG

「正社員求人に応募し、雇用された者のうち、有期契約労働者で雇用された者ではないこと」という文言が実施要領に追加されました。 つまり、正社員としての求人広告を見て応募してきた人を「最初は契約社員ね!」といって採用した場合には、助成金の支給対象から除外されました。 正社員募集として求人広告やハローワークへの求人票提出を行ったにもかかわらず、「最初はバイトだけど必ず正社員にするから」と約して労働者を契約社員として採用し、しかる後に正社員転換してキャリアアップ助成金を受給しようとする企業は今まであったかと考えられます。 厚生労働省もこういったケースを問題視し、応募段階で正社員希望だった労働者に関しては、キャリアアップ助成金の支給対象外としたのでしょう。 したがって、2019年度の正社員化コースは、契約社員やパート社員などの「非正規」として採用され、その後正社員等にキャリアアップした人に絞られることになりました。 7362487662_21d13046cd_z

2.条件が年々厳しくなる正社員化コース

2018年度では、契約社員から正社員に昇格する際に基本給などの固定的賃金が5%以上UPしていることが必須とされ、賃金がそのままで契約期間が有期から無期になっただけの場合も正社員化コースの対象外とされました。 このように、キャリアアップ助成金の正社員化コースも年々条件が厳しくなってきています。しかし、このコースが始まった当初は、時給の契約社員が月給の正社員になって総支給額が減ってもOKとされていたことを考えると、条件が絞られていくのも致し方ないと言えます。 正社員化コースの申請を検討する際は、公募要領などをよく読み込んで、該当労働者が対象になるかきちんと確認しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 契約社員からの転換はNG?/2019年度キャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点とは? はコメントを受け付けていません。

7/23(火)2次公募開始/最大5000万円/自家発電機の設置を支援する補助金とは?

bucks-impalas-287174 今年2019年も昨年から引き続き豪雨などの災害が多発し、全国各地で甚大なる被害を受けました。 大規模な災害が発生して電力等の供給が途絶した場合、企業による生活必需品の供給やサプライチェーン維持等の事業が必要になってきます。そのために必要な自家発電設備などの設置を支援する補助金が中小企業庁にあります。 すなわち、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)です。 2019年5月10日(金)~6月28日(金)に1次公募がなされて大好評を博しましたが、7/23(火)から2次公募が開始しました。 以下主な要件となります。

1.補助対象設備

自家発電機、自家発電機に接続する石油製品を貯蔵する容器など

2.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:5000万円 1972-car-chevrolet-272341

3.加点要素

(1)国や自治体と防災・支援協定を締結している者 (2)災害救助法に規定する生活必需品、又は飲食料品の供給に資する事業を行う者 (3)災害対策基本法等で国が指定した地震防災の対策強化地域等に設備を導入する者

4.公募期間

2019年7月23日(火)~8月23日(金)【当日消印有効】

5.まとめ

今年2019年の官庁や自治体では、来たるべき災害に対して万全の準備を整えるため、耐震強化や省エネ設備の設置など、防災関連の助成金・補助金を多数公募しています。 「災害対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「災害」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 防災 | 7/23(火)2次公募開始/最大5000万円/自家発電機の設置を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

2次公募は8月23日まで/IT導入補助金に採択されるにはどうしたらいいですか?

hamster-3604592_640 生産性向上のためのITツール導入を支援するIT導入補助金の2次公募は2019年8月23日(金)に終了となります。 2次公募の申請を検討されている方の中には、1次公募の申請が採択されなかった方も少なくないかと思います。 そこで、今回はIT導入補助金に採択されるコツについて解説します!

1.事業のストーリーをしっかりと構築しよう!

事業計画に記載したストーリーがしっかりと構築されていることが最も重要です。 (1)弊社はこういう事業をしていて、こんな強みと弱みがある。 (2)現在この事業にはこのような課題がある。 (3)事業の強みを活かしつつ、ITツールを導入することで弱みを克服して課題解決したい。 上記の流れで具体的に説明していく必要があります。流れがスムーズで尚且つ矛盾がないように気をつけましょう。

2.数値の整合性に注意しよう

IT導入補助金では、補助事業を実施することによる労働生産性の伸び率について数値目標を作成しなければなりません。 伸び率には3年後1%以上、4年後1.5%以上、5年後2%以上という規定があります。この伸び率の数値目標と事業計画上の数値に整合性がなければなりません。 「この事業計画上の数値では伸び率の数値目標を達成できない」と判断された場合、採択されません。かと言って、事業計画上に虚偽の数値を入れることは絶対に避けてください。 また、極端な伸び率は実現性が乏しいと判断されるので、せいぜい+2%の伸び率の範囲に抑える必要があるでしょう。

3.まとめ

今年のIT導入補助金は予算が大幅に下がった一方、補助上限額が大幅に上がったため、採択されるのは狭き門だと言われています。 1次公募さえそうなのだから、2次公募で採択されるのは至難の技かもしれません。 しかし、上記を注意して申請書を作成すれば、採択される確率はグッと上がるので、諦めずにIT導入補助金にチャレンジしましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | 2次公募は8月23日まで/IT導入補助金に採択されるにはどうしたらいいですか? はコメントを受け付けていません。

起業/ニート/職業訓練/継続雇用/中高年の活躍を支援する厚生労働省の助成金とは?

dog-4135347_640 2019年の内閣府の発表によると、中高年(40~64歳)のひきこもりは61万人もいるそうです。また、中高年のフリーターも最近多く見られるようになりました。 中高年のニートやフリーターまたは離職者は年齢や能力不足などの要因から、なかなか就職や正社員転換の機会を掴めません。 そんな現状を踏まえて、厚生労働省では中高年が安心して働けるようさまざまな助成金を出しています。 今回は厚生労働省の中高年活躍系の助成金をご紹介します!

1.中高年のスタートアップを支援します!

40歳以上の中高年が起業した際、従業員の雇入れや募集・採用にかかった費用を助成します。 (1)助成額 1.起業者が60歳以上の場合 助成率:2/3 助成額:200万円 2.起業者が40~59歳の場合 助成率:1/2 助成額:150万円 (2)助成額の加算 一定期間経過後に生産性が向上している場合、(1)で支給した助成額の4分の1がさらに加算されます。

2.中高年ニートやフリーターを雇用しよう!

正社員経験がほとんどない中高年を一定期間継続雇用した場合に支給されます。 (1)対象労働者 以下の条件をすべて満たす必要があります。 1.雇入れ日時点の満年齢が35~59歳 2.正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下であり、雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 3.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 4.正規雇用労働者として雇用されることを希望している方 (2)助成額 1.大企業 25万円×2期=50万円 2.中小企業 30万円×2期=60万円 ※1期=6か月となります。 dog-4224638_640

3.経験不足の中高年に訓練させよう!

久しく正規雇用経験がない中高年の労働者にOJT付き訓練をさせた場合、支給されます。 (1)対象となる訓練 直近2年間に継続して正規雇用の経験のない中高年齢新規雇用者等(45歳以上)を対象とした OJT 付き訓練 (2)助成額 1事業所当たり上限額1000万円

4.定年を引き上げよう!

定年の引き上げなど高齢者が引き続いて働ける環境づくりに取り組んだ場合、支給されます。 (1)対象となる取組 以下のいずれかを労働協約または就業規則で定めて実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入 (2)助成額 労働協約または就業規則に定めて実施した内容や定年年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じて支給額が変わります。 最大160万円

5.まとめ

厚生労働省ではこの他にも中高年の活躍を支援する助成金が多数あります。 助成金なうでは、厚生労働省の助成金に関する疑問・質問や申請のアドバイスを承っております。申請を検討されている方は是非お問い合わせください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中高年, 厚生労働省 | 起業/ニート/職業訓練/継続雇用/中高年の活躍を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう

6987533681_2112daf5ea_z 皆さんはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)という言葉をご存知でしょうか? ZEHとは断熱効果の高い建築材と1年間の収支をゼロにする再生エネルギーの活用による省エネ住宅です。 近年は環境面及びコスト面で省エネ住宅が注目されており、省エネ住宅を販売する事業者も購入する世帯も増えつつあります。 官庁や自治体ではこの省エネ住宅の購入や整備に対して補助金を支給しているところもあります。 たとえば、経済産業省と環境省では、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業という補助金を設けています。 これは低炭素化社会の実現のため、高層階の省エネハウスを開発する事業者及び新築住宅を建築・購入する個人に対して補助するものです。 以下主な要件となります。

1.ZEHの戸建て住宅の新築・改修

(1)対象者 戸建住宅(注文・建売)において、ZEHの交付要件を満たす住宅を新築・改修した方 (2)補助額 70万円/戸

2.ZEHの集合住宅の新築・改修

(1)対象者 一定規模以下の集合住宅(賃貸・分譲)において、ZEH-M(ZEHのマンション)となる住宅を新築した方 (2)補助額 70万円/戸 Baby asian elephant with it's mother at Whipsnade Zoo, Dunstable

3.低炭素化素材または再エネルギー熱利用技術の活用

1.と2.の要件を満たす住宅に対して、一定量以上の低炭素化に優れた素材を使用、または先進的な再エネルギー熱利用技術を活用した場合、設備毎に定額交付します。

4.先進的省エネ家庭用浄化槽の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、先進的省エネ家庭用浄化槽を設置した方 (2)補助額 1.10万円/台 2.30万円/台

5.蓄電池の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、蓄電池を設置した方 (2)補助額 2万円/kWh 上限額:20万円/台

5.公募期間

(1)一次公募 2019年6月3日(月) ~ 2019年6月7日(金) 17:00必着 (2)二次公募 2019年7月1日(月) ~ 2019年7月5日(金) 17:00必着 (3)三次公募 2019年8月5日(月) ~ 2019年8月9日(金) 17:00必着

6.まとめ

昨今の省エネブームを受けて、多くの自治体や官庁では省エネ関係の助成金・補助金を公募しています。 「ウチも省エネを取り入れたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境省, 省エネ, 経済産業省 | 70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう はコメントを受け付けていません。

最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは?

kousenju_couple 成長産業分野のさらなる発展を促す大型開発プロジェクトに取組む中小企業を支援する東京都の次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業が公募されています。 指定の開発支援テーマに基づき、中小企業を中心とした他企業や大学などとの連携体が行う技術・製品開発にかかる費用を助成します。 最大8000万円補助の超大型助成金です! 主な要件は以下となります。

1.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 専門家指導費 直接人件費 規格等認証・登録費 産業財産権出願・導入費 展示会等参加費 広告費

2.開発支援テーマ

(1)防災・減災・災害予防に関する技術・製品の開発 (2)インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発 (3)安全・安心の確保に関する技術・製品の開発 (4)スポーツ振興・障害者スポーツに関する技術・製品の開発 (5)子育て・高齢者・障害者等の支援に関する技術・製品の開発 (6)医療・健康に関する技術・製品の開発 (7)環境・エネルギーに関する技術・製品の開発 (8)国際的な観光・金融都市の実現に関する技術・製品の開発 (9)交通・物流・サプライチェーンに関する技術・製品の開発

3.助成対象者

・都内に本店または支店を持つ中小企業など及び個人事業者 ・都内での創業を具体的に計画している個人 time_machine

4.助成対象期間

2020年1月1日~2022年12月31日

5.助成額

上限額:8,000万円 下限額:1500万円 助成率:3分の2

6.募集期間

2019年7月1日(月)~8月6日(火)

7.まとめ

今回の東京都の助成金のように、多くの自治体では地域経済の活性化のために、成長が見込める産業分野に対して多額の助成金・補助金を設けています。 「大きな事業に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「成長産業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 産学連携 | 最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大300万円/空き家利活用を支援する助成金とは?

13679390683_62962990c2_z 昨今特に注目されている社会問題として、空き家の増加が挙げられます。統計局の平成25年住宅・土地統計調査によると、空き家率は13.5%と過去最高を記録しました。 空き家が増加すると、「景観悪化」「犯罪の温床」「住宅価値の低下」「老朽家屋の倒壊」「ホームレスの不法占拠」などさまざまな危険性が高くなります。 そこで、多くの自治体・官庁では空き家の利活用を推進するため、空き家関係の助成金・補助金を公募しています。 今回は空き家利活用に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.空き家の新たな利活用モデルを考案しよう!(東京都)

空き家の「新たな利活用モデル」となりうるすぐれた事業プランを考案した都内起業家に対して、創業に必要な費用を助成します。 (1)助成対象経費 従業員人件費、賃借料、広告費等、創業期に必要な経費の一部 (2)助成額 助成率:3分の2 上限額:300万円 下限額:100万円 (3)募集期間 1.申請予約期間 2019年9月2日(月)~9月26日(木) 2.申請期間 2019年9月9日(月)~9月27日(金) african-african-house-hut-huts-896467

2.老朽空き家を解体しよう!(兵庫県神戸市)

活用見込みが乏しく崩壊する危険がある老朽空き家を解体する費用を補助します。 (1)補助対象者 老朽空き家等の所有者 ※法人可 (2)補助対象の空き家 昭和56年5月以前に着工された旧耐震基準の家屋で、次のいずれかに該当するもの 1.一部腐朽・破損がある空き家 2.幅員2メートル未満の道のみに接する土地の上に建つ家屋 3.60平方メートル未満の土地の上に建つ家屋 (3)補助額 補助率:3分の1 上限額:50万円 (4)募集期間 2019年6月3日(月)~12月27日(金)

3.空き地の調査をしよう!(全国)

空き地対策に関し、NP団体や民間事業者、法務や不動産の専門家、市区町村等が単独もしくは連携して行っている先進的な取組に対し、その実施に要する費用を支援します。 (1)対象となる取組 1.対象区域又は対象とする土地における空き地、空き地の所有者、関係権利者等の状況把握 2.関係法令・事例等の整理、取組スキームや運用方針等の作成 3.近隣住民等との勉強会、合意形成の取組 4.実際の空き地に適用して適正管理や利活用する試行的な取組 など (2)支給額 上限額1地域あたり300万円 (3)募集期間 2019年7月25日(木)まで PIXNIO-1956755-1200x900

4.空き家の清掃費用と引越し費用を補助します!(新潟県長岡市)

空き家を活用した移住及び定住を促進するため、空き家所有者には家財等処分・清掃費用を、空き家利用者には仲介手数料・登記及び引越し費用を補助します。 (1)空き家の家財片づけ事業 1.対象経費 家財等処分、清掃、除草費用 2.補助額 補助率:3分の2 上限額:20万円 (2)空き家利用者応援事業 1.対象経費 仲介手数料、登記、引越し費用 2.補助額 a.契約に必要となる費用:補助率3分の1(上限5万円) b.引越しに要する費用:補助率3分の1(上限5万円) (3)募集期間 随時

5.まとめ

せっかく空き家があるのに、利用もされず老朽化していくのはもったいないことです。 空き家利活用に関する政策やビジネスが今後ますます積極的に取り組まれることが想定されます。 「空き家を利活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「空き家」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 国土交通省, 東京都, 空き家, 自治体 | 最大300万円/空き家利活用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大300万助成/東京都のIT導入補助金とは?

barn-owl-1208035_640 皆さんはICTという言葉をご存知でしょうか? ICTとは「Information and Communicaion Technology(情報通信技術)」の略称であり、IT(Information Technology(情報技術)」とほぼ同義です。 現在経済産業省が「IT」を、総務省が「ICT」を名称として利用していますが、国際的にもよく用いられるICTが定着しつつあります。 そのため、中小企業庁系補助金の中でも最も人気があるIT導入補助金も、近い将来ICT導入補助金と名称変更するかもしれません。 ところで、東京都では生産性向上のためのICTツール導入助成事業という助成金が2019年9月に公募開始されます。 この助成金は生産性向上のためにICTツールを導入した際の費用を助成するもので、いわば東京都のIT導入補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

(1)中小企業か個人事業主 (2)東京都内に本店か支店がある者 ※東京都内に本店を有する場合は、都外事業所への設置も可能です。尚、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に限ります。 (3)以下のいずれかに当てはまる者 (ア)東京都中小企業振興公社が実施している「生産性向上のためのIoT、AI導入支援事業における導入前適正化診断」を利用した者 (イ)東京都が実施した「団体向け生産性向上支援_新たなモデル事例創出事業」の支援を受けた者

2.助成対象事業

生産性向上を目的とする先進的な取組(※)として行うICTツールの導入 ※先進的な取組の条件 ①IoT、AI、ビッグデータなどのIT技術を利用している ②業務効率化など企業の生産性向上に寄与する ③他の企業の課題解決にも参考となるモデル性がある barn-owl-1107397_640

3.助成対象経費

①機器等の購入・設置の費用 ②システム・プログラムの作成費 ③クラウドシステム等の使用料 ④既存機器の改修費 ⑤既存システム等の改修費

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:300万円 下限額:30万円

5.募集期間

(1)申請予約 2019年9月2日(月)~9月10日(火) (2)申請受付 2019年9月9日(月)~9月13日(金)

6.まとめ

生産性向上のためのICTツール導入助成事業は、申請予約期間が9日間とかなり短いです。申請を検討している方は事前に準備しておきましょう。 IoTやAIなどICT技術は年々発達してきており、官庁や自治体でもさまざまなIT関係の助成金・補助金を公募しています。 「ウチもITツールを導入したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 数百万規模, 東京都 | 最大300万助成/東京都のIT導入補助金とは? はコメントを受け付けていません。

子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ

body_gotsui_woman 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。 しかし、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、2018年の男女間賃金格差は100万円ほどの開きがあり、いまだ女性が男性と比べて活躍しにくい環境にあると言えます。 そこで自治体の中には、子育ての両立支援やスキルアップ研修など、女性がより活躍できるようさまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てスペースや女性専用トイレを設けよう!(秋田県秋田市)

子育てスペースや更衣室など、女性が働きやすい職場づくりのための施設整備費用を補助します。 (1)補助対象事業 子育てスペース・女性専用トイレ・更衣室・休憩室の整備、付属備品購入 (2)補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 ※子育てスペースを含む場合は上限200万円 (3)募集期間 2020年1月31日まで yaruki_moeru_woman

2.女性のスキルアップを応援します!(愛知県豊橋市)

事業主が女性従業員に国家資格を取得させる際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・受験手数料 ・講習等の受講料(資格取得のための専門的な養成施設や機関等にかかるものは除く) ・教材費 ・登録料 (2)補助額 補助率;2分の1以内 上限額:1件あたり5万円まで(各年度において一事業者あたり20万円まで) (注)国、地方公共団体などから別に助成措置を受けた場合は、対象となりません。 (3)申請期間 国家資格取得から1年以内

3.不妊治療と仕事の両立を支援します!(東京都)

不妊治療と仕事を両立できるよう、相談体制や休暇制度を整備した場合、奨励金を支給します。 (1)対象となる取組 1.不妊治療と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 2.不妊治療休暇制度または不妊治療休業制度の整備 3.不妊治療のためのテレワーク制度の整備 4.社内説明会の実施 (2)奨励額 アまたはア・イ両方を実施した場合、支給します。 ア.不妊治療休暇制度等整備事業(取組1、2、4を実施):30万円 イ.不妊治療のためのテレワーク制度整備事業(取組3を実施):10万円 (3)募集期間 事前エントリー制であり、募集予定数を超えた場合抽選します。 前期申込:2019年6月28日(金)~7月5日(金) 募集予定数:100社 後期申込:2019年9月13日(金)~9月20日(金) 募集予定数:50社 sports_rugby_woman

4.シングルマザーを雇用しよう!(全国)

就職困難な母子家庭の母をハローワーク等を通じて、継続雇用した場合、助成金を支給します。 (1)助成要件 1.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により雇い入れること 2.雇用保険一般被保険者として雇い入れ、2年以上継続雇用することが確実であると認められること。 (2)助成額 中小企業:60万円 大企業:50万円 ※短時間労働者(週労働時間20時間以上30時間未満) 中小企業:40万円 大企業:30万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

少子化による労働力不足が問題視される中、貴重な労働力である女性がより働きやすい環境に整えることはどの企業でも緊急の課題と言えます。 「女性が活躍できる環境を作りたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1200万補助/7月5日(金)事業承継補助金の2次公募が開始しました

king-penguin-1525252_640 7月5日(金)、中小企業庁の事業承継補助金の2次公募が開始しました! また、合わせて1次公募の採択結果も公表されました! 後継者承継支援型:523件(申請710件中) 事業再編・事業統合支援型:109件(申請204件中) この補助金は、事業承継・事業再編・事業統合にかかる費用の一部を補助するもの、補助額が最大1200万円となります。 主な要件は以下となります。

1.募集期間

2019年7月5日(金)~2019年7月26日(金)

2.補助対象者

(ア)2016年4月1日から2019年12月31日までの間に事業承継・事業再編・事業統合を行う者 (イ)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業など (ウ)経営革新や事業転換などの新たな取組を行う者 Penguin_shuvuu

3.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

4.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 最大1200万補助/7月5日(金)事業承継補助金の2次公募が開始しました はコメントを受け付けていません。

最大100万円/義務化する前に勤務間インターバル制度を導入しよう

218767506_624.v1561773805 2019年4月1日働き方改革関連法が施行され、企業によるさまざまな働き方改革が義務となりました。 勤務間インターバルの導入も現在は努力義務となっていますが、いずれ義務化されることが想定されます。 厚生労働省では時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)を設けて、中小企業が義務化前に勤務間インターバルを導入するよう促しています。 この助成金は勤務間インターバル制度を導入するために、時短のための設備機器、就業規則改定などの取組を行った事業主に対して、最大100万円を助成するものです。 今回はこの助成金について詳しく解説していきます。

1.勤務間インターバルとは?

勤務間インターバルとは、勤務終了から翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設ける仕組みです。 例:11時間の休息時間を確保するために始業時刻を後ろ倒しにする場合 無題 この例のように、勤務間インターバルを導入すると、勤務可能となる時刻が通常の始業時刻を過ぎてしまう場合があるため、フレックスタイムなど従業員が柔軟に始業・終業時刻を決められる制度も合わせて導入しておく必要があります。

2.助成対象となる取組

勤務間インターバル導入のためにかかった経費が助成され、下記取組内容が対象となります。 ①労務管理担当者に対する研修 ②労働者に対する研修、周知・啓発 ③外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)によるコンサルティング ④就業規則・労使協定等の作成・変更 ⑤人材確保に向けた取組 ※①~⑤は上限額:各10万円 ⑥労務管理用ソフトウェアの導入・更新 ⑦労務管理用機器の導入・更新 ⑧デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新 ⑨テレワーク用通信機器の導入・更新 ⑩労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新(会計システム、販売管理システム、顧客管理システム、食器洗浄乾燥機、ダンプカー等幅広く認められています。) breed-cat-4029622_640

3.助成額

(1)助成率 4分の3 ただし、常時使用する労働者数が30名以下かつ、「2.助成対象となる取組」の⑥から10を実施して、その経費が30万円を超えた場合は5分の4 (2)助成上限額 無題2

4.まとめ

もともと導入する予定だった企業でも、助成金がもらえるなら導入しようという企業でも、いずれにおいても今がチャンスの助成金です。 義務化した場合、勤務間インターバルを導入するのは法律上当然となるため、助成金が受給できなくなります。 せっかくですので、今のうちにこの助成金の申請を検討してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: インターバル, 働き方改革, 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 最大100万円/義務化する前に勤務間インターバル制度を導入しよう はコメントを受け付けていません。

2次公募もある?/今年度のものづくり補助金の採択結果が公表されました

kodomo_kousaku 6月28日(金)、ものづくり補助金こと平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の採択結果が公表されました!

1.ものづくり補助金の採択件数は?

応募総数:14927件 採択総数:7468件(早期採択分332件含む) 前年度の応募総数は17275件、採択総数は9518件であり、およそ2000件減少しています。また、今年度採択率は約52.2%であり、前年度採択率の約55.0%から3%減少しています。 減少した要因としては、予算が前年度から200億円ほど減少したこと、申請書にページ数制限がつくなど申請のハードルが若干上がったことが主に挙げられます。

2.ものづくり補助金の採択事例

株式会社ナビットも今年度のものづくり補助金に採択されました! ▽株式会社ナビットの採択事業計画 主婦が選ぶドラッグストア特売情報関連システムの開発 他の採択事例としては、 「和の心でおもてなし!アクリル製お重の生産プロセス改善(株式会社友成工芸 )」 「ドローンを活用した通信インフラの保守点検サービス効率化(株式会社西谷通信工業)」 「岩手郷土料理(ひっつみ・かっけ)連続量産技術革新事業(株式会社戸田久)」 など、インバウンドに対応したもの、ドローンやIoTなどの最新技術を利用したもの、地域の伝統や特産物を絡めたものが多く見られました。

2.今年度のものづくり補助金の2次公募はあるのですか?

今年度のものづくり補助金は2次締切までの期間が2か月半ほどあり、前年度(2018年2月28日~4月27日)と比べて長期間です。加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえて考えると、残念ながら2次公募はあまり期待できません。 採択されたけれども辞退した案件が多く出るなどのことがない限り、2次公募される可能性は極めて低いと考えられます。 仮に2次募集があったとしても余った予算が少額であれば、2次募集の採択率は非常に厳しくなることは間違いないでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 2次公募もある?/今年度のものづくり補助金の採択結果が公表されました はコメントを受け付けていません。

60万円支給/中高年ニート・フリーターを正社員にするともらえる助成金とは?

tehepero3_man 「就職氷河期に正規雇用の機会を逃した」「夢を追いかけていたらいつの間にか年を取っていた」「働くのが嫌だ」 上記のような理由で中高年になっても正社員になることができず、フリーターやニートに甘んじている方が少なからずいます。2019年の内閣府の発表によると、40~64歳のひきこもりの方は61万3000人もいるそうです。 そういった方がいざ正社員になろうと就職活動をしても、高年齢に加えて、同年代の社会人と比べてスキルや経験が不足しているため、なかなか採用される機会に恵まれません。 そこで、厚生労働省ではずっとニートやフリーターだった中高年を正社員として継続雇用した事業者に対して、特定求職者雇用開発助成金(安定雇用実現コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象労働者

(1)雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満の方 (2)正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下の方 (3)雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 (4)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 ※正規雇用労働者とは? ・期間の定めのない労働契約を締結していること。 ・所定労働時間が週30時間以上であること。 tehepero7_woman

2.支給額

対象期間を1期6ヵ月として 1年間支給します。 (1)大企業 第1期:25万円 第2期:25万円 (2)中小企業 第1期:30万円 第2期:30万円

3.まとめ

たとえ正社員の経験がなくとも、優れたポテンシャルを持っている中高年の方はいらっしゃいます。 「中高年の方を正社員として雇いたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 非正規 | 60万円支給/中高年ニート・フリーターを正社員にするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

補助率10分の9&上限なし/Wi-Fiや無線LANの整備を支援する助成金とは?

internet_kanki_woman1 スマートフォンが普及して久しくなり、日本各地どこでもインターネットが利用できるようになってきています。 そして近年では、外国人旅行者の急増を受けて彼らでも快適にインターネットを利用できる環境作り、災害多発を受けて非常時でも安心してインターネット通信できるインフラ作りが求められています。 そこで今回は、Wi-Fiや無線LANの整備を支援する助成金・補助金をご紹介します。

1.外国人旅行者が快適にインターネット利用できるようにしよう!(京都府)

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、さらに急増すると見込まれる外国人観光客の受入環境を整備するため、無料公衆無線LANの整備を支援します。 (1)対象施設 1.観光協会が設置又は運営する観光案内所 2.地域の観光振興に資すると京都府観光連盟が認める施設 (2)補助対象経費 無料公衆線LAN「Japan.Free Wi-Fi KYOTO」整備事業 ①アクセスポイント購入費 ②アクセスポイント設定費 ③インターネット回線導入費 ④回線設置に伴う屋外及び屋内配線にかかる工事費 ⑤コンサルタント及び調査費 ⑥その他、設置において必要と認められるものの調達・整備、周知にかかる経費 (3)補助額 補助率:2分の1以内 補助金額:20万円(1観光関連施設につき) (4)募集期間 担当部署に問合せする必要あり internet_kanki_woman2

2.宿泊施設でもWi-Fiを利用できるようにしよう!(全国)

宿泊施設の利用客がストレスフリーで快適に宿泊できるよう、Wi-Fi整備を支援します。 (1)補助対象事業 館内共用部の無料公衆Wi-Fi環境の整備 (2)補助額 補助率:3分の1 上限額:150万円 (3)募集期間 2019年5月15日(水)~7月19日(金)

3.誰でも利用できるFree Wi-Fiを設置しよう!(大阪府)

誰でも快適にインターネットが利用できるように、指定の整備エリアにてFree Wi-Fiを整備した場合に補助金を支給します。 (1)補助対象事業 1.Osaka Free Wi-Fiの設置 2.Osaka Free Wi-Fiの通信環境の改善 3.災害時におけるOsaka Free Wi-Fiの通信環境の維持 (2)補助額 補助率:3分の2 上限額:1整備エリア当たり1,600万円です。 ただし、「災害時におけるOsaka Free Wi-Fiの通信環境の維持」については、補助率10分の9、上限なしとなります。 (3)募集期間 随時 internet_kanki_man2

4.商店街にWi-Fiを普及させよう!(神奈川県横浜市)

商店街利用者の利便性向上のためにWi-Fi設備の整備を支援します。 (1)補助額 補助率:3分の2 上限額:500万円 (2)募集期間 2019年12月27日(金曜日)まで

5.まとめ

現在ではインターネットを利用できなくてはまともな生活ができないと言っても過言ではありません。 そのため、自治体も官庁もWi-Fiや無線LANの整備を積極的に推し進め、誰でもインターネットが利用できる環境作りに取り組んでいます。 「Wi-Fiを街に設置したい!」「誰でもインターネットが使えるようにしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「Wi-Fi」「無線LAN」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定 | タグ: Wi-Fi, インバウンド, 自治体, 観光庁, 防災 | 補助率10分の9&上限なし/Wi-Fiや無線LANの整備を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

男性も取得できる/産休&育休を取得するともらえる助成金とは?

adorable-baby-child-789786 先日、産休と育休の具体的な違いに関する記事をアップしました。 ▽育休と産休は具体的にどんな休業なのですか? 今回は産休と育休それぞれに関わる厚生労働省の助成金についてご紹介します。

1.両立支援等助成金(出生時両立支援コース)

主な受給条件は以下のとおりです。 (1)雇用保険に加入していること。 (2)男性従業員が育児休業を取得しやすい環境作りのための取組を行っていること。 「取得しやすい環境づくり」とは次のような取組となります。 (ア)男性従業員を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 (イ)管理職による、子が出生した男性従業員への育児休業取得の勧奨 (ウ)男性従業員の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 (3)育児・介護休業に関する規定を作成していること。 (4)一般事業主行動計画を作成し、届出していること。 (5)雇用保険被保険者の男性従業員に、子供が生まれた後8週間以内に開始する連続した 5日以上(大企業の場合は14日以上)の育児休業を取得させたこと。 こちらは奥さんの産後休業中に育休を開始するイメージになります。 支給額 (1)1人目 57万円(大企業は28.5万円) (2)2人目以降 14.25万円(大企業も14.25万円) baby-bathtub-child-914253

2.両立支援等助成金(育児休業等支援コース)

「雇用保険委加入している」「育児介護休業規程がある」など、出生時両立支援コースと共通の受給条件もありますが、育児休業の場合は主に以下の条件も満たす必要があります。 「育休復帰支援プラン」というプランに基づいて、雇用保険に加入する社員に対し、連続3か月以上の育児休業(産後休業の終了後引き続き育児休業をする場合には、 産後休業を含め連続3か月以上)を取得させたこと。 その他にも「上司等と面談をしてその記録を残してある」などの要件もあります。 申請時期 育休を3ヵ月以上取得してからとなります。ただし、産休に引き続き育休を取得する場合は、産後休業開始から3ヵ月経過で支給申請になります。 また、「育児休業取得者が職場復帰するまでに、育児休業中の職場に関する情報及び資料の提供を一定の方法で実施する」などの要件を満たせば、職場復帰6ヵ月後に加算されます。 支給額 (1)職場復帰時(育休3か月取得) 1人につき28.5万円(生産性要件を満たした場合36万円) ※1企業につき有期契約労働者と雇用期間の定めがない労働者1人ずつとなります。 (2)職場支援加算(職場復帰6か月後) 1人につき19万円(生産性要件を満たした場合24万円)

3.まとめ

2019年4月に働き方改革関連法が施行されて以降、ますます全企業の働き方改革が加速化しています。 その中でも育休や産休を取得しやすい職場環境を形成することは重要なファクターとなっています。 「従業員に気兼ねなく育休・産休を取ってもらいたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください! ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 産休, 育休 | 男性も取得できる/産休&育休を取得するともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう

cute-3202233_640 2014年第2次安倍政権において「地方創生」が掲げられました。東京など主要都市の一極集中及び地方の過疎化を防ぐことを目的とした政策です。政府だけでなく各自治体でも自地域の経済的活力を向上させるために、さまざまな施策に取組んでいます。 日本一の大都市である東京都でも都内の農林水産業や伝統工芸文化を振興させるために、TOKYOイチオシ応援事業という助成事業を設けています。 こちらは、都内の中小企業者や非営利団体などが東京独自の地域資源を活用して新製品・新サービスを開発・改良した場合、その費用の一部を助成するものです。また、専門家によるアドバイスなどの支援も提供しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象となる地域資源

(1)共有・活用できる資源 (2)生産量、品質、機能、歴史的・文化的背景などに東京独自の特徴があり、尚且つ消費者などの認知度があること (3)次のどれかの製品・サービスに該当すること (ア)農林水産物(例:江戸東京野菜、アカイカ、こまつな、桑) (イ)鉱工業品・生産技術(例:計測・分析機器、皮革製品、江戸切子、東京地酒) (ウ)観光資源(例:増上寺、六義園、等々力渓谷)

2.助成対象者

(1)中小企業者(会社・個人事業者)、組合等、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人 (2)都内に本店または支店があり、1年以上事業を継続している者(休業期間は除きます) french-bulldog-4019784_640

3.助成額

(1)助成率 2分の1以内 (2)助成限度額 上限額:1500万円 下限額:200万円

4.ハンズオン支援

各支援事業ごとに「地域応援アドバイザー」を配置して進捗管理を行うとともに、専門家による事業計画への事前アドバイスや資金計画、マーケティングへの助言等、事業者ニーズに応じて、共に最善策を考えながらアドバイスを行う伴走型支援を行います。

5.募集期間

(1)申請エントリー期間 2019年6月13日(木)~8月26日(月) (2)書類提出期間 2019年9月2日(月)~9月5日(木)

6.まとめ

多くの自治体では、独自の地域資源による産業振興及び経済活性化を目的にさまざまな施策に取組んでいます。 「自分の地域の特産品で事業拡大したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「地域資源」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 地方創生, 東京都 | 最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう はコメントを受け付けていません。

最大250万円/大企業も受給可/テレワーク導入を支援する補助金とは?

Okinotorishima20070602 従業員が柔軟な働き方ができるように職場環境を整えることは働き方改革の代表的な取組の一つです。 特に勤務場所を固定せず、在宅ワークや別のオフィスでの勤務を可能にするテレワークの導入は柔軟な働き方の代表とも言えます。 このテレワークの導入を支援する助成金として、東京都のテレワーク活用推進助成金があります。 システム構築料やサテライトオフィス利用料などテレワーク導入に必要な費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

(1)常時雇用する労働者が2名以上かつ999名以下 (2)都内に本社または支社を置いている など 条件さえ満たせば、個人事業主から大企業まで受給可能です。

2.対象経費と助成額

(1)テレワーク環境の整備 在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入 •モバイル端末等整備費用 •ネットワーク整備費用 •システム構築費用 •関連ソフト利用料 •機器導入前後のコンサルティング費用(※機器導入を伴うものに限ります。) •上記環境構築を専門業者に一括委託する経費 助成率:2分の1以内 上限額 250万円 (2)サテライトオフィスの利用 民間サテライトオフィスの利用料やサテライトオフィス社員の一時預かり保育利用など 助成率:2分の1以内 上限額:250万円 15279443423_f679305138_z

3.募集期間

(1)事前予約期間 2019年4月22日(月)~2020年3月24日(火) (2)申請書類提出期間 2019年4月22日(月)~2020年3月31日(火)

4.他のテレワーク助成金との併給は可能?

他のテレワークに関する助成金として、厚生労働省の時間外労働等改善助成金(テレワークコース)があります。
▽2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは? しかし、同一事由での併給はできません。他の自治体のテレワーク系助成金も同様です。 東京都の方は「専門家や社員の旅費は対象経費にならない」、厚生労働省の方は「サテライトオフィス社員の一時預かり保育利用は対象経費にならない」など微妙な違いがありますので、社会保険労務士などの専門家と相談しつつ、自社に適した助成金を申請するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 厚生労働省, 東京都 | 最大250万円/大企業も受給可/テレワーク導入を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか?

animal-animal-photography-cat-104827 生産性向上のためのITツール導入を支援するIT導入補助金の一次公募が今週末6月28日(金)に終了します。 二次公募の募集期間は2019年7月17日(水)~2019年8月23日(金)となります。 一次公募の申請が間に合わなかった人は二次公募でチャレンジしてみましょう! そこで、今回は見直しもかねて、今年度のIT導入補助金が昨年度とどう違うのかについて解説していきます。

1.予算が大幅ダウンし、補助上限額が大幅アップ

IT導入補助金に関しては、予算や制度上の関係で毎年内容がかなり変わりますので、最新の募集要項で確認する必要があります。 昨年度の予算は500億円と潤沢であり、尚且つ上限額が50万円となるべく多くの企業にIT導入をしてもらう意図がありました。 一方、今年度は予算が100億円と昨年度と比べ5分の1になっています。さらに業務のプロセス数によってA類型(上限額150万)とB類型(上限額450万)に分かれました。 昨年度は予算の消化ができず、採択率も90%になり、申請すればほぼ採択されるような状況でした。 一方、今年度は予算が減り補助額が増えることで、採択される企業数も大幅に減るため、他社との競争は厳しいものになります。 9725345482_cdaaa2f271_z

2.申請書類は補助事業者自身で作成

昨年度はITツール導入支援事業者が補助事業者に代わってほとんどの申請を行っていました。 しかし、今年度は補助事業者自身が書類作成に関与する比率が高まり、その分申請するまでのハードルが高くなりました。

3.ホームページは「相互コミュニケーション」が条件

今年度では、一方通行の情報発信をするホームページは対象外になりました。 ホームページ関連の経費項目は、サイト閲覧者と相互にコミュニケーションできる機能を持ち、且つ業務プロセスを補うためのホームページ制作費に限られました。 ちなみに業務プロセスのパッケージソフトは、以下の8つになります。 ①顧客対応・販売支援 ②決済・債権債務・資金回収管理 ③調達・供給・在庫・物流 ④人材配置 ⑤業務固有プロセス(実行系) ⑥業務固有プロセス(支援系) ⑦会計・財務・資産・経営 ⑧総務・人事・給与・労務

4.まとめ

今年度は昨年度と比べて申請のハードルが高くなり、採択されにくくなったと言えます。 しかし、IT導入補助金に精通した専門家のアドバイスを受ければ、採択率はグッとアップします。 IT導入補助金の申請を検討されている方は是非助成金なうにお問い合わせください!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | 7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか? はコメントを受け付けていません。

500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは?

animal_dance 企業を成長させるためには常に新しい販路を開拓し拡大していくことが肝要です。 しかし、そのためには新規販路先のニーズに適合した自社製品の改良、新たな規格適合・認証取得が必要となります。 東京都では製品改良・規格等適合化支援事業という助成金を設けており、中小企業による製品改良や規格適合・認証取得(ISO、IEC、CEマーキング等)にかかる費用を助成しています。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

2019年9月1日現在、都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で実質的に1年以上事業を行っている中小企業者

2.助成対象期間

2019年12月1日~最長2021年8月31日 car_animals

3.助成額

(1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 上限額:500万円 下限額:50万円

4.募集期間

(1)申請予約期間 2019年6月13日~9月6日 (2)申請書提出日 2019年9月17日~9月20日

5.まとめ

新しい販路を開拓・拡大していくことは企業の成長のみならず、国や自治体の経済発展にもつながるため、官庁や自治体でもさまざまな製品改良・規格適合に関する助成金・補助金を公募しています。 「自社製品を改良したい!」「認証取得したい!」とお考えの方は是非助成金なうにて「製品改良」「認証取得「規格適合」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 東京都, 規格適合, 認証取得, 販路開拓 | 500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。