省エネ」タグアーカイブ

薪ストーブを購入すると助成金が出る?

薪ストーブ画像2 寒い日が続いていますね!皆さん風邪などひかれていませんか? 冬の寒い日に、ゆらゆらと揺らめく炎を眺め、身も心もあっためてくれる薪ストーブのある生活。誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? 長野県松本市では、地球温暖化の抑制および木材利用の拡大を図るため、薪ストーブの購入者に対し補助金を交付しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象団体

・市内に居住し、若しくは事業所を有する個人又は事業者の方 ・これから新たに設置される方 ・市税を滞納していない方 ・長野県内に事業所、または代理店を持つものから購入する方 ・設置後、3月中旬までに市の検査が完了できる方 ・排煙や臭いを抑制する二次燃焼機能、またはこれと同等以上の機能を有するもの、または熱効率60パーセント以上の機能を有するストーブを設置する方

2.補助対象経費

本体の購入に要する費用

3.補助額

補助率:2分の1 上限額:10万円

4.まとめ

「薪ストーブがある暮らし」に憧れをお持ちの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? まだまだ寒い日がつづきますが 皆さま、お風邪などを召されませぬようご自愛ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ, 自治体 | 薪ストーブを購入すると助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

electricity-3121875_640 今後も事業を継続するには、省エネ設備を導入するなどして節約してくことが大切となっていきます。 東京都では、節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、LED照明等節電促進助成金を支給しています。 この助成金を活用して、新型コロナによる経済悪化に備えておきましょう! 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「省エネをしたいので、LED助成金を使いたい!」 「助成金を使って、工場にLEDを導入したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。   無題

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

最高1000万円/産業廃棄物のリサイクルをしよう

sizen 日本のゴミ排出量の問題はとても深刻で、世界で見ると断トツの1位です。 地球環境の悪化を少しでも防ぐためには、ごみの排出を抑えるなど、資源のリサイクルが必須となります。 そこで沖縄県から沖縄県産業廃棄物発生抑制・リサイクル等推進事業が公募されています。 産業廃棄物税を活用し、産業廃棄物の発生抑制からリサイクルまでを推進するための施設設備の整備や研究開発費用を助成し、循環型社会の形成を図ることが目的です。 以下主な要件になります。

1.補助対象者

①施設設備整備事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ②研究開発事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ・県内の大学及び研究機関(県の機関を除く)

2.補助対象事業

①施設設備整備事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する施設・設備の整備で、先進性及び県内(地域)への波及効果等を持つ事業 ②研究開発事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する研究開発で、実用性・即効性のある事業

3.補助率及び補助金額

・補助率 事業費の1/2以内 ・補助上限額 1000万円

4募集期間

令和2年2月3日(月)~令和2年3月26日(木)必着

まとめ

こちらの補助金は、産業廃棄物税を原資に事業を行うため、一般廃棄物の発生抑制・リサイクルなどを目的とする事業は対象外です。 限りある環境や資源を大切にし、「循環型社会」に少しでも早く変えていけると良いですね。 ご興味がある方は是非助成金なうでリサイクルに関する補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ | 最高1000万円/産業廃棄物のリサイクルをしよう はコメントを受け付けていません。

ノーベル賞おめでとう/リチウムイオン電池を設置すると補助金が出る?

current-3763664_640 吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しましたね!おめでとうございます! 吉野さんはリチウムイオン電池を開発したことを理由に受賞したのですが、自治体の中にはリチウムイオン電池の設置に補助金を出しているところもあります。 たとえば石川県金沢市では、地球温暖化を防止するため、住宅にリチウムイオン蓄電システムを設置した場合の費用を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

・自ら居住する市内の住宅(併用住宅を含みます)に対象システムを設置する方 ・対象システムが設置された住宅を購入し居住する方 ・市税を滞納していないことが条件となります。

2.補助対象設備

・リチウムイオン蓄電池部に加え、電力変換装置を備えたシステムとして、一体的に構成されているものであること ・蓄電容量の合計が1.0kWh以上で、定置用のものであること ・未使用のものであること

3.補助額

補助率:1/4 補助上限額:10万円

4.募集期間

随時

5.まとめ

吉野さんの発明は地球温暖化にも役立つのですね! 助成金なうでは蓄電や電池に関する助成金・補助金情報も多数登録してみます!是非探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ, 自治体 | ノーベル賞おめでとう/リチウムイオン電池を設置すると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

他には、 4.温室効果ガスを削減しよう! 5.再生可能エネルギーで発電しよう! 6.煙草のポイ捨てを防止しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

4.温室効果ガスを削減しよう!(栃木県)

温室効果ガス削減に資する省エネ設備の導入費用を補助します。 (1)補助対象設備 1.ボイラー、工業炉、空調設備、自家発電設備及び照明設備   2.コージェネレーション設備   (2)補助額 補助率:1/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで milky-way-1031138_640

5.再生可能エネルギーで発電しよう!(新潟県)

地球温暖化の防止のため、再生可能エネルギーで発電できる設備の導入を支援します。 (1)補助対象設備 自家消費を目的とした再生可能エネルギー発電設備、蓄電池設備 (2)補助額 補助率:1/3 上限額: 1000万円(風力発電) 500万円(風力発電以外) (3)募集期間 2019年12月4日まで

6.煙草のポイ捨てを防止しよう!(東京都新宿区)

受動喫煙及び煙草のポイ捨てを防止するため、公衆喫煙所や喫煙専用室の整備費用を助成します。 (1)公衆喫煙所整備費助成 【助成対象経費】 公衆喫煙所の設置、改修及び移設に係る経費(工事費、設計費、備品、機械装置費等。消費税相当額を除く。) 【助成率】 対象経費の10/10 【助成限度額】 屋内公衆喫煙所:1000万円 屋外公衆喫煙所(コンテナ型):1000万円 屋外公衆喫煙所(パーテーション型):600万円 (2)喫煙専用室等整備費助成 【助成対象経費】 喫煙専用室等(喫煙専用室、指定たばこ専用喫煙室、喫煙目的室)の設置、改修及び移設に係る経費 【助成率】 対象経費の9/10 【助成限度額】 400万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで

7.まとめ

環境に優しい取組を行うことはより健康的な生活を営めるだけでなく、資源の節約にもつながって経済的にも潤います。 「環境に関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ

mushroom-200832_640 昨今は環境配慮及びコスト削減への意識が高まり、省エネを謳った家電製品が多数販売されています。 自治体でも企業の省エネ対策を後押しするために支援をしているところが多数あります。 今回は省エネに関する助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.LEDを導入しよう!(東京都)

製造業を営む中小企業などが、LED照明器具などの節電対策を行った場合、補助金を支給します。 (1)助成対象設備 ・LED照明器具 ・デマンド監視装置 ・進相コンデンサ ・インバータ ・上記設備を運用するために必要となる付帯設備 (2)助成額 助成率:1/2 助成限度額:1500万円(下限30万円) (3)募集期間 2019年10月25日まで

2.省エネでコスト削減をしよう!(宮城県)

事業者の省エネルギー設備等の導入と経営コスト削減を支援するため,省エネルギー設備の導入にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 設計費、設備費、工事費、その他経費など (2)補助額 補助上限額:500万円 補助率:1/3~1/2 ※補助対象経費が100万円以上の事業を対象とします。 (3)募集期間 2019年9月30日まで brown-cap-3681754_640

3.中小企業の省エネ対策を支援します!(和歌山県)

中小企業の省エネルギー対策を促進するため、効果的な省エネ設備の導入及び熱損失対策等に要する経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 高効率エネルギー設備導入等 熱効率向上設備導入等 省エネ・ピーク対策設備導入等 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月27日まで

4.省エネで暑さ対策をしよう!(埼玉県)

暑さ対策と温室効果ガス排出量の削減の両立を目的として、断熱・遮熱対策を行った場合の費用を補助します。 (1)対象経費 設備費…設備代、必要不可欠な付属品、塗装費用 工事費…労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、試験調達費、立会検査費、足場代などの補助対象事業を行うために不可欠な工事の費用 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

5.まとめ

今年トレンドの「働き方改革」もある意味では労働の省エネ化と言えるかもしれません。 「ウチも省エネして環境保護やコスト削減をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 省エネ | LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう

6987533681_2112daf5ea_z 皆さんはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)という言葉をご存知でしょうか? ZEHとは断熱効果の高い建築材と1年間の収支をゼロにする再生エネルギーの活用による省エネ住宅です。 近年は環境面及びコスト面で省エネ住宅が注目されており、省エネ住宅を販売する事業者も購入する世帯も増えつつあります。 官庁や自治体ではこの省エネ住宅の購入や整備に対して補助金を支給しているところもあります。 たとえば、経済産業省と環境省では、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業という補助金を設けています。 これは低炭素化社会の実現のため、高層階の省エネハウスを開発する事業者及び新築住宅を建築・購入する個人に対して補助するものです。 以下主な要件となります。

1.ZEHの戸建て住宅の新築・改修

(1)対象者 戸建住宅(注文・建売)において、ZEHの交付要件を満たす住宅を新築・改修した方 (2)補助額 70万円/戸

2.ZEHの集合住宅の新築・改修

(1)対象者 一定規模以下の集合住宅(賃貸・分譲)において、ZEH-M(ZEHのマンション)となる住宅を新築した方 (2)補助額 70万円/戸 Baby asian elephant with it's mother at Whipsnade Zoo, Dunstable

3.低炭素化素材または再エネルギー熱利用技術の活用

1.と2.の要件を満たす住宅に対して、一定量以上の低炭素化に優れた素材を使用、または先進的な再エネルギー熱利用技術を活用した場合、設備毎に定額交付します。

4.先進的省エネ家庭用浄化槽の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、先進的省エネ家庭用浄化槽を設置した方 (2)補助額 1.10万円/台 2.30万円/台

5.蓄電池の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、蓄電池を設置した方 (2)補助額 2万円/kWh 上限額:20万円/台

5.公募期間

(1)一次公募 2019年6月3日(月) ~ 2019年6月7日(金) 17:00必着 (2)二次公募 2019年7月1日(月) ~ 2019年7月5日(金) 17:00必着 (3)三次公募 2019年8月5日(月) ~ 2019年8月9日(金) 17:00必着

6.まとめ

昨今の省エネブームを受けて、多くの自治体や官庁では省エネ関係の助成金・補助金を公募しています。 「ウチも省エネを取り入れたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境省, 省エネ, 経済産業省 | 70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう はコメントを受け付けていません。

最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは?

yaruki_moeru_man 設備や機械を導入する際にチェックすべきこととして、価格や大きさ、性能はもちろんのこと、どれくらい省エネできるかも重要なファクターとなります。 官庁や自治体の多くでは、企業の生産性向上の面だけでなく、環境対策の面からも、省エネに関するさまざまな補助金を公募しています。 その中でもとりわけ規模が大きい省エネ補助金として、資源エネルギー庁のエネルギー使用合理化等事業者支援事業があります。 この補助金は、省エネルギー性能の高い機械及び設備の導入や電力ピーク対策のための機械、設備の導入を支援するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 省エネルギー設備への更新、改修等、計測・見える化・制御等の機能を備えたエネルギーマネジメントシステム(以下「EMS」という。)の新設により、原油換算量ベースで、省エネルギー率5%以上又はエネルギー消費原単位改善率5%以上のいずれかを達成する事業 (b)大規模事業 省エネルギー設備への更新、改修等、EMSの新設により、原油換算量ベースで省エネルギー量500kl以上を達成する事業 (c)複数事業者連携省エネルギー事業 複数の事業者間において、生産設備の統合やユーティリティーの共有によるエネルギーや生産品等の相互融通等により、一体となって省エネルギー化を図り、(a)又は(b)の要件のいずれかを満たす事業 (d)エネマネ事業 SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化を図り、EMSの制御効果と省エネルギー診断等による運用改善効果により、原油換算量ベースで省エネルギー率2%以上を達成する事業 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 次に掲げる設備区分に該当し、SIIが定める基準値を満たす省エネルギー性能を有する設備に更新する事業(大企業を除く。) (ア)高効率空調、(イ)産業ヒートポンプ、(ウ)業務用給湯器、(エ)高性能ボイラ、(オ)高効率コージェネレーション、(カ)低炭素工業炉、(キ)冷凍冷蔵設備、(ク)産業用モータ

2.補助対象経費

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入等に関する設計費・設備費・工事費 ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 省エネルギー設備導入に関する設備費 energy_ha

3.補助額

①工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 (a)一般事業 (1)補助率 大企業:4分の1((d)エネマネ事業と同時申請で3分の1) 中小企業者等:3分の1((d)エネマネ事業と同時申請で2分の1) (2)補助上限額 15億円(複数年度事業50億円) (下限額100万円 (b)大規模事業 (1)補助率 大企業:3分の1(投資回収年数7年未満事業4分の1) 中小企業者等:2分の1(投資回収年数7年未満事業3分の1) (2)補助上限額 20億円(複数年度事業60億円) (c)複数事業者連携省エネルギー事業 (1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 30億円(複数年度事業90億円) (d)エネマネ事業 (1)補助率 大企業:3分の1 中小企業者等:2分の1 (2)補助上限額 15億円(下限額100万円) ②設備単位での省エネルギー設備導入事業 (1)補助率 3分の1 (2)補助上限額 3000万円(下限額30万円)

4.まとめ

今回の資源エネルギー庁の補助金だけでなく、さまざまな自治体で省エネに関する補助金の公募がなされています。 是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数億規模, 省エネ, 資源エネルギー庁 | 最大90億円補助?/省エネのための設備導入を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる?

setsuden_off_man 省エネと思い浮かべて、第一に思い浮かべる単語として「LED」を挙げる方も少なくないでしょう。 およそ10年くらい前は値段が高いと言われていたものですが、2016年の内閣府の発表によると、約4割ほどの世帯がLED照明を導入しているそうです。 むろんLEDが普及しているのは家庭にとどまらず、企業でもLEDを導入するところは年々増加しており、自治体もそれを後押ししています。 たとえば東京都では、LED照明等節電促進助成金を設けています。製造業を営む中小企業者等が、節電につながる設備(LED照明器具、デマンド監視装置等)を自社の工場に設置する際に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象事業

節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 ※都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。

3.助成対象設備

(1)LED照明器具 ※LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 (2)デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3)進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4)インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 (5)上記設備を運用するために必要となる付帯設備 kanden_gaikotsu

4.助成対象経費

助成対象設備の購入費、工事費など

5.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円)

6.募集期間

令和元年(2019年)5月7日(火)~令和元年(2019年)10月25日(金)

7.まとめ

今回の東京都のLED照明等節電促進助成金以外にも、数多くの自治体で省エネ関連の助成金・補助金を公募しています。 「省エネ対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?

lightning-1056419_640 最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。 しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。 東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。 蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成条件

(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること

2.募集期間

一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日 lightning-1625550_640

3.助成対象機器及び助成額

(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8  上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円    ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円

4.まとめ

全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: エネルギー, 東京都, 環境, 省エネ | 予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。