雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

補助金で採択されるコツはありますか? 

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 補助金で採択されるコツはありますか?  事業系の補助金の申請で重要なことは、 (1)切り口に独自性があって目新しいこと、 (2)売上や収益の見込みが立っていること、 (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、 (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、 (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、 (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、 (7)社会的な意義が感じられること、 等が挙げられます。 事業計画を多く見ていると、(3)以下はアドバイス等によって改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。 -shared-img-thumb-PAK25_aozoratomachinami_TP_V いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。 また、売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書くことは可能でしょうが、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われます。もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか?新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 DSCF5301 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になるので、その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 補助金で採択されるコツはありますか?  はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 雇用調整助成金とは? 景気の変動や産業構造の変化などによる経済上の理由で、売上が下がった企業が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することで従業員の雇用を維持するための助成金です。 助成率は異なりますが、中小企業だけでなく大企業も活用できる助成金として、特にリーマンショックの影響を回避する際に多くの企業で使われました。 現在では、支給限度日程は1年間で100日、3年間で150日であり、労働者一人当たり7,810円が上限として支給されます。また、休職の代わりに教育訓練をした場合、一人1日1,200円の加算がなされます。 助成金160108 ちなみに平成21年の雇用調整助成金は、支給限度日程に1年間の縛りはなく、3年間の支給限度日数は300日であり、教育訓練の上乗せ額は一人1日6,000円と打ち出の小槌のようなものでした。 例えば商品の受注がなく、工場の設備稼働率が著しく低くなっても、人件費を支払続けることができる魔法のような助成金でした。そのため、実際には労働に携わっているにもかかわらず、教育訓練をしているなどと申請する不正受給が横行し、問題となりました。 現在は、そうした過去の教訓を活かし、支給要件が厳しくなりましたが、また景気が悪化するなどした場合は、教育訓練の上乗せ額がアップするなどの対策がとられるものと思われます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金とは? はコメントを受け付けていません。

12/17(木)「企業内の人材育成に助成金を!~助成金・補助金活用セミナー~(無料)」(東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 12/17(木)「企業内の人材育成に助成金を!~助成金・補助金活用セミナー~(無料)」(東京開催) はコメントを受け付けていません。

就業規則とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「就業規則とは」 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、労働基準法の規定により、 就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 従業員にはパート、アルバイトも含まれます。 また、就業規則は本社だけでなく、各事業所単位で各職場の見やすい 場所への掲示や、労働者がいつでも見られることができる場所に設置し、 その場所を労働者にきちんと知らせておく必要があります。 就業規則で定めなければならない内容は、必ず載せなくてはならないこと、 制度を定めた場合に載せなくてはいけないこと、任意で載せること に分かれます。 その中で必ず載せなくてはならないことは、以下の通りです。 ①始業時刻や就業時刻、休憩の時間割や休日・休暇の日程、 交代制勤務の場合はその勤務シフトに関する取り決め ②給料の計算方法や締切日・支払日、昇給に関する決まり ③退職時の扱いや労働者を解雇する場合の理由や根拠 就業規則は雇用関係の助成金にはつきものですので、内容等を確認しておきましょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 就業規則とは? はコメントを受け付けていません。

12/10(木)「社員研修・育成に助成金!~助成金・補助金活用セミナー~(無料)」(東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 12/10(木)「社員研修・育成に助成金!~助成金・補助金活用セミナー~(無料)」(東京開催) はコメントを受け付けていません。

12月17日(木)「企業内の人材育成に助成金を!~助成金・補助金活用セミナー【無料】~」(東京開催)のお知らせ

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 1件のコメント

ジョブカード制度とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の用語解説 「ジョブカード制度とは」 ジョブカード制度とは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び 「職業能力証明」としてのジョブカード(キャリアプランシート、 職務経歴シート、職業能力証明シート等)を活用し、 個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するものです。 その中でも、在職労働者の職業能力の評価における活用や キャリアコンサルティング等での活用は、在職労働者のキャリア形成の促進、 職業能力の見える化の促進、訓練の必要性が明確になるなどの メリットがあります。 人材育成に関連した助成金の要件として、厚生労働省又は登録団体に 登録されたキャリア・コンサルタントのコンサルティング等の 個人への相談支援によるジョブカードの作成が組み込まれている 場合が多くあります。 a0008_001815_m <在職労働者のためのジョブカード様式例> 1.キャリア・プランシート 個人が、キャリア・プラン(職業生活設計)等を記入します。 また、助成金の申請書類として活用する場合等は、ジョブ・カード作成 アドバイザーが当該訓練の必要性等も記入します。 2.職務経歴シート キャリア・プランニングのための職業経験の棚卸しの際に、個人が 記入するとともに、必要に応じて、個人が記入した職務内容を企業の 担当者が確認・押印し「職業能力証明」のツールとして活用します。 3.職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(在職労働者の実務経験の評価用) 教育訓練の成果の評価、職場での仕事振りの評価を、 教育訓練機関・企業の評価担当者が記入し、「職業能力証明」の ツールとして活用(応募書類等)します。 所属する企業の上司等が、当該在職労働者の職業能力を評価します。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | ジョブカード制度とは? はコメントを受け付けていません。

12/10(木)「社員研修・育成に助成金!~助成金・補助金活用セミナー~【無料】」(東京開催)のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 12/10(木)「社員研修・育成に助成金!~助成金・補助金活用セミナー~【無料】」(東京開催)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか? 創業に関する補助金は国だけでなく、都道府県でも実施しているところもあり、 それぞれ基準が異なりますので、募集要項でご確認ください。 国が支給する創業補助金も、初年度(24年度の補正予算)は海外需要獲得型で700万円、 第二創業で500万円の補助上限額と大型でした。 ところが、次年度から海外需要獲得型がなくなり第二創業も含めて一律200万円の 補助上限額となりました。 また、最初の2年は個人事業からの法人成りや別の事業をしていて個人事業も新たに 立ち上げることや事業開始時期もある期間まで遡って申請可能でしたが、 27年(26年度の補正予算)は27年の3月2日以前に創業したものは対象外、 個人事業主からの法人化も対象外でした。 a0002_002425_m 27年度予算では、認定を受けた市町村からの創業しか受け付けない等年度によって かなり条件が異なっています。 それに対して都道府県主体の創業に関する補助金は、開始時期がわりと 緩やかなものが多いのですが、国とは異なる様々な条件が付きます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

経営改善計画策定支援事業とは

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 経営改善計画策定支援事業とは はコメントを受け付けていません。

10/15(木) 認定支援機関とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回は、「認定支援機関とは何か?」について解説していきます。 目次 1.認定支援機関とは? 2.認定経営革新等支援機関が提供する主な支援内容 1.認定支援機関とは? 正確には「認定経営革新等支援機関」と言いますが、もともとは3年間の時限立法でもあった金融円滑化法(中小企業の元本返済猶予の承認促進)の出口戦略としての意味合いが強く、税務、金融及び企業の財務に関する専門的知識をもった機関や人(金融機関、税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士など)を認定することにより、円滑化法後もこうした支援機関の助けにより、経営改善が必要な企業のサポートができる体制を整えました。 しかし、現在では認定支援機関の役割は拡大し、補助金申請への支援体制としての役割や認定支援機関の承認によって有利に融資を受けられるなどの様々な制度に組み込まれています。 2.認定経営革新等支援機関が提供する主な支援内容 1.経営革新等支援及びモニタリング支援等 ①経営の「見える化」支援 経営革新又は異分野連携新事業分野開拓(以下、経営革新等)を行おうとする中小企業・小規模事業者の財務状況、事業分野ごとの将来性、キャッシュフロー見通し、国内外の市場動向等の経営資源の内容、その他経営の状況に関する調査・分析を行います。 ②事業計画の策定支援 調査・分析の結果等に基づく中小企業・小規模事業者の経営革新等に係る事業の計画(経営改善計画、資金計画、マーケティング戦略計画等)の策定に係るきめ細かな指導及び助言を行います。 ③事業計画の実行支援 中小企業・小規模事業者の経営革新等に係る事業の計画を円滑に実施するためのきめ細かな指導及び助言を行います。 ④モニタリング支援 経営革新等支援を実施した案件の継続的なモニタリングを行います。 ⑤中小企業・小規模事業者への会計の定着支援 中小企業・小規模事業者が作成する計算書類等の信頼性を確保して、資金調達力の向上を促進させるため、「中小企業の会計に関する基本要領」又は「中小企業の会計に関する指針」に拠った信頼性のある計算書類等の作成及び活用を推奨します。 2.その他経営改善等に係る支援全般中小企業・小規模事業者の経営改善(売上増等)や創業、新事業展開、事業再生等の中小企業・小規模事業者の抱える課題全般に係る指導及び助言を行います。 3.中小企業支援施策と連携した支援 中小企業等支援施策の効果の向上のため、補助金、融資制度等を活用する中小企業・小規模事業者の事業計画等策定支援やフォローアップ等を行います。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 10/15(木) 認定支援機関とは? はコメントを受け付けていません。

10/8(木) 経営革新計画とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「経営革新計画とは?」 上場企業や中規模以上の企業は投資家や金融機関、関連会社等の利害関係者向けに中期経営計画を作成しています。 これは会社のビジョンや将来の方向性を示し、具体的な目標として数値計画まで落とし込まれているものです。 こうした計画を作るメリットとしては、計画と実績の差違を検証できる点です。 計画通りいかなかったのは、急激に環境の変化によるものなのか、あまりにも背伸びしすぎた計画だったのか、それとも社内の努力が足りなかったのか等、現状と課題が明確になり、次期の対策を打てる点です。 しかし、中小企業で中期計画書を作っているところは少ないようです。 計画がないと、売上や利益が、なぜ良くなったのか、悪くなったのかを正確に把握することができず、有効な対策が打てないことも多くあります。 そのため、国では中小企業が業績アップや経営の向上が期待できる「新たな事業活動」に「実現性のある数値目標」を具体的に定めた中期的な経営計画書「経営革新計画」を作成することを奨励しています。 作成された「経営革新計画」は、各都道府県の承認を得ることで、補助金、資金調達や販路開拓等、様々なメリットが得られます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 10/8(木) 経営革新計画とは? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

gorilla-3921707_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円

3.新規事業のスタートアップを支援します!(青森県青森市)

既存の事業とは異なる事業展開、または中小企業者等として創業する事業を支援します。 (1)補助対象者 1.新事業型 浪岡地域内に本店又は営業所等を有する中小企業者等で、地域金融機関から融資を受けて、既存の事業とは異なる事業を浪岡地域内で展開するかた 2.創業型 浪岡地域内に住所を有し、地域金融機関から融資を受けて、浪岡地域で中小企業者等として創業するかた (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年10月31日

4.空き家や古民家を改修しよう!(兵庫県丹波市)

空き家を地域の活動拠点や宿泊体験・都市住民との交流施設として改修する場合の費用を補助します。 (1)補助対象者 市内の自治会、自治協議会、自治振興会及び認可地縁団体 (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2020年3月31日

5.駅周辺のまちづくりをしよう!(神奈川県海老名市)

駅周辺などにおいて特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 (1)助成対象事業 1.まちの景観形成のための施設整備事業 2.まちの魅力向上のための施設整備事業 3.まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 4.安全安心なまちづくりのための施設整備事業 5.魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:2000万円 助成下限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月25日

6.屋内喫煙所を設置しよう!(東京都千代田区)

喫煙所の設置を積極的に推進するため、民間ビルの空き店舗等を活用した屋内喫煙所の設置費用を助成します。 (1)初期費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:500万円 助成期間:1回限り (2)更新費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備(交換・修理等) 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 (3)維持管理費用助成 1.助成対象 賃料または賃料相当額、電気代、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ゴミ処理委託経費など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:年額240万円 助成期間:運営開始日から5年間(再申請可) (4)募集期間 2022年3月31日

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多いため、支給額も数百~数千万規模になります。 また、上記以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

9/10(木)ジョブ・カードとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ジョブ・カードとは?」 こんばんは。 今日は雇用関係助成金によく出てくる言葉「ジョブ・カード(制度)」について解説します。 目次 1.ジョブ・カードとは 2.受給の流れ 1.ジョブ・カードとは もともとは、正社員経験の少ない人を正社員として就職に導くための支援制度のことで、 対象者はハローワークなどで「ジョブ・カード」と呼ばれる書類ファイルを作成して、 キャリアコンサルティングを受け、職業訓練を受講することでキャリア形成に役立てる仕組みのことです。 「ジョブ・カード」は『履歴シート』『職務経歴シート』『キャリアシート』『評価シート』からなっています。 ジョブ・カードを利用する雇用関係助成金に「キャリア形成促進助成金」があります。 これは労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、 職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成する制度です。 つまり、、 社員教育の計画を立てたうえで教育訓練を実施した場合、訓練に投じた費用と 訓練に参加した社員の賃金の一部を国からもらえるものなります。 8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s 2.受給の流れ 大まかな受給の流れは、 ◆職業能力開発推進者の選任 (訓練計画の担当者を決める。) ◆実施計画認定申請書の提出 (計画の概要を厚生労働大臣宛に申請する。) ◆実践型人材養成システム実施計画の提出 (教育カリキュラムの作成) ◆ジョブカード(評価シート)の提出 というようになります。 人材育成・人材教育は企業の課題として重くのしかかっていることと思います。 次に紹介する「キャリア形成促進助成金」は、そのような育成課題を解決する為の教育訓練の費用が助成されるのですから利用しない手はありませんね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 資料ダウンロードは⇒こちら 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 9/10(木)ジョブ・カードとは? はコメントを受け付けていません。

9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「有期雇用契約とは?」 目次 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 3.事業主側のリスク回避にもつながる 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? キャリアアップ助成金には、6つのコースがあり、その中の1つに「正社員雇用等転換コース」というものがあります。 正社員雇用等転換コースは、かんたんに言えば ①有期雇用契約をしている従業員を ②正社員に切り替えると 50万円がもらえる助成金になります。 この正社員雇用等転換コースのポイントは2つです。 ①有期雇用契約の従業員がいる ②その従業員を正社員に切り替える (その他、細かい条件もありますが、ざっくり理解しておくべきはこの2つです。) では、有期雇用契約とはどのような契約形態の事でしょうか? 有期雇用契約の従業員とは、「有期=期間の定めがある」契約をしている従業員のことです。 読んで字の通りですね。 例えば、雇用契約を1年間や半年などと期間を定めて働いてもらうことです。 具体的に言えば、労働契約書(労働条件通知書など)で、契約期間の定め有りと記載されている従業員の方を指します。 そのため、正社員雇用等転換コースの助成金(有期→正規)をもらうためには、「労働契約書(労働条件通知書等)」が必須となります。 この助成金についてお話をするとよく「短時間勤務(パートタイム)の契約」と勘違いをされる方が非常に多くいらっしゃいますので、「有期雇用契約」と「短時間勤務の契約」を混同されないようにご注意ください。 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 2番目のポイントは「労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員=有期雇用契約社員」を正社員に切り替えることです。 正社員に切り替える前提条件として「あらかじめ就業規則(もしくは労働協約)で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定めている」必要があります。 「就業規則で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定める」とは、就業規則の中に正社員登用制度のルールを明記してあるかどうかということです。 一般的には、就業規則に正社員登用制度を設けている中小企業様は多くないかと思いますので、今ある就業規則に新たに正社員登用制度を追加する、もしくは新しく正社員登用制度のある就業規則を作成する、ことになります。 正社員登用制度のある就業規則さえ作成できれば、後は、その正社員登用制度を利用して正社員に切り替えればいいだけですので、実は2番目の最重要ポイントは「正社員に切り替える」ことではなく、「正社員登用制度がある就業規則を作成する」ことであると言い換えることが出来ます。 a0002_003729_m この助成金のポイントをまとめると、 ①労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員がいる ②正社員登用制度がある就業規則を作成して正社員に切り替える となります。 尚、助成金額については1人50万円が支給されます。1年度10人まで支給されますのでうまく受給できれば500万円の助成金が支給されることになります。 しかも、東京都労働局の管轄に事業所がある場合は、東京都にも申請できますので、1人あたり合計で100万円が支給されます。 こちらも1年度10人まで支給されますので、合計で1000万円の助成金が獲得できます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは? はコメントを受け付けていません。

9/1(火)中小企業応援ファンドとは

東京都中小企業応援ファンドの申請に関する情報が開示されました。 さて、東京都中小企業応援ファンドとは何でしょうか? こちらは、都内中小企業者等が行う新たな取り組みで商品・サービスの開発及びこれに伴う販路の開拓に要する経費の一部が助成されるものです。 正確には、東京都地域中小企業応援ファンドの『地域資源活用イノベーション創出助成事業』と言います。 新商品を開発したい・・・、新サービスを始めたい・・・、 でも色々と準備に費用がかかるなぁ・・、とお考えの事業者様を応援するものです。 申請内容は審査され、採択されると助成事業として決定します。 事業が評価される際のポイントとしては、次の視点があります。 a1180_006164_m 1.東京都の地域課題の解決をするモデルか? 地域の福祉、安全・安心、都市機能のリニューアル等、大都市に現れる諸課題に 対応する取組であること。 2.地域資源を活用するモデルか? 地域産品、伝統工芸品、観光資源を活用した事業であるか? 3.事業の可能性 実現性、継続性の観点で期待がもてるか? 4.計画の可能性 事業スケジュール、実施体制、資金計画は適切か? 5.地域への貢献度・波及度 地域(東京都)を活性化させるビジネス、広く持続的な貢献が見込めるか? 地域資源活用イノベーション創出助成事業のあらましですが、 【事業主体】 都内に主たる事業所を有する中小企業、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、都内で創業を予定している個人の方などです。 【助成限度額】 最大800万で、対象経費の1/2以内です。 ※経費合計が2,000万だとすると1/2は1,000万ですが、 助成限度額は800万となります。 【助成対象期間】 平成28年2月1日~平成30年1月31日までの最大2年間です。 【助成対象事業】 新しい商品・サービスの開発とそれに続く販路開拓に要する経費が対象となります。 ※対象となるのは開発ステージ(売上をあげる手前まで)にあるビジネスモデルです。 【申請書類提出希望日申込期間】 平成27年8月27日(木)~平成27年10月30日(金) 【申請書類の提出期間】 平成27年11月9日(日)~平成27年11月13日(金) また、書類審査に合格すると2次審査として面接があります。 面接の場では、その事業のトップの方に熱く語っていただく事も採択への重要なポイントになります。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/27chiiki01.html   9/11「まだ間に合う今年の助成金セミナー」にお申込み下さい。 9/25、10/2、10/9「まだ間に合う今年の助成金セミナー」はこちら (オンラインセミナーなので全国で受講できます) 【助成金なう ホームページ】    

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/1(火)中小企業応援ファンドとは はコメントを受け付けていません。

8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「東京都にある中小企業です。 企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、 何か良い助成金等ありますか?」 少子高齢化が進行する中、仕事と育児・介護などの家庭生活との両立支援や、 多様な働き方の実現などワークライフバランスの推進に取り組むことは、 人材確保の有効な手立てで、経営力の向上につながりますね。 東京都は「働き方の見直し」に取り組む中小企業を応援するために、ワークライフ バランス推進助成金と中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業の募集を 開始しています! 今回は、「ワークライフバランス推進助成金とワークライフバランス推進専門家派遣」について解説します。 目次 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 2.ワークライフバランス推進助成金 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 質問を頂いた企業様のように、ワークライフバランス推進に取り組みたいが、 何から始めてよいか分からない・・・、取り組んでいるけど、うまくいかない と言うように、お悩みの企業様は、まずは「中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業」を利用されてはいかがでしょうか。 都から派遣された社労士や中小企業診断士が、社内のワークライフバランス推進に 向けた具体的なアドバイスや提案を行ってくれるものです。 ○派遣料・・・無料 ○派遣回数・・・1企業あたり最大5回まで(1回につき原則2時間以内) ○助言の内容・・・職場での「働き方の見直し」に関すること ○申請期間・・・27年4月7日(火)~12月16日(水) ○申請要件・・・都内に本社があること。常時雇用する労働者数が300人以下
        の企業、社団法人、財団法人等であること。 2.ワークライフバランス推進助成金 また、「ワークライフバランス推進助成金」の募集も開始しています。 都内に本社を置く従業員300人以下の中小企業等に対して、仕事と生活の両立を 図るため、在宅勤務、モバイル勤務といった多様な勤務形態の実現等、ワークライフバランスの推進にかかる経費の助成をするものです。 ○助成対象・・・常時雇用する従業員数300人以下の企業、社団法人、財団法人
        等のうち、一定の要件をすべて満たしている
        中小企業が、助成対象となります。 ○経費助成・・・助成率:1/2、限度額:100万円 社内事情に合わせて複数の事業の取組が可能になっています。 以下一部を紹介します。 a0002_002425_m ■ワークライフバランス推進調査事業 従業員ニーズ・満足度把握、介護実態把握および業務分析等、ワークライフバランスに関する調査事業 ■ワークライフバランス推進コンサルティング事業 ワークライフバランスを推進し、社内の職場環境を改善するためのコンサルティング事業 ■人材育成事業 育児・介護休業中/復帰時の従業員の能力開発事業や、勤務形態・雇用形態の変更に伴う能力開発事業 ■育児・介護両立支援事業 育児・介護休業制度の導入等、各種両立支援制度整備事業 ■多様な働き方の実現事業 在宅勤務制度の導入事業やモバイル利用及びシステム導入等による多様な働き方の実現事業 ■ワークライフバランス普及啓発事業 管理職及び労働者を対象としたワークライフバランスに関する研修事業や社内普及啓発サイトの構築事業 詳しくは、
TOKYOはたらくネットをご覧ください。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか? はコメントを受け付けていません。

平成26年度 「創業・第二創業促進補助金」について

3月2日(月)にいよいよ平成26年度 「創業・第二創業促進補助金」の募集が開始されました。 申請の〆切は3月末日と非常にタイトなスケジュールになっています。 今回の記事では、その内容について詳細を解説してきます。 10b0762dd31efaa6331e8d6d99cc3b4b_s


目次 1 事業目的 概要は? 2 対象と補助対象経費と補助率は? 3 応募手続き等の概要 4 まとめ
事業目的 概要は? 「創業・第二創業促進事業」は、新たに創業する場合、第二創業を行う場合、その創業等に要する経費の一部を補助する事業で新たな需要や雇用の創出等を促し、経済を活性化させることを目的としています。 ※本補助金の対象となる事業の実施に当たっては、国が行う補助事業と同様に、 『補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律』の規定が適用されます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30HO179.html  
対象と補助対象経費と補助率は? 【対象者】 ① 創業促進補助金 募集開始日(平成27年3月2日)以降に創業する者であって、補助事業期間完了日までに個人開業又は会社(会社法上の株式会社、合同会社、合名会社、合資会社を指す。)・企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行い、その代表となる者。 ② 第二創業促進補助金 個人事業主、会社又は特定非営利活動法人であって、公募開始日の前後6ヶ月以内かつ補助事業期間完了日までの間に事業承継を行った者又は行う予定の者。また、公募開始日から補助事業期間完了日までに既存事業以外の新事業を開始すること。 2076020872f27b6711af28cc2a3b842b_s 【補助対象事業】 以下の(1)から(5)の要件をすべて満たす事業であることが必要です。 (1) 既存技術の転用、隠れた価値の発掘(新技術、設計・デザイン、アイディアの活用等を含む。)を行う新たなビジネスモデルにより、需要や雇用を創出する事業であること。 (2) 認定支援機関たる金融機関又は金融機関と連携(※1)した認定支援機関による事業計画の策定から実行までの支援(※2)を受けることについて、確認書への記名・押印により、確認さ れること。 (3) 金融機関からの外部資金による調達が十分見込める事業であること。 (4) 以下の「創業」又は「第二創業」のいずれかに概ね合致するものであること。 「創業」 ・・・地域の需要や雇用を支える事業や海外市場の獲得を念頭とした事業を、日本国内において興すもの。 「第二創業」・・・既に事業を営んでいる中小企業者又は特定非営利活動法人において後継者が先代から事業を引き継いだ場合に業態転換や新事業・新分野に進出するもの。 (5) 以下のいずれにも合致しないこと。 ①公序良俗に問題のある事業 ②公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第121号)第2条において規定する風俗営業など) ③国(独立行政法人を含む)の他の補助金、助成金を活用する事業 c77080aee260d0d3450bea0e00948c60_s 【補助率】 ① 創業促進補助金 新たなニーズを興す創業プランを応援する補助金 補助率:2/3 補助金額の範囲:100万円以上~200万円以内 ② 第二創業促進補助金 家業を活かす第二創業プランを応援する補助金 補助率:2/3 補助金額の範囲:100万円以上~200万円以内 (既存事業を廃止する場合は、廃止費用として800万円) 【補助事業期間】 交付決定日から最長で平成27年11月15日まで ※「創業」の場合は、補助事業期間完了日までに個人開業又は会社・企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行う必要があります。また、「第二創業」の場合は、公募開始日(平成27年3月2日)以降6か月以内かつ補助事業期間完了日までの間に個人事業、会社又は特定非営利活動法人の事業承継を行い、補助事業期間完了日までに既存事業以外の新事業を開始する必要があります。
  応募手続き等の概要   (1)募集期間 平成27年3月2日(月) ~ 3月31日(火)17時〔当日必着〕 ※なお、以下の(4)の電子申請による場合は、平成27年4月3日(金)まで。 (2)提出先(問合せ先)等 〒104-0045 東京都中央区築地3-16-9 アーバンメイツビル2F 創業・第二創業促進補助金事務局 あて TEL:03-5550-1311 (3)提出書類 1. 事業計画書(様式1、様式2) 2. 認定支援機関支援確認書 3. 認定支援機関の認定通知書(写し) 4. 1.2.を記録した電子媒体(CD-R等)(電子申請の場合は不要) 5. 補足説明資料 6. 添付書類 共通)認定市区町村又は認定連携創業支援事業者による支援確認書(該当する場合) 共通)認定市区町村が発行する特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書 創業)住民票、別法人の役員に就任している場合は、当該法人の履歴事項全部証明書 第二創業)①個人事業主の方・・・住民票、直近の確定申告書一式、事業承継を終えている場合、先代の廃業届及び後継者の開業届 第二創業)②会社・・・履歴事項全部証明書、直近の確定申告書、直近の決算書、事業承継を 終えている場合、役員変更の官報公告又は役員等の専任決議の議事録 第二創業)③特定非営利活動法人・・・履歴事項全部証明書、直近事業年度の事業報告書、   活動計算書、貸借対照表   (4)提出方法 事務局への応募書類の提出は、郵便又は宅配便等にて行う。
  まとめ 〆切は3月31日(火)と非常にタイトなスケジュールになっています。 申請には関による事業計画の策定から実行までの支援内容について、当該認定支援機関の確認を受けている必要があります。認定支援機関の具体名、連絡先等については、中小企業庁のウェブサイトをご覧いただくか、「助成金なう」までお問合せ下さい。 「助成金なう」では、今後「創業補助金」「ものづくり補助金」のセミナーを全国で開催いたします。 ご興味のある方は、まずご登録ください。 助成金なうはこちらから。 以上、ファラオでした。  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 平成26年度 「創業・第二創業促進補助金」について はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

4.女性のキャリアアップを支援しよう!(全国)

女性活躍のための取組目標を達成した場合に助成金を支給します。 (1)対象事業主 常時雇用する労働者が300人以下 (2)取組目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など (3)助成額 28万5000円 ※生産性要件を満たした場合は36万円 (4)募集期間 随時 africa-17344_640

5.女性管理職を増やそう!(全国)

女性管理職比率などの数値目標を達成した場合、助成金を支給します。 (1)数値目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)助成額 28万5000円<36万円> ※常用労働者数300人以下の事業主が対象 ☆女性管理職比率が基準値以上になった場合 常用労働者数300人以下:47万5000円<60万円> 常用労働者数301人以上:28万5000円<36万円> ※<>内は生産性要件を満たした場合 ※1企業につき1回限り (3)募集期間 随時

6.女性専用設備を導入しよう!(東京都)

女性の新規採用・職域拡大などを目的として、女性専用設備の導入費用を補助します。 (1)対象設備 ・トイレ ・更衣室 ・ロッカー ・仮眠室 ・シャワールーム ・ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース) ・休憩室 ・工事現場に設置される仮設トイレ等の整備費用 (2)助成額 助成率:2/3 上限額:500万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

少子高齢化による労働力不足が懸念されている中、貴重な人材である女性労働者が快適に働ける環境を整えることは喫緊の課題と言えます。 「女性が活躍できる職場にしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時 alert-baby-gaze-1635909

3.保育士試験の受験料を補助します!(埼玉県)

埼玉県内の保育所nなどに就職する保育士試験合格者に対し、保育士試験受験手数料を補助します。 (1)補助対象者 保育士試験により保育士資格を取得して、こども園や保育所などに保育士として勤務することが決定した者 (2)補助額 12,700円 (3)募集期間 2019年10月31日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2019年11月15日 2019年12月27日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2020年1月15日

4.保育所の耐震診断をしよう!(山口県下関市)

一定規模以上の保育所などの耐震診断を行う場合、その費用を補助します。 (1)対象施設 幼稚園、幼保連携型認定こども園又は保育所で、階数が2以上かつ床面積の合計が500㎡以上のもの (2)補助額 補助率:2/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年6月3日~12月20日

5.遊具や教具を整備しよう!(神奈川県)

遊具や教具、保健衛生など幼稚園に必要な設備の整備費用を補助します。 (1)補助対象経費 遊具・運動用具・ 教具・保健衛生用品等の教育の質の向上に必要な設備整備に要する経費 (2)補助額 補助率 幼保連携型認定こども園及び幼稚園型認定こども園:1/2 上記以外の幼稚園:1/3 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月23日

6.まとめ

幼児教育・保育の無償化に伴い、今後さまざまな問題が噴出することが予想されます。そしてその問題を解決するために、自治体や省庁で多くの関連助成金・補助金も公募されていくことでしょう。 「保育に関する課題を解決したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

2021年の助成金の傾向についてご紹介します!【有料会員限定】

group_business 2020年も間もなく終わり、2021年を迎えます。そして、助成金も来年度に向けてさまざまな箇所が変更される予定です。 令和3年度の厚生労働省の予算概要請求によると、新型コロナ対策のための予算が大幅に増加しています。そのため、新型コロナ関連の助成金がさらに拡充されることが予想されます。 そこで今回は2021年の助成金の傾向についてご紹介します!

1.テレワーク関係の助成金が拡充される

「「新たな日常」の下で柔軟な働き⽅がしやすい環境整備」という項目の予算が令和2年度当初予算6.4億円から、令和3年度は34億円に引き上げられています。 その項目の具体的内容として、「良質なテレワークの導入・定着促進」が挙げられています。 そのため、働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)、働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)等テレワーク関係の助成金について、「さらに助成額が上がる」「公募期間を延ばして申請者数を増やす」等の拡充が予想されます。

2.キャリアアップ助成金も拡充される

「最低賃金、賃金引上げに向けた生産性向上等の推進、同一労働同一賃金など雇用形態に関わらない公正な待遇の確保」という項目も令和2年度当初予算374億円から令和3年度の461億円に大幅に引き上げられています。 正社員等正規労働者とアルバイト等非正規労働者の待遇差をなくすための同一労働同一賃金が、令和3年度から中小企業にも適用されます。 そのため、業務改善助成金等賃金引き上げを支援する助成金の拡充、アルバイトや派遣の処遇改善を支援するキャリアアップ助成金等の拡充も予想されます。

3.働き方改革推進支援助成金は変更なし

「ウィズコロナ時代に安全で健康に働くことができる職場づくり」という項目は、令和2年度の326億円から令和3年度の293億円と微減しています。 この項目には働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)など働き方改革系の助成金が含まれており、令和3年度は令和2年度と同等程度の要件で公募されることが想定されます。

4.雇用調整助成金の予算は新型コロナの感染状況による

従業員に支払う休業手当を助成する雇用調整助成金に関する予算ついては、具体的な予算額は記載されていません。 新型コロナウイルス感染症等の緊急対応のための経費として別途要望するとのみ記載されており、新型コロナの感染状況によって助成金が拡充されるか否かが決まります。従業員の休業を検討している方は、随時感染状況及びそれに伴う景気の状況をチェックしておく必要があります。 まだ予算が確定した訳ではありませんが、令和3年度はおおよそ上記のような傾向で助成金が公募されると見込まれます。 特にテレワーク関係や賃上げ関係に関しては助成金が拡充される可能性が高いため、それらの取組を検討している方は事前に準備しておくことをおすすめします。

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 2021年の助成金の傾向についてご紹介します!【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

穴場の助成金?お試し雇用→正規雇用で最大15万円もらえる助成金とは?

otter-4444711_640 年度末も残り3か月ほどとなり、基本的に随時申請可能な厚生労働省の助成金も予算が残りわずかとなっています。 予算がなくなればその助成金は申請不可となります。 しかしトライアル雇用助成金はその心配が他の助成金より少ないです。 決して使い勝手が悪いわけではないのですが、何故か申請する人が少ないようです。 言わば穴場の助成金です。該当者がいるのであれば要検討です。 以下主な要件となります。

1.内容

最初の短期間で従業員をお試し雇用し、従業員の仕事の適性等をその期間で判断してから正規雇用とする会社に対して、助成金を支給します。

2.対象事業主

対象となる事業主は、以下のような条件です。 □雇用保険の適用事業主である事業主 まずこれが大前提です。 さらに、次の条件も必要となります。 次のイ)~ヘ)のいずれかに該当する者  イ)紹介日において就労の経験のない職業に就くことを希望する者  ロ)紹介日において学校を卒業した日の翌日から    当該卒業した日の属する年度の翌年度以降3年以内である者であって、    卒業後安定した職業に就いていないもの  ハ)紹介日前2年以内に、2回以上離職又は転職を繰り返している者  ニ)紹介日前において離職している期間が1年を超えている者  ホ)妊娠、出産又は育児を理由として離職した者であって、紹介日前において    安定した職業に就いていない期間(離職前の期間は含めない。)が    1年を超えているもの  ヘ)紹介日において就職支援に当たって特別の配慮を有する    次のA)~H)までのいずれかに該当する者   A)生活保護受給者   B)母子家庭の母等   C)父子家庭の父   D)日雇労働者   E)季節労働者   F)中国残留邦人等永住帰国者   G)ホームレス   H)住居喪失不安定就労者 他にも、下記条件があります。 ハローワーク・紹介事業者等に提出された求人に対して、ハローワーク・紹介事業者等の紹介により雇い入れること 原則3ヶ月のトライアル雇用をすること 1週間の所定労働時間が原則として通常の労働者と同程度であること

3.受給額

トライアル雇用を実施する従業員1人につき月額40,000円(母子家庭の母親または父子家庭の父親である場合には、対象の労働者1人につき月額50,000万円)、最大3か月間支給されます。

4.受給までの流れ

助成金受給までの流れは、次のような感じです。 ①公共職業安定所(ハローワーク)に求人募集をする ②従業員を実際に雇い入れる ③トライアル雇用実施計画書を提出する ④助成金支給申請書を提出する 条件が合うのであれば、本当におすすめの助成金です。是非ご検討ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 穴場の助成金?お試し雇用→正規雇用で最大15万円もらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

介護で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

nature-animals-pig-alp-rona-63285 高齢者が年々増加していくにつれ、重要視されてきているのが介護業界です。 しかし介護業界では、その仕事のハードさや賃金などの課題により、慢性的な人材不足に陥っています。 そこで各省庁や自治体では、介護人材の雇用や研修、施設整備などの支援に力を入れています。 今回は介護で使える助成金・補助金についてご紹介します。

外国人留学生を受け入れよう!(神奈川県)

介護福祉士養成施設への留学希望者や特定技能等により神奈川県内の介護施設等で就労を希望する方の受入れを支援します。 (1)日本語学校 上限額: 年額60万円以内(学費) 年額36万円以内(居住費などの生活費) 補助率:3分の1 補助対象期間:1年以内 (2)介護福祉士養成施設 上限額: 年額60万円以内(学費) 年額36万円以内(住居費などの生活費) 20万円以内(入学準備金) 20万円以内(就職準備金) 4万円以内(国家試験受験対策費用) 補助対象期間:正規の修学期間(2年~4年) 補助率: 3分の1 (3)介護福祉士養成施設日本語学習支援事業 介護福祉士養成施設のカリキュラム外の時間において、留学生への日本語学習支援や専門知識等を強化するための指導を実施する経費に対して補助します。 補助対象経費: 講師2人までの人件費 上限額:1時間当たり3千円 上限時間:1人あたり 120時間 下限時間:1人あたり30時間 補助率:3分の1 (4)募集期間 随時

介護職員の研修を支援します!(北海道函館市)

介護業務に従事している介護職員の介護職員初任者研修の受講料等の一部を補助します。 (1)補助率 1/2 (2)上限額 1人につき上限5万円 (3)募集期間 随時

医療と介護の連携をしよう!(静岡県磐田市)

静岡県在宅医療・介護連携情報システム「シズケア・かけはし」に登録する事業所等に対し補助をします。 (1)補助対象 一般社団法人静岡県医師会が運営する「静岡県在宅医療・介護連携情報システム」への登録料(利用料) (2)補助率 2分の1以内 (3)上限額 6千円を限度とする。 (4)補助回数 1年度につき1回 (5)募集期間 随時 domestic-pig-2861367_640

介護職員に就職すると奨励金?(岩手県一関市)

介護福祉士等の資格を有する方が市内の介護サービス事業所等に初めて就職し、1年以上その事業所に勤務した場合、奨励金を支給します。 (1)奨励金額 最大40万円(基本額30万円+加算額) (2)新卒者加算 5万円 ※市内の事業所に就職した年の3月に高校、大学等を卒業した方 (3)転入者加算 5万円 ※市内の事業所で就業するために市内に転入した方で、転入後、申請時点で1年以上経過している方 (4)募集期間 就職した日の属する年度の翌々年度の末日まで

介護従事者の家賃を助成します!(新潟県佐渡市)

介護老人福祉施設等に従事している方へ、民間賃貸住宅の家賃を助成します。 (1)上限額 年間24万円 (2)助成期間 最長5年間 (3)助成率 住宅手当等が支給されていない場合:50% 住宅手当等の支給を受けている場合は「手当の額」と「実質家賃負担額(家賃から手当を引いた額)」のいずれか少ない方の額。 (4)募集期間 随時

外国人介護人材の日本語学習を支援します(全国)

外国人介護人材が介護の日本語学習を自律的に行うための環境整備を推進するための支援等を行います。 (1)補助対象経費 報酬、給料、職員手当等、 賃金、共済費、報償費、 旅費、需用費 使用料及び賃借料、 委託料、備品購入費 (2)上限額 1億3077万5000円 (3)補助率 100% (4)募集期間 随時

まとめ

介護に関する課題は全国の自治体の共通課題であるため、多数の自治体で関連する助成金・補助金が公募されています。 「介護人材を増やしたい!」「介護業界に参入したい!」などのご希望がある方は是非助成金なうで「介護」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 介護で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。