環境」タグアーカイブ

生ごみを処理するのに補助金が使える?

Protect_Our_Beautiful_Earth-Universe_space_HD_Desktop_Wallpaper_1366x768 生ごみが家庭ごみ(可燃)の約40%を占めていることはご存じでしょうか? 限りある埋め立て場をできるだけ長く使うためには、生ごみを減らす心掛けがとても重要です。 そこで愛知県高浜市では、生ごみの減量化をさらに進めるため生ごみ処理機購入費補助金が公募されています。 以下主な要件になります。

1.補助対象者

市内在住者

2.補助対象経費

・生ごみ処理機 ・コンポント容器(生ごみのたい肥化容器) ・密閉バケツ(生ごみ発酵用密閉バケツ)

3.補助額

(1)生ごみ処理機 補助率:1/2 上限額:3万円 購入できる数量:1基のみ 再購入できる年数:購入から5年後 (2)コンポスト容器 補助率:1/2 上限額:3000円 購入できる数量:2基まで 再購入できる年数:購入から3年後 (3)密閉バケツ 補助率:1/2 上限額:500円 購入できる数量:3個まで 再購入できる年数:購入から3年後

4.募集期間

随時

5.まとめ

生ごみの70~80%は水分です。よく水を切ってから捨てましょう。 ひとりひとりの日々の小さな心掛けが、ごみを減らすことに繋がります。 ご興味がある方は是非助成金なうで生ごみについての助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: 環境, 自治体 | 生ごみを処理するのに補助金が使える? はコメントを受け付けていません。

樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

他には、 4.温室効果ガスを削減しよう! 5.再生可能エネルギーで発電しよう! 6.煙草のポイ捨てを防止しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ

640px-Adansonia_grandidieri02 健康で文化的な生活を送るためには環境に優しいまちづくりをすることが不可欠です。 そのため、国や多くの自治体では自然保護や省エネなど環境をより良くするための施策を打っています。 今回は環境に優しい助成金・補助金についてご紹介します!

1.樹木を保存しよう!(埼玉県蓮田市)

美観としてすぐれた樹木・樹林を保存する費用を補助します。 (1)指定基準 1.1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上あり、樹木の高さが15.0メートル以上であるもの。 2.樹林の存する土地の面積が市街化区域にあっては500平方メートル以上で、市街化調整区域にあっては2,000平方メートル以上であるもの。 3.その他、特に市長が必要と認めたもの。 (2)樹木の補助額 1本当り3,000円(年額) (3)樹林の補助額 1.市街化区域 地積1平方メートル当り20円を乗じた額 上限10万円(年額) 2.市街化調整区域 地積1平方メートル当り5円を乗じた額 上限5万円(年額) (4)募集期間 随時

2.我が家をエコリフォームしよう!(京都府長岡京市)

住宅の省エネ化に要する費用を補助します。 (1)補助対象工事 次のすべての条件を満たす工事 1.窓の断熱改修工事(新築又は増築を除き、併用住宅の場合にあっては、居住用の部分に限る。) 2.長岡京市内の業者に発注する工事 3.住宅エコリフォーム工事に要する費用の総額が10万円を超える工事 (2)補助額 補助率:1/10 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで rose-4222691_640

3.太陽光発電をしよう!(千葉県市原市)

太陽光発電システムの設置費用を補助します。 (1)対象と設備 住宅用太陽光発電システム (2)補助額 1キロワットあたり2万円を乗じて得た額 上限額:9万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

4.温室効果ガスを削減しよう!(栃木県)

温室効果ガス削減に資する省エネ設備の導入費用を補助します。 (1)補助対象設備 1.ボイラー、工業炉、空調設備、自家発電設備及び照明設備   2.コージェネレーション設備   (2)補助額 補助率:1/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで milky-way-1031138_640

5.再生可能エネルギーで発電しよう!(新潟県)

地球温暖化の防止のため、再生可能エネルギーで発電できる設備の導入を支援します。 (1)補助対象設備 自家消費を目的とした再生可能エネルギー発電設備、蓄電池設備 (2)補助額 補助率:1/3 上限額: 1000万円(風力発電) 500万円(風力発電以外) (3)募集期間 2019年12月4日まで

6.煙草のポイ捨てを防止しよう!(東京都新宿区)

受動喫煙及び煙草のポイ捨てを防止するため、公衆喫煙所や喫煙専用室の整備費用を助成します。 (1)公衆喫煙所整備費助成 【助成対象経費】 公衆喫煙所の設置、改修及び移設に係る経費(工事費、設計費、備品、機械装置費等。消費税相当額を除く。) 【助成率】 対象経費の10/10 【助成限度額】 屋内公衆喫煙所:1000万円 屋外公衆喫煙所(コンテナ型):1000万円 屋外公衆喫煙所(パーテーション型):600万円 (2)喫煙専用室等整備費助成 【助成対象経費】 喫煙専用室等(喫煙専用室、指定たばこ専用喫煙室、喫煙目的室)の設置、改修及び移設に係る経費 【助成率】 対象経費の9/10 【助成限度額】 400万円 (3)募集期間 2019年12月27日まで

7.まとめ

環境に優しい取組を行うことはより健康的な生活を営めるだけでなく、資源の節約にもつながって経済的にも潤います。 「環境に関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 環境, 省エネ, 自治体 | 【有料会員限定】樹木/煙草/太陽光発電/環境に優しい助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大40万円/雨水タンクで洪水・浸水被害を防ごう

black-and-white-black-and-white-dark-1530423 今年2019年は集中豪雨や台風により、佐賀県や千葉県などさまざまな地域で多大な浸水・洪水被害が生じました。 浸水や洪水を防ぐためには事前に川の堤防を強化したり雨水貯留タンクを設置したりする対策が必要です。 自治体の多くでは浸水・洪水対策に対して補助金を支給しています。 たとえば福島県郡山市では、雨水活用補助金(通称:雨カツ補助金)を設け、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を支援しています。 この補助金を活用して雨水貯留設備を導入することにより、降雨時の浸水対策・河川増水対策、水道料金・下水道使用料の軽減などのメリットが得られます。 以下主な要件となります。

1.浄化槽転用等雨水貯留施設

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額(一般住宅の場合):25万円 上限額(事業所等の場合):40万円 (2)補助対象 ・浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置) ・雨水経路の配管 ・ポンプ及び散水栓等の設置 38898130684_b4095e5bf4_c

2.地上設置型雨水貯留タンク

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:4万円(1棟につき1基まで) (2)補助対象 ・雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入 ・集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入 ※送料、設置費用は補助の対象にはなりません。

3.雨水浸透ます

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:2万5000円(1棟につき4基まで) (2)補助対象 ・雨水浸透桝本体の設置 ・雨水経路の配管

4.募集期間

随時

5.まとめ

洪水・浸水対策だけでなく雨水利用というエコの観点から、雨水タンク設置の補助金を設けているところが多くあります。 「事前に浸水・洪水対策をしたい!」「雨水を有効活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「雨」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害, 環境, 自治体, 自然, | 最大40万円/雨水タンクで洪水・浸水被害を防ごう はコメントを受け付けていません。

カメを捕獲したら5万円の補助金?

89143809_624.v1569448838 アメリカザリガニ、アライグマ、マングース、ブラックバスなど、日本には多くの外来種が生息し、生態系や地域固有の生物に悪影響を及ぼす危険性があります。また、農作物を食べたり人間に怪我をさせたりなど人間活動にも大きな影響を及ぼす外来種もいます。 そのため自治体の中には、外来種による被害を防ぐため、外来種の駆除・防除に対して助成金を設けているところもあります。 たとえば、兵庫県神戸市では、市内に広く生息するアカミミガメ(通称:ミドリガメ)の捕獲に対して助成金を出しています。アカミミガメは元々はアメリカに生息していた外来種で、在来種のイシガメの生息域減少や希少植物への食害が懸念されています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象活動

(1)神戸市内の河川、ため池等で行われること (2)捕獲機材を3つ以上、連続2日以上設置すること(かご網は貸出可能) (3)機材の設置又は回収時に、会員5名以上が参加するアカミミガメの防除に関する講習会を開催すること

2.助成額

捕獲数に応じて助成額が変わります。 0~5匹:10,000円 6~15匹:20,000円 16~25匹:30,000円 26~35匹:40,000円 36匹以上:50,000円

3.申請期間

団体登録申請書が受理された後、実際にアカミミガメの捕獲を行います。 そして、報告書を2019年12月27日(金)までに提出する必要があります。

4.まとめ

多くの自治体では外来種の防除の他にも、イノシシやシカなどの狩猟、クマの侵入阻止など、生物による被害を防ぐための助成金・補助金が公募されています。 生物による被害に悩まされている方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 環境, 生物, 自治体 | カメを捕獲したら5万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ

mushroom-200832_640 昨今は環境配慮及びコスト削減への意識が高まり、省エネを謳った家電製品が多数販売されています。 自治体でも企業の省エネ対策を後押しするために支援をしているところが多数あります。 今回は省エネに関する助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.LEDを導入しよう!(東京都)

製造業を営む中小企業などが、LED照明器具などの節電対策を行った場合、補助金を支給します。 (1)助成対象設備 ・LED照明器具 ・デマンド監視装置 ・進相コンデンサ ・インバータ ・上記設備を運用するために必要となる付帯設備 (2)助成額 助成率:1/2 助成限度額:1500万円(下限30万円) (3)募集期間 2019年10月25日まで

2.省エネでコスト削減をしよう!(宮城県)

事業者の省エネルギー設備等の導入と経営コスト削減を支援するため,省エネルギー設備の導入にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 設計費、設備費、工事費、その他経費など (2)補助額 補助上限額:500万円 補助率:1/3~1/2 ※補助対象経費が100万円以上の事業を対象とします。 (3)募集期間 2019年9月30日まで brown-cap-3681754_640

3.中小企業の省エネ対策を支援します!(和歌山県)

中小企業の省エネルギー対策を促進するため、効果的な省エネ設備の導入及び熱損失対策等に要する経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 高効率エネルギー設備導入等 熱効率向上設備導入等 省エネ・ピーク対策設備導入等 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月27日まで

4.省エネで暑さ対策をしよう!(埼玉県)

暑さ対策と温室効果ガス排出量の削減の両立を目的として、断熱・遮熱対策を行った場合の費用を補助します。 (1)対象経費 設備費…設備代、必要不可欠な付属品、塗装費用 工事費…労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、試験調達費、立会検査費、足場代などの補助対象事業を行うために不可欠な工事の費用 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

5.まとめ

今年トレンドの「働き方改革」もある意味では労働の省エネ化と言えるかもしれません。 「ウチも省エネして環境保護やコスト削減をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 省エネ | LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る?

8341179607_2846ac1bae_z ハチと言えばお尻の針で人間を刺すという怖いイメージがありますが、中には滅多に刺すことがない大人しいハチもいます。 その中でも、ニホンミツバチはその愛くるしい見た目もさることながら、スズメバチを集団で囲んで蒸し殺す「蜂球」という技もあります。そして、ニホンミツバチの巣から美味しいハチミツを得ることもできます。 東京都千代田区では、ちよだミツバチプロジェクト事業補助金を設けて、ミツバチの飼育などの養蜂活動を通じた教育活動をした団体・グループに対して、最大100万円の補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)区内の学校 (2)養蜂活動を通じた環境配慮行動の普及拡大を行う団体・グループ

2.補助対象となる取組

(1)ミツバチの飼育 (2)巣箱の手入れ (3)採蜜作業 (4)食品安全検査 (5)上記活動に伴う分析調査 (6)蜂蜜の活用 (7)養蜂活動を通じた環境教育活動 (8)養蜂活動のために行われる事前調査、知識および技術の習得のための研修 (9)養蜂活動に必要な資機材の整備 ※営利活動や学術的な研究などは対象になりません。 blur-close-up-delicious-714522 (1)

3.補助額

補助率:10分の10 上限額:100万円(1会計年度あたり)

4.募集期間

2020年1月31日(金)まで

5.まとめ

今回の東京都の補助金のように、大都会で育った子どもたちに対して農業などを通じた自然環境教育を行う活動を支援する補助金は、数多くの自治体で公募されています。 「子どもたちに自然環境を教えてあげたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「自然」「教育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 子ども, 教育, 東京都, 環境, 自治体 | 補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金?

food_tenpura 料理をしたことがある方なら常識でしょうが、使用した油を台所の排水溝に流してはいけません。 流した油が排水管の中で冷えて固まって付着すると、配水管が詰まって水が流れなくなります。その上、使用済み油が海や川に流れてしまうと、動植物に害を与え、深刻な環境破壊につながります。 そこで、自治体の中には助成金を設けて使用済み油の回収に積極的に取り組んでいるところもあります。 てんぷら料理が美味しいことで有名な京都府京都市では、使用済てんぷら油の回収を行う団体に対して、回収拠点の清掃道具の購入や回収日時・場所を周知するチラシの印刷費用などを助成しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を定期的に回収すること。 (2)回収拠点にかかわる情報について、市のホームページ内の「資源物回収マップ」など、広報媒体への掲載に同意し、広く市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を受け入れること。 (3)市に使用済てんぷら油の回収を依頼すること。 (4)使用済てんぷら油の回収・売却を業務としていないこと。 (5)ポリタンクまたはドラム缶による拠点での回収であること。

2.助成額

拠点数に応じた助成額と回収作業の開始月に応じた乗率に基づき、助成額を算定します。 最低2000円~最大20000円

3.募集期間

2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火) ※回収作業の開始月によって助成額が変化します。

4.まとめ

今回の京都府の助成金だけでなく、各自治体でも環境破壊を防止するための助成金・補助金が多数公募されています。 「ごみのポイ捨てなどによる環境破壊を防止したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 環境, 自治体 | 使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/緑化活動をするともらえる助成金とは?

kanyou_syokubutsu_uekae 6月に入り、木々がいよいよ緑色に染まってきましたね。 木や花などの植物が増えれば、温暖化防止に役立つのはもちろんのこと、景観としても見る人に大きな癒しを与えてくれます。 企業としてもオフィスを木材に変えたり、周りを緑化したりすることで、従業員のパフォーマンス向上を図っているところもあります。 そんな緑化活動に対して、自治体の多くはさまざまな支援を行っています。 そこで、今回は緑化活動に関する助成金・補助金をご紹介します。

1.樹木を保存しよう!(神奈川県茅ヶ崎市)

一定の基準を満たす樹木を保存樹木として指定し、保存樹木所有者に対して保全を支援するために助成を行っています。 ①対象樹木 次の基準のいずれかに該当すること 1.地上1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1.5メートル以上であること。 2.高さが15メートル以上であること。 3.株立した樹木で幹周が3メートル以上であること。 4.はん登性樹木で枝葉の面積が30平方メートル以上であること。 5.高さ10メートル以上又は幹の周囲が1メートル以上の樹木から、10メートル以内の距離にある高さ10メートル以上または幹の周囲が1メートル以上の樹木が2本以上ある樹木の集団 ②助成額 保存樹木指定期間中毎年度、1本当たり4,500円 同一所有者で周囲30メートル以内に2本以上ある場合、最初の1本につき4,500円、他の樹木につき2,250円 ③募集期間 随時

2.県産木材を使用してリフォームしよう!(香川県)

病院、店舗など不特定多数が集まる公共スペースで、県産木材を利用して施設の新築や増改築、改装等を行う場合に、県産木材等の購入経費を補助します。 ①補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 下限額:60万円(木造施設建設)、30万円(木質化) ②募集期間 2019年4月22日~11月29日 flower_hana_haitatsu_man

3.市内の施設を積極的に緑化しよう!(愛知県名古屋市)

市全体で緑化活動を推進するため、屋上緑化や生垣の設置などの費用を助成します。 ①助成対象 屋上緑化、壁面緑化、空地(地上部)緑化、駐車場緑化、生垣設置工事における以下の工事費用 ・植 栽 (例:樹木、地被植物、芝など。1~2年程度で枯れる草花は除く) ・植栽基盤(例:客土、屋上緑化資材、壁面緑化資材、駐車場緑化資材など) ・灌水施設(例:散水栓、給水管、灌水チューブなど) ・表示板 (本事業により整備したことを示すもの) ②助成額 助成率:2分の1 各助成対象の助成額 ・屋上緑化、壁面緑化、駐車場緑化:緑化面積×1.5 万円/㎡以内 ・空地(地上部)緑化:緑化面積×1 万円/㎡以内 ・生垣設置のみ:生垣延長×5000円/m以内 上限額:500万円 下限額:10万円 ③募集期間 2019年4月1日~12月27日

4.生垣を作ろう!(東京都中野区)

目に触れるみどりを増やし安全で快適なまちづくりを進めるために、道路に接した敷地の部分に生垣・植樹帯を設置する場合、費用の一部を助成します。 ①助成対象 ・高さ30センチ以上の樹木で、葉がふれあう程度の間隔以上に植えられていること ・道路に接する長さが2メートル以上の植樹ますであって、その奥行が50センチ以上、かつ高さが40センチ以下であること ・幅4メートル以上の道路に接していること ②助成額 設置延長1メートルにつき10,000円として算出した額 実際に要する経費の額 上記2つの額を比較し、いずれか低い方の金額を助成金額とします。 ③募集期間 2019年4月1日~2020年1月31日

5.まとめ

自治体は、ヒートアイランド現象を解決するため、景観をよくするため、温暖化を防止するためなどなど、さまざまな理由で緑化活動を応援しています。 「みどりを増やしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「緑化」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 緑化, 自治体 | 最大500万円/緑化活動をするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

お花を植えると最大10万円の補助金?

37132570801_5109e4fea2_z その街の治安がどれだけ良くて、交通がどれだけ便利で、住居手当などの諸制度がどれだけ充実していても、木も花もないコンクリートだらけの殺風景な風景しかなかったら、よほどの物好きでもなければ、住んでみたいと思う人はいないでしょう。 緑化を進めたり、自然環境を保護したり、ゴミをなくしたりして、誰でも親しみやすい景観を整備することは、その街の魅力を高める重要なファクターとなります。 自治体の中には、街の景観をよりよくするために、住民が綺麗な花を植える費用を補助してくれるところもあります。 岐阜県大垣市では、花壇や花壇に植える草花を購入した個人または団体に対して、補助金を支給しています。 この補助金は、民有地内の公共性の高い部分に設置される花壇を整備することで、市民に慕われる華やかで美しい街にすることを目的にしています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)新しく花壇を設置する土地を所有している場合 (2)既存の花壇に増設する場合(ただし、既存部分は含みません) (3)既存の植栽地が裸地化したり、樹木のみが植えられた花壇を再整備する場合 (4)新しく花壇を設置する土地の所有者及び管理者から承諾を頂いた個人または団体

2.補助額

22259184361_88f0f51ee5_z ①地植え花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限1万円 ②プランター花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限4万円 ③草花の購入(市長が指定した種類) 1平方メートル当たり上限2000円 ※草花の購入に対する補助金の交付は、1年度につき1回限りとし、花壇設置年度から3年間となります。 ④合計上限額 10万円

3.募集期間

予算額に達し次第、終了となります。 「花をたくさん植えて、華やかな街にしたい!」とお考えの方は、是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 個人向け, 環境, 自治体, | お花を植えると最大10万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します

tuk-2751065_640 青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)ですが、中小企業にとっても意外に身近な存在ということはあまり知られていません。 政府開発援助(ODA)はさまざまな機関を通じて行われており、複数の機関が似たような施策を同じ国に対して行うなど、機能的でない面がありました。しかし、ODA案件が2008年にJICAに統合されてからは、援助の手法がより効果的に行われるようになりました。 そうした中で、JICAは民間企業と連携して、地域の課題や地球規模の課題に積極的に取んでいます。 今回はJICAが行う中小企業への支援に対して解説します。

1.海外の地域課題解決に結びつく事業に対して支援します!

JICAと民間企業の連携事業の対象課題は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、職業訓練・産業育成、福祉、農業、保健医療、防災・災害対策等です。 例えば防災グッズを開発して販売している中小企業であれば、災害の多い南アジアでその商品の販売可能性があるかどうか調査したり、実際に進出するために製造機械を海外に輸送するための輸送料などの資金援助をしたりなどの支援があります。 製品や商品の海外展開を考えている企業の目的と、JICAの地域課題解決の目的が一致することで資金供給を受けることができます。

2.支援のスキーム

JICAの支援のスキームは3つのフェーズに分かれます。 (1)基礎調査 基礎情報の収集分析を行います。 支給額:1件850万円 (2)案件化調査 技術・製品・ビジネス等の活用可能性を検討し、ビジネスモデルの素案を策定します。 支給額:1件3000万円(機材の輸送が必要な場合は5000万円) (3)普及・実証・ビジネス化事 技術・製品やビジネスモデルの検証します。 支給額:1件1億円(大規模/高度な製品等を実証する場合は1億5000万円) thailand-997416_640

3.採択事例

2018年に採択された一例としては以下の通りです。 無題

4.まとめ

もちろんどの中小企業も資金が得られるというわけではありませんが、JICAに提案して認められれば資金が出ます。 かなり幅広い事業に対して門戸が開かれていますので、海外進出を考えている中小企業は是非チャレンジしてみることをおすすめします!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: JICA, 地域活性化, 海外, 環境 | 最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します はコメントを受け付けていません。

予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?

lightning-1056419_640 最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。 しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。 東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。 蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成条件

(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること

2.募集期間

一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日 lightning-1625550_640

3.助成対象機器及び助成額

(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8  上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円    ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円

4.まとめ

全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: エネルギー, 東京都, 環境, 省エネ | 予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。