基礎知識」タグアーカイブ

受給額の20%返還?/助成金不正受給が厳罰化

wolf-3796862_640 2019年4月より助成金の不正受給が厳罰化されました。 背景としては、安易に助成金申請を促す業者が多かったことが考えられます。 そのような悪質業者は「すぐに簡単に助成金がもらえますよ!」という甘言のFAXやメルマガを大量に送ります。しかしいざ申請の段階となると、ろくにお客様にヒアリングもせず、単にひな形に社名を記載するだけの簡単なものを申請書として提出するというケースがあったそうです。 助成金なうでも助成金申請のお手伝いを業務とさせていただいておりますが、丁寧にお客様にヒアリングを行い、不正受給とならないよう細心の注意を払っています。 今回は助成金不正受給の厳罰化の内容について、詳しく解説していきます。

1.違約金相当の返還額が請求される

不正受給の助成金を返還する場合、今までは元本と延滞金が請求されていました。 しかし、今度は新たに不正受給額の20%に相当する納付金も支払うことになりました。 たとえば100万円の助成金を不正受給した場合、 元本100万円+納付金20万円+延滞金を返還する必要があります。

2.不支給期間と対象の拡大

今までは不正受給が発覚した会社に対して、3年間助成金を支給しないことになっていました。 しかし、今度はその期間が5年間に延長されます。 また、不正受給に関与した役員等が他の会社の役員等となっている場合、その事業主に対しても5年間助成金が支給されません。 他でも役員をやっている取締役などがいる会社は特に注意が必要です。
記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 基礎知識, 社会保険労務士 | 受給額の20%返還?/助成金不正受給が厳罰化 はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対必要/賃金台帳の提出方法とは?

catalpa-4501236_640 雇用関係の助成金申請は、担当労働局の審査を経て正式に支給決定がなされます。 支給申請書一式を提出するときに、ほとんどの助成金で「賃金台帳」を提出する必要があります。 対象労働者にきちんと所定の賃金を支払っているかを見るためです。 今回はこの賃金台帳の提出について解説します!

1.支給日後に印刷した賃金台帳が必要

賃金台帳は「賃金の支給日前ではなく支給日後に印刷したもの」が求められます。 例えば、「15日締め/当月25日払い」の事業所とします。つまり15日で締めて給料を計算し、25日になったら賃金を支払います。 その途中の20日辺りに計算が終わり、その時点で賃金台帳を印刷して労働局へ提出するとします。 もちろんその賃金台帳に嘘がなければ問題はありませんが、支給日までに計算が変わってしまう場合もあります。 そのため、支給日以後の日付で印刷された賃金台帳が必要なのです。

2.賃金台帳の提出が難しいなら代用でもOK

しかし、給与確定の日に賃金台帳を印刷してしまう給与ソフトも多く、賃金台帳では日付の要件を満たせない場合もあります。 その場合は、その金額を対象労働者にきちんと支払ったことを証明できる書類があれば、大丈夫です。 例えば、本人の通帳のコピーもその一つです。周囲の関係ない部分は隠してコピーをもらうという方法もあります。 それ以外にも、インターネットからの振込であれば、振込結果を印刷して金額が一致していればOKということもあり得ます。

3.経費補填型の助成金では振込結果の証明が必要

対象経費の一部を助成する「経費補填型の助成金」では、振込結果の提出が求められます。 例えば、「2月29日振込予定」と書かれた振込予定の明細を「2月15日」の日付で印刷をした場合、振込結果との一致を求められる傾向があります。

4.紙ベースでの保管が望ましい

会計ソフトや振込結果の印刷は、一定の区切りの期間を過ぎると印刷できなくなる場合があります。 時期がしばらく経ってから労働局から再提出を求められる場合も多いので、証拠となる書類関係はすべて紙ベースで保管しておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 厚生労働省, 基礎知識 | 助成金申請に絶対必要/賃金台帳の提出方法とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業でない団体や法人は助成金・補助金の支給対象になりますか?

communication_nigate_kaisya_woman みなさんもご存知の通り、助成金の支給対象はほとんどが中小企業となります。そこで疑問になるのが、中小企業とは具体的にどんな団体や法人が含まれるのか、中小企業以外の団体や法人は助成金の対象になるのか、ということです。 もちろん、会社(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、相互会社、有限会社)は「企業」なので、中小企業に含むことができます。また、小規模事業者などの個人も、たいていの助成金の募集要項では、中小企業として見做されています。 しかし、NPO法人、宗教法人、事業協同組合、みなし大企業など、世間的には中小企業と見做されないであろう団体は、助成金の支給対象となりうるのでしょうか? 今回は、そのような団体や法人が、助成金の世界ではどのように見做されているのか、そして助成金の対象になるのかを説明します!

1.医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、NPO法人、公法人

中小企業の定義は「会社及び個人」です。 これらの法人は、中小企業基本法上では、会社でも個人でもないと見做されています。 そのため、中小企業には該当せず、助成金の支給対象とならない場合があります。

2.事業協同組合などの中小企業団体

中小企業団体の組織に関する法律があり、それに基づく事業協同組合であれば、助成金の対象となる場合があります。 ただし、組合設立から何年経過したかなどの条件があります。 communication_nigate_student_woman

3.社団法人、財団法人

中小企業を主たる構成員とする社団法人、財団法人であれば、助成金の対象とする場合があります。 ただし、助成金によって、条件が異なりますので、募集要項をよく確認する必要があります。

4.みなし大企業

「みなし大企業」とは、以下の条件を満たしており、大企業が実質的に経営に参画していると見做される中小企業のことです。 ①大企業が単独で発行済株式総数又は出資総額の2分の1以上を所有又は出資していること。 ②大企業が複数で発行済株式総数又は出資総額の3分の2以上を所有又は出資していること。 ③役員総数の2分の1以上を大企業の役員又は職員が兼務していること。 ④その他大企業が実質的に経営を支配する力を有していると考えられること。 助成金・補助金によっては、みなし大企業を「大企業」とするか「中小企業」とするか異なってきます。申請する際は、募集要項の対象事業者をよく確認しましょう。

5.まとめ

一般的に企業と見做されない団体や法人は、どれだけ規模が小さかろうと、助成金の支給対象とならないケースが多いです。 その一方、中小企業を主たる構成員とする団体や法人ならば、助成金の支給対象になる場合もあります。 どちらにしろ、たいていの助成金であれば、支給対象の団体や法人について細かい指定が記載されていますので、募集要項をよく確認しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | タグ: 基礎知識, 社団・財団 | 中小企業でない団体や法人は助成金・補助金の支給対象になりますか? はコメントを受け付けていません。

助成金の対象になる/女性が取得できる休業・休暇とは?

praying-mantis-1170776_640 女性従業員が育休や産休を取得すると受給できる助成金は厚生労働省や数多くの自治体で公募されています。 ところで、女性従業員が請求できる休暇・休業はどんなものがあるのでしょうか? 今回は、女性が請求できる休暇・休業についてご説明します。

1.産前休業

6週間以内に出産予定の妊婦の従業員は、使用者に休業を請求できます。 ただし、請求しなければ出産日まで就業しても労働法違反にならないので、休みたい場合はきちんと請求しましょう。 ※「出産」の定義は、妊娠4カ月以上の分娩を指し、早産、流産、死産も含まれます。 ※多胎妊娠の方は14週間以内に出産予定であれば請求できます。

2.産後休業

出産した場合、産後8週間は就業してはいけません。 ただし、産後6週間を経過した場合、医師が支障がないと認めた業務については就業することができます。 ※出産日は現実の出産日を基準とします。 bug-4083321_640

3.育児休業

1歳未満の子どもを育てる場合、出産日から満1歳になる日までの間に、育児休業を請求できます。 「保育所が見つからない」「夫が死亡した」など育児が難しい場合は、子どもが2歳になるまでの間、育児休業を延長できます。

4.生理休暇

生理により就業が著しく困難である場合、その日の休暇を請求できます。医師の診断書などは必要ありません。 使用者は、生理休暇を請求した女性労働者に対して、暦日単位で与えても時間単位で与えても問題ありませんが、就業規則などにその上限を設けることは禁じられています。 また、生理休暇を有給とするかについては、当事者の判断に委ねられるので、無給でも違反とはなりません。 近年は生理用品の普及や「生理であることを知られたくない」などの理由で、請求する女性が女性従業員全体の1%ほどしかいないようです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 産休, 育休 | 助成金の対象になる/女性が取得できる休業・休暇とは? はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員はアルバイトや派遣も含まれるのですか?

malaysia-4013526_640 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」という言葉を必ずと言っていいほど見かけます。 一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 今回はこの常時雇用の従業員の具体的な範囲について解説します。

1.アルバイトや派遣も常時雇用となります。

厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。

2.従業員のカウントに要注意!

雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。 カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。 これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 常時雇用の従業員はアルバイトや派遣も含まれるのですか? はコメントを受け付けていません。

助成対象者の最低条件/雇用保険の被保険者になるには?

level-crossing-662590_640 キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金など、厚生労働省の雇用系助成金は多数公募されています。 しかし助成金を受給するには、対象労働者がある条件を満たしていることが必須となります。それは雇用保険の被保険者であることです。 今回は雇用保険の被保険者になるための条件について解説します。

1.雇用保険の被保険者の基本的な条件

雇用保険の被保険者になるには以下2つの条件を満たしている必要があります。 (1)1週間の所定労働時間が20時間以上 (2)31日以上の雇用見込みがある場合 つまり、この条件を満たしさえすれば、正社員だけでなく、派遣社員やアルバイトも雇用保険の被保険者になります。

2.雇用保険の被保険者にならない者とは?

前述の2つの条件を満たさなければ、雇用保険の被保険者になりませんが、他にも以下の方も対象になることができません。 (1)代表取締役や常務など労働者を使用する立場にある役職者 ※役職者でも労働者的性格が強ければ雇用保険の被保険者となります。 (2)学生(高校生や大学生など) ※卒業後新卒社員として働くことが決まっている学生、通信教育・夜間・定時制の学生などの例外もあります。 (3)他に生計を立てる手段があり、臨時・内職的に日雇労働をする者 (4)業務委託契約者 など ※クラウドワークスやランサーズ、ナビットのSohos-Styleなどの在宅ワーカーは「業務委託」という形式を取っているため、そもそも雇用関係が成立せず、雇用保険の被保険者にはなれません。ただし、前述の2条件を実質的に満たしていると見做された場合、雇用保険の被保険者になる可能性があります。 3531554458_6bcb57c363_z

3.雇用保険の被保険者が受けられる給付金

雇用保険の被保険者になれば、以下のような給付金を受給できます。 (1)失業給付金 (2)教育訓練給付金 (3)育児休業給付金 (4)介護休業給付金 など これら給付金の存在を知らず、本来もらえるべきお金をもらえなかった方は少なくありません。雇用保険の被保険者の方は必要に応じて、自分がどの給付金を受けられるか確認しておきましょう。

4.雇用保険の被保険者を解雇すると…?

雇用保険の被保険者を解雇すると、一定期間厚生労働省の助成金を受給することができなくなります。 厚生労働省の助成金は被雇用者を増やすことが目的の1つですので、解雇者を出した会社に助成金を支給しないのは当然と言えます。 前述のように雇用保険の被保険者は正社員だけでなく、一部のアルバイトも含まれますので、簡単に解雇しないようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 助成対象者の最低条件/雇用保険の被保険者になるには? はコメントを受け付けていません。

助成金を社会保険労務士に依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか?

japan-65380_640 助成金の申請を専門家(基本的に社会保険労務士)に依頼をすると、着手金を請求されるケースと成功報酬のみとされるケースがあります。 多くの企業様は後者を選ばれるのではないでしょうか? 実は社会保険労務士のように助成金に携わる専門家から見ますと、前者の専門家の方が信用できるのです。 それは何故でしょうか?

1.着手金を請求する専門家の方が本気度が高い

もちろん、前者にも後者にも様々な専門家が存在します。前者なら全員信用でき、後者なら全員信用できないなんて言うことはありません。 では何故着手金を請求する専門家の方が、より信用できるケースが多いのでしょうか? もし皆さんが逆の立場で、着手金をもらってしまった場合とまだ1円ももらっていない場合、同じ仕事を頼まれたらどちらを優先しますか? もちろん着手金をもらった場合かと思います。「お金をもらってしまった」となるからです。 それは支払った側も同じです。もし数万円の着手金を支払ったとすると、「お金を払ったからちゃんと助成金が欲しい!」となります。 そうなると、依頼先から「就業規則を送ってください!」とか、「いつからいつまでの出勤簿と賃金台帳を送ってください!」などと言われたとき、すでに着手金を払った場合は、何としてでも期限までに揃えるでしょう。 もし着手金を払っていなくて、その時忙しければ「もういいや、1円も払っていないし」となることは考えられませんか? つまり、着手金を請求してくる専門家は、助成金獲得に向けての経験値、本気度が高いケースが多いのです。着手金の重要性を判っている。だからこそ請求してくるのです。

2.着手金の扱いはきちんと決めておくこと

umbrella-343819_640 ただし、万が一助成金獲得ができない場合、着手金の扱いをどうするのか。そこだけは決めておいたほうが宜しいかと思います。後に揉めないためです。 例えば、「着手金は返金しない」や「社労士等の明らかなミスの場合は返金する」などです。 また最近では、着手金や成功報酬と言ったやり方ではなく、「助成金専用顧問」のような形をとり、毎月いくらかを支払う(いただく)代わりに、着手金や成功報酬をなくすケースも増えてきています。 この現象は、助成金受給は、「単に専門家に頼んだら獲得できる」というイメージではなく実際は、「その為の環境が整っていないと獲得できない」ということに、気がつき始めた企業が多いことが背景としてあります。 そんな社内の諸整備も含めて、専門家に頼むことが、案外助成金獲得の近道で安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金を社会保険労務士に依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか?

internet_god 「すべての助成金についてわかりやすく説明している資料をください!」と言われる社会保険労務士の方は多くいるそうです。事業主からしたら、「プロである社労士なら簡単に作れるでしょう」と思われるかも知れません。 しかし実際はそのような資料を作成している社会保険労務士はおそらくいないと思われます。 今回はその理由について説明していきます。

1.助成金のわかりやすい資料を作らない理由

すべての助成金についてまとめた資料を作らない理由としては主に以下があるでしょう。 (1)数が多すぎる。厚労省の助成金だけでも数10種類ある。 (2)言葉が専門的で難しく、結局言葉の解説からしなければならない。例えば、「所定労働時間外の訓練は認めない」とある場合、まず「所定労働時間」から説明しなければならない。 (3)仮に作成するとしても莫大な時間がかかるため、物理的に不可能。資料作成に時間を取られすぎてしまい、大事な助成金申請の時間が取れなくなる。 (4)作ったところで毎年条件が変わるので、その都度作り直さなくてはならない。 など 作成した資料によっては誤解などによりトラブルを招く危険性もあるため、資料を作ることが難しいのです。

2.参考にすべき資料とは?

しかし、
厚生労働省発行の資料なら、トラブルも含めて心配が無いでしょう。 この資料はわかりやすい内容になっており、今の自社ではどんな助成金が該当しえるかがある程度わかります。 また、有料ではありますが、助成金に関する書籍も出版されています。通販サイトで「助成金」というキーワードを入れていただくと、関連書籍が多く出てきます。 これらの資料を参考にした上で、該当しそうな助成金を細かく調べてみるか、社会保険労務士に依頼してみるかで進めていくと良いでしょう。 助成金は内容が難しくわかりづらいため、申請代行をする社会保険労務士が存在しているのです。結局は助成金と労働関係諸法令に長けた社会保険労務士をパートナーに持つことが、「すべての助成金のわかりやすい資料」になるのかと思います。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか? はコメントを受け付けていません。

残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか?

business_karoushi 残業や休日労働、深夜労働は基本的に労働者が行うべきものではありません。もし行った場合、使用者は割増賃金を支払わなければいけません。これは労働基準法にも明記されていることです。 なぜ労働基準法で定められているのかというと、第一に法が定める労働時間の原則を使用者に守らせるためです。そして、第二に過重な労働を行った労働者に対して補償を行うためです。 ところで、残業や休日労働、深夜労働をした場合、使用者はどの程度の割増賃金を支払わなければいけないのでしょうか? 今回は割増賃金の計算方法について解説します!

1.各ケースの割増率

割増率は以下の4パターンに分かれます。 (1)残業60時間以下 25%以上 (2)残業60時間超え 50%以上 ※中小企業主は2023年3月31日から (3)休日労働 35%以上 (4)深夜労働(原則午後10時~午前5時) 25%以上 bg_dote_yoru

2.割増賃金の計算方法

まず、通常の労働時間における賃金(時給)は以下のように計算できます。 ※月給が支払われている労働者の場合です。 月給/月における所定労働時間数(※) ※月によって所定労働時間が異なる場合は、年間の1月平均所定労働時間数 上記の計算で導き出された時間給が1000円の場合、残業や休日労働などにおける賃金は以下となります。 (1)残業月60時間以下or深夜労働 25%以上:1250円以上 (2)休日労働 35%以上:1350円以上 (3)残業月60時間超or残業月60時間以下+深夜労働 50%以上:1500円以上 (4)休日労働+深夜労働 60%以上:1600円以上 (5)残業月60時間超+深夜労働 75%以上:1750円以上

3.まとめ

使用者の方は労働者の残業時間や休日労働時間などをしっかり管理して、正しい額の賃金を支払うようにしましょう。 また、労働者の方は自身の賃金がきちんと支払われているか、給与明細などをチェックしてみることをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 賃金 | 残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか? はコメントを受け付けていません。

即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」

job_teacher_woman 「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」このようなご質問をたびたび受けることがあります。 しかし、その質問に対しては、 「御社の事情を色々とお聞かせいただき、その上で見つけられるものです。」 と答えるしかできません。 今回はその理由について説明していきます。

1.即答する専門家は危険?

もしも「大丈夫ですよ。○○助成金と△△助成金ならいけると思いますよ。」というような感じで即座に返事があったとします。 この返答は、専門家から見ますと、非常に危険です。なぜなら、その会社の状況を全く見ないで答えているからです。 例えば、キャリアアップ助成金の正社員転換をおすすめするとします。こちらの助成金は、正社員でない従業員が正社員になるのを支援する、厚生労働省の人気の助成金です。 この助成金を受給するには、現在契約社員(有期雇用契約)の方がいる必要があります。6ヶ月契約とか1年契約とかです。 しかし、企業によっては契約社員がいない場合もあります。 それを確認しないで「キャリアアップの正社員転換がおすすめですよ!」などと回答するのは専門家としてNG行為です。

2.専門家に必要なのはヒアリング

専門家に最も必要なのは、まずその対象となる企業がどのような企業なのかをヒアリングすることなのです。 例えば、全員が正社員であるなら、何か人材育成(研修)をする予定があるか等を聞きます。そして、「それならば、人材開発支援助成金が可能性としてあります。その研修はどなたを対象とするものですか?」といった感じで進めていきます。 それによって、「これなら助成金対象になりそうですね」や「今回は対象外ですね」などと言った回答ができるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」 はコメントを受け付けていません。

厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは?

SONY DSC 厚生労働省の助成金申請の際に提出する「支給要件確認申立書」がまた変更となります。 令和元年10月1日の申請分からの変更となり、今年度に入ってもう3回目です。 今回は「支給要件確認申立書」の作成方法について解説します。

1.支給要件確認申立書は必ず提出!

「支給要件確認申立書」は複数の項目に「はい」「いいえ」とチェックをしていくタイプの書類で、その記載がとても面倒です。 しかし助成金の支給申請の都度提出が必要となる大切な書類でもあります。 こまめにチェックしていないと旧様式で提出してしまい、この「支給要件確認申立書」だけ再提出を求められることもあります。

2.主な変更箇所

変わった箇所は以下となります。 (1)ヘッダーの表示 (旧)共通要領 様式第1号(R1.5.7改正) ↓ (新)共通要領 様式第1号(R1.10.1改正) (2)「事業活動等に係る状況」欄(1ページ目) 「「15雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する」という項目が追加されました。 (3)「記載にあたっての留意点」(4ページ目) 「13. 「15」における「雇用関係助成金支給要領」は、都道府県労働局等が行う雇用関係助成金の支給事務に関して定めた通達であり、厚生労働省ホームページに掲載していますので、ご確認ください。」 という文章が追加されました。 (4)役員等一覧(別紙) 「注1)法人番号は、平成27年10月以降国税庁長官から本社等に通知された13桁の番号を記載してください。」 という注釈が追加されました。

3.支給要件確認申立書で不正受給にならないかチェック!

支給要件確認申立書は不正受給とならないかチェックするためにあります。 たとえば「不正受給があったときは企業名の公表に同意する」などの文言があります。「いいえ」に丸を付けたら、もちろん不支給となります。 今年度の3度にわたる支給要件確認申立書の変更は、今年度から不正受給に対する罰則が強化されたことが背景にあります。 もちろん支給要件確認申立書できちんとチェックしていれば問題ありません。 しかし万が一のため、社会保険労務士にもチェックしてもらうことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | 厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

助成金を受給すると労働局の調査が来る?

mars-4029618_640 厚生労働省の助成金を受給すした場合、たまに労働局からの調査が来ます。 役所関係の人たちが来るというのはあまり気持ちの良いものではないでしょう。しかし、きちんと対応できれば全然緊張する必要はありません。 今回は調査の具体的内容と調査が来た場合の対応方法について、解説していきます!

1.連絡が来るのはいつ?

まず電話で予定日の調整連絡があります。そして日にちを確定させた後、書面の通知が来ます。 だいたい労働局が予定している日の1週間くらい前に連絡が来るケースがほとんどです。 もちろん都合が悪い日は遠慮なく伝えて大丈夫です。 ただし調査に応じなければ、正当な理由がない限り助成金を返還しなければなりません。 planet-1944957_640

2.嘘をついていなければ気にする必要なし

主な調査事項は、支給申請時に労働局に提出した書類についての確認です。 その書類に虚偽の内容がなければ、何も気にする必要はありません。 もちろん残業代計算で端数処理を少し間違えたり、残業時間が数時間分記載漏れしたりなどのミスは是正を求められます。 しかし、いきなり助成金の返還を求められたり不正扱いされたりはしません。 それ以外にも「タイムカードが見にくいので出勤簿にありのままの時間を書き写して提出した」などは嘘ではありませんので、気にしなくて大丈夫です。

3.調査はどんな基準で選ばれる?

提出書類に疑義が生じた場合を除けば、基本的に無作為で選ばれています。 本来は助成金の支給申請をした全事業所を対象として調査するべきところなのです。 しかしその数が多いため、ランダムで選んでいるのです。 もちろんこの調査の当日は申請代行をお願いした社会保険労務士に同席してもらうことも可能です。 顧問の先生でしたら大抵は無料になります。また、スポット契約の場合は有料のケースが多いですが、不安を取り除くという意味では安心できるかと思います。 もちろん不正がなければ、社会保険労務士がいなくても心配はありません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金を受給すると労働局の調査が来る? はコメントを受け付けていません。

休日労働も対象/残業代の未払いに注意しよう

bird-4164829_640 助成金を受給するための大前提として、労働関係諸法令をきちんと守っている必要があります。 そして、その代表格は時間外労働に対する割増賃金、いわゆる残業代です。これが未払いのために、助成金がもらえないケースが後を絶ちません。 今回は残業代を払う際の注意点について解説していきます!

1.1日8時間、1週間40時間を超えてはダメ!

労働基準法では、1週間40時間、1日8時間を超える労働をさせてはなりません。 それ以上働いてもらうためには、時間外休日労働協定(36協定)を締結し、所轄労働基準監督署に提出しておかなければいけません。 そのうえで上記労働時間を超えた場合は、2割5分以上の割増率による割増賃金(これがいわゆる残業代)を支払わなければいけません。

2.休日労働に対しても残業代を払うこと

このうち1日8時間を超える労働に対しては、大分浸透しているかと思います。 しかし、もう一つの「1週間40時間を超える労働」を案外理解されていないケースが散見されます。 この「1週間」は原則として暦週(日曜日から土曜日)で考えられます。 たとえば、土日休みの会社で月曜日から金曜日まで8時間ずつ働いてきたとします。この時点で1週間40時間ぴったりです。 つまりその週の土曜日に仕事をすると、「1週間40時間を超える労働」に該当します。 よって、時給換算2,000円だった場合、時給換算2,500円以上をこの土曜日の労働に対して支払わなければなりません。

3.残業した分はきちんと払いましょう。

よくこの休日労働に対して「月給で固定給だから関係ない」とか「翌週に代休を与えればいい」とか言われるケースもあります。 しかし、いずれも原則NGです。1週間40時間を超えた労働が発生していることに変わりは無いのです。 残業代の未払いが発覚する会社は上記のような考え方をしています。 残業代の未払い状態かきちんとチェックするのであれば、専門家である社会保険労務士に依頼してみることをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 休日労働も対象/残業代の未払いに注意しよう はコメントを受け付けていません。

「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは?

lion-359241_640 1985年、男女雇用機会均等法(正式名称「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)」が制定されました。 その名の通り、性別によって雇用するかどうかを判断してはいけないという法律です。この法律の制定は日本における男女平等社会の実現に向けた大きな一歩となりました。 現在省庁や自治体で女性雇用に関する助成金が多数公募されていますが、その助成金を申請する前に、まずは何が性差別に該当してしまうのか把握しておくことが必要です。 そこで今回は男女雇用機会均等法についてご紹介します!

1.営業マン・カメラマンはNG

たとえ男女とも応募できるとしても、一方の性別をイメージさせる表記で募集をかけるのはNGとなります。 ☆NGとなる表記 ・営業マン ・ウェイター ・カメラマン ・看護婦 ただし以下のように、男女とも応募できることが明記されている場合は募集OKとなります。 ☆OKとなる表記 ・営業マン(男女) ・ウェイター・ウェイトレス ・カメラマン(男女) ・看護婦・看護士

2.女性歓迎はNG

一方の性別に限定して募集をかけることは禁じられています。 ☆NGとなる表記 ・男性のみ ・女性歓迎 ・主婦歓迎 ただし以下のように、業務の性質上、一方の性別でなければならないものについては適用除外となります。 ☆OKとなる業務 ・モデル、俳優など ・守衛、警備員など ・巫女、女子更衣室の係員など ・労働基準法による女性の就業禁止業務 5338770965_c879b9193a_c

3.募集人数や募集職で性差をつけるのはNG

客観的な理由もなく、募集人数や募集職で男女差を設けることは違反となります。 ☆NGとなる事例 ・男性に基幹業務を担当させ、女性に補助業務を担当させる。 ・務職に女性のみ、営業職に男性のみを採用する。 ・総合職は男性を7名、女性を3名として募集をかける。

4.その他のNG例

その他にも性差別と受け取られるケースがあります。特に身長や筋力などを条件として遠回しに一方の性別に限定する間接差別も違反となりますので、注意しましょう。 ☆その他のNG例 ・男性(女性)の選考基準を女性(男性)よりも厳しくする ・募集・採用に当たって、身長、体重または体力を要件とすること ・募集・採用に当たって、転居を伴う転勤に応じることができることを要件とすること

5.まとめ

男女雇用機会均等法は主に女性が雇用で差別されないことを目的としていますが、当然男性を差別することも禁じられています。 「雇用で性差別をしてはいけない」という男女雇用機会均等法の基本を押さえて、女性雇用の助成金の申請に臨みましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 女性活躍 | 「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは? はコメントを受け付けていません。

助成金は売上として会計処理していいのですか?

money_choubo よくある質問として「助成金をもらったら売上と見做していいのか?課税されるのか?」というものがあります。 今回は助成金が会計上どのように処理されるのかについて解説します!

1.助成金は売上ではなく雑収入

雇用保険料の一部が財源になっている厚生労働省の助成金は利益となります。 しかし、会計処理上は、売上ではなく雑収入の項目となります。

2.支給決定通知書を確認しよう!

助成金の支給決定がなされると、支給決定通知書(※)が送付されてきます。 助成金は受給申請をしてから早いと1~2ヵ月、申請件数が多く直前の駆け込みだった場合など最長6か月くらいの審査期間があります。審査が終わり、問題がなければ支給決定通知書が届きます。 この支給決定通知書には支給日が記載されています。大体は通知が来て2週間程度に設定されています。 この支給決定通知書に記載のある支給決定日時点で経理上の処理を行います。 ※普通郵便で郵送されてくるので紛失しないようにしましょう。 business_zei

3.助成金の仕訳

例:支給決定額=100万円 ■支給決定時 (借方)未収入金 1,000,000円/(借方)雑収入1,000,000円 ■受給時 (借方)普通預金 1,000,000円/(借方)未収入金 1,000,000円 尚、助成金は消費税が不課税(※)となります。 ※消費税の課税の対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等と輸入取引です。 これに当たらない取引には消費税はかかりません。 これを一般的に不課税取引といいます。例えば、国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などがこれに当たります。

4.決算直前の支給決定通知に注意

決算直前の支給決定通知には注意が必要です。 もし受給した日が支給決定の通知より大幅に遅く、決算期を超えてしまうのであれば、支給決定のみの状態でも一度会計に計上し、決算期後の翌事業年度に受給した際にも再び計上します。 このように、助成金の会計処理はややこしいので、助成金のことは社労士へ、経理のことは税理士か会計士に聞いてみるのが得策です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識 | 助成金は売上として会計処理していいのですか? はコメントを受け付けていません。

なぜ助成金申請は面倒なのですか?

kid-1241817_640 厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力と言っていいでしょう。しかし、申請が非常に面倒なのです。 この「申請が面倒」には、次の2点があげられるでしょう。 (ア) 申請の過程が非常に複雑 (イ) パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

1.申請の過程が非常に複雑

まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 そのため、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、期間の延長などができませんので、注意が必要です。

2.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等にも法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみます。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。

3.申請するなら専門家に頼みましょう!

ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | なぜ助成金申請は面倒なのですか? はコメントを受け付けていません。

助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない?

cello-521172_640 最近助成金関連の業務だけを受けてくれる社会保険労務士が減っている現状があるようです。 理由はさまざまですが、おおむね以下が考えられます。 報酬の割には時間がかかりすぎる そう簡単に助成金が取れる時代ではなくなってきた 他の仕事が遅れる(給与計算が支給日に間に合わなくなるなど)危険性が出る 助成金のみを依頼してくる企業にあまり良い企業がない(労働関係諸法令の違反などが多い) 不正受給に対する取り締まり強化でリスクが高い こうした理由から助成金業務は社会保険労務士には避けられる傾向があります。とはいえ、社会保険労務士抜きでの助成金申請は困難です。 そこで今回は、助成金業務を社労士に受けてもらうための方法について解説します!

1.社会保険労務士にとって割に合わない仕事?

助成金関連業務は社会保険労務士にとって割に合わない仕事のようです。 助成金は残業代を払うなどの当たり前のことができていない会社には支給されません。その場合、社会保険労務士は当然成果報酬がもらえません。 また、助成金業務はかなり時間を要する業務です。 社会保険労務士に限らず士業は要する時間に対して報酬を考える傾向にあります。そのため、助成金業務は時間と報酬が釣り合わない仕事ということになります。 そういう割に合わない業務であることを事前に把握しておく必要があります。 violin-374096_640

2.実際どれくらい割が合わないのか?

ご存知の通り、未払い残業代があると助成金はもらえません。 社会保険労務士はこの未払い残業代があるかチェックする必要があります。 たとえばキャリアアップ助成金では、出勤簿と賃金台帳を一年分照らし合わせ、その上で未払い額があるときはその金額を計算します。 このように、きちんと助成金を受給できる条件が整っているかのチェックも社会保険労務士はしなければならないのです。 この大変煩雑な業務に対して、助成金申請に対する着手金・成果報酬だけをもらうのでは割が合わないのです。

3.助成金申請以外の費用も支払う必要がある?

社会保険労務士は助成金受給のために社内労務廻りも整備しなければいけません。この整備自体に対しても費用を支払う場合があります。 社内労務廻りの整備は顧問先に対して行っている業務とほぼ同じです。そのため、それと同等の費用が請求されるのは当然と言えば当然です。 まずは金額を惜しまず社会保険労務士を活用し、助成金受給自体ではなく社内労務廻りの整備を強化する目的にシフトチェンジしてみましょう。 その方が結果として多くの助成金を獲得できるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない? はコメントを受け付けていません。

今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは?

teacher-3802135_640 助成金申請をする際には、支給要件確認申立書という書式を提出する必要があります。 この支給要件確認申立書は「反社会的な組織とは関係ありません」「過去3年以内に不正受給をしていません」「不正受給の場合は、企業名の公表に同意する」など、不正受給に関するチェック項目を「はい・いいえ」で丸印を付けていく書式です。 この書式が平成31年4月1日から新書式に変更になり、不正受給ができないようより厳しい条件が課されるようになりました。 今回はこの支給要件確認申立書を提出する際の注意点について、解説します。

1.前年度の助成金の申請でも、支給要件確認申立書だけは今年度にする必要あり

たとえば、前年度にアルバイトから正社員転換をした場合、その年度のキャリアアップ助成金の書式をホームページからダウンロードして、提出することができます。 ただし、今回の支給要件確認申立書だけは、最新年度にしなければいけません。 特に注意が必要なケースは、2019年3月に支給要件確認申立書をダウンロードしたケースです。 2019年4月に支給要件確認申立書が変更になったにもかかわらず、3月時点の古い書式を提出してしまうミスが見られます。 その場合、「書式が変わったので、『支給要件確認申立書』だけ差し替えて提出をお願いいたします」と差し替えを求められます。 tiger-591359_640

2.支給要件確認申立書は必ず最新年度のものだけを提出すること

平成31年4月1日になるやいなや、厚生労働省は「平成31年4月1日の申請から支給要件確認申立書を新しい書式で提出してください!」と即時に変更を求めています。 今まででしたら、新書式に変わっていきなり変更せよとは言われませんでした。会社の押印がされた旧書式に加えて、旧式にはない事項を書き込んだ新書式を出すだけで基本的にはOKとされてきました。 このような形で提出しても差し戻されるので、支給要件確認申立書を既に書いてしまった場合でも、すぐに最新年度のものに差し替えましょう。

3.役員全員の生年月日を記載する必要あり

法人登記簿(履歴事項全部証明書)をとってもわからない役員全員の生年月日が求められ、支給申請前に役員全員の生年月日を調べておくことが必要となりました。 性別及び生年月日が記載されている別紙「役員等一覧」、及び役員等の氏名、役職が確認できる役員名簿等を添付しなければいけません。

4.まとめ

この新しい書式は、各助成金のホームページから申請書類をダウンロードする際に、大体その近くに存在しています。 ない場合は、キーワードで「支給要件確認申立書」と入力してもらうと、大体の場合は出てきます。 助成金申請の際は、必ず最新年度の支給要件確認申立書を提出するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 厚生労働省, 基礎知識 | 今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業庁の経営をサポート/経営革新等支援機関とは?

animal-957388_640 中小企業庁では、定期的に経営革新等支援機関を認定しています。 平成31年2月28日には、中小企業等経営強化法第26条第1項に基づき、新たに584の機関が経営革新等支援機関として認定され、総数32,852機関となりました。 この経営革新等支援機関とは一体どのような機関なのでしょうか? 今回は経営革新等支援機関についてご紹介します。

1.経営革新等支援機関が生まれた経緯

昨今は、グローバル化や少子高齢化など社会のめまぐるしい変化に伴い、中小企業の経営課題も複雑化しており、中小企業だけでは処理しきれなくなってきています。 そのため、中小企業支援を行う支援事業の担い手の必要性が高まっています。 国は、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年に中小企業経営力強化支援法を施行しました。 この法律にもとづき、経営革新等支援機関を認定する制度が創設されました。 この認定制度は、税務、金融及び企業財務に関する専門的知識、支援に関する実務経験を持つ個人、法人、中小企業支援機関などを、経営革新等支援機関として認定しています。 この経営革新等支援機関を通じて、中小企業に対して専門性の高い支援を行うのです。

2.経営革新等支援機関の支援を受けるには?

animal-967658_640 事業者は以下の流れで経営革新等支援機関の支援を受けることができます。 (1)経営課題を明確にする まずはどんな課題が自社にあるのか明確にしなければ、経営革新等支援機関への相談すらままなりません。 あらかじめどんな相談をすべきかきちんと決めておきましょう。 (2)経営革新等支援機関を選定する 経営革新等支援機関は中小機構ホームページにある認定経営革新等支援機関検索システムで検索できます。 自社に近い場所にある認定経営革新等支援機関を選びましょう。 (3)経営革新等支援機関に相談する 経営革新等支援機関を選定したら、早速相談してみましょう。 主に以下のようなサポートを受けることができます。 ・経営状況の把握(財務分析、経営課題の抽出) ・事業計画作成(計画策定に向けた支援・助言) ・事業計画実行(事業の実施に必要な支援・助言) 等 (4)事業計画を実現する (5)モニタリング・フォローアップ 事業計画の実現後も定期的に巡回監査の実施や改善策の提案などのサポートを受けることができます。

3.まとめ

中小企業単体だけでは複雑化する社会に対応するのは困難です。 いかんともしがたい経営課題を持っている事業者様は是非経営革新等支援機関にアドバイスを仰いでみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 基礎知識 | 中小企業庁の経営をサポート/経営革新等支援機関とは? はコメントを受け付けていません。

補助金にかかる税金を減らす方法とは?

zebra-1076328_640 皆さんもご存知かと思いますが、補助金にも当然税金がかかります。 しかし、「せっかく補助金をもらえるのに、税金は払いたくないなあ」とお思いの方は少なくないでしょう。 そこで、今回は補助金にかかる税金を減らす方法(?)についてご紹介します!

1.補助金は営業外収益として会計処理

補助金が支給された場合、会計上では営業外収益として処理されます。 例えば、補助金で1000万円の機械設備(定額法で5年償却とする)を購入したとします。 補助金分の1000万円が雑収入として営業外収益に計上された場合、実効税率40%とすると400万円の税金が掛かります。そのため、実質手に入る補助金は600万円となります。 つまり、自治体のHPで「〇〇万円支給しますよ!」と書かれていても、実際に使えるのはそれよりも低い金額になります。 税金を考慮せずに事業計画を作成してしまうと大変危険なことになるので、くれぐれもご注意ください。

2.補助金にかかる税金を減らす方法(?)

実は補助金にかかる税金を減らす(?)方法があるのです。すなわち、圧縮記帳です! 圧縮記帳とは補助金を使って設備などの固定資産を購入した場合、補助金分の課税を繰り延べる税法上の特例のことです。 つまり、一度にすべての税金を払わなくてもよくなるため、その年度に払うべき税金が減ります。

3.やっぱり税金は払わないといけません!

しかし、お気づきの方もいるかと思いますが、実はこれには裏があります。 圧縮記帳はあくまで税金の支払いのタイミングを分散できるだけであって、補助金にかかる税金自体がゼロになったり減額されたりすることはないのです。 これを「税金の繰り延べ効果」といいます。結局税金を払う必要があるのです。 国民が税金を払ってくれるから、公官庁や自治体が助成金・補助金を支給できるのです。払うべき税金はきちんと払いましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: 圧縮手帳, 基礎知識, 税金 | 補助金にかかる税金を減らす方法とは? はコメントを受け付けていません。

支給額が増える/助成金の生産性要件とは?

PIXNIO-1732767-1200x806 キャリアアップ助成金、両立支援金助成金、人材確保等支援助成金など、厚生労働省の労働関係助成金は全国の多くの中小企業に利用されています。 ところで、助成金の支給申請をする前に生産性を向上させた場合、助成額が加算されることがあります。いわゆる生産性要件というものです。 今回はこの生産性要件について解説します。

1.助成金を申請する前に生産性を向上させよう!

平成29年度から各助成金(全てではありません)について、生産性要件が設けられました。
厚生労働省のHPによると、「我が国は今後労働力人口の減少が見込まれる中で経済成長を図っていくためには、労働生産性を高めていくことが不可欠です。このため、事業所における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた事業所が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額または助成率の割増等を行います。」とあります。 例えば、キャリアアップ助成金(正社員転換コース)を申請した場合、有期契約労働者を正規雇用労働者に転換すると、受給額は1人当たり57万円となります。しかし、生産性要件を満たせば、受給額が72万円に増額されます。 生産性要件の対象となる助成金は広範囲ですが、人材確保等支援助成金などのメジャーどころには生産性要件がくっついていると思っていいでしょう。

2.生産性要件を満たすためには?

では、生産性向上の取組を満たすためにはどのような要件になっているのでしょうか? 助成金の支給申請を行う直近の会計年度における生産性が、3年度前に比べて6%以上伸びていることが必要です。 しかし、金融機関から一定の事業性評価を得ていれば、3年度前に比べて1%以上(6%未満)伸びていればよいとされています。 事業性評価とは金融機関が当該企業に関して、市場での成長性、競争優位性、事業特性および経営資源・強み等を評価したものです。 cat-4092535_640

3.生産性の計算のやり方

生産性の計算は以下の通りになります。 生産性゠付加価値(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)÷雇用保険被保険者数(日雇労働被保険者や短期雇用特例被保険者を除く)

4.生産性要件がある助成金

せっかく助成金を申請するのならば、生産性を向上させて支給額を増額させてからにしましょう! ただし、生産性要件がくっついていない助成金もあるので、事前に確認しておきましょう。 (1)労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース (2)中途採用等支援助成金 中途採用拡大コース、生涯現役起業支援コース (3)地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (4)人材確保等支援助成金 雇用管理制度助成コース、介護福祉機器助成コース、介護・保育労働者雇用管理制度助成コース、人事評価改善等助成コース、設備改善等支援コース、働き方改革支援コース、雇用管理制度助成コース(建設分野)、若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)、作業員宿舎等設置助成コース(建設分野) (5)65歳超雇用推進助成金 高年齢者能力評価制度等導入支援コース、高年齢者無期雇用転換コース (6)両立支援等助成金 出生時両立支援コース、介護離職防止支援コース、育児休業等支援コース、再雇用者評価処遇コース、女性活躍加速化コース (7)キャリアアップ助成金 正社員化コース、賃金規定等改定コース、健康診断制度コース、賃金規定等共通化コース、諸手当制度共通化コース、選択的適用拡大導入時処遇改善コース、短時間労働者労働時間延長コース (8)人材開発支援助成金 特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コース、特別育成訓練コース、建設労働者認定訓練コース、建設労働者技能実習コース (9)業務改善助成金 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 支給額が増える/助成金の生産性要件とは? はコメントを受け付けていません。

餅は餅屋/税理士と社会保険労務士をうまく使い分けよう

800px-Whale_shark_Georgia_aquarium お金のことに関することはすべて税理士に頼めばいいとお考えの方は多いでしょうが、場合によっては社会保険労務士に頼んだ方がいい場合があります。 特に最低賃金や残業代の未払いなど、助成金や労働関係諸法令に係ることであれば、社会保険労務士に見てもらう方がいいでしょう。 今回は、税理士と社会保険労務士の効果的な使い分けについてご紹介します。

1.社会保険労務士に見てもらわなくても大丈夫?

助成金を受給するには労働関係諸法令を守ることが大前提です。とりわけ未払いの残業代には気を付けなければいけません。 ここでは、残業代未払いを中心とした時間外労働に関する労働基準法違反で、結局キャリアアップ助成金の正社員転換コースの支給申請を諦めた事例を紹介します。 社会保険労務士のK先生はA社にキャリアアップ助成金のルールに関してしつこいくらい説明してきました。キャリアアップ助成金は特に残業代の未払いチェックが厳しいのです。 しかし、K先生がA社から出勤簿と賃金台帳をもらいチェックしてみると、なんと1ヶ月の時間外労働が労働基準法の限度時間である月45時間を軽く超えていました。 その上、賃金台帳を見ると支払われた時間外割増賃金がいったい何時間分なのか誰もわからず、K先生も「おそらく○時間分くらいかな」と推測するのが精一杯でした。 A社については労働基準法の違反も問題ですが、違法した経緯も問題がありました。 K先生はA社に「残業代は大丈夫と言いつつ、案外きちんと支払われていない会社も多いので、よかったら毎月チェックしましょうか?」と何度も伝えました。 その度にA社は「税理士に見てもらっているので大丈夫です!」と返答でした。 adventure-animal-mammal-2622797

2.税務関係は税理士、労働関係は社会保険労務士

今回の事例は税理士に労働関係もすべて任せてしまったことが原因でした。 税理士は税務や会計には当然長けています。しかし、労働関係諸法令は専門外ですので、知らないのも無理はありません。 一方、社会保険労務士も労務状況や労働関係諸法令のチェックに長けていますが、必ずしも税金に詳しい訳ではありません。 税務や会計は税理士に、労働関係諸法令は社会保険労務士にとうまく使い分けることで、クリーンな会社になり、助成金も獲得することができるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 餅は餅屋/税理士と社会保険労務士をうまく使い分けよう はコメントを受け付けていません。

退職金制度を設けたらもらえる助成金とは?

elephant-2923916_640 従業員の福利厚生として退職金制度を新たに設ける会社が最近増えているようです。 確かに少しでも退職金が出る会社と退職金がまったく出ない会社では、他に決定的な比較材料がなければ、当然退職金制度のある会社に入りますよね。 とは言っても、退職金には原資が必要になりますので、簡単に退職金制度を導入できるわけではありません。 今回はそんな退職金制度を設けると支給される助成金について解説します!

1.中小企業退職金共済制度とは?

退職金にはさまざまな備え方があります。 100%内部貯蓄で備える会社はあまり無く、何かしら外部で備えています。 その外部のうちの一つとして、中小企業退職金共済制度というものがあります。 この中小企業退職金共済制度に新たに加入する事業主に対する助成金があるのです。 elephant-2380009_640

2.新規加入助成とは?

新しく中小企業退職金共済制度に加入する事業主に以下の助成がなされます。 (1)加入後4か月目から1年間について 掛金月額の2分の1(従業員ごと上限5000円)を国が助成します。 (2)パートタイマー等短時間労働者の特例掛金月額(掛金月額4000円以下)加入者 (1)に次の額を上乗せして助成されます。 掛金月額2000円の場合:300円 掛金月額3000円の場合:400円 掛金月額4000円の場合:500円

3.月額変更助成とは?

掛金月額18000円以下の従業員の掛金を増額する事業主に対して、増額分の3分の1を増額月から1年間、国が助成します。 ただし、20000円以上の掛金月額からの増額は助成の対象外です。

4.不明点があれば専門家に聞こう!

退職金には厚生年金などの社会保険料がかかりません。 厚生年金の保険料の高さから、給料が上がっても手取りがあまり変わらないという嘆きをよく耳にします。そこで、給料を上げるのはほどほどにして、その分の原資を退職金に回そうと考える企業も時々見受けられます。 また、中小企業退職金共済制度の掛け金は損金に参入することができます。しかし、これには「退職金規程」が必要ですので、規程の作成から助成金の支給申請まで、自社ですべてを完結することが難しければ、社会保険労務士などの専門家のアドバイスを受けましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 離職 | 退職金制度を設けたらもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

研修を受けるともらえる助成金で忘れてはいけない要件とは?

wombat-at-waldheim-1173659 研修を受けるともらえる助成金の中でも、最も代表的なものは厚生労働省の人材開発支援助成金でしょう。 この助成金はOff-JTの研修やOff-JT・OJTを組み合わせた研修を従業員に受けさせることで、一定額が支給されるものです。 この助成金で最も必要なことは「いくらもらえるか」ではなく「どうすればもらえるのか」に注意することです。 今回はそれについて詳しく解説していきます。

1.「助成金が欲しいから〇〇する」というのはNG

典型的なNGパターンを紹介します。 (1)研修を受けさせるから、助成金に何か当てはめてほしい 少し前までは助成金関係の業者が多く存在して、何でもかんでも「助成金が取れますよ!」的な雰囲気を醸し出していました。「御社にも○百万円もらえるチャンス!」というような広告やFAXが出回っていました。 研修系の助成金だけでなく、すべての助成金は総じて申請手続きが煩雑であり、思っているより簡単に受給できるものではありません。 「助成金が欲しいから〇〇する」ではなく、「〇〇するから助成金が欲しい」と考え方を切り替えておきましょう。 wombat-763879

2.「どうしてこの研修を受ける必要があるのか?」を説明できますか?

次の2つのNGパターンもよく見られます。 (2)同じ条件で私の知っている社長の会社で助成金もらった (3)研修会社が「ウチの研修を受ければ、助成金がもらえますよ」と言っている 会社が異なれば置かれている状況も異なります。また、同じ研修会社の研修を受けても、助成金対象として認められる時と認められない時があります。 研修系の助成金では「何故この労働者にその研修が必要なのか?」「どうしてこの研修を受ける必要があるのか?」をしっかりと説明できなければいけません。 例えば、入社3年目の正社員に研修を受けてもらうとします。その方が何の目的もなく研修を受ける場合は当然認められません。しかし、もし新しい部署への配属することになり、その部署で必要なスキルを身につけるための研修を受けるのであれば、同じ研修でも「確かに必要ですね」となります。 小手先のテクニックや書類の書き方の工夫でどうにかなるものではありません。きちんとした申請の理由や背景を記載する必要があります。 そのことをまず第一に考えていけば、自ずと助成金受給に近づくことになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 人材開発支援助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 研修 | 研修を受けるともらえる助成金で忘れてはいけない要件とは? はコメントを受け付けていません。

最低賃金がついに1000円突破/最大100万円の助成金を活用して従業員の賃金を引き上げよう

shetland-ponies-4275689_640 ほぼ毎年10月に都道府県別の最低賃金が変わります。今年も例に漏れず改正されます。 2019年7月31日(水)、厚生労働省の中央最低賃金審議会より今年の最低賃金の目安が発表されました。 最低賃金は全国平均901円(+27円)となります。過去最大の引き上げであり、全国平均が900円を突破するのは初めてです。 特に東京都(1013円)神奈川県(1011円)の最低賃金は1000円を超えました。 今回は最低賃金と助成金の関係について解説します。加えて、従業員の最低賃金をアップするともらえる助成金もご紹介します。

1.最低賃金を下回ると、助成金を受給できません!

従業員の最低賃金が都道府県別の最低賃金に満たない賃金支給額であると、助成金の支給対象とはなりません。 例えば、「東京都」の事業所が「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」を申請するとします。その場合、正社員転換の日を境に手前6ヵ月と後6か月の合計12ヶ月分の賃金台帳を提出します。 それを労働局で計算した結果、今年の10月労働分からの支給額が時間給換算1013円に満たない場合は、最低賃金法違反となります。労働局側からすると、最低賃金法に違反した賃金台帳を見た以上は、今回申請の助成金を支給する訳にはいかないでしょう。 しかし、事前に気がついて最低賃金に満たない分の差額を支給しておけば、まだ助成金が受給できる可能性はあります。

2.最低賃金の計算方法

参考までに、月給の場合の最低賃金の計算方法は、基本的に次のような計算式です。 月給(固定的な賃金)÷1ヶ月の所定労働時間(※) (※)所定労働時間=本来働くべき時間のイメージ これで計算した結果、最低賃金割れをしているかどうかで判断します。 例えば、基本給18万円、1ヶ月の所定労働時間は176時間とします。 18万円÷176時間=1022.73円 この場合、最低賃金法には違反しません。 pony-4004234_640

3.従業員の最低賃金をアップするともらえる助成金とは?

最低賃金の引き上げは労働者にとっては喜ばしいことですが、中小企業や小規模事業者にとっては人件費を圧迫し経営が成り立たなくなる危険性があります。 そこで、厚生労働省はそんな中小企業や小規模事業者を救済するために業務改善助成金を支給しています。 POSレジシステム導入による在庫管理の短縮や従業員のスキルアップのための研修など、中小企業・小規模事業者の生産性を向上させることで、最低賃金の引上げを図るために設けられました。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行うことで事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。 (1)対象 従業員の最低賃金が1000 円未満の中小企業・小規模事業者 (2)助成額 最低賃金30円以上引き上げ:50万円~100万円

4.まとめ

毎年のことではありますが、助成金の支給申請の際には今一度最低賃金のチェックをされると良いかと思います。 賃金がギリギリの場合は念のため社労士などの専門家に相談されることをお勧めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 最低賃金がついに1000円突破/最大100万円の助成金を活用して従業員の賃金を引き上げよう はコメントを受け付けていません。

創業の際の資金調達はどうするのですか?

penguin-429125_640 創業の際は必要な資金の調達が必要になってきます。 ・創業時及び創業後1年間にどのくらいの経費が掛かるのか? ・商品を売るのであれば、仕入の価格、量、ものを作るのであれば作るための機械をどうするのか? ・事務所や工場は月いくらぐらいか? ・1人でできるのか?それとも従業員が必要か? などなど考えることはたくさんあります。ざっとどのくらいの費用が必要なのか、売上がいつごろ上がってくるのか予測を立てながら計画を組み立てる必要があります。 今回は創業の際の資金調達方法について解説していきます。

1.必要資金を逆算しよう!

勢い余って事業を始めたけれど、結局資金が枯渇して事業をたたまざるを得ない例も多くあります。 買ってくれそうなお客さんに自社の製品やサービスの良さを知ってもらい、購買につなげるには相当の時間がかかります。 それを念頭に入れて、計画を実行するにはいくら資金が必要なのかを逆算していきましょう。

2.自己資金を確保しよう!

次に自己資金を確保しましょう。全てを他人のお金で運営するのであれば、もはや自分の事業ではなくなってしまいます。 今はネットの時代といわれているようにクラウドファンディングになじみのある事業であれば、市場からの資金調達も可能でしょう。もしくは親戚や家族を頼る場合もあるでしょう。 創業系のコンテストに応募するのもいいかもしれません。ただし、こちらは新たな市場を開拓するベンチャー創業が対象になるので注意が必要です。 penguins-429134_640

3.融資をしてもらおう!

金融機関からの借入での資金調達は最も一般的な方法です。市区町村町を通じて金融機関から借りる方法があります。ただし、通常実績がない企業に金融機関はお金を貸してくれません。 したがって、創業融資という保証協会が保証する融資を利用しましょう。こちらは、金利や保証協会の保証料の補助がある場合がありますので、本店や本社設立予定の市区町村に問い合わせをお奨めします。 借入の範囲は自己資金の範囲内にしましょう。つまり、自己資金が1000万円とすれば、借入の上限は1000万円までとしましょう。 金融機関には日本政策金融公庫という政府系金融機関もあります。こちらは市区町村の創業融資に比べて金利は若干高くなりますが、保証協会がつかない上に、資本金以上の借入額の可能性も高いです。 後はファンドなどの活用もあるでしょう。ファンドの場合は株式が上場した際の売却益や事業譲渡などによる売却収入、もしくは自社株買いなどによる出口を見込んでいます。 したがって、その場合も自己資本比率をどのくらいにするかなど資本政策を考えておく必要があるでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 創業, 基礎知識, 融資 | 創業の際の資金調達はどうするのですか? はコメントを受け付けていません。

育休と産休は具体的にどんな休業なのですか?

friends_papatomo 育児休業を取得した場合、以下の要件を満たせば助成金が支給されます。 ・男性が育児休業を5日以上取得する ・男女関係なく、3ヵ月以上の育児休業を取得し、職場復帰後6ヵ月以上継続勤務する また、産休や育休を取得すると、個人にも給付金が支給されます。 ・産休の場合:賃金の約3分の2 ・育休の場合:賃金の約50%(最初の180日は約67%) ところで、事業主や男性労働者の中には産休と育休の違いがよくわからないという方が少なからずいるようです。 そこで、今回は「産休」と「育休」の違いについてお話ししたいと思います。

1.産休とは?

産休は正しくは産前産後休業と言います。 具体的な休業期間は、産前6週・産後8週になります。 この時期に当該労働者から休業を請求されたら、応じなければいけません。そのことは労働基準法に書かれています。 その上で、当該期間の休業について、健康保険法から出産手当金として、標準報酬月額の3分の2が支給されます。 この出産手当金は健康保険の被保険者の出産が条件ですので、男性は当然ながら対象外です。 syussan_akachan

2.育休とは?

育児休業は、子が1歳(待機児童になってしまった場合等は最大2歳)までの休業です。 休業すると平均賃金の50%(最初の180日までは約67%)が支給されます。67%は、産休の「3分の2支給」に合せた数字です。 この給付を育児休業給付金と言いますが、雇用保険の被保険者の休業である必要があります。 男女関係なく取得できます。奥さんの産後休業中に育休を取得することも可能です。 実際奥さんの出産後、退院に合せて育休を取得するケースがよく見受けられます。 一方で女性は産後8週の産休が残っていますので、産休に引き続き育休に入っていく方が多く見受けられます。

3.まとめ

この「産休」と「育休」の違いを理解することで、受給可能な助成金や申請条件などが見えてきます。 しかし、今回述べたもの以外にも細かな条件はまだあるので、社会保険労務士などの専門家からアドバイスを仰ぎましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 育休 | 育休と産休は具体的にどんな休業なのですか? はコメントを受け付けていません。

2019年4月施行/改正労働基準法の重要なポイントは?

cat-3506000_640 2019年4月、新たに改正された労働基準法が施行されます。改正労働基準法は、昨年2018年に成立した働き方改革関連法のひとつです。 主に労働時間や有給取得に関する決まりが大幅に変更されました。 今回は、労働基準法の主な改正ポイントについて、解説します。

1.時間外労働の上限が月45時間に

時間外労働の上限が労働基準法に明記されました。 すなわち、月45時間、年360時間です。 原則この時間外労働の上限を守らなければ、罰則が課されます。 ただし、以下3点の例外があります。 ①中小企業の場合、1年の猶予期間があり、2020年4月の施行となります。 ②自動車運転の業務、建設事業(※)、医師、鹿児島・沖縄の砂糖製造業は5年後の2024年4月に適用されます。 ※ただし、災害の復旧・復興事業は例外となります。 ③研究開発業務は時間外労働の上限が適用されません。 ※医師の面接指導、代替休暇の付与などの健康関連の措置を設ける必要があります。

2.年5日の有給取得が義務に

現在の有給取得率は5割未満と言われています。そのため、使用者が時季を指定して、労働者に毎年5日の有給を取得させることが義務付けられました。 また、省令によって、年次有給休暇管理簿の作成が義務づけられており、時季を指定する際、使用者は労働者の意見を尊重しなければいけません。

3.フレックスタイム制の残業代の清算期間が3カ月に延長される

今までのフレックスタイム制では、その月に週平均40時間を超えた時間分の割増賃金を清算していました。 しかし、今回の改正では、清算期間を3カ月まで延長できることになり、より柔軟な労働時間で働けるようになります。 ただし、一定期間に労働時間が集中しないよう、各月で週平均50時間を超えた際、その段階で割増賃金の清算を行います。

4.高度プロフェッショナル制度が創設される

労働時間規制の適用除外制度として、高度プロフェッショナル制度が創設されます。 高度プロフェッショナルと認定される業務の定義として、以下2点があります。 ①高度の専門的知識等を必要とし、その性質上従事した時間と従事して得た成果との関連性が通常高くないと認められる ②年収が平均給与額の3倍の額を相当程度上回る水準である 研究開発や金融商品のディーリング、アナリスト、コンサルタント等の専門性が高い職種が想定されています。 また、この制度を導入する条件として、該当労働者の健康管理が必須となります。 具体的には、以下3つの措置が義務付けられました。 ①在社時間等の健康管理時間の把握 ②年間104日・4週4日以上の休日確保 ③ (a)勤務間インターバル (b)‌1カ月または3カ月当たりの健康管理時間の上限措置 (c)‌2週間連続の休日の付与 (d)‌臨時の健康診断 のいずれか

5.まとめ

今回の労働基準法の改正は、働き方改革の一環として行われました。 この改正に伴い、労働時間や有給取得などに関する助成金が新設または改正される可能性が高いです。 助成金の受給を考えている方は、定期的に厚生労働省の助成金をチェックしておきましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 2019年4月施行/改正労働基準法の重要なポイントは? はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

birthday-table-389235_640 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。したがって、「会社都合」の離職があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 では、この「会社都合の離職」とはどういうことなのでしょうか?

1.会社都合の離職とは?

従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤解雇が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A)会社都合の解雇(人員整理など) B)退職勧奨 C)懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。

2.離職者に関する書類を提出する際の注意点

直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、雇用保険被保険者資格喪失届という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。

3.不正受給は絶対にしないようにしましょう。

もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、今度はそちらで問題が生じます。離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。

助成金を受給するための正しいルールとは?

2442246783_0f45752346_z 「助成金を今すぐに欲しい!」と考えている企業は少なくないかと思います。 しかし、助成金を受給する道のりは険しいものです。 「残業を減らしたら助成金をもらえる」と思っていたら、出勤簿がなく、残業時間の管理がされていなかったため、申請資格がなかったという企業もあるそうです。 助成金を受給するには正しいルールというものがあります。今回は、そのルールについて解説します。

1.労働法を順守し、社内環境を整備すること

まずは社内労務廻りの整備をしっかりして、労働関係諸法令に違反してない会社になることが助成金受給の大前提です。 労働関係を管轄する厚生労働省が、この大前提すら守っていない企業に対して、助成金を支給するはずはありません。 一方、助成金を有効活用している企業は「社内労務廻りがきちんと整備されてから、助成金受給を目指す」という意識を持っているため、労務廻りの諸整備にお金も時間も惜しみません。 rape-flowers-356253_640

2.社会保険労務士などの専門家に見てもらう

助成金を有効活用している企業は、社会保険労務士などの専門家に頼んで、労務廻りを整備する傾向があります。 その社会保険労務士に助成金申請まで見てもらい、適切な提案を随時受けられるので、結果として助成金を最大限活用できています。

3.不正受給はNG

「早く助成金を受給したい」と焦って、偽りの書類を作成するなどして、不正受給してしまう企業も中にはいます。 不正受給をすると、最悪刑事罰を受けて、社会的信用を大きく損ねるので、絶対にやめましょう。 まずは社会保険労務士などの専門家に最適な提案をしてもらえるよう、信頼関係を構築していくと良いでしょう。 そうした会社は、結果として人財定着の側面から見ても安定しています。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 基礎知識 | 助成金を受給するための正しいルールとは? はコメントを受け付けていません。