結婚」タグアーカイブ

婚活/引越し/ライフデザイン/結婚をサポートする助成金・補助金のまとめ

tree-838667_640 地方の少子高齢化の傾向は著しく、いわゆる限界集落の数も増えてきていると言います。 そのため自治体の多くでは若い世代の人口を増やすためにさまざまな施策に取組んでます。 その中の1つが結婚サポートです。若い世代の結婚を支援することで、彼らに来てもらおうという試みです。 そこで今回は、結婚をサポートする助成金・補助金についてご紹介します!

1.婚活イベントを開こう!(埼玉県久喜市)

結婚を希望する独身者に出会いと交流の場を提供する事業、または結婚を促進するための事業を実施した場合、補助金を交付します。 (1)補助事業の要件 参加者が20歳以上の独身者且つ10人以上であること など (2)補助対象経費 報償費、旅費、消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費、通信運搬費、手数料、保険料、委託料、使用料及び賃借料 (3)補助額 1.参加者数20人以上 補助上限額:10万円 2.参加者数10人以上20人未満 補助上限額:5万円 (4)募集期間 随時

2.婚活バスツアーに参加しよう!(神奈川県横浜市)

カップリング率が高い恋活・婚活ツアーの参加料金を補助します。 (1)補助対象者 指定婚活ツアーサイトの会員本人および二親等以内の親族 (2)補助額 1人1回あたり3,000円 ※利用回数 会員番号1つあたり年度内5回まで (3)募集期間 随時 water-991053_640

3.将来に向けたライフデザインを考えよう!(滋賀県)

将来を総合的に見通したライフデザイン(仕事、結婚、妊娠・出産、育児等)について考える機会を学生等に提供する事業を支援します。 (1)補助対象事業 ライフデザイン講座や幼児ふれあい体験等を実施する事業 (2)補助対象者 1.県内の大学・短期大学・専門学校等 2.県内の大学・短期大学・専門学校等の学生にセミナーを実施する団体等 (3)補助対象経費 謝金、賃金、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料 (4)補助額 上限額10万円 (5)募集期間 随時

4.新生活のための引越しを支援します!(長崎県壱岐市)

⼆⼈の新しい⽣活のスタートを応援するため、結婚して市内で新⽣活を始める夫婦に、新居の購⼊費や家賃、引越費⽤の⼀部を補助します。 (1)補助対象世帯 ・夫婦共に婚姻日における年齢が34歳以下であること ・世帯の平成30年中における所得が340万円未満であること など (2)助成対象費用 新婚世帯が市内で住宅を購⼊、賃借するための費⽤及び引越費⽤ (3)補助額 補助上限額:30万円 (4)募集期間 2019年4月1日~2022年3月31日

5.まとめ

地方では若者を呼び込むためにさまざまなサポートを実施しています。 「地方で新生活を始めたい!」とお思いの若いカップルは是非地方自治体の支援策を確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ, 地方活性化, 結婚, 自治体 | 婚活/引越し/ライフデザイン/結婚をサポートする助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

40万円支給/不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは?

baby-2610206_640 晩婚や病気などのために子供を産む機会に恵まれず、不妊治療に取り組む女性の方は多くいらっしゃいます。 しかし、不妊治療は経済的負担だけでなく時間の負担も大きいため、仕事との両立が難しく、現職を退いてしまう場合もあります。 そこで東京都では、不妊治療と仕事の両立ができる職場づくりに取り組む事業者に対して、働く人のチャイルドプランサポート制度整備奨励金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ▽合わせてこの記事もチェック! 1回の治療につき15万円!厚生労働省が不妊治療の費用を助成?

1.対象事業者

(1)東京都内で事業を営んでいること(支社でも可) (2)常時雇用の労働者2人以上を6ヶ月以上継続雇用していること (3)不妊治療のための休暇制度・休業制度・テレワーク制度が就業規則または関連する規程に明記されていないこと

2.対象となる取組

(1)不妊治療と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 常時雇用の労働者2人以上を選出し、不妊治療と仕事の両立に関する社内相談員として任命します。 ※社内相談員は男女各々1人以上で構成される必要があります。 ※不妊治療と仕事の両立に関する研修を受講しなければ、社内相談員になれません。 (2)不妊治療休暇制度または不妊治療休業制度の整備 不妊治療休暇制度・休業制度を新たに整備した上で、就業規則か関連する規程に明記し、労働基準監督署に届出を行います。 (3)不妊治療のためのテレワーク制度の整備 不妊治療のためのテレワーク制度を新たに整備した上で、就業規則か関連する規程に明記し、労働基準監督署に届出を行います。 (4)社内説明会の実施 従業員に対し、以下①~③を実施します。 ①(1)で整備した社内相談体制の内容を説明 ②(2)、(3)で定めた制度の内容を説明 ③説明会後に理解度チェックを実施 baby-2642697_640

3.奨励額

(1)「2.対象となる取組」の(1)、(2)、(4)を実施 30万円 (2)「2.対象となる取組」の(3)を実施 10万円

4.募集期間

事前エントリー制となっています。 (1)前期申込 2019年6月28日(金)~7月5日(金) (2)後期申込 2019年9月13日(金)~9月20日(金)

5.まとめ

晩婚化に伴い、不妊治療に取り組む夫婦は年々増加しています。 「仕事もしてほしいが、不妊治療にも集中してほしい!」とお考えの方は是非この助成金を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 結婚, 赤ちゃん | 40万円支給/不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。