おすすめ助成金」カテゴリーアーカイブ

時期や特定のエリアなどで、旬で話題の助成金、補助金のご紹介を、掘り下げてご案内いたします。

【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

electricity-3121875_640 今後も事業を継続するには、省エネ設備を導入するなどして節約してくことが大切となっていきます。 東京都では、節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、LED照明等節電促進助成金を支給しています。 この助成金を活用して、新型コロナによる経済悪化に備えておきましょう! 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「省エネをしたいので、LED助成金を使いたい!」 「助成金を使って、工場にLEDを導入したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。   無題

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

厚生労働省のイクメン助成金に加算項目が新設されます

father-2770301_640 2020年4月1日、「イクメン助成金」として特に人気が高い「両立支援等助成金(出生時両立支援コース)」に加算項目が追加されました! 今回はイクメン助成金のおさらいと新設の個別支援加算について解説します。

1.イクメン助成金のおさらい

両立支援等助成金(出生時両立支援コース)は男性労働者に育休を取得させた場合に1人当たり57万円が支給されます。 申請するには、まず対象男性労働者が育休する前に以下の取組をする必要があります。 (1)一般事業主行動計画の策定・届出 (2)男性が育児休業を取得しやすい職場風土作りのために次のいずれかの取組を行う ア 男性労働者を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 イ 管理職による、子が出生した男性労働者への育児休業取得の勧奨 ウ 男性労働者の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 (3)育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定 そして、子の出生後8週間以内に、連続14日以上(中小企業は連続5日以上)の育休を取得させます。 しかる後に、育休開始日から起算して14日(中小企業は5日)を経過する日の翌日から2ヶ月以内に支給申請書を提出します。

2.個別支援加算の新設

「男性が育児休業を取得しやすい職場風土作り」に加えて、男性の個別面談などの取組を行った場合、個別支援加算が支給されます。 (1)必要な取組 (イ)育児休業に関連する制度に関する事項を、対象男性労働者に対して、メール等または書面により個別に知らせる (ロ) 対象男性労働者に対し、育児休業取得を促すための個別面談 (ハ) 対象男性労働者の上司に対し、対象男性労働者に育児休業取得を促している旨の説明。 (ニ) 上司に対し、対象男性労働者に明示した(イ)の書面等を明示 (2)加算額 ☆1人目の育児休業取得: 中小企業10万円(12万円) 大企業 5万円(6万円) ☆2人目以降の育児休業取得 中小企業 5万円(6万円) 大企業 2.5万円(3万円) ※()内は生産性要件を満たした場合の金額 (3)個別支援加算の支給申請に必要な提出書類 (イ) 「両立支援等助成金(出生時両立支援コース(育児休業/個別支援加算))支給申請書」 (ロ)「必要な取組 (イ)及び(ニ)」に示す対象労働者及び上司に明示した書類 (ハ) 対象男性労働者と上司の部署・体制が確認できる書類(例:企業組織図)

3.まとめ

イクメン助成金は奥さんが出産予定の男性労働者がいる場合は、是非とも申請してほしいおすすめの助成金です。 社内のイクメンを増やしたいとお考えの方は是非検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金, 雇用系の助成金 | 厚生労働省のイクメン助成金に加算項目が新設されます はコメントを受け付けていません。

【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

cyber-security-3374252_640 東京都で最も人気が高い助成金の1つ「サイバーセキュリティ対策促進助成金」の申請予約受付が開始しています! この助成金はサーバーやウイルス対策ソフトなど自社のサイバーセキュリティ強化に資する機器の導入費用を助成します。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

(1)IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言している都内の中小企業者等・中小企業団体 (2)法人の場合、東京都内に登記簿上の本店又は支店を有している。 (3)個人事業主の場合、東京都内で開業届又は青色申告をしている。 (4)東京都内で実質的に 1 年以上事業を行っている。

2.助成対象経費

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練

3.助成額

助成率:1/2 上限額:1500万円(下限額:30万円)

4.申請予約受付期間

令和2年5月7日(木)~令和2年12月14日(月)

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「サーバーを買いたいので、サイバーセキュリティ助成金を使いたい!」 「ウイルス対策をしたいので、サイバーセキュリティ助成金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.いいえ、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、政治・経済団体は申請できません。   Q.都内の事業所を別の都内の場所に移転するのですが、その際に申請できますか? A.はい、東京都内で1 年以上事業を行っていれば申請できます。   Q.地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。   Q.どのような業種におすすめですか? A.サーバーが対象になりますので、ECサイトやオウンドメディアを運営したり、SEを多数抱えたりするIT企業には特におすすめです。また、導入が簡単なウイルス対策ソフトも対象になりますので、パソコンやインターネットに詳しくない企業でも活用できます。   Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.いいえ、パソコン・スマートフォン・複合機など汎用性が高いものは対象外となります。   Q.サーバーを東京都以外で設置・利用するのは対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。東京都内の自社またはデータセンターへの設置・利用に限定されます。   Q.SECURITY ACTIONとは何ですか? A.情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。「SECURITY ACTION 2つ星」の宣言をすることが申請要件となります。手続き自体は簡単ですので、その際は助成金なうにご相談ください! 無題

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | 【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

移転で使える助成金・補助金のまとめ

whale-shark-492644_640 地方活性化をするためには、地場産業を振興させるだけでなく、活力がある企業を積極的に誘致することも、重要な施策となります。 そのため自治体の多くでは、企業の移転を支援する助成金・補助金を公募しています。 そこで、今回は企業移転で使える助成金・補助金をご紹介します!

工場を立地しよう!(大阪府大東市)

指定の工業地域に企業立地した場合、費用の一部を補助します。 (1)補助対象経費 土地や事業所にかかる固定資産税および都市計画税 (2)補助率 1/2 (3)補助期間 5年間 (4)上限額 5000万円(年間1000万円) (5)募集期間 随時

本社機能を市外から移転しよう!(兵庫県神戸市)

本社機能を市外から移転した際、オフィスとなる建物取得費、賃料及び地元雇用に対する補助などを行います。 (1)神戸市建物取得型企業拠点移転補助 1.建物取得補助 建物取得費の4%補助 2.雇用補助 20万円×雇用増加人数を補助 ※雇用者数が前期比5人(中小企業は2人)以上増加が条件 3.補助上限 当期法人税額の20% 4.事業実施義務期間 10年間 (2)神戸市オフィス等賃借型企業拠点移転補助

他には、 ・小規模事業所に移転しよう! ・製造業の移転を支援します!(500万) ・東京から移転しよう!(5億) ・工業地域に立地しよう!(5000万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 移転で使える助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

事業承継に関する助成金・補助金のまとめ

africa-animal-animal-world-birds-34664 中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。 後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。 そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!

事業承継をしよう!(全国)

事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者等に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。 (1)Ⅰ型:後継者承継支援型 1.小規模業者 補助率:2/3 補助上限額:500万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 以内 補助上限額:375 万円 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 1.小規模事業者 補助率:2/3 補助上限額:1200 万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 補助上限額:900万円 (3)募集期間(2019年度) 1次公募:2019年4月12日~5月31日 2次公募:2019年7月5日~7月26日

事業承継の際に専門家を活用しよう!(東京都)

事業承継を推進する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象事業 【Aタイプ(後継者未定)】 第三者への事業承継(M&A 等)に向けた取組 ① 財務・法務等のデューデリジェンス ② 後継者候補の確保 ③ M&A 仲介会社とのアドバイザリー契約 【Bタイプ(後継者決定)】 事業承継に向けた取組 ① 事業承継手続きの実務 ② 財務・法務等のデューデリジェンス ③ 中核人材(幹部社員)の確保 【Cタイプ(承継済)】 事業承継後の経営改善等の取組 ① 中核人材(幹部社員)の確保・育成 ② 社内経営管理システムの構築 ③ 組織・人事等内部管理体制の整 (2)助成限度額

他には、 ・移住者・創業者に事業承継しよう!(200万) ・設備を承継しよう!(50万) ・事業承継に向けたモデル的取組を支援します(100万) ・事業継承時に発生する経費を補助します!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 事業承継に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ

black-hippopotamus-laying-on-ground-during-daytime-35995 (1) グローバル経済化により、海外に進出する企業が増えています。また、国内の起業家の数も増加しています。 どちらにも共通している問題が知的財産権です。国内外の企業に意匠を盗用されたりなどの危険性があります。 そこで特許庁や多くの自治体では企業の知的財産権の取得・活用を支援する助成金・補助金を公募しています。 今回は知的財産権に関する助成金・補助金をご紹介します!

外国出願をしよう!(全国)

外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成します。 (1)補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 300万円(複数案件の場合) ※案件ごとの上限額 特許:150万円 実用新案・意匠・商標:60万円 冒認対策商標:30万円(※) (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 (4)募集期間 随時

大企業の知的財産を活用しよう!(東京都)

中小企業が、大企業等の保有する開放特許等の知的財産を活用して新製品開発するための費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 共同研究・共同開発契約関連費用、設計・試作費用、機能評価費用等 (2)助成率 1/2 (3)助成限度額 500万円 (4)募集期間 随時

海外進出に向けて特許を出願しよう!(鹿児島県)

国際的な事業展開のため、中小企業の外国への特許出願費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・外国特許庁への出願手数料 ・現地代理人に係る費用 ・国内代理人に係る費用 ・翻訳に係る費用 ・その他,通信費,振込手数料など外国出願に必要と認められる費用 (2)助成率

他には、 ・他社の特許を調査しよう!(300万) ・商品の発明やアイデアの考案を支援します!(50万) ・知的財産権を取得・活用しよう!(100万) ・産業財産権を取得しよう!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート!

photo-of-cafe-interior-1307698 3月10日(火)17:00頃、今年も大人気の補助金、小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました! この補助金は対象が従業員20名以下の小規模事業者に100万前後の商材を拡販するのにとても有効な助成金です。 マーケティングに使える助成金なので、チラシを作成したり、ホームページを作成したり、デジタルサイネージやタブレット端末、ソフトを購入したり、トイレを直したり、看板を直したり、など100万前後の価格帯のものなら、なんでも対象になります。 しかも、IT導入補助金のように業者の事前登録も必要ありません。 補助対象者は全国全業種の小規模事業者です。昨年は9000社の公募に対して8300社通っています。 ★補助額 補助上限額 50万円(75万円のうち50万円戻ってきます) ★募集期間 公募開始:2020年3月10日(火) 申請受付開始 : 2020年3月13日(金) 第1回受付締切: 2020年3月31日(火) 通年公募となり、3~4か月おきに締切となります。

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「設備を新しくしたいので小規模補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、小規模補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

2/14(金)小規模補助金セミナー動画も視聴できます!

助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「いま視聴できるセミナー」で「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」をクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート! はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは?

piglet-377764_640 新型コロナウイルスで損害が出た企業は、セーフティネット保証制度を利用できる場合があります。 今回はこのセーフティネット保証制度について解説します!

1.保証協会付き融資とは?

金融機関から融資を受ける際、保証協会付き融資とプロパー融資という2種類があります。 プロパー融資は金融機関の責任でお金を貸すもので、金融機関の独自査定で評価され融資されるものです。 一方、保証協会付き融資は、信用保証協会が事業者の民間金融機関からの借入に対して保証し、返済できなかった場合は代わりに金融機関に債務を支払う仕組みです。 保証協会付き融資で借りた事業者が返済できなくなった際に、保証協会は対象の金融機関に対して返済額の80%を代わりに保証することになっています。 また、信用度が低く金融機関の融資が受けにくい創業者と小規模事業者については、一定額までは保証協会が100%保証することになっています。 このように保証協会付き融資はプロパー融資と比べて、金融機関にとって貸倒れた際の資金回収リスクが少なく、その分事業者へ貸しやすくなっています。

2.セーフティネット保証制度とは?

保証協会付き融資の中には、自然災害時や構造不況業種を対象に、一般保証とは別枠で融資額の原則100%を保証するものがあります。これをセーフティネット保証制度と言います。 このセーフティネット保証制度の中でも、自然災害等の突発的災害により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るものを4号認定と定めています。 このたび、新型コロナウイルスの影響を受けた企業をこの4号認定に定めることになりました。 対象の中小企業は以下の条件になっています。 (イ)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 なお、保証限度額は一般保証と別枠で2億8,000万円(一般枠とあわせると限度額は5億6,000万円)となっています。 売上高等の減少について市区町村長の認定が必要になりますので、4号認定を利用する場合は、該当地域の市区町村町に連絡して訪問してください。

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1

artificial-intelligence-3262753_640 3月10日(火)17:00に中小企業庁のものづくり補助金(一般公募)が開始しました! ものづくり補助金は、中小企業等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。 主な要件は以下となります。

1.補助額

補助上限額:1000万円 補助率:1/2 (小規模は2/3)

2.募集期間

○公募開始:令和2年3月10日(火) 17時 ○申請受付:令和2年3月26日(木) 17時 ○第1次締切:令和2年3月31日(火) 17時 2次締切:令和2年5⽉頃 3次締切:令和2年8⽉頃 4次締切:令和2年11⽉頃 5次締切:令和3年2⽉頃 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 グローバル展開型(最大3000万円)、ビジネスモデル構築型(最大1億円)はこれから公募が開始される予定です。 industry-3225119_640

3.主な変更ポイント

・電子申請必須 ・過去に補助金の交付決定を受けた企業は減点 ・賃上げ要件の追加 ・新型コロナウイルスの影響にも対応 など table-in-vintage-restaurant-6267

ものづくり補助金の申請サポートをします

ナビットではものづくり補助金の申請ノウハウが豊富にあるだけでなく、経験豊富な中小企業診断士の先生を多数抱えております。 ものづくり補助金の申請を検討されている方は是非お申し込みください! ★申込方法 以下のお申込みフォームの「申請を希望する助成金名」欄にて「ものづくり補助金」と記載し、必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

ものづくり補助金のセミナー動画を視聴できます

助成金なう有料会員様は、「ものづくり補助金、傾向と対策セミナー」(1時間44分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「 いま視聴できるセミナー 」でご希望のセミナーをクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1 はコメントを受け付けていません。

2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは?

bonobos-2481800_640 2020年2月4日、厚生労働省は、令和元年度補正予算を財源とする業務改善助成金の3つのコースについて、申請受付を2020年3月31日まで延長すると発表しました。 業務改善助成金は「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。 詳細は以下をご確認ください!

1.対象となる取組

事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、設備投資(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)などを行った場合に、その費用の一部が助成されます。

2.3つのコース

今回の期間延長の対象となるのは、次の3つのコースです。 (1)25円コース 助成上限額:25~80万円 (2)60円コース 助成上限額:60~150万円 (3)90円コース 助成上限額:90~450万円

3.申請要件

いずれのコースも、助成対象事業場は次のいずれの要件も満たす必要があります (1)地域別最低賃金850円未満の地域のうち事業場内最低賃金が850円未満 (2)事業場内賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 (3)事業場規模100人以下 ※60円コース、90円コースは令和2年度より47都道府県に拡大予定。

4.助成率

助成率は5分の4で、生産性要件を満たした場合は10分の9に引き上げられます。 ※地域別最低賃金850円以上の地域の助成率は4分の3

5.申請の注意点

2月以降の申請に関する交付決定等は令和2年4月1日以降となり、事業完了の期限は令和3年3月31日となるため、交付申請書・事業実施計画などの作成にあたっては、注意が必要です。 また、申請受付期限は2020年3月31日ですが、予算の上限に達した場合は申請期間内に募集を終了する場合があります。 上記のように「地域別最低賃金850円未満の地域」という前提がありますので、東京都や神奈川県などの大都市圏は基本的に無理ということになります。 その一方、まだ850円に満たない都道府県(=今回の対象になり得る県)が32もあります。47都道府県のうち、なんと半分以上の68%の県が対象にあり得るのです。 いずれはUPしなければいけない賃金でしたら、せっかくなので今回のような制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 業務改善助成金 | 2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは? はコメントを受け付けていません。

自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2

monkeys-825663_640 中小企業がさらなる成長を遂げるには、新技術や新サービスを開発するだけでなく、既存の技術・サービスをさらに強化することも必要です。 そこで東京都では、明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業という助成金を設けています。 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

(1)東京都内に本店(組合は主たる事務所)があり、令和2年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業者・組合等) (2)上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年9月30日

3.助成額

助成率:3分の2 助成上限額: 小規模企業区分:1000万円 一般区分:2000万円

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年3月2日~令和2年4月3日 (2)申請書類提出期間 令和2年4月6日~令和2年4月15日
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2 はコメントを受け付けていません。

商品開発・販路開拓を支援する最大2000万円・補助率2/3の補助金とは?

sloth-1508984 2020年2月25日(火)、中小企業庁よりJAPANブランド育成支援等事業費補助金の公募が開始しました! 中小企業などが海外展開やインバウンド需要の獲得のために、新商品・サービス開発や販路開拓・ブランディング等の取組をした場合、その経費を補助します。 主な要件は以下となります。

1.募集期間

令和2年2月25日~令和2年3月25日

2.主な補助事業

(1)全国・海外展開等事業 全国・海外展開するための市場調査、専門家招聘、新商品・デザイン開発及び評価、展示会出展等を支援します。 (2)全国・海外展開等サポート事業 ア.案件化調査事業 地域の支援機関が中心的な役割を担い、地域中小企業の新商品・サービスの開発やその全国展開・海外展開に向けた事業の計画立案に係る調査研究を行う事業。 イ.販路開拓等サポート事業 中小企業や地域の支援機関等が行う、複数の中小企業者を対象とした全国・海外への販路開拓に向けた新商品・サービス開発やインバウンド需要の獲得に向けた支援を行う事業。

3.補助対象経費

(1)事業費 ①謝金 ②旅費 ③借損料 ④通訳・翻訳費 ⑤マーケティング調査費 ⑥通信運搬費 ⑦雑役務費 ⑧産業財産権等取得等費 ⑨展示会等出展費(展示会等出展に伴う会場借 料、備品費、商品搬送費及び保険料を含む。) ⑩広報費 ⑪会議費 ⑮委託費等 (2)試作品等開発費 ③借損料 ⑫原材料等費 ⑬機器・設備等費 ⑭設計・デザイン費 ⑮委託費等

4.補助額

(1)全国・海外展開等事業 補助率: 1,2年目:3分の2以内 3年目:2分の1 補助上限額: 500万円(下限:200万円) ※ただし、複数者による連携体での共同申請の場合は、最大4社で2000万円まで。5社以上の連携でも上限額に変化なし。 (2)全国・海外展開等サポート事業 補助率: 1,2年目:3分の2以内 3年目:2分の1 補助上限額: 2000万円(下限:200万円)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定 | タグ: 中小企業庁 | 商品開発・販路開拓を支援する最大2000万円・補助率2/3の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金?

mushi_kamakiri 最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかし、男性と女性の起業しやすさには今も大きな格差があります。 中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 「家事や育児との両立」「男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しい」などが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回はそんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業をご紹介します!

1.申請資格

(1)都内商店街で開業予定であり実店舗を持たない (2)女性または39歳以下の若手男性(2021年3月31日時点)

2.助成対象期間

交付決定日から開業日の翌々月(最長1年間) ※店舗賃借料は交付決定日から2年間

3.助成対業種

卸売業・小売業、不動産・物品賃貸業、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの) shinkai_chouchinankou

4.助成上限額

(1)事業所整備費 400万円 ※店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費 (2)実務研修受講費 6万円 (3)店舗賃借料 1年目:月15万円 2年目:月12万円 (4)合計 730万円

5.助成率

3/4以内 ※実務研修受講費のみ2/3以内

6.事業説明会

2020年3月10日(火)・12日(木)・16日(月)・18日(水)・19日(木)

7.募集期間

(1)申請エントリー期間 第1回:2020年4月10日(金)~4月30日(木) 第2回:2020年9月16日(水)~10月5日(月) (2)申請書類提出期間 第1回:2020年5月11日(月)~5月15日(金) 第2回:2020年10月12日(月)~10月16日(金) (3)交付決定日 第1回:2020年8月1日予定
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | 創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

【速報】コロナウイルスに関する融資情報を速報配信します【助成金なうより】

ugai_tearai コロナウイルス対策の融資情報がございましたら、以下メールアドレス宛にご連絡ください! info@joseikin.now.com 日本国内でもコロナウイルスの脅威が日に日に増しており、感染者が増加するだけでなく、多くの企業の経済活動などにも悪影響を及ぼしています。 そこで、助成金なうではコロナウイルス関連の各省庁・自治体の支援情報を随時ご案内してまいります。 各自治体による支援を一早く伝えることにより、コロナウイルス対策のお手伝いをさせていだだきます。

省庁の融資

【速報】新型コロナウイルス感染症特別貸付(全国)

信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9%の金利引き下げを実施します(据置期間は最長5年)。 (1)融資対象 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて一時的な業況悪化を来たし、次の①または②のいずれかに該当する方 ①最近1ヶ月の売上高が前年又は前々年の同期と比較して5%以上減少した方 ②業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合、または店舗増加や合併、業種の転換など、売上増加に直結する設備投資や雇用等の拡大を行っている企業(ベンチャー・スタートアップ企業を含む。)など、前年(前々年)同期と単純に比較できない場合等は、最近1ヶ月の売上高が、次のいずれかと比較して5%以上減少している方 a 過去3ヶ月(最近1ヶ月を含む。)の平均売上高 b 令和元年12月の売上高 c 令和元年10月~12月の売上高平均額 ※個人事業主(事業性のあるフリーランスを含み、小規模に限る)は、影響に対する定性的な説明でも柔軟に対応。 (2)資金の使いみち 運転資金、設備資金 (3)担保 無担保 (4)貸付期間 設備20年以内、運転15年以内 (5)据置期間 5年以内 (6)融資限度額 中小事業3億円 国民事業6000万円 (7)金利 当初3年間 基準金利▲0.9%、 ※4年目以降基準金利 中小事業1.11%→0.21% 国民事業1.36%→0.46% (8)利下げ限度額 中小事業1億円 国民事業3000万円 ※金利は令和2年4月1日時点、貸付期間5年、信用力や担保の有無にかかわらず一律

【速報】特別利子補給制度(全国)

「新型コロナウイルス感染症特別貸付」等の融資を利用した事業者のうち、売上高が急減した事業者等に対して、利子補給を実施します。 (1)適用対象 「新型コロナウイルス感染症特別貸付」、「新型コロナウイルス対策マル経融資」若しくは商工中金等による「危機対応融資」により借入を行った中小企業者のうち、以下の要件を満たす方 ①個人事業主 要件なし ②小規模事業者 売上高▲15%減少 ③中小企業者 売上高▲20%減少 (2)利子補給 ①期間 借入後当初3年間 ②補給対象上限: (日本公庫等)中小事業1億円 (商工中金)危機対応融資1億円

【速報】固定資産税・都市計画税の減免(中小企業庁)

中小企業・小規模事業者の税負担を軽減するため、事業者の保有する建物や設備の2021年度の固定資産税及び都市計画税を、事業収入の減少幅に応じ、ゼロまたは1/2とします。 (1)減免対象 ※いずれも市町村税(東京都23区においては都税) ・事業用家屋及び設備等の償却資産に対する固定資産税(通常、取得額または評価額の1.4%) ・事業用家屋に対する都市計画税(通常、評価額の0.3%) (2)減免率 020年2月~10月までの任意の連続する3ヶ月間の事業収入の対前年同期比減少率 ・50%以上減少⇒全額 ・30%以上50%未満⇒2分の1 詳細はこちら

【速報】国税の納付の猶予制度(国税庁)

(1)納税の猶予 以下の事情がある場合には、納税の猶予が認められることがあります。 【個別の事情】 ①災害により財産に相当な損失が生じた場合 新型コロナウイルス感染症の患者が発生した施設で消毒作業が行われたことにより、備品や棚卸資産を廃棄した場合 ②ご本人又はご家族が病気にかかった場合 納税者ご本人又は生計を同じにするご家族が病気にかかった場合、国税を一時に納付できない額のうち、医療費や治療等に付随する費用 ③事業を廃止し、又は休止した場合 納税者の方が営む事業について、やむを得ず休廃業をした場合、国税を一時に納付できない額のうち、休廃業に関して生じた損失や費用に相当する金額 ④事業に著しい損失を受けた場合 納税者が営む事業について、利益の減少等により、著しい損失を受けた場合、国税を一時に納付できない額のうち、受けた損失額に相当する金額 (2)猶予が認められた場合 原則、1年間猶予が認められます。 (状況に応じて更に1年間猶予される場合があります。) 猶予期間中の延滞税の全部又は一部が免除されます。 財産の差押えや換価(売却)が猶予されます。 詳細はこちら

【速報】地方税の猶予制度(全国の自治体)

(1)徴収の猶予 新型コロナウイルス感染症に納税者(ご家族を含む。)がり患された場合のほか、新型コロナウイルス感染症に関連するなどして以下のようなケースに該当する場合は、猶予制度が認められることがあります。 【個別の事情】 ①災害により財産に相当な損失が生じた場合 新型コロナウイルス感染症の患者が発生した施設で消毒作業が行われたことにより、備品や棚卸資産を廃棄した場合 ②ご本人又はご家族が病気にかかった場合 納税者ご本人又は生計を同じにするご家族が病気にかかった場合 ③事業を廃止し、又は休止した場合 納税者の方が営む事業について、やむを得ず休廃業をした場合 ④事業に著しい損失を受けた場合 納税者が営む事業について、利益の減少等により、 (2)申請による換価の猶予 新型コロナウイルス感染症の影響により、地方税を一時に納付することができない場合は、申請による換価の猶予制度が認められることがあります。 詳細はこちら

【速報】厚生年金保険料等の猶予制度(厚生労働省)

(1)換価の猶予 厚生年金保険料等を一時に納付することにより、事業の継続等を困難にするおそれがあるなどの一定の要件に該当するときは、納付すべき保険料等の納期限から6ヶ月以内に管轄の年金事務所へ申請することにより、換価の猶予が認められる場合があります。 (2)納付の猶予 次のいずれかに該当する場合であって、厚生年金保険料等を一時的に納付することが困難な時は、管轄の年金事務所を経由して地方(支)局長へ申請することにより、納付の猶予が認められる場合があります。 ①財産について災害を受け、または盗難にあったこと ②事業主またはその生計を一にする親族が病気にかかり、または負傷したこと ③事業を廃止し、または休止したこと ④事業について著しい損失を受けたこと 「換価の猶予」または「納付の猶予」が認められると、 ・猶予された金額を猶予期間中に各月に分割して納付することになります。 ・財産の差押えや換価(売却等現金化)が猶予されます。 ・猶予期間中の延滞金が一部免除されます。 詳細はこちら

セーフティネット保証5号の対象業種を指定(令和2年度第1四半期分)(中小企業庁)

(1)対象中小企業者 ①指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少。 ※時限的な運用緩和として、2月以降直近3ヶ月の売上高が算出可能となるまでは、直近の売上高等の減少と売上高見込みを含む3ヶ月間の売上高等の減少でも可。 ②指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていていない中小企業者。 (売上高等の減少について、市区町村長の認定が必要) (2)対象資金 経営安定資金 (3)保証割合 80%保証 (4)保証限度額 一般保証とは別枠で2億8000万円 ※セーフティネット保証4号とは併用可ですが同じ枠になります。 【一般保証限度額】2億8,000万円以内 + 【別枠保証限度額】2億8,000万円以内 詳細はこちら

危機関連保証制度(中小企業庁)

大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応のため、実際に売上高等が減少している中小企業を支援します。 (1)対象中小企業 1.金融取引に支障を来しており、金融取引の正常化を図るために資金調達を必要としている。 2.新型コロナウイルス感染症の影響により、最近1か月間の売上高等が前年同月比で15%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれる。 (2)保証料率 0.8%以内で、各信用保証協会毎に定められております。 (3)保証限度額 (一般保証限度額) 普通保証 2億円以内 無担保保証 8,000万円以内 無担保無保証人保証 2,000万円以内 (別枠保証限度額) 普通保証 2億円以内※ 無担保保証 8,000万円以内 無担保無保証人保証 2,000万円以内 ※危機関連保証と経営安定関連保証を併用する場合、それぞれに対して別枠保証限度額が付与されます。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う受信料の免除(総務省)

日本放送協会(会長 前田 晃伸)から令和2年5月11日付けで申請のあった新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う受信料の免除について、同日付けで承認しました。 (1)免除する受信契約の範囲 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策(令和2年4月20日閣議決定)の「持続化給付金」の給付決定を受けた者が、事業所等住居以外の場所に受信機を設置して締結している受信契約(令和3年3月31日までに免除の申請をした場合に限る。) (2)免除期間 2か月間(免除の申請をした月とその翌月) (3)免除区分 全額免除 詳細はこちら

新型コロナウイルスに関する中小企業・小規模事業者支援の相談窓口(経済産業省)

全国に「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を設置し、中小企業・小規模事業者からの経営上の相談を受け付けます。 (1)主な相談窓口 日本政策金融公庫 商工組合中央金庫 信用保証協会 商工会議所、商工会連合会 中小企業団体中央会 よろず支援拠点 全国商店街振興組合連合会 中小企業基盤整備機構 各地方経済産業局 など 詳細はこちら

セーフティネット保証4号(経済産業省)

(1)対象事業者 自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者 (2)対象中小企業者 (イ)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 (3)保証割合 100%保証 (4)保証限度額 一般保証とは別枠で2億8000万円 ※セーフティネット保証5号とは併用可だが、同じ枠になる 詳細はこちら

セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種)(経済産業省)

(全国的に)業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置です。 (1)対象中小企業者 以下のいずれかの要件を満たすことについて、市区町村長の認定を受けた中小企業者が対象です。 (イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者 (ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者 (2)保証限度額 2億8,000万円以内 (3)保証期間 10年以内 (4)返済方法 分割返済 (5)信用保証料率 0.85% ※特別小口の場合は1.0% 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症にかかる衛生環境激変特別貸付(日本政策金融公庫)

(1)対象者 新型コロナウイルス感染症の発生により一時的な業況悪化から資金繰りに支障を来しており、次のいずれにも該当する旅館業、飲食店営業及び喫茶店営業を営む方 1.最近1ヵ月の売上高が前年または前々年の同期と比較して10%以上減少しており、かつ今後も売上高の減少が見込まれること 2.中長期的に業況が回復し、発展することが見込まれること (2)融資限度額 別枠1,000万円(旅館業を営む方は、別枠3,000万円) (3)融資期間(うち据置期間) 7年以内(2年以内) (4)取扱期間 令和2年2月21日(金)から令和2年8月31日(月)まで 詳細はこちら

自治体の融資

【速報】中小企業等緊急支援金(大阪府島本町)

セーフティネット保証等の融資制度の申し込みを行った事業者に対して支援金を給付。 (1)交付額 一律20万円(1回限り) (2)募集期間 令和2年5月15日から令和2年9月30日まで 詳細はこちら

【速報】新型コロナウイルス感染症対応資金(福岡県福岡市)

(1)融資条件 融資限度額:3,000万円 融資期間:10年以内(うち据置5年以内) 融資利率:0.0%(3年経過後1.3%)※1 保証料率:0.00% (2)募集期間 令和2年5月1日~令和3年1月31日 詳細はこちら

【速報】感染症対応の中小企業向け融資を、無利子の新制度に移行(東京都)

現在実施している感染症対応の融資メニューについて、令和2年5月1日(金曜日)から、順次、3年間無利子とする新制度に移行することとしました (1)対象となる融資メニュー 1.新型コロナウイルス感染症対応緊急融資・・・ 3月6日取扱開始 2.新型コロナウイルス感染症対応緊急借換・・・ 3月17日取扱開始 3.危機対応融資            ・・・ 3月17日取扱開始 4.感染症対応融資(全国制度)【新設】 ・・・ 5月1日取扱開始 (2)新制度(無利子融資)の概要 都が金融機関に利子相当額を補給する仕組みとするため、事業者の方には借入れ当初から、利子の支払い負担が発生しません。 ・融資額1億円まで(上記1~4の融資メニューの合計)の利子全額を補給 ・融資実行から3年間に支払う利子が対象 (3)その他の特徴 ・信用保証料は、引き続き全額補助 ・「緊急融資」及び「緊急借換」について、据置期間を最長5年まで延長 (4)受付開始日 ・令和2年5月1日(金曜日)から、一部の取扱指定金融機関で受付開始します。 ・順次拡大し、令和2年5月12日(火曜日)までに、すべての取扱指定金融機関で受付開始します。 (5)既往融資の取扱い 上記の受付開始日より前に、1~3の融資メニューを利用した事業者の方は、新制度に借り換えることにより、借換え後の3年間、利子補給を受けることが可能です。6月中を目途に、取扱指定金融機関から該当する事業者の方に、借換えのご連絡をします。 詳細はこちら

【速報】新型コロナウイルス関連融資(神奈川県)

(1)新型コロナウイルス感染症対応資金(5月1日から) 融資限度額:3,000万円 (2)新型コロナウイルス対策特別融資(危機関連保証別枠)(4月1日から) 融資限度額:2億8,000万円(別枠)注:セーフティネット保証とはさらに別枠 (3)新型コロナウイルス対策特別融資(4号別枠) 融資限度額:2億8,000万円(別枠) 注:「セーフティネット保証5号」との合算 (4)セーフティネット保証5号 融資限度額:8,000万円(別枠)注:「新型コロナウイルス対策特別融資(4号別枠)」との合算 (5)売上・利益減少対策融資【新型コロナウイルス要件】 融資限度額:8,000万円 詳細はこちら

【速報】新型コロナウイルス感染症対応特別資金(千葉県)

県制度融資に新設された資金であり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により、一定の売上減少があった中小企業・小規模企業者が利用できます。 (1)融資条件 セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証のいずれかを利用する中小企業者 (2)資金使途 運転資金及び設備資金(借換資金を含む) (3)融資限度額 8,000万円以内(1保証あたり) (4)利子補給対象融資額 3,000万円以内(令和3年1月31日実行分まで) (5)融資期間(据置期間) 10年以内(5年以内) (6)利子補給期間 当初3年間 詳細はこちら

【速報】新型コロナウイルス感染症対応資金(保証料等補助型)(大阪府)

(1)融資対象 府内において事業を営んでおり、新型コロナウイルス感染症により経営に影響を受けている中小企業者で、セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証の認定を受けた方 (2)融資限度額 3,000万円 (3)融資期間 10年以内(据置5年以内) (4)資金使途 運転資金・設備資金 (5)融資利率 年1.2%(固定)※1 ※1 売上高▲15%以上または個人事業主(小規模企業者に限る)で、売上高▲5%以上の方は当初3年間無利息 (6)保証料 0.85% ※2※3 ※2 経営者保証免除対応適用の場合は0.2%上乗せされます。 ※3 売上高▲15%未満の方は保証料1/2、売上高▲15%以上または個人事業主(小規模企業者に限る)で、売上高▲5%以上の方は保証料なし 詳細はこちら

【速報】中小企業資金融資制度(東京都羽村市)

(1)運転資金 限度額:2,000万円 利率:1.6%(本人負担0.8%) (2)設備資金 限度額:3,000万円 利率:1.6%(本人負担0.8%) (3)環境配慮資金 限度額:3,000万円 利率:1.6%(本人負担0.32%) (4)開業資金 限度額:1,500万円 利率:1.6%(本人負担0.8%) 詳細はこちら

【速報】綾部市新型コロナウイルス緊急補助金(京都府綾部市)

制度融資を利用される際に必要となる信用保証料について1事業者につき40万円を限度に補助します。 ただし、貸付実行日から1年以内に繰り上げ返済等により、信用保証料の返戻を受けた場合に、返戻後の信用保証料の額が交付決定額を下回るときは、その差額を返還する必要があります。 詳細はこちら

【速報】新型コロナ等 緊急対策事業資金融資あっせん(東京都昭島市)

(1)融資限度額 500万円 (2)融資期間 5年以内 (3)返還方法 毎月元金均等払い(申込者と取扱金融機関との協議により起算月から6ヶ月を据え置くことができます) (4)利率 5年以内:1.6パーセント (5)保証料 市が負担(全額または一部) 詳細はこちら

新型コロナウイルス関連の融資に対する利子補給(鹿児島県鹿児島市)

市内の中小企業が県の資金を実質無利子無担保で利用できるよう利子補給します。 (1)対象者 鹿児島県の新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金の利用者 (2)対象金額 利子相当額から県の利子補助額(補助率0.2%)を控除した額(上限30万円) (3)対象期間 1年間(償還開始の日の属する月から起算して1年間) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する市の緊急経済対策(兵庫県豊岡市)

(1)利率 年率0.7% (2)利子補給 当初3年間、利子額と同額を補給し「3年間実質無利子」とします。 (3)予算額 2020年度:3,000万円 2021年度~2023年度:6,000万円 (4)募集期間 随時 詳細はこちら

令和2年新型コロナウイルス感染症に係る災害復旧資金(神奈川県藤沢市)

(1)資金使途 事業資金(経営の安定に必要な運転資金及び設備資金) (2)返済方法 元金均等、割賦返済 (3)担保及び保証人等 すべて信用保証協会の定めによる (4)信用保証料率 1.0%(セーフティネット保証) (5)募集期間 随時 詳細はこちら

小口資金融資(静岡県伊東市)

(1)融資限度額 700万円 (2)融資利率 年0% (3)融資期間 5年間 (4)特例期間 令和2年3月2日から令和2年6月30日まで 詳細はこちら

中小企業者向け信用保証料補助給制度(愛知県蒲郡市)

(1)補助金の額 ア.融資金額1,000万円まで:信用保証料相当額 イ.融資金額1,000万円超え8,000万円まで:以下の(1)+(2)の信用保証料相当額 (1)融資総額のうち融資金額1,000万円分に係る信用保証料相当額 (2)融資総額に係る信用保証料から(1)の額を控除し、補助率20%を乗じた額 詳細はこちら

零細企業資金融資あっせん制度(緊急運転資金)(東京都小平市)

(1)融資限度額 300万円 (2)返済期間 36か月(うち据置期間6か月以内) (3)利率 全部保証利率:1.66%(実質負担0.50%)(注)市が1.16%分の利息を補助 責任共有利率:1.86%(実質負担0.56%)(注)市が1.30%分の利息を補助 (4)信用保証料 信用保証料の金額に応じ、5分の1から10分の10までの割合を乗じて補助します。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う中小企業者支援(千葉県いすみ市)

(1)資金使途 運転資金 (2)対象限度額 500万円以内 (3)対象期間 5年以内(据置期間1年を含む) (4)利率 本融資に伴う利子を市が全額利子補給 (5)信用保証料 本融資に伴う信用保証料を市が全額補助 詳細はこちら

小口資金特別保証融資制度(青森県弘前市)

(1)資金使途 運転資金・設備資金 (2)融資限度額 1,250万円 (3)利率および保証料 ・年率 1.9パーセント以内 ・企業のリスクにより9段階の保証料率(市が全額負担) (4)期間 運転資金:7年以内 (6カ月以内の据え置きを含む) 設備資金:7年以内 (1年以内の据え置きを含む) (5)担保 必要に応じて徴求 (6)保証人 原則として法人の代表者以外は不要 詳細はこちら

中小企業従業員融資(東京都)

新型コロナウイルス感染症の影響による休業での収入減等に対し、中小企業の従業員の方の生活の安定を図るため、実質無利子の融資を行います。 (1)資金使途 新型コロナウイルス感染症の影響による生活資金 (2)融資限度額 100万円 (3)融資期間 5年以内 (4)返済方法 元利均等月賦返済 (5)融資利率 1.8% ※利子については全額都が負担 (6)保証料 一般社団法人日本労働者信用基金協会が保証しますので、連帯保証人は原則として不要です。 この場合の保証料は全額東京都が負担します。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対策資金(群馬県)

Bタイプ(セーフティネット保証等関連要件) (1)融資限度額 6000万円 (2)融資期間 運転資金10年以内(うち据置期間1年以内) 設備資金10年以内(うち据置期間2年以内) (3)融資利率 年1.1%以内 ※別途、セーフティネット保証5号が必要(全額保証料補助) Cタイプ(災害復旧関連要件) (1)融資限度額 5000万円(うち運転資金3000万円) (2)融資期間 運転資金7年以内(うち据置期間2年以内) 設備資金10年以内(うち据置期間2年以内) (3)融資利率 年1.1%以内 ※別途、セーフティネット保証4号が必要(全額保証料補助) Fタイプ(危機関連保証要件) (1)融資限度額 3000万円 (2)融資期間 運転資金10年以内(うち据置期間1年以内) (3)融資利率 年1.1%以内 ※別途、危機関連保証が必要(全額保証料補助) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金(大分県大分市)

(1)融資限度額 設備資金・運転資金:1億6,000万円 (2)融資期間 10年以内(うち据置2年以内) (3)融資利率 年1.3% (4)保証料率 0%(国のセーフティネット保証または危機関連保証の認定を受けた場合) 0.35%(上記以外の場合) 詳細はこちら

中小企業災害融資(福岡県大野城市)

(1)融資限度額 1000万円以内 (2)返済期間 10年以内(据置期間6カ月以内) (3)利率 1.3% (4)対象者 新型コロナウイルスの影響で、申し込み日の直近の1カ月の売上高が、前年同月と比較して5%以上減少している人 詳細はこちら

体質改善資金融資(新型コロナウイルス関連)(岡山県岡山市)

(1)融資限度額 5,000万円 (2)返済期間 10年以内(据置き1年以内を含む) (3)融資利率 年1.31% ※変動利率 (4)保証料率 年0.45%~1.76% (5)取扱期間 令和2年3月2日~令和2年9月30日 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模企業への資金繰り支援の拡充(三重県)

(1)融資枠を90億円→362億円に拡大し、資金需要の増大に対応 (2)保証料補助率を上乗せすることで、事業者負担をさらに軽減 事業者負担率 ・セーフティネット資金 (保証4号)0.60%→0.20% (危機関連保証)0.50%→0.20% (保証5号)0.44%→0.24% ・リフレッシュ資金 0.45~1.50%→0.25%~1.30% (3)据置期間を延長・創設することで、借入当初の資金繰りを支援 ・セーフティネット資金(保証4号、5号、危機関連保証) 据置期間1年以内→2年以内 ・リフレッシュ資金 据置期間なし→2年以内 (4)対象期間 ・セーフティネット資金(保証4号、5号)、リフレッシュ資金:令和2年6月30日 ・セーフティネット資金(危機関連保証):令和3年1月31日 詳細はこちら

鹿児島県新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策第1弾(鹿児島県)

(1)強力な資金繰り対策 ・県の制度融資の融資枠を200億円拡充(合計400億円) この融資枠を活用する場合の保証料をゼロ など (2)感染症の拡大防止 ・県備蓄マスクの医療機関・社会福祉施設等への配布 など (3)子育て世代を支援 ・ひとり親家庭を対象とした「たすけあい資金」の貸付限度額を現行の2倍に拡充 など (4)その他の対策 ・学校給食休止により食材を廃棄した事業者への支援 など 詳細はこちら

中小事業者向け新型コロナウイルス感染症対応融資・補助金(愛知県豊橋市)

(1)融資限度額 1,250万円 (2)融資期間/利率 3年/1.1% 5年/1.2% 7年/1.3% (3)募集期間 随時 詳細はこちら

宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急対策利子補給事業(宮崎県宮崎市)

(1)利子補給補助率 100%(3年間分を全額) (2)補給対象期間 初回償還月(据置期間を含む)から3年間 (3)募集期間 随時 詳細はこちら

経営安定資金【新型コロナウイルス感染症に伴う資金繰り支援を実施】(群馬県前橋市)

(1)融資限度額 3,000万円以内(経営振興資金の融資限度額と合わせて) (2)返済期間 7年以内 (3)融資利率 年1.5%以内 (4)募集期間 令和3年3月末まで (5)対象期間 令和2年2月1日~令和2年9月30日 詳細はこちら

新型コロナウイルス対応緊急資金(京都府京都市)

(1)融資限度額 有担保2億円 無担保8,000万円 (2)返済期間 運転資金10年以内(原則,元金均等月賦返済。必要に応じ,2年以内の据置可) (3)融資利率 年1.2% (固定金利) (4)募集期間 実施期間:令和2年2月6日~令和2年9月30日 詳細はこちら

新型コロナウイルス対応支援資金(北海道札幌市)

(1)融資限度額 1億円 (2)返済期間 10年以内(うち据置2年以内) (4)信用保証料補助 市長は、中小企業者等が信用保証協会に対して支払わなければならない信用保証料の1/2以内を補給 (5)融資利率 年1.00%以内 (6)募集期間 令和2年2月10日~令和3年3月31日 (7)対象期間 新型コロナウイルス感染症に伴う中小企業信用保険法第2条第5項第4号の指定期間:令和2年2月18日~令和2年6月1日 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業者支援(秋田県横手市)

(1)支援内容・支援規模 全額負担 (2)募集期間 金融機関への相談開始日:令和2年3月11日(水)より (3)対象期間 令和2年3月16日(月)以降の保証申込み受付分より対象 詳細はこちら

中小企業者支援制度(秋田県大仙市)

(1)融資限度額 2,000万円 (2)返済期間 運転資金・設備資金ともに10年以内 (4)信用保証料補助 年率0.76%または0.88%(全額市が負担) (5)融資利率 市が0.5%を負担することで実質金利は1.05%または1.25% (6)募集期間 随時 詳細はこちら

中小企業融資制度「緊急特別資金融資【新型コロナウイルス対応】」(埼玉県さいたま市)

(1)融資限度額 3,000万円 (2)返済期間 7年以内(うち据置期間1年以内) (3)融資利率 年0.80% (4)募集期間 令和2年2月25日(火)~令和2年3月31日(火) 詳細はこちら

緊急経営支援特別資金(新型コロナウイルス感染症対応)(東京都渋谷区)

(1)融資限度額 500万円以内 (2)返済期間 500万円以内 (4)信用保証料補助 なし(信用保証料は自己負担) (5)融資利率 無利子 (6)募集期間 令和2年3月16日(月)~5月29日(金) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対策緊急特別資金(東京都中央区)

(1)融資限度額 1,000万円 (2)返済期間 7年以内(元金据置12か月以内を含む) (4)信用保証料補助 全額補助 (5)融資利率 本人負担率:0.1% 契約利率:1.8% 契約利率:1.7% 区・利子補給率:1.7% (6)募集期間 令和2年3月18日(水)~令和2年9月30日(水) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に対応した中小企業支援(追加対策)(東京都)

☆新型コロナウイルス感染症対応緊急借換 (1)融資限度額 2億8千万円(無担保8千万円) (2)利子補給率 融資期間に応じて、1.7%~2.2%以内 (3)融資期間 運転資金10年以内(据置期間2年以内) (4)信用保証料補助 全額補助 ☆危機対応融資 (1)融資限度額 2億8千万円(無担保8千万円) (2)利子補給率 融資期間に応じて、1.5%~2.0%以内 (3)融資期間 運転資金10年以内(据置期間2年以内) (4)信用保証料補助 全額補助 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対応特別貸付(東京都練馬区)

(1)融資限度額 1,000万円 (2)利子補給率 年2.0%(利用者負担0.2%、区負担1.8%) (3)貸付期間 7年(84か月) (4)信用保証料補助 全額補助 詳細はこちら

【速報】特別融資「新型コロナウイルス対策緊急融資」(東京都葛飾区)

(1)融資限度額 1,000万円 (2)返済期間 6年以内(据置期間6か月以内) (3)最大口数 3口 (4)信用保証料補助 全額補助 (5)利率補給(年利) 1.7%(本人負担0.3%) (6)募集期間 令和2年3月6日(金)~5月 29 日(金) 詳細はこちら

緊急経営資金(新型コロナウイルス対策資金)(東京都足立区)

(1)融資限度額 1000万円 (2)利子補給率 1年目:3%まで全額補助 2年目から4年間:貸付利率の3分の2(上限1.6%) (3)利子補給期間 5年間 (4)信用保証料補助 全額補助 詳細はこちら

中小企業振興資金(秋田県大仙市)

(1)貸付限度 2000万円 (2)申請期間 令和2年3月18日から令和3年3月31日まで (3)融資期間 運転資金・設備資金ともに10年以内 (4)貸付金利 市が0.5%を負担することで実質金利は1.05%または1.25% (5)保証料 年率0.76%または0.88%(全額市が負担) 詳細はこちら

緊急経営支援特別資金(東京都渋谷区)

(1)融資限度額 500万円以内 (2)資金用途 運転資金 (3)貸付利率 無利子(区が利子の全額を負担します) (4)貸付期間 5年以内(据え置き6か月を含む) 詳細はこちら

中小企業振興資金(埼玉県秩父市)

(1)融資限度額 2,000万円 (2)利率 融資実行時の長期プライムレートと同率 (3)融資期間 運転資金:5年以内(据置6か月以内) 設備資金:7年以内(据置6か月以内) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援(神奈川県鎌倉市)

(1)限度額 1,500万円 (2)期間 7年以内 ただし、セーフティネット保証が適用されるものは10年以内 (3)返済方法 毎月割賦返済(期間内6か月以内の据置可) ただし、返済期間が1年以内のものは一括返済可とする。 (4)利率 1.5%以内 詳細はこちら

中小企業特別融資(広島県広島市)

(1)対象企業 最近3か月間の月平均売上高、売上総利益率及び営業利益率のいずれかが最近3か年のいずれかの年の同期の月平均売上高等に比べて10%以上減少している中小企業 (2)金利 1.0% 以内 (3)限度額 3,000万円 詳細はこちら

新型コロナウイルス対応緊急資金(京都府福知山市)

(1)対象となる融資 令和2年10月31日までに下記の融資が実行された証書貸付 ・新型コロナウイルス対応緊急資金融資 京都府(窓口は各金融機関) ・その他新型コロナウイルス対応に要する融資 ※福知山市長が認めるもの (2)利子の補給 対象融資の初回から60回目までに支払われた利子の半額 ※利子補給対象期間は5年以内。 詳細はこちら

新型コロナウイルス対策特別融資(東京都荒川区)

(1)融資限度額 500万円 (2)返済期間 5年以内(据置1年を含む) (3)負担金利 本人負担金利0.6パーセント(区負担金利1.3パーセント) (4)信用保証料 全額区が補助 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者への金融支援(福岡県久留米市)

(1)限度額 1,000万円 (2)利率 1.26% (通常利率1.46%) (3)貸付期間 7年以内(据置1年以内) (4)保証料率 0.57%(通常保証料率0.8%のうち市が0.23%を負担) (5)利子補給 市が最初の1年間の利子のうち、延滞利子を除く利子額を全額補給します。 なお、申請時期は、融資実行日から1年経過後です。 (6)保証料補給 350万円までの借入は、市が保証料を全額補給します。 詳細はこちら

津山市中小企業融資制度(岡山県津山市)

(1)特例期間 令和2年3月9日から令和2年9月30日 (2)特例対象者 新型コロナウイルス感染症の影響により、最近 1 か月間の売上げが前年の同じ時期に比べ5%以上減少しており、かつ、その後の 2 か月間を含む3か月間の売上高が前年同時期に比べ5%以上減少することが見込まれる中小企業者等 (3)融資限度額 3,500万円 (4)融資期間 10年以内(据え置き期間2年以内を含む) (5)融資利率 年1.80% (6)保証料率 年1.76%以内 詳細はこちら

新型コロナウイルス対応支援資金(北海道札幌市)

(1)融資限度額 1億円 (2)融資期間 10年以内(うち据置2年以内) (3)返済方法 割賦返済 ただし、融資期間1年以内の場合は、一括返済とすることができる。 (4)融資利率 年1.00%以内 詳細はこちら

経営安定化特別資金(福岡県福岡市)

(1)対象中小企業者 最近3カ月の売上高または売上総利益率等が過去5年間のいずれか同期と比較して3%以上減少している方 (2)融資限度額 1億円 (3)融資期間 10年以内(うち措置2年以内) (4)融資利率 1.3% (5)保証料率 0.23%~1.30% 詳細はこちら

景気変動対策資金(静岡県静岡市)

(1)融資額 3,000万円以内 (2)利率 年1.5% (基準金利年1.97%のうち市利子補給率0.47%) (3)信用保証料 1/4を補助 詳細はこちら

緊急経営安定支援特別資金融資制度(石川県野々市市)

(1)融資限度額 3,000万円 (2)融資期間 7年以内 (3)融資利率 1.55% (4)信用保証料 全額補助 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症緊急対策資金(東京都墨田区)

(1)限度額 1,000万円 (2)利率 年2.0パーセント (3)貸付期間 6年以内(据置12か月以内を含む) (4)区の補助(利子) 1.8パーセント (5)区の補助(信用保証料) 全額補助 詳細はこちら

経営安定化サポート資金(青森県)

(1)融資限度額 2,000万円 (2)融資利率 金融機関の所定利率から0.8%引き下げた利率(下限1.4%) (3)融資期間 10年以内 (据置期間2年以内) (4)信用保証料 市が全額補給 詳細はこちら

中小企業経営安定資金(岩手県)

(1)融資対象者 岩手県内に事務所を有する経営の安定に支障を生じている中小企業者 (2)融資限度額 8千万円以内(セーフティネット保証は別枠で8,000万円以内) (3)融資期間 15年以内(据置期間3年以内) (4)融資利率 3年以内:年2.1%以内 3年超10年以内:年2.3%以内 10年超15年以内:年2.5%以内 ※セーフティネット1号~4号及び6号の場合は0.1%減じた率 (5)保証料率 経営状況に応じて、年0.45~1.5% セーフティネット1号~4号及び6号:年0.7% セーフティネット5号・7号及び8号:年0.6% 詳細はこちら

経営安定資金(新型コロナウイルス感染症対策枠)(秋田県)

(1)融資対象者 直近の3か月間の受注高又は売上高が、前年同期に比べて減少していること。 ※受注高又は売上高について、当該直近3か月間の実績が確定していないときは、直近1か月間の実績とその後の2か月を含む3か月間又は直近2か月間の実績とその翌月を含む3か月間の見込みとすることができる。 (2)貸付限度額 5000万円 (3)貸付期間(据置期間) 10年以内(2年以内) (4)利率(年) 1.35% (セーフティネット保証4号を利用した場合は、1.15%) (5)保証料 0.35%~1.40% (セーフティネット保証4号を利用した場合は、0.68%、5号を利用した場合は、0.56%) 詳細はこちら

セーフティネット資金(宮城県)

(1)融資対象者 (イ)県内において1年間以上継続して事業を行なっていること (ロ)新型コロナウイルス感染症の影響を受けた後,原則として最近1ヶ月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており,かつ,その後2ヶ月を含む3ヶ月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資利率 年1.55% (4)償還期間 運転資金・設備資金ともに10年以内(うち据置期間2年以内) (5)信用保証 信用保証協会の保証付き,年0.70% 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対策特別融資(新潟県)

(1)対象者 新型コロナウイルス感染症の影響により、損害が生じている又は今後の資金繰り等に支障をきたすおそれがある中小企業者等 (2)限度額 3000万円 (3)貸付期間 7年以内(据置2年以内) (4)貸付利率 3年以内:1.15% 3年超5年以内:1.35% 5年超7年以内:1.55% (5)取扱期間 令和2年2月28日から令和3年3月31日 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対策特別融資(新潟県柏崎市)

(1)融資限度額 3,000万円 (2)貸付期間 7年以内(据置2年以内) (3)貸付利率(年率) 3年以内 1.15% 3年超5年以内 1.35% 5年超7年以内 1.55% (4)信用保証料 全額 詳細はこちら

経営安定支援融資(石川県)

(1)対象者 次のいずれかの要件を充たす者 ①最近3カ月の売上高が前年同期比に比して3%以上の減少 ②売上原価の20%以上を占める原油原材料が最近1カ月間の対前年同期比で20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等の価格に転嫁できない ③新型コロナウイルス感染症の発生に起因して最近1カ月間の売上が前年同期に比して3%以上減少 (2)融資限度額 80,000千円 (3)融資期間 7年以内(うち据置2年以内) (4)利率 1.30%(保証協会付きの場合1.00%) 新型コロナウイルス感染症の影響の場合、1.00% 詳細はこちら

経営安定資金(福井県)

(1)対象者 最近1か月の売上高等、売上総利益率、営業利益率のいずれかが前年同月に比して10%以上減少、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等、売上総利益率、営業利益率のいずれかが前年同期より10%以上減少が見込まれる中小企業者 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資期間 7年以内 (4)融資利率 保証付き1.00%以下 (責任共有対象外 0.90%) (5)保証料補給 1/3 (6)取扱期間 令和2年7月31日(金)まで 詳細はこちら

経済変動対策融資(山梨県)

(1)融資対象者 1.最近3か月の売上高等が前年同期と比べ20%以上減少 2.最近1か月の売上高等が前年同期と比べ20%以上減少し、かつ、その後の2か月を含む3か月の売上高等が 20%以上減少見込み (2)運転資金 2,000 万円 (3)融資利率 1.6% (4)保証料率 0.45%~1.9% (5)償還期間 7 年以内(1 年以内の据置を含む) 詳細はこちら

経営健全化支援資金(特別経営安定対策)(長野県)

(1)貸付限度額 【設備資金】6,000万円 【運転資金】8,000万円 (2)貸付利率 年1.6% (3)貸付期間 (据置1年) 【設備資金】10年以内 【運転資金】7年以内(うち借換については10年以内) (4)信用保証料 県及び市町村の補助により、保証料の全額又は一部を補助 ・セーフティネット保証4号を利用の場合は保証料全額補助 詳細はこちら

新型コロナウイルス対策借換え支援補助金(長野県飯田市)

(1)貸付限度額 3,000 万円 (2)利率(年) 1.6% (3)貸付期間 7 年 (4)借換え 10年 (5)返済方法 元金均等 12 か月据置き 詳細はこちら

経済変動対策資金(岐阜県)

(1)融資対象者 最近1か月の売上高又は売上総利益が前年同月比3%以上減少し、かつその後2か月を含めた3か月の平均も3%以上減少することが見込まれること (2)融資限度額 1億円 (3)償還期間 運転資金7年以内(据置1年以内) 設備資金10年以内(据置1年以内) (4)融資利率 年1.4% 詳細はこちら

パワーアップ融資(茨城県)

(1)融資限度額 設備 5,000 万円 運転 5,000 万円 併用 5,000 万円 (2)融資期間 設備 10 年以内(据置3年以内) 運転 7年以 内(据置2年以内) 併用 7年以 内(据置2年以内) (3)融資利率 3年以内 年 1.3% 3年超5年以内 年 1.4% 5年超7年以内 年 1.5% 5年超 10 年以内 年 1.6% (4)信用保証料率 0.45%~1.90% (5)信用保証料の補助 補助率:1/10 詳細はこちら

経営安定資金(新型コロナウイルス感染症緊急対策資金)(栃木県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、最近1か月の売上高等が前年同月に比較して3%以上減少しており、かつ、その後の2か月を含む3か月間の売上高等が3%以上減少する見込みである方 (2)資金使途 新型コロナウイルス感染症の影響による経営不安を防止するための運転資金及び設備資金 (土地取得費を除く。) (3)融資限度額 8,000万円 (4)融資期間 1年超10年以内(うち、据置期間2年以内) (5)融資利率 1.2%以内または1.4%以内(別途保証料が必要となります) 詳細はこちら

経営サポート資金(群馬県)

(1)融資対象者 最近6か月又は3か月の売上高又は粗利益が前年、2年前、3年前のいずれかの同期と比較して5%以上減少している方 (2)融資限度額 6,000万円 (3)融資期間 運転資金10年以内(うち据置期間1年以内) 設備資金10年以内(うち据置期間2年以内) (4)融資利率 年1.75%以内 詳細はこちら

緊急経営支援特別資金(東京都千代田区)

(1)融資限度額 500万円 (2)融資期間 5年以内 据置期間:12か月以内 (3)名目利率 2.0%以下 利子補給率:1.7% 本人負担率:0.3%以下 (4)信用保証料 全額補助 詳細はこちら

経済変動対応資金(新型コロナウイルス)(神奈川県横浜市)

(1)融資額 8,000万円以内 (2)利率(年利) 1年以内0.9%以内 1年超3年以内1.2%以内 3年超5年以内1.4%以内 5年超1.6%以内 (3)融資期間 10年以内 (据置12か月以内を含む) (4)保証料率 0.2625 ~ 1.3500% 詳細はこちら

リフレッシュ資金(三重県)

(1)融資の対象者 最近1か月の売上が過去3か年のいずれかの同時期に比べ3%以上減少し、かつ、その後2か月を含めた3か月の売上予想も3%以上の減少が見込まれる者 (2)融資限度額 1事業者あたり最大5千万円(組合の場合は最大8千万円) (3)保証料率 年率0.45%~1.50%(県の保証料率補助最大0.4%適用後) (4)融資期間 7年以内 詳細はこちら

新型コロナウイルス対策貸付(兵庫県)

(1)融資対象者 1年以上同一事業を営む中小企業者及び組合等で、最近1ヶ月間の売上高等が前年同期に比べて5%以上減少している方 (2)融資限度額 1企業・1組合:2.8億円 (3)融資利率 年0.70%(固定利率) (4)融資期間 10年以内(うち据置2年以内) (5)取扱期間 令和2年2月25日(火)申込受付分から 令和2年6月30日(火)融資実行分まで 詳細はこちら

危機対策資金(岡山県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス感染症の影響で、最近1か月間の売上高等が、前年同月比20%以上減少しており、かつ、その後の2か月を含む3か月間の売上高等が、前年同期比で20%以上減少することが見込まれるとして、市町村長からセーフティネット保証4号に該当する旨の認定を受けた中小企業者 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資期間 10年以内(うち据置期間2年以内) (4)融資利率 年1.15%以内 (5)責任共有制度 対象外 (6)保証料率 年0.80% 詳細はこちら

セーフティネット資金(広島県)

(1)対象者 新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受けていることにつき,市町長の認定を受けた者 【認定要件】 1.指定地域での1年以上の事業実績 2.最近1か月の売上高等が前年同月比で20%以上減少,かつその後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期比で20%以上減少見込 (2)融資限度額 中小企業者:8,000万円 組合等:1億6,000万円 (3)融資(据置)期間 運転:10年(据置1年)以内 設備:10年(据置3年)以内 (4)貸出利率(固定金利) 信用保証付き1.0% 詳細はこちら

地域経済変動対策資金(鳥取県)

(1)対象者 ■最近3か月間の売上高等が前年同期に比べ5%以上減少している者 ■最近1か月間の売上高等が前年同月に比べ5%以上減少し、その後の2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に比べ5%以上減少の見込みの者 など (2)融資期間 10年以内 (据置3年以内を含む。) (3)融資限度額 2億8千万円 (4)融資利率 年1.43%(変動金利) (5)保証料率 年0.45%~1.08% 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対策資金(島根県)

(1)対象者 新型コロナウイルスの発生に起因して、以下の影響を受けている中小企業者、組合又は中小特定非営利活動法人 売上高等が、最近1か月間が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間が前年同期に比して20%以上減少が見込まれるもの ※市町村による「セーフティネット保証4号指定」認定書が必要 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資期間 10年以内(据置期間1年以内を含む。) 元金均等分割返済 (4)融資利率 1.10%(固定) ※既存資金から引き下げ (5)信用保証料率 年0.40%~0.71% 詳細はこちら

経営安定資金(山口県)

(1)融資対象 新型コロナウイルス感染症の影響により、最近1か月の売上高が前年同月比5%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高が前年同期比5%以上減少することが見込まれる中小企業者等 ※金融機関への申込みには「経営安定資金対象要件申告書」の添付が必要 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資利率 5年以内:年1.7%(年1.5%) 5年超10年以内:年1.8%(年1.6%) ※( )は、責任共有制度対象外となるものについて適用。 (4)保証料率 年0.34~1.76% (5)融資期間 10年(うち据置2年)以内 詳細はこちら

経済変動対策融資(香川県)

(1)融資対象者 ・中小企業信用保険法第2条第5項の1~8号のいずれかの規定に基づき、会社の本店所在地(個人は主たる事業所)を管轄する市町長の認定を受けたもの ・経済的環境の変化により、最近3か月間又は6か月間の売上高が直近3か年のいずれかの同期の売上高に比べて5%以上減少し、経営の安定に支障が生じているもの ・取引先の倒産により債権回収が困難になっているもの ・原材料等の高騰その他の経済的環境の変化により、最近3か月若しくは6か月又は直近決算期における売上総利益率又は営業利益率が、その前年における同期の売上総利益率又は営業利益率に比べて5ポイント以上減少し、経営の安定に支障が生じているもの ・感染症法における「指定感染症」又は知事が特に対応が必要と認めた疾病等による影響により、最近1か月の売上高が直近3か年のいずれかの同期の売上高に比べて5%以上減少しているもの (2)融資金額 8,000万円以内 (3)融資期間 10年以内(据置期間2年以内) 原則として毎月元金均等償還とする (4)融資利率 融資期間が7年以内の場合 年 1.40%(固定) 融資期間が7年を超える場合 年 1.60%(固定) (5)信用保証 保証付 信用保証率 年 0.40%~1.55% 経営安定関連(セーフティネット)保証が適用された場合は、年0.60%とする 詳細はこちら

経済変動対策資金(徳島県)

(1)対象者 感染症法における「指定感染症」又は知事が特に対応が必要と認めた疾病等による直接的又は間接的な影響を受けた者であって、原則として最近1か月の売上高が前年同期比で5%以上減少し、かつその後2か月を含めた3か月の売上高が前年同期比で5%以上減少することが見込まれる者 (2)融資限度額 5,000万円 (3)融資期間 運転10年以内 (4)融資利率 1.90%以内(7年以内) 1.95%以内(7年超8年以内) 2.00%以内(8年超9年以内) 2.05%以内(9年超10年以内) (5)保証料率 0.30%~0.85% 詳細はこちら

安心実現のための高知県緊急融資(高知県)

(1)対象者 県内において指定事業を営んでいる方 (2)融資限度額 1億円 (3)貸付利率 1.87~2.42% (4)償還期間 10年以内 詳細はこちら

緊急経済対策特別支援資金(愛媛県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス感染症の影響により最近1か月間の売上高が過去3か年のいずれかの年の同期に比べて3%以上減少している中小企業者の方 (2)融資利率 1.65% (セーフティネット保証4号の認定を受けた場合は、1.50%) (3)保証料率 0.35~1.72% (セーフティネット保証4号の認定を受けた場合は、0.80%) (4)融資限度額 運転資金(企業5,000万円 組合1億円) 借換資金(企業 8,000万円 組合1.6億円) (5)融資期間 運転資金7年以内(うち据置期間1年以内) 借換資金10年以内(うち据置期間1年以内) 詳細はこちら

緊急経済対策資金(福岡県)

セーフティネット保証4号の認定を受けた中小企業は、県制度融資「緊急経済対策資金」を保証料負担ゼロで利用することができます。 (1)融資利率 1.3% (2)保証料率 0.0%(所定料率0.8%を全額県が負担) (3)融資限度額 1億円 (4)返済期間 10年以内(据置2年以内) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症資金繰り対策資金(佐賀県)

(1)融資限度額 8,000万円 (2)貸付利率 年1.3% (3)保証料率 年0%(県が全額負担) ※セーフティネット保証4号又は5号の市町の認定が必要 (4)貸付期間 10年(うち据置期間2年) 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金(大分県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス感染症に起因して、最近1か月の売上高が前年同期比で3%以上減少し、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が3%以上減少することが見込まれる県内中小企業・小規模事業者 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資期間 10年以内(うち据置2年以内) (4)融資利率 年1.3% (5)保証料率 年0%(国のセーフティネット保証の認定を受けた場合) 年0.35%(上記以外) 詳細はこちら

セーフティネット・危機関連貸付4号(宮崎県)

(1)融資対象者 1.宮崎県内において、1年以上継続して事業を行なっている中小企業者及び組合 2.新型コロナウイルス感染症の影響により、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少し、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれる中小企業者及び組合 (2)融資利率 年0.80~1.30% (3)保証料率 年0.35% (4)融資限度額 運転資金:3,000万円(組合は8,000万円) 設備資金:5,000万円(組合は8,000万円) (5)融資期間 運転資金:7年以内(うち据置期間は12か月以内) 設備資金:10年以内(うち据置期間は18か月以内) 詳細はこちら

緊急経営対策資金(鹿児島県)

(1)対象者 県内で現に営む事業を1年以上継続して営んでいる中小企業者及び組合で,最近の経済変動による売上金額の減少又は売上総利益率若しくは営業利益率の低下が次のいずれかに該当するもの 1.最近1月間の売上金額が前年同期の売上金額に比べて10%以上減少しており,かつ,今後も売上金額の減少が見込まれること 2.最近3月間又は6月間の売上金額が前年同期の売上金額に比べて5%以上減少しており,かつ,今後も売上金額の減少が見込まれること 3.最近3月間又は6月間の売上総利益率又は営業利益率が前年同期の売上総利益率又は営業利益率に比べて低下しており,かつ,その差が3%以上であること (2)融資限度額 運転資金2,000万円 設備資金3,000万円 (3)利率 1年以内年1.6% 1年超3年以内年1.8% 3年超5年以内年1.9% 5年超7年以内年2.1% 7年超10年以内年2.2% (4)信用保証料率 年0.13%~年1.58% (5)融資期間 運転資金7年以内(うち据置24月以内) 設備資金10年以内(うち据置36月以内) 詳細はこちら

経済環境変化対応資金(北海道)

(1)融資対象者 ・新型コロナウイルス関連肺炎の流行による直接的又は間接的な影響を受けた事業者 ・最近1か月間の売上高等が前年同期比で10%以上減少しており、かつその後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で10%以上減少することが見込まれる中小企業者等 (2)融資金額 1億円以内 (3)融資期間 10年以内(うち据置2年以内) (4)融資利率 <固定金利> 5年以内:年1.0% 10年以内:年1.2% <変動金利> 年1.0%以内 ※融資期間が3年を超えるものに限る。 詳細はこちら

新型コロナウイルスで影響を受けた中小企業者への資金繰り支援(福島県)

(1)融資対象 県内に事業所を有し、最近の経済的環境の変化により、業況が悪化している方で次のいずれかに該当すること。 1.最近3ヵ月間又は6ヵ月間の売上高、売上総利益、営業利益のいずれかが過去10年間のうちいずれかの年度の同期に比し3%以上減少し、又は減少する見込みが確実であり、かつ、前年同期に比し減少し、又は減少する見込みが確実であること。 2.最近3ヵ月間又は6ヵ月間の営業利益がマイナスになるなど、収益状況及び資金繰りの悪化等が前号に準ずる事態と認められること。 (2)融資限度額 運転資金5,000万円 設備資金7,000万円以内 (併用する場合、7,000万円を限度とする) (3)融資期間 10年以内(うち据置1年以内) (4)融資利率 固定:年2,0%%以内 変動:年1,5%以内 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業者への金融支援(富山県)

img00428271 詳細はこちら

緊急融資制度(東京都)

(1)融資対象 新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受けていること。 最近3か月の売上又は今後3か月の売上見込みが令和元年12月以前の直近同期比で5%以上減少していること。 (2)融資限度額 2億8千万円(無担保8千万円) (3)融資期間 運転資金10年以内(据置期間2年以内) 設備資金15年以内(据置期間3年以内) (4)融資利率 融資期間に応じて、1.7%~2.4%以内 (責任共有制度対象外の場合は1.5%~2.2%以内) (5)信用保証料 都が全額を補助 詳細はこちら

経営あんしん資金(新型コロナウイルス特例)(埼玉県)

売上が減少している又は減少が見込まれる中小企業者向けに融資します。 (1)対象中小企業 最近1か月の売上高又は利益率が前年同月と比較して減少している方 申込月の翌月の売上高又は利益率が前年同月に比べて減少する見込みである方 (2)融資限度額 5000万円 (3)金利 年1.3%以内 (4)信用保証料 年0.45~1.64%以内 (5)融資期間 7年以内 詳細はこちら

セーフティネット資金(千葉県)

国が指定した業況が悪化している業種に属する事業を行う中小企業者を対象にして、経営安定のための資金を融資します。 (1)融資限度額 8000万円以内 (2)融資利率 1.0%~1.4% ※融資期間により異なります) (3)保証料率 0.63% (4)対象業種 国が指定する業種(152業種) (5)認定基準 最近3か月間の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少していること など 詳細はこちら

新型コロナウイルス対策特別融資(神奈川県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス感染症の影響で、最近1か月の売上高が前年同月の売上高に比べて20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月の売上高が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれている、セーフティネット保証4号の認定を事業所所在市町村から受けた中小企業者等 (2)融資限度額 2億8,000万円(別枠) (3)融資期間 (据置期間1年以内を含む) 運転資金:10年以内 設備資金:15年以内 (4)融資利率 (固定金利) 2年以内:年1.2%以内 2年超5年以内:年1.4%以内 5年超10年(15年)以内:年1.6%以内 (5)信用保証 神奈川県信用保証協会の保証が必要(100%保証) 保証料率は、0.60% 詳細はこちら

経済変動対策貸付(新型コロナウイルス感染症対応枠)(静岡県)

新型コロナウイルス感染症の影響により、売上減少、資金繰り悪化等の影響を受けている中小企業者が利用できます。 (1)融資対象者 ・県内において、原則として1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者 ・新型コロナウイルス感染症の影響により、直近1か月の売上高が前年同月比10%以上減少し、かつ今後2か月間を含めた3か月間の売上高が前年同月比10%以上減少することが見込まれる中小企業者。 (2)融資限度額 1企業1組合5,000万円 ※設備資金と運転資金の合計) (3)融資利率 年1.6%(普通保証) (4)融資期間(据置期間) 10年以内(設備資金は3年以内、運転資金は2年以内) (5)償還方法 元金均等月賦償還 または元利均等月賦償還 詳細はこちら

経済環境適応資金/サポート資金(愛知県)

(1)融資対象者 新型コロナウイルス関連肺炎の流行による直接的又は間接的な影響を受けたことにより、最近1か月の売上高が前年同期の売上高に比べて3%以上減少しており、且つその後2か月間を含む3か月間の売上高が前年同期の売上高に比べて3%以上減少することが見込まれる中小企業者 (2)融資限度額 8,000万円 (3)融資期間 3年 (4)利率 年1.2% 5年:年1.3% 7年:年1.4% (5)据置期間 1年以内 (6)保証料率 年0.40~1.83% 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症対応緊急資金(大阪府)

(1)融資対象者 ・1年以上継続して事業を営んでおり、新型コロナウイルス感染症により経営に影響を受けている中小企業者 ・最近1か月の売上高が前年同月に比して10%以上減少している方 (2)融資限度額 2億円(うち無担保8,000万円) (3)融資期間 7年以内(据置1年以内) (4)融資利率 年1.2%(固定) (5)実施期間 令和2年2月17日(月曜日)から令和3年3月31日(水曜日)受付分まで 詳細はこちら

新型コロナウイルス対応緊急資金(京都府)

新型コロナウイルス感染症の発生による影響を受け、売上げ等の減少、又は原材料費等の高騰により業況が悪化している中小企業者等の経営を支援します。 (1)融資対象者 ・京都府内で6か月以上継続して同一事業を行っている事業者等 ・直近1箇月間の売上高等が前年同期と比して10%以上減少している者 ・直近1箇月間の原材料費等が前年同期と比して10%以上高騰しており、かつ経営状況が悪化している者 (2)融資期間 運転資金10年以内 (原則、元金均等月賦返済。必要に応じ、2年以内の据置可) (3)融資限度額 有担保2億円 無担保8000万円 (4)融資利率 年1.2%(固定金利) (5)実施期間 令和2年2月6日~9月30日 詳細はこちら

経営環境変化・災害対策資金(奈良県)

(1)融資限度額 5,000万円 (2)融資利率 5年以内:1.775% 5年超:1.975% (3)融資期間 7年(うち据置1年) (4)保証料率 0.45~1.56% (5)対象者 ①新型肺炎の影響により、最近1か月間の売上高等が前年同月に比べて5%以上減少していること ②新型肺炎の影響により、最近1か月の期間を含めた今後3か月間の売上高等が前年同期に比べて5%以上減少することが見込まれること 詳細はこちら

中小企業融資制度(和歌山県)

新型コロナウイルスの影響により売上が減少した中小企業者への金融支援を行います。 (1)対象中小企業 最近3か月の売上等が過去3か年のいずれかの同期に比べ、5%以上減少している方 (2)融資利率 年1.4%以内 (3)信用保証料率 年0.45~1.30% (4)融資限度額 8,000万円 (5)融資期間 運転7年間 (6)据置期間 1年以内 詳細はこちら

金融円滑化特別資金(熊本県)

(1)融資対象者 申込日から1年以内の連続する3か月間の平均売上高等が、前年同期の平均売上高等に比して3%以上減少している者 (2)融資限度額 1企業5,000万円 1組合1億円 (3)返済期間 1年以上10年以内(据置期間1年以内) (4)融資利率 1・7%以内~2.3%以内 (5)保証料率 0.45%~1.3% 詳細はこちら

中小企業セーフティネット資金(沖縄県)

(1)融資対象者 事業歴が1年以上で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者、協同組合等 (2)融資対象となる地域 沖縄県内の全市町村 (3)資金使途 災害等被害対応に係る事業資金 (4)融資限度額 運転のみ3,000万円(一般保証枠適用) (5)融資期間 7年(据置1年) (6)融資利率 0.90% (7)保証料率 0%(保証料については県が全額負担致します) (8)金融機関への融資申込期間 令和2年2月3日から 詳細はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金 | 【速報】コロナウイルスに関する融資情報を速報配信します【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

新サービスモデルの開発に最大6000万円? 全国全業種

squirrel-monkey-1446665_640 2020年2月18日、令和2年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募が開始しました! 中小企業が産学官、また異業種分野の事業者と連携して行う新しいサービスモデルの開発を支援します。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業の条件

(1)新事業活動によって市場において事業を成立させること (2)新商品及び新役務等に係る需要が相当程度開拓されるものであり、具体的な販売活動が計画されていること

2.補助対象者

中小企業を中心とした連携体 ※単独では申請できません

3.申請方法

Jグランツ(電子申請システム)上でのみ受け付けます。 ※令和2年度からは異分野連携新事業分野開拓計画の認定が申請要件ではなくなります。

4.補助額

(1)補助事業期間 2年度 (2)補助上限額 初年度:3000万円 2年度:初年度の交付決定額 (3)補助率 1.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型:2/3 2.一般型:1/2

5.公募期間

2020年2月18日~4月21日

6.まとめ

2月~4月にかけて、中小企業庁ではものづくり補助金をはじめとした大型補助金を次々と公募開始する予定です。 申請を検討している方は随時中小企業庁のHPを確認しておきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 新サービスモデルの開発に最大6000万円? 全国全業種 はコメントを受け付けていません。

今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?

orangutan-681664_640 今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。 今回はこの新たな条件について解説します。

1.賃金や給与をアップする必要あり!

(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。

2.補助額が倍増!

以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円

3.通年公募になる!

これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。

4.過去の採択事業者は減点!

過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。

5.電子申請のみになる?

応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。

6.採択予定件数も倍増!

昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。

7.それ以外の注目補助金は?

その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか? はコメントを受け付けていません。

厚生労働省の便利な雇用系助成金とは?

porcupine-3742065_640 厚生労働省の雇用に関する助成金というと、キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金が特に有名ですが、それ以外にも活用できる助成金が多数あります。 そこで今回は便利な雇用系助成金についてご紹介します!

1.中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)

中途採用者の雇用管理制度を整備し、中途採用者の採用を拡大した場合、50万円を助成します。 また、45歳以上を初めて採用した場合は60万円または70万円が支給されます。 (営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)を雇用保険被保険者数で割った生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに25万円(45歳以上を初めて採用した場合は30万円)が加算されます。

2.中途採用等支援助成金(UIJターンコース)

東京圏からの移住者を雇い入れた場合に、上限100万円が助成されます。

3.中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)

中高年齢者(40歳以上)が起業した場合に以下の中高年齢者を募集・採用・教育訓練した場合、支給されます。 (1)60歳以上の者を1名以上 (2)40歳以上60歳未満の者を2名以上または40歳未満の者を3名以上 ※40歳以上60歳未満の者を1名雇い入れる場合は40歳未満の者を2名以上 また、助成額は以下となります。 (1)起業者が60歳以上の場合:上限200万円 (2)40歳~59歳の場合:上限150万円 生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに助成額の25%が上乗せされます。

4.トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)

安定的な就職をするのが難しい求職者を試験的に雇い入れる取組を支援するものです。 (1)生活保護受給者、母子家庭の母等、 父子家庭の父、 日雇労働者、季節労働者、中国残留邦人等永住帰国者、ホームレス、住居喪失不安定就労者、生活困窮者の場合 1人あたり月額最大4万円(最長3か月間) (2)母子家庭の母等または父子家庭の父の場合 月額最大5万円(最長3か月間) (3)若者雇用促進法に基づく認定事業主が35歳未満の対象者に対しトライアル雇用を実施する場合 月額最大5万円(最長3か月間)

5.トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)

就職が困難な障害者を試験的に雇い入れる取組を支援します。 (1)対象者が精神障害者の場合 最初の3か月は1人あたり月額最大8万円 残りの3か月は1人あたり月額最大4万円 (2)精神障害者以外の場合 月額最大4万円(最長3か月間)

6.トライアル雇用助成金(障害者短時間トライアルコース)

週20時間以上勤務することが難しい精神障害者および発達障害者の求職者について、3か月から12か月の期間をかけながら20時間以上の就業を目指して試験的に雇い入れる取組を支援します。 1人あたり月額最大4万円(最長12か月間)

7.トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)

35歳未満の若年層または、女性を建設技能労働者等として一定期間雇い入れ、一般トライアルコース又は障害者トライアルコースの支給を受けた中小建設事業主に対して、1人あたり月額最大4万円(最長3か月間)が助成されます。

8.まとめ

会社を経営していく中で人件費はとてもかかります。 是非今回の助成金などを活用して、人件費を抑えていきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 厚生労働省の便利な雇用系助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国

french-bulldog-4347015_640 2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。 締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。 つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。 そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。 主な内容は以下となります! ※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。

1.補助対象事業

(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)

2.補助対象者

(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者   (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。 french-bulldog-4243952_640

3.補助額

(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/10

4.補助予定件数

約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件

5.募集方法と申請受付期間

・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定

6.まとめ

前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国 はコメントを受け付けていません。

外国人労働者でも受給できるイクメン助成金とは?

child-4463335_640 両立支援等助成金(出生時両立支援コース)は男性労働者に育児休業を取得させると受給可能になる助成金であり、厚生労働省系の中では特に人気が高いです。 このイクメン助成金で最近よく受ける質問が「外国人のイクメン労働者でも対象になりますか?」というものです。 実際はどうなのでしょうか?

1.イクメン助成金のおさらい

(1)受給要件 連続5日以上の育児休業を男性労働者に取得をさせ、その後復帰させること ※雇用保険の被保険者である必要があります ※「5日以上」は土日などの公休日もカウントに入ります。ただし、育児休業日のすべてが公休日の場合はNGです。 (2)助成額 1人目:57万円 2人目以降 5日以上:14万5000円 14日以上:23万7500円 1ヵ月以上:33万2500円 (3)申請人数 1事業主・1年度当たり10人まで ※初回が絡む年度は9人まで

2.外国人でも対象になりますか?

雇用保険に入っている従業員の方であれば、国籍は関係ありません。 建設業や飲食業を中心に、外国人労働者は増えており、中には日本で結婚をして日本で子どもを授かるケースも当然あります 外国人材を求めている方は「外国の方でも育児休業を取得できる」ということをアピールしましょう。 そして、該当する外国人が育児休業を取得する際は、社会保険労務士などの専門家に相談の上、助成金の申請をしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援等助成金, 厚生労働省 | 外国人労働者でも受給できるイクメン助成金とは? はコメントを受け付けていません。

160万円支給?労働者の定年を引き上げるともらえる助成金とは?

gorilla-3373856_640 少子高齢化が加速している日本では、製造業、サービス業ともに人手不足問題が発生しています。 政府の働き方改革や女性の更なる社会進出、高齢者の雇用の見直し等様々な施策が打ち出されています。 日本人の平均寿命も延びている今日、65歳を超えてもまだまだ現役で働ける人も多くいますが、雇用する側でこれまでのキャリアに見合う仕事を提供することがなかなか難しいということもあり、65歳を超える年齢の人を雇用するのが難しい状況がありました。 そうした状況も踏まえ、厚生労働省では65歳を超える人材の雇用を積極的に促進させるため、65歳超雇用推進助成金を設けています。 具体的には、次の3コースが設定されています。 1.65歳超継続雇用促進コース 2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース 3.高年齢者無期雇用転換コース

1.65歳超継続雇用促進コース

65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入のいずれかを実施するもの。 あ 「65歳超雇用推進助成金のご案内」より抜粋

2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース

高年齢者の雇用機会を増やすために、能力開発や評価制度、賃金体系、労働時間等の見直しもしくは歯科検診、健康診断の導入といった雇用管理整備計画を作り実施するもの。 いb 厚生労働省HPより抜粋

3.高年齢者無期雇用転換コース

50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者の無期雇用労働者への転換を実施するもの。 う 厚生労働省HPより抜粋 となります。 高齢者の積極的な雇用を考えているのであれば、職場の状況に合わせて、こうした制度を活用することをお奨めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 高齢者 | 160万円支給?労働者の定年を引き上げるともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

景気が悪い業種を支援する?セーフティネット保証制度5号とは?

candy-3997517_640 時代の移り変わりによって、浮き沈む業種も変わってきます。しかし、業況が悪い業種に対して、何の支援も行わなければ、その業種の企業がすべて倒産してしまう恐れもあります。 そこで、中小企業庁では、全国的に業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置セーフティネット保証制度5号を設けています。 以下主な要件となります。

1.対象中小企業者

以下のいずれかの要件を満たすことについて、市区町村長の認定を受けた中小企業者が対象です。 (1)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者 (2)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者

2.保証額

(1)保証限度額 一般保証とは別枠で、無担保保証8千万円、最大で2億8千万円 (2)保証割合 借入額の80% (3)保証料率 保証協会所定の料率(0.7~1.0%) candy-88033_640

3.セーフティネット保証5号の指定業種の検索方法

(1)日本標準産業分類において、該当する業種を特定します。業種は4桁の業種番号(以下、細分類番号)とあわせて表示されます。 (2)指定業種リスト「セーフティネット保証5号の指定業種」に細分類番号があるか確認します。指定業種リスト上に記載があるものが、セーフティネット保証5号の指定業種です。指定業種リスト上に記載がないものが、指定されてない業種です。

4.手続きの流れ

(1)法人の場合は登記上の住所地又は事業実体のある事業所の所在地、個人事業主の方は事業実体のある事業所の所在地の市町村(または特別区)の商工担当課等の窓口に認定申請書2通を提出し、認定を受けます。 (2)希望の金融機関または所在地の信用保証協会に認定書を持参のうえ、保証付き融資を申し込みます。

5.まとめ

中小企業庁では、景気が悪い業種や企業に対してさまざまな支援を行っています。 最近業績が悪いと感じている事業者様はこのセーフティネット保証制度5号を検討してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 景気が悪い業種を支援する?セーフティネット保証制度5号とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場!

system-3541597_640 補助金申請を簡素化するための電子申請システムが登場しました! 詳細は以下をご確認ください! 2019年12月24日、経済産業省より補助金の電子申請ができる「Jグランツ」を開発したとの発表がありました! ものづくり補助金など多くの補助金は、大量の書類を用意する必要があり、申請手続きが非常に煩雑でした。 そのため、より多くの中小企業に申請してもらうよう、申請手続きが簡単な電子申請システム「Jグランツ」が登場しました。

1.Jグランツのメリット

(1)いつでも・どこでも申請が可能! (2)提出先に行く交通費や書類の郵送費などのコスト削減! (3)過去に補助金申請した情報が自動転記される! (4)認証システム「GビズID」を用いれば書類の押印が不要になる! など

2.Jグランツ対象の補助金

1.小規模事業者持続化補助金 2.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 3.サービス等生産性向上IT導入支援事業 4.事業承継補助金 など

3.まとめ

以下の記事でも解説しましたが、来年度以降の補助金は申請が簡単になり、申請者が増えることが予想されます。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? 補助金の予算は増えますが、競争率も高くなり、採択されるのは難しくなります。 そのため補助金申請の経験がない方は、自力で取り組むのではなく、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぐことをおすすめします!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 経済産業省 | 【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場! はコメントを受け付けていません。

約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは?

pansies-4179494_640 「同一労働同一賃金」の実現に向けた各種の法改正が、大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月から施行されることになっています。 つまり、雇用形態による不合理な待遇差を解消し、公正な待遇を確保することが全企業に義務付けられることになります。 この制度が施行されると、いわゆる正社員と派遣社員・アルバイトなどの有期契約労働者の不合理な待遇差は禁止となります。 そこで今回は正社員と有期契約労働者の公正な待遇の制度を設けると支給される助成金キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)をご紹介します。 以下主な要件となります。

1.対象となる諸手当制度

キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)は、雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の諸手当に関する制度を新たに設け、適用した場合に支給されます。 例えば正社員と同じ何かしらの手当を導入することもありです。なおその場合は、就業規則等でその雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の次の(1)~(11)のいずれかの諸手当制度を新たに設ける必要があります。 (1)賞与 (2)役職手当 (3)特殊作業手当・特殊勤務手当 (4)精皆勤手当 (5)食事手当 (6)単身赴任手当 (7)地域手当 (8)家族手当 (9)住宅手当 (10)時間外労働手当 (11)深夜・休日労働手当

2.支給申請の要件

上記の諸手当制度によって、対象労働者1人当たりに、次の要領で6カ月分の賃金を支給することが必要です。支給申請はその後となります。 (1)について 6カ月分相当として5万円以上支給 (2)~(9)について 1カ月分相当として1つの手当につき3,000円以上支給 (10)または(11)について 割増率を法定割合の下限に5%以上加算して支給 flower-3312542_640

3.助成額

※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ※大企業は金額が異なります (1)基本額 1事業所当たり38万円(48万円) ≪1事業所1回のみ≫ (2)加算額(労働者) 共通化した対象労働者(2人目以降)について助成額を加算します。 ※加算の対象となる手当は対象労働者が最も多い手当1つとなります。 対象労働者1人当たり1万5,000円(1万8,000円) ≪上限20人まで≫ (3)加算額(諸手当) 同時に共通化した諸手当(2つ目以降)について助成額を加算します。 ※原則同時に支給した諸手当について加算の対象となります。 諸手当の数1つ当たり16万円(19万2,000円) ≪上限10手当まで≫ (4)最大助成額 48万円+1万8,000円×20人+19万2,000円×10諸手当=276万円

4.まとめ

有期契約労働者の格差解消は働き方改革の重要な取組のひとつです。 法改正が施行される前に、是非キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)を活用しましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?

family-run-business-645616_640 中小企業庁の三大人気補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 について、令和2年度の最新情報をお伝えします! また厚生労働省系助成金の令和2年度の動向についても解説します。 いち早く情報をつかんで採択率をアップさせましょう!

1.経済産業省の令和元年度補正予算が公表される!

2019年12月13日、経済産業省の令和元年度補正予算が公表されました。 この補正予算には、中小企業庁の3大補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 の情報が記載されています。

2.3大補助金の予算が前年度の3倍?

経済産業省の令和元年度補正予算によると、中小企業生産性革命推進事業の予算が前年度の3倍になっています。 ☆平成30年度第2次補正予算:1,100億円 ※平成30年度第1次補正予算には補助金関連は含まれず ☆令和元年度補正予算額:3,600億円 「ものづくり補助金(=ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業)」 「小規模事業者持続化補助金(=小規模事業者支援パッケージ事業)」 「IT導入補助金(=サービス等生産性向上IT導入支援事業)」 を一つにまとめて「中小企業生産性革命推進事業」としたのが平成30年度第2次補正予算でした。 そのまとまりが令和元年度補正予算にも引き継がれており、予算は2500億円増と大幅拡大です。 各補助金の予算配分は不明ですが、相当な額が組み込まれていることが容易に想像できます。 ちなみに、この3大補助金に加えて、 ・先進事例や支援策の周知・広報 ・相談対応・ハンズオン支援 も予算に組み込まれています。
記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 厚生労働省, 小規模事業者持続化補助金 | 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

【全国対象】最大300万円補助/我が家をリフォームしよう

mansion-3444140_640 「人生100年時代」と呼ばれている通り、今後日本人の寿命はますます延びていきます。 つまり、住居もその寿命に応じてより長持ちしなくてはなりません。 そこで国土交通省では、既存住宅の性能向上や良好なマンション管理に資する優良なリフォームを支援する長期優良住宅化リフォーム推進事業を設けています。 以下主な要件となります。

1.補助対象住宅

リフォームを行う既存住宅(戸建住宅、共同住宅とも対象) ※事務所や店舗など住宅以外の建物は対象外です。

2.主な事業要件

・リフォーム工事前にインスペクション(建物の現況調査)を実施すること ・一定の住宅性能を有するようリフォーム工事を実施すること ・リフォーム工事の履歴と維持保全計画を作成すること

3.補助対象費用

・性能向上リフォーム工事等に要する費用 ・インスペクション、履歴作成、維持保全計画作成等に要する費用

4.補助額

(1)補助率 1/3以内 (2)補助上限額 リフォーム工事実施後の住宅性能に応じて100~250万円/戸 ※三世代同居対応改修工事を実施する場合は50万円/戸を上限に加算

5.募集期間

2020年1月31日まで

6.まとめ

今回のように、省庁の助成金・補助金でも個人での申請が可能なものは多数あります。 自分の需要に合致する省庁の助成金・補助金がないか、助成金なうを使って探してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省 | 【全国対象】最大300万円補助/我が家をリフォームしよう はコメントを受け付けていません。

助成額72万円?/男性の育休を支援する厚生労働省の助成金とは?

duckling-3456779_640 近年「イクメン」という言葉も普及し、育児休業を取得する男性労働者が増えています。しかし、現状では育児に関する夫婦の負担にはまだ大きな差があります。 厚生労働省が運営する「イクメンプロジェクト」によると、6歳未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児時間に関して妻は夫の6倍にのぼっています。また、平成27年度時点での育児休業取得率については、女性が83.2%に対して、男性は5.1%しか取得していません。 そこで厚生労働省では、子どもの出生後8週間以内に、男性労働者に育児休業を取得させた事業主に対して、両立支援等助成金(出生時両立支援コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.男性労働者に育児休業を利用させた場合

(1)1人目の助成額 (イ)中小企業事業主 57万円 ※生産性要件を満たせば72万円 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 28.5万円 ※生産性要件を満たせば36万円 (2)2人目以降の助成額 上限人数は10人です。また、休業期間によって助成額が変わります。 (イ)中小企業事業主 a.5日以上14日未満:14.25万円(18万円) b.14日以上1か月未満:23.75万円(30万円) c.1か月以上:33.25万円(42万円) ※括弧内は生産性要件を満たした場合 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 a.14日以上1か月未満:14.25万円(18万円) b.1か月以上2か月未満:23.75万円(30万円) c.2か月以上:33.25万円(42万円) ※括弧内は生産性要件を満たした場合 ducks-204332_640

2.育児目的休暇制度を導入し、男性労働者に利用させた場合

1事業主1回限りで支給します。 (イ)中小企業事業主 28.5万円 ※生産性要件を満たせば36万円 (ロ)中小企業事業主以外の事業主 14.25万円 ※生産性要件を満たせば18万円

3.まとめ

日本の男性労働者の育児休業取得率は世界的に見ても低いそうです。 「子どもが生まれた男性労働者にイクメンになってもらいたい」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 育児 | 助成額72万円?/男性の育休を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

高齢者の雇用に向けた準備をすると30万円の助成金?

owl-2771190_640 今後ますます高齢者が増加することが見込まれています。 日本の生産力を減少させないためには、高齢者にも働いてもらう必要が出てきます。 そこで厚生労働省では、高齢者の雇用を支援する65歳超雇用推進助成金という助成金を設けています。 その中でも高年齢者評価制度等雇用管理改善コースは、賃金や健康管理などの高齢者に向けた雇用管理制度の整備を行った場合にその経費の一部を支給するものです。 具体的には以下の支給要件になります。

1.主な要件

55歳以上の高年齢者を対象とした次の①~⑦のいずれかの措置を、就業規則等に定めて実施した場合に支給されます。 ①高年齢者の職業能力を評価する仕組みを活用した賃金・人事処遇制度の導入または改善 ②短時間勤務制度、隔日勤務制度など、希望に応じた労働時間制度の導入または改善 ③高年齢者の負担を軽減するための在宅勤務制度の導入または改善 ④高年齢者が意欲と能力を発揮して働けるために必要な研修制度の導入または改善 ⑤高年齢者向けの専門職制度の導入等、高年齢者に適切な役割を付与する制度の導入または改善 ⑥高年齢者に対して、医師または歯科医師による健康診断制度(法定外)を導入 ⑦上記①~⑥のほか、高年齢者の雇用の機会の増大のために必要な高年齢者の雇用管理制度の導入または改善 beige-and-brown-owl-on-top-of-tree-log-1526404

2.支給額

(1)助成率 上記①~⑥の措置に要した「支給対象経費×60%(中小企業事業主以外は45%)」です。 (2)支給対象経費 ①高年齢者の雇用管理制度の導入または改善に必要な専門家等に対する委託費 ②社会保険労務士等のコンサルタントとの相談に要した経費等 (3)助成上限額 初回に限り定額30万円が支給されます。 2回目以降の申請は上限30万円が支給されます。

3.経費補填型の助成金が増えている?

最近はこのような経費補填型の助成金が増えてきました。今後はこのタイプが主流になるかと思われます。 経費補填型の場合、「利益が出ないのなら助成金をもらう意味が無い」と言う事業主も少なくありません。 しかし経費補填型の助成金は、対象となる取組がいずれは義務化される可能性が高いものばかりです。 ならば今取り組んでおいた方がお得でしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 高齢者 | 高齢者の雇用に向けた準備をすると30万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

12/3(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

ea3ed2904247f0b4022df31858dc5124_m 今週追加した合計220件の国・自治体案件を公開致します。 合計 220件 【全国】5件 産地緊急支援対策及び茶産地再生支援対策に係る公募  医療通訳者、外国人患者受入れ医療コーディネーター配置等支援事業  商店街災害復旧等事業(商店街復旧事業)  軽減税率対策補助金の補助金交付要件・補助金申請期限の取扱いについて  省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業  【岐阜県】22件 子育て世代等住宅取得支援事業利子補給金  大垣市ネットゼロエネルギーハウス普及促進事業補助金  高山市文化芸術振興激励金・奨励金  まちなかにぎわい創出環境整備補助事業  電子決済端末普及促進補助制度  中心市街地活性化補助事業  緑化推進事業補助金  高山市一般開放型便所改修事業補助金  市街地景観保存区域建造物修景事業補助金  景観重要建造物修景事業補助金  高山の景観にふさわしい看板補助金  家庭用生ごみ堆肥化装置設置補助金  自然エネルギー活用支援制度  高山市匠の家づくり支援事業  高齢者等住宅改造助成事業補助金  高齢者のための住宅バリアフリー改修補助金  高山市多世代同居促進事業補助金  屋根融雪装置設置費用の助成  飛騨高山ふるさと暮らし・移住促進事業補助金  伝統構法木造建築物の耐震診断・耐震補強工事への補助  高山市結婚新生活支援補助金  若者定住促進事業補助金  【岩手県】20件 花巻市木造住宅耐震診断事業及び花巻市木造住宅耐震補強工事等助成事業  まちなか創業支援  被災者引越補助金  高齢者位置情報検索機器(GPS機器)導入費用の補助  排水設備設置促進事業補助金制度  低地対策ポンプ施設設置費補助金制度  浄化槽維持管理補助金  花巻市老朽危険住宅除却費補助金  花巻市定住促進住宅取得等補助金  子育て世帯の同居・近居、定住を応援します  花巻市スポーツ競技大会出場補助金  花巻市団体旅行貸切バスツアー支援事業補助金  花巻市ブロック塀等安全確保事業  私設汚水管設置費補助金  浄化槽撤去補助金  浄化槽設置整備事業補助金  市民団体等活動支援事業補助金対象事業  企業競争力強化支援事業補助金  奥州市道路愛護活動奨励金  求人情報発信支援事業費補助金  【千葉県】19件 介護予防サロンの運営団体を募集します  骨髄移植ドナー支援事業助成金  介護職員初任者研修受講費用補助金  高度処理型浄化槽設置整備事業補助金  八千代市木造住宅リフォーム費補助事業  八千代市木造住宅耐震改修費補助事業  八千代市木造住宅耐震診断費補助事業  生ごみたい肥化容器等購入補助金  資源回収(集団回収)  自主防災組織の運営・防災活動に補助金を交付します  八千代市 中小企業資金融資制度  八千代市商店街共同施設設置・維持管理事業補助金制度  八千代市全国高等学校総合体育大会等出場補助金  八千代市商店街・商業活性化推進事業補助金制度  自治会への補助金  八千代市危険コンクリートブロック塀等撤去費補助事業  ごみ減量器具設置費補助金  被災住宅修繕緊急支援事業  千葉県介護職種外国人技能実習生日本語学習支援事業補助  【神奈川県】18件 葉山町住宅リフォーム資金補助制度  再生可能エネルギーシステム等設置補助金  葉山町危険木伐採工事費等助成金  木造住宅の耐震診断補助金  家庭用雨水貯留槽購入費補助金  藤沢市木造住宅耐震改修工事補助金  藤沢市木造住宅耐震診断補助金交付  分譲マンション耐震診断補助金交付制度  電動式生ごみ処理機・生ごみ堆肥化容器への購入費補助制度  スマートハウス関連設備設置補助金(太陽光発電・エネファーム・リチウムイオン蓄電池・HEMS)  市民活動げんき基金補助  鎌倉市企業立地整備費等補助金  耐震改修工事費等補助金交付制度  耐震相談・耐震診断  生ごみ処理機購入費助成制度  鎌倉市企業立地等促進条例による市税の軽減措置  もり・みず市民事業支援補助金  商店街等復旧支援事業費補助  【愛知県】15件 豊川市スポーツ合宿支援事業補助金  電気柵、防鳥網及び捕獲檻の購入費補助  創業等支援資金に対する信用保証料補助制度  吹き付けアスベスト対策補助金  集団資源回収の奨励  東海市の創業支援  中小企業高度先端産業立地補助金  瀬戸市スポーツ・文化活動全国大会等出場奨励補助金  せとジュニアスポーツ団体応援補助金  地域猫活動補助制度  地区駐車場設置事業補助制度  信用保証料補助制度  創業融資利子補給補助金  生垣等設置奨励補助金制度  あいち中小企業応援ファンド助成事業 新事業展開応援助成金(地場産業枠・農商工連携枠)  【佐賀県】14件 令和元年8月豪雨災害見舞金  介護保険住宅改修費支給  住宅バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度  佐賀市限界集落対策集落活性化活動支援補助金  佐賀市耐震改修事業費補助事業  佐賀市街なか遊休不動産事前診断費補助制度  街なか遊休不動産活用促進利子助成補助金制度  住宅・建築物耐震診断補助事業  東京圏から佐賀市に移住される方へ移住支援金を交付します  佐賀市自治公民館建設等補助金  防犯灯助成金  立地奨励金(企業立地促進支援事業)  生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画  カラスネット購入費補助金  【兵庫県】13件 住宅耐震改修補助およびリフォーム補助  朝来市の住宅耐震関連補助  水洗化改造工事助成金・貸付金制度  風情ある住まいづくり支援事業助成金制度  地区活動を応援するコミュニティ醸成補助事業  宍粟市芸術文化奨励金  林業振興基盤整備促進事業  スポーツ大会出場奨励金  危険ブロック塀等撤去支援事業  移住支援金交付事業  加東市危険ブロック塀等撤去支援事業補助金  簡易耐震診断推進事業  住宅耐震化促進事業  【山口県】13件 建築物(木造住宅を除く)の耐震化に関する助成制度  土砂災害特別警戒区域内における住宅等の移転等に対する補助制度  木造住宅の耐震診断・耐震改修助成制度  耐震改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額制度  熱損失防止(省エネ)改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額制度  地域経済牽引事業促進補助金  下関市中小企業大学校研修生派遣事業補助金制度  バリアフリー改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額制度  下関市住宅活用支援事業補助金  高齢者健康づくり活動住民グループ助成事業  オフィスビル建設事業者の募集  住宅等の耐震診断及び改修にかかる事業費の補助制度  女性活躍促進施設整備補助金  【京都府】13件 福知山市ジュニア文化活動全国大会等出場事業補助金  福知山市設備強化利子補給金(略称 マル6)  ものづくりレベルアップ支援事業  防犯活動事業補助金  土砂災害特別警戒区域内の住宅等に対する支援事業  老人福祉施設整備等に係る補助制度  店舗バリアフリー改修助成制度  京丹後市自立循環型資源利活用促進支援補助金  地域まちづくり計画策定事業補助金  京丹後市移住促進・空家改修支援事業  京丹後市信用保証料補助制度  公共下水道使用料の減額制度  宇治市中小企業人材育成支援事業  【群馬県】12件 浄化槽補助金  省エネルギー機器設置費補助金  水洗便所改造資金借入制度  資源ごみ回収報奨金  農用地利用集積奨励金  耕作放棄地再生事業奨励金  自社製品販路開拓事業助成金  生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画  空き店舗対策家賃支援事業補助金  木造住宅の耐震シェルター等設置費の一部を補助  木造住宅の耐震改修費の一部を補助  木造住宅の部分耐震改修費の一部を補助  【福岡県】9件 飯塚市認知症カフェ設置事業助成金  飯塚市浄化槽設置整備事業補助金制度  住宅改造助成事業  飯塚市企業局水洗便所等改造費補助金  飯塚市定住促進住宅改修補助金制度  飯塚市木造戸建て住宅耐震改修補助金制度  新規就農支援対策事業  スズメバチ駆除費補助金制度  福岡県森林(もり)づくり活動公募事業  【鳥取県】6件 「若者☆星取県」実践活動支援補助金  児童養護施設等の環境改善事業補助金  児童養護施設等入所児童自立支援事業費補助金  「とっとり匠の技」活用リモデル事業補助金  伝統建築技能者団体活動支援事業補助金  NICU等からの地域移行支援事業補助金  【新潟県】5件 西区コミュニティ除雪等助成  防水板設置等工事助成制度  拠点商業地にぎわい創出事業  次世代店舗支援事業(中心商店街活性化支援事業)  次世代店舗支援事業(商店街空き店舗活用事業)  【和歌山県】4件 和歌山市商業活性化支援事業  和歌山市コンベンション開催補助金  遊休農地の解消費用への支援(遊休農地解消対策事業補助金)  農林水産業者等の輸出への支援(海外販路開拓支援事業に係る補助金)  【東京都】4件 地域介護予防活動支援補助金  「年末特別」中小企業・雇用就業対策の実施  Tokyo Tokyo FESTIVAL助成  『国内初』再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業  【栃木県】3件 しいたけ生産拡大支援事業  地域介護団体活動支援事業に係る助成事業  栃木県保育教諭等資格取得支援事業  【島根県】3件 しまね地域未来投資促進事業助成金(成長ものづくり、第4次産業革命、ヘルスケア)  事業化促進助成金【大学等技術利用枠】  次世代技術開発助成金  【北海道】2件 「日弁連中小企業海外展開支援弁護士紹介制度」の 活用企業に対する補助金  食の海外展開に係る翻訳費等補助金  【大阪府】2件 公募型協働のまちづくり提案事業補助金  社会福祉施設等施設整備費補助事業(障害福祉分野)に関する意向調査  【秋田県】2件 あきた中小企業みらい応援ファンド事業(助成金)  若者チャレンジ応援事業(補助金)第3回募集  【埼玉県】2件 台風19号で被災した住宅の応急修理について  航空・宇宙産業参入支援事業にかかる人材育成補助金  【宮崎県】2件 子育てに優しい働き方改革応援事業費補助金  看護人材受入体制強化支援事業費補助金  【福島県】1件 商店街災害復旧等事業(商店街復旧事業)  【徳島県】1件 徳島市農商工連携・六次産業化推進支援事業補助金  【大分県】1件 合併処理浄化槽転換補助制度  【静岡県】1件 被災農業者向け経営体育成支援事業  【滋賀県】1件 滋賀県移住支援事業  【山梨県】1件 山梨県商店街災害復旧等支援事業費補助金  【香川県】1件 がん診療等施設設備整備費補助金  【広島県】1件 上期文化活動助成事業募集  【宮城県】1件 ほ場に漂着した稲わらの処理手数料減  【沖縄県】1件 早期退院・地域定着支援院内委員会推進事業  【岡山県】1件 木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度  【茨城県】1件 いばらき宇宙ビジネス支援事業(設備利用料補助金)   

【直近3週間の情報】

11/26(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[204]件、財団・協会案件が[1件]公示されました。 11/19(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[205]件、財団・協会案件が[6件]公示されました。 11/12(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[208]件、財団・協会案件が[4件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定 | 12/3(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

最大600万円/働き方改革による生産性減少をカバーする助成金とは?

dance_shoot_dance 令和元年度(平成31年度)になり、官庁や各自治体では、新しい助成金が次々と公募されています。 その中でも最たるものが厚生労働省の人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)です。 概要としては、 「働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る場合に助成します。」(厚生労働省ホームページから引用) というものです。 確かに「働き方改革のために残業を削減せよ」と言われても、「人材不足なんだから、削減しても仕事がたまるだけだ。」とクレームをつけられてしまいます。 そうした背景を踏まえて、人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)が誕生したのです。 以下主な要件となります。

1.受給するための条件

まずは、「時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース、勤務間インターバル導入コース及び職場意識改善コースに限る。)」の支給を受けた中小企業の事業主であることが必要です。 次に、雇用管理改善のための計画を策定し、労働局の認定を受けます。その上で、新たに労働者を雇い入れて、人員配置の変更や労働者の負担軽減、その他の雇用管理の改善に取り組まなければいけません。

2.助成額

【計画達成助成 1年後】 支給額:雇い入れた労働者1人当たり60万円(短時間労働者の場合は、40万円) 上限人数:10人 【目標達成助成 3年後】 支給額:生産性要件を満たした場合、追加的に雇い入れた労働者1人当たり15万円(短時間労働者の場合は、10万円) animal_dance

3.最初から正社員として雇っても助成対象になる!

注目すべきは、対象労働者を正社員として雇入れても助成金対象になるというところです。 有名どころのキャリアアップ助成金の場合、「非正規労働者」として雇入れた方を、後に一定の要件の下に正社員転換をさせた場合が対象になります。つまり、最初から正社員として雇用されている人は対象外になります。 また、「助成金がもらえるから、最初は契約社員で後に正社員にする」と約束して採用した場合は、キャリアアップ助成金の対象にはなりません。 しかし、人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)では、それを気にしなくて良いことになります。

4.まとめ

人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)を活用して人材確保に努め、働き方改革を実現するための手助けになれば、より効果があると言えるでしょう。 助成金なうでは働き方改革に関する助成金情報を多数登録しています。是非助成金なうで「働き方改革」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 最大600万円/働き方改革による生産性減少をカバーする助成金とは? はコメントを受け付けていません。

令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか?

panda-3811734_640 経済産業省は令和2年度の予算として中小企業対策費1,386億円を要求しました。 前年度の1,117億円から250億円以上積み増ししており、中小企業政策により厚い支援を行うことになります。 つまり、中小企業庁の補助金も来年度からより強化されていくことになります。 今回は令和2年度の中小企業庁の補助金がどうなるのかについて解説します!

1.中小企業政策の重要項目

重点項目としては、 ①「事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進」 ②「生産性向上・デジタル化・働き方改革」 ③「地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大」 の3つが挙げられています。 この3つの重要項目の中で補助金として公募されそうな事業をご紹介します。

2.事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進

(1)事業承継・世代交代集中支援事業 事業承継を契機とした事業者の新たな挑戦のための設備投資・販路拡大や後継者不在の中小企業者におけるトライアル雇用等を支援します。 (2)中小企業信用補完制度関連補助・出資事業 信用補完制度を通じた円滑な資金供給支援や経営改善を必要とする中小企業者に対する経営支援になります。 panda-4123049_640

3.生産性向上・デジタル化・働き方改革

(1)ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業・小規模事業者等が事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトの支援を行います。 (2)地方公共団体による小規模事業者支援推進事業 方公共団体が小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取組や、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用や事業継続力強化に資する取組を支援します。 (3)共創型サービスIT連携支援事業 中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援します

4.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

(1)地域未来投資促進事業 地域でのイノベーション創出に向けた支援体制を強化し、事業化戦略の策定、ものづくりやAI人材を活用した、サービスの開発等を支援します。 (2)JAPANブランド育成支援等事業 海外展開等にあたって中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援します。 (3)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業 地域及び課題を横断的に束ねて、解決するモデルづくりを支援します。

5.まとめ

上記以外には、令和1年度の補正予算が組まれる予定です。 この補正予算で、ものづくり補助金をはじめIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの人気の補助金も引き続き継続される見込みとなっています。 ものづくり補助金などは公募されるたびに要件が細かく変わってきますが、公募目的自体は変わりません。 そのため公募が始まってから準備するのではなく、あらかじめどの事業で申請するかなどを明確に固めておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか? はコメントを受け付けていません。