子ども」タグアーカイブ

児童書/放課後/子ども食堂/子どもの成長を応援する助成金・補助金のまとめ

king-penguin-1525252_1280 少子高齢化を解決するには子どもを増やすのが一番シンプルです。 子どもを増やすには子どもが安心して暮らして且つ健全に成長できる環境を整えることが肝要です。 そこで自治体の多くは子どもの活動や育成に関するさまざまな支援を行っています。 今回は子どもに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.子ども食堂を運営しよう!(宮城県仙台市)

子どもの地域における健やかな育ちを応援するため、子ども食堂への助成制度を行っています。 (1)対象要件 1.子どもへの食事の提供に加え、学習支援、交流、遊び体験等の子どもの居場所づくり活動を行うこと 2.2カ月に1回以上の頻度で開催し、1年以上の継続的な活動を見込むこと 等 (2)助成額 平成31年4月以降に新たに事業を開始する団体 事業費の5分の4以内(上限30万円) 平成31年3月以前に事業を開始している団体  事業費の5分の4以内(上限20万円) (3)募集期間 2019年11月29日まで

2.野外活動のためのバス借上げ費用を助成します!(埼玉県川口市)

ハイキング、施設見学その他の野外活動に利用するバスの借上げ費用を補助します。 (1)助成対象になる例 ・町会・自治会の子ども会、子ども育成会、青少年部のバス研修旅行 ・少年野球チーム、少年サッカーチーム、ミニバスケットボールチームの合宿 ・ボーイスカウト、ガールスカウトの借上げバスを用いたキャンプ (2)助成額 一律20,000円 ※バスの借上げ額が20,000円未満の場合には申請できません。 ※交付は年度1回限りとなります。 (3)募集期間 随時 female-koala-and-her-baby-1332217_640

3.子どもたちと交流しよう!(大分県大分市)

地域全体の交流・連帯感を深めるため、自治会・町内会による子供たちの健全育成につながる事業を支援します。 (1)対象となる事業例 ・地区の伝統行事などを子どもたちに伝える活動 ・子ども会との世代間交流事業(昔のあそび教室、もちつき大会など) (2)助成額 助成対象世帯数によって上限額が変わります。 1~30世帯:30,000円 31~50世帯:35,000円 50世帯以上:50世帯ごとに5,000円加算 (3)募集期間 随時

他には、 4.子どもの体験活動を支援します! 5.放課後の児童に来てもらおう! 6.児童書を出版しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 子ども, 自治体 | 児童書/放課後/子ども食堂/子どもの成長を応援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】児童書/放課後/子ども食堂/子どもの成長を応援する助成金・補助金のまとめ

king-penguin-1525252_1280 少子高齢化を解決するには子どもを増やすのが一番シンプルです。 子どもを増やすには子どもが安心して暮らして且つ健全に成長できる環境を整えることが肝要です。 そこで自治体の多くは子どもの活動や育成に関するさまざまな支援を行っています。 今回は子どもに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.子ども食堂を運営しよう!(宮城県仙台市)

子どもの地域における健やかな育ちを応援するため、子ども食堂への助成制度を行っています。 (1)対象要件 1.子どもへの食事の提供に加え、学習支援、交流、遊び体験等の子どもの居場所づくり活動を行うこと 2.2カ月に1回以上の頻度で開催し、1年以上の継続的な活動を見込むこと 等 (2)助成額 平成31年4月以降に新たに事業を開始する団体 事業費の5分の4以内(上限30万円) 平成31年3月以前に事業を開始している団体  事業費の5分の4以内(上限20万円) (3)募集期間 2019年11月29日まで

2.野外活動のためのバス借上げ費用を助成します!(埼玉県川口市)

ハイキング、施設見学その他の野外活動に利用するバスの借上げ費用を補助します。 (1)助成対象になる例 ・町会・自治会の子ども会、子ども育成会、青少年部のバス研修旅行 ・少年野球チーム、少年サッカーチーム、ミニバスケットボールチームの合宿 ・ボーイスカウト、ガールスカウトの借上げバスを用いたキャンプ (2)助成額 一律20,000円 ※バスの借上げ額が20,000円未満の場合には申請できません。 ※交付は年度1回限りとなります。 (3)募集期間 随時 female-koala-and-her-baby-1332217_640

3.子どもたちと交流しよう!(大分県大分市)

地域全体の交流・連帯感を深めるため、自治会・町内会による子供たちの健全育成につながる事業を支援します。 (1)対象となる事業例 ・地区の伝統行事などを子どもたちに伝える活動 ・子ども会との世代間交流事業(昔のあそび教室、もちつき大会など) (2)助成額 助成対象世帯数によって上限額が変わります。 1~30世帯:30,000円 31~50世帯:35,000円 50世帯以上:50世帯ごとに5,000円加算 (3)募集期間 随時

4.子どもの体験活動を支援します!(長野県長野市)

地域での体験活動の機会が増えるよう、子どもの体験活動を内容とする事業を支援します。 (1)補助対象経費 材料費(食材以外)、食材費、報償費、使用料・賃借料、印刷製本費 ※大人分は対象外 ※備品費、交通費は対象外 (2)補助額 補助率:2/3 上限額:10万円 ※1団体につき2回まで (3)募集期間 2020年1月31日 animals-blur-chicken-754308

5.放課後の児童に来てもらおう!(神奈川県逗子市)

新たな待機児童対策として、独自に放課後児童クラブの設置・運営を行う事業を支援します。 (1)補助額 ・事業実施場所の環境設定や備品その他に要する費用 上限160万円 ・賃借料 月額15万円 (2)募集期間 11月25日(月)まで

6.児童書を出版しよう!(鹿児島県鹿児島市)

児童の文化的育成などを図るため、優れた児童書の出版費用を助成します。助成対象の出版物は、市が必要部数を購入し市内の学校・図書館等に配布します。 (1)対象作品 1.児童を対象とした小説や絵本などの創作作品をはじめ、児童書の評論・研究及び読書指導の実践記録などを含む、児童の文化的人格的育成に関するもの全般。 2.未発表の完成原稿 3.令和3年3月までに出版予定であること。 4.助成対象の候補作品となった場合は選定通知後1カ月以内に「出版契約書」を提出すること (2)助成額 助成率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2020年3月31日まで

7.まとめ

子どもたちを将来の日本社会の担い手となるよう育成することが、その地域ひいては国の発展の最大要因となります。 「子どもの健全な成長を応援したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「子」「児童」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 子ども, 自治体 | 【有料会員限定】児童書/放課後/子ども食堂/子どもの成長を応援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは?

PIXNIO-1781629-1200x800 働き方改革の重要な取組として、仕事と子育ての両立支援が挙げられます。特に男性の育休取得を促す取組が厚生労働省や各自治体で積極的に行われています。 男性の育休取得率は年々増加傾向にありますが、それでもなお全体の5%程度に留まっており、世界で最も男性育休率が高いノルウェーの90%と比べると、極めて低水準と言わざるをえません。 そこで厚生労働省では、仕事と子育ての両立支援がきちんとできている企業に対して、くるみんマークという認定証を授与しています。 今回はこのくるみんマークについて解説します!

1.くるみんマークの認定を受けるには?

くるみんマークの認定を受けるには、次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画を策定する必要があります。 その計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした後で、申請を行うことによってくるみんマークの認定を受けることができます。 ※次世代育成支援対策推進法とは? 日本の急激な少子化の解決に向けて、子どもたちの健全な育成を支援することを目的に制定されました。 企業は一般事業主行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知が義務となっています(100人以下は努力義務)。

2.プラチナくるみんマークとは?

くるみん認定を既に受けた企業に対してプラチナくるみんマークの認定証を授与する場合があります。 プラチナくるみんマークとは、ある程度両立支援の制度導入や利用が進み、子育て支援に関する取組が高い水準に達している企業を評価するものです。 プラチナくるみんマークの認定を受けた企業は「プラチナくるみんマーク」を広告や自社商品などに表示することができます。 squirrel-2757706_640

3.くるみんマークによるメリットとは?

(1)イメージアップになる くるみんマーク・プラチナくるみんマークは広告や自社商品などに表示できます。 つまり、きちんと子育て支援をしている企業として対外的に周知することができます。 これによって社会的評価が高まり、自社商品の売上アップ、優秀な人材の採用・定着などさまざまな恩恵を受けることができます。 ※くるみんマーク・プラチナくるみんマークを付すことができるもの 1.商品又は役務 2.商品、役務又は一般事業主の公告 3.商品又は役務の取引に用いる書類又は通信 4.一般事業主の営業所、事務所その他事業場 5.インターネットを利用した方法により公衆の閲覧に供する情報 6.労働者の募集の用に供する広告又は文書 (2)入札案件における加点評価 総合評価落札方式や企画競争による入札案件において、くるみんマークの認定を受けていると、加点評価になる場合があります。 (3)従業員のパフォーマンスが向上する 両立支援体制を確立することによって、従業員が安心して働ける職場環境が形成されます。 これによって従業員のパフォーマンスが向上して、生産性向上につながります。

4.まとめ

くるみんマークの認定は一定の要件を満たしさえすれば、企業規模や業種にかかわらず、どの企業でも申請することができます。 入札案件の加点評価やイメージアップのためだけでなく、従業員の両立支援のためにも積極的に認定を目指していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: イクメン, 両立支援, 厚生労働省, 子ども | 加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは? はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時

他には、 3.保育士試験の受験料を補助します! 4.保育所の防災対策をしよう! 5.遊具や教具を整備しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは?

lemur-319007_1280 少子高齢化問題を解決するには、単純に子供を増やすだけでなく、子供が健やかに成長して社会に役立つ人材になれる環境を整備することも重要です。 東京都では、結婚、子育て、学び、就労までのライフステージに応じた支援事業に対して子供が輝く東京・応援事業という助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業

(1)地域の資源等を活用した結婚支援 (2)妊娠、出産、育児期における親や子供に対する支援 (3)多世代交流や地域との連携等による子育て支援 (4)病気や障害等を抱える子供への支援 (5)社会的養護に係る取組 (6)学齢期の子供に対する各種支援 (7)若者が社会的に自立した生活を営むための支援

2.助成対象者

都内に本社又は事務所を有する法人 ※複数の法人や団体で構成される共同体も応募可

3.助成対象経費

初期投資費用及び事業運営経費 female-koala-and-her-baby-wallpaper-preview

4.助成額

助成率:最大4分の3 上限額:1500万円

5.助成対象期間

最大2カ年年度 ※令和2年4月1日より実施する事業が対象

6.申請の流れ

10月26日(土)、30日(水) 公募説明会 10月31日(木) 応募受付開始 11月13日(水)、14日(木) 研修会 12月5日(木) 応募受付締切 12月6日(金)から2月下旬まで 書類審査・総合審査(プレゼンテーションによる審査) 3月上旬 助成対象事業者決定

7.まとめ

子供や若者に対する支援事業を行いたいと考えている方にとっては、是非おすすめしたい助成金です。 また、この助成金以外にも子供や若者、障害者、高齢者などを支援する助成金・補助金は多数公募されています。 是非助成金なうで検索して探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 若者 | 最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ

boy-1397818_640 今子どもたちは夏休みの真っ最中です。外に出ると、子どもたちが元気に遊んでいるのをよく見かけます。 しかし、少子化が進行している現代社会にあっては、この光景もいつかは見られなくなる恐れがあります。子供の数が減ることはそれだけ日本の将来の経済力や生産力が低下してしまうことを意味します。 そこで自治体や省庁では子どもたちの数を増やすために、さまざまな支援を行っています。 今回は子どもに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.孤独な子どもたちのための居場所を作ろう!(群馬県)

さまざまな家庭の事情で放課後等にひとりで過ごす子どもが、大人や仲間と関わりながら安心して過ごし、生活していく力を身につけられるよう子どもの居場所づくり事業を支援します。 (1)補助対象経費 ・衛生管理・安全確保体制の整備に必要な経費 例)事故や食中毒に対応する保険料、食品衛生法関係営業許可申請手数料など ・子どもの居場所開設環境整備に必要な経費 例)設備改修費、備品及び消耗品購入費、家具、食器、教材費など (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:20万円以内 (3)募集期間 随時 girl-1250679_640

2.子ども食堂の運営費用を補助します!(東京都狛江市)

子どもの孤食を減らすとともに、子どもが安心できる地域の居場所づくりや保護者への子育て支援を目的に、市内で「子ども食堂」を実施している団体に対して、経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 食材、消耗品、印刷製本費、保険料、会場使用料、その他事業の実施に直接必要な経費 (2)補助額 月額上限:2,500円 年額上限:30,000円 ※年度の途中から子ども食堂を実施する場合は、年額上限額を実施月数であん分した額を上限とする (3)募集期間 随時

3.子ども向け料理体験教室を開催しよう!(三重県津市)

児童の健全な育成を図るため、地域住民によるこども料理体験教室を支援します。 (1)補助額 上限額:2万円 ※同一団体による申請は年度内に3回まで (2)募集期間 随時 blonde cute boy girl brother sister

4.若者よ、子どものサポートをしよう!(京都府)

大学生などの若い世代が中心となって、低所得世帯の子どもに対する生活習慣の確立や学習習慣の定着を図る取組を支援します。 (1)補助対象者 ・20歳代の若者を中心とした3名以上の者によるボランティアグループ ・大学生又は大学院生を構成員とする学生団体 (2)補助対象事業 主に低所得世帯の子どもを対象に行う生活習慣の確立や学習習慣の定着に向けた取組を支援します。 1.学習支援活動 2.学生等の若い世代と子ども及び子どもの相互間の交流活動 3.文化・スポーツ・自然などの非日常の体験活動 4.調理実習を含む食育活動 5.学習や友人関係などの相談・助言活動 6.その他の子どもの貧困対策に資すると知事が特に認めた活動 (3)補助額 上限額:30万円 (4)募集期間 1次:2019年5月29日~6月12日 2次:2019年8月1日~8月30日

5.キッズスペースを作ろう!(新潟県佐渡市)

「子どもの遊び場」「親子のふれあいの場」「子どもから高齢者まで地域の多世代の交流の場」を開設する際に、施設改修費・設備費・活動経費(事業運営費)の一部を補助します。 (1)補助対象事業 店舗内にキッズスペース(子どもの遊び場)を整備し、3年以上継続する事業。 (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 ※1店舗につき1回限り (3)募集期間 8月30日まで

6.まとめ

総務省の発表によると、2019年における15歳未満の子どもの数は1533万人で過去最少を記録したそうです。少子化を防ぐためには、官民協力し合って、子どもたちへの支援を強化する必要があります。 「子どものサポートをしてあげたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「子」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 自治体 | 食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る?

8341179607_2846ac1bae_z ハチと言えばお尻の針で人間を刺すという怖いイメージがありますが、中には滅多に刺すことがない大人しいハチもいます。 その中でも、ニホンミツバチはその愛くるしい見た目もさることながら、スズメバチを集団で囲んで蒸し殺す「蜂球」という技もあります。そして、ニホンミツバチの巣から美味しいハチミツを得ることもできます。 東京都千代田区では、ちよだミツバチプロジェクト事業補助金を設けて、ミツバチの飼育などの養蜂活動を通じた教育活動をした団体・グループに対して、最大100万円の補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)区内の学校 (2)養蜂活動を通じた環境配慮行動の普及拡大を行う団体・グループ

2.補助対象となる取組

(1)ミツバチの飼育 (2)巣箱の手入れ (3)採蜜作業 (4)食品安全検査 (5)上記活動に伴う分析調査 (6)蜂蜜の活用 (7)養蜂活動を通じた環境教育活動 (8)養蜂活動のために行われる事前調査、知識および技術の習得のための研修 (9)養蜂活動に必要な資機材の整備 ※営利活動や学術的な研究などは対象になりません。 blur-close-up-delicious-714522 (1)

3.補助額

補助率:10分の10 上限額:100万円(1会計年度あたり)

4.募集期間

2020年1月31日(金)まで

5.まとめ

今回の東京都の補助金のように、大都会で育った子どもたちに対して農業などを通じた自然環境教育を行う活動を支援する補助金は、数多くの自治体で公募されています。 「子どもたちに自然環境を教えてあげたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「自然」「教育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 子ども, 教育, 東京都, 環境, 自治体 | 補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは?

children-63175_640 近頃は、夫婦共働きの為、ひとりで食事をしなければならない子どもや、貧困の為に十分な食事ができない子どもが増えています。 そんな子ども達を助ける為に生まれたのが「子ども食堂」です。「子ども食堂」とは、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供する為の社会活動で、日本全国に普及しつつあります。 しかし、「子ども食堂」は「食堂」ゆえに、悩みの種となるのが運営費用です。基本的に低額もしくは無料で料理を提供するので、利益はほとんど得られません。このままだと経営が赤字続きになり、結局閉鎖してしまう恐れもあります。実際、運営が困難となって店を畳んでしまう「子ども食堂」も増えているそうです。 そんな「子ども食堂」の危機を救う為に、自治体の中には、子ども食堂の運営費用を援助してくれるところもあります。 岐阜県岐阜市では、子どもの健やかな成長を育むとともに、子どもたちの交流を目的として食事の提供などを行う子ども食堂を運営する団体に対して、運営にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助条件

(1)岐阜市内で子ども食堂を開設すること。 (2)1日あたり5食以上提供できること。 (3)子ども食堂を開始した月からその年度末までの月数以上又は夏休み期間中に8日以上開設し、開設時間は1日あたり2時間以上であること。

2.補助対象経費

食材費、謝礼金(交通費を含む)、使用料、賃借料、光熱水費、広報費、消耗品費、保険料、検便代等事業を実施する上で必要と認められる経費  

3.補助額

1開設日当たりの提供食事数に応じて変化します。 (1)5食以上9食以下 1開設日あたり2,500円 (60,000円を限度/年度) (2)10食以上19食以下 1開設日当たり5,000円 (120,000円を限度/年度) (3)20食以上 1開設日当たり10,000円(240,000円を限度/年度)

4.募集期間

平成31年4月15日~5月9日

5.まとめ

子どもは未来を担う大事な人材であるため、子どもの教育や生活支援に積極的に取り組む自治体が数多くあります。 「子どもの支援をしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 自治体 | 令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時 alert-baby-gaze-1635909

3.保育士試験の受験料を補助します!(埼玉県)

埼玉県内の保育所nなどに就職する保育士試験合格者に対し、保育士試験受験手数料を補助します。 (1)補助対象者 保育士試験により保育士資格を取得して、こども園や保育所などに保育士として勤務することが決定した者 (2)補助額 12,700円 (3)募集期間 2019年10月31日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2019年11月15日 2019年12月27日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2020年1月15日

4.保育所の耐震診断をしよう!(山口県下関市)

一定規模以上の保育所などの耐震診断を行う場合、その費用を補助します。 (1)対象施設 幼稚園、幼保連携型認定こども園又は保育所で、階数が2以上かつ床面積の合計が500㎡以上のもの (2)補助額 補助率:2/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年6月3日~12月20日

5.遊具や教具を整備しよう!(神奈川県)

遊具や教具、保健衛生など幼稚園に必要な設備の整備費用を補助します。 (1)補助対象経費 遊具・運動用具・ 教具・保健衛生用品等の教育の質の向上に必要な設備整備に要する経費 (2)補助額 補助率 幼保連携型認定こども園及び幼稚園型認定こども園:1/2 上記以外の幼稚園:1/3 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月23日

6.まとめ

幼児教育・保育の無償化に伴い、今後さまざまな問題が噴出することが予想されます。そしてその問題を解決するために、自治体や省庁で多くの関連助成金・補助金も公募されていくことでしょう。 「保育に関する課題を解決したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。