おすすめ助成金」カテゴリーアーカイブ

時期や特定のエリアなどで、旬で話題の助成金、補助金のご紹介を、掘り下げてご案内いたします。

女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは?

2283196913_78fe235f81_z昨今は女性の就業率(15歳~64歳)が上昇しており、女性が活躍できる社会が徐々に実現化してきています。 しかしながら、働いていない就業希望者の女性はまだ300万人ほどいます。 また、子どもの出産をきっかけとして、女性労働者の約50%が離職しています。 さらに、非正規雇用者の割合も女性雇用者全体の6割近くいます。 こうした現状を見ると、女性が十分に活躍している社会だとはまだ言い難い状況にあります。 そこで、厚生労働省では、女性が企業で安心して働ける環境づくりを進めるため、中小企業のための女性活躍推進事業を実施しています。 今回はこの事業について説明します!

 

1.中小企業のための女性活躍推進事業とは?

33675195_624.v1550602905女性の個性と能力が十分に発揮できていない現状を踏まえて、女性活躍推進に関する責務などを定めた女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。 女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業は、事業主による行動計画の策定や届出が努力義務となっており、女性活躍に取り組むことが求められています。 そのようなわけで、厚生労働省では、中小企業のための女性活躍推進事業を実施することにしました。 全国各地に女性活躍推進センターを設け、従業員数300人以下の中小企業に対して、女性活躍推進法に基づく課題分析、行動計画策定などの支援をしています。

2.中小企業が取り組むべき努力義務

女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業に対して、以下のような努力義務を定めています。 ①自社の女性の活躍に関する状況把握、課題分析 ②状況把握、課題分析を踏まえた行動計画の策定、社内周知、公表 ③行動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出 ④女性の活躍に関する情報の公表 上記の努力義務を実施することで、今後の労働力不足に備えて、女性が安心して働ける職場環境を整えていくことが求められます。

3.両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)とは?

hanamomo-park-610710_640中小企業のための女性活躍推進事業では、中小企業による両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)の申請を推奨しています。 この助成金は、女性活躍推進法に基づき策定した行動計画を実施した事業者や、女性管理職の数などの数値目標を達成した事業者に対して、一定の金額を支給しています。 ①支給対象となる目標・取組の類型 ・女性の積極採用に関する目標 ・女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性管理職の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・多様なキャリアコースに関する目標(一般職→総合職など) ②支給額 asxdad ※<>内は生産性要件を満たした場合の支給額 ※各コース1企業1回限り)

4.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 助成金, 厚生労働省, 女性活躍 | 女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは? はコメントを受け付けていません。

助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは?

turn-on-2933001_640 東京都の補助金の中でも最大規模の革新的事業展開設備投資支援事業 中小企業や小規模事業者が最新機械設備を購入した場合、その費用の一部を助成します。 その助成額はなんと最大1億円! 毎年2回ずつ、4月及び11月頃に公募されています。 2019年も第5回目の公募が4月上旬になされる予定です。 昨年(第4回目)のものですが、以下主な要件についてご紹介します!

1.申請資格

2018年10月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者など ※設備を都外に設置する場合は東京都内に本店があること

2.助成対象経費

最新機械設備の新たな購入、搬入・据付等に要する経費 ※1基100万円以上のものに限ります。 innovation-2901928_640

3.助成対象事業

Ⅰ.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 Ⅱ.成長産業分野 成長産業分野の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※成長産業分野 1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車) Ⅲ.IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 1.IoT化 機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 2.ロボット導入 産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 analytics-3088958_640

4.助成額

無題

5.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年間(2019年4月1日~最長2020年3月31日)

6.申請期間

Ⅰ.申請予約期間 2018年10月29日~11月12日 Ⅱ.申請書類提出期間 2018年11月19日~11月28日 ※助成金を申請するためには、事前の予約が必要です。

7.まとめ

革新的事業展開設備投資支援事業は、都内に本店がなくても支店があれば、申請することができます。 つまり、東京都だけでなく全国の中小企業でも申請できるチャンスがあるということです。 助成額最大1億円の超大型助成金なので、最新設備の導入を検討している事業者様は是非チェックしておきましょう。 最新の革新的事業展開設備投資支援事業が公募され次第、速報を打ちます!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 助成金, 医療, 大型, 数億規模, 東京都, 補助金, 設備 | 助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは? はコメントを受け付けていません。

開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは?

chemistry-lab-experiment-3005692_640 東京都では、新製品・新技術の自社開発を支援する新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 しかし、その新製品・新技術を開発する前に、それが技術的に可能か検討する必要があります。 技術検討を始めると、試験をしたり、市場調査をしたりなど、意外と費用がかかってしまいます。 そこで、東京都では、製品開発着手支援助成事業を公募しています。 この助成金は、製品・技術開発を実施するにあたり、技術的な課題を検討するために、社外資源を活用して実施する技術検討の経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※この助成金は、平成31年度予算が平成31年3月31日までに都議会において可決された場合、4月1日から実施されます。

 

1.主な助成対象活動

36555650885_170bfe7df1_o (1)研究開発で使用する部材を検討する (2)開発手法・設計仕様を検討する (3)複数のエンジンやアルゴリズムから最も効率的な計算処理方法を検討する など

2.助成対象経費

(1)検討に要する原材料費 (2)加工・依頼試験等の経費 (3)想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用

3.助成対象とならないもの

(1)製品企画の段階であり、かつ、技術検討結果を活用して行う製品化を見据えた研究開発の計画が明確ではないもの (2)基礎研究であるもの (3)製品化を見据えた研究開発の段階にあるもの。または、本助成事業の実施により研究開発が概ね終了するもの (4)技術的な検討要素がないもの (5)他社の研究開発のための技術検討であるもの

4.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人 microscope-3184432_640

5.助成対象期間

2019年7月1日~最長2020年6月30日

6.助成額

助成率:1/2 上限額:100万円 ※想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用の場合は交付申請額の内25万円まで 下限額:10万円

7.申請書類提出期間

2019年4月1日~4月12日

8.まとめ

いかがでしょうか? 新製品や新技術を開発する前に、試験や調査などを通じた技術検討をしなくてはいけません。 「製品開発ですらお金がかかるのに、その技術検討にもお金を使うのはちょっと…」とお考えの事業者は、今回の製品開発着手支援助成事業のような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 数百万規模, 東京都, 研究開発, 設備投資 | 開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは? はコメントを受け付けていません。

3/13(水) 「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年3月13日(水) IT導入補助金セミナー(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2019年3月13日(水)午前開催
IT導入補助金セミナー(無料) (東京会場/全国配信)
 
3月13日(水)IT導入補助金セミナーを開催いたします。 ITツールの導入にかかる費用の一部を支援する大人気の補助金IT導入補助金! 中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。 前年度では、予算が前々年度の5倍の500億円となり、補助対象企業も大幅に拡大しました。 ただ、約13万社に補助金を交付する予定が2~3万社程度の交付にとどまり、予算も400億円ほど余ってしまいました。 そのため、今年度のIT導入補助金は、前年度から予算額や要件が大きく変更される可能性があります。 IT導入補助金は例年3月~4月に公募が開始します。 公募開始前に本セミナーを受講して、IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などを押さえておきましょう! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.IT導入支援事業者へのご応募を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方

セミナー概要

◆ IT導入補助金

IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。
講師紹介 市木 圭介
・櫻行政書士事務所 行政書士(神奈川県行政書士会) ・認定経営革新等支援機関 ・CIA(公認内部監査法人) ・キャリアコンサルタント 【 経歴 】 東京大学法学部卒業後、みずほ銀行(旧日本興業銀行、旧みずほコーポレート銀行)に31年間勤務し、法務・コンプライアンス、債券管理、金融円滑化法モニタリング、業務監査、営業店・総務管理業務等を担当する。 その後、行政書士登録し、金融機関で培った経験を活かして資金調達の支援を行っている。具体的には、ものづくり補助金やIT導入補助金等の申請、経営革新計画・経営力向上計画の策定、金融機関取引のアドバイス等、幅広い方面で実績を積み重ねている。 【IT導入補助金の過去二年採択実績】 100件以上ご支援、97%以上採択

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月13日(水)

【時 間】

9:45~11:45(9:30受付開始)

【場 所】

東京都港区赤坂2-5-6  山王健保会館2F

【最寄駅】

・地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」 10番出口より徒歩3分 ・千代田線「赤坂駅」 2番出口より徒歩5分 ・地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」 10番出口より徒歩7分

【定 員】

70名 ※好評につき、定員を増やしました

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【IT導入補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※参加お申込は締切りました。

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

オンラインセミナーの説明はこちら
※セミナー当日の様子 image4 image5

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, セミナー, 中小企業庁, 大型, 東京都 | 3/13(水) 「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは?

world-environment-day-3448103_640 厚生労働省の人材確保等支援助成金は、人事評価制度を整備したり、生産性向上につながる設備を導入したりなど、職場環境の改善に役立つ取組を支援する助成金です。 人材確保等支援助成金には、今まで以下6つのコースがありました。 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 介護・保育労働者雇用管理制度助成コース 中小企業団体助成コース 人事評価改善等助成コース 設備改善等支援コース そして、平成31年度には、7つ目のコースとして、働き方改革支援コースが新たに追加されます。 今回は、人材確保等支援助成金の7つのコースについて、ご紹介します!

 

1.雇用管理制度助成コース

PIXNIO-1827090-1200x900 評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度の整備を支援します。 助成額:57万円 ※生産性要件を満たした場合は72万円

2.介護福祉機器助成コース

介護労働者のために介護福祉機器の導入を行った場合、その費用を助成します。

(1)機器導入助成

助成率:25% 上限額:150万円

(2)目標達成助成

助成率:20% ※生産性要件を満たした場合は35% 上限額:150万円

3.介護・保育労働者雇用管理制度助成コース

PIXNIO-1871449-1200x800 介護労働者・保育労働者のための賃金制度の整備を支援します。

(1)制度整備助成

助成額:50万円

(2)目標達成助成(第1回)

助成額:57万円 ※生産性要件を満たした場合は72万円

(3)目標達成助成(第2回)

助成額:85.5万円 ※生産性要件を満たした場合は108万円

4.中小企業団体助成コース

事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援した場合に助成します。

(1)大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上)

上限額:1,000万円

(2)中規模認定組合等(構成中小企業者数100以上500未満)

上限額:800万円

(3)小規模認定組合等(構成中小企業者数100未満)

上限額:600万円

5.人事評価改善等助成コース

sewage-pipe-polluted-water-3465090_640 生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度の整備を支援します。

(1)制度整備助成

助成額:50万円

(2)目標達成助成

助成額:80万円  

6.設備改善等支援コース

生産性向上に資する設備などを導入することにより、賃金アップなどの雇用管理改善と生産性向上を図る企業を支援します。 無題

7.働き方改革支援コース

平成31年度に新設されるコースです。 働き方改革のために人材を確保することが必要な中小企業が新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を達成した場合に助成を行います。 助成額などの詳しい要件はこれから発表される予定です。 これから働き方改革関連で積極的に策を講じる予定の企業様にとっては、特に注目すべき助成金となるでしょう。

8.まとめ

いかがでしょうか? 人材確保等支援助成金は、職場環境を改善することで、入社者数の増加や職場定着率の向上を目指す事業者にとって、特におすすめの助成金です。 新設される働き方改革支援コースも含めて、是非ご検討ください。 助成金なうでは、申請コンサルタントというサービスを運営しております。 申請したい方は以下よりお申込みください! ☆申請コンサルタントはこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 大型, 研修, 職場改善, 雇用 | 平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは? はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは?

hall-2348427_640 平成31年2月18日(月)、中小企業庁より、平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」の公募が開始されました。 この補助金(以下JAPANブランド育成支援事業)は、地域の中小企業などが連携して、優れた素材や技術の海外でのブランド確立を目指す取組を支援します。 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の発効により、今後ますます海外の安い生産物が輸入され、国内の多くの中小企業に大きなダメージを与える危険性があります。 そのため、中小企業の方でも、積極的に海外に進出して、自社商材のブランドを海外でも確立させる必要が生じてきています。 今回は、このJAPANブランド育成支援事業について、詳しく解説します。

 

1.補助対象者

huangshan-2237735_640 中小企業(4社以上) 商工会 商工会議所 組合 NPO法人 など ※中小企業が申請する場合、4社以上の連携が必須となります。また、連携先は、中小企業のほか商工会、商工会議所、組合、NPO法人でも可能です。

2.公募期間

平成31年2月18日~3月18日

3.JAPANブランド育成支援事業の2つの類型

JAPANブランド育成支援事業は、以下2つの類型に分かれます。
  • 戦略策定支援事業
  • ブランド確立支援事業
以下各類型の要件について、ご説明します。

4.戦略策定支援事業

africa-1903017_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、明確なブランドコンセプトと基本戦略を策定する取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、 マーケティング調査費、資料購入費、 通信運搬費、雑役務費、会議費、委託費 (2)補助率 3分の2 (3)補助上限・下限額 上限額:200万円 下限額:50万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

5.ブランド確立支援事業

chichen-itza-851389_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、必要な試作品開発や展示会出展の取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、マーケティング調査費、 資料購入費、通信運搬費、雑役務費、産業財産権等取得等費、 展示会等出展費(会場借料、備品費、商品搬送費及び保険料などを含む) 広報費、会議費、委託費、借損料、原材料等費、機器・設備等費 設計・デザイン費、製造・改良・加工・検査・実験費、委託費 (2)補助率 ①1年目~2年目:3分の2 3年目:2分の1 (3)補助上限・下限額 上限額:2,000万円 下限額:100万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

6.まとめ

今後、中小企業庁だけでなく、他の官庁や自治体でも、企業の海外進出を支援する補助金が多数公募されるでしょう。 「自社の商品やブランドを海外に広めたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「海外」とキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 海外, 設備投資, 連携 | 平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは? はコメントを受け付けていません。

もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催

city-3617340_640 東京都にて、今年度の新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 新製品・新技術開発助成事業は、いわば東京都のものづくり補助金です。 実用化の見込みがある新製品・新技術の自社開発を行う事業者に対し、試作開発における経費の一部を助成します。 申請資格に創業年数や業種での指定はなく、都内の中小企業者や個人事業者であれば、申請が可能です。 また、創業予定の方も申請できます。 今回は、この新製品・新技術開発助成事業について、詳しく解説します!

 

1.対象事業の分野

abstract-3345069_640 (1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発(試作品の設計、製作、試験評価及び改良など) (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発(データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など) (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

2019年4月1日~2020年12月31日

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費 産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 2分の1

6.申請書提出期限

2019年4月5日まで ※Web提出:当日17:00まで ※郵送:当日消印有効

7.ものづくり補助金との併願は可能?

新製品・新技術開発助成事業とものづくり補助金の併願申請は可能です。 しかし、同一事業での申請はできません。 同一事業での申請をして両方採択された場合は、どちらか一方を辞退しなければいけません。

8.まとめ

新製品・新技術開発助成事業は上限額が1,500万円であり、ものづくり補助金の上限額1,000万円より500万円高いです。 そのため、ものづくり補助金よりも、新製品・新技術開発助成事業を申請した方が、より多くの金額を受給できる場合もあります。 東京都の事業者の方は、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぎつつ、どちらを申請すべきか考慮した方がいいでしょう。 ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加ください。

セミナー概要

◆ 第1部「新製品・新技術開発助成事業」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! 新製品・新技術開発助成事業の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月14日(木)10:30~12:30  2019年3月19日(火)10:30~12:30 

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【新製品・新技術開発助成事業】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ※セミナー申込は締切りました。
オンラインセミナーの説明はこちら
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 国土交通省, 大型, 数千万規模, 東京都, 災害 | もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?

aged-man-1842327_640 内閣府の発表によると、2018年における高齢者(65歳以上)の人口は3515万人にのぼり、総人口に占める割合が27.7%となりました。 つまり、4人に1人は高齢者ということです。 高齢化が進行すると、まず問題視されるのは、労働力の低下とそれに伴う日本経済の沈降化です。 今までは高齢者が働かなくても、たくさんいる若者たちの労働だけで日本経済を成長させることができました。 しかし、若者が減り続け高齢者が増え続ける現代日本では、これ以上若者たちの労働だけで経済を支えることが困難になっています。 そこで、政府は「生涯現役社会」という名の下で、高齢者にも働いてもらおうとさまざまな施策を打っています。 今回は、その施策のひとつである 厚生労働省の65歳超雇用推進助成金 について、詳しくご説明します!

 

1.厚生労働省の65歳超雇用推進助成金

4237001502_81beed6317_z 厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。 この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。 以下主な要件となります。

2.65歳超雇用推進助成金の3つのコース

65歳超雇用推進助成金は以下の3つのコースに分かれています。 65歳超継続雇用促進コース 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース 各コースについて詳しく解説します。

3.65歳超継続雇用促進コース

human-1411499_640従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。

①助成対象

労働協約または就業規則を整備して、次の1.~3.のいずれかの制度を実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入

②助成額

実施した制度の内容や定年等の年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じた助成額を支給します。 雇用継続※厚生労働省HPより

4.高年齢者雇用環境整備支援コース

8277356115_9456282aa2_z 作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。

①助成対象

高年齢者の雇用環境整備のため、次の1.~3.のいずれかの措置を実施する必要があります。 1.機械設備、作業方法、作業環境の導入または改善による  既存の職場または職務における高年齢者の雇用の機会の増大 2.能力開発、能力評価、賃金体系、労働時間等の雇用管理制度の見直しまたは導入 3.医師または歯科医師による健康診断を実施するための制度導入 また実施前に、「雇用環境整備計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受けなければいけません。

②助成額

1.助成率 ⅰ、通常の場合 60%(ただし、中小企業以外は45%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に28.5万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 ⅱ、生産要件を満たした場合 75%(中小企業以外は60%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に36万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 2.助成上限額 1,000万円

5.高年齢者無期雇用転換コース

roujin_family 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。

①助成対象

まず「無期雇用転換計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受ける必要があります。 その後、無期雇用転換計画の実地期間中に、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換します。

②助成額

1.助成額 ⅰ、通常の場合 対象労働者1人につき48万円(中小企業以外は38万円) ⅱ、生産要件を満たした場合 対象労働者1人につき60万円(中小企業以外は48万円) 2.上限人数 転換日を基準として、1適用事業所あたり10人まで

6.まとめ

いかがでしょうか? 今後このような高齢者の雇用や労働を促進するための助成金は国や自治体でたくさん出るものと思われます。 また、たとえ高齢者であっても、若者以上に能力も意欲も高い方は大勢いらっしゃいます。 是非この65歳超雇用推進助成金を使って、優れた高齢者たちに働いてもらってはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 数千万規模, 職場改善, 若者, 雇用, 高齢者 | 上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2/25(月)、2/27(水)、3/7(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2月25日(月)・2月27日(水)・3月7日(木)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
2019年2月18日(月)、ついに平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の1次公募が始まりました! 1.公募期間 受付開始:2019年2月18日(月) 第一次締切:2019年2月23日(土)〔消印有効〕 第二次締切:2019年5月8日(水)〔消印有効〕 ※第一次締切分については3月中、第二次締切分については6月中を目途に採択発表を予定しております。 2.補助額について ①一般型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2分の1 ②小規模型 ・補助上限額:500万円 ・補助率:2分の1 今年のものづくり補助金の注目すべき点は、 ◆補正予算800億円となり、昨年の1000億円より減額となった ◆「経営革新計画」か「先端設備等導入計画」の認定を受けた企業が申請を行った場合、補助率が3分の2にアップする ◆第一次締切で採択されなかった場合、第二次締切で再度審査される の3点です。 「経営革新計画」か「先端設備導入計画」を申請することで、採択が有利になり、補助率もアップします。 ものづくり補助金とセットで申請することをおすすめします。 ものづくり補助金の申請書類はこちら 本セミナーでは、今回のものづくり補助金について、採択率アップのポイントを交えながら、詳しく説明します。 ご興味がある方は是非ご参加ください! 有料会員の皆様は本セミナーを無料で受講できます
【こんな方にオススメです】
1.革新的な製品・サービスを開発したい方 2.新規事業をしたいが資金に余裕がない方 3.生産性向上させたいが資金に余裕がない方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ 第1部「ものづくり補助金」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! ものづくり補助金の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年2月25日(月)13:30~15:30 ※申込を締切らせていただきました。 2019年2月27日(水)10:00~12:00 ※申込を締切らせていただきました。 2019年3月7日(木)10:00~12:00

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。

お申し込み終了

カテゴリー: おすすめ助成金, お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 2/25(月)、2/27(水)、3/7(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!

date_couple 平成31年2月15日(金)、中小企業庁より平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募を開始するとの発表がありました。 「ものづくり補助金」こと「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」と名称が似ていますが、内容はまったくの別物です。 この補助金(以下「新連携支援補助金」)はサービス産業の競争力強化に資する取組を支援するために設けられました。 中小企業者が産官学または異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発などを支援します。 以下、新連携支援補助金の主な要件となります。

 

1.新連携支援補助金の2つの類型

friends_boys 新連携支援補助金には、
  • 一般型
  • IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型
の2つの類型があります。 IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型には、 IoTやAIなどの先端技術を活用して、革新的なサービスモデルを開発する事業が当てはまります。 また、それ以外の事業は一般型となります。

2.補助対象者

中小企業等経営強化法第10条第1項に基づく異分野連携新事業分野開拓計画の認定を受けた者 ※ただし、みなし大企業を除く中小企業者及び大学・公設試などに限ります。

3.補助対象事業

以下2つの条件を満たす必要があります。 1.中小企業等経営強化法第10条第1項に基づいて認定された異分野連携新事業分野開拓計画に従って行う事業 2.産官学で連携し、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」(平成28年2月改訂)に沿って行う新しいサービスモデルの開発など ※事業1年度目において、研究開発を実施しなければなりません。販路開拓のみを行う事業は補助対象となりません。 dog_cat_nakayoshi

4.補助事業期間

2年間

5.補助額

①補助上限額

初年度3000万円 ※2年度目は、原則として初年度の補助金交付決定額と同額が上限となります。

②補助率

1.一般型 2分の1 2.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型 3分の2 friends_world

6.募集期間

平成31年2月15日~4月19日

7.動画による申請もあり?

平成31年度では、申請者本人によるプレゼンテーションを主体とした 動画による申請を導入するとのことです。 動画により、対象事業の概要やビジネスモデルなどを魅力的に伝える必要があるのです。 申請書類に細かい事柄を記載する手間が減ったのは助かりますが、その分動画を通じて上手く審査員に伝えるスキルが求められます。

8.まとめ

新連携支援補助金は補助上限額が3000万円と非常に大型の補助金です。 大学や官庁、異分野の事業者と連携した事業をお考えの方は、是非この補助金を検討してみてください! また、ものづくり補助金については、近日中に公募開始される予定です。 公募開始次第、ただちに速報します! ※ものづくり補助金は2月18日(月)に公募開始しました! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 災害, 補助金, 連携 | 平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました! はコメントを受け付けていません。

起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成?

35gb3bw3w最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかしそうは言っても、男性と女性の起業しやすさには、今も大きな差があるようです。中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は、男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 家事や育児との両立、男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しいことなどが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回は、そんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の助成金をご紹介します。

1.東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

happy_woman6東京都では、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業という助成金を設けています。 こちらは、都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成するものです。 フレッシュな若者や女性が商店街で活躍することにより、都内商店街の活性化を図っています。 主な要件は以下となります。

2.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

3.助成額

dumbbell_woman

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費)

400万円

②実務研修受講費

6万円

③店舗賃借料

1年目:月15万円、2年目:月12万円

④助成上限額

730万円

⑤助成率

4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2

4.募集期間

zatsudan_woman

①申請エントリー期間(HPから申込)

第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火)

②申請書類提出期間(持参)

第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

5.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 創業, 厚生労働省, 商店街, 地域活性化, 女性活躍, 数百万規模, 東京都, 若者 | 起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成? はコメントを受け付けていません。

木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金?

164075428_624.v1549879239 木造住宅と言うと、「火事になったら燃えやすい」「地震に弱い」などと言ったマイナスイメージを持たれることが多いかもしれません。また、木造よりは鉄筋の方が住むのに安心だと思う人の方が多いかもしれません。 しかし、昨今は「省エネルギーで環境に優しい建築物」として、木造住宅が見直されています。 国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため、地域型住宅グリーン化事業を行っています。 今回は、この地域型住宅グリーン化事業について、解説します! ※住宅に関する記事はこちら 保証人がいなくて困っている方は必見!賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

1.地域型住宅グリーン化事業とは?

log-house-56656_640 地域型住宅グリーン化事業は、地域における木造住宅の生産体制の強化、環境負荷の低減を図るために、国土交通省で設けられた補助金です。 地域の木材関連事業者や流通事業者、建築士事務所、中小工務店等がグループ化して、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物を整備する際にかかる費用を補助します。 平成31年度は地域型住宅グリーン化事業に関して140億円もの概算要求額が出ており、平成31年度も多くの事業者に補助金を支給する予定です。

2.補助対象となる木造住宅の種類は4つ

平成30年度の地域型住宅グリーン化事業では、補助対象となる木造住宅、建築物の種類は以下4つでした。

①長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

②高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅:木造、新築)

③高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築および改修)

④優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物:木造、新築)

以下各種類について、説明します。

3.長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

bessou_log_house

①補助要件

•長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による長期優良住宅の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降に着工(根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

4.高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅)

①補助要件

•都市の低炭素化の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による低炭素建築物の認定を受けた住宅、または、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づき、所管行政庁による性能向上計画の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降(かつ認定申請後)に着工する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

5.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)

640px-伊芸のガジマル

①補助要件

•住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等によって、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる木造住宅であること •外皮性能について省エネ地域区分ごとに設定されているZEHの外皮強化基準値(外皮平均熱貫流率)以下の性能を有するもの •BELS認証による場合は着工許可受領以降(評価委員会審査案件等は交付決定日以降)に着工する住宅であること

②補助額

140万円/戸

6.優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物)

①補助要件

•採択されたグループ毎の地域型住宅の共通ルール等に則して、グループの構成員である中小住宅生産者等により供給されるもの •住宅の省エネルギー技術に関する講習の修了者がその設計、施工、または工事監理に関わるもの •以下の1から3のいずれかの認定または評価等を受けグループに対する採択通知発出日以降に着工(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもの 1.所管行政庁による認定低炭素建築物の認定 2.評価機関による建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価(BEIの値1.0以下) 3.認証機関等の第三者による建築環境総合性能評価システム(CASBE効率(B上)

②補助額

1万円/㎡

7.募集期間

平成31年度は4月から6月上旬にかけて公募される予定です。

8.まとめ

いかがでしょうか? 国土交通省では、省エネやインバウンドに力を入れており、今後もそれらに関する大規模な補助金が公募されるでしょう。 省エネやインバウンドに注力している事業者様は定期的に国土交通省の補助金をチェックしておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省, 数百万規模 | 木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは?

tabako_kemuri職場で煙草をスパスパ吸っている人が多くいらっしゃいます。 本人たちは満足でしょうが、困るのは周りの非喫煙者です。 喫煙者が吐き出す煙を吸うこと=受動喫煙によって、非喫煙者の肺は大きなダメージを受けます。 事業者は、従業員が受動喫煙による被害を受けないよう、事業場の現状を把握・分析し、実行可能な対策のうち、最も効果的なものを実施するよう努めなくてはいけません。 厚生労働省では、中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成する受動喫煙防止対策助成金を設けています。 以下主な要件となります。 ※煙草に関する記事はこちら 助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!? 禁煙するのに助成金が出る?

1.助成対象

tabako_kyukei

①喫煙室の設置・改修

喫煙室の入口で、喫煙室内に向かう風速が0.2 m/秒以上

②屋外喫煙所(閉鎖系)の設置・改修

喫煙所での喫煙で、喫煙所の直近の建物の出入口などにおける粉じん濃度が増加しない

③換気装置の設置など(宿泊業・飲食店を営んでいる事業場のみ)

喫煙区域の粉じん濃度が 0.15 mg/m3 以下、または必要換気量が 70.3 ×(席数)m3/時間 以上

2.助成額

①補助率

2分の1 ※飲食店を営んでいる事業場は3分の2

②上限額

100万円

③単位面積当たりの上限額

tabako_kodomo_mesen 喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。そのため、特に経済的な観点の目安として、単位面積当たりの助成対象経費の上限額を定めています。 1.喫煙室の設置・改修 60万円/㎡ 2.屋外喫煙所の設置・改修 60万円/㎡ 3.換気装置の設置など 40万円/㎡

3.募集期間

随時

4.まとめ

喫煙者が吐き出す煙によって苦しむ方もいらっしゃいます。 喫煙者も非喫煙者も安心して仕事に取り組めるよう、この受動喫煙防止対策助成金を使って真剣に取り組んでみましょう。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 喫煙, 数百万規模 | 上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ)

group_kids_no_dog 速報です!平成31年2月5日(火)、中小企業庁で最も人気がある補助金小規模持続化補助金の公募が開始されました。 ただし、対象は台風や豪雨、地震などの災害に見舞われた地域のみです。 正式名称は、平成30年度「小規模事業者持続化補助金(台風・豪雨被災地自治体連携型、北海道胆振東部地震対策型)」 平成30年台風19号~21号等及び平成30年北海道胆振東部地震によって、被災した中小企業・小規模事業者の事業の再建を目指すため、経営計画を作成しその計画に沿って販路開拓に取り組むために要する経費の一部を補助します。 この補助金は以下2つのパターンに分かれます。 台風・豪雨被災地自治体連携型 北海道胆振東部地震対策型 以下主な要件となります。 ※小規模事業者持続化補助金に関する記事はこちら 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? 小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか?

1.台風・豪雨被災地自治体連携型

kousaku_family_kids

①対象者

平成30年8月から9月にかけての台風・豪雨による被害を受け、都道府県の復旧・復興に関する補助支援を受けながら販路開拓に取り組む小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 50万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

2.北海道胆振東部地震対策型

kids_kyouryoku

①対象者

北海道に所在する、北海道胆振東部地震の影響を受けた小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 (1)厚真町、安平町、むかわ町の事業者:100万円 (2)上記3町以外の北海道内の事業者※:50万円 ※「地域の観光需要の回復・増大に寄与する取組」として市町村が推薦するものについては上限100万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

3.まとめ

今回の小規模事業者持続化補助金は震災などの被害に遭った小規模事業者のみを対象としています。 しかし、すべての小規模事業者を対象とした平成30年度小規模事業者持続化補助金も、来月3月上旬には公募開始されることが予想されます。 なぜなら、平成29年度の小規模事業者持続化補助金も平成30年3月9日に公募開始されたからです。 小規模事業者持続化補助金の申請をお考えの方は、今のうちに準備に取り掛かっておいた方がいいでしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 小規模事業者, 小規模事業者持続化補助金, 災害 | 小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ) はコメントを受け付けていません。

国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

family_happy 皆さんはスマートウエルネスと言う言葉をご存知でしょうか? スマートウエルネスとは、個々人が健康的かつ幸福な生活を営める社会を形成することを意味します。 少子高齢化・人口減少が急速に進んでおり、高齢になっても元気に暮らせる社会、及び若い世代が安心安全な環境で子育てできる社会が求められています。 その社会を形成するには、より多くの人々が意識的に健康づくりや幸福感ある生活を実践・継続していく仕組みづくりが重要となります。 自治体の首長たちで形成される「Smart Wellness City 首長研究会」では、住民が健康で幸せに暮らせる新しい都市モデル「Smart Wellness City(スマートウエルネスシティ)」構想の推進を行っており、今後はスマートウエルネスに関する助成金・補助金が多く公募されるかもしれません。 今回はそんなスマートウエルネスに関する国土交通省の補助金について、ご紹介します!

1.国土交通省のスマートウエルネス推進事業

business_group_happy 補助金は中小企業庁ばかりが出しているわけではありません。国土交通省でも補助金の公募があります。 国土交通省では、スマートウエルネスを推進するために、住民の健康や幸福感向上に気よする住環境の整備を行った方に対して、支援を行っています。 具体的には、高齢者、障害者、子育て世帯などが安心安全に暮らすことができるよう、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修、介護予防、健康増進、多世代交流など対して、補助金を支給しています。 平成31年度の概算要求は275億円となり、主に3つの事業に分かれています。 ■サービス付き高齢者向け住宅整備事業 ■セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業) ■人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設) 以下、各事業について、詳細を説明します。

2.サービス付き高齢者向け住宅整備事業

dance_yorokobi_mai_woman サービス付き高齢者向け住宅の普及を目的としたもので、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修にかかる費用を補助します。 ①住宅の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1戸につき180万円 ②新築住宅の場合 補助率:10分の1 上限額:1戸につき90万円~135万円 ②高齢者生活支援施設の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1施設につき1000万円 ④新築の地域交流施設などの場合 補助率:10分の1 上限額:1施設につき1000万円

3.セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業)

定額所得者の子育て・新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯などに対して、安心安全な生活を維持するための改修工事を補助します。 ①補助対象 1.共同居住用住居に用途変更するための改修・間取り変更 2.バリアフリー改修 3.防火・消火対策工事 4.子育て世帯対応改修 5.耐震改修 6.居住のために最低限必要と認められた工事 7.居住支援協議会等が必要と認める改修工事 ②補助額 上限額:1戸あたり50万円もしくは100万円

4.人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設)

dance_yorokobi_mai_man 平成30年度に新設されました。 高齢者・障害者・子育て世帯等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業を公募し、先導性が認められた事業の実施について、その費用の一部を支援します。 ①建設工事費(建設・取得)の場合 補助率:10分の1 ②改修工事費の場合 補助率:3分の2 ③技術の検証費 補助率:3分の2 ④具体例 ○多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点(共同リビング、こども食堂、障害者就労の組合せ等)の整備 ○介護予防や健康維持に資する高齢者向け住宅(IOT活用による効果的な見守り、地域との連携・交流の工夫など) ○早めの住み替えやリフォームに関する相談拠点(高齢期に適した住まいや住まい方のアセスメントなど)の整備

5.まとめ

今回は国の補助金をご紹介しましたが、多くの自治体でも、人々の健康や幸福感の向上に寄与する事業に対して、助成金・補助金を支給しています。 まだ「スマートウエルネス」という単語は馴染みが浅く、その単語を使用していない自治体も多いので、助成金なうで関連の助成金・補助金を探す際は、「健康」や「幸福」でキーワード検索してみてくださいね!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 住宅, 国土交通省, 数千万規模, 福祉 | 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援! はコメントを受け付けていません。

外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介!

friends_world100年以上も昔、明治時代の日本は優れた技術を取り入れて産業を発展させるために、多くの外国人技術者や研究者を積極的に招聘しました。 その結果は、皆さんもご存知の通り、大成功でした。優れた技能を持つ外国人の助力や指導によって、日本はどの国にも勝るとも劣らない経済大国へと成長したのです。 そんな成功体験もあってか、現在の日本でも、優れた技能を持つ外国人を積極的に雇用したり招聘したりする風潮があります。 厚生労働省の発表によると、平成30年10月時点での国内の外国人労働者数は100万人以上にのぼり、過去最高を記録しました。 国や多くの自治体、財団では、優れた能力を持つ外国人を雇用・招聘するために、助成金・補助金を支給しています。 そこで、今回は外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介します!

1.外国人労働者をお試し雇用しよう!(全国)

english_listening求職者を原則3カ月間の試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、常用雇用へ移行した場合、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成対象者 以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 1.紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望する 2.紹介日時点で、学校卒業後3年以内で、卒業後、安定した職業に就いていない 3.紹介日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している 4.紹介日の前日時点で、離職している期間が1年を超えている 5.妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介日の前日時点で、安定した職業に就いて いない期間が1年を超えている 6.就職の援助を行うに当たって、特別な配慮を要する ②助成額 対象者1人当たり月額最大4万円(最長3カ月間) ③募集期間 随時

2.高齢や障がいなどのハンディがある外国人を雇用しよう!(全国)

高年齢者や障がい者などの就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成額 v35v442vv234v ②募集期間 随時

3.優れた外国人エンジニアを採用しよう!(宮崎県宮崎市)

市内ICT企業の事業拡大や新たな事業の展開を促進するため、採用した外国人エンジニアの家賃の一部を補助します。 ①補助対象 外国人エンジニアのために住居を賃借する場合の賃料等 ②補助額 (家賃+共益費)×1/2×12月 ※上限額:1万5,000円/月) ③募集期間 随時

4.外国人留学生のインターンシップを受け入れよう!(宮城県)

nakayoshi_world_kids_run県内企業での外国人留学生インターンシップ受入を促進し、外国人留学生の県内就職増加につなげるため、外国人留学生によるインターンシップを受け入れた企業に対して、受入人数・日数に応じた補助金を支給します。 ①補助対象経費 インターンシップ受入に係る事務経費 ②補助額 外国人留学生1人につき5,000円(1日あたり) ※企業1社につき外国人留学生3人まで ※外国人留学生1人につき最大10日間 まで ③募集期間 インターンシップ実施2週間前まで

5.優れた外国人研究者を招聘しよう!(内藤記念科学振興財団)

自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招聘する際の費用を補助します。 ①招聘時期 前期:2019年1月1日~2019年6月30日 後期:2019年7月1日~2019年12月31日 ②助成額 中東・アフリカ:80万円 米国・カナダ(西海岸除く)、ヨーロッパ、 南米:60万円 米国・カナダ西海岸、オーストラリア、ニュージーランド:50万円 東南アジア、インド:30万円 中国、台湾、韓国:20万円 ③募集期間 前期:2018年6月1日(金) 後期:2018年10月1日(月) ※締切済み

6.まとめ

言語や文化慣習の壁はあるかもしれませんが、それを補っても余りある能力を持つ外国人はたくさんいます。 人材不足や技術不足でお困りの方は外国人の雇用や招聘を検討してみてはいかがでしょうか? 是非助成金なうで「外国」と検索して、お目当ての助成金・補助金を見つけてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 外国人, 海外, 障がい, 雇用 | 外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?

setsubun_mamemaki 今年のものづくり補助金(平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」)ですが、正式に公募が始まるのは2019年2月中~下旬あたりと予想されます。 何故なら、2019年1月31日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局を決定したとの発表があったからです。 昨年のものづくり補助金は、2018年2月2日に事務局が決まり、2月28日に公募が開始されました。 今回も恐らくそれくらいのスケジュール感で公募が開始されると思われます。どの日付で公募開始するにせよ、準備をまだしていない方は、すぐにでも取り掛かるべきでしょう。 ところで、このものづくり補助金の事務局は、いったいどんな団体で、どうやって決めていているのでしょうか? 今回はものづくり補助金自体ではなく、ものづくり補助金の事務局について、ご説明します! ※ものづくり補助金に関する記事はこちら! 2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか? ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.事務局の応募資格

monogatari_kobutori_jiisan ものづくり補助金は、公募を開始する前に、まず事務局を募集して決定します。 事務局は以下6点の条件を満たす必要があります。 ①日本国において登記された法人であること ②本事業の遂行に必要な組織、人員を有する又は確保することが可能であること ③本業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること ④本業務を推進する上で国が求める措置を、迅速かつ効率的に実施できる体制を構築できること ⑤予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること ⑥予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること ※⑤~⑥については、「暴力団に所属または関与していない」、「破産手続きをしたことがない」、「不正したことがない」という条件だと考えれば問題ないです。

2.事務局の応募方法

naitaakaoni 平成30年度のものづくり補助金事務局の募集は、2018年12月28日~2019年1月23日に行われました。 応募者は中小企業庁のものづくり補助金担当部署に、以下の書類を持参または郵送します。 ①公募申請書 ②事業実施計画書 ③申請方法、周知方法、申請書類等の事業実施方法に関する説明書 ④実施体制及び事業に関する事業部等の組織に関する説明書 ⑤運営に必要な事務費の内訳

3.事務局の選考

monogatari_momotarou 事務局の選定は、有識者からなる外部評価委員会が、以下の項目を総合的に評価して審査します。 ①事務局としての適格性 ○法人格の有無 ○本事業の類似事業の受託実績 ○組織の本事業に関する専門知識・ノウハウなど ②事業実施計画 ○スケジュールの妥当性、効率性 ③事業実施方法 ○補助金交付の際の申請方法や周知方法、申請書類の妥当性 ④事業実施体制と事務費用 ○要員数や事務所の確保、事業の実施体制スキームの構築及び明確な役割分担の実施 ○適切な経営基盤、一般的な経理処理能力 ○事務費の金額の妥当性

4.今年度のものづくり補助金事務局はどこ?

今年度のものづくり補助金事務局に選ばれたのは、全国中小企業団体中央会です。 中小企業団体中央会は、中小企業組合などで構成される特別民間法人です。中小企業の連携を支援したり、中小企業に補助金を交付したりするのが主な活動です。 実はこの団体、本格スタートした平成27年度ものづくり補助金の時からずっと事務局に選ばれています。 この団体を主管しているのが中小企業庁なので、当然といえば当然かもしれませんね。

5.まとめ

何はともあれ、ものづくり補助金は今年2019年2月中に公募開始されることが濃厚です。 事務局を担当している団体が変わっていないから、公募内容も変わっていないと思ったら大間違いです。 ものづくり補助金は毎年要件が細かく変更されています。以前の公募内容に沿って事業計画書を完成させるなどということは避けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか? はコメントを受け付けていません。

失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は?

job_shitsugyou_woman 会社が倒産して職を失った。うつ病になって退職した。 そんなやむにやまれぬ事情で失業してしまうのは、どんな人であっても起こりうることです。 そんな時、失業者に支給される国の手当があります。 いわゆる失業手当です。 失業手当は、失業者が再就職できるよう一定期間支援するために、国が設けた助成金です。 しかし、この失業手当を受給するためには、厳格な審査を通過しなければなりません。失業者なら誰でも失業手当が支給されるわけではないのです。 その上、失業手当の申請も手続きがとても煩雑で面倒です。 そこで、今回は、失業手当の受給条件や申請方法、そして気になる失業手当の給付額について、詳しくご説明します。 ※転職や退職に関する記事はこちら 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! 月10万円!?ニートがもらえる助成金とは?

1.失業手当を受給できる条件

kubi_kaiko_risutora_man 失業手当を受給するには、以下2つの条件を満たしている必要があります。 ①雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年間に最低12ヶ月以上働いた期間があること ※破産などの会社都合による退職者、病気・妊娠出産・セクハラなどによる退職者は、離職日から遡って1年間に被保険者期間が通算6か月以上あること ②ハローワークで求職の申し込みを行ない、再就職の意思も能力もあるが、就職できない状態であること 会社を辞めて2年以上経過していたり、ハローワークで求職の申し込みをしなかったりした場合は、再就職する気がないと判断されます。 単に会社を辞めただけでは、失業手当が支給されない可能性があるのです。

2.ハローワークで申請しよう!

business_kubi ハローワークで求職の申し込みをする際、失業手当の申請もしておきましょう。 提出書類は以下となります。 ①雇用保険被保険者離職票 ②本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの ※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等 ③本人写真 2枚 ※縦3cm×横2.5cmの正面上半身、かつ3か月以内に撮影したもの ④印鑑 ⑤本人名義の普通預金通帳 ⑥個人番号確認書類 ※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載がある住民票のいずれか

3.給付額

soudan_madoguchi ハローワークに申請して通算7日間は「待機期間」と呼ばれ、失業手当を受け取ることはできません。通常この待機期間が終了してから、給付が始まります。 失業手当の給付額は、基本手当日額所定給付日数によって決まります。

①基本手当日額

基本手当日額は退職前の賃金日額×給付率で算出されます。 給付率は退職前の収入で変わり、また年齢によって上限額も設定されています。 1日当たりだいたい2000円~7000円程度が支給されます。

②所定給付日数

所定給付日数は会社都合退職か自己都合退職かによって変わります。 会社都合退職は、年齢と勤務期間によって、所定給付日数が決まります。 日数は90日~330日となります。 一方、自己都合退職は年齢を問わず、勤務期間だけで所定給付日数が決まります。 日数は90日~150日となります。 たとえば、43歳で20年間勤務した退職者の所定給付日数は、会社都合退職は330日、自己都合退職は150日となります。

4.まとめ

いかがでしょうか? 職を失ったのであれば、誰だって失業手当を受給したいという気持ちはあるでしょう。 しかし、失業手当を受給するには細かいルールや煩雑な手続きがあります。 不明な点があれば、お近くのハローワークに問い合わせてみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 個人向け, 厚生労働省, 失業 | 失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は? はコメントを受け付けていません。

軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!

ten-706887_640 消費税は2019年1月現在8%ですが、平成31年10月に10%に引き上げられます。 もともと平成27年10月に引き上げる予定でしたが、その当時の景気や野党の反対などの諸事情から、4年後の平成31年10月まで先送りされました。 それはさておき、消費税が現在の8%から10%に引き上げられる際に、すべての製品・商品を10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率の対象品目、そしてその軽減税率に向けた対策を支援する軽減税率対策補助金についてご説明します!

1.軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。 q

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。

2.軽減税率対策補助金とは?

中小企業庁では、2種類の消費税に対する煩雑な作業に追われる事業者を支援するため、軽減税率対策補助金を設けました。 この補助金は複数税率対応レジの導入(A型)受発注システムの改修(B型)の2パターンに分かれます。 以下主な要件となります。

ⅰ、A型:複数税率対応レジの導入等支援

A型は一部販売店等による代理申請等が利用可能です。 レジの種類や対応の仕方によって4パターンに分かれます。 ①A-1型:レジ・導入型 複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。 ②A-2型:レジ・改修型 複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。 ③A-3型:モバイルPOSレジシステム 複数税率対応した継続的なレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンを用いて利用し、レシートプリンタを含む付属機器を組み合わせてレジとして新たに導入するものを補助対象とします。 ④A-4型:POSレジシステム POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全A型共通) 2019年9月30日までに複数税率対応レジの導入または改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 レシートプリンター タブレット、スマートフォン バーコードスキャナー Wi-Fiルーター 券売機(2019年2月より) など ■補助上限額(全A型共通) レジ1台あたり20万円、券売機40万円 新たに行う商品マスタの設定や機器設置に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円が加算 複数台を導入する場合などは、1事業者あたり200万円 ■補助率(全A型共通) 原則3/4 ただし、次の2つのパターンで補助率が変わります。 ①導入費用が3万円未満の機器を1台のみ導入:4/5 ②タブレットなどの汎用端末の導入・改修:1/2 ■申請期限(全A型共通) 2019年12月16日までに申請(事後申請)    
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   16917755830_92dc82bde1_z

ⅱ、B型受発注システムの改修等支援

B型はシステムベンダーなどによる代理申請を原則としています。 指定事業者に改修を依頼するか自己導入するかの2パターンに分かれます。 ①B-1型:受発注システム・指定事業者改修 システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ②B-2型:受発注システム・自己導入型 中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全B型共通) 2019年9月30日までに受発注システムの改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 受発注システム 販売・製品管理システム など ■補助上限額(全B型共通) 小売事業者等の発注システムの場合:1000万円 卸売事業者等の受注システムの場合:150万円 発注システム・受注システム両方の場合:1000万円 ■補助率(全B型共通) 2/3 ■申請期限(B-1型、B-2型で異なります) ①B-1型 2019年9月30日までに事業を完了することを前提に、2019年6月28日までに交付申請を行います。 完了報告書は2019年12月16日までに提出してください。 ②B-2型 2019年12月16日までに申請(事後申請)

3.まとめ

今年の平成31年10月には消費税が10%に引き上げられます。 引き上げられた後で慌てて対応するのではなく、事前に余裕をもって準備しておきましょう! 軽減税率の対象品目である飲料品や新聞を取り扱っている事業者様は、なるべく早いうちに、軽減税率対策補助金を申請して、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修を行うことをおすすめします!     ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 数千万規模, 補助金, 軽減税率 | 軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します! はコメントを受け付けていません。

最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る?

wildganse-sonnenuntergang-herbst 日本人の死因トップである「がん」! 日本人の誰もが罹ってしまう可能性があるにもかかわらず、企業のがん患者支援の取り組みはまだ普及してるとは言えず、がんの治療と仕事の両立に困難をきたす方も少なくありません。 また、がんだけでなく、難病疾患のために仕事をやめてしまう方もいます。 国や東京都などの自治体では、「一億総活躍社会」や「働き方改革」の名のもと、難病を疾患しても安心して活躍できる社会を目指して、がんや難病患者の就職や雇用継続を支援する助成金を出しています。 今回は、東京都の東京都難病・がん患者就業支援奨励金についてご紹介します! ※難病患者や障がい者を支援する助成金に関する記事はこちら 従業員にがん検診を受けさせると補助金? 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.東京都難病・がん患者就業支援奨励金とは?

東京都では、難病やがんを患った人々が治療と仕事の両立ができるよう、積極的に支援している企業に対して、東京都難病・がん患者就業支援奨励金を支給しています。 こちらの助成金は、対象労働者を雇入れた日または職場復帰させた日の翌日から起算して1か月以内に、支援計画書を提出しなければなりません。 また、助成対象によって以下3つの助成金に分かれます。 ①採用奨励金 ②雇用継続助成金 ③制度導入加算 この3つの助成金の中身を見ていきましょう! ※支給対象となる難病一覧

2.採用奨励金

41265963481_611be5e2f0_z 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。

ⅰ.助成条件

1.東京都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。 2.雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 3.雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

雇入れ時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満:40万円/人

3.雇用継続助成金

難病やがんなどにより休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小事業者にを支給します。

ⅰ.助成条件

1.週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向け て、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 2.復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

①平成29年12月31日以前に復職した場合 復職時の週所定労働時間10時間以上:30万円/人 ②平成30年1月1日以降に復職した場合 復職時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人

4.制度導入加算

nature-3365972_640 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。 ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

ⅰ.助成額

1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算

5.まとめ

難病を患っていても、十分な支援さえ受ければ、健康な人以上に活躍できる方は大勢います。 その方々が安心して治療と仕事が両立できる社会になるといいですね。 今回の助成金以外でも、難病患者やがん患者の就職や雇用継続を支援する助成金は多数あります。 是非助成金なうで検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 数百万規模, 東京都, 疾病, 職場改善, 障がい, 雇用 | 最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?

640px-Central-Government-Building-4-01 ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、毎年全国規模の大型補助金を出している中小企業庁! その時の政権や時代の状況によって、その年に公募される補助金の内容は変わっていきます。 たとえば、ものづくり補助金は毎年のように募集要項の内容が細かく変更されています。今年度のものづくり補助金が出される前に、前年度の募集要項に沿って準備してしまうと、対応できない恐れがあります。 だからと言って、何も準備しなくてもいいというわけではありません。 今年度の傾向を事前に把握しておき、ある程度の予測を立てておくことが必要となります。 今年度はどんな方針を立てて、どんな施策に沿って、どんな補助金を出す予定なのでしょうか? 今回は、中小企業庁の平成30年度補正予算について、その中身を詳しく見るとともに、2019年に中小企業庁が公募する補助金の傾向について、説明したいと思います。

1.今回の予算は生産性向上・人手不足解消・地域活性化・インバウンド拡大

bridge-1916757_640 安倍政権のアナウンスによると、 「第4次産業革命の技術革新等を通じた「生産性革命」の実現に向けての設備・人材などへの力強い投資、研究開発・イノベーションの促進など重要な政策課題への対応」 とあります。 つまり、前年度から引き続き国内の産業振興に対して、莫大な助成金・補助金を投入していくということです。 中小企業庁においても平成30年度の第2次補正予算を前年度と同程度の規模で実現する予定です。 具体的には、 ①事業承継・再編・統合等による新陳代謝の促進 ②生産性向上・人手不足対策 ③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大 ④災害からの復旧・復興・強靭化 ⑤経営の下支え・事業環境の整備 について支援していくことになります。 その中でも、②生産性向上・人手不足対策は平成30年度補正予算で1,205億円、31年予算で369億円の案が組まれており、特に注力しています。 また、③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大も平成31年度予算で286億円の大型案が組まれています。 例年、ほぼ概算要求の通りに国会を通過しているので、今回も要求額がそのまま実現できる予定です。 では、この②生産性向上・人手不足対策③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大の中身を見ていきましょう。

2.生産性向上・人手不足対策

mosaic-3169814_640

ⅰ、中小企業生産性革命推進事業【1,100億円】

中小企業庁の大看板の補助金とも言える「ものづくり・商業・サービス補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」を一体的に措置します。 広報、補助金活用から効果検証まで一体的に実施する予定です。 中小企業などによる革新的なサービス・試作品開発、生産プロセス改善のための設備投資、小規模事業者の販路開拓・生産性向上の取組み、ITツールの導入などを支援します。 ※ものづくり補助金、小規模事業者補助金、IT補助金に関する記事はこちら
ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

ⅱ、ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業【50億円】

生産性向上等に向けた支援措置を継続的に行うため、従来補正予算に組まれていた「ものづくり・商業・サービス補助金」の当初予算化を実現します。 中小企業などが連携して、事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトを支援します。 また、地域経済牽引事業計画の承認を受けて連携して行う事業の設備投資なども支援する予定です。 ※ものづくり補助金の当初予算化に関する記事はこちら 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

ⅲ、地方公共団体による小規模事業者支援推進事業【10億円】

都道府県による小規模事業者支援を促進するため、「自治体連携型持続化補助金」の当初予算化を実現します。 地方公共団体が商工会・商工会議所などと協力して、小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取り組みや、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用を補助します。

3.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

technology-512210_640

ⅰ、地域未来投資促進事業【159億円】

中小企業が地域中核企業や大学・公設試等と連携して行う活動を、新たな技術・サービスモデルの開発から市場獲得まで一体的に支援します。 ※地域未来投資に関する記事はこちら 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

ⅱ、国内・海外販路開拓強化支援事業【24億円】

新商品・サービスの開発・販路開拓事業やブランド確立事業、マッチング・海外展示会等を通じた販路開拓などを支援します。 ※海外販路開拓に関する記事はこちら 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

4.まとめ

今年度も前年度と引き続き大型の補助金が次々と公募されることが予想されます。 特に生産性向上、人手不足解消、地域活性化、インバウンドの拡大に関して大きな予算が使われる予定です。 より確実に補助金を受給したいのであれば、この4つのテーマに沿って準備した方がいいかもしれません。 補助金に関しては早くて2月以降募集が開始されます! 補助金の活用を考えている企業様は、中小企業庁のホームページを定期的にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 地域活性化, 大型, 小規模事業者持続化補助金, 数千万規模, 災害, 補助金 | 2件のコメント

最大20万円助成!メンタルヘルスマネジメントのために産業医を呼ぼう!

pawahara_man 過重労働によって、まともな睡眠も取れず、うつ病になった。上司のパワーハラスメントに悩んだ末、自殺した。 昨今は、従業員の過労自殺、パワハラ・セクハラ問題など、企業におけるメンタルヘルスマネジメントが問題視され、メディアでも毎日のように取り上げられています。 国や各自治体も、「働き方改革」の名の下に、メンタルヘルスに関する施策を積極的に出しています。 たとえば、厚生労働省ではうつ病などの精神障害になった方々の就職支援に助成金を出していますし、東京都では従業員の心の健康をケアする社内担当者の養成講座が開かれました。 そして今回は、独立行政法人労働者健康安全機構で出している小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)についてご紹介したいと思います! ※職場改善系の助成金・補助金の記事はこちら! 勤務間インターバル制度の導入に助成金が出る? 休み方改革!?特別休暇制度を導入して100万円?(全国) 話題の「テレワーク」導入で支給される助成金!

1.今の事業者は従業員のメンタルヘルスマネジメントができて当然?

大阪商工会議所では、職場における心の健康の管理を問う「メンタルへルスマネジメント検定」が実施され、年々受講者が増えています。 また、2015年に公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」に基づき、新たに設けられた「ストレスチェック制度」によって、労働者のストレスチェックと、高ストレス労働者の面接指導の実施(本人が希望する場合)などが義務づけられました。 こうした風潮なので、大企業でも中小企業でもメンタルヘルスマネジメントに取り組むことが求められてきています。 事業者は、従業員の身体的健康だけでなくメンタルヘルスにも配慮しなければ、退職者が増えるばかりか、内外からの批判を浴びて評判が下がって、最悪破産してしまう恐れもあります。 しかし、そうは言っても、どうやって従業員のメンタルを把握し、適切な対処をすればいいのでしょうか? 素人判断で対処すれば、事態がさらに悪化する恐れもあります。なので、その道のプロ産業医に頼んでみましょう。 労働者健康安全機構では、小規模の事業場が産業医を呼び、実際に活動を実施した場合、小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

2.助成の条件

申請前に、次の5つの要件を全て満たしていることが必須です。 ①小規模事業場(常時50人未満の労働者を使用する事業場)であること。 ②労働保険の適用事業場であること。 ③平成29年度以降、産業医の要件を備えた医師と職場巡視、健診異常所見者に関する意見聴取、保健指導等、産業医活動の全部又は一部を実施する契約を新たに締結していること。 ④産業医が産業医活動の全部又は一部を実施していること。 ⑤産業医活動を行う者は、自社の使用者・労働者以外の者であること。 kaisya_nakayoshi

3.助成額

一事業場につき、6か月当たり上限10万円 2回にわたって支給するので、最大20万円支給されます。

4.手続きの流れ

①産業医との契約 ・小規模事業場が産業医の要件を備えた医師を呼び、職場巡視、健診異常所見者に関する意見聴取、保健指導などの活動を実施する契約を締結します。 ②産業医活動の実施 ・産業医が契約に基づいて産業医活動を実施します。 ③小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の支給申請(1回目) ・6か月分の産業医に支払った費用の領収書などの書類を添えて、労働者健康安全機構に申請します。 ④小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の支給申請(2回目) ・1回目と同じく、必要書類を添えて、労働者健康安全機構に再度申請します。

5.募集期間

平成30年4月24日~平成31年6月30日 ※募集期間中でも受付を終了する可能性があります

6.まとめ

「ウチは大丈夫!」とは思っていても、人の心はわからないものです。 最悪の事態にならないよう、積極的にメンタルヘルスマネジメントに取り組みましょう。 今回ご紹介した小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の他にも、国や自治体でメンタルヘルス関係の助成金が多数出されています。 ご興味がある方は是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: マイプラン, メンタル, 医療, 厚生労働省, 東京都, 職場改善 | 最大20万円助成!メンタルヘルスマネジメントのために産業医を呼ぼう! はコメントを受け付けていません。

上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる?

camera-660090_640 アニメ、映画、小説、歌・・・ ある作品が有名になると、その舞台となった場所も有名になって、多くの観光客が訪れます。 それを狙って、自分の地域を舞台に作品を製作するよう呼び掛けている自治体もあります。 たとえば、千葉県では、千葉県内で映画等の撮影を行う製作会社等に対して、ロケーション費用に対する助成を行っています。 千葉県の様々な魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的にしています。 以下主な要件となります。 ※芸術文化に関する助成金・補助金の記事はこちら サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! 芸術の秋!アート活動を応援します!【最大100万円助成】 最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金?

1.補助対象

①千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの ②一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組 eiga_kantoku

2.補助額

補助率:2分の1 ア.大規模な撮影に係る作品 1作品当たり上限500万円 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 イ.その他の作品 1作品当たり上限50万円

3.募集期間

平成30年11月1日~平成31年2月12日 「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: サブカル, 伝統文化, 地域活性化, 数百万規模, 自治体 | 上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう!

radio-821602_640 テレビやネットが普及して、ラジオを聴く人は、全盛期と比べると、めっきり減ってしまったかもしれませんが、それでもなお多くの人々に愛され続けています。 そして、ラジオには、台風や地震などの災害時に、交通やインフラ、避難場所の案内、救助隊の到着予定などの重要な情報を被災者に提供する、いわゆる「ファースト・インフォーマー(第一情報提供者)」の役割があり、その社会的責務自体は今も薄れていません。 しかし、昨今は、ネットやテレビの普及により、ラジオの利用人口自体が減っています。 また、地形的・地理的要因、外国波混信、建物の堅牢化などの諸要因で、ラジオを聴くことが困難な方々も大勢います。 その問題を解消し、誰でもいつでもどこでも安心してラジオを聴けるように、総務省では、ラジオの受信設備を整備したり、ラジオを聴く際の障害になるものを取り除いたりして、ラジオを普及させる事業に対して補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ※災害系の助成金・補助金に関する記事はこちら 最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう! 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう!

1.補助対象者

都道府県 市町村 特定地上基幹放送事業者等 一般社団法人 など

2.補助額

①都市型難聴対策事業 補助率:2分の1 下限額:100万円 ②外国波混信対策事業及び地理的・地形的難聴対策事業 補助率:3分の2 下限額:100万円

3.募集期間

平成31年1月8日~1月28日 ※交付決定した額が予算額を下回った場合は、改めて募集します。 「ラジオが聴けない人たちのために何とかしたい!」とお思いの自治体などのご担当者は、是非この補助金をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 災害, 総務省 | 最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう! はコメントを受け付けていません。

今年のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は賃金5%アップしないともらえない!?

hot-air-balloon-4761_640 厚生労働省の大人気の助成金キャリアアップ助成金(正社員転換コース)が平成30年度に改正されました。 平成30年度から対象の従業員の賃金を5%アップしないと、助成金がもらえなくなります! それはつまり具体的に何をしなければいけないのか? その「賃金5%アップ」に賞与や手当も含まれるのか? 正社員転換前後の賃金をどうやって計算するのか? 今回は、キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の改正内容について、詳しくご説明したいと思います! ※キャリアップ助成金の他のコースについてはこちら! 2019年度のキャリアアップ助成金は拡充される!?

1.アルバイトを正社員に転換したら賃金を5%以上アップすること!

キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の改正内容の中に、次のような賃上げの要件があります。 「正規雇用に転換する際に転換前6か月の合計賃金と正規雇用転換後6か月の合計賃金で、後者が前者よりも5%以上増えていること」 つまり、アルバイトを正社員に転換した後で、賃金を最低5%アップさせなければいけないのです。 昨年度までは、正規雇用に転換する前と転換した後で給与の金額に変動がなくても問題はありませんでした。 この要件は今年度以降に正社員転換をした労働者が対象です。 つまり、最新のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)第1号の労働者は、平成30年4月1日に正規雇用転換して、6ヵ月満了が9月30日となる方です。 その6ヵ月目の賃金支給が10月のいずれかの日になり、そこから2ヵ月以内に支給申請しなければいけません。 ※対象従業員の出勤日数に注意しましょう! キャリアアップ助成金!出勤日のカウントに要注意! soap-bubble-361574_640

2.賃金5%アップの「5%」は何を含む?

しかし、この新しいキャリアアップ助成金(正社員転換コース)の支給申請がスタートするやいなや、ある問題が出てきているようです。 それは、 「正規雇用に転換する前後の給与が5%アップには賞与や手当も含まれるのか?」 というものです。 その疑問については、労働局で手に入れられるリーフレットのごく小さい箇所に記載されています。 その箇所には、 「時間外給与があって賃金が5%以上アップした」 「歩合給が上がって5%アップした」 「通勤手当によって5%アップした」 というのは考慮しないと書いてあります。 時間外手当や歩合給は除いて、基本給や諸手当で5%以上上がることが要件だと書いてあります。 つまり、必ずしも基本給である必要はありません。何らかの手当でもいいです。 その手当が毎月固定されたものであればOKというふうに見做されているようです。 たとえば、正規雇用にしか支給されない手当を作って5%以上給与を昇給させるというのは分かりやすいですし、中小企業には向いている方法だと思います。 しかし、固定されている賃金や手当でも、通勤交通費と固定残業代はNGとなります。 ちなみに、就業規則や賃金規程通りに支給される賞与を入れて5%アップした場合はOKとなります。 ※もちろん対象従業員に正社員転換前も最低賃金以上を支払っていることが前提です。 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!? spassfototo-2673395_640

3.賃金の比較計算はどうやるの?

また、正社員転換前の労働時間と正社員転換後の労働時間とは根本的に違うため、賃金の比較計算がややこしくなります。 とりあえずこんな便利な計算ツールがありますので、まずはこちらを使って計算をしてみてください。 下記URLから入っていただき、「賃金上昇要件確認ツール」というExcelの書式です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118801.html

4.まとめ

今までのキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は、アルバイトを正社員に転換さえすれば、助成金が支給されました。 しかし、それでは甘いと厚生労働省が判断したのか、今回からは必ず該当従業員の賃金を5%以上アップさせなければいけません。 今後は「この手当を5%UPに含めて良いのか?」、「賃金の比較計算はこれで合っているか?」などの細かいところもチェックする必要があります。 何か疑問点があれば、労働局の助成金担当か社労士の先生に聞いてみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省, 賃金, 雇用 | 今年のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は賃金5%アップしないともらえない!? はコメントを受け付けていません。

海外進出の際に必須?外国での著作権登録の費用を補助します!

今回は大型の助成金・補助金をご紹介します! copyright-38672_640

今回のテーマ 海外進出の際に必須? 外国での著作権登録の費用を補助します!

1.海外での著作権を守れ!

昨今、積極的に外国への進出する中小企業が増えています。それは大変良いことですが、いくつか問題点があります。 それは外国の著作権の問題です。著作権などの知的財産権は国ごとに独立しているのです。 そのため、日本で発明の特許を取得して自社製品の商標を登録しても、外国では権利として成立しません。 つまり、特許権や商標権などは国ごとに取得が必要となります。進出先での特許権や商標権の取得は、企業ブランドの裏付けとなり、海外での展開に非常に有益です。 また、商標を他社に先取りされたり、製品を模倣されたりする危険も回避できます。 しかし、海外での特許権や商標権取得にかかる費用は意外と高いです。中小企業にとっては大きな負担となってしまいます。

2.日本のアニメや漫画は特にリスクが高い!

特に、海外人気が特に高い日本の漫画やアニメなどは、無断コピーによる損害や逆に訴訟に巻き込まれるなどのリスクも多くあります。 そのリスクを防ぐために、東京都では、「外国著作権登録費用助成事業」という助成金を設けました。 優れた商品やサービスにおける著作物を有し、且つそれらを海外において広く活用しようとする中小企業に対し、外国著作権登録に要する費用の一部を助成しています。 対象は、東京都内の中小企業者(会社及び個人事業者)、中小企業団体、一般社団・財団法人(1年度1社1登録に限る)です。 lemons-2434941_640

3.助成対象経費

•登録手数料 •弁理士費用 •翻訳料 など

4.助成額

助成率:2分の1 上限額:10万円 平成30年度は既に受付を終了しましたので、活用したい事業者様は、平成31年度の募集をウォッチしておくと良いでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都, 海外, 特許庁, 知的財産 | 海外進出の際に必須?外国での著作権登録の費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! japan-808990_640

今回のテーマ 農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

日本全国の農林水産業を管轄する農林水産省! そこから出されている助成金・補助金ももちろん農林水産関係のものがほとんどです。 そこで、今回は農林水産省で公募されている最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.飲食店で働ける外国人を受け入れよう!

外食業分野において、新たな外国人材の在留資格の創設に対応し、新たな外国人材の知識及び技能を評価・確認するための試験の作成や実施準備にかかる費用を補助します。 ①試験の作成 補助上限額:152万6000円 ②試験の実施準備 補助上限額:847万4000円 ③募集期間 平成30年12月25日~平成31年1月21日

2.輸出のための国際認証取得を支援します!

輸出拡大を着実に推進するため、輸出拡大に向けた有機JAS認証、GLOBALG.A.P.認証及びASIAGAP認証の取得や商談等の取組及び審査体制充実化のための審査員候補者育成支援の取組を合わせて支援します。 ①有機JAS認証取得等支援 補助上限額:5300万円 ②GAP認証取得等支援 補助上限額:8200万円 ③GAP認証審査員育成支援 補助上限額:1億7000万円 ④募集期間 平成31年1月22日まで boat-2015836_640

3.かんしょの生産に補助金が出ます!

南九州地域の主要畑作物であるでん粉原料用かんしょについて、早植えマルチ栽培による生産性の向上に向けた取組を支援します。 ①補助対象経費 マルチ栽培によりでん粉原料用かんしょの生産を行う際に、マルチ(ポリマルチ・生分解性マルチ)の購入に必要な経費 ②補助額 1.ポリマルチの購入 10アールあたり3,500円 2.生分解性マルチの購入 10アールあたり7,000円 ②募集期間 平成30年12月28日~平成31年1月22日

4.台風の被害を受けた産地を復興させよう!

平成30年台風第24号により被害を受けた産地を復興させるために、被災により機能が低下した集出荷施設等について、簡易修繕等により一時的に機能を回復させる取組を支援します。 ①補助額 1施設当たり原則1000万円 ②募集期間 平成30年12月21日~平成31年1月21日 農林水産に関わっている方は是非助成金なうにて農林水産関係の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害, 農林水産省, 農業 | 農林水産省の助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限約400万円!情報サイトの構築に補助金が出る?

今回は全国のユニークな助成金・補助金についてご紹介します。 website_matome_site

今回のテーマ 補助率100%!上限約400万円! 情報サイトの構築に補助金が出る?

1.観光客にも地元住民にも役立つ情報サイトを作ろう!

たとえば、皆様が旅行するとして、旅先のおすすめグルメを探す時、その場所のおすすめグルメをまとめて見れるサイトがあると、大変便利ですよね。 他にも、市内の病院施設やバリアフリー施設のまとめサイト、家族連れで楽しめるスポットのまとめサイトなどもあれば、いちいち街中を動き回って探す手間がなくなります。 自治体の中には、観光客が道に迷わずスムーズに施設を利用できるよう、また地元住民の施設利用を活発化させるよう、観光スポットや公共機関などの情報サイトの構築に対して、補助金を支給しているところがあります。 たとえば、山形県では、 県内の公共施設(役所・役場庁舎、公民館、運動施設や公園等)、 民間施設(スーパー、百貨店、銀行、電気量販店、飲食店、民間の観光施設等)、 交通機関(駅舎、バスターミナルや電車・バス等)など、 不特定多数の人々が利用する県内施設に設置されたバリアフリー(多目的トイレ、障がい者用駐車場、オストメイト等)に関する情報サイトを構築した事業者に対して、補助金を支給しています。 こちらは、県内の高齢者や障がい者などの外出を支援するとともに、県外から来県した方にも役立つ情報を提供することを目的としています。 以下主な要件となります。 internet_kanki_woman1

2.補助対象経費

山形県バリアフリー情報サイトの開発及び実装経費

3.補助額

補助率:10分の10 補助上限額:406万6000円

4.募集期間

平成30年12月19日(水)から1月18日(金)まで 「みんなに役立つ情報サイトを作りたい!」とお考えの方は、是非助成金なうにて「サイト」と検索してみてください!ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 補助率100%!上限約400万円!情報サイトの構築に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは?

今回は中小企業を支援する制度についてご紹介します。 kaisya_tousan

今回のテーマ 経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは?

1.お得意さんが破産!?そんな時に頼れる味方!

得意先が倒産してしまったり災害に見舞われたり、はたまた取引金融機関が破たんしてしまったりすると、中小企業の経営は途端に難しくなります。 そんな迷える中小企業を救ってくれる心強い味方がいます。 すなわち、セーフティネット保証制度です! セーフティネット保証制度は、金融機関による中小企業への資金供給の円滑化をはかるために、信用保証協会が保証を行う制度です。 通常、決算書や足元の大きな売上減少などにより、金融機関がその企業に資金を貸すのをストップすることが往々としてあります。 それに対して、信用保証協会が「この企業は大丈夫ですよ!」と保証することによって、金融機関が安心して顧客にお金を貸すことができるのです。

2.保証してくれる条件とは?

保証する条件は1号から8号まであり、概要は以下の通りです。 1号:倒産関連 2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限 3号:突発的災害(事故等) 4号:突発的災害(自然災害等) 5号:業況の悪化している業種(全国的) 6号:取引金融機関の破綻 7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整 8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡 father_burasagari

3.セーフティネット保証制度5号(業況の悪化している業種)について

この中でも特に5号(業況の悪化している業種)は、リーマンショック以降、多くの中小企業に活用されてきました。 しかし、対象業種の見直しなどがあり、現在ではかなり絞られたもの(平成31年1月207業種が対象)になっています。 また、全体的に中小企業の業況が上向いていることもあり、保証承認額に占める5号認定の比率は平成21年度が59.7%であったところ、平成28年度には5.3%まで大幅に低下しています。 無題
(中小企業庁HPより) また、5号認定で借り入れた中小企業が返済できなくなった場合、保証協会が100%保証(残額を保証協会が金融機関にすべて支払う)していたものが、平成30年4月から80%の保証に変更されました。すなわち、保証協会が80%、金融機関が20%のリスクを負うことになります。 5号認定の保証限度額は、 •普通保証 2億円 •無担保保証 8,000万円 うち無担保無保証人保証 1,250万円 対象中小企業者は以下のいずれかの要件を満たし、市町村長の認定を受けたものになります。 (イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者 (ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者 「業績が最近悪くて、金融機関がお金を貸してくれそうにない…。」とお悩みの方は、この制度を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 災害 | 経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは? はコメントを受け付けていません。

最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る?

今回は全国のユニークな助成金・補助金をご紹介します! athletics-659233_640

今回のテーマ 最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る?

1.住民のスポーツ活動を応援する自治体

2019年を迎え、東京オリンピックの開催がいよいよ来年に迫りましたね! 各自治体では、住民のスポーツ活動を応援し、我が地元から未来のオリンピック選手を輩出しようと言う気運があり、スポーツに関するさまざまな助成金・補助金を設けています。 たとえば、和歌山県では、県民のスポーツ能力の向上、および選手、役員、観客等が来県することによる地域の活性化を図るため、競技大会の開催に補助金を出しています。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

体育協会または体育協会への加盟団体等 地方公共団体や地方公共団体に準ずるものは対象外

3.補助率

補助対象経費の2分の1以内かつ団体の自己負担額以内

4.補助上限額

(1)国際競技大会開催事業:1000万円 (2)全国大会等開催事業:100万円 (3)西日本大会等開催事業:100万円

5.募集期間

随時 「地元で住民たちのスポーツ活動を活発化させたい!」とお考えの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: スポーツ, 地域活性化 | 最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。