ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

目指せジューンブライド/結婚したら30万円の補助金?

wedding_syukufuku 皆さんの中に近々結婚予定の方はいらっしゃるでしょうか?結婚すると、引越費用とか家具購入とかいろいろお金がかかってしまうものです。 「愛の力さえあれば、どんな壁でも乗り越えられる!」と意気込んでも、お金の壁は簡単に乗り越えられるものではありません。 しかし、自治体の力を借りれば、余裕で乗り越えることができます。自治体の中には、新婚カップルの生活費用に対して補助金を支給するところが多くあります。 たとえば、千葉県千葉市では、結婚を機に千葉市へ転入する新婚世帯に対し、婚姻に伴う住居費および引越し費用を最大30万円補助しています。 以下主な要件となります。

1.対象となる新婚カップル

(1)2019年1月1日~2020年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理されていること (2)2018年分の夫婦の合計所得が340万円未満であること (3)婚姻届提出時に、夫婦双方の年齢が34歳以下であること (4)夫婦がともに千葉市に住民登録を有し、申請時に夫婦双方の住民票の住所が入居対象となる住居の住所となっており、かつ申請日より2年以上継続して居住すること (5)夫婦の双方又はいずれかが、婚姻を機に千葉市外から千葉市内へ転入していること など wedding_hyouhen_woman

2.補助対象経費

2019年1月1日~2020年2月28日までに支払った次の費用が対象です。 (1)住居費 住宅の購入費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料 (2)引越費用 引越業者または運送業者へ支払った費用 ※レンタカーを借りて引越をした場合は対象になりません。 ※勤務先から住宅手当の支給を受けている場合、その部分については対象外となります。 ※賃料及び共益費の対象となる月は2019年1月分(当月払い)~2020年2月分までです。

3.補助上限額

30万円

4.募集期間

2019年6月3日(月)~2020年2月28日(金)

5.まとめ

なるべく若い世帯を呼び込もうと、多くの自治体では新婚カップルに対してさまざまな支援を行っています。 「結婚するけど、お金が心配だ!」とお悩みのカップルは是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 自治体 | 目指せジューンブライド/結婚したら30万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/緑化活動をするともらえる助成金とは?

kanyou_syokubutsu_uekae 6月に入り、木々がいよいよ緑色に染まってきましたね。 木や花などの植物が増えれば、温暖化防止に役立つのはもちろんのこと、景観としても見る人に大きな癒しを与えてくれます。 企業としてもオフィスを木材に変えたり、周りを緑化したりすることで、従業員のパフォーマンス向上を図っているところもあります。 そんな緑化活動に対して、自治体の多くはさまざまな支援を行っています。 そこで、今回は緑化活動に関する助成金・補助金をご紹介します。

1.樹木を保存しよう!(神奈川県茅ヶ崎市)

一定の基準を満たす樹木を保存樹木として指定し、保存樹木所有者に対して保全を支援するために助成を行っています。 ①対象樹木 次の基準のいずれかに該当すること 1.地上1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上であること。 2.高さが15メートル以上であること。 3.株立した樹木で幹周が3メートル以上であること。 4.はん登性樹木で枝葉の面積が30平方メートル以上であること。 5.高さ10メートル以上又は幹の周囲が1メートル以上の樹木から、10メートル以内の距離にある高さ10メートル以上または幹の周囲が1メートル以上の樹木が2本以上ある樹木の集団 ②助成額 保存樹木指定期間中毎年度、1本当たり4,500円 同一所有者で周囲30メートル以内に2本以上ある場合、最初の1本につき4,500円、他の樹木につき2,250円 ③募集期間 随時

2.県産木材を使用してリフォームしよう!(香川県)

病院、店舗など不特定多数が集まる公共スペースで、県産木材を利用して施設の新築や増改築、改装等を行う場合に、県産木材等の購入経費を補助します。 ①補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 下限額:60万円(木造施設建設)、30万円(木質化) ②募集期間 2019年4月22日~11月29日 flower_hana_haitatsu_man

3.市内の施設を積極的に緑化しよう!(愛知県名古屋市)

市全体で緑化活動を推進するため、屋上緑化や生垣の設置などの費用を助成します。 ①助成対象 屋上緑化、壁面緑化、空地(地上部)緑化、駐車場緑化、生垣設置工事における以下の工事費用 ・植 栽 (例:樹木、地被植物、芝など。1~2年程度で枯れる草花は除く) ・植栽基盤(例:客土、屋上緑化資材、壁面緑化資材、駐車場緑化資材など) ・灌水施設(例:散水栓、給水管、灌水チューブなど) ・表示板 (本事業により整備したことを示すもの) ②助成額 助成率:2分の1 各助成対象の助成額 ・屋上緑化、壁面緑化、駐車場緑化:緑化面積×1.5 万円/㎡以内 ・空地(地上部)緑化:緑化面積×1 万円/㎡以内 ・生垣設置のみ:生垣延長×5000円/m以内 上限額:500万円 下限額:10万円 ③募集期間 2019年4月1日~12月27日

4.生垣を作ろう!(東京都中野区)

目に触れるみどりを増やし安全で快適なまちづくりを進めるために、道路に接した敷地の部分に生垣・植樹帯を設置する場合、費用の一部を助成します。 ①助成対象 ・高さ30センチ以上の樹木で、葉がふれあう程度の間隔以上に植えられていること ・道路に接する長さが2メートル以上の植樹ますであって、その奥行が50センチ以上、かつ高さが40センチ以下であること ・幅4メートル以上の道路に接していること ②助成額 設置延長1メートルにつき10,000円として算出した額 実際に要する経費の額 上記2つの額を比較し、いずれか低い方の金額を助成金額とします。 ③募集期間 2019年4月1日~2020年1月31日

5.まとめ

自治体は、ヒートアイランド現象を解決するため、景観をよくするため、温暖化を防止するためなどなど、さまざまな理由で緑化活動を応援しています。 「みどりを増やしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「緑化」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 緑化, 自治体 | 最大500万円/緑化活動をするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

50万円助成/従業員の介護休業を支援する助成金とは?

kaigo_students 介護休業は直面すると深刻な問題になります。 そのため、自治体の多くは、従業員が会社を辞めずに介護と仕事を両立できるよう、さまざまな支援をしています。 特に東京都では介護休業取得応援奨励金を設けています。 この助成金は、従業員に連続する31日以上の介護休業を取得・復帰させた企業に奨励金を支給することで、介護休業の取得率を高め、就業継続実現を後押しするものです。 主な要件は以下となります。

1.奨励対象事業者

(1)都内に本社または事業所を置き、6か月以上継続して雇用保険に加入している労働者が2名以上300名以下の中小企業等。 (2)令和元年5月15日以降に連続する31日以上の介護休業を取得した後原職等に復帰し、3か月以上継続雇用されている、都内在住・在勤の従業員がいること。 (3)育児・介護休業法に定める取組を上回る、以下のいずれかを含む制度を令和元年5月15日以降に就業規則に定めること。 (ア)介護休業期間の延長 (イ)介護休業の取得回数の上乗せ (ウ)介護休暇の取得日数上乗せ (エ)時間単位の介護休暇導入 (4)テレワーク制度を就業規則に規定していること。

2.奨励金額

50万円 (申請は1事業者につき今年度中2回まで) kaigo_dukare

3.介護休業の限度と介護休業給付金

育児介護休業法では、介護休業はおおむね以下のように定められています。 (1)介護休業の日数:通算93日が限度 (2)介護休業の取得回数:3回まで ※一人の要介護者に対してのイメージです。 また、介護休業の期間は、諸条件を満たすことにより、雇用保険法から当該の労働者に対して、おおよそ給料の67%(約3分の2)が支給されます。これは介護休業給付金と言います。

4.難しそうなら別の助成金を検討しましょう

介護休業取得応援奨励金の受給条件の中でも、テレワーク制度の導入は事業者によってはハードルが高いです。 在宅やサテライトオフィスでの勤務が前提のイメージですので、業種によっては無理があります。 その場合は、東京都ではなく、厚生労働省に両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)というものがあります。こちらを目指してみるのも良いかと思います。 いずれも対象者が必要になります。両親の介護などに直面してしまっている従業員の方が発生しましたら、せっかくですので、これらの助成金の検討してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援等助成金, 介護, 東京都 | 50万円助成/従業員の介護休業を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る?

saigai_hinan2 昨年2018年は、その年の漢字が「災」となったとおり、集中豪雨などの災害が多発しました。 そのため、官庁や昨年被災した地域の自治体では、さまざまな復興支援に取り組んでいます。また、被災していない自治体でも、もし災害が発生しても被害が拡大しないよう、防災対策に積極的に取り組んでいます。 たとえば、東京都では防災関係の大型助成金としてBCP実践促進助成金を設けています。 この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。 saigai_hinanmin

3.助成対象経費

・設備等の購入・設置工事等の費用 ・建物の耐震診断に要する費用

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

5.申請期間

2019年5月7日(火)~11月25日(月)

6.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで防災と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 防災 | 最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

約700万円補助/伝統工芸品の販路開拓を支援する中小企業庁の補助金とは?

ainu_people 令和元年5月31日、中小企業庁より令和元年度予算「国内・海外販路開拓強化支援事業費(アイヌ中小企業振興対策事業)」の公募開始の発表がありました。 この補助金は、北海道の先住民族アイヌの産業振興を図るため、アイヌ民工芸品の展示・販売会開催支援、技術研修支援を行う事業者を支援するものです。 アイヌは、北海道に先住し、独自の言語や文化を持つ先住民族です。平成25年の北海道の調査によると、アイヌの人数は約1万6000人になります。 北海道の自治体や官庁では、アイヌの人々の社会的・経済的地位の向上のために、さまざまな施策を行っており、今回の補助金もその一環となります。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)展示・販売会の開催 アイヌ民工芸品の販路拡大を支援するため、展示・販売会等を開催します。 (2)技術研修会等の実施 北海道内のアイヌ民工芸品制作者を対象に、技術の向上、新商品のアイディア開発等のため、研修等を行います。

2.補助対象者

アイヌ民工芸品に関する知見を持っている民間事業者等

3.補助額

補助率:2分の1 補助上限額:716万5000円 ①展示・販売会開催事業:640万円 ②技術研修事業:76万円

4.募集期間

令和元年5月31日(金)~6月19日(水)

5.まとめ

今回のアイヌの伝統工芸品だけでなく、さまざまな自治体では、地域独自の伝統工芸品の保護や販路開拓に関する支援を行っています。 「伝統工芸品の保護や産業振興を図りたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「伝統工芸品」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 中小企業庁, 伝統文化, 数百万規模 | 約700万円補助/伝統工芸品の販路開拓を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは?

yaruki_moeru_man 設備や機械を導入する際にチェックすべきこととして、価格や大きさ、性能はもちろんのこと、どれくらい省エネできるかも重要なファクターとなります。 官庁や自治体の多くでは、企業の生産性向上の面だけでなく、環境対策の面からも、省エネに関するさまざまな補助金を公募しています。 その中でもとりわけ規模が大きい省エネ補助金として、資源エネルギー庁のエネルギー使用合理化等事業者支援事業があります。 この補助金は、省エネルギー性能の高い機械及び設備の導入や電力ピーク対策のための機械、設備の導入を支援するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 省エネルギー設備への更新、改修等、計測・見える化・制御等の機能を備えたエネルギーマネジメントシステム(以下「EMS」という。)の新設により、原油換算量ベースで、省エネルギー率5%以上又はエネルギー消費原単位改善率5%以上のいずれかを達成する事業 (b)大規模事業 省エネルギー設備への更新、改修等、EMSの新設により、原油換算量ベースで省エネルギー量500kl以上を達成する事業 (c)複数事業者連携省エネルギー事業 複数の事業者間において、生産設備の統合やユーティリティーの共有によるエネルギーや生産品等の相互融通等により、一体となって省エネルギー化を図り、(a)又は(b)の要件のいずれかを満たす事業 (d)エネマネ事業 SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化を図り、EMSの制御効果と省エネルギー診断等による運用改善効果により、原油換算量ベースで省エネルギー率2%以上を達成する事業 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 次に掲げる設備区分に該当し、SIIが定める基準値を満たす省エネルギー性能を有する設備に更新する事業(大企業を除く。) (ア)高効率空調、(イ)産業ヒートポンプ、(ウ)業務用給湯器、(エ)高性能ボイラ、(オ)高効率コージェネレーション、(カ)低炭素工業炉、(キ)冷凍冷蔵設備、(ク)産業用モータ

2.補助対象経費

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入等に関する設計費・設備費・工事費 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入に関する設備費 energy_ha

3.補助額

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 (1)補助率 大企業:4分の1((d)エネマネ事業と同時申請で3分の1) 中小企業者等:3分の1((d)エネマネ事業と同時申請で2分の1) (2)補助上限額 15億円(複数年度事業50億円) (下限額100万円 (b)大規模事業 (1)補助率 大企業:3分の1(投資回収年数7年未満事業4分の1) 中小企業者等:2分の1(投資回収年数7年未満事業3分の1) (2)補助上限額 20億円(複数年度事業60億円) (c)複数事業者連携省エネルギー事業 (1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 30億円(複数年度事業90億円) (d)エネマネ事業 (1)補助率 大企業:3分の1 中小企業者等:2分の1 (2)補助上限額 15億円(下限額100万円) ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 (1)補助率 3分の1 (2)補助上限額 3000万円(下限額30万円)

4.まとめ

今回の資源エネルギー庁の補助金だけでなく、さまざまな自治体で省エネに関する補助金の公募がなされています。 是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数億規模, 省エネ, 資源エネルギー庁 | 最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

イノシシを食べて100万円の補助金ゲット?

cooking_gibier_jibie_chef 今年は亥年なのですが、イノシシは最近害獣というイメージが強くなっているようです。というのも、野生のイノシシが街中に出没し、農作物を食べたり、住民にけがを負わせたりするケースが多発しているからです。 イノシシが生息している自治体の多くは、イノシシが人間社会に被害を与えないよう、イノシシ侵入防止の柵を設置したりイノシシを狩ったりした場合に補助金を支給しています。 中には、イノシシを食肉用に解体処理した場合に補助金を支給しているところもあります。 富山県では、イノシシ等の害獣を食肉として解体処理するために必要な施設の整備にかかった費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業者

食肉処理業の営業許可を取得済み(取得予定含む)の県内の事業者や団体等

2.補助対象事業

イノシシ等を食肉として解体処理するために必要な施設の整備に要する経費 ※「食肉処理業」の営業許可を取得済みの場合は、イノシシ等を扱える施設に変更することが必要です。

3.補助対象経費

請負工事費、付帯工事費、機械器具費、実施設計費等

4.補助額

補助率:3分の1 上限額:100万円

5.募集期間

2019年6月28日(金)まで

6.まとめ

イノシシなどの野生動物による被害を受けている自治体は少なからずあります。 「害獣対策に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「害獣」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 地方, 害獣, 自治体, 駆除 | イノシシを食べて100万円の補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

自殺者を減らそう/自殺対策の取り組みに最大500万円の補助金?

group_kids_no_dog 厚生労働省の発表によると、昨年平成30年の自殺者数は約2万人ほどであり、年々減少しています。 しかし、それでも日本の自殺者数は世界的に見て比較的多い傾向にあり、官庁や各自治体ではさまざまな自殺防止対策に取り組んでいます。 今回は各自治体が公募している自殺対策に対する補助金をご紹介します。

一、東京都のケース

東京都では、若年層に特化した自殺対策や自殺未遂者の再発防止等に関する自殺対策などに取り組む団体に補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。 1.補助対象事業者 (1)自殺対策に取り組む民間団体であること。 (2)原則として、公益法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人等の法人格を有すること。ただし、知事が認めた場合はこの限りではない。 (3)都内に活動拠点を有していること。 2.補助対象事業 (1)地域における自殺対策の強化に資する取組であること。 (2)創意工夫や熱意をもって行われ、効果的な取組であること。 (3)営利を目的としない事業であること。 (4)都内で行われる活動であること。 など 3.補助額 補助限度額:1団体につき500万円 4.募集期間 令和元年6月7日まで family_happy

二、佐賀県のケース

県内の自殺者数を減らすため、自殺対策に取り組む民間団体に対し補助を行うことにより、効果的な自殺対策を推進しています。 主な要件は以下となります。 1.補助事業者 佐賀県内で活動する民間団体であって、営利を目的とせず、自立的・継続的に自殺対策に関する活動を行う団体 2.対面相談事業 補助上限額:50万円 3.人材養成事業 補助上限額:40万円 4.若年層対策事業 補助上限額:30万円 5.募集期間 令和元年6月3日まで

三、まとめ

自治体や民間団体では自殺者を減らすため、メンタルケアや啓発活動などさまざまな支援を行っています。 何か思い悩んでいる方は自殺対策に取り組んでいる団体に相談してみましょう。 また、自殺対策に取り組みたいと考えている方はお住いの自治体で同じような補助金がないか探してみましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: メンタル, 地方, 東京都 | 自殺者を減らそう/自殺対策の取り組みに最大500万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

お花を植えると最大10万円の補助金?

37132570801_5109e4fea2_z その街の治安がどれだけ良くて、交通がどれだけ便利で、住居手当などの諸制度がどれだけ充実していても、木も花もないコンクリートだらけの殺風景な風景しかなかったら、よほどの物好きでもなければ、住んでみたいと思う人はいないでしょう。 緑化を進めたり、自然環境を保護したり、ゴミをなくしたりして、誰でも親しみやすい景観を整備することは、その街の魅力を高める重要なファクターとなります。 自治体の中には、街の景観をよりよくするために、住民が綺麗な花を植える費用を補助してくれるところもあります。 岐阜県大垣市では、花壇や花壇に植える草花を購入した個人または団体に対して、補助金を支給しています。 この補助金は、民有地内の公共性の高い部分に設置される花壇を整備することで、市民に慕われる華やかで美しい街にすることを目的にしています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)新しく花壇を設置する土地を所有している場合 (2)既存の花壇に増設する場合(ただし、既存部分は含みません) (3)既存の植栽地が裸地化したり、樹木のみが植えられた花壇を再整備する場合 (4)新しく花壇を設置する土地の所有者及び管理者から承諾を頂いた個人または団体

2.補助額

22259184361_88f0f51ee5_z ①地植え花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限1万円 ②プランター花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限4万円 ③草花の購入(市長が指定した種類) 1平方メートル当たり上限2000円 ※草花の購入に対する補助金の交付は、1年度につき1回限りとし、花壇設置年度から3年間となります。 ④合計上限額 10万円

3.募集期間

予算額に達し次第、終了となります。 「花をたくさん植えて、華やかな街にしたい!」とお考えの方は、是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 個人向け, 環境, 自治体, | お花を植えると最大10万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

特許取得に関する助成金・補助金のまとめ

edison 何か新しい製品やサービスを開発したら、次にするべきことは特許の取得でしょう。 特許を取得できれば、他社に模倣されたり誰かに悪用されたりする危険性が大幅に下がります。 しかし、特許を取得するには、他社が似たような特許を取得していないか情報収集したりするなど、手続きがとても煩雑です。 そこで、今回はそんな特許取得を支援する助成金・補助金について、ご紹介します!

1.特許の新規取得費用を補助します!(千代田区)

特許権・実用新案権・意匠権・商標権などいわゆる産業財産権の新規取得にかかる費用を補助します。 (1)補助率 2分の1 (2)補助限度額 20万円 (3)補助対象経費 出願料など (4)募集期間 随時 computer_hatsumei_syarin

2.他社が特許を取っているか調査しよう!(東京都)

中小企業が開発戦略策定のために他社の特許取得状況の調査を依頼した場合、その要する費用の一部を助成します。 (1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 100万円 (3)助成対象経費 他社特許調査委託に要する経費 (4)募集期間 随時

3.海外で特許を取得しよう!(東京都)

海外での特許出願にかかる費用の一部を助成します。 (1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 300万円 (3)助成対象経費 外国出願料 弁理士費用 翻訳料 先行技術調査費用 国際調査手数料 国際予備審査手数料 など (4)募集期間 第1回:2019年4月1日(月)~7月5日(金) 第2回:2019年7月16日(火)~11月15日(金) science_hakase_shippai

4.特許の情報収集を代わりにやってあげます!(特許庁)

応募企業の取組段階に応じて特許情報の調査・分析を行い、その結果を応募した企業に提供します。 (1)補助限度額  【研究開発〜出願段階】1件当たり100万円以内 【審査請求段階】64,800円 (2)補助対象経費 特許情報分析費用 (3)募集期間 【研究開発〜出願段階】公募制 第1回公募:2019年4月17日(水)~5月17日(金)受付終了 第2回公募:2019年5月20日(月)~6月26日(水) 第3回公募:時期未定 第4回公募:時期未定 第5回公募:時期未定 【審査請求段階】先着順

5.まとめ

今回ご紹介した助成金・補助金だけでなく、各自治体でも中小企業の技術開発を促進するために、特許取得に関する助成金・補助金を公募しているところは多数あります。 「特許を取得したいけど、調査や情報収集が面倒だ」とお悩みの方は、是非助成金なうにて「特許」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: まとめ, 地方, 東京都, 特許, 特許庁 | 特許取得に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました!

food_teuchi_udon 5月22日(水)、小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 4月25日(木)に公募開始した小規模事業者持続化補助金は「商工会議所地区分(主に市や区)」の事業者であり、「商工会地区分(主に町村)」はまだ対象外でした。 しかし、今回から町村にいる事業者でも小規模事業者持続化補助金に申請できるようになりました! 以下主な要件となります。

1.公募期間

公募開始:令和元年5月22日(水) 一次締切:令和元年6月28日(火) 二次締切:令和元年7月31日(水)

2.補助対象者

商工会地区で事業を営む小規模事業者 ※1:小規模事業者の定義 (1)製造業その他の業種に属する事業(常時使用する従業員の数が20人以下) (2)商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)(常時使用する従業員の数が5人以下) ※2:商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。 cooking_pan_syokunin_man

3.補助対象経費

①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費 ⑤開発費、⑥資料購入費、⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金 ⑩専門家旅費、⑪車両購入費、⑫設備処分費、⑬委託費、⑭外注費

4.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:原則50万円 ※以下の場合は上限額100万円になります。 ①市区町村による創業支援等事業の支援を受けた事業者 ②市区町村の推薦を受けて当該市区町村の地域再生計画等に沿う買い物弱者対策等の事業を行う事業者

4.共同申請について

商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者たちによる共同申請も可能です。 ただし、商工会議所の管轄地域の事業者との共同申請はできません。 補助上限額:「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数 ※ただし、500万円が上限となります。

4.公募要領の入手方法

小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)は、先立って公募された(商工会議所地区分)と内容面で大きな違いはありません。 とは言っても、公募要領はきちんと読み込んでおくことが重要です。 公募要領は各エリアの商工会連合会の公式HPから入手することができます。 (商工会議所地区分)の場合は提出先が日本商工会議所のみでした。しかし、(商工会地区分)は提出先が各エリアの商工会連合会となり、申請書類のフォーマットも連合会ごとに異なります。そのため、お住いのエリアの商工会連合会のHPから申請書類を入手するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる?

setsuden_off_man 省エネと思い浮かべて、第一に思い浮かべる単語として「LED」を挙げる方も少なくないでしょう。 およそ10年くらい前は値段が高いと言われていたものですが、2016年の内閣府の発表によると、約4割ほどの世帯がLED照明を導入しているそうです。 むろんLEDが普及しているのは家庭にとどまらず、企業でもLEDを導入するところは年々増加しており、自治体もそれを後押ししています。 たとえば東京都では、LED照明等節電促進助成金を設けています。製造業を営む中小企業者等が、節電につながる設備(LED照明器具、デマンド監視装置等)を自社の工場に設置する際に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象事業

節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 ※都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。

3.助成対象設備

(1)LED照明器具 ※LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 (2)デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3)進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4)インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 (5)上記設備を運用するために必要となる付帯設備 kanden_gaikotsu

4.助成対象経費

助成対象設備の購入費、工事費など

5.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円)

6.募集期間

令和元年(2019年)5月7日(火)~令和元年(2019年)10月25日(金)

7.まとめ

今回の東京都のLED照明等節電促進助成金以外にも、数多くの自治体で省エネ関連の助成金・補助金を公募しています。 「省エネ対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

月額10万円/働きたいニートが受給できる給付金とは?

genjitsu_touhi_woman 内閣府の発表によると、2018年のニート総数は71万人に上るそうです。 今はニート生活をしていても、いつかは働かなければいけない現実に当面するものです。しかし、いざその時になっても、何の職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいでしょう。 そこで、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講してトレーニングする必要が出てきます。 厚生労働省では、その訓練を受けやすくするための給付金を支給してくれます。すなわち、職業訓練受講給付金です。 主な要件は以下となります。

1.受給資格を得るために必要なこと

(1)ハローワークに求職の申込みをしていること (2)雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと (3)労働の意思と能力があること (4)職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等

2.支給要件

syusyoku_nayamu_neet_man (1)本人収入が月8万円以下 (2)世帯全体の収入が月25万円以下 (3)世帯全体の金融資産が300万円以下 (4)現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない (5)全ての訓練実施日に出席している (6)世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない (7)過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

3.助成額

①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円

4.まとめ

この給付金はニートであれば無条件に受給できるものではなく、あくまで労働する意思がなければ受給できません。 「ニートだけどそろそろ働きたい!」とお思いの方は是非こちらの給付金をご検討ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 雇用 | 月額10万円/働きたいニートが受給できる給付金とは? はコメントを受け付けていません。

上限1000万円/補助率3分の2/創業支援を支援する中小企業庁の補助金とは?

joucho_fuantei_man 令和元年5月15日(水)、令和元年度予算「創業支援等事業者補助金」の公募が開始しました! この補助金は、市区町村と連携した民間事業者等による創業支援を支援するものです。民間事業者による創業支援を後押しすることで、創業者を増やし、新たな雇用の創出を促して、地域経済の活性化を図ることを目的としています。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)特定創業支援等事業 継続的な支援で、経営・財務・人材育成・販路開拓の知識が全て身につく事業 (2)創業機運醸成事業 創業無関心者に対し、創業に関する普及啓発を行う事業

2.補助対象経費

①人件費 ②謝金 ③旅費 ④設備費 ⑤会場借料費 ⑥広報費 ⑦外注費 ⑧委託費

3.補助額

補助率:3分の2 補助限度額:1,000万円(下限50万円) 補助事業期間:交付決定日から令和元年12月31日まで

4.公募期間

令和元年5月15日(水)~令和元年6月14日(金)

5.まとめ

今回の中小企業庁だけでなく、各自治体でも創業者を増やすことで地域活性化を図ろうとする動きが盛んです。 「創業支援をしてみたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「創業支援」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 上限1000万円/補助率3分の2/創業支援を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万/サイバーセキュリティ対策に補助金が出る?

network_dennou_sekai_woman IT関係の補助金といえば、中小企業庁のIT導入補助金が最も有名です。 しかし、近年はホームページ作成を支援する補助金、クラウドファンディングによる資金調達を支援する補助金など、各自治体でIT関係の補助金がますます多く公募されてきています。 その中でも、東京都中小企業公社のサイバーセキュリティ対策促進助成金は、中小企業などが自社の企業秘密や個人情報等を保護するために、サイバーセキュリティ対策を実施するための設備導入費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

・東京都内に登記簿上の本店または支店を有する法人 ・東京都内で開業届または青色申告をしている個人 ・東京都内で申請時までに1年以上事業を継続していること ・過去にこの助成金の交付を受けていないこと ・IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言していること(標的型メール訓練に係る助成のみを申請する場合は不要)

2.助成対象機器

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) ※ VPNは都内の事業所間を結ぶもののみ助成の対象となります。 (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練 computer_crime

3.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練のみ:上限50万円(下限10万円)

4.募集期間

(1)申請予約 2019年6月24日~2019年7月8日 (2)申請受付 2019年7月22日~2019年7月26日のうちいずれか公社が指定した日時 ※標的型メール訓練のみの申請の場合は、2019年5月7日~2019年10月25日に申請可能です。

5.まとめ

全国の自治体や官庁ではITに関する助成金・補助金が多数公募されています。 「ITツールを導入したりサイバー対策をしたりしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: IT, 東京都 | 最大1500万/サイバーセキュリティ対策に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します

tuk-2751065_640 青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)ですが、中小企業にとっても意外に身近な存在ということはあまり知られていません。 政府開発援助(ODA)はさまざまな機関を通じて行われており、複数の機関が似たような施策を同じ国に対して行うなど、機能的でない面がありました。しかし、ODA案件が2008年にJICAに統合されてからは、援助の手法がより効果的に行われるようになりました。 そうした中で、JICAは民間企業と連携して、地域の課題や地球規模の課題に積極的に取んでいます。 今回はJICAが行う中小企業への支援に対して解説します。

1.海外の地域課題解決に結びつく事業に対して支援します!

JICAと民間企業の連携事業の対象課題は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、職業訓練・産業育成、福祉、農業、保健医療、防災・災害対策等です。 例えば防災グッズを開発して販売している中小企業であれば、災害の多い南アジアでその商品の販売可能性があるかどうか調査したり、実際に進出するために製造機械を海外に輸送するための輸送料などの資金援助をしたりなどの支援があります。 製品や商品の海外展開を考えている企業の目的と、JICAの地域課題解決の目的が一致することで資金供給を受けることができます。

2.支援のスキーム

JICAの支援のスキームは3つのフェーズに分かれます。 (1)基礎調査 基礎情報の収集分析を行います。 支給額:1件850万円 (2)案件化調査 技術・製品・ビジネス等の活用可能性を検討し、ビジネスモデルの素案を策定します。 支給額:1件3000万円(機材の輸送が必要な場合は5000万円) (3)普及・実証・ビジネス化事 技術・製品やビジネスモデルの検証します。 支給額:1件1億円(大規模/高度な製品等を実証する場合は1億5000万円) thailand-997416_640

3.採択事例

2018年に採択された一例としては以下の通りです。 無題

4.まとめ

もちろんどの中小企業も資金が得られるというわけではありませんが、JICAに提案して認められれば資金が出ます。 かなり幅広い事業に対して門戸が開かれていますので、海外進出を考えている中小企業は是非チャレンジしてみることをおすすめします!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: JICA, 地域活性化, 海外, 環境 | 最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します はコメントを受け付けていません。

まさにギフト/最大70万円/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは?

business_kigyousenshi_all 「働き方改革をする」と宣言することで受給できる東京都の大人気助成金働き方改革宣言奨励金が今年も公募されています! この奨励金は、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方・休み方の改善を推進することを目的としています。 ※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

都内で事業を営む中小企業等 ※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること、申請時に就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること等、その他要件あり

2.働き方改革宣言事業

雇用する正社員の働き方・休み方について、次の(1)から(4)のすべての取組事項を実施した場合に支給します。 (1)長時間労働の削減、年次有給休暇等の取得促進に向けた問題点の抽出 (2)原因分析及び対策の方向の検討 (3)目標及び取組内容の設定(働き方改革宣言書の作成) (4)社内周知 支給額 30万円 job_roudousya_young

3.制度整備事業

働き方改革宣言事業を行った上で、次の(1)~(2)いずれも実施した場合、支給します。 (1)【働き方の改善】または【休み方の改善】に定める制度について労使協定を締結する。 (2)締結した協定を踏まえ、制度内容を就業規則等に明文化する。 支給額 (1)【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 ※テレワーク制度または在宅勤務制度を導入した場合に10万円が加算されます。(テレワーク制度と在宅勤務制度を両方導入した場合でも加算額は10万円) (2)【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 (3)【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等をいずれも1つ以上整備し、合計5つ以上整備した場合 10万円

4.募集期間

事前エントリー受付となっています。6回に分けて受付を行います。 第1回:5月9日(木)200社 第2回:6月7日(金)300社 第3回:7月8日(月)300社 第4回:8月8日(木)300社 第5回:9月6日(金)300社 第6回:10月8日(火)100社 ※時間はいずれも10時~15時

5.まとめ

昨今の働き方改革ブームを受けて、東京都以外でも数多くの自治体で働き方改革関連の助成金が公募されています。

6.有料会員特典

※有料会員の皆様には、無料で申請のお手伝いをさせていただきます。下記のアドレスに、「働き方希望」IDと連絡先を書いてお送り下さい。 info@joseikin-now.com ※無料会員の皆様も、この機会に月1000円の有料会員にお申し込みいただければ、働き方改革助成金の申請のお手伝いをさせていただきます!30万取得できますので、是非、この機会にお申し込み下さい。
☆有料会員についてはこちら!   【よくある質問】 Q.昨年採択されたのですが、今年も申請できますか? A.いいえ、1度採択されたら申し込めません。 Q.個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象となります。ただし、都内事業を営む企業であり、かつ常時雇用する労働者2名以上を6か月以上継続雇用している必要があります。また社内に就業規則があることが前提となります。 Q.就業規則がありません。これから作成しても間に合いますか? A.はい、就業規則を作成して、労働基準局に提出すれば、申し込めます。就業規則の作成方法については、下記の記事をご覧下さい。 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? Q.東京都には支社しかありません。大丈夫ですか? A.はい、支社でも東京都にあれば問題ありません。ただし、都内で営業実態があり、かつ法人都民税を支払っている必要があります。 Q.大企業や大企業の子会社でも申し込めますか? A.はい、大企業や大企業の子会社でも申し込めます。ただし、常時雇用する労働者数が300人以下であることが必要です。 Q.助成額30万円と70万円の違いは何ですか? A.前述の通り、働き方改革宣言事業を実施した場合、支給額30万円を受給できます。さらに、制度整備事業をすべて実施した場合、最大40万円を受給できます。よって、働き方改革宣言奨励金では、最大70万円の助成金を受給できることになります。 Q.医療法人、学校法人、宗教法人、協会、財団も対象になりますか? A.一般社団法人、一般財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人等、法人税法が指定する「公益法人等」に該当する団体であれば対象となります。 Q.NPO法人ですが、もらえますか? A.はい、NPO法人でも申し込めます。ただし、法人税法その他法人税に関する法令の規定の適用について「公益法人等」と見做されるNPO法人に限ります。 Q.200社、300社とありますが、定員オーバーした場合は、どうなるんですか? A.予定エントリー数を上回った場合、抽選となります。ただ、何回でもエントリーできるので、抽選で受かる可能性はとても大きいです。是非、チャレンジして下さい。   ☆助成金なうはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 東京都 | まさにギフト/最大70万円/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは?

town-3700614_640 少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する中、経営者の高齢化に伴う事業承継等の人材不足は大きな問題となっています。 特に地方の中小企業では、企業の持続的成長や地域活性化を担う「中核人材」の不足が顕著となっており、国・自治体・民間団体が一致団結して中核人材の確保を戦略的に進めていくことが求められています。 そうした現状を受けて、中小企業庁では、地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)を設けました。 中小企業が多様な人材を多様な形式(※)で活用きるよう、中核人材確保支援スキームを活用し、中小企業事業者の活性化を図る取り組みを支援しています。 ※継続(定常)型の採用のみならず兼業・副業等のプロジェクト(期間限定)型の採用等も含む。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①中核人材確保スキームの運営 ・経営課題の明確化から人材発掘・紹介・定着までシームレスに支援すること。 ・地域金融機関(その付属機関)や大学、NPO 法人等地域に根ざした機関を含む、自律的な担い手が中心となってスキーム全体を持続的に運営すること。 ・中核人材側への魅力的なメッセージ発信(インセンティブ等)がなされること。 ・中核人材側への多様な選択肢の提示がなされていること。 ・中核人材側への直接アプローチ(データバンク活用等)の仕組みを取り入れていること。 ・人材側の働き方や企業側の経営状況等に応じた、多様な人材活用方法を想定した仕組みであること。 など ②事業実施目標の設定 ・中小企業が中核人材を確保(採用)する件数について、具体的な目標を設定すること。 ③参加企業・人材へのフォロー ・本事業に参加する中小企業及び人材に対しては、本事業実施期間中、必要に応じて適宜フォローを行うこと。 shoebill-2682189_640

2.補助額

補助率:1/2 上限額:2500万円 下限額:1000万円

3.募集期間

平成31年4月26日(金)~令和元年年5月22日(水)

4.まとめ

地域の人材不足は昨今の最も大きな問題の1つであり、全国の自治体や官庁では人材確保に関する助成金・補助金が多数公募されています。 「優秀な人材を採用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「人材」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 雇用 | 上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは? はコメントを受け付けていません。

上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは?

kid-3891833_640 昨日5月8日(水)、ついにものづくり補助金の申請期間が終了しました。 今回も多数の応募があり、1次締切(2019年2月23日)は公募されてから1週間しか期間がありませんでした。 それでも1,111件の応募者がいて、その内332件の採択が決定しました。 そして、2次締切の5月8日では、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われる予定です。 このように、今年度もものづくり補助金は大盛況でしたが、中には締切に間に合わず申請できなかった方もいるかもしれません。 そんな方に朗報です!企業が連携して取り組む場合のものづくり補助金はまだ公募されています。 すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。 こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人

2.2つのタイプ

baby-1151351_640 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金は、複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図るプロジェクトを支援対象としており、以下2つのタイプに分かれます。 企業間データ活用型:事業者間でデータ・情報を活用した取り組み 補助上限額:2000万円 補助率:原則2分の1 地域経済牽引型:地域の特性を生かして、高い付加価値を創出する取り組み 補助上限額:1000万円 補助率:原則2分の1

3.募集期間

2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)

4.まとめ

ものづくり補助金は終了しましたが、ものづくり「連携」補助金はまだ公募が終わっていません。 ものづくり補助金の申請を逃した方は是非他の事業者たちと一緒にこのものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 連携 | 上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは? はコメントを受け付けていません。

令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは?

children-63175_640 近頃は、夫婦共働きの為、ひとりで食事をしなければならない子どもや、貧困の為に十分な食事ができない子どもが増えています。 そんな子ども達を助ける為に生まれたのが「子ども食堂」です。「子ども食堂」とは、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供する為の社会活動で、日本全国に普及しつつあります。 しかし、「子ども食堂」は「食堂」ゆえに、悩みの種となるのが運営費用です。基本的に低額もしくは無料で料理を提供するので、利益はほとんど得られません。このままだと経営が赤字続きになり、結局閉鎖してしまう恐れもあります。実際、運営が困難となって店を畳んでしまう「子ども食堂」も増えているそうです。 そんな「子ども食堂」の危機を救う為に、自治体の中には、子ども食堂の運営費用を援助してくれるところもあります。 岐阜県岐阜市では、子どもの健やかな成長を育むとともに、子どもたちの交流を目的として食事の提供などを行う子ども食堂を運営する団体に対して、運営にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助条件

(1)岐阜市内で子ども食堂を開設すること。 (2)1日あたり5食以上提供できること。 (3)子ども食堂を開始した月からその年度末までの月数以上又は夏休み期間中に8日以上開設し、開設時間は1日あたり2時間以上であること。

2.補助対象経費

食材費、謝礼金(交通費を含む)、使用料、賃借料、光熱水費、広報費、消耗品費、保険料、検便代等事業を実施する上で必要と認められる経費  

3.補助額

1開設日当たりの提供食事数に応じて変化します。 (1)5食以上9食以下 1開設日あたり2,500円 (60,000円を限度/年度) (2)10食以上19食以下 1開設日当たり5,000円 (120,000円を限度/年度) (3)20食以上 1開設日当たり10,000円(240,000円を限度/年度)

4.募集期間

平成31年4月15日~5月9日

5.まとめ

子どもは未来を担う大事な人材であるため、子どもの教育や生活支援に積極的に取り組む自治体が数多くあります。 「子どもの支援をしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 自治体 | 令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

令和がついにスタート/赤ちゃんを産んだら助成金が出る?

baby-696979_640 とうとう令和元年になりましたね!新しい時代の幕開けです。そして、令和元年生まれの新生児も次々に生まれてくることでしょう。 しかし、お子さんをお持ちの方なら痛感すると思いますが、いざ子どもを出産となると、意外と経費がかかります。その上、お仕事も休まなければいけないので、経済的負担はとても大きいです。 自治体の中には、子どもを出産した方に対して、助成金を支給しているところもあります。 今回は千葉県柏市のものをご紹介します。

1.対象者

柏市国民健康保険の加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週以上の出産であれば、早産・流産・死産の区別なく支給されます。(医師の証明が必要)。 ただし、出産日の翌日から2年を経過すると時効となり、支給できません。 柏市国民健康保険以外の健康保険に加入しているかたは、加入している健康保険に手続きをしてください。 また、柏市国民健康保険に加入しているかたであっても、他の健康保険から出産育児一時金が支給される方(他の健康保険の加入期間が1年以上あり退職後半年以内に出産された場合)には、柏市国民健康保険からは支給されません。

2.支給額 

42万円(子ども1人につき)

3.支給方法

原則として医療機関等への直接払い(直接支払制度)となります。 ※直接支払制度とは 出産をされる方(被保険者)と医療機関等で、直接支払制度に係わる合意文書を締結をすることにより、出産育児一時金が、国民健康保険から医療機関等に直接支払われ、出産時の医療機関窓口での支払額を減らすことができます。 直接支払制度を利用されない場合は、出産後に、支給申請をしてください。 また、直接支払制度を利用された方のうち出産費用が42万円を下回った方は、差額分が支給対象となりますので、支給申請をしてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 自治体, 赤ちゃん | 令和がついにスタート/赤ちゃんを産んだら助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

そろそろ発生する季節です/スズメバチの駆除に補助金が出る?

9066282060_65e6c15213_z 平成最後のブログ記事です! 最近ミツバチが東京都で大量発生したというニュースがありましたよね。 ミツバチは基本的に人を襲いませんが、同じハチでもミツバチより遥かに大きいスズメバチは人を襲うことがあります。 スズメバチは、大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、ニュースの定番となっている感さえあります。 千葉県印西市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を指定業者に依頼した場合、その費用の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.対象条件

(1)スズメバチの巣であること (2)市内に土地建物等を有していること ※私有地における蜂などの害虫について、市職員による直接の駆除は行っておりません。所有者(管理者)の責任で対処してください。

2.補助額

補助率:2分の1 上限額:5万円 ※市を通して指定業者に依頼した場合のみ補助の対象となります。駆除後の申請については補助の対象となりません。

3.スズメ蜂の駆除費用について

その巣の大きさや蜂の種類、営巣されている場所などさまざまな条件によって異なりますが、例年、巣の発見が遅くなり、駆除の時期が遅くなったものほど費用も多くかかる傾向にあります。 初期段階での巣の発見及び対処ができるよう、自己の所有地等の状況について日頃からよく確認することが必要です。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。是非お住まいの地域の自治体で探してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: スズメバチ, 個人向け, 自治体 | そろそろ発生する季節です/スズメバチの駆除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

帰郷した人を採用すると最大100万円の助成金?

country-road-3447111_640 もう間もなくゴールデンウィークが始まりますね。地方の実家へ帰郷する方も少なくないかと思います。 ところで、帰郷者の中には、そのまま地元に住み着き就職する人もいます。いわば、Uターン現象というものです。 厚生労働省では、UIJターン(※)した人を採用した事業主に対して、中途採用等支援助成金(UIJターンコース)を支給しています。 具体的には、東京圏からの移住者を雇い入れた事業主に対し、その採用活動に要した経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※UIJターンとは? (1)Uターン 地方から都市へ移住したあと、再び地方へ移住すること (2)Jターン 地方から大規模な都市へ移住したあと、地方近くの中規模な都市へ移住すること。 (3)Iターン現象 地方から都市へ、または都市から地方へ移住すること。

1.受給要件

受給するためには、次の要件を満たすことが必要です。 (1)採用活動に係る計画書を事業所の所在地を管轄する労働局に提出し、労働局長の認定を受けていること (2)計画書に定めた計画期間内に、次の①または②の採用活動を行っていること ①募集・採用パンフレット、自社ホームページ等の作成 ③就職説明会等の実施

2.対象労働者

forest-931706_640 (1)~(4)のいずれの条件も満たす必要があります。 (1)東京圏からの移住者 (2)地方創生推進交付金(移住・起業・就業タイプ)を活用して地方公共団体が開設・運営するマッチングサイトに掲載された求人に応募し、計画期間中に雇い入れられた方 (3)雇入れ当初より雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れられた方 (4)継続して雇用することが確実であると認められる者であること

3.助成額

(1)中小企業 助成率:2分の1 上限額:100万円 (2)中小企業以外 助成率:3分の1 上限額:100万円 pier-407252_640

4.助成対象経費

(1)自社ホームページの作成に要した費用 上限額30万円 ※中小企業は20万円 (2)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の交通費 国家公務員の旅費に関する法律により算出される鉄道料金、船賃、航空賃および車賃の合計額 (3)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の宿泊費 1人1泊につき8700円

5.まとめ

自治体や官庁では地方経済の活性化のために、地方への移住や就職を促すための助成金を多数公募しています。 興味がある方は是非助成金なうで「移住」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 地方, 雇用 | 帰郷した人を採用すると最大100万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る?

tabako_kemuri 2020年4月、東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行されます。2020年の東京オリンピック大会に向けて、東京をクリーンな都市にするためです。 この条例によれば、学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となり、それ以外の多数の人たちが利用する施設、たとえば宿泊施設や飲食店(※)も原則屋内禁煙となります。 ただし、原則屋内禁煙であっても、喫煙専用室を設けていれば喫煙することができます。 東京都では、東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業を設け、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※従業員を使用していない飲食店の場合は、禁煙・喫煙を選択することができます。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設

2.補助額

kinen_man_seikou (1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 喫煙, 数百万規模, 東京都 | 最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

もうすぐ子どもの日/最大50万円助成/錦鯉をPRしよう

150425_Koinobori_Chizu_Tottori_pref_Japan01bs 地域の特産品はなにも食べ物や工芸品ばかりではありません。 高知県の「土佐犬」、奈良県大和郡山市の「金魚」などなど、生き物を特産品にしている自治体はたくさんあります。 その中でも、錦鯉発祥の地として知られる新潟県小千谷市では、錦鯉であふれるまちづくりを推進するため、錦鯉いっぱいプロジェクト補助金を設けています。 市の魚「錦鯉」のデザインを用いた新商品の開発や高付加価値化による取組を支援しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)Aタイプ 養鯉業を生業とする者以外の者による市の魚「錦鯉」を広くPRする取組 (2)Bタイプ 養鯉業を生業とする者による市の魚「錦鯉」を広くPRする取組

2.補助額

(1)Aタイプ 補助率:2分の1 補助上限額:50万円 (2)Bタイプ 補助率:3分の1 補助上限額:10万円

3.募集期間

4月10日(水曜日)~5月31日(金曜日)

4.まとめ

今回の錦鯉いっぱいプロジェクト補助金のように、地域の特産品の生産や販促活動を支援する補助金は数多くあります。 「地元の特産品をもっと有名にしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 伝統文化, 特産品, 自治体 | もうすぐ子どもの日/最大50万円助成/錦鯉をPRしよう はコメントを受け付けていません。

最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう

woman-591576_640 昨年の漢字は「災」でしたが、その言葉通り、2018年は台風や地震、猛暑など数々の災害に襲われた年でした。今年2019年は元号が令和に改元するおめでたい年なので、災害に見舞われない平和な一年になってほしいですね。 しかし、願っているだけでは災害は防ぐことは当然できません。自治体や官公庁は防災に関する助成金・補助金を多数出しており、防災対策に力を入れています。 その中でも、日本の政治経済の中心地である東京都では、先進的防災技術実用化支援事業という助成金を設けています。 この助成金は、都内事業者が自社で開発した都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)申請分野 ア 災害の未然防止 イ 被害の拡大防止 ウ 救助・復旧・復興 エ 避難の円滑化、避難場所・生活の確保 (2)対応分野 ア 自然災害(地震災害、風水害、火山災害) イ 事故災害(火災、危険物事故、船舶事故、航空機事故、鉄道事故等、原子力事故、その他募集要項に定めるもの) ウ その他災害(酷暑害、干害、冷害・寒害、視程不良害、感染症)

2.改良・実用化フェーズ(必須)

自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 助成上限額:1,000万円

3.普及促進フェーズ(任意)

heaven-3761912_640 (1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成します。 (1).先導的ユーザーへの導入費用助成 助成率:2分の1 助成上限額:200万円 (2).展示会出展・広告費の助成 助成率:2分の1 助成上限額:150万円

4.採用例

例として以下が採択されています。 ・災害時の情報収集と配信を支援するシステム「防災クラウド」 ・特小無線を用いたモニタリングシステム「サキモリ」 ・緊急時音声電話警報サービス「TouchLives」 ・地震災害避難用シェルター ・被災者による相互減災システム「心子(ここ)いるよ!」

5.まとめ

昨年多発した災害の影響もあって、今年は防災に関する助成金・補助金が多数公募されることが想定されます。 東京都の防災に役立つものであれば、是非先進的防災技術実用化支援事業を申請してください。 また、他の自治体の防災系助成金・補助金をお探しの場合は、助成金なうで「防災」と検索してみてください。
4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 災害, 防災 | 最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう はコメントを受け付けていません。

最大20万円助成/シングルマザー・シングルファザーの自立支援に給付金?

17774522205_6206356728_z 厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」によると、母子または父子世帯は全国に約140万世帯いて、平均収入は一般の世帯より100万近く低いことが明らかになりました。 母子家庭の母は、就業経験が乏しいことなどから、生計を支えるための十分な収入を得ることが困難な状況におかれている場合が多いです。 また、父子家庭においても所得の状況や就業の状況などから同様の困難を抱える家庭もあります。 そこで、厚生労働省では、シングルマザーやシングルファザーの経済的な自立を支援するため、自立支援教育訓練給付金及び高等職業訓練促進給付金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.自立支援教育訓練給付金

シングルマザー・シングルファザーが教育訓練を受講して修了した場合、経費の一部が給付されます。 (1)給付額 給付率:5分の3 上限額:20万円 下限額:1万2001円 ※雇用保険法に基づく一般教育訓練給付金の支給を受けることができる方は、その支給額との差額を支給します。 (2)給付対象者 1.母子家庭の母または父子家庭の父であって、20歳に満たない者児童を扶養すること 2.児童扶養手当の支給を受けているかまたは同等の所得水準にあること 3.就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること

2.高等職業訓練促進給付金

17772360352_d929f34ee4_z シングルマザー・シングルファザーが看護師や介護福祉士などの資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活の負担軽減のための給付金が支給されます。 また、養成機関への入学時の負担軽減のため、高等職業訓練修了支援給付金も支給されます。 (1)支給額・期間 1.高等職業訓練促進給付金 月額100,000円 (市町村民税非課税世帯) 月額70,500円(市町村民税課税世帯) 〇支給期間 修業期間の全期間(上限3年) ※平成30年度より、この給付金の支給を受けて准看護師養成機関を卒業する方が、引き続き看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合には、通算3年分の給付金を支給します。 2.高等職業訓練修了支援給付金 50,000円(市町村民税非課税世帯) 25,000円(市町村民税課税世帯) 〇支給期間 修了後に支給 (2)対象者 1.母子家庭の母または父子家庭の父であって、20歳に満たない児童を扶養すること 2.児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること 3.養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること 4.仕事または育児と修業の両立が困難であること (3)対象となる資格 就職の際に有利となるものであって、かつ法令の定めにより養成機関において1年以上のカリキュラムを修業することが必要とされている者について都道府県等の長が指定したもの (対象資格の例) 看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士など

3.まとめ

厚生労働省では経済的に苦しい生活を強いられている方に対してさまざまな支援を行っています。 「子どものためにもスキルを身につけて自立したい!」とお考えのシングルマザー・シングルファザーの方は是非この給付金を検討してみてください。
  ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修, 雇用 | 最大20万円助成/シングルマザー・シングルファザーの自立支援に給付金? はコメントを受け付けていません。

最大30万円/リストラした従業員の再就職を支援したら助成金?

baseball_senryokugai_senkoku どの企業であっても景気の変動はあるもので、業績が芳しくなく、事業を縮小する必要に迫られ、泣く泣く従業員をリストラしなければいけないこともあります。 リストラされた従業員は再就職しなければいけませんが、スキルが未熟だったり高齢だったりすると、非常に困難になります。 そこで、厚生労働省では、リストラした従業員の再就職を支援した事業者に対して、労働移動支援助成金(再就職支援コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

 

1.助成金対象

(1)再就職支援 離職する労働者の再就職支援を職業紹介事業者に委託して再就職を実現させた場合に助成します。 また、以下のいずれかを実施した場合、再就職実現時に上乗せで助成金を支給します。 ①訓練 再就職支援の一部として訓練を実施した場合、助成金の上乗せします。 ②グループワーク 再就職支援の一部としてグループワークを実施した場合、助成金を上乗せします。 (2)休暇付与支援 離職が決定している労働者に対して求職活動のための休暇を与えた場合、再就職実現時に助成します、 (3)職業訓練実施支援 離職する労働者の再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施する場合、再就職実現時に助成します business_kubi

2.助成額

支給対象者1人あたり以下の金額が支給されます。ただし、1年度1事業所あたり500人を限度とします。 (1)再就職の支援を職業紹介事業者に委託する場合 支給対象となる方の再就職を実現させた場合に以下の金額が支給されます。 無題 (※1)離職から6か月以内(45歳以上は9か月以内)に雇用保険一般被保険者又は高年齢被保険者として再就職することが必要です。 (※2)次のいずれにも該当する場合、特例区分の対象となります。 ア,申請事業主が、労働者の再就職支援の実施について委託する職業紹介事業者との委託契約において次のいずれにも該当する契約を締結していること。 a,職業紹介事業者に支払う委託料について、委託開始時の支払額が委託料の2分の1未満であること。 b,職業紹介事業者が支給対象者に対して訓練を実施した場合に、その経費の全部又は一部を負担するものであること。 c,委託に係る労働者の再就職が実現した場合の条件として、当該労働者が雇用形態が期間の定めのないもの(パートタイムを除く)であり、かつ、再就職先での賃金が離職時の賃金の8割以上である場合委託料について5%以上を多く支払うこと。 イ,支給対象者の再就職先における雇用形態が、期間の定めのない雇用(パートタイム労働者を除く。)であり、かつ、再就職先での賃金が離職時の賃金の8割以上であること。 (2)求職活動のための休暇を付与する場合  再就職実現時に、当該休暇1日当たり5000円を助成(180日分が上限)します。 ※中小企業事業主については8000円 ※180日分が上限 さらに、支給対象者の離職の日の翌日から起算して1か月以内に再就職が実現した場合、支給対象者1人につき10万円を加算します。 (3)離職する労働者の再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施する場合 再就職実現時に、訓練実施に係る費用を助成します。 助成率:3分の2 上限額:30万円

3.まとめ

当然のことではありますが、この助成金を受給するために、わざと従業員をリストラしてはいけません。不当解雇と見做される場合があります。その上、助成金の不正受給とも見做され、最悪の場合、刑事罰を受けることもあります。 どうしても従業員を離職させなければいけない厳しい経済状況下になった場合のみ、この助成金を検討するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇, 雇用 | 最大30万円/リストラした従業員の再就職を支援したら助成金? はコメントを受け付けていません。

総予算1億円超/花粉症対策に補助金が出る?

1208172092_a425ccbba1_z 最近は花粉症が大流行していますね。目のかゆみや止まらない鼻水に苦しんでいる方は大勢いらっしゃることと思います。国民の3割が罹患していると言われる花粉症は、医療費の支出、労働生産性の低下など、国民経済上のマイナス要因ともなっています。 そんな花粉症の原因と言えば、ご存知の通り、スギが放出する大量の花粉です。 政府は、スギを花粉症対策苗木へ植え替えする施策を推進しています。その甲斐あって、花粉症対策苗木の供給量は9万本(平成17年度)から426万本(平成27年度)に増加しています。しかし、スギ苗木供給量全体に占める花粉症対策苗木の割合はまだ約2割という状況です。そのため、総合的な花粉発生源対策をより強化・普及していくことが緊急の課題となっています。 そこで、林野庁では、花粉症対策苗木への植替えの支援、花粉飛散防止剤の実証試験、スギ・ヒノキの雄花着花状況調査などの実施に対して補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

 

1.総合的な花粉発生源対策の強化及び普及 1,000万円

花粉発生源対策に係る調査及び技術開発の成果の普及、特色ある植替促進等の取組の情報収集及び発信を支援します。

2.花粉症対策苗木への転換の促進 6,000万円

(1)花粉症対策苗木への植替えの促進 4,300万円 花粉発生源となっているスギ林において花粉症対策苗木への植替えやコンテナ苗による植栽結果の検証等を促進するため、スギの加工業者等が行う森林所有者への働きかけ等を支援します。 (2)花粉症対策品種の開発の加速化 1,700万円 スギ雄花着花特性を短期間・高精度で検査する手法の開発について支援します。 tree-3663738_640

3.スギ花粉飛散防止剤の実用化試験 2,900万円

花粉飛散防止剤の実用化に向け、ヘリコプターによる液剤の林地散布を実施し、空中散布の基本技術を確立するとともに、低コスト・高品質な大量培養技術等の開発を支援します。

4.スギ・ヒノキ花粉の発生量推定の推進 1,600万円

スギ・ヒノキの花粉飛散量推定のための雄花着生状況調査及び実証調査を支援します。

5.まとめ

花粉症などの大勢の国民が罹患する症状については、その治療や対策事業に対して助成金・補助金を出している自治体もあります。 病気や症状に悩んでいる方は、是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 医療, 林野庁, 疾病, , 農林水産省 | 総予算1億円超/花粉症対策に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。