基礎知識」タグアーカイブ

補助金申請で気を付けなければいけないこととは何ですか?

tung-flowers-2322528_640 何かの事業をする場合、その事業を支援する補助金を申請できることがあります。 しかし、その補助金を申請するにあたり、最低限押さえておくべきポイントを押さえていなければ、採択されない可能性があります。 そこで、今回は補助金申請で気を付けなければいけないことについて、ご説明します。

1.事業計画に盛り込んでおくべきポイント

補助金申請では、事業計画に以下7点のポイントを盛り込んでおくことが重要になります。 (1)切り口に独自性があって目新しいこと、 (2)売上や収益の見込みが立っていること、 (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、 (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、 (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、 (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、 (7)社会的な意義が感じられること、 (3)以下は改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。 いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。 しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。

2.財務内容や資金調達を明確に説明できること

konwalie-3365266_640 売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書くことは可能でしょうが、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われます。もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか?新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になるので、その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。 その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。

3.補助金が使われた後も費用対効果を報告する必要があり?

実際に補助金が使われた後、その事業がどうなっていくのかということをフォローするために、事業者に報告書を出させることが多くあります。 中でも、東京都や中小企業庁の補助金に関しては、費用対効果を検証する上でも報告が義務化されています。 補助金をもらった場合、適正に報告書を提出していないと、他の補助金の申請資格がなくなる場合がありますので、気をつけてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識 | 補助金申請で気を付けなければいけないこととは何ですか? はコメントを受け付けていません。

自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか?

nature-1410481_640 補助金を申請する目的は、事業を行うための資金を調達することです。 そのため、自己資金が潤沢にある場合、「補助金をもらう必要がない」ということで申請する意義がないと審査員に見做される可能性があります。 この場合はどのように補助金をもらう意義を訴求すればよいのでしょうか?

1.補助金が入るまではすべて持ち出し

補助金において、資金調達は重要な項目の一つです。 補助金は通常、事業計画に基づき、審査を経て、採択、交付決定となり、補助期間が終わり、報告書を提出した後に、補助金が支払われます。 つまり、補助金が入るまでの半年~1年の間は全くの持ち出しになってしまいます。 その間のお金をどうやって調達するのかは極めて重要です。 そして、計画書の中でも、補助事業のための資金調達をどうするのかを訴求する必要があります。

2.自己資金が潤沢な場合はどのように訴求するか?

rose-165819_640 ところが、現預金が潤沢にあり、金融機関からの借入が必要ない場合があります。また、代表者からの借入で賄う場合もあるでしょう。 その場合は、どこから資金を調達するのか、その調達するお金はどうやって準備するのかをきちんと書いていくことになります。 補助金が少額の場合は、自己資金ですべて賄うということでもよいと思います。 しかし、補助額が1千万以上である場合は、仮に自己資金が潤沢であっても、借入である程度賄うほうが印象がよくなります。 また、官庁や自治体が補助金を設ける目的の一つに、金融機関に貸出先を供給する面があります。したがって、つなぎ融資を使うことで補助期間をスムーズに推進させることを訴求できます。 また、あまりにも内部留保が多い場合、何らかの理由があるはずですので、そうした理由も書くようにすると説得力が上がるでしょう。 資金調達方法と同様に、申請する補助金がなぜ必要なのかということも明記してください。事業を推進するためには、補助事業の必要性も力説することで、説得性を高める必要があるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 融資 | 自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか?

summerfield-336672_640 女性従業員が育休や産休を取得すると受給できる助成金は厚生労働省や数多くの自治体で公募されています。 ところで、女性従業員が請求できる休暇・休業はどんなものがあるのでしょうか? 今回は、女性が請求できる休暇・休業についてご説明します。

1.産前休業

6週間以内に出産予定の妊婦の従業員は、使用者に休業を請求できます。 ただし、請求しなければ出産日まで就業しても労働法違反にならないので、休みたい場合はきちんと請求しましょう。 ※「出産」の定義は、妊娠4カ月以上の分娩を指し、早産、流産、死産も含まれます。 ※多胎妊娠の方は14週間以内に出産予定であれば請求できます。

2.産後休業

出産した場合、産後8週間は就業してはいけません。 ただし、産後6週間を経過した場合、医師が支障がないと認めた業務については就業することができます。 ※出産日は現実の出産日を基準とします。 beach-2217496_640

3.育児休業

1歳未満の子どもを育てる場合、出産日から満1歳になる日までの間に、育児休業を請求できます。 「保育所が見つからない」「夫が死亡した」など育児が難しい場合は、子どもが2歳になるまでの間、育児休業を延長できます。

4.生理休暇

生理により就業が著しく困難である場合、その日の休暇を請求できます。医師の診断書などは必要ありません。 使用者は、生理休暇を請求した女性労働者に対して、暦日単位で与えても時間単位で与えても問題ありませんが、就業規則などにその上限を設けることは禁じられています。 また、生理休暇を有給とするかについては、当事者の判断に委ねられるので、無給でも違反とはなりません。 近年は生理用品の普及や「生理であることを知られたくない」などの理由で、請求する女性が女性従業員全体の1%ほどしかいないようです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 休暇, 休業, 働き方改革, 労働法, 基礎知識, 女性, 女性活躍 | 女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

なぜ建設業は他の業種より雇用保険料が高いのですか?

crane-3533692_640 建設業界の方はご存知かと思いますが、建設業は他の業種に比べて雇用保険の保険料が少しばかり高く設定されています。 保険料率で言いますと、 ■一般の事業:1,000分の9(そのうち事業主負担分は1,000分の6) ■建設の事業:1,000分の12(そのうち事業主負担分は1,000分の8) となっています。 保険料は年間の人件費に上記保険料率をかけ算しますので、規模が大きな会社ほど、保険料額に結構な差が出ます。 今回は、なぜ建設業は保険料が高いのかについてご説明します。

1.離職者が他の業種より多いから

それには二つの理由があります。 一つは、離職者が一般の事業より多いからです。 雇用保険の保険事故は「失業」になります。 その保険事故が多いと言うことがわかっている業界は、保険料が高いのも仕方がないという考えなのです。 確かに、交通事故を起こす確率の高い人は、自動車保険も高いですよね。

2.助成金の数が他の業種より多いから

housebuilding-3370969_640 理由の二つ目は、建設業独自の助成金があるからです。 ご存じの通り、助成金の財源は雇用保険料です。 建設業には独自の助成金があるので、保険料の事業主負担分が、他の業種に比べて高く設定されているのです。 では、建設業独自の助成金にはどういうものがあるのでしょうか?実は一般の事業でもらえるものに上乗せして支給される助成金が多いのです。 受給できる助成金については下記をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kensetsu-kouwan/kensetsu-kaizen.html

3.建設業は労働時間の管理に要注意

助成金受給のためには、賃金台帳、タイムカードまたは出勤簿が揃っていることを前提として、その上で未払いの残業代がないかなどをチェックされます。 しかし、建設業ではタイムカードや出勤簿がそもそも無いケースが多いのが現状です。 実態としては、自宅から来るまで現場まで行き、仕事が終わったらそのまま現場から直帰をする。こんなケースがほとんどではないでしょうか?打刻式のタイムカードであると、そもそも事務所に立ち寄りませんので、打刻すらしないでしょう。 そのようなケースでは、タイムカードが空白の日は、「直行直帰」であることと、助成金の提出書類のどこかに「直行直帰=定時時間働いたと見做す」などのメモ書きをしておけば、審査する側はわかってくれるケースが多いものです。手書の出勤簿であれば、ありのままを記入すれば良いでしょう。 いずれにしても、労働時間の管理は、労働基準法上絶対必要です。それをせずに助成金受給は、さすがに不可能です。 もし不明点がある場合は、社会保険労務士などの専門家のアドバイスを仰ぐといいでしょう。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 失業, 建設, 雇用 | なぜ建設業は他の業種より雇用保険料が高いのですか? はコメントを受け付けていません。

罰金100万円?/社会保険労務士でない者が助成金申請書の作成代行を行った場合どうなりますか?

x-30465_640 助成金申請書の作成自体は自社だけでもできますが、労働法などの専門知識を要するため、かなり困難です。 そのため、ほとんどの場合は専門家の社会保険労務士に作成代行を依頼することになります。 この助成金申請書の作成代行ですが、社会保険労務士法では社会保険労務士の業務であると定められています。 つまり、社会保険労務士ではない者が助成金申請書の作成代行を行うと違反になり、罰則を受けます。 違反になった場合、どのような罰則を受けるのでしょうか? また、どのようなケースが違反に該当するのでしょうか?

 

1.最大100万円の罰金を支払う可能性あり

社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、助成金申請書の作成代行を行ってはいけません。 もし行った場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることになります。 ※ただし、他の法律に別段の定めがある場合においては、この限りではありません。

2.社会保険労務士法違反になるケース

x-24850_640 ケースによっては、社会保険労務士でない者が助成金申請書を作成代行したことになるのか判断がつきにくいこともあります。 ここでは、特に判断しづらい3つのケースについてご紹介します。 一、助成金コンサルティング会社と社会保険労務士の提携 社会保険労務士と助成金コンサルティング会社が提携する場合、助成金申請書の作成代行や提出など、社会保険労務士しか行えない業務については、社会保険労務士と顧客が直接業務委託契約を締結しなければなりません。 提携先であるコンサルティング会社が申請書の作成などを含めて一括して業務を受託すれば、社会保険労務士法違反となります。 また、違反をした者から業務の再委託を受けた社会保険労務士も違反と見做されます。 二、社会保険労務士が設立した会社 社会保険労務士が会社を設立した場合であっても、会社そのものは社会保険労務士以外の者になります。 そのため、会社の代表が社会保険労務士であったとしても、会社名義で助成金申請書の作成や提出などを受託することはできません。 受託する場合は、その社会保険労務士の名義にしなければいけません。 三、子会社に助成金申請書を作成させる 子会社に助成金申請書の作成・提出をさせるケースも見られます。 しかし、グループ会社や子会社であっても、社会保険労務士法では「他人」と判断されます。 したがって、子会社が親会社の助成金申請書作成を受託すれば、社会保険労務士しか行えない業務を一般の会社が受託したことになり、違反となります。

3.まとめ

「助成金の申請手続を代わりにやってあげる」と申し出る業者もいますが、その業務を行えるのは社会保険労務士だけです。 助成金申請書の作成代行を依頼する場合は、必ず社会保険労務士に依頼するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 基礎知識, 社会保険労務士 | 罰金100万円?/社会保険労務士でない者が助成金申請書の作成代行を行った場合どうなりますか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか?

hand-806392_640 2019年2月18日(月)より、平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の公募が開始しました。 補正予算が前年度より減額され、申請書の書き方もページ数の制限がつくなど大きく変更されました。 そのため、前年度とまったく同じやり方で申請をすると、採択されない可能性が高いです。 そこで今回は、今年度のものづくり補助金により採択されやすくなるポイントをご紹介します。

 

1.加点項目をできるだけ取る

まずは、加点要素をできるだけ取ることです。今回の加点要素は次の6つです。 ①平成30年12月21日以降の先端設備等導入計画の認定(申請中含む) ②経営革新計画、経営力向上計画、地域経済けん引事業計画のいずれかの承認 ③総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業 ④小規模型に応募する小規模事業者、または常時使用する従業員が20人以下の特定非営利活動法人 ⑤公募開始日1年前(平成30年2月19日)から応募申請費までの間に購入型クラウドファンディング等によって一定規模以上の支援金額を集めた企業 ⑥北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町のいずれかに所在する、平成30年北海道胆振東部地震により直接被災または売上減の間接被害を受けた企業 ものづくり補助金は今年で7年目です。既に多くの企業や個人が採択されているため、応募のハードルが全体的に高くなっています。そのため、書面上でなかなか差が付きにくくなっているという現状があります。 従って、加点要素をできるだけ取ることで少しでも差をつける必要があります。 finger-158961_640

2.申請書の留意点と審査項目をきちんと押さえておく

公募要領の中に、「申請書記入に係る留意点」と「審査項目」が書かれています。こちらをよく読んで、すべてに対応するように申請書を作る必要があります。 申請書を作成する前、作成している途中、作成後のチェックと3段階これらの内容を見直しましょう。 作った書面の内容がすべてに対応できているのかを確認し、不足分は補っていく作業が必要になってきます。

3.まとめ

加点要素と申請書の留意点・審査項目にすべてに対応することが、ものづくり補助金の採択ポイントになります。 ものづくり補助金の第二次締切は2019年5月8日(水)となります。 それまでに、採択ポイントを完璧に押さえた申請書や事業計画書を作っておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 先端設備導入計画, 基礎知識, 経営力向上計画, 経営革新計画 | ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか? はコメントを受け付けていません。

担当の社会保険労務士たちに意見の相違が出た場合、どうすればいいですか?

deers-88989_640 助成金申請に関する専門家と言えば、社会保険労務士です。 しかし、「助成金関係は対応しない」と言う社会保険労務士も多数います。 そうすると、一つの企業に対し、助成金関係はA社労士、労務関係はB社労士と言った構図が出来る場合があります。 もしA社労士とB社労士の意見が食い違うと、事業主が板挟みになってしまいます。 今回は、実例を交えて、そのケースの対処法について解説します。

 

1.基本的に社会保険労務士同士でやり取りして調整します

「働き方改革助成金を受給するために就業規則を改定しようと思うのだけど」という事業主の依頼を受けて、助成金関係を担当するA社労士が新たな就業規則を作成しました。 そこに、労務関係を担当するB社労士から、就業規則に関して次のような質問がありました。 イ)「多様な正社員など」と言う表記が盛り込まれ、ずいぶん変わった就業規則になっているけど、どういう趣旨なのか? ロ)就業規則の内容がやけに簡略的だが、何か理由があるのか? ハ)「就業規則は従業員代表の意見を聴いて改定する」と書いてあるが、それ何故ですか? roe-deer-1577513_640 A社労士の回答は次のようなものです。 イ)「多様な正社員など」と言う表記を盛り込んだのは、助成金実施の際に、会社のみんなで話して決めた策です。 ロ)簡略的に見えても、書いてあること自体は間違っていません。足りない場合は、遠慮無く書き足してください。 ハ)「従業員代表の意見を…」の表現がなくても、労働基準法上意見を聴く義務がありますので、気になるならその表現は削除していただいても構いません。 また、A社労士はB社労士に「気になる点などは事業主様と話していただき、変えていただいて問題ありません。助成金が支給されない場合があるので、労働条件の不利益変更にだけはお気を付けください。」と補足しました。 このように、もし社労士によって意見の相違が出ても、社労士間でやり取りして調整するため、問題はありません。

2.社会保険労務士間でスムーズな連携が取れるようにしよう

「1人の社労士にだけ依存するのは心配だ」、「各分野に精通している社労士に依頼したい」などの理由で、担当の社会保険労務士が複数いる事業者は少なくないでしょう。 もし複数の社会保険労務士の関与が必要な案件があった場合は、その社会保険労務士間で密な連携が取れるようにしておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 専門家, 就業規則, 社会保険労務士 | 担当の社会保険労務士たちに意見の相違が出た場合、どうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。

相続税が猶予される?中小企業経営承継円滑化法とは?

caste_company 中小企業庁の試算によると、2025年までに、約127万の中小企業が後継者不足によって廃業する可能性があるといわれています。 そのうち、約半数は業績が黒字であるにも関わらず、事業承継する後継者がいないなどの理由で廃業せざるを得ない状況に陥るそうです。 雇用や経済指標であるGDPに与える影響も大きく、何とかしてこの流れを変えるべく国も動き始めています。 今回は、事業承継しやすくするために国が定めた法律中小企業経営承継円滑化法について、ご紹介します。

1.中小企業経営承継円滑化法とは?

kaisya_desk1_syachou_man 事業承継する際、問題になるのが株式の扱い方です。 会社の株式が親族や役員などに分散されている場合、後継者の権限が限られてしまいます。 そのため、役員選任や事業の方針などの意思決定が出来なくなり、安定した経営をすることが難しくなる恐れがあります。 また、後継者に株式譲渡する際に多額の現金が必要になったり、金融機関の借入の個人保証を外せなかったりなど様々なハードルがあります。 そのハードルを下げて、事業を承継しやすくするための法律が中小企業経営承継円滑化法です。

2.中小企業経営承継円滑化法に承認されるメリットとは?

business_group_happy 中小企業経営承継円滑化法に承認されると、以下4点のメリットが得られます。 ①相続税の納税が猶予される まず一番大きなメリットとして、相続税の納税猶予が挙げられます。 今までは、発行済み株式総数の3分の2に限って相続税の猶予がなされていました。 しかし、2018年の改定では、発行済み株式総数の100%が猶予となり、相続のたびに納税することがなくなりました。 ②従業員を必ずしも雇用維持しなくていい 以前は、相続・贈与時に従業員の8割を雇用維持していなくてはいけないというルールがありました。 しかし、その実質基準を満たさなくても、相続・贈与が可能になりました。 ③後継者枠を増やせる 後継者1人だったのが、3人の後継者まで認められることになりました。 ④後継者に株式が集中しやすくなる 民法の特例として、自社株式が遺留分からの除外を認められることになりました。 つまり、相続対象資産とは別として扱われるようになり、後継者への株式の集中が可能になりました。

3.まとめ

中小企業経営承継円滑化法の承認を受ければ、その他にも、融資幅の拡大や低利の融資等の金融支援などのメリットもあります。 中小企業経営承継円滑化法のための支援を受けるためには、国に申請書を出さなくてはなりません。 事業承継を考えている方は、是非中小企業診断士などの専門家のアドバイスを仰ぎつつ、中小企業経営承継円滑化法の承認を目指しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 基礎知識, 法律, 税金 | 相続税が猶予される?中小企業経営承継円滑化法とは? はコメントを受け付けていません。

すべての助成金に共通のチェック項目とは?

256555042d44e0e7d3bcc3728843aad2_s 「各助成金に共通するチェック項目を教えてください!」 この種のご質問を多く受けます。初めての助成金受給を目指す事業者様が多いということなのでしょうか? 助成金ブログでは、今までさまざなま助成金を紹介し、その中で各助成金に求められる支給要件をお伝えしてきました。 今回は、特に厚生労働省の雇用系助成金すべてに共通して適用される要件を再度確認していきたいと思います!

 

1.助成金を受けられる事業者の要件とは

(1)助成金の支給申請期間内に申請すること (2)助成金の支給決定に必要な各種書類を整備・保管してあること (3)実地調査や必要書類の追加提出など、支給審査のために協力すること

2.受給できない事業者とは

(1)不正受給をしてから3年以内の事業主、あるいは支給申請日後、支給決定日までの間に不正受給をした事業主 (2)支給申請日の属する年度の前年度より前のいずれかの保険年度の労働保険料を納入していない事業主 ※支給申請日の翌日から起算して2ヵ月以内に納付を行った事業主を除きます。 (3)支給申請日の前日から起算して1年前の日から支給申請日の前日までの間に、労働関係法令の違反があった事業主 (4)性風俗関連営業、接待を伴う飲食等営業またはこれら営業の一部を受託する営業を行う事業主 (5)暴力団関係事業主 (6)支給申請日または支給決定日の時点で倒産している事業主 (7)不正受給が発覚した際に都道府県労働局等が実施する事業主名等の公表について、あらかじめ同意していない事業主 (8)6ヵ月以内に会社都合の離職者が発生している事業主 ※6ヵ月のカウントの仕方は、助成金の種類ごとに異なります。

3.まとめ

要件を見ると、当たり前のことばかりに見えますが、油断していると意外と危ういケースもあるので、注意が必要です。 また、不正受給を行うと、会社名が公表されたり、場合によっては詐欺罪で罰金刑や懲役を受けたりすることもあります。 もちろん、各助成金にはそれぞれ細かな支給要件があります。 申請を考える段階から、よくチェックしておくことをお勧めします。 しかし、助成金のすべての項目を自社だけでチェックすることはとても難しいです。 社会保険労務士などの専門家にアドバイスを仰ぎましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士, 雇用 | すべての助成金に共通のチェック項目とは? はコメントを受け付けていません。

定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは?

cleaning_seiri 国や自治体のさまざまな補助金の公募要項を見てみると、補助金の交付の仕方に違いがあることがわかります。 ある補助金では経費の3分の1を交付すると記載してある一方、またある補助金では経費を問わず一定の金額のみ交付すると記載してあります。 また別の補助金では交付決定額以上の金額は交付しないと明記してある一方、他の補助金では交付決定額以上を交付できるものもあります。 このように、補助金によって交付の仕方はまちまちです。しかし、どの補助金も交付の仕方が固有であるというわけではなく、いくつかの種類に分けることができます。 そこで、今回は、交付の仕方で分類される補助金の種類について解説したいと思います!

1.定率補助と定額補助

fashion_fuku_seiri_woman

①定率補助

補助事業にかかる経費に一定の率を乗じて算出して交付することを定率補助と言います。 「補助率3分の1以内」など、いわゆる補助率と言う言葉が使われている場合を指します。

②定額補助

補助事業にかかる経費において算出するのではなく、他の観点から決定し、一定の金額を交付することを定額補助と言います。 「補助額:110万/1m²」など、既に金額が記載されている場合を指します。

2.法律補助と予算補助

①法律補助

国が法律を根拠にして交付することを法律補助と言います。 こちらは法律で「交付しなければならない」と義務付けられており、生活保護費負担金や義務教育費国庫負担金など、国民の権利を守るために必要不可欠なものに関する補助金が多いです。

②予算補助

法律ではなく予算のみに基づいて交付することを予算補助と言います。 こちらは産業振興や事業改善など奨励的な補助金が多く、IT導入補助金やものづくり補助金など、一般的に「補助金」と呼ばれているものはこれに該当します。

3.渡切補助と決算補助

gomi_bunbetsu

①渡切補助

補助対象事業の実施前の収支見積もりに基づいて交付することを渡切補助と言います。 たいていの補助金は、事業実施前に事業者が経費を申請し、事務局が交付額を決定する形を取っています。

②決算補助

補助対象事業の実施後の決算に基づいて交付することを決算補助と言います。 こちらは逆に、実際に要した経費の一部を交付する形ですが、このケースは稀です。

4.打切補助と非打切補助

①打切り補助

実際にかかった経費が交付決定額を上回っても補助額を増額しないことを打切り補助と言います。 たいていの補助金はこの打切り補助の形を取っています。 そのため、実施前に必要な経費をきちんと計算して、実際にかかった経費と交付決定額に乖離がないようにする必要があります。

②非打切り補助

それ以外を非打切り補助と言います。 交付決定額を上回った金額を事業者に支払わなければいけないので、非打切り補助の形を取ることは稀です。

5.直接補助と間接補助

①直接補助

国や自治体が補助事業者に直接補助金を交付することを直接補助と言います。

②間接補助

他の者や団体を経由して間接的に補助金を支給することを間接補助と言います。

6.まとめ

いかがでしょうか? 上記のような交付の仕方による補助金の分類法を押さえておけば、「この補助金は定額補助で打切補助だな。あの補助金は定率補助で間接補助だ」というように、より詳しくその補助金を知ることができます。 覚えておいて損はないので、是非ご参考になってください! 参考文献 日本電算企画, 1996.8「補助金制度 : その仕組みと運用」加藤剛一・田頭基典共著
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 基礎知識, 補助金 | 定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは? はコメントを受け付けていません。

助成金受給に不可欠!就業規則を作成する際の注意点とは?

kaisya_nakayoshi 皆さんもご存知かと思いますが、就業規則は事業所を経営する上でなくてはならないものであり、助成金を受給するためには不可欠の存在です。 就業規則がなければ助成金を受給できません。そして、きちんとした就業規則を作成しなければ助成金を受給できません。 助成金と就業規則はセットになっていると言っても過言ではないのです。 そこで今回は、就業規則を作成時する際の注意点について、ご説明します!

1.そもそも就業規則とは?

business_kyouryoku 就業規則とは、ひとことで言えば会社のルールブックです。 従業員ごとの労働条件は雇用契約書で定めますが、すべての従業員に適用される労働条件については就業規則で定めることが一般的です。 しかし、ここで注意してもらいたいのが、就業規則に記載する文言や表現についてです。 たとえば、就業規則で正社員とアルバイトの明確な区分をしていなかった場合、賞与や退職金など正社員だけに適用されるはずの規定がアルバイトにも適用されることになり、トラブルの原因になる恐れがあります。 社会保険労務士などの専門家にチェックしてもらうなどして、きちんとした就業規則を作りましょう。

2.就業規則の作成が必須になる場合とは?

就業規則は常時雇用する労働者が10名以上の場合に作成して、労働基準監督署に提出することが義務となっております。 つまり、常時雇用の労働者が10名に満たないのであれば、必ずしも就業規則を作らなくてもいいのです。 しかし、助成金を受給したいのであれば、常時雇用の労働者が10名未満でも、就業規則を定める必要があります。

3.就業規則はテンプレートを使っていいのか?

business_circle_arms いざ就業規則を作ろうと思っても、何から手を付ければいいのかわかりません。 よく言われるのが、「ネットでダウンロードできるテンプレートを使っていいのか?」です。 確かに、テンプレートを利用するのは手軽です。社会保険労務士などの専門家に就業規則の作成を依頼すると報酬も発生しますので、自分でテンプレート使って就業規則を作成できれば、コストも削減できます。 しかし、テンプレートの就業規則は助成金を想定して作成されていません。 助成金を受給したいのであれば、助成金のリーフレットなどを読み込みながら、必要な内容を書き加えていく必要があります。そして、それには労働関係の諸法令など膨大な量の専門知識が必要になります。 そのため、就業規則を何の専門知識もないままテンプレートで作成した場合、労働法を無視しためちゃくちゃな就業規則になってしまう可能性があります。前述の正社員とアルバイトのケースのように、トラブルが発生することは避けられないでしょう。 専門家である社会保険労務士を活用した方が、結果として安価であり、尚且つ助成金受給の近道であると言えます。

4.まとめ

就業規則は経営者も含めた全従業員が従うべき最低限のルールです。 就業規則がなければ円滑な経営ができません。かと言って、きちんとした就業規則を作成しなければトラブルを招きます。 また、目的の助成金に適合するように就業規則を作ったとしても、それは立派な会社のルールブックになります。 就業規則を作成する際は、テンプレートは使わず、なるべく社会保険労務士などの専門家に依頼するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 助成金, 基礎知識, 専門家, 就業規則, 社会保険労務士, 雇用 | 助成金受給に不可欠!就業規則を作成する際の注意点とは? はコメントを受け付けていません。

労働基準法に違反すると、どんな罰則を与えられますか?

taiho_rouya 皆さんもご存知の通り、労働に関する諸法令に違反すると、助成金を受給することができません。 しかも、悪質な違反行為に対しては、罰則が与えられる場合もあります。 特に労働基準法は、最低賃金や残業時間など労働に関する最低限のルールを定めた最も基礎的な労働法なので、絶対に遵守するように心がけましょう。 ところで、この労働基準法ですが、違反した場合、どのような罰則を与えられるのでしょうか? 今回は、労働基準法違反によって与えられる罰則について、詳しくご説明します! ※労働基準法に関する記事はこちら 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

1.そもそも労働基準法とは?

労働基準法は1947年に制定されました。労働組合法、労働関係調整法と合わせて「労働三法」と呼ばれる、労働法の中でも極めて重要な法律です。 この労働基準法では、労働時間や最低賃金、休日の取り方など、すべての労働に共通する最低限のルールを定めています。 正社員の他にも、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどすべての労働者が適用対象となります。 もしこの労働基準法に違反した場合、労働基準監督署がその企業に対して指導・罰則を与えます。

2.労働基準法違反による罰則

quiz_woman_batsu 労働基準法に違反した場合、以下の罰則を受けます。 ①1年以上10年未満の懲役または20万円以上300万円以下の罰金 ②1年以下の懲役または50万円以下の罰金 ③6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 ④30万円以下の罰金 有罪判決になった場合、前科持ちとして大きな十字架を背負わされることになり、社会的信用を大きく損ないます。 社会的信用を失えば、会社が倒産するどころか、家族や従業員にも多大な迷惑をかける恐れもあります。

3.使用者だけでなく会社自体も罰則を受けます!

労働基準法違反で罰則を受けるのは、経営者や労働者の指揮監督権を行う使用者です。 そして、実は会社自体も労働基準法違反の罰則の対象となります。 いわゆる両罰規定です。 会社は「人」ではないので懲役刑に服することはできませんので、基本的に罰金刑のみとなります。 労働基準法に違反すると、懲役刑が科されるばかりでなく、多額な罰金も支払わなければいけないというダブルパンチを食らう場合もあるのです。

4.まとめ

労働基準法に違反すれば、助成金を受給できないどころか、刑罰を受ける恐れもあります。 労働基準法は、労働者が安心安全な労働環境で働くためのルールだけでなく、その会社に必要最低限の労務管理能力があるか判断する基準ともなります。 労働基準法を遵守して、正しい会社経営をしましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 不正, 助成金, 労働法, 厚生労働省, 基礎知識, 時間外労働. | 労働基準法に違反すると、どんな罰則を与えられますか? はコメントを受け付けていません。

助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか?

hourensou3_soudan キャリアアップ助成金、両立支援助成金、人事評価制度助成金… 雇用や職場改善に関する厚生労働省の助成金を申請する際に、なくてはならない存在があります。 すなわち、社会保険労務士です! 社会保険労務士の先生方がいるからこそ、自社が助成金の条件に合致しているかチェックできて、助成金の複雑な手続きも簡単に済ますことができて、そして助成金を受給することができるのです。 そんな社会保険労務士ですが、具体的にどんなお仕事に携わっているのでしょうか? 今回は、社会保険労務士の具体的な業務内容について、ご説明します! ※社会保険労務士に関する記事はこちら 助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? 助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい? 士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか?

1.社会保険労務士の5つの業務

soudan_madoguchi労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とする。」(社会保険労務士法第1条) 社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づき、人材や労働、社会保険に関する諸問題に対処する役目を担う国家資格者です。 全国社会保険労務士連合会のホームページによると、社会保険労務士の主な業務は以下5つに分類されます。 ★労働社会保険手続業務 ★労務管理の相談指導業務 ★年金相談業務 ★裁判外紛争解決手続代理業務 ★補佐人の業務

2.労働社会保険手続業務

PIXNIO-1363610-1000x573 労働社会保険に関する煩雑な手続きを代行します。 ①労働社会保険の適用、年度更新、算定基礎届 ②各種助成金などの申請 ③労働者名簿、賃金台帳の調製 ④就業規則・労使協定(36協定)の作成、変更

3.労務管理の相談指導業務

人事・労務管理に関する相談に対して、良好な労使関係を維持するための的確なアドバイスを行います。また、労働環境のチェックも行います。 ①雇用管理・人材育成などに関する相談 ②人事・賃金・労働時間の相談 ③経営労務監査 business-woman-2697954_640

4.年金相談業務

複雑な年金制度をわかりやすく説明し、必要に応じて各種の事務手続をサポートします。 ①年金の加入期間、受給資格などの確認 ②裁定請求書の作成・提出

5.裁判外紛争解決手続代理業務

個別労働関係紛争を、裁判によらず、あっせん、調停、仲裁などの手続きによって、当事者双方の話し合いに基づいて解決します。 この業務は特別な研修と試験をパスした特定社会保険労務士のみ担当できます。 ①あっせん申立てに関する相談・手続き ②代理人として意見を陳述・和解の交渉・和解契約締結

6.補佐人の業務

労働社会保険に関する行政訴訟、個別労働関係紛争に関する民事訴訟に於いて、弁護士とともに裁判所に出頭し、補佐人として陳述します。

7.まとめ

社会保険労務士は助成金の申請だけが業務ではありません。 労働全般に関して、非常に多岐にわたる業務を担当しています。 社会保険労務士によって、「助成金申請だけ請け負っている」、「労使の紛争解決は任せて!」、「監査は得意だけれど年金相談は不得手」など、得意・不得意な業務があります。 依頼する際は、その社会保険労務士の先生の専門分野を事前にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 専門家, 社会保険労務士 | 助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか? はコメントを受け付けていません。

士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか?

game_kyoutai_taisen 助成金や補助金の申請の際は、中小企業診断士や社会保険労務士の先生等に依頼するケースがほとんどになります。 その際に発生する費用の計算で面倒になるのが、源泉徴収です。 「どのケースで源泉徴収が必要になるのか?」 「源泉徴収額はいくらになるのか?」 そんなこまごまとした計算が必要になります。 今回は、そんな源泉徴収について、詳しく解説したいと思います! ※助成金・補助金にかかる税金に関する記事はこちら! 補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器がある? 受給した助成金にも税金がかかりますか? 税金の滞納があるのですが、補助金申請は可能ですか?

1.そもそも源泉徴収とは?

事業者や経理の方であればご存知でしょうが、そもそも源泉徴収とは何なのか、うまく説明できない方も少なくありません。 源泉徴収とは、年間の所得にかかる所得税を給与から差し引くことです。 事業者が従業員に給与を支払う際は、必ずやらなければいけません。 従業員が確定申告をしなくてもいいのは、事業者の源泉徴収によって、給与の一部が所得税として納められているからです。 源泉徴収は従業員の給与だけでなく、賞与や退職金に対しても行われます。 そして、意外に知られていないことですが、実は社会保険労務士や税理士などの専門家に対して、報酬や料金を支払う際も、源泉徴収が必要となることがあるのです。

2.専門家への報酬で源泉徴収が必要なケースとは?

助成金・補助金の申請に際して、中小企業診断士や社会保険労務士の先生に依頼したとします。 その報酬を支払った際、源泉徴収が必要になるかどうかは、以下2つのケースで分かれます。 ①専門家個人に報酬を支払う 支払金額から所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を控除します。 顧問の弁護士、税理士、社会保険労務士も同様になります。 ②専門家個人ではなく所属する法人に報酬を支払う 源泉徴収は必要ありません。

3.消費税と報酬の区分について

6044768434_186f5f1e91_z 消費税が加算されている場合、報酬と消費税が明確に区分されているのであれば、報酬分のみ源泉徴収を行います。 区分されていない場合はまとめて源泉徴収されます。 ちなみに、この考え方は交通費にも適用されます。

4.源泉徴収額の計算方法について

源泉徴収額の計算方法は、その報酬の金額によって変わります。 ①支払金額が100万円以下の場合 源泉徴収額は10.21%となります。 ②支払金額が100万円を超える場合 100万円を超える部分に関しては、20.42%となります。 例えば150万円の報酬だった場合、100万円と残り50万円を分けて計算します。 100万円に対しては10.21%なので102,100円、 残り50万円に対しては20.42%のため102,100円、 あわせて204,200円の源泉徴収額となります。

5.まとめ

専門家に報酬を支払った場合、その支払先が専門家個人か、専門家が所属する法人かで、源泉徴収するかどうかが変わります。 また、源泉徴収の計算方法も専門家に支払った報酬額によって変わります。 経理などの担当者がいない事業者様は特に注意しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 会計, 基礎知識, 専門家, 源泉徴収, 社会保険労務士, 税金 | 士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか? はコメントを受け付けていません。

補助金を不正に受け取るとどうなりますか?

animal_quiz_inu_batsu 言わずもがなのことですが、補助金を不正に受給することは絶対にやめてください。「知らなかった」では済まされません。 もし不正受給が明るみに出れば、二度と補助金を申請できないと思ってください。 そして、最悪の場合、社名公表されたり、刑事罰を受けたりして、社会的信用が大幅に失墜し、身の破滅を招きます。 今回は、主にどんな行為が不正と見做されるのか、不正が発覚するとどうなるのかについてご説明します! ※助成金を不正受給するとどうなる? 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

1.どんな行為が不正となる?

補助金に関するルールを定めた法律として、補助金適正化法(正式名称:補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)があります。 補助金適正化法に違反した場合、「補助金を不正に受給しようとした」と見做されます。 それでは、主にどんな行為が法律違反となるのでしょうか? ①発注日を改ざんする ご存知の通り、対象期間以外で発注すると、補助金は支給されません。 そのため、「間違って対象期間以外で発注してしまった。発注日を書き換えよう」というケースがあるようです。 しかし、これは発注書の日付を改ざんしたことになり、明確な法律違反です。 ②実際にかかった費用以上の金額を請求する 購入した物品やサービスについて、実際よりも高い金額で領収書を切ってもらい、より多く補助金をせしめようとする事業者もいるようです。 これは明らかに詐欺ですし、領収書を切った相手も罪に問われる可能性があります。

2.不正が発覚するとどうなる?

taiho ①不正受給した補助金を返還する 補助金の不正受給が明るみになった場合、補助金適正化法にもとづき、受け取った補助金を返還しなければなりません。 補助金をすべて返還するまでは、返還していない金額の10.95%(年間)が加算されつづけます。 もし補助金の不正受給が発覚したら、すぐにでも全額返還した方がいいでしょう。 ②経済産業省のホームページに公表される 補助金適正化法に違反した不正行為が発覚した場合、「補助金交付等停止措置企業」として、その事業者の名前が経済産業省のホームページに掲載されます。 つまり、その事業者名で検索すると、経済産業省のホームページがヒットし、何をやらかしたのか、大勢の人間に知られてしまうということです。 当然その事業者の社会的信用は失墜します。誰にも相手にされなくなり、そのまま倒産してしまう恐れもあります。 ③詐欺罪で告訴される 補助金の不正受給は、補助金適正化法だけでなく、刑法違反として問われることもあります。 つまり、国や自治体を相手取った詐欺罪です。 詐欺罪は重罪なので、執行猶予はつかず実刑となる可能性が高いです。詐欺罪で有罪になった場合、10年以下の懲役が科されます。 信用を失って会社が倒産するどころか、家族や従業員にも多大な迷惑をかけ、前科持ちとして重い十字架を背負って生きていかなくてはいけません。

3.まとめ

補助金は、あくまで事業を補助するためにあるものです。資金繰りや収入増を目的に申請してはいけません。 補助金の不正受給によって得られる利益と、受け取った金額以上を返還したり、経済産業省のホームページに悪者として掲載されたり、詐欺罪で刑務所に収容されたりするリスクが釣り合わないのは、誰の目から見ても明らかです。 正しい法律・正しいルールに則って、補助金を申請・受給することを心がけましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 不正, 厚生労働省, 基礎知識, 補助金 | 補助金を不正に受け取るとどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

助成金の大前提!労働法を守らないと絶対受給できない?

dame_woman ネットで検索すると、助成金に関するさまざまなサイトが見つかります。 特に「こんな助成金がありますよ!」といった助成金紹介のサイトが散見されます。 大抵のサイトでは、その助成金の要件も書かれていますので、厚生労働省のページよりはわかりやすいかもしれません。それに、今流行の助成金や新しい助成金などの情報も不自由なく得られます。 しかし、それらのサイトではあまり言及されていない非常に大事なことがあります。 すなわち、労働法関連の諸法令を守っていない場合、助成金は支給されないと言うことです。 今回は助成金を受給するための大前提労働法の遵守について、ご説明します! ※労働法に関する記事はこちら 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

1.労働法を守らなければ助成金は絶対出ません!

business_zangyou 最近あった事例をお話しします。 ある助成金の申請に伴い、社会保険労務士の先生がその事業者から「賃金台帳」と「出勤簿」をもらいました。 しかし、確認してみると、「出勤簿」と「賃金台帳」に数多くの乖離が見られました。 ある月は1時間も残業をしていないのに残業代が発生していたり、またある月は残業をしているのに残業代が足りなかったり、不適切な箇所がいくつもあったのです。 社会保険労務士の先生が事業者に説明を求めると、 「残業代が足りない月があると言うけど、残業代を出しすぎている月もあるのなら、プラマイゼロで良いでしょう?」 という返答でした。 これは当然NGです。仮に年間合計額が従業員にとって損をしていなかったとしても、出勤簿と賃金台帳があまりにもかけ離れていると、「そもそも労働時間や賃金の管理はどうなっているの?」という話になってしまいます。 それに加えて、本来出すべき残業代を出さないのは、労働基準法37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)に違反します。 このように、悪気はなくても、労働法関連の諸法令に違反するというケースは多々見受けられます。 労働法に違反した状態で助成金を申請しても、 「労働法を守れない企業に助成金を出したくない!」 と判断され、結局は採択されないでしょう。 労働全般を管轄している厚生労働省が、労働に関する最低限のルールも守れない事業者に助成金を出さないのは、当たり前と言えば当たり前です。 自社の労働環境を労働法関係の諸法令に適合させることは、どの助成金を受給するにしても、絶対やらなければいけない大前提です。 ちゃんと自社が労働法を守っているか欠かさずチェックしておきましょう。

2.自社が労働法を守っているかチェックするには?

baseball_shinpan_out しかしそうは言っても、自社の労働環境を労働法関連の諸法令に適合させるには、実はかなりの知識が必要になります。 労働基準法、労働組合法、労働関係調整法の労働三法以外にも、労働契約法、労働安全衛生法、最低賃金法などなど、日本の労働に関する法律は非常に多岐に渡ります。 労働法関連の諸法令をいちいち確認しながらチェックするのは極めて困難です。 なので、労働法の専門家である社会保険労務士にチェックしてもらいましょう。 社会保険労務士は、労働法関連の諸法令について相当な期間勉強をして、資格を取得しているプロフェッショナルです。 助成金申請をお考えの方は、社会保険労務士などの専門家に依頼して、自社が労働法関連の諸法令に違反していないか診断してもらうことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 時間外労働., 法律 | 助成金の大前提!労働法を守らないと絶対受給できない? はコメントを受け付けていません。

補助金の申請でおさえておくべきポイントとは?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! whiteboard_memo_woman2

今回のテーマ 補助金の申請でおさえておくべきポイントとは?

1.補助してもらいたい事業について説明できますか?

補助金を申請する際、補助してもらいたい事業について、審査員に対して、書類や面接の場できちんと説明する必要があります。 説明すべきポイントとしては、以下が挙げられます。 (1)切り口に独自性があって目新しいこと (2)売上や収益の見込みが立っていること (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること (7)社会的な意義が感じられること (3)以下は中小企業診断士などのアドバイスを受けて改善することが比較的容易です。 しかし、 (1)切り口に独自性があって目新しいこと (2)売上や収益の見込みが立っていること は十分な説得力を持たせなければ採択されるのが難しいです。 syukatsu_mensetsu_man

2.独自性があって目新しい事業でないと補助してもらえません!

いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。 しかし、こだわりのうどん屋が、地元の特産品であるゆずを独自のルートで仕入れ、小麦に練り込んだ新商品のうどんを開発するというのはどうでしょうか? 地元の産業のPRにもつながり、目新しくなり、採択される可能性が高くなります。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。

3.現状の財務内容も問われます!

売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書けるでしょう。 しかし、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われることになります。 もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか? 新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になります。 その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。 債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。 その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。 もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 補助金 | 補助金の申請でおさえておくべきポイントとは? はコメントを受け付けていません。