数百万規模」タグアーカイブ

最大200万円/防衛省から出ている補助金とは?

cat-2331692_640 補助金・助成金を公募している省庁というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 厚生労働省や経済産業省が最も多く、総務省、国道交通省、環境省などを挙げる方もいるかと思います。 しかし、防衛省を挙げる方はほとんどいないでしょう。実は防衛省でも民間団体に対して補助金を出しているのです。 防衛省では安全保障及び防衛政策に関して普及・啓発する活動に対して、防衛政策等普及啓発事業費補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)過去3年間に、安全保障及び防衛政策に関する講演会、セミナー、シンポジウム等の開催実績があること。 (2)本邦の営利を目的としない法人であって、日本国内に主たる事務所を有しているものであること。 (3)政治活動又は宗教活動を行っていないこと。 (4)適正化法、適正化法施行令その他法令に基づき事業を実施及び管理する能力を有すること。

2.補助対象事業

講演会、セミナー、シンポジウム 例) 防衛政策等をテーマとする講演会等の開催 安全保障政策のうち防衛省・自衛隊に関係するセミナーの開催 防衛問題等に関するディスカッションを行うシンポジウム

3.補助対象経費

(1)講習会等開催費 会場借料、機器借上費並びに講師等に対する交通費及び謝金 (2)事業資料作成費 チラシ、パンフレット等の作成に要する費用

4.補助額

補助率:1/2 補助上限額:200万円

5.募集期間

2020年1月31日(金)まで

6.まとめ

今回の防衛省の補助金の他にも、意外な省庁で補助金・助成金が公募されている場合もあります。 ご興味がある方は是非助成金なうで各省庁の補助金・助成金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 数百万規模, 防衛省 | 最大200万円/防衛省から出ている補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大300万助成/東京都のIT導入補助金とは?

barn-owl-1208035_640 皆さんはICTという言葉をご存知でしょうか? ICTとは「Information and Communicaion Technology(情報通信技術)」の略称であり、IT(Information Technology(情報技術)」とほぼ同義です。 現在経済産業省が「IT」を、総務省が「ICT」を名称として利用していますが、国際的にもよく用いられるICTが定着しつつあります。 そのため、中小企業庁系補助金の中でも最も人気があるIT導入補助金も、近い将来ICT導入補助金と名称変更するかもしれません。 ところで、東京都では生産性向上のためのICTツール導入助成事業という助成金が2019年9月に公募開始されます。 この助成金は生産性向上のためにICTツールを導入した際の費用を助成するもので、いわば東京都のIT導入補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

(1)中小企業か個人事業主 (2)東京都内に本店か支店がある者 ※東京都内に本店を有する場合は、都外事業所への設置も可能です。尚、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に限ります。 (3)以下のいずれかに当てはまる者 (ア)東京都中小企業振興公社が実施している「生産性向上のためのIoT、AI導入支援事業における導入前適正化診断」を利用した者 (イ)東京都が実施した「団体向け生産性向上支援_新たなモデル事例創出事業」の支援を受けた者

2.助成対象事業

生産性向上を目的とする先進的な取組(※)として行うICTツールの導入 ※先進的な取組の条件 ①IoT、AI、ビッグデータなどのIT技術を利用している ②業務効率化など企業の生産性向上に寄与する ③他の企業の課題解決にも参考となるモデル性がある barn-owl-1107397_640

3.助成対象経費

①機器等の購入・設置の費用 ②システム・プログラムの作成費 ③クラウドシステム等の使用料 ④既存機器の改修費 ⑤既存システム等の改修費

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:300万円 下限額:30万円

5.募集期間

(1)申請予約 2019年9月2日(月)~9月10日(火) (2)申請受付 2019年9月9日(月)~9月13日(金)

6.まとめ

生産性向上のためのICTツール導入助成事業は、申請予約期間が9日間とかなり短いです。申請を検討している方は事前に準備しておきましょう。 IoTやAIなどICT技術は年々発達してきており、官庁や自治体でもさまざまなIT関係の助成金・補助金を公募しています。 「ウチもITツールを導入したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 数百万規模, 東京都 | 最大300万助成/東京都のIT導入補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大300万円補助?/創業に関する助成金・補助金のまとめ

baby-4100420_640 「サラリーマンを辞めて独立したい!」「社会的に意義のある事業を興したい!」とお考えの方は少なくないでしょう。 しかし、創業するにはオフィスの賃料やら広報費やら人件費やら多額のお金がかかってしまうため、なかなか実行に移すのは困難です。 そこで自治体の中には、自地域の活力をアップさせるために、魅力ある事業のスタートアップを支援しているところがあります。 今回は創業に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

1.社会に役立つ事業を始めよう!(長崎県)

地域活性化や社会福祉など、地域の課題解決に貢献する事業を行う企業の創業を支援します。 (1)補助対象経費 人件費、設備費、店舗等借料、広報費等 (2)対象事業の条件 ・地域社会が抱える課題の解決に資すること ・地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分でないこと ・「地域活性化関連」、「まちづくりの推進」、「地域交通支援」、「社会福祉関連」などに沿うこと など (3)補助額 補助率:2分の1以内 上限額:200万円 (4)募集期間 2019年6月24日(月)~7月22日(月) baby-1261777_640

2.ものづくりのための工房を作ろう!(愛知県瀬戸市)

創業から5年以内、またはこれから創業をするものづくり事業者に対して、工房の家賃や改修費を補助します。 (1)補助対象者 1.指定の研修施設や大学などの研修生・学生、または修了・卒業から5年以内の方 2.過去5年間に、公募展覧会で入賞以上の実績がある方 など (2)補助額 1.消費税消費税除く賃借料 1か月あたりの家賃の2分の1以内(月上限5万円、12か月分) 2.工房の改修費及び設備購入費 経費の3分の1以内(上限50万円) (3)募集期間 随時

3.商店街で出店しよう!(沖縄県沖縄市)

商店街で新規店舗を出す際に、店舗の改修工事にかかる費用を補助します。 (1)対象工事 内外装、給排水、電気、ガス、空調設備、看板工事、バリアフリー工事など (2)補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年6月20日(木)~9月20日(金) PIXNIO-1385541-1100x733

4.創造性に富んだ事業を創業しよう!(兵庫県)

新たな価値や市場を生み出すクリエイティブなものづくりやビジネスを創出するため、優れたビジネスプランを有する若手起業家を支援します。 (1)補助対象者 新規性や創造性に富んだビジネスプランを有し、平成30年4月1日から令和2年1月末日までに、県内で起業・第二創業した又はする予定の概ね40歳未満の方。 ただし、特に優れたビジネスプランを有する者は年齢を問いません。 (2)助成額 助成率:2分の1以内 上限額: ・起業に要する経費:100万円 ・研究開発に要する経費:100万円 ・空き家活用に要する経費:100万円 (3)募集期間 2019年6月10日(月)~8月30日(金)

5.まとめ

創業することはそれだけでその地域の経済的活力を生み出すことにつながります。 「創業したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「創業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 創業, 数百万規模, 自治体 | 最大300万円補助?/創業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは?

animal_dance 企業を成長させるためには常に新しい販路を開拓し拡大していくことが肝要です。 しかし、そのためには新規販路先のニーズに適合した自社製品の改良、新たな規格適合・認証取得が必要となります。 東京都では製品改良・規格等適合化支援事業という助成金を設けており、中小企業による製品改良や規格適合・認証取得(ISO、IEC、CEマーキング等)にかかる費用を助成しています。 主な要件は以下となります。

1.対象事業者

2019年9月1日現在、都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で実質的に1年以上事業を行っている中小企業者

2.助成対象期間

2019年12月1日~最長2021年8月31日 car_animals

3.助成額

(1)助成率 2分の1 (2)助成限度額 上限額:500万円 下限額:50万円

4.募集期間

(1)申請予約期間 2019年6月13日~9月6日 (2)申請書提出日 2019年9月17日~9月20日

5.まとめ

新しい販路を開拓・拡大していくことは企業の成長のみならず、国や自治体の経済発展にもつながるため、官庁や自治体でもさまざまな製品改良・規格適合に関する助成金・補助金を公募しています。 「自社製品を改良したい!」「認証取得したい!」とお考えの方は是非助成金なうにて「製品改良」「認証取得「規格適合」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 東京都, 規格適合, 認証取得, 販路開拓 | 500万円助成/販路開拓のための製品改良や認証取得を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

約700万円補助/伝統工芸品の販路開拓を支援する中小企業庁の補助金とは?

ainu_people 令和元年5月31日、中小企業庁より令和元年度予算「国内・海外販路開拓強化支援事業費(アイヌ中小企業振興対策事業)」の公募開始の発表がありました。 この補助金は、北海道の先住民族アイヌの産業振興を図るため、アイヌ民工芸品の展示・販売会開催支援、技術研修支援を行う事業者を支援するものです。 アイヌは、北海道に先住し、独自の言語や文化を持つ先住民族です。平成25年の北海道の調査によると、アイヌの人数は約1万6000人になります。 北海道の自治体や官庁では、アイヌの人々の社会的・経済的地位の向上のために、さまざまな施策を行っており、今回の補助金もその一環となります。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)展示・販売会の開催 アイヌ民工芸品の販路拡大を支援するため、展示・販売会等を開催します。 (2)技術研修会等の実施 北海道内のアイヌ民工芸品制作者を対象に、技術の向上、新商品のアイディア開発等のため、研修等を行います。

2.補助対象者

アイヌ民工芸品に関する知見を持っている民間事業者等

3.補助額

補助率:2分の1 補助上限額:716万5000円 ①展示・販売会開催事業:640万円 ②技術研修事業:76万円

4.募集期間

令和元年5月31日(金)~6月19日(水)

5.まとめ

今回のアイヌの伝統工芸品だけでなく、さまざまな自治体では、地域独自の伝統工芸品の保護や販路開拓に関する支援を行っています。 「伝統工芸品の保護や産業振興を図りたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「伝統工芸品」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 中小企業庁, 伝統文化, 数百万規模 | 約700万円補助/伝統工芸品の販路開拓を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る?

tabako_kemuri 2020年4月、東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行されます。2020年の東京オリンピック大会に向けて、東京をクリーンな都市にするためです。 この条例によれば、学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となり、それ以外の多数の人たちが利用する施設、たとえば宿泊施設や飲食店(※)も原則屋内禁煙となります。 ただし、原則屋内禁煙であっても、喫煙専用室を設けていれば喫煙することができます。 東京都では、東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業を設け、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※従業員を使用していない飲食店の場合は、禁煙・喫煙を選択することができます。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設

2.補助額

kinen_man_seikou (1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 喫煙, 数百万規模, 東京都 | 最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは?

chemistry-lab-experiment-3005692_640 東京都では、新製品・新技術の自社開発を支援する新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 しかし、その新製品・新技術を開発する前に、それが技術的に可能か検討する必要があります。 技術検討を始めると、試験をしたり、市場調査をしたりなど、意外と費用がかかってしまいます。 そこで、東京都では、製品開発着手支援助成事業を公募しています。 この助成金は、製品・技術開発を実施するにあたり、技術的な課題を検討するために、社外資源を活用して実施する技術検討の経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※この助成金は、平成31年度予算が平成31年3月31日までに都議会において可決された場合、4月1日から実施されます。

 

1.主な助成対象活動

36555650885_170bfe7df1_o (1)研究開発で使用する部材を検討する (2)開発手法・設計仕様を検討する (3)複数のエンジンやアルゴリズムから最も効率的な計算処理方法を検討する など

2.助成対象経費

(1)検討に要する原材料費 (2)加工・依頼試験等の経費 (3)想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用

3.助成対象とならないもの

(1)製品企画の段階であり、かつ、技術検討結果を活用して行う製品化を見据えた研究開発の計画が明確ではないもの (2)基礎研究であるもの (3)製品化を見据えた研究開発の段階にあるもの。または、本助成事業の実施により研究開発が概ね終了するもの (4)技術的な検討要素がないもの (5)他社の研究開発のための技術検討であるもの

4.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人 microscope-3184432_640

5.助成対象期間

2019年7月1日~最長2020年6月30日

6.助成額

助成率:1/2 上限額:100万円 ※想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用の場合は交付申請額の内25万円まで 下限額:10万円

7.申請書類提出期間

2019年4月1日~4月12日

8.まとめ

いかがでしょうか? 新製品や新技術を開発する前に、試験や調査などを通じた技術検討をしなくてはいけません。 「製品開発ですらお金がかかるのに、その技術検討にもお金を使うのはちょっと…」とお考えの事業者は、今回の製品開発着手支援助成事業のような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 数百万規模, 東京都, 研究開発, 設備投資 | 開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは? はコメントを受け付けていません。

起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成?

35gb3bw3w最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかしそうは言っても、男性と女性の起業しやすさには、今も大きな差があるようです。中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は、男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 家事や育児との両立、男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しいことなどが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回は、そんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の助成金をご紹介します。

1.東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

happy_woman6東京都では、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業という助成金を設けています。 こちらは、都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成するものです。 フレッシュな若者や女性が商店街で活躍することにより、都内商店街の活性化を図っています。 主な要件は以下となります。

2.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

3.助成額

dumbbell_woman

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費)

400万円

②実務研修受講費

6万円

③店舗賃借料

1年目:月15万円、2年目:月12万円

④助成上限額

730万円

⑤助成率

4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2

4.募集期間

zatsudan_woman

①申請エントリー期間(HPから申込)

第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火)

②申請書類提出期間(持参)

第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

5.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 創業, 厚生労働省, 商店街, 地域活性化, 女性活躍, 数百万規模, 東京都, 若者 | 起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成? はコメントを受け付けていません。

木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金?

164075428_624.v1549879239 木造住宅と言うと、「火事になったら燃えやすい」「地震に弱い」などと言ったマイナスイメージを持たれることが多いかもしれません。また、木造よりは鉄筋の方が住むのに安心だと思う人の方が多いかもしれません。 しかし、昨今は「省エネルギーで環境に優しい建築物」として、木造住宅が見直されています。 国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため、地域型住宅グリーン化事業を行っています。 今回は、この地域型住宅グリーン化事業について、解説します! ※住宅に関する記事はこちら 保証人がいなくて困っている方は必見!賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

1.地域型住宅グリーン化事業とは?

log-house-56656_640 地域型住宅グリーン化事業は、地域における木造住宅の生産体制の強化、環境負荷の低減を図るために、国土交通省で設けられた補助金です。 地域の木材関連事業者や流通事業者、建築士事務所、中小工務店等がグループ化して、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物を整備する際にかかる費用を補助します。 平成31年度は地域型住宅グリーン化事業に関して140億円もの概算要求額が出ており、平成31年度も多くの事業者に補助金を支給する予定です。

2.補助対象となる木造住宅の種類は4つ

平成30年度の地域型住宅グリーン化事業では、補助対象となる木造住宅、建築物の種類は以下4つでした。

①長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

②高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅:木造、新築)

③高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築および改修)

④優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物:木造、新築)

以下各種類について、説明します。

3.長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

bessou_log_house

①補助要件

•長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による長期優良住宅の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降に着工(根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

4.高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅)

①補助要件

•都市の低炭素化の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による低炭素建築物の認定を受けた住宅、または、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づき、所管行政庁による性能向上計画の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降(かつ認定申請後)に着工する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

5.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)

640px-伊芸のガジマル

①補助要件

•住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等によって、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる木造住宅であること •外皮性能について省エネ地域区分ごとに設定されているZEHの外皮強化基準値(外皮平均熱貫流率)以下の性能を有するもの •BELS認証による場合は着工許可受領以降(評価委員会審査案件等は交付決定日以降)に着工する住宅であること

②補助額

140万円/戸

6.優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物)

①補助要件

•採択されたグループ毎の地域型住宅の共通ルール等に則して、グループの構成員である中小住宅生産者等により供給されるもの •住宅の省エネルギー技術に関する講習の修了者がその設計、施工、または工事監理に関わるもの •以下の1から3のいずれかの認定または評価等を受けグループに対する採択通知発出日以降に着工(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもの 1.所管行政庁による認定低炭素建築物の認定 2.評価機関による建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価(BEIの値1.0以下) 3.認証機関等の第三者による建築環境総合性能評価システム(CASBE効率(B上)

②補助額

1万円/㎡

7.募集期間

平成31年度は4月から6月上旬にかけて公募される予定です。

8.まとめ

いかがでしょうか? 国土交通省では、省エネやインバウンドに力を入れており、今後もそれらに関する大規模な補助金が公募されるでしょう。 省エネやインバウンドに注力している事業者様は定期的に国土交通省の補助金をチェックしておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省, 数百万規模 | 木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは?

tabako_kemuri職場で煙草をスパスパ吸っている人が多くいらっしゃいます。 本人たちは満足でしょうが、困るのは周りの非喫煙者です。 喫煙者が吐き出す煙を吸うこと=受動喫煙によって、非喫煙者の肺は大きなダメージを受けます。 事業者は、従業員が受動喫煙による被害を受けないよう、事業場の現状を把握・分析し、実行可能な対策のうち、最も効果的なものを実施するよう努めなくてはいけません。 厚生労働省では、中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成する受動喫煙防止対策助成金を設けています。 以下主な要件となります。 ※煙草に関する記事はこちら 助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!? 禁煙するのに助成金が出る?

1.助成対象

tabako_kyukei

①喫煙室の設置・改修

喫煙室の入口で、喫煙室内に向かう風速が0.2 m/秒以上

②屋外喫煙所(閉鎖系)の設置・改修

喫煙所での喫煙で、喫煙所の直近の建物の出入口などにおける粉じん濃度が増加しない

③換気装置の設置など(宿泊業・飲食店を営んでいる事業場のみ)

喫煙区域の粉じん濃度が 0.15 mg/m3 以下、または必要換気量が 70.3 ×(席数)m3/時間 以上

2.助成額

①補助率

2分の1 ※飲食店を営んでいる事業場は3分の2

②上限額

100万円

③単位面積当たりの上限額

tabako_kodomo_mesen 喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。そのため、特に経済的な観点の目安として、単位面積当たりの助成対象経費の上限額を定めています。 1.喫煙室の設置・改修 60万円/㎡ 2.屋外喫煙所の設置・改修 60万円/㎡ 3.換気装置の設置など 40万円/㎡

3.募集期間

随時

4.まとめ

喫煙者が吐き出す煙によって苦しむ方もいらっしゃいます。 喫煙者も非喫煙者も安心して仕事に取り組めるよう、この受動喫煙防止対策助成金を使って真剣に取り組んでみましょう。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 喫煙, 数百万規模 | 上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る?

wildganse-sonnenuntergang-herbst 日本人の死因トップである「がん」! 日本人の誰もが罹ってしまう可能性があるにもかかわらず、企業のがん患者支援の取り組みはまだ普及してるとは言えず、がんの治療と仕事の両立に困難をきたす方も少なくありません。 また、がんだけでなく、難病疾患のために仕事をやめてしまう方もいます。 国や東京都などの自治体では、「一億総活躍社会」や「働き方改革」の名のもと、難病を疾患しても安心して活躍できる社会を目指して、がんや難病患者の就職や雇用継続を支援する助成金を出しています。 今回は、東京都の東京都難病・がん患者就業支援奨励金についてご紹介します! ※難病患者や障がい者を支援する助成金に関する記事はこちら 従業員にがん検診を受けさせると補助金? 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.東京都難病・がん患者就業支援奨励金とは?

東京都では、難病やがんを患った人々が治療と仕事の両立ができるよう、積極的に支援している企業に対して、東京都難病・がん患者就業支援奨励金を支給しています。 こちらの助成金は、対象労働者を雇入れた日または職場復帰させた日の翌日から起算して1か月以内に、支援計画書を提出しなければなりません。 また、助成対象によって以下3つの助成金に分かれます。 ①採用奨励金 ②雇用継続助成金 ③制度導入加算 この3つの助成金の中身を見ていきましょう! ※支給対象となる難病一覧

2.採用奨励金

41265963481_611be5e2f0_z 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。

ⅰ.助成条件

1.東京都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。 2.雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 3.雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

雇入れ時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満:40万円/人

3.雇用継続助成金

難病やがんなどにより休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小事業者にを支給します。

ⅰ.助成条件

1.週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向け て、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 2.復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

①平成29年12月31日以前に復職した場合 復職時の週所定労働時間10時間以上:30万円/人 ②平成30年1月1日以降に復職した場合 復職時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人

4.制度導入加算

nature-3365972_640 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。 ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

ⅰ.助成額

1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算

5.まとめ

難病を患っていても、十分な支援さえ受ければ、健康な人以上に活躍できる方は大勢います。 その方々が安心して治療と仕事が両立できる社会になるといいですね。 今回の助成金以外でも、難病患者やがん患者の就職や雇用継続を支援する助成金は多数あります。 是非助成金なうで検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 数百万規模, 東京都, 疾病, 職場改善, 障がい, 雇用 | 最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる?

camera-660090_640 アニメ、映画、小説、歌・・・ ある作品が有名になると、その舞台となった場所も有名になって、多くの観光客が訪れます。 それを狙って、自分の地域を舞台に作品を製作するよう呼び掛けている自治体もあります。 たとえば、千葉県では、千葉県内で映画等の撮影を行う製作会社等に対して、ロケーション費用に対する助成を行っています。 千葉県の様々な魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的にしています。 以下主な要件となります。 ※芸術文化に関する助成金・補助金の記事はこちら サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! 芸術の秋!アート活動を応援します!【最大100万円助成】 最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金?

1.補助対象

①千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの ②一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組 eiga_kantoku

2.補助額

補助率:2分の1 ア.大規模な撮影に係る作品 1作品当たり上限500万円 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 イ.その他の作品 1作品当たり上限50万円

3.募集期間

平成30年11月1日~平成31年2月12日 「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: サブカル, 伝統文化, 地域活性化, 数百万規模, 自治体 | 上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう!

radio-821602_640 テレビやネットが普及して、ラジオを聴く人は、全盛期と比べると、めっきり減ってしまったかもしれませんが、それでもなお多くの人々に愛され続けています。 そして、ラジオには、台風や地震などの災害時に、交通やインフラ、避難場所の案内、救助隊の到着予定などの重要な情報を被災者に提供する、いわゆる「ファースト・インフォーマー(第一情報提供者)」の役割があり、その社会的責務自体は今も薄れていません。 しかし、昨今は、ネットやテレビの普及により、ラジオの利用人口自体が減っています。 また、地形的・地理的要因、外国波混信、建物の堅牢化などの諸要因で、ラジオを聴くことが困難な方々も大勢います。 その問題を解消し、誰でもいつでもどこでも安心してラジオを聴けるように、総務省では、ラジオの受信設備を整備したり、ラジオを聴く際の障害になるものを取り除いたりして、ラジオを普及させる事業に対して補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ※災害系の助成金・補助金に関する記事はこちら 最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう! 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう!

1.補助対象者

都道府県 市町村 特定地上基幹放送事業者等 一般社団法人 など

2.補助額

①都市型難聴対策事業 補助率:2分の1 下限額:100万円 ②外国波混信対策事業及び地理的・地形的難聴対策事業 補助率:3分の2 下限額:100万円

3.募集期間

平成31年1月8日~1月28日 ※交付決定した額が予算額を下回った場合は、改めて募集します。 「ラジオが聴けない人たちのために何とかしたい!」とお思いの自治体などのご担当者は、是非この補助金をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 災害, 総務省 | 最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう! はコメントを受け付けていません。