中小企業診断士」タグアーカイブ

中小企業診断士とはどんなお仕事ですか?

Englishangora 中小企業診断士という国家資格をご存知でしょうか? 補助金申請の際に中小企業診断士にお世話になっている事業者も多いかと思います。 今回は中小企業診断士のお仕事について解説します!

1.中小企業診断士には独占業務がない?

弁護士や会計士、税理士、社会保険労務士、司法書士といったさまざまな国家資格があります。 弁護士なら代理人になることができます。社会保険労務士なら労務関係の書類を作成できます。このように大概の士業には独占業務がありますが、中小企業診断士にはほとんどありません。 中小企業診断士が経営者に頼まれて、代わりに金融機関に赴き、借入金の返済などの権利調整をして報酬を得た場合、弁護士法に抵触します。 また、厚生労働省系の助成金に関する申請書を作成して、労働局やハローワークに提出した場合、社会保険労務士法に抵触することがあります。 もちろん所在の自治体によっては、産業廃棄物関連業者の免許更新の際の診断書作成、外国人経営者の在留のための診断書面の作成など、独占業務が一部あります。 しかし他の士業と比べると、肩身が狭く感じられる職業かもしれません。

2.中小企業診断士の利点は幅広い業務に携われること

しかし独占業務がない分、中小企業診断士は自由にさまざまな業務に携われるといった利点があります。 企業の顧問になる場合もありますし、他の士業と連携する場合もあります。 また、昨今盛んに行われているM&Aの相手企業の事業を診断(事業デューデリジェンス)する場合もあります。提示されている価格が妥当かどうか、なかなか外からだけでは見えない部分があるので、そうしたノウハウが活かされます。

3.事業計画に関しては中小企業診断士におまかせ!

中小企業診断士には各々専門領域があるため、その人のバックグランドが重要となります。しかし、ほとんどの診断士に共通しているのが事業計画の策定に関する知識があることです。 中小企業庁系の補助金、都道府県・政令指定都市が行っている助成事業は、ほとんどが事業計画を作る必要があります。 そのため中小企業診断士が中心となり、補助金や助成事業の支援を行っているのです。 事業計画を作成する際は、是非中小企業診断士にアドバイスを仰いでみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業診断士 | 中小企業診断士とはどんなお仕事ですか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の交付申請が通りやすくなるコツとは?

dahlia-467015_640 ものづくり補助金の2次公募が9月20日(金)に締切になりました。 ※豪雨や台風の被害に遭った佐賀県や千葉県の一部地域の事業者については、10月9日(水)まで締切延長されています。(2019年9月24日現在) 採択された方ならおわかりかと思いますが、ものづくり補助金は交付申請の手間が非常にかかります。 今回はおさらいも兼ねて、ものづくり補助金の申請の流れや交付申請のコツを解説します。

1.ものづくり補助金の運営事務局について

現在のものづくり補助金事務局は、中小企業庁から委託された全国団体中央会が運営しています。 その全国団体中央会の下部組織である各都道府県の団体中央会がものづくり補助金の申請窓口となります。 この窓口にて申請書受理、審査管理、採択者へのアドバイス、交付申請、報告書等の受理が行われています。

2.審査の厳しさは団体中央会によって異なる?

ものづくり補助金が採択された後、事業者は再度経費などを見直して、団体中央会に交付申請を出す必要があります。 その交付申請が認められてはじめて補助金の対象となります。 しかしその交付申請の審査は団体中央会によってはかなり厳しく、少しでも規定通りの書類ができていなければ再提出を求められます。 書類の数が多い大都市圏は採択された申請書をそのままコピーして貼り付けたものでも通用する場合があります。一方、地方では厳密に規定通りに書き直さなければならないところもあります。 何度も修正して差し戻されての繰り返しになる事業者も少なくないようですが、せっかく採択されたのだから諦めずに頑張りましょう。

3.専門家のアドバイスを仰ごう!

交付申請をなるべく短期間で完了させたいならば、専門家に聞くのが一番です。 ものづくり補助金に採択されると、担当者がつきます。まずはその担当者とこまめに連絡を取り合い、細かなことでもいちいち聞いておきましょう。 また、認定支援機関のアドバイス等を受けることもお奨めします。尚、採択後の書類や交付申請書の書き方は採択企業にしか伝えられないため、認定支援機関にはすべての書類を渡す必要があります。 他には中小企業診断士など補助金申請に詳しい専門家にチェックしてもらうのもいいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 中小企業診断士 | ものづくり補助金の交付申請が通りやすくなるコツとは? はコメントを受け付けていません。