障がい」タグアーカイブ

「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう!

building_apart2 賃貸住宅に住んでいて、最も生活費を圧迫するのは、なんといっても家賃でしょう。 なるべくいい条件を求めて高い家賃の部屋を借りてしまうと、食費や携帯料金などに回せる金がなくなって、逆に生活が苦しくなってしまうというのはよく聞く話です。 そんな家賃に苦しんでいる方々に朗報です!実は、家賃の一部を支給してくれる補助金があるのです! 多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。 そこで、今回は自治体の家賃補助制度について、いくつかご紹介します!

1.若者の家賃を援助します!(東京都新宿区)

bg_outside_jutaku 区内の民間賃貸住宅に住む単身者の家賃を助成することで、負担を軽減して定住化を促します。

①申込の資格

1.居住要件 基準日(10月1日)の前日までに新宿区内の民間賃貸住宅※に居住し、住民登録の届出を済ませている世帯。 (住民票及び賃貸借契約書で、その事実が確認できることが必要です。) ※公営・公社・UR賃貸住宅(都市再生機構住宅 )等の公的住宅や社宅等の給与住宅、1年未満の短期間契約の住宅並びに家主(所有者)が2親等以内の親族の住宅を除きます。 原則として、居住している住宅の借主が、申込者 (学生の場合は親も可)であること。 2.世帯要件 基準日の年齢が18歳から28歳の単身者※であること。(住民票、賃貸借契約書などで、その事実が確認できることが必要です。) ※単身者とは、住民票の世帯単位だけでなく、居住の実態も単身世帯である方です。配偶者、兄弟、友人等と同居している方は申し込みできません。 3.家賃要件 月額家賃が、9万円以下であること。月額家賃には、管理費・共益費は含みません。

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間

③募集期間

10月1日(火)から10月15日(火)

2.新婚さんに家賃の一部を支給します!(福岡県筑後市)

tatemono_fudousanya 若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。

①申込の資格

次の条件のいずれにも該当している必要があります。 (1)婚姻の届出日から1年以内の夫婦。(再婚を含む) (2)申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること (3)月額4万4千円以上の家賃を支払っていること (4)夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること など

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間 ※年度ごとに一括して支給)

③募集期間

婚姻の届出日から1年以内

他には、 3.高齢者や障がい者の家賃を助成します! 4.子育て世代向け住宅の家賃を減額補助します! 5.ひとり親世帯の家賃を補助します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 東京都, 災害, 自治体, 若者, 障がい | 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

発達障害者を継続雇用すると120万円の助成金?

cosmos-1903435_640 最近メディアでも発達障害が取り上げられる機会が多くなりました。 発達障害は脳機能の発達が関係する生まれつきの障害であり、 自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害などが含まれています。 他の障害と比べて目にはっきりと見えないため、 周囲の理解を得られにくく、就職活動に支障を来たす方が少なからずいます。 そのため、厚生労働省では、発達障害者を継続して雇用した事業者に対して、 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)を支給しています。 ハローワークなどの紹介により、発達障害者を労働者(一般被保険者)として雇い入れた場合、助成されます。 ただし、雇い入れた発達障害者に対する配慮事項等について報告する必要があります。 また、雇入れから約6か月後にハローワーク職員等が職場訪問を行います。 主な要件は以下となります。

1.受給するための条件

次のいずれの条件も満たす必要があります。 (1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者など(※)の紹介により雇い入れること ※具体的には次の機関が該当します。 ①公共職業安定所(ハローワーク) ②地方運輸局(船員として雇い入れる場合) ③適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者など (2)一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実(※)であると認められること ※対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、 かつ当該雇用期間が継続して2年以上であることを言います。

2.助成額

(1)助成額の一覧 対象労働者の類型と企業規模に応じて助成額が変わります。 0000140952 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者をいいます。 (2)支給対象期ごとの上限額 支給対象期ごとの支給額は、 支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金額を上限とします。 (3)最低賃金減額の特例の許可を受けている場合 最低賃金法第7条の最低賃金の減額の特例の許可を受けている場合は、 支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金に 次の助成率を乗じた額となります。 中小企業:3分の1 中小企業以外:4分の1 (4)助成金が減額される場合 対象労働者が支給対象期の途中で離職した場合、 または所定労働時間より著しく実労働時間が短い場合、支給額が減額されます。 また、対象労働者が支給対象期(第1期)の初日から1か月以内に離職した場合には 助成金は支給されません。

3.まとめ

発達障害でも健常者以上のパフォーマンスを発揮できる方はたくさんいらっしゃいます。 発達障害者の雇用を考えている事業者様は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 障がい | 発達障害者を継続雇用すると120万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

助成率100%?障がい者の芸術文化活動を支援する厚生労働省の助成金とは?

orchestra-559760_640 みなさんは芸術がお好きでしょうか? 芸術文化は人々の多様な価値を尊重し、他者との相互理解を促進するという機能を有しています。 特に障がい者にとって、芸術文化活動は障害者の自立や社会参加を促進する上で、大きな効果を発揮します。 厚生労働省では、さまざまな障害者が芸術文化を楽しみ、多様なアート活動を行うことができるよう支援しています。 特に、障がい者の芸術文化活動を行う事業所の支援事業に対して、補助金を支給しています。 今回は、この障害者芸術文化活動普及支援事業についてご紹介します。

 

1.対象事業

painting-1380016_640 (1)都道府県レベル 障害者の芸術文化活動(美術、演劇、音楽等)を行う事業所を支援する「支援センター」を設置し、次の事業を行う。 ア 都道府県内における事業所等に対する相談支援(支援方法、権利の保護、鑑賞支援等) イ 芸術文化活動を支援する人材の育成等 ウ 関係者のネットワークづくり エ 発表等の機会の創出 オ 情報収集・発信(都道府県内の実態把握、情報発信) (2)ブロックレベル 各支援センターをブロック単位で支援する「広域センター」を設置し、次の事業を行う。 ア 都道府県の支援センターに対する支援(支援センターへ関係機関や専門機関の紹介、 アドバイス等) イ 支援センター未設置都道府県の事業所等に対する支援 ウ 芸術文化活動に関するブロック研修開催 エ ブロック内の連携の推進 オ 発表等の機会の創出 (3)全国レベル 全国の支援センター及び広域センターを横断的に支援する「連携事務局」を設置し、次の事業を行う。 ア 広域センター等に対する支援(広域センターや支援センターへ関係機関や専門家の紹介、アドバイス等) イ 全国連絡会議の実施 ウ 全国の情報収集・発信、ネットワーク体制の構築 エ 成果報告とりまとめ、公表等 オ 障害者団体、芸術団体等との連携

2.助成率

ballet-545318_640 ①都道府県レベル 国:2分の1 都道府県:2分の1 ②ブロックレベル、全国レベル 国:10分の10

3.募集期間

平成31年3月20日まで

4.まとめ

今回の助成金に限らず、さまざまな自治体で障がい者や芸術活動の支援をしています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「障害」「芸術」でキーワード検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 厚生労働省, 芸術, 障がい | 助成率100%?障がい者の芸術文化活動を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介!

friends_world100年以上も昔、明治時代の日本は優れた技術を取り入れて産業を発展させるために、多くの外国人技術者や研究者を積極的に招聘しました。 その結果は、皆さんもご存知の通り、大成功でした。優れた技能を持つ外国人の助力や指導によって、日本はどの国にも勝るとも劣らない経済大国へと成長したのです。 そんな成功体験もあってか、現在の日本でも、優れた技能を持つ外国人を積極的に雇用したり招聘したりする風潮があります。 厚生労働省の発表によると、平成30年10月時点での国内の外国人労働者数は100万人以上にのぼり、過去最高を記録しました。 国や多くの自治体、財団では、優れた能力を持つ外国人を雇用・招聘するために、助成金・補助金を支給しています。 そこで、今回は外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介します!

1.外国人労働者をお試し雇用しよう!(全国)

english_listening求職者を原則3カ月間の試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、常用雇用へ移行した場合、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成対象者 以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 1.紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望する 2.紹介日時点で、学校卒業後3年以内で、卒業後、安定した職業に就いていない 3.紹介日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している 4.紹介日の前日時点で、離職している期間が1年を超えている 5.妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介日の前日時点で、安定した職業に就いて いない期間が1年を超えている 6.就職の援助を行うに当たって、特別な配慮を要する ②助成額 対象者1人当たり月額最大4万円(最長3カ月間) ③募集期間 随時

2.高齢や障がいなどのハンディがある外国人を雇用しよう!(全国)

高年齢者や障がい者などの就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成額 v35v442vv234v ②募集期間 随時

3.優れた外国人エンジニアを採用しよう!(宮崎県宮崎市)

市内ICT企業の事業拡大や新たな事業の展開を促進するため、採用した外国人エンジニアの家賃の一部を補助します。 ①補助対象 外国人エンジニアのために住居を賃借する場合の賃料等 ②補助額 (家賃+共益費)×1/2×12月 ※上限額:1万5,000円/月) ③募集期間 随時

4.外国人留学生のインターンシップを受け入れよう!(宮城県)

nakayoshi_world_kids_run県内企業での外国人留学生インターンシップ受入を促進し、外国人留学生の県内就職増加につなげるため、外国人留学生によるインターンシップを受け入れた企業に対して、受入人数・日数に応じた補助金を支給します。 ①補助対象経費 インターンシップ受入に係る事務経費 ②補助額 外国人留学生1人につき5,000円(1日あたり) ※企業1社につき外国人留学生3人まで ※外国人留学生1人につき最大10日間 まで ③募集期間 インターンシップ実施2週間前まで

5.優れた外国人研究者を招聘しよう!(内藤記念科学振興財団)

自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招聘する際の費用を補助します。 ①招聘時期 前期:2019年1月1日~2019年6月30日 後期:2019年7月1日~2019年12月31日 ②助成額 中東・アフリカ:80万円 米国・カナダ(西海岸除く)、ヨーロッパ、 南米:60万円 米国・カナダ西海岸、オーストラリア、ニュージーランド:50万円 東南アジア、インド:30万円 中国、台湾、韓国:20万円 ③募集期間 前期:2018年6月1日(金) 後期:2018年10月1日(月) ※締切済み

6.まとめ

言語や文化慣習の壁はあるかもしれませんが、それを補っても余りある能力を持つ外国人はたくさんいます。 人材不足や技術不足でお困りの方は外国人の雇用や招聘を検討してみてはいかがでしょうか? 是非助成金なうで「外国」と検索して、お目当ての助成金・補助金を見つけてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 外国人, 海外, 障がい, 雇用 | 外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介! はコメントを受け付けていません。

最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る?

wildganse-sonnenuntergang-herbst 日本人の死因トップである「がん」! 日本人の誰もが罹ってしまう可能性があるにもかかわらず、企業のがん患者支援の取り組みはまだ普及してるとは言えず、がんの治療と仕事の両立に困難をきたす方も少なくありません。 また、がんだけでなく、難病疾患のために仕事をやめてしまう方もいます。 国や東京都などの自治体では、「一億総活躍社会」や「働き方改革」の名のもと、難病を疾患しても安心して活躍できる社会を目指して、がんや難病患者の就職や雇用継続を支援する助成金を出しています。 今回は、東京都の東京都難病・がん患者就業支援奨励金についてご紹介します! ※難病患者や障がい者を支援する助成金に関する記事はこちら 従業員にがん検診を受けさせると補助金? 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.東京都難病・がん患者就業支援奨励金とは?

東京都では、難病やがんを患った人々が治療と仕事の両立ができるよう、積極的に支援している企業に対して、東京都難病・がん患者就業支援奨励金を支給しています。 こちらの助成金は、対象労働者を雇入れた日または職場復帰させた日の翌日から起算して1か月以内に、支援計画書を提出しなければなりません。 また、助成対象によって以下3つの助成金に分かれます。 ①採用奨励金 ②雇用継続助成金 ③制度導入加算 この3つの助成金の中身を見ていきましょう! ※支給対象となる難病一覧

2.採用奨励金

41265963481_611be5e2f0_z 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。

ⅰ.助成条件

1.東京都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。 2.雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 3.雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

雇入れ時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満:40万円/人

3.雇用継続助成金

難病やがんなどにより休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小事業者にを支給します。

ⅰ.助成条件

1.週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向け て、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 2.復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

①平成29年12月31日以前に復職した場合 復職時の週所定労働時間10時間以上:30万円/人 ②平成30年1月1日以降に復職した場合 復職時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人

4.制度導入加算

nature-3365972_640 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。 ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

ⅰ.助成額

1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算

5.まとめ

難病を患っていても、十分な支援さえ受ければ、健康な人以上に活躍できる方は大勢います。 その方々が安心して治療と仕事が両立できる社会になるといいですね。 今回の助成金以外でも、難病患者やがん患者の就職や雇用継続を支援する助成金は多数あります。 是非助成金なうで検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 数百万規模, 東京都, 疾病, 職場改善, 障がい, 雇用 | 最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! 101463155_org.v1541311301

今回のテーマ 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

重度な障がいを持つ方でも、健常者以上に活躍している方は大勢います。 パラリンピックで活躍したスポーツ選手はもちろん、学術やビジネスの世界でも障がいを苦にせず頑張っている方もいます。 ほとんどの自治体も、障がい者が思う存分活躍でき、また安心して暮らせるようさまざまな支援をしています。 そこで、今回は障がい者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

1.障がい者の医療的ケアの整備にかかる費用を補助します!(宮崎県)

医療的ケアが必要な重症心身障がい者を対象とした短期入所等の新たな実施または受入拡充を目指す医療機関等を支援します。 医療機器等の購入や施設・設備の整備にかかる費用を補助することにより、身近な地域で短期入所等の在宅サービスが利用できる体制の充実を図ります。 ①対象事業所 医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)の新たな受入又は受入人員の拡充を目指す以下1~4の事業所を運営する医療機関等 1.医療型短期入所事業所 2.福祉型短期入所事業所 3.生活介護事業所 4.日中一時支援事業所 ②補助額 対象経費と総事業費(寄付金その他の収入があれば控除)とを比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額と補助基準額を比較して少ない方の額 ③募集期間 平成30年11月16日まで

2.障がい福祉施設での商品開発を支援します!(山形県)

障がい者が地域で自立した生活を送ることができるよう、事業所の工賃向上を目標とし、商品の改良や新たな開発などに要する経費を助成します。 ①対象事業所 就労継続支援B型事業所  ※平成30年度に県が委託した経営コンサルタントによる工賃向上基礎研修を受けた上で、工賃向上アドバイザー派遣又はフォローアップ面談を受けた事業所に限ります。 ②補助額 補助率:2分の1、 対象経費限度額:100万円 上限額:50万円 ③募集期間 平成30年11月30日まで bottlenose-dolphin-406763_640

3.障がい者のアート活動を支援します!(鳥取県)

障がいのある方が文化芸術を鑑賞、参加又は創造する活動を促進する取組や、障がいの有無にかかわらず文化芸術を通じて共に交流する機会を創出する取組等に対して支援を行います。 ①障がいのある人とない人との文化芸術を通じた交流促進 補助対象経費 補助上限額:50万円 ※ただし、補助対象経費が50万円を下回る場合は補助対象経費の額とする。 ②障がいのある人が文化芸術を鑑賞する機会の拡大を推進する取組 補助率:2分の1 補助上限額:25万円 ③募集期間 平成30年11月15日まで

4.障がい者の雇用を促進しよう!(大阪府吹田市)

障がい者を従業者として新規雇用した事業者に対し補助金を交付します。障がい者の雇用機会の拡大を促進します。 ①補助額 障がい者1人につき15万円 上限額:500万円 ②募集期間 随時 「障がいを持つ方を支援したい!」とお思いの方は、是非助成金なうをご利用ください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 障がい | 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

空き家に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! ruins-3599830_640

今回のテーマ 空き家に関する助成金・補助金のまとめ!

空き家が年々増加しており、問題視されています。空き家をそのままにしておくと、やがて老朽化し、崩壊する危険性があります。 昨今多くの自治体では、なるべく空き家を減らそうとさまざまな対策を講じています。 そこで、今回は空き家に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.空き家を利活用しよう!(新潟県新潟市)

空き家の利活用の促進を図るため、ライフステージに応じた住み替えや福祉活動において空き家を活用する場合に、そのリフォーム費用の一部を補助します。 ①福祉活動活用タイプ ・地域の茶の間 ・高齢者向け共同居住住宅(シェアハウス等) ・共同生活援助(障がい者グループホーム) ・子どもの居場所(子ども食堂等) 補助率:2分の1 上限額:100万円 ※耐震改修を併せて行う場合、補助上限額をプラス100万円 ②住み替え活用タイプ (1)子育て世帯、高齢者等世帯、障がい者世帯 補助率:2分の1 上限額:50万円 (2)一般世帯、マンション居住世帯 補助率:2分の1 上限額:30万円 ※多世代同居、親子近居、多子世帯の場合、補助上限額をプラス10万円 ③募集期間 平成30年4月9日から先着順で受け付けています。

2.老朽化した空き家を解体しよう!(兵庫県姫路市)

老朽危険空き家の解消を促進し市民の安全と安心を確保するために、老朽危険空き家の解体撤去費用の一部を補助する制度を実施しています。 ①対象物件 ・姫路市内にある、概ね10年以上使用されていない建築物 ・一戸建ての住宅で、2分の1以上が居住のために使用されていたもの 等 ②補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 ③募集期間 平成30年11月30日まで house-1599151_640

3.空き家を使って起業しよう!(京都府南丹市)

地域の新たな担い手となる移住者の定着を図るため、移住者の起業に必要な施設等の整備に対して、補助金を交付します。 ①補助対象経費 空き家等を活用した店舗などの開設に必要な改修費・敷地整備費・設備機器整備費・設計費など ②補助額 補助率:2/3 上限額:300万円 ※用地取得費・補償費は対象外 ③募集期間 随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となります。

4.空き店舗の家賃を補助します!(千葉県銚子市)

中心市街地の活性化を図るため、市内の指定区域内において、空き店舗を活用して新たに出店する事業者を支援します。 ①家賃補助 空き家店舗の家賃(住居部分に係る家賃、敷金、礼金、駐車場代、共益費、仲介手数料等賃貸借契約書に係る諸費用を除く) ・1年目 補助率:2分の1 上限額:5万円 ・2年目 補助率:4分の1 上限額:2万5千円 ②改装費補助 空き店舗で補助対象事業を開始するための改装に要する経費 補助率:2分の1 上限額40万円 ③募集期間 平成30年10月31日まで 「空き家を利活用したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「空き家」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 空き家, 障がい | 空き家に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

シニアに関する助成金のご紹介!

old-922918_960_720 今回のテーマ シニアに関する助成金のご紹介! 少子高齢化が問題視されてから、随分経ちますが、もちろん今でも問題となっています。 内閣府の発表によると、2016年には高齢化率がなんと27.3%に達したそうです!つまり、4人に1人が高齢者と言うことです。 こうした現状を踏まえて、各自治体は、高齢者の生活を支えたり、高齢者向けビジネスを支援したりする為の助成金・補助金を次々と創設しています。 今回はそんなシニアに関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.商店街の高齢化対策 (全国) 商店街等を基盤として、地域経済の持続的発展を図るため、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、地方公共団体と密接な連携を図り、商店街組織が単独で、または商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う分野(高齢化など)に係る公共性の高い取組を支援します。 ①対象者 (1)商店街組織 (2)商店街組織と民間事業者の連携体 ②補助額 1.自立促進調査分析事業 2/3 以内(上限額:500万円、下限額:100万円) 2.自立促進支援事業 1/2以内または2/3以内(上限額:2億円、下限額100万円) ③申請期限 平成30年3月20日(火)~平成30年5月2日(水) 2.高齢者向けのビジネスへの立ち上げ支援 (兵庫県) 新たに高齢者コミュニティ・ビジネスを始めようとしている団体のうち、審査会において選定された団体に対し、立ち上がりに必要な初期経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 1~3すべてにあてはまることが必要です。 1.地域課題の解決、地域貢献を目的とし、地域と連携した事業であること 2.ビジネスとして継続的に実施される事業であること 3.平成29年4月1日から平成31年3月31日までに、新たに開始した、または開始予定の事業 ②補助額 補助率 補助対象経費の2分の1以内 補助額 100万円以内 補助予定団体数 30団体程度 ③申請期限 平成30年4月2日(月)~ 平成30年4月27日(金) 持参される場合は、できるだけ事前にご連絡ください。 受付時間:9:30~12:00及び13:00~16:30(土、日、祝日を除く) analogue-1701651_960_720 3.見守り活動への取り組み支援 (東京都小平市) 地域活動の担い手である町会・自治会が地域の課題(高齢者の見守り活動など)を解決するための取組(催し・活動等)を支援します。 ①対象者 都内に所在する町会・自治会 ②補助額 単一町会・自治会は20万円、地区連合町会は100万円 ③申請期限 第1回 終了 第2回 事前相談:4月2日(月曜)~5月17日(木曜) 原本提出締切り:5月31日(木曜)午後5時(必着) 第3回 事前相談:6月1日(金曜)~8月17日(金曜) 本提出締切り:8月31日(金曜)午後5時(必着) 第4回 事前相談:9月3日(月曜)~10月26日(金曜) 原本提出締切り:11月9日(金曜)午後5時(必着) 4.高齢者向け放送サービス (全国) 高齢者・障がい者のための通信・放送役務の高度化に関するもの、又はこれまでに実施されていない高齢者・障がい者のための通信・放送役務に関するものの研究及び開発を行う民間企業等に対して、その研究開発資金の一部を補助することにより、高齢者・障がい者向け通信・放送サービスの充実を図ることを目的としています。 ①補助対象となる研究開発 今回の公募に当たっては、以下の研究開発を重点分野とします。ただし、これら以外のものをすべて排除するものではありません。 ア スマートフォン、タブレット、PC、家電等身近な機器に追加することで専用の福祉機器の機能を代替するような通信・放送技術の研究開発。 イ 年齢や視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・精神障害・知的障害・発達障害等の障害の種別や程度にきめ細かく対応することが可能なセンサーやウェアラブル端末などの福祉機器に資するような通信・放送技術の研究開発。 ウ 健常者の利用にも資するような魅力ある福祉機器の実現に向けた通信・放送技術の研究開発。 ②補助額等 ア 補助対象経費 補助対象期間(交付決定の日から当該年度の末日まで)において支出された経費であって、補助対象事業(研究開発)を行うために直接必要な「直接経費」及び「間接経費」 イ 補助額 補助対象事業を行うために必要な直接経費の1/2に相当する額[上限3,000万円(身体障害者等支援研究開発に該当するものは上限4,000万円)]及び間接経費 申請期限 平成30年3月5日(月)から4月6日(金)17時(必着)まで ☆上記の助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆上記以外にも色々あります。助成金なうで「高齢者」「シニア」を検索!   fb_bnr_off  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金 | タグ: 東京都, 障がい | シニアに関する助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! All_Gizah_Pyramids 今回のテーマ 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 ご存じでしょうか?すべての事業主には法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。 とはいえ計算上は、常時45.5人以上雇用をしている事業主にその雇用義務が発生します。この「0.5人」は短時間労働者を指します。 そして、この法定雇用率は2018年4月1日から引き上げになります。 その関係上、今までは常時雇用が50人以上で雇用義務発生だったのに対し、45.5人以上の事業主に雇用義務が発生ということになるのです。 そこで今回は、障害や疾患を持つ方の雇用に取り組む企業に助成される助成金について、ご紹介します。 【概要】 この助成金は、障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳)を持たない発達障がいや難病のある方を雇い入れる事業主を助成し、発達障がいや難病のある方の雇用と職場定着の促進を目的としています。 【対象者】 以下の①②両方に当てはまる方 ①『身体障害者手帳』や『精神障害者保健福祉手帳』などの障害者手帳を所持していない方であって、発達障害や難病がある方 ◆発達障がい◆ 自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など ◆難病◆ 黄斑ジストロフィー、潰瘍性大腸炎、ミオクロニー欠神てんかん、ミトコンドリア病、もやもや病など、計358種の対象疾患 ②雇い入れ日時点で、満年齢が65歳未満である方 egypt-1343909_960_720 【対象となる企業】 上記の対象者をハローワーク・地方運輸局・特定地方公共団体・職業紹介事業者のいずれかからの紹介によって、一般被保険者かつ継続して雇用する労働者として新たに雇用し、雇い入れた労働者に対する配慮事項などを支給申請にあわせて報告する事業主。 ※継続して雇用する労働者……対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ雇用期間が継続して2年以上あることをいいます。 ※雇い入れた労働者に対する配慮事項……2016年4月より施行された『障害者差別解消法』によって、事業主には過度な負担にならない程度で『合理的配慮の提供』が義務付けられています。具体的には以下のようなものです。 (例1)口頭での指示理解が困難な従業員に、写真や図を用いた文書を渡す (例2)車いすを利用する従業員に、机の高さや作業スペースを調節する  など 【助成額】 障害 ※対象期間を半年ごとに区分し、第1~4期(中小企業以外は第1~2期)に分けて支給します。 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の労働者のことをいいます。 既に障害者の方を雇用している場合は取り組みやすいので、ご検討の際にはご相談ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 障がい | 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 はコメントを受け付けていません。