ものづくり補助金」タグアーカイブ

定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは?

cleaning_seiri 国や自治体のさまざまな補助金の公募要項を見てみると、補助金の交付の仕方に違いがあることがわかります。 ある補助金では経費の3分の1を交付すると記載してある一方、またある補助金では経費を問わず一定の金額のみ交付すると記載してあります。 また別の補助金では交付決定額以上の金額は交付しないと明記してある一方、他の補助金では交付決定額以上を交付できるものもあります。 このように、補助金によって交付の仕方はまちまちです。しかし、どの補助金も交付の仕方が固有であるというわけではなく、いくつかの種類に分けることができます。 そこで、今回は、交付の仕方で分類される補助金の種類について解説したいと思います!

1.定率補助と定額補助

fashion_fuku_seiri_woman

①定率補助

補助事業にかかる経費に一定の率を乗じて算出して交付することを定率補助と言います。 「補助率3分の1以内」など、いわゆる補助率と言う言葉が使われている場合を指します。

②定額補助

補助事業にかかる経費において算出するのではなく、他の観点から決定し、一定の金額を交付することを定額補助と言います。 「補助額:110万/1m²」など、既に金額が記載されている場合を指します。

2.法律補助と予算補助

①法律補助

国が法律を根拠にして交付することを法律補助と言います。 こちらは法律で「交付しなければならない」と義務付けられており、生活保護費負担金や義務教育費国庫負担金など、国民の権利を守るために必要不可欠なものに関する補助金が多いです。

②予算補助

法律ではなく予算のみに基づいて交付することを予算補助と言います。 こちらは産業振興や事業改善など奨励的な補助金が多く、IT導入補助金やものづくり補助金など、一般的に「補助金」と呼ばれているものはこれに該当します。

3.渡切補助と決算補助

gomi_bunbetsu

①渡切補助

補助対象事業の実施前の収支見積もりに基づいて交付することを渡切補助と言います。 たいていの補助金は、事業実施前に事業者が経費を申請し、事務局が交付額を決定する形を取っています。

②決算補助

補助対象事業の実施後の決算に基づいて交付することを決算補助と言います。 こちらは逆に、実際に要した経費の一部を交付する形ですが、このケースは稀です。

4.打切補助と非打切補助

①打切り補助

実際にかかった経費が交付決定額を上回っても補助額を増額しないことを打切り補助と言います。 たいていの補助金はこの打切り補助の形を取っています。 そのため、実施前に必要な経費をきちんと計算して、実際にかかった経費と交付決定額に乖離がないようにする必要があります。

②非打切り補助

それ以外を非打切り補助と言います。 交付決定額を上回った金額を事業者に支払わなければいけないので、非打切り補助の形を取ることは稀です。

5.直接補助と間接補助

①直接補助

国や自治体が補助事業者に直接補助金を交付することを直接補助と言います。

②間接補助

他の者や団体を経由して間接的に補助金を支給することを間接補助と言います。

6.まとめ

いかがでしょうか? 上記のような交付の仕方による補助金の分類法を押さえておけば、「この補助金は定額補助で打切補助だな。あの補助金は定率補助で間接補助だ」というように、より詳しくその補助金を知ることができます。 覚えておいて損はないので、是非ご参考になってください! 参考文献 日本電算企画, 1996.8「補助金制度 : その仕組みと運用」加藤剛一・田頭基典共著
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 基礎知識, 補助金 | 定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?

setsubun_mamemaki 今年のものづくり補助金(平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」)ですが、正式に公募が始まるのは2019年2月中~下旬あたりと予想されます。 何故なら、2019年1月31日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局を決定したとの発表があったからです。 昨年のものづくり補助金は、2018年2月2日に事務局が決まり、2月28日に公募が開始されました。 今回も恐らくそれくらいのスケジュール感で公募が開始されると思われます。どの日付で公募開始するにせよ、準備をまだしていない方は、すぐにでも取り掛かるべきでしょう。 ところで、このものづくり補助金の事務局は、いったいどんな団体で、どうやって決めていているのでしょうか? 今回はものづくり補助金自体ではなく、ものづくり補助金の事務局について、ご説明します! ※ものづくり補助金に関する記事はこちら! 2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか? ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.事務局の応募資格

monogatari_kobutori_jiisan ものづくり補助金は、公募を開始する前に、まず事務局を募集して決定します。 事務局は以下6点の条件を満たす必要があります。 ①日本国において登記された法人であること ②本事業の遂行に必要な組織、人員を有する又は確保することが可能であること ③本業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること ④本業務を推進する上で国が求める措置を、迅速かつ効率的に実施できる体制を構築できること ⑤予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること ⑥予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること ※⑤~⑥については、「暴力団に所属または関与していない」、「破産手続きをしたことがない」、「不正したことがない」という条件だと考えれば問題ないです。

2.事務局の応募方法

naitaakaoni 平成30年度のものづくり補助金事務局の募集は、2018年12月28日~2019年1月23日に行われました。 応募者は中小企業庁のものづくり補助金担当部署に、以下の書類を持参または郵送します。 ①公募申請書 ②事業実施計画書 ③申請方法、周知方法、申請書類等の事業実施方法に関する説明書 ④実施体制及び事業に関する事業部等の組織に関する説明書 ⑤運営に必要な事務費の内訳

3.事務局の選考

monogatari_momotarou 事務局の選定は、有識者からなる外部評価委員会が、以下の項目を総合的に評価して審査します。 ①事務局としての適格性 ○法人格の有無 ○本事業の類似事業の受託実績 ○組織の本事業に関する専門知識・ノウハウなど ②事業実施計画 ○スケジュールの妥当性、効率性 ③事業実施方法 ○補助金交付の際の申請方法や周知方法、申請書類の妥当性 ④事業実施体制と事務費用 ○要員数や事務所の確保、事業の実施体制スキームの構築及び明確な役割分担の実施 ○適切な経営基盤、一般的な経理処理能力 ○事務費の金額の妥当性

4.今年度のものづくり補助金事務局はどこ?

今年度のものづくり補助金事務局に選ばれたのは、全国中小企業団体中央会です。 中小企業団体中央会は、中小企業組合などで構成される特別民間法人です。中小企業の連携を支援したり、中小企業に補助金を交付したりするのが主な活動です。 実はこの団体、本格スタートした平成27年度ものづくり補助金の時からずっと事務局に選ばれています。 この団体を主管しているのが中小企業庁なので、当然といえば当然かもしれませんね。

5.まとめ

何はともあれ、ものづくり補助金は今年2019年2月中に公募開始されることが濃厚です。 事務局を担当している団体が変わっていないから、公募内容も変わっていないと思ったら大間違いです。 ものづくり補助金は毎年要件が細かく変更されています。以前の公募内容に沿って事業計画書を完成させるなどということは避けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか? はコメントを受け付けていません。

2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?

640px-Central-Government-Building-4-01 ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、毎年全国規模の大型補助金を出している中小企業庁! その時の政権や時代の状況によって、その年に公募される補助金の内容は変わっていきます。 たとえば、ものづくり補助金は毎年のように募集要項の内容が細かく変更されています。今年度のものづくり補助金が出される前に、前年度の募集要項に沿って準備してしまうと、対応できない恐れがあります。 だからと言って、何も準備しなくてもいいというわけではありません。 今年度の傾向を事前に把握しておき、ある程度の予測を立てておくことが必要となります。 今年度はどんな方針を立てて、どんな施策に沿って、どんな補助金を出す予定なのでしょうか? 今回は、中小企業庁の平成30年度補正予算について、その中身を詳しく見るとともに、2019年に中小企業庁が公募する補助金の傾向について、説明したいと思います。

1.今回の予算は生産性向上・人手不足解消・地域活性化・インバウンド拡大

bridge-1916757_640 安倍政権のアナウンスによると、 「第4次産業革命の技術革新等を通じた「生産性革命」の実現に向けての設備・人材などへの力強い投資、研究開発・イノベーションの促進など重要な政策課題への対応」 とあります。 つまり、前年度から引き続き国内の産業振興に対して、莫大な助成金・補助金を投入していくということです。 中小企業庁においても平成30年度の第2次補正予算を前年度と同程度の規模で実現する予定です。 具体的には、 ①事業承継・再編・統合等による新陳代謝の促進 ②生産性向上・人手不足対策 ③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大 ④災害からの復旧・復興・強靭化 ⑤経営の下支え・事業環境の整備 について支援していくことになります。 その中でも、②生産性向上・人手不足対策は平成30年度補正予算で1,205億円、31年予算で369億円の案が組まれており、特に注力しています。 また、③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大も平成31年度予算で286億円の大型案が組まれています。 例年、ほぼ概算要求の通りに国会を通過しているので、今回も要求額がそのまま実現できる予定です。 では、この②生産性向上・人手不足対策③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大の中身を見ていきましょう。

2.生産性向上・人手不足対策

mosaic-3169814_640

ⅰ、中小企業生産性革命推進事業【1,100億円】

中小企業庁の大看板の補助金とも言える「ものづくり・商業・サービス補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」を一体的に措置します。 広報、補助金活用から効果検証まで一体的に実施する予定です。 中小企業などによる革新的なサービス・試作品開発、生産プロセス改善のための設備投資、小規模事業者の販路開拓・生産性向上の取組み、ITツールの導入などを支援します。 ※ものづくり補助金、小規模事業者補助金、IT補助金に関する記事はこちら
ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

ⅱ、ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業【50億円】

生産性向上等に向けた支援措置を継続的に行うため、従来補正予算に組まれていた「ものづくり・商業・サービス補助金」の当初予算化を実現します。 中小企業などが連携して、事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトを支援します。 また、地域経済牽引事業計画の承認を受けて連携して行う事業の設備投資なども支援する予定です。 ※ものづくり補助金の当初予算化に関する記事はこちら 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

ⅲ、地方公共団体による小規模事業者支援推進事業【10億円】

都道府県による小規模事業者支援を促進するため、「自治体連携型持続化補助金」の当初予算化を実現します。 地方公共団体が商工会・商工会議所などと協力して、小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取り組みや、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用を補助します。

3.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

technology-512210_640

ⅰ、地域未来投資促進事業【159億円】

中小企業が地域中核企業や大学・公設試等と連携して行う活動を、新たな技術・サービスモデルの開発から市場獲得まで一体的に支援します。 ※地域未来投資に関する記事はこちら 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

ⅱ、国内・海外販路開拓強化支援事業【24億円】

新商品・サービスの開発・販路開拓事業やブランド確立事業、マッチング・海外展示会等を通じた販路開拓などを支援します。 ※海外販路開拓に関する記事はこちら 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

4.まとめ

今年度も前年度と引き続き大型の補助金が次々と公募されることが予想されます。 特に生産性向上、人手不足解消、地域活性化、インバウンドの拡大に関して大きな予算が使われる予定です。 より確実に補助金を受給したいのであれば、この4つのテーマに沿って準備した方がいいかもしれません。 補助金に関しては早くて2月以降募集が開始されます! 補助金の活用を考えている企業様は、中小企業庁のホームページを定期的にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 地域活性化, 大型, 小規模事業者持続化補助金, 数千万規模, 災害, 補助金 | 2件のコメント

補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

今回は大型の助成金・補助金のご紹介です! mono-lake-65562_640

今回のテーマ 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.ものづくり補助金が補正予算ではなくなる?

皆様もご存知の超大型補助金「ものづくり補助金」! ものづくり補助金は、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための中小企業・小規模事業者の設備投資等の一部を支援することを目的とします。 中小企業庁では、平成31年度の予算の概算要求に100億円の「ものづくり補助金」が盛り込まれました。 この「ものづくり補助金」、今までは補正予算でしたが、広く全国への認知度も高まった為、予算化することで補助金の定着を図ることになりました。

2.ものづくり補助金を予算化するとはどういうこと?

補正予算とは、予算が成立した後、予算通りの執行が困難になった場合、本予算の内容を変更するよう組まれた予算を指します。 つまり、ものづくり補助金はあくまで「もともと予算には入っていないが、やむにやまれぬ事情で仕方なく、会期の途中で予算に組み込んだ」という形を取られていたのです。 それが今回初めて、もともとの予算に組み込まれる、つまり予算化されたのです。 それにより、予算化された100億円、そして例年通りに補正予算の1000億円が加われば、潤沢な予算の元、補助金が実行されることが想定されます。 来年度はさらにパワーアップするであろうものづくり補助金。 確実に受給したいのであれば、今の内に準備を進めておいても、早すぎることはないかもしれませんね。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! autumn-forest-3578153_640

今回のテーマ ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

1.ものづくり補助金がなくなったらどうする?

全国の中小企業の間で、最も有名で最も人気がある超大型補助金と言っても過言ではない「ものづくり補助金」! 皆様は今年のものづくり補助金は申請なされたでしょうか? さて、この大人気のものづくり補助金ですが、もし「来年から廃止にします!」なんて国から言われたら、どうされますか? きっと日本経済に多大な影響を与えることになります。 「ものづくり大国」の地位が一気に転落する恐れだってあります。 でも、ご安心を!ものづくり補助金は今後もなくなることはありません! 8340186983_a786ec402e_z

2.ものづくり補助金は継続します!

ものづくり補助金は、製造業だけでなく、卸、小売、サービス業が 試作品や新たなサービスの開発、製造プロセスの改善の設備投資等を 行う際の費用を補助する補助金です。 これまで毎年1000億円規模の補助金が 「補正予算」で組まれていました。 しかし、中小企業庁における平成31年度の本予算概算要求の方針では、 はじめて補助金を「本予算」に組み込み、 継続的に補助を行っていく方向になっています。 「概算要求」というのは、 1月に召集される通常国会に提出する予算案に先立って、 各省庁が必要な経費の見積書を財務省に提出するものです。 要求予算額は100億円となっています。 これにより、「補正予算1000億円」に「本予算100億円」が加わり、 さらに潤沢な資金となります。 従って、今後も継続的にものづくり補助金が実施されることになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金は今後も継続してありますか? はコメントを受け付けていません。

NPOが申し込める補助金はないでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! caucasian-3390232_640 今回のテーマ NPOが申し込める補助金はないでしょうか? 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」2次において、 初めてNPO法人が対象となりました。 これまでNPO法人は、中小企業向けの補助金の対象にならず、申し込めないことが多くありました。 その理由は、 ①これまで限られた地域での活動が多かった。 ②一部のNPOを除いて、社会的な評価が高かったとは言えなかった。 等が考えられます。 NPO法人(特定非営利活動法人)は、 その名の通り、非営利活動を行う団体です。 たとえ利益があがっても構成員に分配せず、 団体の活動目的を達成するための費用に充てる という決まりがあります。 ただの任意団体と異なる点は、 法人として事務所を借りられる点、 不動産の所有や電話の所有ができる点 です。 また、商業活動などを通じて収益を得ることも制限していません。 つまり、非営利であることを除けば、NPO法人と普通の企業は、実はたいして違いがないのです。NPO法人だって設備投資や製品開発をします。 にもかかわらず、NPO法人がもらえる補助金はあまりになかったのです。 しかし、今後は「ものづくり補助金」の対象になったことを皮切りに、 対象となる補助金は増えると思います。 これまでダメだった補助金等のチェックを行い、 対象かどうかをウオッチする必要があるでしょう。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | NPOが申し込める補助金はないでしょうか? はコメントを受け付けていません。

平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! haridwar-687346_640 今回のテーマ 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」1次に関しては、3年間固定資産税をゼロにすることを表明した自治体で「先端設備導入計画」(以下先端設備)を申請する予定の企業は大幅に加点されたようです。 これまでの経営革新計画や経営力向上計画、小規模企業等による加点による効果が先端設備による大きな加点によって打ち消されてしまったようです。 1次の際は法案がまだ通っていなかったため、採択後の交付申請までに先端設備の承認を受けていなければならないという条件付きで、間に合わないリスクを取らずに先端設備にチェックをいれなかった企業にとっては非常に厳しい競争だったようです。 「ものづくり補助金」自体も、既に、5年以上行われており、申請書類のレベルが向上していることから、事業者間での競争が激しくなっています。 したがって、加点要素が全くなく申請し、採択されるには確率的にかなり厳しくなっていると言ってもいいでしょう。 よほどの革新性があり、販路がしっかりと確立されているものでないと難しいでしょう。 himalaya-3474229_640 2次公募に関しては、1次の採択者数が9千以上あったことで採択枠は少なくなることが予想され、また、1次の動向を見て先端設備の承認を受ける企業が標準化されることが予想され、かなりの激戦になることは必至かと思われます。 さらに中国地方での被災により、中国地方の企業が優先採択されるため、他の地域は採択されるのはかなり狭き門になるでしょう。 2次に公募される場合は、できるだけ多くの加点要素を取ることをお奨めします。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 災害 | 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? はコメントを受け付けていません。

8月10日(金)、8月22日(水)、8月24日(金)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 8月10日(金)・8月22日(水)・8月24日(金)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信)※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
2018年8月6日(月)、ついに2次公募が始まりました! 1.公募期間 平成30年8月3日(金)~平成30年9月10日(月)[当日消印有効] ※電子申請締切:平成30年9月11日(火)15:00 2.補助額及び補助対象経費について ①企業間データ活用型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2/3以内 ②一般型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:1/2以内 ③小規模型(設備投資のみ) ・補助上限額:500万円 ・補助率:1/2以内 近年の流れとしては、2次公募は、何らかの原因で辞退した企業が一定数出るため、それを補完するために実施する位置づけでした。 したがって、1次公募のリベンジ企業と新たな申請企業が混在し、採択率は1次公募より相当下回っていました。 しかし、今回の2次公募は、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。 とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。 本セミナーでは、そんなものづくり補助金について、採択率アップポイントを交えながら、詳しく説明します。 国や自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方 3.起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ 第1部「ものづくり補助金」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! ものづくり補助金の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。
日 程 2018年8月10日(金)10:00~12:00※終了しました 2018年8月22日(水)10:00~12:00※終了しました 2018年8月24日(金)10:00~12:00※終了しました
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 8月10日(金)、8月22日(水)、8月24日(金)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! human-3047529_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1次公募において、申請された方が迷われた箇所があります。 「生産性向上特別措置法による支援」にチェックを入れると大きく加点される一方、法律が施行されて実施されるまでに一定期間があるため、採択後の交付申請まで間に合わない可能性があったことです。 間に合わない場合は、採択が取り消されてしまうため、せっかく採択されても無駄になってしまうことを畏れて、チェックを入れなかった企業が多いのではないでしょうか? 実際チェックを入れた企業でも、自社が予定している設備投資の日程が合わず、採択を放棄する企業も多く出ることが予想されます。 中小企業庁や団体中央会もそうした事態をあらかじめ予想し、2次公募を最初から行う可能性があるかもしれません。 近年の流れとしては、2次公募は、何らかの原因で辞退した企業が一定数出るため、それを補完するために実施する位置づけでした。 したがって、1次公募のリベンジ企業と新たな申請企業が混在し、採択率は1次公募より相当下回っていました。 adult-1866533_960_720 しかし、今回の2次公募は、上記の理由及び、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。 とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。 2次公募に関しては、多くの企業が「生産性向上特別措置法による支援」における、先端設備導入計画の承認を受けるでしょうから、そこでの差はつきにくくなっています。 該当要件にもよりますが、できるだけ先端設備導入計画承認を受けることをお奨めします。 もう一つは、経営革新計画、もしくは生産性向上計画の承認もなるべく受けておくことが、採択率を上げるポイントとなります。 そのほか、留意点としては、公募要領をよく読む必要があります。書類の書き方などもこれまで指定されていなかったものが、細かく規定されるようになりましたので気をつけてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? はコメントを受け付けていません。

6/29(金),7/4(水) 下期の補助金予想セミナー(東京会場/全国配信)助成金なうの有料会員の皆様は無料で受講できます☆

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年6月29日(金)、7月4日(水)
昨年度の公募状況から見る 下期の補助金予想セミナー (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
年度も変わり、様々な助成金・補助金の公募が始まりました。 本セミナーでは、昨年度の公募状況から、 下期にどういった補助金が公募されるのかを予想して、 ご紹介いたします。 国・自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。 ※今回のセミナーは、助成金なう有料会員は受講料無料となります。 有料会員についてはこちら
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「昨年度の公募状況から見る下期の補助金予想」

昨年度の公募状況から下期の補助金予想して、ご紹介します。

◆第2部「助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介」

助成金なうの紹介と、検索の仕方、2018年度のトレンドの助成金・補助金をご紹介します。
日 程 2018年6月29日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年7月4日(水)全国配信のみ(6/29開催分の再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 有料会員:無料 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【昨年度の公募状況から見る下期の補助金予想】 【助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: 助成金セミナー | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 6/29(金),7/4(水) 下期の補助金予想セミナー(東京会場/全国配信)助成金なうの有料会員の皆様は無料で受講できます☆ はコメントを受け付けていません。

IoTに関して、社会的に意義のある先進的な事業を計画していますが、資金面で国のサポートはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! communication-1927706_960_720 今回のテーマ IoTに関して、社会的に意義のある先進的な事業を計画していますが、資金面で国のサポートはありますか? 中小企業庁のものづくり補助金等に申請することもできますが、平成29年度予算には、総務省管轄のIoTサービス創出支援事業やIoTテストベッド事業等、IoT導入促進に関する支援事業がありました。引き続き30年度も実施される予定になっています。 <IoTサービス創出支援事業> IoTサービス創出支援事業は、地方公共団体、大学、ユーザー企業等から成る地域の主体が、医療、教育、防災、農業、シェアリングエコノミーなど生活に身近な分野におけるIoTサービスの実証事業の取り組みを支援するものです。他の地域や他の領域でも転用できる原型モデルとなるものことを前提としています。 その際、データを利活用することで必要なルール整備につながるものである必要があります。 1件あたりの上限6千万円となっています。 採択された一例として下記があります。 ・地域を網羅する賢いバス停による見守りサービス事業の創出と展開 ・爾後取付け式IoTシステムを用いた民泊向けIoTサービスの実証事業 ・地震情報・被災度情報によるビッグデータを活用した防災ネットワークシステムのモデル事業等 network-782707_960_720 <IoTテストベッド事業等への支援> IoTテストベッド事業等への支援は、民間企業等が、IoTの実現に向けた新たな電気通信技術の開発・実証のための設備(IoTテストベッド)を整備して供用する事業に助成するものです。 助成対象設備はIoT構築のためのサーバ、ルータ、スイッチ、回線設備、電源設備などの電気通信設備や電波暗室、電波吸収パネル、電波測定器、設備を設置するための建物・工作物、コンサルティング経費、システム構築費等になります。 助成額は助成対象経費の1/2または2,000万円のいずれか少ない額になります。 IoTテストベッド事業等への支援についての詳細は下記をご覧ください 採択された一例として下記があります。 ・農的空間における環境センシング技術の開発・実証のためのテストベッド供用事業 ・エッジコンピューティングに対応したIoT向けアプリケーション開発運用技術確立のためのテストベッド供用事業 ・自動車安全運行に関する技術の開発・実証のためのテストベッド供用事業 そのほか、経済産業省も30年度の予算でIoT推進のための新産業創出基盤整備事業やIoTを活用した社会インフラ等の高度化推進事業などがあります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 医療, 災害 | IoTに関して、社会的に意義のある先進的な事業を計画していますが、資金面で国のサポートはありますか? はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 736px-Kdom 今回のテーマ 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? 計画通りに遂行し、報告等規定に準じて行っていれば、基本的には後で補助金・助成金がもらえなくなることはありません。 しかし、以下の場合は返還を求められる可能性があります。 ①補助事業や助成事業における人件費を請求した場合、その費用に実際には補助事業と関係ないものまで含まれていた場合 ②補助事業や助成事業で購入した機械装置等を勝手に売却した場合 ③あくまでも試作のための補助金なのに実際に量産化して売上を立ててしまった場合 もちろん、こうしたことを意識的に行うのは論外ですが、気付かないうちに規定に抵触している場合もあります。その為、交付が決定した際、及び報告書を書く際には、ガイドラインの内容をしっかり確認していなければいけません。 たとえば、ものづくり補助金の報告書には、補助事業期間の結果を書く必要があります。しかし、当初の趣旨を忘れ、実売での実績を書かなくてはいけないと勘違いするケースもあります。特にサービス業で起こりがちなミスですので、気をつけてください。あくまでもその補助金の趣旨にのっとった報告書を作成する必要があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | タグ: ものづくり補助金 | 【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー はコメントを受け付けていません。

一度落ちたからといって諦めないで下さい!提案書さえあれば色々な助成金にチャレンジできます!

man-73318_960_720

一度落ちたからといって諦めてないで下さい! 「助成金、前に出したけどダメだったんだよね」と、諦めていないですか? 助成金は一度落ちたくらいで諦めないで下さい! なぜなら、採択条件も、そのときの審査員の得意分野や関心分野とたまたま、 合っていなかったり、ただの「書類不備」だったりすることがあるからです。 そこで当社では、「リカバリープラン」をオススメしています。 リカバリープランには2つ、しっかりとした提案書がない場合と、ある場合があります。 (1)提案書がない場合 採択されなかった提案書がイマイチで、ないも同然だった場合、まず今ある提案書をきちんとしたレベルまで作成することをオススメします。 きちんとした提案書が一つあれば、あとは当社にお任せ下さい。 「見せ方」を変えることによって、色々な助成金、補助金に次々にチャレンジし、取れるまで申請し続けます。 (2)提案書がある場合 きちんとした提案書があれば、次から次へと申請をしていくことができます。 例えば、新製品新技術助成金は3000万の上限1500万までの助成金ですが、ITという建て付けを全面に出さず、ソフトウェア開発とすれば、ものづくり補助金でも申請できます。 また、効果として地域に恩恵をもたらすものであれば、「地方創生」の助成金でも申請することができます。別の切り口として、外国人観光客向けになるようであれば観光庁系の「インバウンド対策」、シニア向けであれば「シニア向け対策」、仕事の効率化に結びつくなら「働き方改革」、インターネット技術を活用するものであれば、IOTやAIに特化した助成金に申請することもできます。 また助成金、補助金は地方自治体からもたくさん出ていています。そういった自治体の助成金もきちんとウォッチしておくと、誰も知らないご当地ならではの助成金の公募があります。こういった自治体の助成金は全体の金額は小さいですが、知っている人が少ないため、倍率は低く、とても有利です。 次に、サービス重視ではなく、研究開発を全面に押し出せば、協会財団から出ている研究開発の助成金が対象になります。更に、スキームを工夫し、大学も巻き込めば、産官学の助成金も対象になり、企業が数社で取り組めば、更に大きな助成金の対象にもなります。 このように、中身は同じでも、「お面」を変えることによって、様々な可能性が出てくるのです。 そのために大事なのはまず、しっかりとした提案書が一つ、きちんとあることです。 アイデアをしっかり書面に落としてあること、それが大事です。 entrepreneur-1419389_960_720 助成金なうでは、定期的に、役に立つ助成金セミナーを、全国で開催しています! 助成金なうでは、一年間を通して全ての助成金情報をウォッチし、どういった企業が採択されたのか?といった採択情報を保有しています。また常に、最新の自治体や協会財団の助成金情報を取得しています。 そういった情報をベースに、一度ダメだった提案書の視点を変えただけで、別の可能性もありますよ、という提案をし、取れるまで申請し続けるプラン、これがリカバリープランです。 一度ダメだったくらいで、諦めないで下さいね! まずはお気軽に、ご相談下さい。 ↓↓↓ ご相談されたい方はこちら ↓↓↓ 以下、リカバリープラン契約についてご説明します! 180303_5リカバリー契約_画像素材
名目 初期調査費 ※1 基本料金
補助金・助成金 リカバリープラン契約 10万円 (税別)※1 月額10万円(税別) 【1事業計画】※2
基本契約内容
●まずはヒヤリングをし、今後のスケジュールを決めます。 ●月1回の専門スタッフ・士業との個別面談をし、事業計画書を直していきます。 ●助成金なうのアカウント発行( 3アカウント) ●有料助成金セミナー 無料受講
※1  初期調査費10万円で、取り扱う事業計画で、取れそうな助成金情報を過去の実績から洗い出します。 ※2  取り扱う事業計画が1つ増える毎に、+10万円になります。 ※3  月1回の個別訪問(オンライン商談もあり)致します。訪問数が1回増える毎に +3万円となります。

◆ 1.ヒヤリング まずは以前、どういった助成金・補助金に申請されたのかを ヒアリングをさせて頂きます。 その際に、以前作成された事業計画をベースにお話をさせて頂きます。 また、月に1回、本社だけでなく支社にも訪問し(あるいはオンライン商談を行い) ヒヤリングを行い、情報を提供させていただきます。

◆ 2.計画プラン作成 御社に合った計画プランを立案・提案いたします。 このサービスは、2017年度の全ての助成金2万件を全国の自治体レベルでDB化し、 解析している当社しかできないサービスです。 実際に採択されている企業リストもございますので、御社と同じ業種の会社が、 具体的にどのような助成金を取得しているか?といった情報もわかります。 昨年一年間の全ての助成金情報を、戦略的に活用できます。 ◆ 3.事業計画のブラッシュアップ もし申請に落ちてしまっても、受かるまでサポートを致します。 別の補助金に申請を出す際にも、それに沿ったものの作成のサポートを行います。 事業計画書3セット_3 ◆ +α.御社の申請サポート 「助成金の書類作成がわかりにくい、面倒だ」といったお客様に、 「申請書作成のサポート」「事業計画のアドバイス」をお手伝いいたします。 煩雑な申請作業も、一括して処理いたします。 【例】ものづくり補助金に申請を出したが、不採択だった。        → 新製品・新技術開発助成事業             次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業 等       建付けを変えれば申請できる、補助金はほかにもあります! ↓↓↓ ご相談されたい方はこちら ↓↓↓ よくある質問  Q. 厚生労働省の助成金がダメだった場合もリカバリーできますか?  A. いいえ。厚生労働省系の助成金は基本的に申請して、条件さえあえば100%もらえるもののため、入りません。厚労省で却下された場合は、法人税の支払いがされていなかったり、直近の社員に退職勧告があったりした場合なので、リカバリープランの対象ではありません。あくまでも倍率が倍以上ある、中小企業庁が出している助成金、補助金が対象になります。  Q. ヒヤリングの結果、やっぱりダメということもありますか?  A. 経験豊富な中小企業診断士によって、何が問題だったのか?の洗い出します。その結果、新規性がなかったり、計画自体が無謀だったりした場合は厳しい場合もございます。まずはご相談下さい。   助成金なうでは、定期的に、役に立つ助成金セミナーを、全国で開催しています!   助成金なうバナー 助成金・補助金活用診断をしてみる、こちらをクリック!↓↓↓

※診断結果を見るには「助成金なう会員」に登録ください。
※会員の方はログインしてから診断してください。

新規会員登録はこちらから←

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 新サービス&使い方 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 厚生労働省 | 一度落ちたからといって諦めないで下さい!提案書さえあれば色々な助成金にチャレンジできます! はコメントを受け付けていません。

3月7日(水)、3月14日(水)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)

metal-spinning-645620_960_720   2018年2月28日18:16頃、「ものづくり補助金」の公示・募集がされました! ◆予算が700億から1000億へ、採択企業も6000社から1万社へと大幅に増えました。 ◆500万の小規模企業向けが昨年同様設けられること。 があります。 ○ 公募開始:平成30年 2月28日(水) ○ 締  切:平成30年 4月27日(金)〔当日消印有効〕 ものづくり補助金のサイトはこちら 昨年の採択率は、39.6%、3社に1社が採択されており、 通常の補助金の倍率12倍に比べて、いかにハードルが低いかがわかります。 しかも、採択率は1次が最も高く、1次で落ちても、 直して2次、3次で通ることが多々あります。 そういった意味で、ものづくりは「1次を制したものが勝つ」補助金です。 ちなみに、昨年は1次募集しかありませんでした。 興味のある方は、まずはセミナーを受講し、 準備を開始しましょう! 今回は、全国の皆さんで視聴できるよう、 オンラインセミナーを開催いたします。 是非、ご参加下さい。
セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 3月7日(水)・3月14日(水)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
 
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方 3.起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ ものづくり補助金

事業の拡大を検討中の企業様は必見です。 今回の大型補助金について詳しく説明致します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。

◆「ものづくり補助金の上級活用編」

ものづくり補助金の計画書を使って、同様の助成金を取る方法「助成金なう」のユーザーなら、ものづくり以外の同様の助成金もフル活用 しましょう。助成金なう、上級者向けの活用法、最強です!!
日 程 2018年3月7日(水)10:00~12:00※終了しました。 2018年3月14日(水)10:00~12:00※終了しました。
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】 中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 【ものづくり補助金の上級活用編】 株式会社ナビット コーポレート事業部
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 3月7日(水)、3月14日(水)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました!

machu-picchu-43387_960_720
今回のテーマ 国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか? 日経新聞によると、財務省の平成24年度から3年間の状況調査では、 ものづくり補助金において、投資回収ができた企業はわずか7件で、 全体の1%にも満たなかったとのことでした。 また、平成26年度のものづくり補助金の投資実績は1万2,319件でしたが、 商品化できたのはそのうち4,330件とのことで、補助金への風当たりが強くなっています。 もっとも投資回収し、収益が上がりすぎると、 場合によっては補助金を返納しなければならないこともあり、 あえて抑えているという実情もあるでしょう。 さらに、機械設備の減価償却は4年もしくは5年以上が多く、 3年での早期回収となると、極めて限られた企業だけでしょう。 そうした実情はさておき、中小企業庁への批判も実際には多くあり、そうした批判をかわす意味でも補助率を2/3から1/2に減らし、企業努力を促していくという流れのようです。 また、今年度は、ものづくり補助金だけでなく、IT導入補助金も同様に補助金の補助率を2/3から1/2に減らす予定になっています。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の
申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁 | 国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか? はコメントを受け付けていません。

認定経営革新等支援機関とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Taj_Mahal_Agra_India_edit3 今回のテーマ 認定経営革新等支援機関とは? 税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を、経営革新等支援機関(以下認定支援機関と表記)として認定し、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備しています。 認定支援機関の役割としては、中小企業の各種支援及び以下のような行政による様々なバックアップ体制が整えられていますので、中小企業にとっては接触の機会が増えています。 Ellora_cave16_001 ・経営改善計画策定支援において補助金が専門家に支払われることで、中小事業者の負担を軽減 ・国の補助金等において、申請の際に認定支援機関の承認を求める事業 ・ものづくり補助金において、専門家による支援(実質、認定支援機関が担う場合がほとんどであり、平成29年度の補正では補助金に30万円の上乗せが可能となる) ・日本政策金融公庫の中小企業経営力強化資金(国民生活事業として7,200万円、中小企業事業として7億2,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件 ・東京都中小企業制度融資の経営力強化資金(2億8,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件 ・M&Aにおける登録免許税、不動産取得税の軽減(経営力向上計画が必要) ・事業承継の際に株式取得に関する贈与税、相続税の納税猶予(認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた特例認定承継会社が作成した承継会社の後継者、承継時までの経営見通し等が記載された計画が必要) ・現行の事業承継税制における雇用確保条件(80%を維持)を満たさない場合に、その満たせない理由を記載した書類(認定支援機関の意見が記載されたものに限る)を都道府県に提出する必要がある等 このように行政は認定支援機関を活用の促進のため、支援メニューを増やしていく傾向にあるので、身近な認定支援機関に相談されると、気付かなかった活用の仕方があるかもしれません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 認定経営革新等支援機関とは? はコメントを受け付けていません。

最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! rhino-2182828_960_720 今回のテーマ 最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します! 固定資産税の特例として、平成30年から32年の3年間限定ですが、市町村と国が一体となって中小企業の設備投資の減税等を支援する仕組みが創設されました。中小企業は「先端設備等導入計画」を作成し、認定されると、この特例の対象となります。 特例の対象となると、減税の他、ものづくり補助金において、補助率が一般型で1/2から2/3アップします。これにより例えば1,500万円の機械を購入した場合、補助金は750万円から1,000万円に増えるというものです。 また、市町村では固定資産税の課税標準をゼロから1/2に自由に設定できますが、条例によってゼロに設定した市町村から申請した認定事業者は、ものづくり補助金の優先採択の恩恵を受けることができます。 認定条件としては、 まずは、 ①労働生産性を年平均3%以上向上する計画であることが必要です。 ②そして対象設備は、市町村によって異なる場合がありますが、 生産性向上の指標が旧モデル比で年平均1%以上向上することが条件に、下記の減価償却資産が対象となります。 ・機械装置の場合、最低取得価格が160万円以上、販売開始時期10年以内 ・測定工具及び検査工具の場合、最低取得価格が30万円以上、販売開始時期が5年以内 ・器具備品の場合、最低取得価格が30万円以上、販売開始時期が6年以内 ・建物付属の場合、設備最低取得価格60万円以上、販売開始時期14年以内 となっています。 ③また、生産販売活動等に関連する設備でなければいけません。 ④さらに中古資産は対象外です。 設備の導入予定場所の本社や工場では、地元市町村の条例情報をウォッチする必要があるでしょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します! はコメントを受け付けていません。

平成30年はどのような国の補助金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! new-1027875_960_720 今回のテーマ 平成30年はどのような国の補助金がありますか? 平成29年12月22日に閣議決定がなされ、29年度の補正予算が確定しました。メインの補助金の補正予算及び本予算は以下の通りになります。 ・小規模事業者持続化補助金(補正:120億円) 小規模事業者の販路開拓、生産性向上のための補助金 ・IT導入補助金(補正:500億円) 生産性向上のためのITツールの導入のための補助金 ・事業承継補助金(補正:50億円) 事業承継にからむ経営革新、事業転換等に取り組む企業へ設備投資、販路拡大、既存事業の廃業投資へ必要な経費等の補助金 ・ものづくり補助金(補正:1000億円)補助率2/3から1/2へ、1000万上限、専門家経費30万円 ・ふるさと名物補助金(本:43億円、補正:40億円の一部) ・省エネ補助金(補正:78億円の一部、本:646億円の一部) このなかでものづくり補助金は28年度補正予算と比べて実質300億円ほど多くなっていますが、28年度のように上限が3,000万円といった大型の設備投資の補助金はなくなりました。 補正予算の実施は2月~5月の早い時期に実行されることが多く、本予算は4月以降9月までに実行されることが多くなっていますので、時期を考えつつも、早めの準備が欠かせません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 平成30年はどのような国の補助金がありますか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催 はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! family-run-business-645614_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? 中小企業向けの設備投資の補助金としては、ものづくり補助金は毎回1、2を争うほどの予算規模となっています。 しかし、ものづくり補助金が開始されてから既に5年が経過し、認知度が浸透している現在、事業計画の完成度や作成サポートする企業の成熟度も上がり、厳しい競争となっています。 全体の傾向としては、革新性は問われますが、それよりも生産性向上や継続性が求められるため、審査員がぱっと読んで、うまくいきそうだなと感じてもらうことが重要になってきます。 全く新たな事業ですと、「どうやって人材を育成するのか?」「ノウハウはどうするのか?」「本当に売れるのか?」といった、不確定要素をできるだけ排除していく必要があるため、その整合性を構築するのが難しくなります。 実際の事業はやってみなければわからない点は多くありますが、あくまでも審査員の理解を超えた部分はなかなか点数化してもらえませんので、気を付ける必要があるでしょう。 上記の理由はさておき、いずれにしても競争が厳しくなっていますので、ものづくり補助金の採択を考えるならば、できるだけ加点要素はクリアする必要があります。 加点要素の中で、毎年あるのが、経営革新計画の承認があるかどうかです。 経営革新計画は、中小企業が経営の向上を目的に作成する計画書であり、各都道府県に事業計画を申請するものです。内容はものづくり補助金の計画書とかなり近いものになっていますので、準備として今すぐにでも始められるとよいでしょう。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! metal-spinning-645620_960_720 今回のテーマ 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? 毎年中小企業庁で公募されているものづくり補助金! 国際的な経済社会情勢の変化に対応し、足腰の強い経済を構築するため、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための中小企業・小規模事業者の設備投資等の一部を支援するもので、毎年多くの中小企業が申請している、超人気・超大型の補助金です。 昨年2016年は11月から募集が開始されましたが、今年2017年はいつ頃募集が始まるのでしょうか? ものづくり補助金の募集時期は昨年を除いて、大体3月から募集が開始されることが多くありました。また、年度によっては、2次募集、3次募集がありました。 昨年は補正予算が組まれたのが9月であったこともあり、募集開始が11月と例年になく早い時期に募集が開始され、戸惑った企業様も多くあったのではないでしょうか。 本年度(29年度補正予算)は、臨時国会が選挙で流れ、改めて11月から12月にかけて行われるとみられ、閣議決定から2か月後以降になるとみられ、おそらく2月もしくは3月の募集になるものと予測されます。 「気が付いたら既に募集が始まっていた!」なんてことにならないよう、中小企業庁の動向を日ごろからチェックする必要がありそうですね。 助成金なうは、今年もものづくり補助金の申請のお手伝いをさせて頂く予定です! どうしてもものづくり補助金の申請に受かりたいと言う方は、是非お問合せを! 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? はコメントを受け付けていません。

京都府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 京都府の助成金・補助金情報

今回は世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている清水寺で有名な、京都府の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.京都府の助成金・補助金のご紹介 京都で育った木を利用した家づくり補助金 京都で育った木を京都で使うことは、輸送過程のCO2の排出量が少ないことから、地球温暖化防止対策となり、また、木材を積極的に使うことで京都府の林業が活発になり、森林の整備につながります。「環境にやさしい京都の木の家づくり支援事業」は、ウッドマイレージCO2認証木材等を使った京都の木の家づくりを支援し、府内産木材の需要拡大を通じて、府民ぐるみで地球温暖化防止対策に取り組む事業です。 eb77a776120d90614d8fc205c2fdc11f_s 2.補助内容について 【対象者】 緑の工務店により知事から登録を受けた建設業者及びその他の建築関係事業者です。 (特定事業者:1件の工事金額が1,500万円未満の増改築・内装の仕上げ工事に限る。) 【交付条件】 ・京都府内に存する住宅等であること。 ・一戸の住宅等当たり認証木材を新築の場合は5m3以上、増改築の場合は1m3以上、  内装の仕上げ工事のみの場合は内装材を10m2以上使用していること。 ・工事期間中、認証木材の普及啓発に協力すること。 ・国及び地方公共団体の公的機関(以下「国等」という。)が所有する建築物でないこと。 ・交付対象者が認証木材の使用に係る経費について国等からの補助金、  交付金その他の給付金(緑の交付金を除く。)を受けていないこと。 ・仮設の建築物でないこと。 【対象金額】 認証木材のうち、構造材等※1は使用材積1m3当たり1万円交付 内装材※2は使用面積1m2当たり2,000円交付(構造材等と内装材の併用可) (多子世帯用交付対象住宅等の建築の場合は、  構造材等※1は使用材積1m3当たり15,000円、  内装材※2は使用面積1m2当たり3,000円交付) 上限40万円(多子世帯用交付対象住宅等の建築の場合は、60万円) 3.他の京都府の助成金情報 外国人観光客受け入れの為の補助金 次代を担う伝統と文化のものづくり補助金 4.まとめ このように京都府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 京都府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

地域資源を活用した事業に交付金がおります!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tokyo_Marunouchi01s3872 今回のテーマ 地域資源を活用した事業に交付金がおります! 1.1年を通じて申請できる大型補助金! 地域資源を活用した事業を立ち上げる場合、事業化のための初期費用が対象となる交付金があります。お金の出どころは総務省です。 毎月10日が締め切りという1年を通じて申請ができる点が経済産業省系の補助金と異なるところです。 産官学や金融機関、地方行政と連携しながら事業を進めることになります。その事業が雇用促進につながるものであれば、地方行政(都道府県・市町村)を巻き込んだ地域経済循環創造事業交付金の対象となります。 29年度の予算は1,000億円が計上されており、ものづくり補助金よりも大きくなっています。 roussillon-2286849_960_720 2.交付額と補助率 交付額や補助率については、少し変則的ですが、融資比率を基準に算出されます。 ・融資比率 公費による交付額(国費+地方費):地域金融機関融資=1:1以上 ・公費による交付額の上限  原則2,500万円(融資比率が1:2以上の事業は、4,000万円) ・補助率  新規性・モデル性の極めて高い事業は10/10   上記以外は、原則、公費による交付額の1/2   条件不利地域で財政力の弱い市町村(財政力指数0.5未満)は2/3        特に財政力の弱い市町村(財政力指数0.25未満)は3/4 地域の資源を利活用した事業を起こしたいとお考えの方は是非検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「地域経済」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 地域資源を活用した事業に交付金がおります! はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! calculator-428294_960_720 今回のテーマ 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? どの助成金や補助金でも、人件費がどれだけかかったかを報告する必要が生じます。人件費は、どの作業にどれだけ時間がかかったか、他の業務ときちんと分けられているか等、非常に細かな管理が必要となります。そこで、今回は、補助金や助成金の人件費を計上するのに、特に注意すべき点について、お伝えいたします。 1.上限額について 時間単価あたりの上限額が決まっていること。従業員の給与がそれ以上であっても、上限額以上は出ません。 2.通常業務との棲み分け また、通常業務と補助・助成事業の業務の棲み分けが不明確にならないように、時間管理が必要なこと。実際は他の事業にあたっていたなどとなると、不正とみなされ、すべての補助・助成金が支給されないという事態にもなりますので気をつけてください。 3.大型補助金について 大型のものづくり補助金では当初人件費の計上ができましたが、件数が多い上に、不正を管理することが難しいため、現在では人件費の計上が認められていません。したがって、ソフト開発会社などは申請がしづらくなっています。 4.人件費管理の必要性 人件費に関しては、提出書類も多くなり、社内での管理も大変になりますが、きちんと他の事業や通常業務と切り分けて、また、切り分けて管理していることがわかるような体制を組む必要があります。 人件費の管理は本当に複雑でややこしいので、是非上記の事柄を意識して管理いただければ幸いです。 ☆助成金なうはこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! dada_koneru_man 今回のテーマ 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? 計画通りに遂行し、報告等規定に準じて行っていれば、基本的には後で補助金・助成金がもらえなくなることはありません。 しかし、以下の場合は返還を求められる可能性があります。 ①補助事業や助成事業における人件費を請求した場合、その費用に実際には補助事業と関係ないものまで含まれていた場合 ②補助事業や助成事業で購入した機械装置等を勝手に売却した場合 ③あくまでも試作のための補助金なのに実際に量産化して売上を立ててしまった場合 syorui_yamadumi もちろん、こうしたことを意識的に行うのは論外ですが、気付かないうちに規定に抵触している場合もあります。その為、交付が決定した際、及び報告書を書く際には、ガイドラインの内容をしっかり確認していなければいけません。 たとえば、ものづくり補助金の報告書には、補助事業期間の結果を書く必要があります。しかし、当初の趣旨を忘れ、実売での実績を書かなくてはいけないと勘違いするケースもあります。特にサービス業で起こりがちなミスですので、気をつけてください。あくまでもその補助金の趣旨にのっとった報告書を作成する必要があります。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? はコメントを受け付けていません。

7/6(木)開催「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年7月6日(木)
東京都/受注型中小企業対象 /最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー (東京会場)
株式会社ナビット
東京都の受注型中小企業を対象にした大型補助金の公募が開始されました! 「受注型中小企業」とは、発注者の仕様に基づいて、製品・サービスを提供していて、最終消費者に対して、自社の製品・サービスを提供していない企業になります。 今回の補助金は、「受注型中小企業」の技術開発や、試作品開発に対して補助されるものです。 助成金額は、【小規模企業】で上限1,000万、【一般区分】で上限2,000万円、助成率も2/3と大型の補助金です! ※大企業は対象外ですので、ご注意ください。 昨年の採択事例をみると、製造業の技術開発が多いですが、 自社もしくは委託先に技術開発の要素があれば製造業以外も申請可能です。 本セミナーでは、補助金の概要や申請のポイントなどを、 補助金の審査員経験豊富な中小企業診断士の先生が徹底解説致します。 申請受付は、8月4日(金)までと【残り約1か月】ですので、 この機会に是非ご参加ください。 ※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.受注型の中小企業の経営者、経営陣の方 3.大規模な技術開発を検討されている方 4.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方

◆ 第1部 「東京都・受注型中小企業対象/最大2000万円、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」

助成金額が最大2000万円、助成率2/3と大型の補助金の概要や 申請のポイントなどを、徹底解説致します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。 【著書】 『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著 【実績】 <セミナー講師> 「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修) 自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修) 中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」 (税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座) 中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策) 「昭島市創業塾」(マーケティング講座) 「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定) 経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識) 経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成) 厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他 <コンサルティング他> 杉並区、港区商工相談員 創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、 経営革新計画支援、雇用調整助成金研修 製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援 資金繰り支援・コンサルティング等
日 程 2017年7月6日(木)
時 間 10:00~11:00(9:45受付開始) 個別相談希望者は11:30まで
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約60分 第1部 「東京都・受注型中小企業対象/最大2000万円、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

開催レポートはこちら。

カテゴリー: 助成金セミナー, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 厚生労働省, 東京都 | 7/6(木)開催「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場) はコメントを受け付けていません。

5月24日(水)開催「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年5月24日(水)
全国/全業種/大中小個人企業対象! 省エネ補助金セミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら あたらしい省エネ補助金がはじまります! 全業種対象、企業規模も大中小企業、個人事業主、財団法人、社団法人なども全てOKの大型補助金です。 Ⅰ.工場・事業場単位での省エネルギー設備導入事業 ・補助対象経費:設計費、設備費、工事費 ・補助率:補助対象経費の1/3以内 ・補助金限度額:【上限額】1事業あたり 15億円/年度、【下限額】1事業あたり100万円/年度 Ⅱ.設備単位での省エネルギー設備導入事業 ・補助対象経費:設備費のみ ・補助率:補助対象経費の1/3以内 ・補助金限度額:【上限額】1事業あたり 3,000万円、【下限額】1事業あたり 50万円 ただし中小企業者、個人事業主は 30万円 公募期間は、平成29年5月25日(木)~ 平成29年6月26日(月)と1か月間。 今がまさに旬の大型の省エネ補助金について、徹底解説致します。 是非ご参加ください!
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.大規模な設備投資を検討されている方 3.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方

セミナー概要

◆ 「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」

省エネ対策の設備投資をご検討中の企業様向けに 補助金の内容と申請方法を詳細に説明します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。 【著書】 『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著 【実績】 <セミナー講師> 「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修) 自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修) 中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」 (税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座) 中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策) 「昭島市創業塾」(マーケティング講座) 「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定) 経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識) 経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成) 厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他 <コンサルティング他> 杉並区、港区商工相談員 創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、 経営革新計画支援、雇用調整助成金研修 製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援 資金繰り支援・コンサルティング等
日 程 2017年5月24日(水)
時 間 10:00~11:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約60分 第1部 「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

受講の方はこちら

お申し込み終了

開催レポートはこちら。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 厚生労働省 | 5月24日(水)開催「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

5月11日(木)開催『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年5月11日(木)
『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募 (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら 小規模事業者持続化補助金 過去の採択者一覧はこちら 「全国全業種の小規模事業者、及び個人事業主」及び、 「75万までのサービス単価の企業」に朗報です! この度、販促物の作成や、事業に必要な機械なのど購入費用、 展示会への出展、試作品の開発、旅費などが対象になり、最高2/3の 50万円まで補助される補助金の追加公募されました。 小規模事業者とは、 ・卸売業・小売業・宿泊、娯楽業以外のサービス業で5名以下、 ・宿泊業・娯楽業のサービス事業者と製造業その他で20名以下、 ・今回は個人事業主も対象です。 今まで欲しかったけれど、なかなか手が出なかったものの購入に この補助金は使えます。ご利用下さい。 また、自社商材が75万円以内で、対象が小規模事業者のサービスを 展開している企業は、この補助金による拡販が行えます。 ビジネスチャンスとして有効にご活用下さい。 ※締切りが5/31(水)と1か月切っていますので、ご興味のある方は、 下記メールに「社名、連絡先、具体的な希望の内容」、あるいは 「社名、資料請求」と記入し、お送り下さい。 webmaster@navit-j.com 申請内容に問題がないか?を担当スタッフが判断し、 可能性があるかどうか?をまず、ご回答させていただきます。 ※また5/11(木)10時~11時にこの助成金に特化したセミナーを 開催します。東京会場、全国配信、3000円(有料会員は無料)です。 是非、ご参加下さい。

セミナー概要

◆ 「『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募」

講師紹介 倉持 俊雄
都南総合コンサルティング代表 中小企業診断士 認定支援機関(認定経営革新等支援機関) ITコーディネータ 中小企業事業再生マネジャー 事業再生士補 中小企業事業再生アドバイザー 元旧通商産業省情報処理試験委員 システム監査技術者 特種情報処理技術者 第一種情報処理技術者 【 経歴 】 早稲田大学大学院理工学部修士課程修了後、現メガバンクの大手銀行で 支店中小企業融資、IT企画、経済調査、経営企画、財務企画等に従事。 その後、東証一部製造業でIT、経営企画、内部統制担当執行役員を務める。 現在、中小企業基盤整備機構経営支援部嘱託。 【著書】 日本経済新聞朝刊22回連載「エレクトロニックバンキング」 (連載後、日経新聞社より単行本出版) JRS経営情報サービス「創業に際して有益な情報収集のためのWEB活用術」 JRS経営情報サービス「創業スタートアップ期の資金調達(助成金、補助金)」 JRS経営情報サービス「ミラサポとは何か、その効果的な活用」 JRS経営情報サービス「認定支援機関(経営革新等支援機関)を活用しよう」 【実績】 <セミナー講師> 埼玉県中小企業診断協会主催「創業スクール」 日本政策金融公庫大森支店主催「創業支援セミナー」 東京都大田区中小企業診断士会主催「補助金の概要」 <コンサルティング他> 中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業登録専門家 中小企業庁「ミラサポ」登録専門家 埼玉県産業振興公社登録専門家 さいたま市産業創造財団登録専門家 川崎市中小企業サポートセンター登録専門家 創業補助金、ものづくり補助金等審査員 ものづくり補助金、創業補助金等の採択支援実績多数 大田区設備資金補助金獲得実現支援 経営革新計画申請承認支援
日 程 2017年5月11日(木)
時 間 10:00~11:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約60分 第1部 「『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募」都南総合コンサルティング代表 倉持 俊雄
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

受講の方はこちら

お申し込み終了

開催レポートはこちら。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 5月11日(木)開催『販促物作成、機器導入の2/3、50万まで補助、全国全業種、小規模事業者、5/31(水)締切り』追加公募(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

4月20日(木)開催「東京都限定、最大1億円の補助!設備投資支援事業セミナー」(東京会場)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「東京都限定、最大1億円の補助!設備投資支援事業セミナー」(東京会場)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年4月20日(木)
東京都限定、最大1億円の補助! 設備投資支援事業セミナー (東京会場)
株式会社ナビット
今年から始まる新しい補助金「革新的事業展開設備投資支援事業」。 こちらの補助金は、設備投資を対象とした補助金で、 補助上限額は1億円(中小企業の場合)と大型の補助金となっています。 中小企業の更なる発展に向けた「競争力の強化」や 「成長産業分野への参入」を目指す際の設備投資の費用が一部助成されます。 補助率も、競争力強化が1/2、成長産業分野は2/3と大変魅力的です。 〔成長産業分野〕医療・健康・福祉、環境・エネルギー、 危機管理、航空機・宇宙、ロボット、自動車 原則として東京都内の自社敷地内(テナント入居、借地含む)に購入する 設備投資が対象ですが、以下の3点を満たしていれば都外での設置も対象となります。 ・平成29年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店がある ・製造業、運輸業・郵便業、卸売業のいずれかの業種である ・設置場所である工場等が神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県のいずれかであり、平成29年4月1日現在で稼働している 予約受付期間が4月25日(火)~5月10日(水)まで、 申請受付が、5月16日(火)、17日(水)と とてもタイトなスケジュールとなっています。 本セミナーでは、まさに今が旬の「革新的事業展開設備投資支援事業」の概要と、 申請時のポイント等を詳しく解説致します。 是非この機会にご参加下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.大規模な設備投資を検討されている方 3.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方

セミナー概要

◆ 「東京都限定、最大1億円の補助!設備投資支援事業セミナー」

「革新的事業展開設備投資支援事業」への申請をお考えの企業様向けに 補助金の内容と申請方法を詳細に説明します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。 【著書】 『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著 【実績】 <セミナー講師> 「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修) 自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修) 中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」 (税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座) 中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策) 「昭島市創業塾」(マーケティング講座) 「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定) 経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識) 経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成) 厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他 <コンサルティング他> 杉並区、港区商工相談員 創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、 経営革新計画支援、雇用調整助成金研修 製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援 資金繰り支援・コンサルティング等
日 程 2017年4月20日(木)
時 間 10:00~11:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約60分 第1部 「東京都限定、最大1億円の補助!設備投資支援事業セミナー」中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

受講の方はこちら

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 医療, 厚生労働省, 東京都 | 4月20日(木)開催「東京都限定、最大1億円の補助!設備投資支援事業セミナー」(東京会場)のお知らせ はコメントを受け付けていません。