女性活躍」タグアーカイブ

加点評価と売上アップ/女性活躍企業の証/えるぼしマークとは?

cat-4865190_640 2016年4月1日に女性活躍推進法が施行されました。 常時雇用する労働者が301名以上の企業に対して、女性が活躍できる職場環境作りを義務付けるものです。 ※300人以下は努力義務 そして、きちんと女性が活躍できる企業と認められた場合はえるぼしマークが授与されることになりました。 今回はこのえるぼしマークについて解説します!

1.女性活躍推進法で義務付けられた取組

えるぼし認定されるには、まず女性活躍推進法で義務付けられた以下3つの取組を実施しなければなりません。 (1)自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析 (2)状況把握・課題分析を踏まえた行動計画の策定・届出・公表 (3)女性の活躍に関する情報公表

2.えるぼし認定の申請について

女性活躍推進法に基づいた行動計画の策定・届出を行い、女性の活躍に関する取組で一定の成果を挙げた企業については、管轄の労働局にえるぼし認定の申請ができます。 そして申請が通れば、厚生労働大臣から認定を受けることができます。 えるぼし認定を受けた企業は、えるぼしマークを商品などに付けることができます。 これによって、女性の活躍が進んでいる企業として企業イメージの向上・優秀な人材の確保につながるなどのメリットを得られます。 また、各府省などの入札案件でえるぼし認定が加点要素となる場合もあります。

3.えるぼし認定の基準

えるぼし認定は以下5点の評価項目から審査されます。 (1)男女別の採用における競争倍率が同程度であること (2)平均勤続年数が男女間で同程度であること、または10事業年度前およびその前後の事業年度に採用された新規学卒採用者の継続雇用割合が男女間で同程度であること (3)法定時間外労働および法定休日労働時間の合計時間数の平均が月ごとに全て45時間未満であること (4)管理職に占める女性割合が産業ごとの平均値以上であること、または直近3事業年度における課長級より一つ下位の職階の労働者に占める課長級に昇進した労働者の割合が男女間で同程度であること (5)女性の非正社員から正社員への転換実績があるなど多様なキャリアコースが整備されていること そして、満たした項目の数に応じて一つ星から三つ星までのえるぼしマークが授与されます。 一つ星::1つ又は2つの基準を満たしている場合 二つ星:3つ又は4つの基準を満たしている場合 三つ星:5つの基準全て満たしている場合 直接助成金が受給されるものではありませんが、女性従業員のモチベーションが上がるだけでなく、企業イメージのアップや入札の加点要素など多くのメリットがあるため、取得を目指すことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 女性活躍 | 加点評価と売上アップ/女性活躍企業の証/えるぼしマークとは? はコメントを受け付けていません。

植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ

5917650197_f338f80cb6_c 以前の日本では、狭い土地に多くの資本を投下する集約型農業が中心に行われてきました。 しかし海外の安価な農作物との競争に迫られ、従来の農業形態を変えていく必要が生じています。 そのため政府や自治体では、農業の生産性向上に向けて、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は農業に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.女性の農耕車の免許取得を支援します!(愛知県豊橋市)

女性農業者が農耕車などの大型特殊免許を取得するのにかかる費用を補助します。 (1)補助対象者 ・市内に住所を有する認定農業者の方(その家族や従業員の方を含む) ・「おしゃれに農」や「農業支援課が主催する女性農業者向け研修」を受講した女性農業者の方 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:6500円 (3)募集期間 随時

2.6次産業化に取組もう!(秋田県横手市)

農業者などが生産だけでなく、加工・流通販売を一体的に行ったり、商工業者と連携して事業を展開する際の費用を助成します。 (1)補助対象経費 1.加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費 2.加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費 3.加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する経費 4.加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費 5.農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日(木)まで 33118532483_b6a45c61af_c

他には、 3.イノシシによる農作物被害を防ごう! 4.企業による農業経営を支援します! 5.果樹を植樹しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 女性活躍, 自治体, 農業 | 植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは?

lion-359241_640 1985年、男女雇用機会均等法(正式名称「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)」が制定されました。 その名の通り、性別によって雇用するかどうかを判断してはいけないという法律です。この法律の制定は日本における男女平等社会の実現に向けた大きな一歩となりました。 現在省庁や自治体で女性雇用に関する助成金が多数公募されていますが、その助成金を申請する前に、まずは何が性差別に該当してしまうのか把握しておくことが必要です。 そこで今回は男女雇用機会均等法についてご紹介します!

1.営業マン・カメラマンはNG

たとえ男女とも応募できるとしても、一方の性別をイメージさせる表記で募集をかけるのはNGとなります。 ☆NGとなる表記 ・営業マン ・ウェイター ・カメラマン ・看護婦 ただし以下のように、男女とも応募できることが明記されている場合は募集OKとなります。 ☆OKとなる表記 ・営業マン(男女) ・ウェイター・ウェイトレス ・カメラマン(男女) ・看護婦・看護士

2.女性歓迎はNG

一方の性別に限定して募集をかけることは禁じられています。 ☆NGとなる表記 ・男性のみ ・女性歓迎 ・主婦歓迎 ただし以下のように、業務の性質上、一方の性別でなければならないものについては適用除外となります。 ☆OKとなる業務 ・モデル、俳優など ・守衛、警備員など ・巫女、女子更衣室の係員など ・労働基準法による女性の就業禁止業務 5338770965_c879b9193a_c

3.募集人数や募集職で性差をつけるのはNG

客観的な理由もなく、募集人数や募集職で男女差を設けることは違反となります。 ☆NGとなる事例 ・男性に基幹業務を担当させ、女性に補助業務を担当させる。 ・務職に女性のみ、営業職に男性のみを採用する。 ・総合職は男性を7名、女性を3名として募集をかける。

4.その他のNG例

その他にも性差別と受け取られるケースがあります。特に身長や筋力などを条件として遠回しに一方の性別に限定する間接差別も違反となりますので、注意しましょう。 ☆その他のNG例 ・男性(女性)の選考基準を女性(男性)よりも厳しくする ・募集・採用に当たって、身長、体重または体力を要件とすること ・募集・採用に当たって、転居を伴う転勤に応じることができることを要件とすること

5.まとめ

男女雇用機会均等法は主に女性が雇用で差別されないことを目的としていますが、当然男性を差別することも禁じられています。 「雇用で性差別をしてはいけない」という男女雇用機会均等法の基本を押さえて、女性雇用の助成金の申請に臨みましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 女性活躍 | 「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは? はコメントを受け付けていません。

採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

他には、 4.女性のキャリアアップを支援しよう! 5.女性管理職を増やそう! 6.女性専用設備を導入しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは?

637px-Kramskoy_Portrait_of_a_Woman 働く女性の数も急増し、女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しましたが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 そのため、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について、ご説明します。

1.女性活躍加速化コースとは?

女性活躍加速化コースでは、自社で働く女性の活躍を推進するための「数値目標」または「取組目標」を達成した事業者に対して助成金を支給しています。 目標達成の段階に応じて、加速化Aコース加速化Nコースの2つのコースにわかれています。

2.「数値目標」と「取組目標」とは?

(1)「数値目標」 状況把握・課題分析に基づき、雇用管理区分ごとに見た職務又は役職において、男性と比べて女性の活躍に課題がある場合に、その課題を解決するために数値による目標設定をするものです。以下4つの目標が定められています。 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)「取組目標」 「数値目標」の達成に向けて行う取組のことです。 ※実施状況を客観的な資料で検証できないものは「取組目標」とすることはできません。 ※設定した数値目標と関連性がない「取組目標」は支給対象になりません。 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など

3.加速化Aコース

「取組目標」を達成した場合に支給します。 (1)対象事業者 常時雇用する労働者が300人以下の事業者 (2)助成額 28万5000円 ※1企業につき1回限りです。 ※生産性要件を満たした場合は36万円 the-clothed-maja-63077_640

4.加速化Nコース

「取組目標」を達成した上で、その「数値目標」を達成した場合に支給します。 (1)助成額 ①数値目標達成時 28.5万円<36万円> ※常時雇用する労働者が300人以下の事業者のみが対象です。 ②女性管理職比率が基準値以上に上昇 (1)常時雇用する労働者が300人以下の事業者 47.5万円 ※生産性要件を満たした場合は60万円 (2)常時雇用する労働者が300人以上の事業者 28.5万円 ※生産性要件を満たした場合は36万円

5.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 女性, 女性活躍 | 最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは? はコメントを受け付けていません。

子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ

body_gotsui_woman 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。 しかし、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、2018年の男女間賃金格差は100万円ほどの開きがあり、いまだ女性が男性と比べて活躍しにくい環境にあると言えます。 そこで自治体の中には、子育ての両立支援やスキルアップ研修など、女性がより活躍できるようさまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てスペースや女性専用トイレを設けよう!(秋田県秋田市)

子育てスペースや更衣室など、女性が働きやすい職場づくりのための施設整備費用を補助します。 (1)補助対象事業 子育てスペース・女性専用トイレ・更衣室・休憩室の整備、付属備品購入 (2)補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 ※子育てスペースを含む場合は上限200万円 (3)募集期間 2020年1月31日まで yaruki_moeru_woman

2.女性のスキルアップを応援します!(愛知県豊橋市)

事業主が女性従業員に国家資格を取得させる際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・受験手数料 ・講習等の受講料(資格取得のための専門的な養成施設や機関等にかかるものは除く) ・教材費 ・登録料 (2)補助額 補助率;2分の1以内 上限額:1件あたり5万円まで(各年度において一事業者あたり20万円まで) (注)国、地方公共団体などから別に助成措置を受けた場合は、対象となりません。 (3)申請期間 国家資格取得から1年以内

3.不妊治療と仕事の両立を支援します!(東京都)

不妊治療と仕事を両立できるよう、相談体制や休暇制度を整備した場合、奨励金を支給します。 (1)対象となる取組 1.不妊治療と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 2.不妊治療休暇制度または不妊治療休業制度の整備 3.不妊治療のためのテレワーク制度の整備 4.社内説明会の実施 (2)奨励額 アまたはア・イ両方を実施した場合、支給します。 ア.不妊治療休暇制度等整備事業(取組1、2、4を実施):30万円 イ.不妊治療のためのテレワーク制度整備事業(取組3を実施):10万円 (3)募集期間 事前エントリー制であり、募集予定数を超えた場合抽選します。 前期申込:2019年6月28日(金)~7月5日(金) 募集予定数:100社 後期申込:2019年9月13日(金)~9月20日(金) 募集予定数:50社 sports_rugby_woman

4.シングルマザーを雇用しよう!(全国)

就職困難な母子家庭の母をハローワーク等を通じて、継続雇用した場合、助成金を支給します。 (1)助成要件 1.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により雇い入れること 2.雇用保険一般被保険者として雇い入れ、2年以上継続雇用することが確実であると認められること。 (2)助成額 中小企業:60万円 大企業:50万円 ※短時間労働者(週労働時間20時間以上30時間未満) 中小企業:40万円 大企業:30万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

少子化による労働力不足が問題視される中、貴重な労働力である女性がより働きやすい環境に整えることはどの企業でも緊急の課題と言えます。 「女性が活躍できる環境を作りたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは?

pose_udemakuri_woman 政府は「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げており、官庁や自治体でも女性の雇用や職場改善などに関してさまざまな支援を行っています。 たとえば、都庁のトップが女性である東京都では、未来の女性リーダーを輩出するために、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業を設けています。 この助成金は、女性または若手男性が商店街で新規開業をする際、店舗の改装や設備導入などの費用を助成するものです。 主な要件は以下となります。

1.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

2.助成額

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費) 400万円 ②実務研修受講費 6万円 ③店舗賃借料 1年目:月15万円、2年目:月12万円 ④助成上限額 730万円 ⑤助成率 4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2 pistol_pose_woman

3.募集期間

①申請エントリー期間(HPから申込) 第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火) ②申請書類提出期間(持参) 第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

4.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 商店街, 女性活躍, 東京都 | 最大730万助成/未来の女性リーダーを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか?

summerfield-336672_640 女性従業員が育休や産休を取得すると受給できる助成金は厚生労働省や数多くの自治体で公募されています。 ところで、女性従業員が請求できる休暇・休業はどんなものがあるのでしょうか? 今回は、女性が請求できる休暇・休業についてご説明します。

1.産前休業

6週間以内に出産予定の妊婦の従業員は、使用者に休業を請求できます。 ただし、請求しなければ出産日まで就業しても労働法違反にならないので、休みたい場合はきちんと請求しましょう。 ※「出産」の定義は、妊娠4カ月以上の分娩を指し、早産、流産、死産も含まれます。 ※多胎妊娠の方は14週間以内に出産予定であれば請求できます。

2.産後休業

出産した場合、産後8週間は就業してはいけません。 ただし、産後6週間を経過した場合、医師が支障がないと認めた業務については就業することができます。 ※出産日は現実の出産日を基準とします。 beach-2217496_640

3.育児休業

1歳未満の子どもを育てる場合、出産日から満1歳になる日までの間に、育児休業を請求できます。 「保育所が見つからない」「夫が死亡した」など育児が難しい場合は、子どもが2歳になるまでの間、育児休業を延長できます。

4.生理休暇

生理により就業が著しく困難である場合、その日の休暇を請求できます。医師の診断書などは必要ありません。 使用者は、生理休暇を請求した女性労働者に対して、暦日単位で与えても時間単位で与えても問題ありませんが、就業規則などにその上限を設けることは禁じられています。 また、生理休暇を有給とするかについては、当事者の判断に委ねられるので、無給でも違反とはなりません。 近年は生理用品の普及や「生理であることを知られたくない」などの理由で、請求する女性が女性従業員全体の1%ほどしかいないようです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 休暇, 休業, 働き方改革, 労働法, 基礎知識, 女性, 女性活躍 | 女性が請求できる休業・休暇はどんなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは?

2283196913_78fe235f81_z昨今は女性の就業率(15歳~64歳)が上昇しており、女性が活躍できる社会が徐々に実現化してきています。 しかしながら、働いていない就業希望者の女性はまだ300万人ほどいます。 また、子どもの出産をきっかけとして、女性労働者の約50%が離職しています。 さらに、非正規雇用者の割合も女性雇用者全体の6割近くいます。 こうした現状を見ると、女性が十分に活躍している社会だとはまだ言い難い状況にあります。 そこで、厚生労働省では、女性が企業で安心して働ける環境づくりを進めるため、中小企業のための女性活躍推進事業を実施しています。 今回はこの事業について説明します!

 

1.中小企業のための女性活躍推進事業とは?

33675195_624.v1550602905女性の個性と能力が十分に発揮できていない現状を踏まえて、女性活躍推進に関する責務などを定めた女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。 女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業は、事業主による行動計画の策定や届出が努力義務となっており、女性活躍に取り組むことが求められています。 そのようなわけで、厚生労働省では、中小企業のための女性活躍推進事業を実施することにしました。 全国各地に女性活躍推進センターを設け、従業員数300人以下の中小企業に対して、女性活躍推進法に基づく課題分析、行動計画策定などの支援をしています。

2.中小企業が取り組むべき努力義務

女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業に対して、以下のような努力義務を定めています。 ①自社の女性の活躍に関する状況把握、課題分析 ②状況把握、課題分析を踏まえた行動計画の策定、社内周知、公表 ③行動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出 ④女性の活躍に関する情報の公表 上記の努力義務を実施することで、今後の労働力不足に備えて、女性が安心して働ける職場環境を整えていくことが求められます。

3.両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)とは?

hanamomo-park-610710_640中小企業のための女性活躍推進事業では、中小企業による両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)の申請を推奨しています。 この助成金は、女性活躍推進法に基づき策定した行動計画を実施した事業者や、女性管理職の数などの数値目標を達成した事業者に対して、一定の金額を支給しています。 ①支給対象となる目標・取組の類型 ・女性の積極採用に関する目標 ・女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性管理職の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・多様なキャリアコースに関する目標(一般職→総合職など) ②支給額 asxdad ※<>内は生産性要件を満たした場合の支給額 ※各コース1企業1回限り)

4.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 助成金, 厚生労働省, 女性活躍 | 女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは? はコメントを受け付けていません。

起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成?

35gb3bw3w最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかしそうは言っても、男性と女性の起業しやすさには、今も大きな差があるようです。中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は、男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 家事や育児との両立、男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しいことなどが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回は、そんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の助成金をご紹介します。

1.東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

happy_woman6東京都では、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業という助成金を設けています。 こちらは、都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成するものです。 フレッシュな若者や女性が商店街で活躍することにより、都内商店街の活性化を図っています。 主な要件は以下となります。

2.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

3.助成額

dumbbell_woman

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費)

400万円

②実務研修受講費

6万円

③店舗賃借料

1年目:月15万円、2年目:月12万円

④助成上限額

730万円

⑤助成率

4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2

4.募集期間

zatsudan_woman

①申請エントリー期間(HPから申込)

第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火)

②申請書類提出期間(持参)

第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

5.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 創業, 厚生労働省, 商店街, 地域活性化, 女性活躍, 数百万規模, 東京都, 若者 | 起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ

5917650197_f338f80cb6_c 以前の日本では、狭い土地に多くの資本を投下する集約型農業が中心に行われてきました。 しかし海外の安価な農作物との競争に迫られ、従来の農業形態を変えていく必要が生じています。 そのため政府や自治体では、農業の生産性向上に向けて、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は農業に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.女性の農耕車の免許取得を支援します!(愛知県豊橋市)

女性農業者が農耕車などの大型特殊免許を取得するのにかかる費用を補助します。 (1)補助対象者 ・市内に住所を有する認定農業者の方(その家族や従業員の方を含む) ・「おしゃれに農」や「農業支援課が主催する女性農業者向け研修」を受講した女性農業者の方 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:6500円 (3)募集期間 随時

2.6次産業化に取組もう!(秋田県横手市)

農業者などが生産だけでなく、加工・流通販売を一体的に行ったり、商工業者と連携して事業を展開する際の費用を助成します。 (1)補助対象経費 1.加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費 2.加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費 3.加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する経費 4.加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費 5.農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日(木)まで 33118532483_b6a45c61af_c

3.イノシシによる農作物被害を防ごう!(岡山県岡山市)

イノシシやシカなどからの農作物被害を防ぐために、防護さくや捕獲さく(檻)の設置費用を補助します。 (1)防護さく(ワイヤーメッシュさく・電気さく・トタンさくなど) 1.補助対象者 原則として,2戸以上の農業者で組織する団体など 2.補助額 補助率:2/3 (2)捕獲さく(檻) 1.補助対象団体 町内会又は猟友会など 2.補助額 補助率:2/3 一基あたり上限額:12万6000円 (3)募集期間 随時

4.企業による農業経営を支援します!(山梨県)

(担い手不足や農地の遊休化等の地域農業が抱える課題を解決するため、企業による農業経営にかかる費用を補助します。 (1)補助対象事業 1.生産基盤整備(農業用用排水施設、農道、区画整理、オーダーメイド整備等) 2.換地、交換分合等 3.特認整備(知事が特に必要と認める事業) (2)補助額 補助率:1/2 (3)募集期間 随時 640px-Balaeniceps_rex_-Ueno_Zoo,_Tokyo,_Japan_-upper_body-8a

5.果樹を植樹しよう!(長野県安曇野市)

果樹の栽培面積拡大と産地の維持のため、果樹園地以外の土地に新たに果樹を作る際の費用を補助します。 (1)果樹棚新設経費補助 補助率:1/3 (2)苗木購入経費補助 補助率:1/3 (3)未収益期間支援 新植後の未収益期間4年間について、毎年度10a当たり5万円を補助します。 (4)募集期間 2019年11月末まで

6.まとめ

海外との国際競争が激化する中、日本の農業を保護して成長させることは喫緊の課題と言えるため、多くの自治体で農業支援が行われています。 「農業に取り組みたい!」「生産量を増やしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「農業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 女性活躍, 自治体, 農業 | 【有料会員限定】植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

4.女性のキャリアアップを支援しよう!(全国)

女性活躍のための取組目標を達成した場合に助成金を支給します。 (1)対象事業主 常時雇用する労働者が300人以下 (2)取組目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など (3)助成額 28万5000円 ※生産性要件を満たした場合は36万円 (4)募集期間 随時 africa-17344_640

5.女性管理職を増やそう!(全国)

女性管理職比率などの数値目標を達成した場合、助成金を支給します。 (1)数値目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)助成額 28万5000円<36万円> ※常用労働者数300人以下の事業主が対象 ☆女性管理職比率が基準値以上になった場合 常用労働者数300人以下:47万5000円<60万円> 常用労働者数301人以上:28万5000円<36万円> ※<>内は生産性要件を満たした場合 ※1企業につき1回限り (3)募集期間 随時

6.女性専用設備を導入しよう!(東京都)

女性の新規採用・職域拡大などを目的として、女性専用設備の導入費用を補助します。 (1)対象設備 ・トイレ ・更衣室 ・ロッカー ・仮眠室 ・シャワールーム ・ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース) ・休憩室 ・工事現場に設置される仮設トイレ等の整備費用 (2)助成額 助成率:2/3 上限額:500万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

少子高齢化による労働力不足が懸念されている中、貴重な人材である女性労働者が快適に働ける環境を整えることは喫緊の課題と言えます。 「女性が活躍できる職場にしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。