-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
「ものづくり補助金」タグアーカイブ
【速報】5/22(金)ものづくり・IT導入・持続化補助金の補助率アップ!【最大補助率3/4】
カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金
タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金
【速報】5/22(金)ものづくり・IT導入・持続化補助金の補助率アップ!【最大補助率3/4】 はコメントを受け付けていません。
ものづくり補助金のセミナー配信スタート!製造・工場/IT/小売・サービス【6/24まで】
セミナーのご案内
4月22日(水),28(火)
「ものづくり補助金 傾向と対策セミナー(無料)」 工場・製造業向け IT事業者向け 小売業者向け
今年4/22(水),28(火)に「ものづくり補助金傾向と対策セミナー」を開催し、大好評を博しました。
全3部構成で特定の業種にしぼり、集中的に傾向と対策について掘り下げていきました。
・今年の公募の特長と違いとは?
・最大1億、100%補助は、大企業も対象ってホント?
・申請書類で必ず押さえるべきポイントとは?
・業種ごとの昨年の採択事例の紹介
・令和2年、必ずもらうべき「100%支給される助成金・補助金」
・採択実績1社平均2400万、地方自治体からの補助金を使い倒す など
今回は工場・製造業向け、IT事業者向け、小売業者向けの3部に分けて開催しました!
助成金なう有料会員様は、
そのセミナーの動画をマイページ上からダウンロードいただけます。
是非ご覧ください!

「ものづくり補助金 傾向と対策セミナー(無料)」 工場・製造業向け IT事業者向け 小売業者向け
☆ダウンロード方法
1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「いま視聴できるセミナー 」でご希望のセミナーをクリックしてください。
今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?
今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。
今回はこの新たな条件について解説します。
1.賃金や給与をアップする必要あり!
(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。2.補助額が倍増!
以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円3.通年公募になる!
これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。4.過去の採択事業者は減点!
過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。5.電子申請のみになる?
応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。6.採択予定件数も倍増!
昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。7.それ以外の注目補助金は?
その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象
東京都の大人気助成金「新製品・新技術開発助成事業」が今年も公募開始します!
実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の一部を助成するものです。
人件費も含んだ非常に幅広い対象経費が特徴であり、最大1500万円が助成されます。
主な要件は以下となります。
1.対象となる事業分野
(1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発で、試作品の設計、製作、試験評価及び改良など (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発で、データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など2.助成対象者
(1)都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 (2)都内での創業を具体的に計画している個人3.助成対象期間
令和2年4月1日(水)~令和3年12月31日(金)4.助成対象経費
原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 産業財産権出願・導入費 専門家指導費 直接人件費5.助成額
(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 1/2以内6.事業説明会
令和2年2月12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木)・25日(火)・26日(水)・3月2日(月)・3月4日(水)7.提出期間
令和2年3月16日(月)~令和2年4月6日(月)8.まとめ
条件さえ合えば、人件費も対象となる非常にお得な補助金です。 製品やサービス開発を目指している方はものづくり補助金だけでなく、是非この補助金も検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国
2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。
締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。
つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。
そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。
主な内容は以下となります!
※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。
1.補助対象事業
(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)2.補助対象者
(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者 (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。
3.補助額
(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/104.補助予定件数
約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件5.募集方法と申請受付期間
・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定6.まとめ
前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!中小企業退職金共済制度とは?/社会保険の滞納があると補助金は受給できない?
今回は皆様からよくいただく質問について解説していきます!
1.中小企業退職金共済制度とは?
大企業や上場企業は当然のように退職金制度を設けています。 しかし、中小企業の場合、制度を設けるどころか、退職金を払うのさえ難しい場合があります。 こうした制度の不備は新規採用の面でもマイナスに働く危険もあり、解消したいと考えている経営者も多いと思います。 そこで、こうした中小企業の不備を補完するために、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって設けられたのが、中小企業退職金共済制度です。 中小企業退職金共済制度のメリットとしては、新規加入時には従業員ごとに最高6万円の掛金の負担軽減措置があることです。 また、掛金は損金または必要経費として全額非課税にされます。 掛金納付は口座振替で手間がかからないといった利点もあります。2.社会保険の滞納があると補助金は受給できない?
社会保険の滞納があると、厚生労働省の助成金は受給できなくなります。 一方、中小企業庁の補助金の場合、省庁が異なるため滞納しても関係ないように見えます。 しかし、最近は社会保険の滞納に関するチェックが厳しくなっています。 都道府県の補助金であれば、都民税などの滞納はご法度です。中小企業庁であれば法人税の滞納があると対象外になります。 同様に社会保険の滞納も、ものづくり補助金など補助額が大きい補助金では必ずチェックされます。 社会保険を滞納していると、せっかく書類を苦労して作っても採択されない可能性が高いです。 中小企業診断士や社会保険労務士などの専門家にチェックしてもらうなどして、滞納がないかどうかのチェックはかかさず行いましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!ものづくり補助金採択者を全面支援/中小企業技術革新制度(SBIR)とは?
2020年2月にものづくり補助金の公募が開始されると予想されています。
そのものづくり補助金に採択されると、補助金が支給されるだけでなく、中小企業技術革新制度(SBIR)という支援を受けることができます。
SBIR制度では、中小企業がものづくり補助金などの特定の補助金に採択された場合、補助対象事業に関してさまざまな優遇措置を受けられます。
以下主な優遇措置となります。
1.低利融資を受けられる
日本政策金融公庫において、低利での融資を受けられます。 所定の審査を受けた後、補助対象事業において必要となる設備資金・運転資金が融資されます。2.特許料などの減免
補助対象事業において研究開発したものについて、事業終了後2年以内に出願すれば、出願特許料などの減免を受けることができます。 ※減免内容 審査請求手数料:1/2に軽減 特許料(第1年から第3年):1/2に軽減3.債務保証枠の拡大
中小企業信用保険制度のうち新事業開拓保険制度において、「債務保証枠の拡大」、「担保・第三者保証人が不要な特別枠の利用」が可能となります。 たとえば、一般中小企業の債務保証限度額は2億円ですが、それが3億円にアップします。4.国などの入札へ参加が可能
入札参加資格のランクや過去の納入実績にかかわらず、国などの入札に参加できます。 ただし、その入札案件の分野における技術力を証明する必要があります。5.まとめ
令和元年度補正予算におけるものづくり補助金関連の予算が倍増したことからもわかる通り、令和2年以降は政府による中小企業の生産性向上支援はさらに強化される予定です。 SBIR制度はものづくり補助金以外にも、総務省や農林水産省、環境省など他省庁の補助金も対象になるので、それらに採択されたら積極的に活用していきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか?
前回、令和元年度補正予算から令和2年度の補助金の傾向を解説しました。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?
そこで、今回は令和2年度本予算から補助金の傾向を解説します!
1.本予算の金額もアップ?
本予算の概算要求額に関しては、中小企業対策費として2019年度1,117億円から2020年度1,386億円となっています。 新規案件としては、 (1)共創型サービスIT連携支援事業【20億円】 ・中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、当該ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援する。 (2)AI人材連携による中小企業課題解決促進事業【15億円】 ・AI活用意欲のある中小企業と、AIの技術能力をもった人材をマッチングし、協働で課題を解決することにより、中小企業とAI人材の連携を推進し、中小企業の生産性改善を促進する。 (3)JAPANブランド育成支援等事業【21億円】 ・海外展開等に当たって、中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援する。その際、ECやクラウドファンディング、地域商社など海外展開等のノウハウを持つ支援事業者を活用した取組に対し、重点的に支援する。 (4)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業【10億円】 ・地域及び課題を横断的に束ねて解決するモデル作りを支援すること等により、企業の創業・成長を通じた地域と企業の共生を促進する。 といったものが入ってきています。2.2020年の補助金の傾向は?
全体的には2020年の補助金の傾向として以下が予想されます ①引き続き2019年の補助金は増額、継続傾向 ②災害関連や事業承継関連は強化 ③景気動向指数が低下していることから設備投資関連は手厚い ④電子申請はさらに加速傾向により、書類不備や必要事項の未記入は減少 ⑤そのため、IT化が遅れている中小企業は補助金申請に不利 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?
中小企業庁の三大人気補助金
・ものづくり補助金
・IT導入補助金
・小規模事業者持続化補助金
について、令和2年度の最新情報をお伝えします!
また厚生労働省系助成金の令和2年度の動向についても解説します。
いち早く情報をつかんで採択率をアップさせましょう!
1.経済産業省の令和元年度補正予算が公表される!
2019年12月13日、経済産業省の令和元年度補正予算が公表されました。 この補正予算には、中小企業庁の3大補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 の情報が記載されています。2.3大補助金の予算が前年度の3倍?
経済産業省の令和元年度補正予算によると、中小企業生産性革命推進事業の予算が前年度の3倍になっています。 ☆平成30年度第2次補正予算:1,100億円 ※平成30年度第1次補正予算には補助金関連は含まれず ☆令和元年度補正予算額:3,600億円 「ものづくり補助金(=ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業)」 「小規模事業者持続化補助金(=小規模事業者支援パッケージ事業)」 「IT導入補助金(=サービス等生産性向上IT導入支援事業)」 を一つにまとめて「中小企業生産性革命推進事業」としたのが平成30年度第2次補正予算でした。 そのまとまりが令和元年度補正予算にも引き継がれており、予算は2500億円増と大幅拡大です。 各補助金の予算配分は不明ですが、相当な額が組み込まれていることが容易に想像できます。 ちなみに、この3大補助金に加えて、 ・先進事例や支援策の周知・広報 ・相談対応・ハンズオン支援 も予算に組み込まれています。 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは?
地震、台風、大規模なシステム障害などの災害はいつ起こるかわかりません。発生した場合は、事業を継続させること自体が難しくなります。
しかし起こるかもしれない将来リスクに対して、あらかじめ備えてリスクを最小化することは可能です。
そうした備えは、自社の存続だけではなく取引先や顧客の損害を防ぐことにもつながります。またリスクに備えて訓練していた企業とそうでない企業の間では被災後の正常事業までのスピードは大きく異なります。
そこで経済産業省では、リスクに備えた事前対策に関する「事業継続力強化計画」の策定を中小企業に対して奨励しています。
今回は事業継続力強化計画について解説します。
1.「在庫は悪」から「災害に備えた在庫」へ
在庫が積みあがれば、不良在庫のリスクや運転資金の増大化をもたらすため、キャッシュフローの観点からはマイナス要素になります。 そのため、「できるだけ在庫を圧縮させることが正しい経営」という考え方がありました。 以前はこうしたスリムな経営がよしとされている風潮がありましたが、東日本大震災によって物流や製造機能がマヒし、需要への対応ができなくなくなり、企業経営のもろさを露呈しました。 そうしたことから、多くの企業は「在庫は悪」という考え方から脱却を図り、災害に備えて必要な在庫を蓄えておくようになりました。2.事業継続力強化計画の中身
こうした事前準備の重要性を受けて経済産業省では、中小企業が積極的に防災・減災の事前対策に関する計画「事業継続力強化計画」を作り、それを経済産業大臣が認定する制度をつくりました。 事業継続力強化計画の中身は以下となります。 ①企業の概要(連携型の場合は連携企業の概要) ②自然災害が事業活動に与える影響の認識(被害想定等) ③初動対応の内容 ④事前対策の内容 ⑤事前対策の実効性の確保に向けた取組3.事業継続力強化計画の優遇措置
事業継続力強化計画が認定されると、経営革新計画や経営力向上計画と同じくさまざまな優遇措置を受けられます。 (1)税制優遇 防災、減災関連等設備の取得価額の20%の特別償却 (2)金融支援 日本政策金融公庫の低利融資、信用保証の別枠など (3)予算支援 ものづくり補助金等の一部の補助金において審査の加点 特に(3)予算支援については、次年度の補助金申請を検討しているのであれば、公募が始まる前までに取得しておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか?
経済産業省は令和2年度の予算として中小企業対策費1,386億円を要求しました。
前年度の1,117億円から250億円以上積み増ししており、中小企業政策により厚い支援を行うことになります。
つまり、中小企業庁の補助金も来年度からより強化されていくことになります。
今回は令和2年度の中小企業庁の補助金がどうなるのかについて解説します!
1.中小企業政策の重要項目
重点項目としては、 ①「事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進」 ②「生産性向上・デジタル化・働き方改革」 ③「地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大」 の3つが挙げられています。 この3つの重要項目の中で補助金として公募されそうな事業をご紹介します。2.事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進
(1)事業承継・世代交代集中支援事業 事業承継を契機とした事業者の新たな挑戦のための設備投資・販路拡大や後継者不在の中小企業者におけるトライアル雇用等を支援します。 (2)中小企業信用補完制度関連補助・出資事業 信用補完制度を通じた円滑な資金供給支援や経営改善を必要とする中小企業者に対する経営支援になります。
3.生産性向上・デジタル化・働き方改革
(1)ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業・小規模事業者等が事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトの支援を行います。 (2)地方公共団体による小規模事業者支援推進事業 方公共団体が小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取組や、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用や事業継続力強化に資する取組を支援します。 (3)共創型サービスIT連携支援事業 中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援します4.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大
(1)地域未来投資促進事業 地域でのイノベーション創出に向けた支援体制を強化し、事業化戦略の策定、ものづくりやAI人材を活用した、サービスの開発等を支援します。 (2)JAPANブランド育成支援等事業 海外展開等にあたって中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援します。 (3)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業 地域及び課題を横断的に束ねて、解決するモデルづくりを支援します。5.まとめ
上記以外には、令和1年度の補正予算が組まれる予定です。 この補正予算で、ものづくり補助金をはじめIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの人気の補助金も引き続き継続される見込みとなっています。 ものづくり補助金などは公募されるたびに要件が細かく変わってきますが、公募目的自体は変わりません。 そのため公募が始まってから準備するのではなく、あらかじめどの事業で申請するかなどを明確に固めておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【速報】ものづくり補助金2次公募の採択結果が公表されました!
11月5日(火)17:30、平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」2次公募の採択結果が公表されました!
1.ものづくり補助金2次公募の採択件数は?
応募総数:5,876件 採択総数:2,063件 採択率:35.1% 今年度の1次公募の応募総数は14,927件、採択総数は7,468件、採択率は52.2%です。 また前年度の2次公募の応募総数は6,355件、採択総数は2,471件、採択率は38.9%となります。2.ものづくり補助金2次公募の採択事例
採択事例としては、 ・インバウンド向けコンシェルジュ業務効率化システムの導入 (北海道宝島旅行社_北海道) ・IoTを用いた地盤改良工事の自動化計画 (エム・コーポレーション_京都府) ・「石材ノウハウ×ドローン」 新たな住宅診断サービスの開発 (小島石材店_神奈川県) ・薩摩伝統工芸「薩摩錫器」を世界に発信するための家内手工業からの脱却 (岩切美巧堂_鹿児島県) など1次公募と同じく、インバウンドに対応したもの、ドローンやIoTなどの最新技術を利用したもの、地域の伝統や特産物を絡めたものが多く見られました。 今後中小企業庁系の補助金を申請する際は上記を意識した事業に取り組むといいかもしれません。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
経営力向上計画は再度承認できますか?/ものづくり補助金の交付申請が大変ですがどうすればいいですか?
今回は皆様からよくいただく質問について、回答させていただきます。
1.一度経営力向上計画の承認を受けていますが、再度承認できますか?
経営力向上計画の承認を既に受けている場合でも、内容を実情に合わせて変更して再度申請することは可能です。 以前は経営力向上計画で承認されると固定資産の減税措置を受けられましたが、現在では廃止となりました。 ただし、減価償却費の一括償却や法人税の減免という優遇措置はまだ受けられます。 もし今後さらに設備投資を行う予定があるのならば、再活用することをおすすめします。
2.ものづくり補助金の交付申請が大変で本業に支障をきたしています。どのように対応すればいいでしょうか?
ものづくり補助金に採択された後、申請時に提出した書類を基にして交付申請書を作成します。 提出先は所在地域の中小企業団体中央会です。ただし、地域によっては厳密な基準を設けてその通り作成しなくては受付けないところもあります。 そのような地域では、何度も修正させられたり、足りない情報や図をつけ足したり、一から作り直すくらいの負担を強いる場合もあります。 こうした事態は本来採択された内容と乖離してしまう危険もあるため、あまり好ましいこととは言えません。 あまりにもひどい場合は、「採択された内容と乖離するのは問題ではないか?」と聞いてみましょう。 それでも納得いく回答を得られなければ、中小企業庁に「本業に支障が出るほど修正させられている!」と問い合わせてみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ものづくり補助金の交付申請が通りやすくなるコツとは?
ものづくり補助金の2次公募が9月20日(金)に締切になりました。
※豪雨や台風の被害に遭った佐賀県や千葉県の一部地域の事業者については、10月9日(水)まで締切延長されています。(2019年9月24日現在)
採択された方ならおわかりかと思いますが、ものづくり補助金は交付申請の手間が非常にかかります。
今回はおさらいも兼ねて、ものづくり補助金の申請の流れや交付申請のコツを解説します。
1.ものづくり補助金の運営事務局について
現在のものづくり補助金事務局は、中小企業庁から委託された全国団体中央会が運営しています。 その全国団体中央会の下部組織である各都道府県の団体中央会がものづくり補助金の申請窓口となります。 この窓口にて申請書受理、審査管理、採択者へのアドバイス、交付申請、報告書等の受理が行われています。2.審査の厳しさは団体中央会によって異なる?
ものづくり補助金が採択された後、事業者は再度経費などを見直して、団体中央会に交付申請を出す必要があります。 その交付申請が認められてはじめて補助金の対象となります。 しかしその交付申請の審査は団体中央会によってはかなり厳しく、少しでも規定通りの書類ができていなければ再提出を求められます。 書類の数が多い大都市圏は採択された申請書をそのままコピーして貼り付けたものでも通用する場合があります。一方、地方では厳密に規定通りに書き直さなければならないところもあります。 何度も修正して差し戻されての繰り返しになる事業者も少なくないようですが、せっかく採択されたのだから諦めずに頑張りましょう。3.専門家のアドバイスを仰ごう!
交付申請をなるべく短期間で完了させたいならば、専門家に聞くのが一番です。 ものづくり補助金に採択されると、担当者がつきます。まずはその担当者とこまめに連絡を取り合い、細かなことでもいちいち聞いておきましょう。 また、認定支援機関のアドバイス等を受けることもお奨めします。尚、採択後の書類や交付申請書の書き方は採択企業にしか伝えられないため、認定支援機関にはすべての書類を渡す必要があります。 他には中小企業診断士など補助金申請に詳しい専門家にチェックしてもらうのもいいでしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
経営再建/締切延長/融資保証/被災した事業者支援のまとめ
今年の台風や豪雨によって、多くの地域が被害を受けました。
特に千葉県はいまだ電気などのインフラが完全復旧していない状況であり、多くの被災者が生活に困難を抱えています。
また、被災した事業者もまともに経営ができず、そのまま破綻してしまう危険性があります。
そこで官庁や自治体ではそうした被災した事業者を支援するため、さまざまな措置を講じています。
今回は被災した事業者支援に関する最新情報をご紹介します!
1.融資額の100%を保証します!(千葉県・神奈川県など)
台風15号の被害を受けた千葉県や神奈川県などの指定地域でセーフティネット保証4号が発動されます。 災害で景気悪化した中小企業などを支援するため、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の100%を保証します。 信用保証協会が保証することによって、台風15号で被災した事業者に対して、銀行が貸し渋りすることを防止します。2.ものづくり補助金の締切を延長します!(佐賀県・千葉県など)
千葉県や集中豪雨の被害に遭った佐賀県の指定地域に所在する事業者について、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の2次公募が9月20日(金)から10月9日(金)まで延長されます。 特に激甚災害に指定される地域の事業者に対しては、加点措置の対象となり、優先的に採択されます。
3.復興に向けたアドバイスを行います!(佐賀県)
集中豪雨の被害を受けた佐賀県内の商店街に対して、被災した商店街の復興に携わったことのある専門家や商店街関係者を現地派遣し、情報提供及びアドバイスを行います。 商店街が開催する研修会において、過去の災害事例を中心とした復興に向けた方向性やプロセス、ノウハウ等の情報提供及びアドバイスを行います。4.経営再建のための資金を融資します!(神奈川県)
台風第15号による被害を受けた農畜産業者に対して、肥料の購入費や施設の復旧費用などを融資します。 (1)災害対策資金 融資限度額 個人:1,800万円 法人:1億円 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:15年 資金使途:災害による施設等の復旧、農作物などの再生産に必要な肥料、飼料の購入費など (2)農林漁業施設資金(災害復旧資金) 融資限度額:負担額の80%または1施設あたり300万円のいずれか低い額 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:15年 資金使途:災害を原因とする農林漁業施設の被害の復旧に必要な資金 (3)農林漁業セーフティーネット資金(災害) 融資限度額:600万円 利率(令和元年9月11日現在)0.07% 償還期間:10年 資金使途:災害により被害を受けた経営の再建に必要な資金5.まとめ
台風15号などの被害を受けた事業者に対する支援は、中小企業庁や被災した自治体のホームページで確認できます。 被災した事業者の方はすぐにホームページを確認して、速やかに支援をしてもらいましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
こちらも2次公募開始/企業連携版のものづくり補助金とは?
2019年8月26日(月)、ものづくり補助金に続いてものづくり「連携」補助金も2次公募が開始しました!
すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。
こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人2.2つのタイプ

3.募集期間
[書面申請]2019年8月26日(月)~9月27日(金)〔当日消印〕 [電子申請]2019年9月中旬~9月30日(月)15時(予定)4.まとめ
ものづくり連携補助金もものづくり補助金と同じく、2次公募は1次公募よりも倍率が高くなるものと考えられます。 しかし、公募要項をきちんと読み込み、採択ポイントを完璧に押さえた申請書を作成できれば、採択される可能性はグッと上がります。 他の事業者たちと連携した事業をお考えの方は、是非このものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ものづくり補助金の2次公募が8月中旬に開始?
8月中旬、ものづくり補助金こと平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の2次公募が開始予定です!
今年度のものづくり補助金は2次締切までの期間が2か月半ほどあり、前年度(2018年2月28日~4月27日)と比べて長期間でした。加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。
それらを踏まえると、残念ながら2次公募はあまり期待できないものと考えられていました。
しかし、8月7日(水)、中小企業庁より2次公募の事前予告がなされたのです。
概要は以下となります。
1.予定公募期間
2019年8月中旬~9月中旬 ※採択発表は10月下旬予定
2.2次公募での変更点
(1)申請は電子申請のみ 今までの申請書類の郵送は廃止され、中小企業庁のポータルサイト「ミラサポ」に設けられた「ものづくり補助金電子申請システム」を利用して電子申請することになりました。 (2)事業継続力強化計画の認定による加点 有効期間中に事業継続力強化計画を申請し認定を得た場合、審査の際の加点要素となります。 ※事業継続力強化計画 中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度。経営革新計画や経営力向上計画とは別物なので注意。 (3)事業類型を一般型・小規模型(設備投資のみ)に限定 1次公募にあった小規模型(試作開発等)は対象外となります。 この事業類型は実施期間を要する場合が多く、実施期間が短い2次公募では対応できないためです。 (4)事業完了期限は2020年1月末まで 事業完了期限がいずれの事業類型についても2020年1月末となります。 ※1次公募では小規模型:2019年11月29日まで、一般型:2019年12月27日まで3.まとめ
前述の通り、今年度のものづくり補助金は予算が少ないです。その上、1次公募で約7000企業が採択されたので、2次公募の倍率は極めて高く採択数は極めて低いものと考えられます。 2次公募の変更点もしっかり踏まえつつ、中小企業診断士などの専門家のアドバイスも受けて、しっかりと申請書を作成しましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
2次公募もある?/今年度のものづくり補助金の採択結果が公表されました
6月28日(金)、ものづくり補助金こと平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の採択結果が公表されました!
1.ものづくり補助金の採択件数は?
応募総数:14927件 採択総数:7468件(早期採択分332件含む) 前年度の応募総数は17275件、採択総数は9518件であり、およそ2000件減少しています。また、今年度採択率は約52.2%であり、前年度採択率の約55.0%から3%減少しています。 減少した要因としては、予算が前年度から200億円ほど減少したこと、申請書にページ数制限がつくなど申請のハードルが若干上がったことが主に挙げられます。2.ものづくり補助金の採択事例
株式会社ナビットも今年度のものづくり補助金に採択されました! ▽株式会社ナビットの採択事業計画 主婦が選ぶドラッグストア特売情報関連システムの開発 他の採択事例としては、 「和の心でおもてなし!アクリル製お重の生産プロセス改善(株式会社友成工芸 )」 「ドローンを活用した通信インフラの保守点検サービス効率化(株式会社西谷通信工業)」 「岩手郷土料理(ひっつみ・かっけ)連続量産技術革新事業(株式会社戸田久)」 など、インバウンドに対応したもの、ドローンやIoTなどの最新技術を利用したもの、地域の伝統や特産物を絡めたものが多く見られました。2.今年度のものづくり補助金の2次公募はあるのですか?
今年度のものづくり補助金は2次締切までの期間が2か月半ほどあり、前年度(2018年2月28日~4月27日)と比べて長期間です。加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえて考えると、残念ながら2次公募はあまり期待できません。 採択されたけれども辞退した案件が多く出るなどのことがない限り、2次公募される可能性は極めて低いと考えられます。 仮に2次募集があったとしても余った予算が少額であれば、2次募集の採択率は非常に厳しくなることは間違いないでしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは?
昨日5月8日(水)、ついにものづくり補助金の申請期間が終了しました。
今回も多数の応募があり、1次締切(2019年2月23日)は公募されてから1週間しか期間がありませんでした。
それでも1,111件の応募者がいて、その内332件の採択が決定しました。
そして、2次締切の5月8日では、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われる予定です。
このように、今年度もものづくり補助金は大盛況でしたが、中には締切に間に合わず申請できなかった方もいるかもしれません。
そんな方に朗報です!企業が連携して取り組む場合のものづくり補助金はまだ公募されています。
すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。
こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人2.2つのタイプ

3.募集期間
2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)4.まとめ
ものづくり補助金は終了しましたが、ものづくり「連携」補助金はまだ公募が終わっていません。 ものづくり補助金の申請を逃した方は是非他の事業者たちと一緒にこのものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか?
中小企業庁の大人気の補助金ものづくり補助金ですが、現在1次公募がなされています。
さて、今年のものづくり補助金は2次公募もなされる予定があるのでしょうか?
1.現在の公募状況について
1次公募の締め切りは1次募集と2次募集があります。 受付開始:2019年2月18日(月) 1次募集:2019年2月23日(土)まで〔消印有効〕 2次募集:2019年5月8日(水)まで〔消印有効〕 1次募集は公募されてから1週間しか期間がありませんでしたが、それでも1,111件の応募者がいました。その内、332件の採択が決定しましたので、採択率は約30%となります。 そして、2次募集はちょうどゴールデンウィーク明けに締切となり、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われます。2.結局ものづくり補助金の2次公募はあるのですか?


ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか?
2019年2月18日(月)より、平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の公募が開始しました。
補正予算が前年度より減額され、申請書の書き方もページ数の制限がつくなど大きく変更されました。
そのため、前年度とまったく同じやり方で申請をすると、採択されない可能性が高いです。
そこで今回は、今年度のものづくり補助金により採択されやすくなるポイントをご紹介します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか?
1.加点項目をできるだけ取る
まずは、加点要素をできるだけ取ることです。今回の加点要素は次の6つです。 ①平成30年12月21日以降の先端設備等導入計画の認定(申請中含む) ②経営革新計画、経営力向上計画、地域経済けん引事業計画のいずれかの承認 ③総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業 ④小規模型に応募する小規模事業者、または常時使用する従業員が20人以下の特定非営利活動法人 ⑤公募開始日1年前(平成30年2月19日)から応募申請費までの間に購入型クラウドファンディング等によって一定規模以上の支援金額を集めた企業 ⑥北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町のいずれかに所在する、平成30年北海道胆振東部地震により直接被災または売上減の間接被害を受けた企業 ものづくり補助金は今年で7年目です。既に多くの企業や個人が採択されているため、応募のハードルが全体的に高くなっています。そのため、書面上でなかなか差が付きにくくなっているという現状があります。 従って、加点要素をできるだけ取ることで少しでも差をつける必要があります。
2.申請書の留意点と審査項目をきちんと押さえておく
公募要領の中に、「申請書記入に係る留意点」と「審査項目」が書かれています。こちらをよく読んで、すべてに対応するように申請書を作る必要があります。 申請書を作成する前、作成している途中、作成後のチェックと3段階これらの内容を見直しましょう。 作った書面の内容がすべてに対応できているのかを確認し、不足分は補っていく作業が必要になってきます。3.まとめ
加点要素と申請書の留意点・審査項目にすべてに対応することが、ものづくり補助金の採択ポイントになります。 ものづくり補助金の第二次締切は2019年5月8日(水)となります。 それまでに、採択ポイントを完璧に押さえた申請書や事業計画書を作っておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか?
2月18日(月)、平成30年度補正予算ものづくり補助金の公募が開始されました。
今回の予算は800億円であり、前年度の予算1000億円から減少しましたが、前年度との違いはそれだけではありません。
今回は、平成30年度と前年度のものづくり補助金の違いについて解説します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!
1.1次募集の中に2つの締切がある
まず、大きく違うのは1次募集の中に1次締切と2次締切があることです。 公募期間は2月18日~5月8日ですが、1次締切は2月23日、2次締切は5月8日となっています。 1次締切に関しては特に評価が高かったものだけを採択とし、それ以外は2次締切に回されることで公平性を図ることになりました。
2.特定営利活動法人の出願も可能に
これまでものづくり補助金は、医療法人や社会福祉法人、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人などの申請は認めていませんでした。 しかし今回、従業員数が300人以下と限定つきですが、新たに特定非営利活動法人(NPO)も出願可能になりました。3.共同で申請しても単体で申請しても申請額は同じ
前年度は、連携体と言う概念が明記され、10者まで共同申請が可能でした。 また、各事業者の補助上限額1000万円に加えて、200万円を連携体参加数を掛けた額を上限として、連携体内で自由に配分することができました。 しかし、今回は連携体という概念がなくなり、共同体で申請しても単体で申請しても申請額は同じになりました。
4.加点要素は1つだけ認められることに
前年度は、先端設備導入計画と合わせて、経営革新計画、経営力向上計画、地域牽引事業計画も加点要素でした。 しかし、今回は上記の内1つのみ加点と認められることになりました。 前年度は先端設備導入計画を普及させる目的もあったため、複数取得で更なる加点が期待できましたが、今回はそれがなくなりました。5.申請書のページ数の制限がつく

6.まとめ
前年度のものづくり補助金との違いは、他にも細かいものがいくつかありますが、まずは上記に挙げたものが大きな変更点となります。 くれぐれも前年度の公募要項に沿って、事業計画書や応募申請書を作成しないようにしてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?
さまざまな補助金の募集要項によく出てくる2つの言葉、
経営革新計画
経営力向上計画
もしかしたらこの両者が同じものだと思われている方もいるかもしれません。
しかし、実は似て非なるものなのです。
今回は、経営革新計画と経営力向上計画の違いについて、詳しくご説明します!
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?
経営革新計画はどこに提出すればいいですか?
1.大きな違いは計画の目的!

2.計画を認定する機関も異なる!

3.どのような優遇があるのか?

4.まとめ
いかがでしょうか? 経営革新計画も経営力向上計画も、作成する目的や認定機関は違えど、一度認定されれば、さまざまな優遇を受けることができます。 しかし、どちらの計画も最大の目的はあくまで自社の労働生産性や経営力を向上させることです。 優遇されることばかり意識して、無理に計画を策定しても、意味がありません。 中小企業診断士などの専門家にチェックしてもらったり、担当の自治体や役所に問い合わせたりして、しっかり計画を策定しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
先端設備導入計画の優遇や設備基準はどのようなものですか?
先端設備導入計画とは、中小企業や小規模事業者などが労働生産性を向上させるために設備投資を行う際に作成する計画です。
その事業者が所在している市区町村(※)から認定を受けることができます。
※生産性向上特別措置法に基づく「導入促進基本計画」の同意を受けた市区町村に限ります。
この先端設備導入計画に認定されると、納税や補助金の申請などさまざまな面で優遇されます。
しかし、対象設備の条件を満たしてなければ、認定されません。
そこで、今回は先端設備導入計画の優遇内容や設備基準について詳しくご説明します!
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?
固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?
平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!
1.固定資産税が2分の1以下 or ゼロに!

2.ものづくり補助金の加点要素に!
ものづくり補助金に関して、この固定資産税の特例率を条例でゼロにした自治体で申請すると、加点要素になります。 また、補助率が2分の1から3分の2に上昇します。 ただし、平成30年12月21日の閣議決定後、新たに先端設備等導入計画を市区町村から認定される必要があります。3.自治体のメリット・デメリット

4.労働生産性と設備の条件は?


5.まとめ
いかがでしょうか? 先端設備導入計画に認定されれば、中小企業は計画のもとに労働生産性を向上させることができます。 また、自治体も中小企業の産業を活発化させることで、地域経済を活性化させることができます。 各市区町村により内容が異なっている場合もございますので、詳しくは各自治体に問い合わせてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは?
東京都では、新製品・新技術の自社開発を支援する新製品・新技術開発助成事業が公募されています。
しかし、その新製品・新技術を開発する前に、それが技術的に可能か検討する必要があります。
技術検討を始めると、試験をしたり、市場調査をしたりなど、意外と費用がかかってしまいます。
そこで、東京都では、製品開発着手支援助成事業を公募しています。
この助成金は、製品・技術開発を実施するにあたり、技術的な課題を検討するために、社外資源を活用して実施する技術検討の経費の一部を助成しています。
以下主な要件となります。
※この助成金は、平成31年度予算が平成31年3月31日までに都議会において可決された場合、4月1日から実施されます。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?
東京都の創業支援系助成金のまとめ!
東京都の雇用系の助成金はどのようなものがあるでしょうか?
1.主な助成対象活動

2.助成対象経費
(1)検討に要する原材料費 (2)加工・依頼試験等の経費 (3)想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用3.助成対象とならないもの
(1)製品企画の段階であり、かつ、技術検討結果を活用して行う製品化を見据えた研究開発の計画が明確ではないもの (2)基礎研究であるもの (3)製品化を見据えた研究開発の段階にあるもの。または、本助成事業の実施により研究開発が概ね終了するもの (4)技術的な検討要素がないもの (5)他社の研究開発のための技術検討であるもの4.申請資格
(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人
5.助成対象期間
2019年7月1日~最長2020年6月30日6.助成額
助成率:1/2 上限額:100万円 ※想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用の場合は交付申請額の内25万円まで 下限額:10万円7.申請書類提出期間
2019年4月1日~4月12日8.まとめ
いかがでしょうか? 新製品や新技術を開発する前に、試験や調査などを通じた技術検討をしなくてはいけません。 「製品開発ですらお金がかかるのに、その技術検討にもお金を使うのはちょっと…」とお考えの事業者は、今回の製品開発着手支援助成事業のような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/13(水) 「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年3月13日(水) IT導入補助金セミナー(東京会場/全国配信)
セミナーのご案内
2019年3月13日(水)午前開催
IT導入補助金セミナー(無料) (東京会場/全国配信)

IT導入補助金セミナー(無料) (東京会場/全国配信)
3月13日(水)IT導入補助金セミナーを開催いたします。
ITツールの導入にかかる費用の一部を支援する大人気の補助金IT導入補助金!
中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。
前年度では、予算が前々年度の5倍の500億円となり、補助対象企業も大幅に拡大しました。
ただ、約13万社に補助金を交付する予定が2~3万社程度の交付にとどまり、予算も400億円ほど余ってしまいました。
そのため、今年度のIT導入補助金は、前年度から予算額や要件が大きく変更される可能性があります。
IT導入補助金は例年3月~4月に公募が開始します。
公募開始前に本セミナーを受講して、IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などを押さえておきましょう!
無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方
2.IT導入支援事業者へのご応募を検討されている方
3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方
セミナー概要
◆ IT導入補助金
IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。講師紹介 市木 圭介
・櫻行政書士事務所 行政書士(神奈川県行政書士会)
・認定経営革新等支援機関
・CIA(公認内部監査法人)
・キャリアコンサルタント
【 経歴 】
東京大学法学部卒業後、みずほ銀行(旧日本興業銀行、旧みずほコーポレート銀行)に31年間勤務し、法務・コンプライアンス、債券管理、金融円滑化法モニタリング、業務監査、営業店・総務管理業務等を担当する。
その後、行政書士登録し、金融機関で培った経験を活かして資金調達の支援を行っている。具体的には、ものづくり補助金やIT導入補助金等の申請、経営革新計画・経営力向上計画の策定、金融機関取引のアドバイス等、幅広い方面で実績を積み重ねている。
【IT導入補助金の過去二年採択実績】
100件以上ご支援、97%以上採択
◆「助成金なう&マッチングサービス」
弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。日程・アクセス・定員・参加料金
【日 程】
2019年3月13日(水)【時 間】
9:45~11:45(9:30受付開始)【場 所】
東京都港区赤坂2-5-6 山王健保会館2F【最寄駅】
・地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」 10番出口より徒歩3分 ・千代田線「赤坂駅」 2番出口より徒歩5分 ・地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」 10番出口より徒歩7分【定 員】
70名 ※好評につき、定員を増やしました【参加料金】
無料セミナープログラム
受付開始(開始15分前より受付) | |
約120分 | 【IT導入補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】 |
閉会 |
※参加お申込は締切りました。
※オンラインセミナーの申込は締切りました。


固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?
経営力向上計画は、人材育成やコスト管理、設備投資などにより、経営力が向上するために実施する計画です。
経営力向上計画を事業所管大臣に申請し認定された事業者は、ものづくり補助金の加点、税制優遇、金融支援の特例措置などの支援を受けることができます。
そんな経営力向上計画の優遇措置ですが、なんと今年度で終了してしまうという噂があるようです。
実際のところはどうなのでしょう?
そこで今回は、今後の経営力向上計画がどうなるかについて詳しくご説明します!
1.経営力向上計画の優遇措置は引き続き受けられます!

2.固定資産の減税措置は終了?

3.対象設備が明確化される?

4.引き続き受けられる支援は?

5.まとめ
固定資産税に関する税制優遇が受けられないのは残念ですが、 経営力向上計画はあくまで自社の経営力を向上させるために 作成すべきものです。 税制優遇などのメリットはあくまでおまけです。 作っておいて損することはないので、 中小企業診断士などの専門家のアドバイスも仰いで、 是非経営力向上計画の作成に取り掛かりましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催
東京都にて、今年度の新製品・新技術開発助成事業が公募されています。
新製品・新技術開発助成事業は、いわば東京都のものづくり補助金です。
実用化の見込みがある新製品・新技術の自社開発を行う事業者に対し、試作開発における経費の一部を助成します。
申請資格に創業年数や業種での指定はなく、都内の中小企業者や個人事業者であれば、申請が可能です。
また、創業予定の方も申請できます。
今回は、この新製品・新技術開発助成事業について、詳しく解説します!
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!
平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!
小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ)
1.対象事業の分野

2.申請資格
(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人3.助成対象期間
2019年4月1日~2020年12月31日4.助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費 産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費5.助成額
(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 2分の16.申請書提出期限
2019年4月5日まで ※Web提出:当日17:00まで ※郵送:当日消印有効7.ものづくり補助金との併願は可能?
新製品・新技術開発助成事業とものづくり補助金の併願申請は可能です。 しかし、同一事業での申請はできません。 同一事業での申請をして両方採択された場合は、どちらか一方を辞退しなければいけません。8.まとめ
新製品・新技術開発助成事業は上限額が1,500万円であり、ものづくり補助金の上限額1,000万円より500万円高いです。 そのため、ものづくり補助金よりも、新製品・新技術開発助成事業を申請した方が、より多くの金額を受給できる場合もあります。 東京都の事業者の方は、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぎつつ、どちらを申請すべきか考慮した方がいいでしょう。 ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加ください。セミナー概要
◆ 第1部「新製品・新技術開発助成事業」
事業の拡大を検討中の企業様は必見です! 新製品・新技術開発助成事業の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」
助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!セミナープログラム
受付開始(開始15分前より受付) | |
約120分 | 【新製品・新技術開発助成事業】 【助成金・補助金の上級活用編】 |
閉会 |

2/25(月)、2/27(水)、3/7(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ
セミナーのご案内
2月25日(月)・2月27日(水)・3月7日(木)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら

「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
2019年2月18日(月)、ついに平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の1次公募が始まりました!
1.公募期間
受付開始:2019年2月18日(月)
第一次締切:2019年2月23日(土)〔消印有効〕
第二次締切:2019年5月8日(水)〔消印有効〕
※第一次締切分については3月中、第二次締切分については6月中を目途に採択発表を予定しております。
2.補助額について
①一般型
・補助上限額:1,000万円
・補助率:2分の1
②小規模型
・補助上限額:500万円
・補助率:2分の1
今年のものづくり補助金の注目すべき点は、
◆補正予算800億円となり、昨年の1000億円より減額となった
◆「経営革新計画」か「先端設備等導入計画」の認定を受けた企業が申請を行った場合、補助率が3分の2にアップする
◆第一次締切で採択されなかった場合、第二次締切で再度審査される
の3点です。
「経営革新計画」か「先端設備導入計画」を申請することで、採択が有利になり、補助率もアップします。
ものづくり補助金とセットで申請することをおすすめします。
ものづくり補助金の申請書類はこちら
本セミナーでは、今回のものづくり補助金について、採択率アップのポイントを交えながら、詳しく説明します。
ご興味がある方は是非ご参加ください!
※有料会員の皆様は本セミナーを無料で受講できます
【こんな方にオススメです】
1.革新的な製品・サービスを開発したい方
2.新規事業をしたいが資金に余裕がない方
3.生産性向上させたいが資金に余裕がない方
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
セミナー概要
◆ 第1部「ものづくり補助金」
事業の拡大を検討中の企業様は必見です! ものづくり補助金の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」
助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!セミナープログラム
受付開始(開始15分前より受付) | |
約120分 | 【ものづくり補助金】 【助成金・補助金の上級活用編】 |
閉会 |
お申し込み終了
平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!
平成31年2月15日(金)、中小企業庁より平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募を開始するとの発表がありました。
「ものづくり補助金」こと「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」と名称が似ていますが、内容はまったくの別物です。
この補助金(以下「新連携支援補助金」)はサービス産業の競争力強化に資する取組を支援するために設けられました。
中小企業者が産官学または異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発などを支援します。
以下、新連携支援補助金の主な要件となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!
小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ)
1.新連携支援補助金の2つの類型

- 一般型
- IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型
2.補助対象者
中小企業等経営強化法第10条第1項に基づく異分野連携新事業分野開拓計画の認定を受けた者 ※ただし、みなし大企業を除く中小企業者及び大学・公設試などに限ります。3.補助対象事業
以下2つの条件を満たす必要があります。 1.中小企業等経営強化法第10条第1項に基づいて認定された異分野連携新事業分野開拓計画に従って行う事業 2.産官学で連携し、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」(平成28年2月改訂)に沿って行う新しいサービスモデルの開発など ※事業1年度目において、研究開発を実施しなければなりません。販路開拓のみを行う事業は補助対象となりません。
4.補助事業期間
2年間5.補助額
①補助上限額
初年度3000万円 ※2年度目は、原則として初年度の補助金交付決定額と同額が上限となります。②補助率
1.一般型 2分の1 2.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型 3分の2
6.募集期間
平成31年2月15日~4月19日7.動画による申請もあり?
平成31年度では、申請者本人によるプレゼンテーションを主体とした 動画による申請を導入するとのことです。 動画により、対象事業の概要やビジネスモデルなどを魅力的に伝える必要があるのです。 申請書類に細かい事柄を記載する手間が減ったのは助かりますが、その分動画を通じて上手く審査員に伝えるスキルが求められます。8.まとめ
新連携支援補助金は補助上限額が3000万円と非常に大型の補助金です。 大学や官庁、異分野の事業者と連携した事業をお考えの方は、是非この補助金を検討してみてください! また、ものづくり補助金については、近日中に公募開始される予定です。 公募開始次第、ただちに速報します! ※ものづくり補助金は2月18日(月)に公募開始しました! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!