大型の助成金」カテゴリーアーカイブ

全国規模、高額受給の助成金・補助金を紹介します!

最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは?

yaruki_moeru_businesswoman 「設備投資に関する助成金・補助金は中小企業庁で公募される。」 そんなイメージをお持ちの方も少なくないと思いますが、実は厚生労働省系の助成金にも設備投資に使えるものがあるのです。 すなわち、人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)業務改善助成金です! 今回はこの設備投資系の2大助成金について詳しく解説します。

1.人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)

生産性向上に資する設備を導入することで、雇用管理改善(計画前と比較して2%以上賃金アップ等)と生産性向上(3年度前に比べて6%以上生産性アップ等)を実現した企業に対して助成されます。 具体的には、以下2つのタイプに分かれます。 (1)Aタイプ(1年間) ①対象 設備度入費用が175万円以上1000万円未満の中小企業 ②助成額 賃金アップ上昇率2%以上:50万円支給 生産性及び賃金アップ上昇率6%以上:80万円支給 (2)Bタイプ(3年間) ①対象 5000万円未満の中小企業、5000万円以上の全企業 ②助成額 1回目の賃金アップ率2%以上:50万円~100万円 2回目の生産性及び賃金アップ率4%以上:50万円~150万円 3回目の生産性及び賃金アップ率6%以上:80万円~200万円 ※設備導入費用によって助成額が変わります。 yaruki_moeru_businessman

2.業務改善助成金

POSレジシステム導入による在庫管理の短縮や従業員のスキルアップのための研修など、中小企業・小規模事業者の生産性向上することで、最低賃金の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行うことで事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。 (1)対象 最低賃金が1000 円未満の中小企業・小規模事業者 (2)助成額 最低賃金30円以上引き上げ:50万円~100万円

3.まとめ

厚生労働省でも設備投資に使える助成金があることを知り、驚いた方もいらっしゃるかと思います。 今回の厚生労働省のもの以外にも、一見設備投資とは関係なさそうでも実は設備投資費用を助成してくれる助成金・補助金は数多くあります。 是非助成金なうで「設備投資」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 人材確保等支援助成金, 厚生労働省, 業務改善, 設備投資 | 最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは?

kenkoushindan4_woman_good 働く上で最も高いパフォーマンスを発揮するには、常に健康を保つ必要があります。 健康であるには身体が丈夫であることも大事ですが、メンタルも安定させておくことも同じく大事です。 自治体や官庁の中には、人々が健康的に生活し働けるようにさまざまな支援を行っているところもあります。 今回は健康に関する助成金・補助金について最新の情報をご紹介します!

1.健康診断をしよう!(埼玉県川越市)

従業員の定期健康診断を行った中小企業事業主に対して、診断料の一部を補助します。 (1)補助対象 常時使用する労働者に対して年1回定期的に実施する従業員の健康診断 (2)補助額 補助率:10分の3 上限額:3000円(従業員1人あたり) (3)募集期間 随時

2.健康的に暮らせる住環境を作ろう!(全国)

ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応して、高齢者、障害者、子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備を促進するため、建設・改修工事等の費用の一部を補助します。 (1)補助事業 [1]課題設定型 ・多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点の整備 ・効果的に見守る高齢者向け住宅の整備 ・長く健康に暮らせる高齢者住宅の整備 ・早めの住み替えやリフォームに関する相談機能の整備 ・住宅団地の再生につながる地域の居住継続機能の整備 [2]事業者提案型 ・事業者が事業テーマを提案して行う先導的な取組への支援を行う事業 [3]事業育成型 ・上記[1][2]の事業化に向けた、調査・検討を支援する事業 (2)補助額 補助率:建設工事費10分の1、改修工事費3分の2、技術の検証費3分の2 上限額:3億円/案件(課題設定型・事業者提案型)、500万円/案件(事業育成型) (3)募集期間 2019年9月30日(月)まで kenkoushindan1_man_bad

3.健康関連グッズの販促を支援します!(青森県)

県内事業者等が開発・販売する県特有の機能性素材を活用した化粧品・健康食品等について、拡大するアジア等の海外マーケットへの進出と外貨獲得等にかかる経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 【謝金】専門家謝金 【旅費】専門家旅費、職員旅費 【事業費】 ・会場借上費、・通信運搬費、・借損料(リース料)、・消耗品費 ・マーケティング調査費(展示会等出展料を含む。) ・原材料等購入費 ・試作・実験(分析)費 ・パッケージ及び広告物、ホームページ制作費(外国語版かつ初版経費のみ。維持経費及び増刷経費は対象としない。) ・越境EC(インターネットを利用する国際的な電子商取引)登録及び構築費(初期登録費、初期構築費のみ。) ・通訳・翻訳費・委託費(前述のほか、輸出可否確認、海外薬事関連法対応、海外知財対応、輸出支援コンサルタント等を含む) (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

4.メンタルケアで自殺を防ごう!(秋田県)

民・学・官の連携強化による自殺者数の減少を達成するため、地域の自殺対策として行う事業に対して助成します。 (1)対象事業 ・対面相談事業 ・電話相談事業 ・人材養成事業 ・普及啓発事業(若年層、若しくは高齢者を対象とする事業に限る) ・自死遺族支援機能構築事業 ・若年層対策事業 ・深夜電話相談強化事業 ・自殺未遂者支援事業 (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:40万円 (3)募集期間 令和元年6月24日

5.まとめ

働き方改革の一環として、従業員の健康を向上させるための施策が官庁や各自治体で取られてきています。 「従業員を健康にさせたい!」「健康に関わる事業に取り組みたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「健康」「ヘルスケア」でキーワード検索してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 健康, 国道交通省, 福祉, 自治体 | 最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは?

pose_udemakuri_woman 政府は「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げており、官庁や自治体でも女性の雇用や職場改善などに関してさまざまな支援を行っています。 たとえば、都庁のトップが女性である東京都では、未来の女性リーダーを輩出するために、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業を設けています。 この助成金は、女性または若手男性が商店街で新規開業をする際、店舗の改装や設備導入などの費用を助成するものです。 主な要件は以下となります。

1.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

2.助成額

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費) 400万円 ②実務研修受講費 6万円 ③店舗賃借料 1年目:月15万円、2年目:月12万円 ④助成上限額 730万円 ⑤助成率 4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2 pistol_pose_woman

3.募集期間

①申請エントリー期間(HPから申込) 第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火) ②申請書類提出期間(持参) 第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

4.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 商店街, 女性活躍, 東京都 | 最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

1人採用で最大100万円助成?優れた中高年の採用を支援する助成金とは?

meishikoukan_ojisan どの業界も人材不足が深刻な問題となっています。少子高齢化が進行している現在、新卒社員のみを採用する旧来の在り方では、この流れに対応できるものではありません。 そこで考えてみたいのが、新卒にこだわらず、キャリアを積んだ人材を積極的に活用することです。 今回は、中途採用率を向上させたり、45歳以上の中高年齢者を採用したりした事業者に支給される中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)をご紹介します。 2019年3月まで「労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)」と呼ばれていましたが、4月よりこの名称に変更されました。 以下主な要件となります。

1.2つの助成パターン

中途採用拡大コースには2つの助成パターンがあります。 (1)中途採用拡大助成 中途採用者の雇用管理制度を整備し、中途採用の拡大(中途採用率の拡大または45歳以上の方の初採用)を図る事業主に対する助成 (2)生産性向上助成 中途採用拡大助成の支給を受けた事業主のうち、一定期間経過後に生産性が向上した事業主に対する助成 kasa_golf

2.主な受給要件

まず中途採用拡大助成を受給するためには、下記(1)の対象労働者を雇い入れる必要があります。 (1)対象労働者 次の1.~5.のいずれにも該当する方 1.中途採用により雇い入れられた方 2.雇用保険の被保険者として雇い入れられた方 3.期間の定めのない労働者(パートタイム労働者を除く)として雇い入れられた方 4.雇入れ日以前1年間において、その会社で就労したことがない方 5.雇入れ日以前1年間において、関連する事業主に雇用されていた方でないこと そしてその後は、以下(2)、(3)の全ての措置をとることが必要です。 (2)要件を満たした中途採用計画を作成し、管轄の労働局に届け出ること (3)中途採用計画期間に、一定割合の中途採用の拡大を図ること この上で、さらに生産性要件を満たすと、助成金額が増えます。

3.支給額

無題

4.まとめ

この助成金は45歳以上の方を採用するだけで最大100万円を受給することができます。 「優れたスキルや豊富な経験を持った方を積極的に採用していきたい!」とお考えの方は、是非申請を検討してみてください!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中途採用, 厚生労働省 | 1人採用で最大100万円助成?優れた中高年の採用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは?

kaimono_tsukiai 消費傾向の変化や商店主の高齢化等により、昔は人気のあった商店街が今では空き店舗が増えているところが多くなりました。顧客のニーズと商店街の提供サービスが合わなくなってしまったという面もありますが、中には商店街が一丸となり、補助金を積極的に活用して復活した事例も出てきています。 中小企業庁では、商店街が新たな魅力を創出して活性化するために、商店街活性化・観光消費創出事業という補助金を設けています。 この補助金はやる気のある商店街への専門家の派遣やインバウンドや外部からの集客等の施策に対して資金面でサポートするものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業者

・商店街等組織 ・商店街等組織と民間事業者の連携体

2.補助対象事業

(1)消費創出事業 インバウンドや観光などの新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施などの費用を補助します。 (2)専門家派遣事業 商店街が有する構造的な課題を解決して商店街の魅力を向上させるために、専門的知見を持つ専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。 sale_ubaiai

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率100% 上限額:200万円 (3)合計補助額 上限額:2億円 下限額:200万円

4.募集期間

2019年4月2日(火)~9月13日(金) ※締切が3回に分かれています。 ・一次締切:令和元年5月23日(木) ・二次締切:令和元年7月23日(火) ・三次締切:令和元年9月13日(金)

5.まとめ

官庁や各自治体では地方創生のために、地方経済の要である商店街の支援に積極的に取り組んでいます。 「商店街を活性化させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「商店街」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大100万支給/両立支援・テレワーク導入・非正規福利厚生/働きやすい職場環境づくり推進奨励金とは?

company_white_kigyou 働き方改革系の助成金と言えば、働き方改革をすると宣言するだけで受給できる東京都の働き方改革宣言奨励金が最も有名です。 実は東京都でもう1つ大型の働き方改革系の助成金が公募されているのをご存知でしょうか? すなわち、東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金です。 こちらは、従業員の育児・介護や病気治療と仕事の両立支援、テレワーク導入、非正規労働者の処遇改善などに取り組む企業に対して、一定額を支給するものです。 条件さえ合えば、中小企業だけでなく大企業でも受給可能です! 奨励対象事業は以下4コースに分かれ、合計100万円受給できます。

1.育児と仕事の両立推進コース

①育児と仕事の両立制度整備事業 育児と仕事の両立支援のための休暇制度等を新たに整備した場合、支給します。 支給額:20万円 ※さらにテレワーク制度を整備すれば、10万円加算。ただし、複数のコースで整備した場合でも、支給額は最大10万円です。 ②男性の育児参加推進事業 男性の育児参加を推進するための目標や取組内容を設定した場合、支給します。 支給額:20万円 ③育児中の従業員のための多様な選択肢整備事業 育児中の従業員が各自の状況に応じた柔軟な働き方を選択できるよう、法を上回る育児休業制度や在宅勤務制度等を新たに整備した場合、支給します。 支給額:40万円 company_black_kigyou

2.介護と仕事の両立推進コース

①介護と仕事の両立推進事業 介護と仕事の両立に関する相談窓口を社内に設置した場合、または両立推進に向けた取組計画を策定して社内外に発信した場合、支給します。 支給額:40万円 ②介護離職防止のための制度整備事業 介護中の従業員が離職せずに各自の状況に応じて柔軟な働き方ができるよう、法を上回る介護休業制度や介護サービス利用支援制度等を新たに整備した場合、支給します。 ※①介護と仕事の両立推進事業を実施した場合に、実施可能です。 支給額:40万円 ※さらにテレワーク制度を整備すれば、10万円加算。ただし、複数のコースで整備した場合でも、支給額は最大10万円です。

3.病気治療と仕事の両立推進コース

病気治療と仕事の両立に関する相談窓口を社内に設置し、病気治療のための休暇制度を新たに整備した場合、支給します。 支給額:20万円

4.非正規労働者の処遇改善コース

非正規労働者の処遇改善に向けた制度、教育・研修制度、福利厚生制度を新たに整備した場合、支給します。 支給額:40万円 kakusa_seiki_hiseiki

5.支給要件

条件さえ合えば、大企業や都内に支社がある企業、個人事業主でも申請可能です。 (1)常時雇用する労働者数が300人以下の企業であること (2)就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること (3)都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること(非正規労働者の処遇改善コースは要件となりません) (4)都が開催する研修会への参加すること (5)同じ内容の国や自治体の助成金を受給しないこと など

6.募集期間

事前エントリー制になっています。 a 予定社数を上回る申込みがあった場合には抽選を行います。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: テレワーク, 介護, 働き方改革, 東京都, 育休, 雇用 | 最大100万支給/両立支援・テレワーク導入・非正規福利厚生/働きやすい職場環境づくり推進奨励金とは? はコメントを受け付けていません。

50万円助成/従業員の介護休業を支援する助成金とは?

kaigo_students 介護休業は直面すると深刻な問題になります。 そのため、自治体の多くは、従業員が会社を辞めずに介護と仕事を両立できるよう、さまざまな支援をしています。 特に東京都では介護休業取得応援奨励金を設けています。 この助成金は、従業員に連続する31日以上の介護休業を取得・復帰させた企業に奨励金を支給することで、介護休業の取得率を高め、就業継続実現を後押しするものです。 主な要件は以下となります。

1.奨励対象事業者

(1)都内に本社または事業所を置き、6か月以上継続して雇用保険に加入している労働者が2名以上300名以下の中小企業等。 (2)令和元年5月15日以降に連続する31日以上の介護休業を取得した後原職等に復帰し、3か月以上継続雇用されている、都内在住・在勤の従業員がいること。 (3)育児・介護休業法に定める取組を上回る、以下のいずれかを含む制度を令和元年5月15日以降に就業規則に定めること。 (ア)介護休業期間の延長 (イ)介護休業の取得回数の上乗せ (ウ)介護休暇の取得日数上乗せ (エ)時間単位の介護休暇導入 (4)テレワーク制度を就業規則に規定していること。

2.奨励金額

50万円 (申請は1事業者につき今年度中2回まで) kaigo_dukare

3.介護休業の限度と介護休業給付金

育児介護休業法では、介護休業はおおむね以下のように定められています。 (1)介護休業の日数:通算93日が限度 (2)介護休業の取得回数:3回まで ※一人の要介護者に対してのイメージです。 また、介護休業の期間は、諸条件を満たすことにより、雇用保険法から当該の労働者に対して、おおよそ給料の67%(約3分の2)が支給されます。これは介護休業給付金と言います。

4.難しそうなら別の助成金を検討しましょう

介護休業取得応援奨励金の受給条件の中でも、テレワーク制度の導入は事業者によってはハードルが高いです。 在宅やサテライトオフィスでの勤務が前提のイメージですので、業種によっては無理があります。 その場合は、東京都ではなく、厚生労働省に両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)というものがあります。こちらを目指してみるのも良いかと思います。 いずれも対象者が必要になります。両親の介護などに直面してしまっている従業員の方が発生しましたら、せっかくですので、これらの助成金の検討してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援等助成金, 介護, 東京都 | 50万円助成/従業員の介護休業を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る?

saigai_hinan2 昨年2018年は、その年の漢字が「災」となったとおり、集中豪雨などの災害が多発しました。 そのため、官庁や昨年被災した地域の自治体では、さまざまな復興支援に取り組んでいます。また、被災していない自治体でも、もし災害が発生しても被害が拡大しないよう、防災対策に積極的に取り組んでいます。 たとえば、東京都では防災関係の大型助成金としてBCP実践促進助成金を設けています。 この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。 saigai_hinanmin

3.助成対象経費

・設備等の購入・設置工事等の費用 ・建物の耐震診断に要する費用

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

5.申請期間

2019年5月7日(火)~11月25日(月)

6.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで防災と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 防災 | 最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/複数企業の協業を支援する中小企業庁の補助金とは?

idol_man 補助金の事業計画は、「強みを活用するか弱みを克服して、自社の課題を解決すること」を念頭に作成することが多くあります。 その際、自社の外部環境の脅威を回避し、機会をうまく活用することが求められます。もちろんレコード針のように現在では使われなくなった商品でも、コレクターや趣味的な需要をうまく喚起して生き残っている産業もありますが、通常は時代の空気を敏感にかぎ取って、売れそうなものを投入していくというパターンがほとんどでしょう。 しかし、熊本阿蘇の黒川温泉のように、以前は鄙びた温泉街でしたが、ライバルである旅館が協力して、いろいろな旅館の温泉に入れる温泉札を発行し、一挙に知名度が向上し、来訪者が増加した例もあります。 一社ではできないけれども、複数の企業であれば実現できる。そんな複数企業の協業による販路開拓・需要喚起を支援する中小企業庁の補助金があります。 すなわち、共同・協業販路開拓支援事業費補助金です。 以下主な要件となります。

1.補助対象となる取組

対象となる取組は以下の(1)から(3)の全てに該当する必要があります。 (1)継続可能なマーケティング手段を構築する取組 補助事業を通じて、企業が新たな販路・取引先を獲得し、売上高の増加等を通じて生産性向上が図られること、また本事業による補助終了後も企業が通常の経済活動として継続可能な取組であることが必要です。 (2)デザイン支援等と一体となった取組 企業に対し、商品やサービスのデザイン改良・ブランディング支援又は 生産・供給体制の向上支援と一体となった取組であることが必要です。 (3)事業効果の広がりが期待できる規模の取組 補助事業を通じて、10以上の企業を支援し、の効果を把握できる取組であることが必要です。

2.事業の評価について

補助対象事業を以下に類型化した上で、効果を評価していきます。 ①展示会・商談会型の取組 ②物販会・即売会などの催事販売型の取組 ③想定ターゲットに具体的かつ継続的なマーケティングを行うマーケティング拠点型の取組 idol_woman

3.補助上限額

5000万円

4.補助率

補助率は各経費によって異なります。 ① 人件費:定額 ② 委員等謝金:定額 ③ 旅費:定額 ④ 旅費(参画事業者旅費に限る。):3分の2 ⑤ 会議費:定額 ⑥ 借料:3分の2 ⑦ 設営費(内外装費、整備工事等含む):3分の2 ⑧ 設計費:3分の2 ⑨ 展示会等出展費:3分の2 ⑩ 保険料:3分の2 ⑪ 消耗品・備品費:定額 ⑫ 通信運搬費:定額 ⑬ 広報費: ⑭ 印刷製本費(資料作成費を含む):定額 ⑮ 雑役務費:定額 ⑯ 委託・外注費:定額 ⑰ 光熱水道費:定額 ⑱ 資料購入費:定額

5.募集期間

2019年5月13日(月)~6月14日(金)

6.まとめ

今回の中小企業庁のものだけでなく、各自治体でも複数企業の協業を支援する補助金は多数公募されています。 「他社と協力して成長したい!」とお考えの方は助成金なうで「協業」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 上限5000万円/複数企業の協業を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは?

yaruki_moeru_man 設備や機械を導入する際にチェックすべきこととして、価格や大きさ、性能はもちろんのこと、どれくらい省エネできるかも重要なファクターとなります。 官庁や自治体の多くでは、企業の生産性向上の面だけでなく、環境対策の面からも、省エネに関するさまざまな補助金を公募しています。 その中でもとりわけ規模が大きい省エネ補助金として、資源エネルギー庁のエネルギー使用合理化等事業者支援事業があります。 この補助金は、省エネルギー性能の高い機械及び設備の導入や電力ピーク対策のための機械、設備の導入を支援するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 省エネルギー設備への更新、改修等、計測・見える化・制御等の機能を備えたエネルギーマネジメントシステム(以下「EMS」という。)の新設により、原油換算量ベースで、省エネルギー率5%以上又はエネルギー消費原単位改善率5%以上のいずれかを達成する事業 (b)大規模事業 省エネルギー設備への更新、改修等、EMSの新設により、原油換算量ベースで省エネルギー量500kl以上を達成する事業 (c)複数事業者連携省エネルギー事業 複数の事業者間において、生産設備の統合やユーティリティーの共有によるエネルギーや生産品等の相互融通等により、一体となって省エネルギー化を図り、(a)又は(b)の要件のいずれかを満たす事業 (d)エネマネ事業 SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化を図り、EMSの制御効果と省エネルギー診断等による運用改善効果により、原油換算量ベースで省エネルギー率2%以上を達成する事業 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 次に掲げる設備区分に該当し、SIIが定める基準値を満たす省エネルギー性能を有する設備に更新する事業(大企業を除く。) (ア)高効率空調、(イ)産業ヒートポンプ、(ウ)業務用給湯器、(エ)高性能ボイラ、(オ)高効率コージェネレーション、(カ)低炭素工業炉、(キ)冷凍冷蔵設備、(ク)産業用モータ

2.補助対象経費

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入等に関する設計費・設備費・工事費 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入に関する設備費 energy_ha

3.補助額

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 (1)補助率 大企業:4分の1((d)エネマネ事業と同時申請で3分の1) 中小企業者等:3分の1((d)エネマネ事業と同時申請で2分の1) (2)補助上限額 15億円(複数年度事業50億円) (下限額100万円 (b)大規模事業 (1)補助率 大企業:3分の1(投資回収年数7年未満事業4分の1) 中小企業者等:2分の1(投資回収年数7年未満事業3分の1) (2)補助上限額 20億円(複数年度事業60億円) (c)複数事業者連携省エネルギー事業 (1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 30億円(複数年度事業90億円) (d)エネマネ事業 (1)補助率 大企業:3分の1 中小企業者等:2分の1 (2)補助上限額 15億円(下限額100万円) ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 (1)補助率 3分の1 (2)補助上限額 3000万円(下限額30万円)

4.まとめ

今回の資源エネルギー庁の補助金だけでなく、さまざまな自治体で省エネに関する補助金の公募がなされています。 是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数億規模, 省エネ, 資源エネルギー庁 | 最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

1人当たり計48万5000円以上助成/キャリアアップ助成金に上乗せできる助成金とは?

business_man_macho 厚生労働省系の助成金の中でも最も人気があるのがキャリアアップ助成金(正社員化コース)です。非正規労働者を正社員に転換した場合に、1人当たり原則28万5000円が助成されます。 皆様はこのキャリアアップ助成金(正社員化コース)に上乗せできる助成金があることをご存知でしょうか? すなわち、東京都の正規雇用等転換安定化支援助成金です。 今回はこの正規雇用等転換安定化支援助成金について、ご紹介します!

1.対象となる事業主

以下のすべてに該当する中小企業等であることが必要です。 ※大企業は除きます。なお、中小企業の区分はキャリアアップ助成金に準じます。 (1)東京労働局管内に雇用保険適用事業所(以下、「事業所」という)があること。 (2)平成29年4月1日以降に支給対象労働者を転換等し、東京労働局長がキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定をしていること。 (3)交付申請日時点で、上記正社員化コースで転換等した支給対象労働者が在職し、支援(※)可能な状況であること。 ※支援とは、以下の【支援事業の実施及び退職金制度整備】における支援事業のことをいいます。 【支援事業の実施及び退職金制度整備加算】 申請事業主は、支給対象労働者に対して、支援期間(3か月間)のうちに以下の支援事業を行うこと。 ①3年間の指導育成計画の策定 ②指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる3回以上の指導 ③指導育成計画に基づく研修の実施 新たな退職金制度整備による加算を受ける事業主は、(1)の実施のほか、支援期間中に以下のいずれかを行うこと。 ①新たに退職金制度を整備し、規程を労働基準監督署へ届出する。 ②新たに独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部部が運営する中小企業退職金共済制度に事業主として加入する。 business_woman_macho

2.助成額

対象労働者数に応じて、助成額は変わります。 対象労働者1人:20万円 対象労働者2人:40万円 対象労働者3人以上:60万円 ※退職金制度整備については10万円加算 対象労働者の条件によっては、キャリアアップ助成金と合わせて、1人当たり計48万5000円以上を受給することができます。

3.申請期限

この助成金は、第1回(5月)から第6回(10月)まで交付申請期間があり、各回に応じて支援期間・実績報告受付期間が設定されています。 スケジュールもタイトなので、迅速な対応が求められます。

4.まとめ

手続きが煩雑である点、スケジュールが厳しい点で、申請のハードルは高めですが、採択されればキャリアアップ助成金に上乗せして、さらに多くの金額が支給されます。 キャリアアップ助成金(正社員化コース)を実施していて且つ東京にいらっしゃる事業者様は、是非この助成金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省, 東京都 | 1人当たり計48万5000円以上助成/キャリアアップ助成金に上乗せできる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

特許取得に関する助成金・補助金のまとめ

edison 何か新しい製品やサービスを開発したら、次にするべきことは特許の取得でしょう。 特許を取得できれば、他社に模倣されたり誰かに悪用されたりする危険性が大幅に下がります。 しかし、特許を取得するには、他社が似たような特許を取得していないか情報収集したりするなど、手続きがとても煩雑です。 そこで、今回はそんな特許取得を支援する助成金・補助金について、ご紹介します!

1.特許の新規取得費用を補助します!(千代田区)

特許権・実用新案権・意匠権・商標権などいわゆる産業財産権の新規取得にかかる費用を補助します。 (1)補助率 2分の1 (2)補助限度額 20万円 (3)補助対象経費 出願料など (4)募集期間 随時 computer_hatsumei_syarin

2.他社が特許を取っているか調査しよう!(東京都)

中小企業が開発戦略策定のために他社の特許取得状況の調査を依頼した場合、その要する費用の一部を助成します。 (1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 100万円 (3)助成対象経費 他社特許調査委託に要する経費 (4)募集期間 随時

3.海外で特許を取得しよう!(東京都)

海外での特許出願にかかる費用の一部を助成します。 (1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 300万円 (3)助成対象経費 外国出願料 弁理士費用 翻訳料 先行技術調査費用 国際調査手数料 国際予備審査手数料 など (4)募集期間 第1回:2019年4月1日(月)~7月5日(金) 第2回:2019年7月16日(火)~11月15日(金) science_hakase_shippai

4.特許の情報収集を代わりにやってあげます!(特許庁)

応募企業の取組段階に応じて特許情報の調査・分析を行い、その結果を応募した企業に提供します。 (1)補助限度額  【研究開発〜出願段階】1件当たり100万円以内 【審査請求段階】64,800円 (2)補助対象経費 特許情報分析費用 (3)募集期間 【研究開発〜出願段階】公募制 第1回公募:2019年4月17日(水)~5月17日(金)受付終了 第2回公募:2019年5月20日(月)~6月26日(水) 第3回公募:時期未定 第4回公募:時期未定 第5回公募:時期未定 【審査請求段階】先着順

5.まとめ

今回ご紹介した助成金・補助金だけでなく、各自治体でも中小企業の技術開発を促進するために、特許取得に関する助成金・補助金を公募しているところは多数あります。 「特許を取得したいけど、調査や情報収集が面倒だ」とお悩みの方は、是非助成金なうにて「特許」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: まとめ, 地方, 東京都, 特許, 特許庁 | 特許取得に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました!

food_teuchi_udon 5月22日(水)、小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 4月25日(木)に公募開始した小規模事業者持続化補助金は「商工会議所地区分(主に市や区)」の事業者であり、「商工会地区分(主に町村)」はまだ対象外でした。 しかし、今回から町村にいる事業者でも小規模事業者持続化補助金に申請できるようになりました! 以下主な要件となります。

1.公募期間

公募開始:令和元年5月22日(水) 一次締切:令和元年6月28日(火) 二次締切:令和元年7月31日(水)

2.補助対象者

商工会地区で事業を営む小規模事業者 ※1:小規模事業者の定義 (1)製造業その他の業種に属する事業(常時使用する従業員の数が20人以下) (2)商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)(常時使用する従業員の数が5人以下) ※2:商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。 cooking_pan_syokunin_man

3.補助対象経費

①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費 ⑤開発費、⑥資料購入費、⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金 ⑩専門家旅費、⑪車両購入費、⑫設備処分費、⑬委託費、⑭外注費

4.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:原則50万円 ※以下の場合は上限額100万円になります。 ①市区町村による創業支援等事業の支援を受けた事業者 ②市区町村の推薦を受けて当該市区町村の地域再生計画等に沿う買い物弱者対策等の事業を行う事業者

4.共同申請について

商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者たちによる共同申請も可能です。 ただし、商工会議所の管轄地域の事業者との共同申請はできません。 補助上限額:「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数 ※ただし、500万円が上限となります。

4.公募要領の入手方法

小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)は、先立って公募された(商工会議所地区分)と内容面で大きな違いはありません。 とは言っても、公募要領はきちんと読み込んでおくことが重要です。 公募要領は各エリアの商工会連合会の公式HPから入手することができます。 (商工会議所地区分)の場合は提出先が日本商工会議所のみでした。しかし、(商工会地区分)は提出先が各エリアの商工会連合会となり、申請書類のフォーマットも連合会ごとに異なります。そのため、お住いのエリアの商工会連合会のHPから申請書類を入手するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる?

setsuden_off_man 省エネと思い浮かべて、第一に思い浮かべる単語として「LED」を挙げる方も少なくないでしょう。 およそ10年くらい前は値段が高いと言われていたものですが、2016年の内閣府の発表によると、約4割ほどの世帯がLED照明を導入しているそうです。 むろんLEDが普及しているのは家庭にとどまらず、企業でもLEDを導入するところは年々増加しており、自治体もそれを後押ししています。 たとえば東京都では、LED照明等節電促進助成金を設けています。製造業を営む中小企業者等が、節電につながる設備(LED照明器具、デマンド監視装置等)を自社の工場に設置する際に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象事業

節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 ※都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。

3.助成対象設備

(1)LED照明器具 ※LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 (2)デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3)進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4)インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 (5)上記設備を運用するために必要となる付帯設備 kanden_gaikotsu

4.助成対象経費

助成対象設備の購入費、工事費など

5.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円)

6.募集期間

令和元年(2019年)5月7日(火)~令和元年(2019年)10月25日(金)

7.まとめ

今回の東京都のLED照明等節電促進助成金以外にも、数多くの自治体で省エネ関連の助成金・補助金を公募しています。 「省エネ対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

上限1000万円/補助率3分の2/創業支援を支援する中小企業庁の補助金とは?

joucho_fuantei_man 令和元年5月15日(水)、令和元年度予算「創業支援等事業者補助金」の公募が開始しました! この補助金は、市区町村と連携した民間事業者等による創業支援を支援するものです。民間事業者による創業支援を後押しすることで、創業者を増やし、新たな雇用の創出を促して、地域経済の活性化を図ることを目的としています。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)特定創業支援等事業 継続的な支援で、経営・財務・人材育成・販路開拓の知識が全て身につく事業 (2)創業機運醸成事業 創業無関心者に対し、創業に関する普及啓発を行う事業

2.補助対象経費

①人件費 ②謝金 ③旅費 ④設備費 ⑤会場借料費 ⑥広報費 ⑦外注費 ⑧委託費

3.補助額

補助率:3分の2 補助限度額:1,000万円(下限50万円) 補助事業期間:交付決定日から令和元年12月31日まで

4.公募期間

令和元年5月15日(水)~令和元年6月14日(金)

5.まとめ

今回の中小企業庁だけでなく、各自治体でも創業者を増やすことで地域活性化を図ろうとする動きが盛んです。 「創業支援をしてみたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「創業支援」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 上限1000万円/補助率3分の2/創業支援を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万/サイバーセキュリティ対策に補助金が出る?

network_dennou_sekai_woman IT関係の補助金といえば、中小企業庁のIT導入補助金が最も有名です。 しかし、近年はホームページ作成を支援する補助金、クラウドファンディングによる資金調達を支援する補助金など、各自治体でIT関係の補助金がますます多く公募されてきています。 その中でも、東京都中小企業公社のサイバーセキュリティ対策促進助成金は、中小企業などが自社の企業秘密や個人情報等を保護するために、サイバーセキュリティ対策を実施するための設備導入費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

・東京都内に登記簿上の本店または支店を有する法人 ・東京都内で開業届または青色申告をしている個人 ・東京都内で申請時までに1年以上事業を継続していること ・過去にこの助成金の交付を受けていないこと ・IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言していること(標的型メール訓練に係る助成のみを申請する場合は不要)

2.助成対象機器

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) ※ VPNは都内の事業所間を結ぶもののみ助成の対象となります。 (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練 computer_crime

3.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練のみ:上限50万円(下限10万円)

4.募集期間

(1)申請予約 2019年6月24日~2019年7月8日 (2)申請受付 2019年7月22日~2019年7月26日のうちいずれか公社が指定した日時 ※標的型メール訓練のみの申請の場合は、2019年5月7日~2019年10月25日に申請可能です。

5.まとめ

全国の自治体や官庁ではITに関する助成金・補助金が多数公募されています。 「ITツールを導入したりサイバー対策をしたりしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: IT, 東京都 | 最大1500万/サイバーセキュリティ対策に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します

tuk-2751065_640 青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)ですが、中小企業にとっても意外に身近な存在ということはあまり知られていません。 政府開発援助(ODA)はさまざまな機関を通じて行われており、複数の機関が似たような施策を同じ国に対して行うなど、機能的でない面がありました。しかし、ODA案件が2008年にJICAに統合されてからは、援助の手法がより効果的に行われるようになりました。 そうした中で、JICAは民間企業と連携して、地域の課題や地球規模の課題に積極的に取んでいます。 今回はJICAが行う中小企業への支援に対して解説します。

1.海外の地域課題解決に結びつく事業に対して支援します!

JICAと民間企業の連携事業の対象課題は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、職業訓練・産業育成、福祉、農業、保健医療、防災・災害対策等です。 例えば防災グッズを開発して販売している中小企業であれば、災害の多い南アジアでその商品の販売可能性があるかどうか調査したり、実際に進出するために製造機械を海外に輸送するための輸送料などの資金援助をしたりなどの支援があります。 製品や商品の海外展開を考えている企業の目的と、JICAの地域課題解決の目的が一致することで資金供給を受けることができます。

2.支援のスキーム

JICAの支援のスキームは3つのフェーズに分かれます。 (1)基礎調査 基礎情報の収集分析を行います。 支給額:1件850万円 (2)案件化調査 技術・製品・ビジネス等の活用可能性を検討し、ビジネスモデルの素案を策定します。 支給額:1件3000万円(機材の輸送が必要な場合は5000万円) (3)普及・実証・ビジネス化事 技術・製品やビジネスモデルの検証します。 支給額:1件1億円(大規模/高度な製品等を実証する場合は1億5000万円) thailand-997416_640

3.採択事例

2018年に採択された一例としては以下の通りです。 無題

4.まとめ

もちろんどの中小企業も資金が得られるというわけではありませんが、JICAに提案して認められれば資金が出ます。 かなり幅広い事業に対して門戸が開かれていますので、海外進出を考えている中小企業は是非チャレンジしてみることをおすすめします!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: JICA, 地域活性化, 海外, 環境 | 最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します はコメントを受け付けていません。

自家発電機を設置したら最大5000万円の補助金が出る?

house_jikahatsuden_zeh 昨年2018年は豪雨などの災害が多発し、全国各地で甚大なる被害を受けました。 そのため、中小企業庁では2019年5月10日(金)、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)の公募を開始しました。 大規模な災害が発生し、電力等の供給が途絶した際に、中小企業による生活必需品の供給やサプライチェーン維持等の事業が必要不可欠となります。それが災害を受けても機能するよう、自家発電設備等の設置に要する経費の一部を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象設備

自家発電機、自家発電機に接続する石油製品を貯蔵する容器など

2.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:5000万円

3.加点要素

(1)国や自治体と防災・支援協定を締結している者 (2)災害救助法に規定する生活必需品、又は飲食料品の供給に資する事業を行う者 (3)災害対策基本法等で国が指定した地震防災の対策強化地域等に設備を導入する者

4.公募期間

2019年5月10日(金)~6月28日(金)【当日消印有効】

5.まとめ

今年2019年の官庁や自治体では、来たるべき災害に対して万全の準備を整えるため、耐震強化や省エネ設備の設置など、防災関連の助成金・補助金を多数公募しています。 「災害対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「災害」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万円規模, 災害 | 自家発電機を設置したら最大5000万円の補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

まさにギフト/最大70万円/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは?

business_kigyousenshi_all 「働き方改革をする」と宣言することで受給できる東京都の大人気助成金働き方改革宣言奨励金が今年も公募されています! この奨励金は、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方・休み方の改善を推進することを目的としています。 ※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

都内で事業を営む中小企業等 ※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること、申請時に就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること等、その他要件あり

2.働き方改革宣言事業

雇用する正社員の働き方・休み方について、次の(1)から(4)のすべての取組事項を実施した場合に支給します。 (1)長時間労働の削減、年次有給休暇等の取得促進に向けた問題点の抽出 (2)原因分析及び対策の方向の検討 (3)目標及び取組内容の設定(働き方改革宣言書の作成) (4)社内周知 支給額 30万円 job_roudousya_young

3.制度整備事業

働き方改革宣言事業を行った上で、次の(1)~(2)いずれも実施した場合、支給します。 (1)【働き方の改善】または【休み方の改善】に定める制度について労使協定を締結する。 (2)締結した協定を踏まえ、制度内容を就業規則等に明文化する。 支給額 (1)【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 ※テレワーク制度または在宅勤務制度を導入した場合に10万円が加算されます。(テレワーク制度と在宅勤務制度を両方導入した場合でも加算額は10万円) (2)【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 (3)【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等をいずれも1つ以上整備し、合計5つ以上整備した場合 10万円

4.募集期間

事前エントリー受付となっています。6回に分けて受付を行います。 第1回:5月9日(木)200社 第2回:6月7日(金)300社 第3回:7月8日(月)300社 第4回:8月8日(木)300社 第5回:9月6日(金)300社 第6回:10月8日(火)100社 ※時間はいずれも10時~15時

5.まとめ

昨今の働き方改革ブームを受けて、東京都以外でも数多くの自治体で働き方改革関連の助成金が公募されています。

6.有料会員特典

※有料会員の皆様には、無料で申請のお手伝いをさせていただきます。下記のアドレスに、「働き方希望」IDと連絡先を書いてお送り下さい。 info@joseikin-now.com ※無料会員の皆様も、この機会に月1000円の有料会員にお申し込みいただければ、働き方改革助成金の申請のお手伝いをさせていただきます!30万取得できますので、是非、この機会にお申し込み下さい。
☆有料会員についてはこちら!   【よくある質問】 Q.昨年採択されたのですが、今年も申請できますか? A.いいえ、1度採択されたら申し込めません。 Q.個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象となります。ただし、都内事業を営む企業であり、かつ常時雇用する労働者2名以上を6か月以上継続雇用している必要があります。また社内に就業規則があることが前提となります。 Q.就業規則がありません。これから作成しても間に合いますか? A.はい、就業規則を作成して、労働基準局に提出すれば、申し込めます。就業規則の作成方法については、下記の記事をご覧下さい。 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? Q.東京都には支社しかありません。大丈夫ですか? A.はい、支社でも東京都にあれば問題ありません。ただし、都内で営業実態があり、かつ法人都民税を支払っている必要があります。 Q.大企業や大企業の子会社でも申し込めますか? A.はい、大企業や大企業の子会社でも申し込めます。ただし、常時雇用する労働者数が300人以下であることが必要です。 Q.助成額30万円と70万円の違いは何ですか? A.前述の通り、働き方改革宣言事業を実施した場合、支給額30万円を受給できます。さらに、制度整備事業をすべて実施した場合、最大40万円を受給できます。よって、働き方改革宣言奨励金では、最大70万円の助成金を受給できることになります。 Q.医療法人、学校法人、宗教法人、協会、財団も対象になりますか? A.一般社団法人、一般財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人等、法人税法が指定する「公益法人等」に該当する団体であれば対象となります。 Q.NPO法人ですが、もらえますか? A.はい、NPO法人でも申し込めます。ただし、法人税法その他法人税に関する法令の規定の適用について「公益法人等」と見做されるNPO法人に限ります。 Q.200社、300社とありますが、定員オーバーした場合は、どうなるんですか? A.予定エントリー数を上回った場合、抽選となります。ただ、何回でもエントリーできるので、抽選で受かる可能性はとても大きいです。是非、チャレンジして下さい。   ☆助成金なうはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 東京都 | まさにギフト/最大70万円/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは?

town-3700614_640 少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する中、経営者の高齢化に伴う事業承継等の人材不足は大きな問題となっています。 特に地方の中小企業では、企業の持続的成長や地域活性化を担う「中核人材」の不足が顕著となっており、国・自治体・民間団体が一致団結して中核人材の確保を戦略的に進めていくことが求められています。 そうした現状を受けて、中小企業庁では、地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)を設けました。 中小企業が多様な人材を多様な形式(※)で活用きるよう、中核人材確保支援スキームを活用し、中小企業事業者の活性化を図る取り組みを支援しています。 ※継続(定常)型の採用のみならず兼業・副業等のプロジェクト(期間限定)型の採用等も含む。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①中核人材確保スキームの運営 ・経営課題の明確化から人材発掘・紹介・定着までシームレスに支援すること。 ・地域金融機関(その付属機関)や大学、NPO 法人等地域に根ざした機関を含む、自律的な担い手が中心となってスキーム全体を持続的に運営すること。 ・中核人材側への魅力的なメッセージ発信(インセンティブ等)がなされること。 ・中核人材側への多様な選択肢の提示がなされていること。 ・中核人材側への直接アプローチ(データバンク活用等)の仕組みを取り入れていること。 ・人材側の働き方や企業側の経営状況等に応じた、多様な人材活用方法を想定した仕組みであること。 など ②事業実施目標の設定 ・中小企業が中核人材を確保(採用)する件数について、具体的な目標を設定すること。 ③参加企業・人材へのフォロー ・本事業に参加する中小企業及び人材に対しては、本事業実施期間中、必要に応じて適宜フォローを行うこと。 shoebill-2682189_640

2.補助額

補助率:1/2 上限額:2500万円 下限額:1000万円

3.募集期間

平成31年4月26日(金)~令和元年年5月22日(水)

4.まとめ

地域の人材不足は昨今の最も大きな問題の1つであり、全国の自治体や官庁では人材確保に関する助成金・補助金が多数公募されています。 「優秀な人材を採用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「人材」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 雇用 | 上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは? はコメントを受け付けていません。

2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは?

zaitaku_telework_woman 2019年5月より厚生労働省の大人気助成金時間外労働等改善助成金(テレワークコース)の募集が開始しました! こちらは在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

(1)テレワークを新規で導入する事業主またはテレワークを継続して活用する事業主であること ※試行的に導入している事業主も対象です ※過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (2)時間外労働の制限その他の労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること

2.助成対象となる取組

いずれか1つ以上実施する必要があります。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。

3.助成対象経費

謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、 備品費、機械装置等購入費、委託費 hitorigurashi_man

4.成果目標の設定

支給対象となる取組は、以下の「成果目標」の達成を目指す必要があります。 (1)評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 (2)評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 (3)年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。または所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。

5.助成額

「1人当たりの上限額」×対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額を支給します。 (1)成果目標の達成 助成率:3/4 1人当たり上限額:20万円 1企業当たりの上限額:150万円 (2)成果目標の未達成 助成率:1/2 1人当たりの上限額:10万円 1企業当たりの上限額:100万円

6.募集期間

令和元年12月2日(月)まで
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: テレワーク, 働き方改革, 厚生労働省 | 2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは?

kid-3891833_640 昨日5月8日(水)、ついにものづくり補助金の申請期間が終了しました。 今回も多数の応募があり、1次締切(2019年2月23日)は公募されてから1週間しか期間がありませんでした。 それでも1,111件の応募者がいて、その内332件の採択が決定しました。 そして、2次締切の5月8日では、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われる予定です。 このように、今年度もものづくり補助金は大盛況でしたが、中には締切に間に合わず申請できなかった方もいるかもしれません。 そんな方に朗報です!企業が連携して取り組む場合のものづくり補助金はまだ公募されています。 すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。 こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人

2.2つのタイプ

baby-1151351_640 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金は、複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図るプロジェクトを支援対象としており、以下2つのタイプに分かれます。 企業間データ活用型:事業者間でデータ・情報を活用した取り組み 補助上限額:2000万円 補助率:原則2分の1 地域経済牽引型:地域の特性を生かして、高い付加価値を創出する取り組み 補助上限額:1000万円 補助率:原則2分の1

3.募集期間

2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)

4.まとめ

ものづくり補助金は終了しましたが、ものづくり「連携」補助金はまだ公募が終わっていません。 ものづくり補助金の申請を逃した方は是非他の事業者たちと一緒にこのものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 連携 | 上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは? はコメントを受け付けていません。

予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?

lightning-1056419_640 最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。 しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。 東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。 蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成条件

(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること

2.募集期間

一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日 lightning-1625550_640

3.助成対象機器及び助成額

(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8  上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円    ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円

4.まとめ

全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: エネルギー, 東京都, 環境, 省エネ | 予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >5/10(金),5/15(水),5/21(火)小規模事業者持続化補助金セミナー (無料)(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5/10(金),5/15(水),5/21(火)開催
小規模事業者持続化補助金セミナー (無料) (東京会場/全国配信)
 
4月25日(木)、小規模事業者持続化補助金がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 1.公募期間 平成31年4月25日(木)~令和元年6月12日(水) 2.対象者及び補助率等 対象者:商工会議所地区で事業を営む小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限:原則50万円 今回、この小規模事業者持続化補助金に関するセミナーを開催します! 本セミナーでは、小規模事業者持続化補助金に採択されるポイントだけでなく、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.小規模事業者持続化補助金の申請を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方 4.採択された補助金の有効活用したい方

セミナー概要

◆小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。 また、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年5月10日(金) 10:30~12:30 ※募集を締切りました。 2019年5月15日(水) 10:30~12:30 2019年5月21日(火) 10:30~12:30

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

40名

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【小規模事業者持続化補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会
 

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※セミナーは終了しました。

オンラインセミナーの説明はこちら
※セミナー当日の様子 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557453278516 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557454088973

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る?

tabako_kemuri 2020年4月、東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行されます。2020年の東京オリンピック大会に向けて、東京をクリーンな都市にするためです。 この条例によれば、学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となり、それ以外の多数の人たちが利用する施設、たとえば宿泊施設や飲食店(※)も原則屋内禁煙となります。 ただし、原則屋内禁煙であっても、喫煙専用室を設けていれば喫煙することができます。 東京都では、東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業を設け、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※従業員を使用していない飲食店の場合は、禁煙・喫煙を選択することができます。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設

2.補助額

kinen_man_seikou (1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 喫煙, 数百万規模, 東京都 | 最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか?

young-leaves-557160_640 中小企業庁の大人気の補助金ものづくり補助金ですが、現在1次公募がなされています。 さて、今年のものづくり補助金は2次公募もなされる予定があるのでしょうか?

1.現在の公募状況について

1次公募の締め切りは1次募集と2次募集があります。 受付開始:2019年2月18日(月) 1次募集:2019年2月23日(土)まで〔消印有効〕 2次募集:2019年5月8日(水)まで〔消印有効〕 1次募集は公募されてから1週間しか期間がありませんでしたが、それでも1,111件の応募者がいました。その内、332件の採択が決定しましたので、採択率は約30%となります。 そして、2次募集はちょうどゴールデンウィーク明けに締切となり、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われます。

2.結局ものづくり補助金の2次公募はあるのですか?

spring-276014_640 2次締切までの期間は2か月半ほどあり、前年度と比べて長期間です。 加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえて考えると、2次公募はあまり期待できません。 採択されたけれども辞退した案件が多く出るなどのことがない限り、まず2次募集はないと考えてよいでしょう。 仮に2次募集があったとしても余った予算が少額であれば2次募集の採択率は非常に厳しくなることは間違いないと思います。 したがって、ものづくり補助金の申請を考えているのでしたら、何としても今回の公募に申請してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか? はコメントを受け付けていません。

時間外労働の上限規制導入が義務に/残業時間を短縮すると最大200万円の助成金?

fresh-952504_640 労働基準法の改正を受けて、2020年4月1日から中小企業は時間外労働の上限規制を導入することが義務となります。 時間外労働の上限は、月45時間・年360時間となります。特別の事情がなければこれを超えることは許されません。 厚生労働省では、時間外労働の上限規制の導入に向けて業務や36協定の見直しに取り組んでいる中小企業に対して、時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.支給対象となる取組

(1)労務管理担当者に対する研修 (2)労働者に対する研修、周知・啓発 (3)外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)によるコンサルティング (4)就業規則・労使協定等の作成・変更(時間外・休日労働に関する規定の 整備など) (5)人材確保に向けた取組 (6)労務管理用ソフトウェアの導入・更新 (7)労務管理用機器の導入・更新 (8)デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新 (9)テレワーク用通信機器の導入・更新 (10)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 grapes-690230_640

2.成果目標の設定

支給対象となる取組によって、成果目標を達成する必要があります。 平成31年度または平成32年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行わなければいけません。 (成果目標1)時間外労働時間数で月 45 時間以下かつ、年間 360 時間以下に設定 (成果目標2)時間外労働時間数で月 45 時間を超え月 60 時間以下かつ、年間 720 時間以下に設定 (成果目標3)時間外労働時間数で月 60 時間を超え、時間外労働時間数及び法定休日における労働時間数の合計で月 80 時間以下かつ、時間外労働時間数で年間 720 時間以下に設定 ※上記の成果目標に加えて、以下の成果目標を追加できます。 週休2日制の導入に向けて、4週当たり5日から8日以上の範囲内で休日を増加させる。

3.事業実施期間

事業実施期間中(交付決定の日から平成32年2月22日まで)に取組を実施してください。 apple-256261_640

4.助成額

成果目標の達成状況に応じて、以下(1)~(3)のいずれか低い方の額を支給します。 (1)1企業当たりの上限200万円 (2)成果目標ごとの上限設定の上限額及び休日加算額の合計額 無題3 無題4 (3)対象経費の合計額×補助率4分の3 ※常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から10を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は5分の4

5.募集期間

2019年11月29日まで ※予算つき次第終了となります。

6.まとめ

近年の働き方改革ブームを受けて、官庁や自治体で働き方改革関連の助成金が多数公募されることが予想されます。 働き方改革によって業務改善をしたい方は是非助成金なうで「働き方改革」を検索してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 労働法, 厚生労働省 | 時間外労働の上限規制導入が義務に/残業時間を短縮すると最大200万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう

640px-Inauguration_de_l'exposition_universelle_de_1855_à_Paris,_par_Napoléon_III せっかく良い製品を作っても、宣伝しなければ誰も買ってはくれません。 宣伝にはCMやメルマガなどさまざまな手段がありますが、展示会に出展して多くのお客様に実際に見てもらうことも極めて効果的です。 東京都では、販路拡大助成事業という助成金を設けて、都内中小企業者の国内外展示会への出展・PR費用を助成しています。 以下主な要件となります。

1.主な申請資格

(1)都内商工会議所・商工会で「経営診断」を受け、当助成事業の利用が有効とされているもの (2)下記ア、イ、ウのいずれかに該当すること ア.直近決算期の売上高が、前期と比較して減少している イ.直近決算期で損失を計上している 法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか 個人:所得金額 又は 差引金額 ウ.「アシストコース」※を修了している ※中小企業活力向上プロジェクトの支援策 (3)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

原則として、最長で交付決定日から1年1か月 fair-263489_640

3.助成額

(1)助成率 小規模企業者:3分の2 その他中小企業者:2分の1 (2)上限額 150万円

4.募集期間

2019年4月1日から2020年1月末日まで

5.まとめ

多くの自治体や官庁では、日本の製品や技術力を国内外にアピールするために、中小企業の展示会への出展を積極的に支援しています。 「ウチの製品も展示会でアピールしたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「展示会」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 展示会, 東京都, 海外 | 150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは?

30710193364_a78c5cfab3_z_d 平成31年4月2日、中小企業庁より、平成31年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」公募開始の発表がありました。 こちらは、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込み、消費の喚起につながる商店街などの取組を支援する事業です。 補助上限額が2億円と超大型の補助金となります。 以下、主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)消費創出事業 地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組を支援します。 (2)専門家派遣事業 商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。

2.補助対象事業者

商店街等組織 商店街等組織と民間事業者の連携体

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率:100% 上限額:200万円 (3) (1)と(2)の合計 上限額:2億円 下限額:200万円 market-1558658_640

4.募集期間

2019年4月2日(火)~2019年9月13日(金) ・一次締切:2019年5月17日(金) ・二次締切:2019年7月12日(金) ・三次締切:2019年9月13日(金)

5.まとめ

今後外国人観光客もますます増加することが見込まれ、国や自治体でインバウンドに関する助成金・補助金も次々と公募されることが想定されます。 インバウンドに関する事業に取り組みたいとお考えの事業者様は是非助成金なうで「インバウンド」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: インバウンド, 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。