地方創生」タグアーカイブ

同窓会/クラウド/景観/事業承継/ふるさと振興に関する助成金・補助金のまとめ

tree-2874196_640 お盆に地方の実家に帰郷した方も少なくないかと思います。その中には、久しぶりに戻ったふるさとが以前よりも活気がないことに驚く方もいたことでしょう。 現在、地方の多くでは若者の人口流出による過疎化・少子高齢化に悩まされています。 そのため自治体の多くは地場産業を活性化させたり、郷土愛を醸成させたりなどさまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は、ふるさと振興に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.クラウドファンディングでふるさと事業をしよう!(千葉県)

地域資源を活用した独創的な技術やアイデアによる新たな事業展開や起業・創業を支援するため、クラウドファンディングを活用した資金調達により新事業を行う中小企業に対して、初期費用の一部を助成します。 (1)補助対象経費 1.クラウドファンディング仲介事業者へ支払う初期費用 2.クラウドファンディングのPRに使用する写真・動画等の製作委託費 3.クラウドファンディングに出展する商品等の試作費 (2)補助額 1.投資型 補助率:1/2 上限額:50万円 2.購入型 補助率:1/2 上限額:25万円 (3)募集期間 随時 benna-559211_640

2.景観をより良くしよう!(埼玉県行田市)

まち並み景観の創出や歴史的建築物の改修など、市民や市民団体等が主体となって行う施設整備等のハード事業(一部ソフト事業を含む)に対し、補助金を交付します。 (1)足袋蔵等歴史的建築物改修・活用事業 <ハード> 建物の修理又は改造に係る経費の10/10以内 <ソフト> 建物を活用した文化振興事業等に係る経費の1/2以内 建物の修理又は改造に係る経費の1/5以内 上限額:2000万円 (2)行田らしいまち並みづくり事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の1/2以内 上限額:100万円 (3)おもてなし・にぎわい創出事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の1/2以内 上限額:40万円 (4)日本遺産構成資産公開活用促進事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の2/3以内 上限額:500万円 (5)募集期間 (1)・(4)事業 2019年4月~9月 (2)・(3)事業 2019年4月~2020年1月 africa-african-tradition-bamasaba-693587

3.ふるさと事業の事業承継をしよう!(福井県)

事業の引継ぎによる親族外への設備の承継を助成します。 (1)助成対象経費 設備承継費、設備承継に附帯する経費(工具・器具・備品費・広報費など) (2)助成額 助成率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2019年4月15日~11月下旬

4.同窓会を開こう!(岐阜県瑞浪市)

平成30年度より市内で開催される同窓会に対して、必要な経費の助成を行います。同窓会の出席者に対し、移住定住をはじめとする各種の情報を発信することで、出席者の郷土愛の醸成とUターン等による市への移住定住の促進を目的とするものです。 (1)助成対象経費 市内の飲食店等に支払う飲食代(アルコール類は除く)、郵送料、チラシ等の印刷費、写真の現像料、記念誌等の製本費、記念品代、消耗品費、材料費、会場使用料など (2)助成額 出席者数×2,000円 上限額:5万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

自治体だけでなく、政府も地方活性化や地方創生という看板を掲げて大規模な支援を行っています。 今後ますますふるさと産業の振興を目的とした助成金・補助金が公募されると見込まれます。 「地元を活性化させたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「ふるさと」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 地方創生, 自治体 | 同窓会/クラウド/景観/事業承継/ふるさと振興に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう

cute-3202233_640 2014年第2次安倍政権において「地方創生」が掲げられました。東京など主要都市の一極集中及び地方の過疎化を防ぐことを目的とした政策です。政府だけでなく各自治体でも自地域の経済的活力を向上させるために、さまざまな施策に取組んでいます。 日本一の大都市である東京都でも都内の農林水産業や伝統工芸文化を振興させるために、TOKYOイチオシ応援事業という助成事業を設けています。 こちらは、都内の中小企業者や非営利団体などが東京独自の地域資源を活用して新製品・新サービスを開発・改良した場合、その費用の一部を助成するものです。また、専門家によるアドバイスなどの支援も提供しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象となる地域資源

(1)共有・活用できる資源 (2)生産量、品質、機能、歴史的・文化的背景などに東京独自の特徴があり、尚且つ消費者などの認知度があること (3)次のどれかの製品・サービスに該当すること (ア)農林水産物(例:江戸東京野菜、アカイカ、こまつな、桑) (イ)鉱工業品・生産技術(例:計測・分析機器、皮革製品、江戸切子、東京地酒) (ウ)観光資源(例:増上寺、六義園、等々力渓谷)

2.助成対象者

(1)中小企業者(会社・個人事業者)、組合等、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人 (2)都内に本店または支店があり、1年以上事業を継続している者(休業期間は除きます) french-bulldog-4019784_640

3.助成額

(1)助成率 2分の1以内 (2)助成限度額 上限額:1500万円 下限額:200万円

4.ハンズオン支援

各支援事業ごとに「地域応援アドバイザー」を配置して進捗管理を行うとともに、専門家による事業計画への事前アドバイスや資金計画、マーケティングへの助言等、事業者ニーズに応じて、共に最善策を考えながらアドバイスを行う伴走型支援を行います。

5.募集期間

(1)申請エントリー期間 2019年6月13日(木)~8月26日(月) (2)書類提出期間 2019年9月2日(月)~9月5日(木)

6.まとめ

多くの自治体では、独自の地域資源による産業振興及び経済活性化を目的にさまざまな施策に取組んでいます。 「自分の地域の特産品で事業拡大したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「地域資源」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 地方創生, 東京都 | 最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう はコメントを受け付けていません。