おすすめ助成金」カテゴリーアーカイブ

時期や特定のエリアなどで、旬で話題の助成金、補助金のご紹介を、掘り下げてご案内いたします。

平成30年はどのような国の補助金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! new-1027875_960_720 今回のテーマ 平成30年はどのような国の補助金がありますか? 平成29年12月22日に閣議決定がなされ、29年度の補正予算が確定しました。メインの補助金の補正予算及び本予算は以下の通りになります。 ・小規模事業者持続化補助金(補正:120億円) 小規模事業者の販路開拓、生産性向上のための補助金 ・IT導入補助金(補正:500億円) 生産性向上のためのITツールの導入のための補助金 ・事業承継補助金(補正:50億円) 事業承継にからむ経営革新、事業転換等に取り組む企業へ設備投資、販路拡大、既存事業の廃業投資へ必要な経費等の補助金 ・ものづくり補助金(補正:1000億円)補助率2/3から1/2へ、1000万上限、専門家経費30万円 ・ふるさと名物補助金(本:43億円、補正:40億円の一部) ・省エネ補助金(補正:78億円の一部、本:646億円の一部) このなかでものづくり補助金は28年度補正予算と比べて実質300億円ほど多くなっていますが、28年度のように上限が3,000万円といった大型の設備投資の補助金はなくなりました。 補正予算の実施は2月~5月の早い時期に実行されることが多く、本予算は4月以降9月までに実行されることが多くなっていますので、時期を考えつつも、早めの準備が欠かせません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 平成30年はどのような国の補助金がありますか? はコメントを受け付けていません。

翻訳系の助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 青森市文化観光交流施設_-_panoramio_(7) 今回のテーマ 翻訳系の助成金のご紹介! 最近は海外に販路を開拓したり、年々増加する外国人観光客に対応したりする企業が増えてきていますね。しかし、その際に必要なのは日本語を外国語に翻訳したり、外国語を日本語に翻訳したりするスキル! そこで、今回は、翻訳に関する費用を助成・補助する助成金・補助金をご紹介します! 1.外国語版のホームページ作成に助成金が出ます!(東京都品川区) 平成29年4月1日から平成30年3月31日までの間に、自社のホームページ内に新規に外国語版を作成し、翻訳等に要した経費、または、自動翻訳サービス等を利用し、自社のホームページ上で外国語表示させることに要した経費等の一部を助成します。 ①助成対象経費 事業に直接かかる下記の経費で平成29年3月31日までに支払いが完了するもの 1.外国語への翻訳経費 2.ホームページ改修経費 3.自動翻訳サービス活用経費等 ※パソコン等設備購入費、ドメイン取得料、サーバ契約料、通信経費、維持管理費等外国語版ホームページ作成に直接関係しない経費並びにコンサルタント経費は対象外になります。 ②助成額 10万円(対象経費の2/3) ③申請期限 平成29年4月3日(月)から平成30年2月28日(水)まで(先着順) 2.海外販路を開拓する際に必要な翻訳費用を補助します!(和歌山県和歌山市) 中小企業者のみなさんが、海外の見本市又は展示会への自社製品の出品をする場合に必要とする経費の一部を補助します。 ①補助金額 補助対象経費の2分の1以内で30万円が限度額 ②申請期限 平成29年8月から随時 ただし、予定金額に達し次第受付終了いたします。 72709586_0f60d3c666_b 3.外国人観光客の為に、多言語表記を普及させよう!(全国) 手ぶら観光のネットワークの充実を図ることにより、訪日外国人旅行者の地方訪問や消費拡大を促すため、手ぶら観光カウンターの設置に対する支援を行っています。 ①補助対象経費 案内標識、デジタルサイネージ、ホームページ(予約システムを提供するもの に限る。)の多言語表記等、案内放送等の多言語化に要する経費 1.案内標識 ・合理的なルートから訪れる旅行者に対して、手ぶら観光カウンターの場所を 案内することを目的に設置する看板であること。 ・手ぶら観光カウンターに直接設置するカウンター名を表示する看板(○○ Hands-Free Travel Center など)も対象とする。 ・案内地図看板は、カウンターの位置を表示するものであり、カウンター周辺 に設置するものであること。なお、近隣の観光地や目印となる施設等を掲載 しても差し支え無いが、広告等特定の事業者に利するような情報は掲載して はならない。 ・案内標識は、多言語(最低限英語)で表記すること。 2.デジタルサイネージ ・カウンター又はカウンター周辺に設置するものであり、手ぶら観光の情報発 信をするもの。 ・デジタルサイネージ本体及びその設置台等を補助対象とする。 ・情報発信内容は、多言語(最低限英語)で表記すること。 3.ホームページ(予約システムを提供するものに限る。) ・手ぶら観光カウンターの設置主体又は運営主体が運営しているホームページ であり、旅行者への情報発信をするために必要なホームページの改修・作成 に係る費用。 ・ホームページの翻訳費も補助対象とする。 ・ホームページは多言語(最低限英語)で発信すること。 4.案内放送 ・手ぶら観光サービスの利用を希望される旅行者に対して、手ぶら観光カウ ンターの場所を案内することを目的とした放送内容であること。 ・案内放送は多言語(最低限英語)で発信すること。 5.その他 ・手ぶら観光カウンターに関する情報発信に資するものを補助対象とする。 ②補助率 補助対象経費の3分の1以内となります。 ③申請期限 平成29年4月10日(月)~12月28日(木)17時必着(締切済) ※原則、応募いただいた月の翌月末を目処に交付決定いたします。 ※予算が無くなり次第、応募を終了させていただきます。 「ウチもそろそろグローバルに対応しなきゃな。」とお思いの方は、是非助成金なうでご希望の助成金・補助金をお探しください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「翻訳」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: 東京都 | 翻訳系の助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! baby-440065_960_720 今回のテーマ 総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! 今年の1月6日、東京都が、総額14億円のイクメン助成金を新設することを発表しました! その名も「働くパパママ育休取得応援事業」! 女性の社会参画を促すとともに、子育てに積極参加する男性労働者の支援を強化するとのことです。 この助成金は「働くパパコース」と「働くママコース」に分かれています。 1.各コース共通事項 東京都在住で、且つ都内に本社・事業所のある企業に勤める男女が対象となります。 1社につき1人分のみ申請可能です。 2.働くパパコース 大手企業も含む全企業の男性労働者を対象としています。年間50社に対して助成します。 母親の育休・産休に続いて、15日以上の育休取得が条件となります。 連続15日の育休取得で25万円を助成します。以降取得15日ごとに同額を加算します。 上限は300万円で、最大180日分となります。 支給額は、育休に伴い企業が代替要員を雇うのに必要な費用から算出しています。 3.働くママコース 中小企業の女性労働者のみを対象にしています。年間1000社に対して、定額125万円を助成します。 1年以上の育休取得や育休明けの職場復帰支援、3カ月以上の継続雇用が条件となります。 最近は、男性の育児休暇を奨励する企業が加速度的に増加しています。今後、今回の助成金だけでなく、いろんな自治体・財団でも、育児休暇関係の助成金・補助金が出てくることが予想されます。 ☆早い者勝ち!上記の助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催 はコメントを受け付けていません。

企業立地系助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tsukuba_Center_&_Mt.Tsukuba01 今回のテーマ 企業立地系助成金のご紹介! 地域経済を活性化させる為に、県外国外から観光客を呼び寄せるなど、いろんな自治体でいろんな施策が取られています。 でも、やっぱり基本パターンは、企業をたくさん呼んで事業所なり工場なりをどんどん新設してもらうことですよね。 そこで、今回は、企業立地に関する助成金・補助金の紹介をいたします! 1.工場や研究所を新設しよう!(熊本県) 地場企業による工場や研究所の新設・増設を支援する補助制度です。 ①対象企業 地場企業 ※補助金の交付を申請する場合は、建設工事着工前までに事業計画を提出していただき、知事の認定を受ける必要があります。 ②対象要件 投資額3億円以上、新規雇用10人以上 (フード&ライフ関連、物流施設 1億円以上、10人以上) (特定分野研究開発業 5千万円以上、5人以上) ③補助額 補助金(千円未満切捨て) =(1)投下固定資産分 +(2)新規雇用分 投下固定資産額(※1)・新規雇用者数の基準及び補助金の算定方式は、業種区分ごとの異なります。 対象5分野(※2)に該当する場合の限度額は、最大15億円。 ※1 投下固定資産額とは、地方税法341条に規定する固定資産の取得価額(工場等建物、機械設備 : 土地を除く)をいいます。 ※2 対象5分野とは、「熊本県産業振興ビジョン2011」の「重点成長5分野」のうち、セミコンダクタ関連、モビリティ関連、グリーン関連、フード&ライフ関連、社会・システム関連の業種をいいます。 ④申請期限 随時 2.ソフト系IT産業を振興させよう!(島根県) ソフト系IT企業が、県内に新規・増設する場合に助成します。 ①対象 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ソフトウェア業、デジタルコンテンツ業の県内既存企業が、新しい技術やビジネスモデルにより事業を拡大する場合で、知事が特に認めたもの ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 次のいずれかに該当するソフトウェア業、デジタルコンテンツ業で、知事が特に認めたもの 1.県外で事業活動する企業が県内に新規立地する場合 2.技術やビジネスモデルに優れる企業を県内で創業する場合 ②助成額 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員5人以上(常用従業員に限る) ・ 補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員3人以上(常用従業員に限る) ・企業立地促進助成  補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ・上記のほか、補助要件に合致する企業には、家賃、航空運賃、人材確保・育成支援に係る補助がそれぞれございます。 ③申請期限 随時 Sunset_over_Shinjuku 3.本社機能を移転しよう!(佐賀県) 県内における雇用の創出と地域経済の活性化を図るため、企業の立地を促進します。 ①対象 ○対象地域 県内全域 ○対象者 県外から本社機能を移転する事業者 ○対象業種 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、ビジネス支援サービス業 ○対象者の要件 ・県又は市町(県立会)と進出協定締結(県の認定の場合も含む) ・立地決定日から2年以内に操業を開始 ・増加新規地元雇用者等数:5人以上(県外からの配置転換を含む。) ※増加新規地元雇用者等数は、立地決定日から2年以内に操業を開始後、1年経過日までのものが対象となります。 ②補助額 (立地促進奨励金) 補助金額=①投資関係+②賃料関係+③本社間連絡調整支援+④配置転換支援 ①投資関係=投資額×1/10(初回のみ:限度額 1億円) ②賃料関係=オフィス賃料×1/2(3年間:限度額 6千万円) ③本社間連絡調整支援=地域単価×本社への出張延回数(3年間:限度額 なし) ④配置転換支援=50万円×配置転換者増加数(3年間:限度額 なし) (雇用促進奨励金) 増加新規地元雇用者等数1人当たり100万円(配置転換者の場合50万円) ③申請期限 随時 「地方で企業を立ち上げたいなぁ」とお思いの方は、是非助成金なうでお目当ての助成金・補助金を探してみてください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「企業立地」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 企業立地系助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

受給した助成金にも税金がかかりますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! money-256290_960_720 今回のテーマ 受給した助成金にも税金がかかりますか? 1.助成金も税金がかかります! 厚生労働省から支給される助成金は、原則として税金の対象となります。 多くの事業主さんは、煩雑な書類を揃え、手続きをし、あるいは費用を払って専門家に頼み、ようやく手にする助成金。きっと楽しみにしている方も多いことでしょう。 受け取る金額をまるまる計算に入れて使い道を計画してしまうと、大変なことになります。 なぜなら、助成金も税金の対象となるためです。 経理に慣れている方ならご存知かもしれませんが、意外な事実かもしれません。 助成金(実際は補助金・給付金を含みます)には様々な名称があります。ですが会計上は同じ「収入」の扱い、損益の「益」になります。 ご存じの通り会計の世界では、売上などを足した収益から損益(費用)を引き、その残った利益に対して課税が行われます。 ただし助成金は対価としての収入ではないため、消費税はかかりません。 2.助成金の計上の仕方 それでは助成金の会計上の処理はどうすれば良いのでしょうか? まずは「助成金の計上はいつするのか?」です。 助成金は、申請を行ってから支給決定、実際の入金まで日数がかかります。会計の期をまたいでしまうこともあるでしょう。 では、いつのタイミングで計上すればよいのでしょうか。 受給する権利が確定したときに、「支給決定通知」が届きます。この書類が届いた時点で計上を行わなくてはなりません。 計上漏れとなった場合、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されることになりますので、注意が必要です。 決定通知が届いた時点で未収入金/雑収入として計上します。そして入金があった日に普通預金に移す仕訳を行います。 [仕訳の例] 10月31日 (借方)未収入金 100万円 (貸方)雑収入 100万円 11月15日 (借方)普通預金 100万円 (貸方)未収入金 100万円 このような感じです。 money-452626_960_720 3.助成金のオススメな使い道 使い道はもちろん自由です。それを何に使おうが、その会社次第です。 様々な使い方が見受けられますが、案外何も使わないケースや、どこからが助成金を使ったことになるのか曖昧なケースもよく見受けられます。 ですが、お勧めとしては、「従業員に還元」を挙げます。 もちろん、全額還元の必要はありません。その一部でも従業員の皆さんに還元することで、次の助成金受給の際に、従業員からの協力を得られるからです。 例えば、従業員全員で食事でも良いですしね。全員とかより、個人でも良いかと思います。商品券や食事券を配るとか。 これにより、経費として計上できますから、利益の圧縮もできますしね。 受給した助成金の税に関する知識、そして、その後の使い道のお話しでした。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 受給した助成金にも税金がかかりますか? はコメントを受け付けていません。

IT補助金 速報!100億から500億円へ。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | IT補助金 速報!100億から500億円へ。 はコメントを受け付けていません。

子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 赤ちゃん 今回のテーマ イクメンで助成金がもらえる? 「全国対象で、業種、形態も指定なし」で、これからお子さんが生まれる社員が1人いれば、一律57万円、大企業は28.5万円もらえる助成金があることをご存知ですか? この助成金は、奥さんが出産後8週間以内に、連続して5日間以上男性社員に育休を取らせるともらえるという助成金です。 しかも子供が生まれて、5日も休みがもらえるので社員も大喜びです! この5日間の休暇は無給扱いのため、会社としての負担はありません。 当社もしっかり受給させていただきました(^O^)/ 男性労働者が、その子の出生後8週間以内に育児休業を開始した場合、事業主に対して、助成金が支給されます。 ※女性労働者の育児休業は対象外となります。 ※適用単位は1事業所ではなく、1事業主となります。 男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土作りの取組は、次のような例があります。 1.男性労働者を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 2.管理職による、子が出生した男性労働者への育児休業取得の勧奨 3.男性労働者の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 fb_bnr_off akachan_mokuyoku イ )最初に支給決定を受ける場合 (1) 中小企業事業主 57万円(72万円) (2) 中小企業事業主以外の事業主 28.5万円(36万円) ロ )イの支給決定の対象となった育児休業の開始日が属する年度(各年の4月1日から翌年の 3月31日までを言う。以下同じ。)の翌年度以後に、対象育児休業取得者が生じた場合 14.25万円(18万円) ☆詳細は、助成金なうで「イクメン」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPOは対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 あと一点「就業規則」があることが条件です。 ただ、この機会に就業規則を作成するプランもございますので、ご相談下さい。 Q.合弁会社、合同会社、学校法人、財団法人は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば、対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.生まれた後で申請しても間に合いますか? A.いいえ、事前に一般事業主行動計画を提出する必要があります。 ※1ヶ月以上前には提出しておく必要があります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をして下さい。 fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! kintore_ojisan 今回のテーマ 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! 起業して事業を行いたいと考えている、年齢が満40歳以上の起業家に給付される助成金があります。 起業基準日に40歳以上で、事業を行う上で必要な従業員の雇用を、中高年齢者等の雇用機会として設定する事業主の方が受給することができます。国はこの助成金の利用によって年齢の制限なく働くことができる社会を目指しています。 この助成金の支給要件や受給額についてみていきましょう。 1.対象者 まずは、 ①起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること ②起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること です。 ①は、もし法人が二つあれば、どちらの法人に専念するのかというようなことです。二つある法人のA社がメインであるのに、B社でこの助成金をもらうことはNGです。 また、過去にA社でこの助成金をもらったことがある場合は、他の要件を満たしてもB社でもらうことは出来ません。つまり1回だけの助成金です。 ②は、まずは「起業基準日」という言葉ですね。 これは、法人の場合は法人設立日、個人事業の場合は開業届(税務署に提出しているもの)の開業日です。この日に満40歳以上である必要があります。 fb_bnr_off business-idea-1553774_960_720 2.計画書の作成 次に、助成金の申請を行う事業主の方が、起業から11か月以内に「雇用創出措置に係る計画書」を作成し、管轄の都道府県労働局に提出して認定を受ける必要があります。 そして、労働局の認可を受けた「雇用創出措置に係る計画書」に沿った計画を実施することになります。 その計画期間は12ヵ月以内ということになり、この期間内に、60歳以上のものを1名以上、40歳以上のものを2名以上、または40歳未満のものを3名以上雇用する必要があります。 受給対象となる労働者は、一般被保険者・高年齢被保険者のいずれかとして雇用された従業員、つまり常勤のイメージです。 この、雇用を生み出す時の費用を手助けしてくれる助成金なのです。 3.助成額 気になる助成額は、次の通りです。 起業者の区分 助成率 助成額の上限 起業者が60歳以上 2/3 200万円 起業者が40~59歳 1/2 150万円 この助成額は、雇用を生み出すためにかかった費用に対しての補助的なものです。それに対して、2分の1や3分の1が返ってくるイメージです。 対象となる費用は、例えば求人広告費用や就職説明会の費用などです。 fb_bnr_off ☆詳細は、助成金なうで「中高年」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! icon_business_woman01 今回のテーマ 女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介! 近年は女性の社会進出が目覚ましいですね。その要因には、各省庁や自治体が女性が活躍できる職場づくりに助成金を出していることも大きく関わっているようです。 今回は、そんな女性活躍に関する助成金・補助金をご紹介します! (1)女性が活躍できる職場づくりを目指そう!(全国) 女性活躍推進法(※)に基づき、自社の女性の活躍に関する「数値目標」、「数値目標」の達成に向けた取組内容(「取組目標」)等を盛り込んだ行動計画を策定し、行動計画に沿った取組を実施して「取組目標」を達成した事業主及び「数値目標」を達成した事業主に対して助成金を支給します。(※ 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律) ①受給額 (1) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した場合に支給 業種に関わりなく、常時雇用する労働者が300人以下の事業主のみを対象としています。 受給できる額 28万5千円<36万円> (2) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した上で、その数値目標を達成した場合に支給 受給できる額 28万5千円<36万円> 女性管理職比率が基準値以上に上昇 47万5千円<60万円> ②申請期限 随時 fb_bnr_off (2)女性も建設業に参入しよう!(全国) 中小建設事業主や中小建設事業主団体等が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成を受けることができます。 ①受給要件 中小元方建設事業主が自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借により整備を行うこと ②助成額 女性専用作業員施設の賃借に要した経費の3/5<3/4> ただし、1つの工事現場につき同一区分の助成対象施設は1施設のみとなります。 また、一事業年度あたり60万円を上限とします。 ③申請期限 随時 img_0197053f9dc0d8beaa830d0ed69279c6555303   (3)商店街で活躍する女性を応援します!(東京都) 都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成することにより、商店街における開業者の育成及び支援を行い、都内商店街の活性化を図ります。 ①主な申請資格 都内商店街で開業予定の個人であり、現在事業を営んでいない女性又は若手男性 (平成30年3月31日時点で39歳以下の方) ②助成対象期間 交付決定日から1年間(店舗賃借は、交付決定から2年間) ③助成限度額 事業所整備費:400万円 実務研修受講費:6万円 店舗賃借料:1年目:月12万円、2年目:月10万円 助成率:3/4以内(実務研修受講費のみ2/3以内)

④申請期限 H29年6月1日(木)~H30年1月15日(月)

fb_bnr_off

dvmij3000000pdee

(4)女性用の設備を導入しよう!(福岡県北九州市) ものづくり分野での女性の人材確保や定着を支援するために創設されました。

①対象事業 女性の人材確保や定着を目的とした事業で次項の要件を全て備えるもの。 (1)女性専用設備の設置(新設、改修) (2)女性専用設備の設置に伴う備品の購入 ②対象経費 ※消費税・振込手数料は除く (1)設置・改修工事費(最小限必要の付帯工事費を含む)、設計監理費 (2)備品購入費 ③助成金額 対象経費の2分の1以内、上限50万円(千円未満切捨て) ④申請期限 予算がなくなり次第終 fb_bnr_off 「ウチは女性社員が活躍できていないな…。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連の助成金・補助金を検索してみてください! ☆詳細は、助成金なうで「女性」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 2件のコメント

高齢者に優しい助成金・補助金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! pair-2914879_960_720 今回のテーマ 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! いよいよ現実味を増してきた超高齢社会!増え続ける高齢者の為にバリアフリー設備をどんどん用意しなくてはいけません。自治体の中には、高齢者に優しい事業に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。 今回はそんな高齢者に優しい助成金・補助金を紹介します! 1.高齢者の健康に役立つ事業をやろう!(全国) 高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 ①補助対象事業及び補助率 1.住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) 2.技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) 3.情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) ②申請期限(締切済) 平成 29 年7月14日(金)~平成 29 年8月21日(月) hospice-1793998_960_720 2.高齢者が安心して住めるバリアフリーな住宅を作ろう!(岩手県釜石市) 一定の基準を満たすバリアフリー対応の住宅や一定量の県産材を使用した住宅を、市内に建設または購入して居住する場合、工事費の一部を補助します。 ①補助金の対象となる住宅 1.建設の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅・長屋・借家(コーポラティブ方式で建設する場合のみ) 2.購入の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅等の住戸部分 ②補助額(1と2の補助は、併用できます。) 1.バリアフリー対応工事 住宅性能評価基準の高齢者等配慮対策等級3以上の基準を満たす住宅 補助金額:床面積に応じて、定額で補助します。 75平方メートル未満          :40万円 75平方メートル以上120平方メートル未満:60万円 120平方メートル以上          :90万円 2.県産材使用工事 10立法メートル以上の県産材を使用する住宅 補助金額:使用量に応じて、定額で補助します。 10立法メートル以上20立法メートル未満:20万円 20立法メートル以上30立法メートル未満:30万円 30立法メートル以上          :40万円 ③申請期限 随時 3.老人クラブを作ろう!(青森県青森市) 高齢者が地域社会の中で孤立することなく、生きがいを持って充実した生活を送ることができるよう、社会奉仕活動、教養講座及び健康増進活動等を実施する単位老人クラブへ補助金を交付します。 ①補助対象・補助額等 受給するには、詳細について窓口へ問合せる必要があります。 ②申請期限 随時 「おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいたいなあ・・・」とお思いの方は、是非助成金なうで該当する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「高齢者」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! はコメントを受け付けていません。

緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! canopy-2552954_960_720 今回のテーマ 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! 最近は環境保全に対する意識が高まりつつあり、自治体の多くで緑化事業が推進されています。 今回はそんな緑化に関する補助金についてご紹介いたします! (1)建物の屋上を緑にしよう!(埼玉県) 都市のみどりを増やす取組の一つとして、建物の屋上や壁面などの緑化に対する補助事業を行っています。 ①対象事業 埼玉県の市街化区域内の民間施設で実施する、公開性のある緑化事業 屋上緑化(100平方メートル以上)・壁面緑化(100平方メートル以上)・空地緑化(100平方メートル以上) ②補助額 補助率  3分の2 補助限度額  1,500万円 ③申請期限 平成29年4月11日(火曜日)から平成29年12月22日(金曜日) leaf-1498985_960_720 (2)緑を増やしてヒートアイランドを防げ!(東京都千代田区) ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 ①対象事業と補助額 ・屋上緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・プランター(屋上・敷地内100リットル/基以上) 助成対象経費の50%または設置基数×15,000円/基のいずれか低い額(上限50万円) ・敷地内緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・壁面緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円) ・高反射率塗料(注釈1) 助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・日射調整フィルム・ 窓用コーティング材(注釈2) 助成対象経費の50%または塗布面積×4,500円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・ドライ型ミスト発生装置(注釈3) 助成対象経費の50%(上限100万円) (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ②申請期限 平成30年2月9日(金曜日)まで (注釈) 受け付けは先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 (3)事業所の敷地内を緑化しよう!(宮城県気仙沼市) 取得面積の一部を緑化した事業者に対して補助金を支給します。 ①適用条件 新たに事業所用地を取得し、3年以内に事業所の建設に着手したもの。 取得面積が3,000平方メートル以上であること。 取得後5年以内に取得面積の10%以上の緑化を行ったもの。 ②奨励金等の額 緑化に要した経費に100分の30を乗じて得た額(限度額200万円) ③申請期限 随時 「最近社内に癒しがないなぁ…。」とお悩みの方は、是非補助金を使って緑を増やし、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「緑化」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 001 今回のテーマ 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! 1.中小企業の賃金引き上げを支援します! 中小企業及び小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金の引上げを目的として、厚生労働省が設けた制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。 ※「人材育成・教育訓練費」「経営コンサルティング経費」も助成対象となります。 ※ 過去にこの助成金を受給したことのある事業場であっても、助成対象となります。 2.支給対象者 事業場内最低賃金が 1,000 円未満の中小企業・小規模事業者 ※引き上げる賃金額により、支給対象者が異なりますのでご注意ください。 3.支給要件 一、事業実施計画を策定すること (1) 賃金引上計画 事業場内最低賃金を一定額 以上引き上げる計画。(就業規則等に規定) (2) 業務改善計画 生産性向上のための設備投資などの計画。 二、 引上げ後の賃金額を支払うこと 引上げ後の賃金額が、事業場内最低賃金になることが必要です。 三、生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより業務改善を行い、その費用を支払うこと ただし ア 単なる経費削減のための経費 イ 職場環境を改善するための経費 ウ 通常の事業活動に伴う経費 は除きます。 四、解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと ※その他、申請に当たって必要な書類があります。 business-world-541430_960_720 4.助成額 (1)助成額 50万円(※1)~200万円(※2) (※1)事業場内最低賃金が750円未満の事業場で、その額を30円以上引き上げた場合 (※2)事業場内最低賃金が800円以上1000円未満の事業場で、その額を120円以上引き上げた場合 申請コースごとに定める引上げ額以上、事業場内最低賃金を引き上げた場合、生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額を助成します(千円未満端数切り捨て)。なお、申請コースごとに、助成対象事業場、引上げ額、助成率、助成の上限額が定められていますので、ご注意ください。 0000159390 (2)助成率 7/10 (常時使用する労働者数が 企業全体で30人以下の事業場は3/4) ※生産性要件を満たした場合には3/4 ※助成率が加算になる「生産性要件」とは、支給申請時の直近の決算書類に基づく生産性指標と、その3年前の決算書類に基づく生産性指標を比較して、伸び率が6%以上伸びている場合をいいます。 助成金なうで「最低賃金」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇 | 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! echo-1966021_960_720 今回のテーマ エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.LED照明を導入しよう!(東京都) 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 ①助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ②助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) ③申請期限 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) fractal-1104779_960_720 3.燃料電池で動く車両を導入しよう!(愛知県) 燃料電池産業車両の普及を促進することを目的に、燃料電池産業車両の導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象者 愛知県内で燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する者で、一般社団法人低炭素社会創出促進協会に対し、環境省補助金(※)の交付申請を行った者。 ※環境省補助金とは、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネ等を活用した水素社会推進事業)を指す。 ②補助額 燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する場合に、ガソリンで稼働する通常のフォークリフトとの「差額」の 一部を補助。 中小企業の場合、補助率は差額の1/2、補助上限額は500万円。 大企業の場合、補助率は差額の1/4、補助上限額は250万円。 ③申請期限 平成29年7月3日(月)以降、随時受け付けます。ただし、交付決定は予算の範囲内で行います。 4.温室効果ガスを削減しよう!(三重県四日市市) 1960年代「四日市ぜんそく」という大規模な公害が発生したことで有名な、三重県四日市市の補助金です。温室効果ガス排出量の削減を推進するため、市内の中小企業が行う省エネルギー診断、省エネルギー設備の更新または導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 補助対象設備等は未契約・未着工のもので、次のいずれかに該当するものです。ただし、自己の住居、展示、販売又は自社施工による事業は補助対象外です。 (1)省エネルギー診断 (2)設備の更新 ア 照明設備 イ 給湯設備 ウ 空調設備 エ ボイラー設備 (3)設備の導入 ア 小型コージェネレーション設備 イ LED照明設備 ②補助金額 補助対象経費の3分の1以内かつ補助金額の上限は300万円 ③申請期限 平成29年4月3日(月)から平成30年1月31日(水)まで ※先着順。ただし、交付申請総額が予算額に達した場合は、その日で募集を終了し、募集を終了した日の申請者の中から抽選により交付対象者を決定します。 皆様もこれを機会に是非省エネに励んでみてはいかがでしょうか?お住まいの自治体でも省エネ系の助成金・補助金を出しているか、是非助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「エネルギー」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

サブカルに関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Animate_Umeda 今回のテーマ サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! 日本が世界に誇れるカルチャーと言えば、何を思い浮かびますか?歌舞伎?浮世絵?それとも相撲?現在各地の自治体で、日本の伝統文化に対して助成金・補助金がたくさん出されています。 しかし最近、日本のアニメやマンガも世界的に認知されてきています。その影響で、アニメやマンガ、ドラマ、映画などの日本のサブカルチャーの振興を支援する自治体も増えてきました。 今回は、そんなサブカルに関する助成金・補助金をご紹介します! (1)映画やドラマを作って1000万円(北海道札幌市) 札幌市における映画、ドラマの撮影誘致を促進するとともに、札幌市の映像産業および映像を通じた産業の発展に向けた取組を推進し、札幌市のブランド化および観光誘客等につなげることをっ目的に創設されました。 ①対象者 次の条件すべてを満たすもの 1.国内の映像制作事業者等で適正な会計管理が可能なもの 2.助成対象映像制作事業の実施を担保できること ②補助対象経費と補助額 ■補助対象経費 映像制作のために札幌市内で(又は札幌市内の事業者等に)支払われた経費 ■補助額及び補助率 【補助額】上限1,000万円 【補助率】1/3 【補助件数】予算の範囲内(5,000万円)で実施 (2)大都会のナイトカルチャーを盛り上げよう!(大阪府) 大阪府において主にインバウンドの観光客を対象とした夜間公演等のナイトカルチャー事業に取組む事業者に対し、事業の立ち上げ等に必要な経費を補助します。 ①補助対象事業 補助対象となる事業は、ナイトカルチャー実施事業者が自主的に実施するもののうち、次の(1)から(8)までの要件を全て充たす事業 (1)主にインバウンドの観光客が大阪の夜の魅力を体験することができる事業であって、次の①から④のいずれかに該当するもの ①音楽、演劇、古典芸能、ノンバーバルパフォーマンスなどの舞台芸術事業 ②和楽器、舞踏、伝統衣装、芸道、工芸等の日本・大阪の文化を体験できる事業 ③アニメ・漫画をはじめとするポップカルチャー等の集客イベント事業 ④その他大阪の魅力を体験できる事業 (2)大阪府内で行われる事業であること (3)広く一般に開かれた事業であること (4)宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないこと (5)事業の開始時間が18時以降かつ事業終了時間が20時以降のもの (6)年間の実施回数が5回以上かつ実施日数が3日以上のもの (7)1回あたりの募集定員が概ね100名以上の事業(ただし、(1)②に該当するものは、概ね20名以上の事業) (8)飲食を伴わない事業であること ②補助金額 1事業につき「補助対象経費」の2分の1以内、かつ500万円を上限とします。 65344227_12c80cde97_z (3)マンガやアニメの店を出そう!(新潟県新潟市) マンガの世界を体感できる交流施設「マンガの家」と相乗効果を発揮する事業を支援することで、「マンガ・アニメのまち にいがた」としてのイメージ形成・発信、交流人口の拡大及びまちの魅力や賑わいの創出を図ります。 ①補助対象経費 改装費、賃借料、広告料 (改装費は初年度のみ) ②補助額 限度額:500万円/年 補助率:補助対象経費×3分の2 補助期間:3年間 (4)コンテンツ産業を振興させよう!(富山県) 富山県の魅力を国内外に効果的に発信するデザイン産業・コンテンツ産業を営む中小企業者を支援するため、必要となる事業資金を融資する制度です。 ①融資対象 デザイン産業・コンテンツ産業(映像(映画・アニメ)、音楽、ゲーム、ソフトウェアの制作を担う産業)に属する事業を営む中小企業者で、従業員を新たに雇用するもの ②資金使途 □ 設備資金・・・事業を行うにあたって必要な設備資金 □ 運転資金・・・事業を行うにあたって必要な運転資金 ③融資条件 融資限度額:3,000万円 融資期間(うち据置期間):設備資金7年以内(1年以内)、運転資金5年以内(1年以内) 融資利率:年1.30%以内 アニメやマンガなどのサブカルチャーに関するお仕事をしたいとお考えの方は、是非助成金なうを使ってうってつけの助成金・補助金を探してみてください! 助成金なうで「カルチャー」「アニメ」「マンガ」「映画」「ドラマ」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 芸術 | サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も?

ferret-361580_640 助成金・補助金の中には費用の全額を助成/補助してくれるものがあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.復興事業で1000万円以上補助!(全国)

2019年の台風第19号によって甚大な被害を受けた商店街の活気を取り戻すため、イベント事業などに要する費用を補助します。 (1)補助対象者 1.以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 2.商店街等組織と民間事業者の連携体 (2)補助率 1.特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) 2.岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。 (3)補助上限額・下限額 1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円 (4)申請回数 1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可 (5)募集期間 2019年11月13日~2020年1月8日

2.起業の初期投資を全額補助します!(長野県長野市)

県外から市内に移住して起業する50歳未満の方に対して、起業にかかる初期投資費用を支援します。 (1)補助対象経費 1.事業拠点整備費 2.人材育成費 3.広告宣伝費 4.各種届出費 5.その他市長が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:100万円 (3)募集期間 随時 33546274230_8b3df26640_c

3.ITオフィスを開設しよう!(静岡県沼津市)

市内に賃借によりITオフィス等を開設した場合、賃借料などの経費を助成します。 (1)建物賃借料 補助率:1/2 上限額:月額5万円 補助期間:最大36ヶ月 (2)通信回線使用料 補助率:10/10 上限額:月額10万円 補助期間:最大36ヶ月 (3)ITオフィス等開設経費 定額30万円補助 補助期間:1回限り(初年度限り) (4)募集期間 2019年12月27日まで

4.自然環境に対する意識を高めよう!(佐賀県)

県民が森・川・海での体験を通して森・川・海のつながりやその管理の重要性などについて理解を深め、保全活動などの行動促進につなげる事業を支援します。 (1)補助対象事業 1.河川を活用した「森・川・海」のつながりを普及啓発するための事業 2.河川への理解を深め、河川に親しむ事業 3.その他河川愛護の推進に資する事業 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:30万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで phoenix-1440452_640

5.鉄道沿線を盛り上げよう!(鳥取県)

鳥取県ならではの鉄道の旅を楽しむ魅力づくり事業を支援します! (1)おもてなし環境整備事業 1.対象経費 ・瑞風の車窓から見える沿線整備(プランター設置、樹木の除去等)に要する経費 ・瑞風停車駅でのおもてなし(郷土芸能披露、歓迎イベント実施、プランターの設置等)に要する経費 2.補助額 補助率: 市町村、鉄道事業者、観光関係団体:1/2 上記以外の非営利団体:10/10 上限額:50万円 (2)鉄道の旅魅力造成事業 1.対象経費 ・鉄道及び鉄道関係施設を活用した観光メニュー又は鉄道の旅を促進する観光メニューの造成に必要な備品等の購入や商品開発、ガイド養成等に要する経費 ・ホームページ制作やパンフレット作成、旅行会社への穂問など、造成したメニューの情報発信に必要な経費 2.補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 随時

6.桜をライトアップしよう!(東京都)

道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援します。 (1)助成対象者 観光協会、商店街、その他の法人など (2)助成対象事業 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 2.平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 3.平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)助成額 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 2.平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 3.平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (4)募集期間 2019年12月25日まで

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多く、支給額が数百万規模になるものもあります。 今回ご紹介したもの以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで「10分の10」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 数千万規模, 自治体 | 【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も? はコメントを受け付けていません。

お料理教室を開くと補助金ゲット?

今回は個人でも受給できる助成金・補助金をわかりやすく解説致します! restaurant-939437_960_720 今回のテーマ お料理教室を開くと補助金ゲット? 1.特産品をお料理教室でアピール? 各自治体では、地域の特産品を住民の皆様に消費してもらうために、さまざまな施策を打っています。たとえば、特産品の物販イベントを開いたり、特産品にちなんだゆるキャラをクリエイトしたり。 そんな中、静岡県静岡市では、静岡市の前浜地域、いわゆる「しずまえ」で獲れる水産物の家庭での消費を増やすため、「しずまえ料理教室補助金」が創設されました。こちらの補助金は、「しずまえ」の水産物を使って開催される料理教室に対して、静岡市がその事業費の一部を補助します。 2.補助対象の料理教室 「しずまえ」エリア(清水区蒲原から駿河区石部までの駿河湾沿岸地域)で水揚げ又は陸揚げをされる「しずまえ」の水産物をメイン食材に使った料理教室で、次の要件を全て満たすもの (1)参加者を募集して実施するもの (2)料理教室の名称に「しずまえ」が入っていること (3)営利を目的としたものでないこと (4)静岡市の他の補助金等の交付や委託料等の支払を受けて実施するものでないこと 194401330_624 3.補助金の対象となる経費 ・材料費 ・会場使用料 ・機器の賃借料 ・会場設営費 ・講師謝金 ・チラシ等の作成経費 ・宣伝費 ・保険料  など 4.補助額 ・上  限 : 講師を含む参加者人数 × 500円 ・補助率 : 補助対象経費の1/3 5.申請期限 予算枠が終了し次第、募集締め切りとなります。 お料理が得意な方は、補助金を使ってお料理教室を開いてみてはいかがでしょうか? 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | お料理教室を開くと補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

農業系助成金・補助金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tanada_(Chihayaakasaka,_Osaka) 今回のテーマ 農業系助成金・補助金のご紹介 最近、若者の農業離れによる日本の農生産低下が問題視されています。こうした問題を解決する為、自治体によっては、農業の振興に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。今回は農業系助成金・補助金のいくつかをご紹介します。 1.美味しいお茶を栽培すると補助金ゲット?(静岡県) 静岡県の茶業の振興を図るために事業を行う団体等に補助金を交付します。 ①補助対象事業 しずおか茶安心づくり事業:栽培から販売までの工程を明確にするなど静岡茶に対する信頼性の確保を図るための事業 しずおか茶計画的生産対策事業:静岡茶の適正な価格を形成し、かつ、生産量の確保を図るための事業 しずおか茶ファン創出事業:静岡茶のファンの創出を図るための事業 しずおか茶販路開拓事業:静岡茶の販路拡大や流通量の少ない地域での販路開拓及び茶の効能を活用した商品の需要創出を図るための事業 ②補助額 補助率:事業費の2分の1以内 ③申請期限 平成29年8月18日(金曜日)17時まで ※締切済み 2.アイヌの人々の農林漁業を守ろう!(北海道) アイヌ農林漁家の皆さんの所得及び生活水準の向上を目的として、アイヌ農林漁業対策事業により必要な共同利用施設や機械等の整備を支援します。 ①補助条件 ○ 事業実施地区戸数要件 地区にアイヌ農林漁家が原則3戸以上居住していること。 ○ 受益戸数要件 アイヌ農林漁家が3戸以上いること。 ○ アイヌ受益割合 アイヌ農林漁家受益割合が概ね5割以上 ※ 農林水産業へのアイヌ新規就業者もアイヌ農林漁家に含みます。 ②補助額 補助率 国費2/3以内 (+道費上置 1/20以内~事業実施主体が市町村以外の場合に 上置きします。) ③申請期限 随時 agriculture-1822446_960_720 3.農村地域に外国人観光客を呼び寄せよう!(栃木県) 栃木県農村地域の資源を活用しながら、農村地域における訪日外国人旅行者の受入態勢の構築や調査分析等を行う取組を支援することにより、急増する訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み地域の活性化を図ることを目的としています。 ①助成対象事業 訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み、地域の活性化を図るための以下の取組とします。 ・農村地域の魅力向上や受入態勢の検討に係るワークショップの開催 ・訪日外国人旅行者ニーズ把握のための調査分析 等 ②助成額 定額(標準事業費55万円 ③申請期限 随時 4.都会で農業を始めよう!(東京都) 東京2020オリンピック・パラリンピック開催の決定や、都市農業振興基本法の制定など、都市農業を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした動きを都市農業に活かすため、この補助金は創設されました。 ①事業内容 1.施設整備の事業、いわゆる「ハード事業」の実施を、支援します。 2.事業を実施する区市町に「地域支援チーム」を設置し、事業計画の策定から事業完了後のフォローアップまでを行います。 ②補助額 補助率は標準として2分の1です。これに、対象者や事業内容により6分の1の上乗せ加算を行う場合があります。上限事業費は1億円です。下限事業費は500万円ですが、特認経営体は200万円、特認経営体が認定新規就農者である場合は100万円です。 ③申請期限 随時 農業に従事している、もしくは興味を持っている方は、お住まいの自治体で似たような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで検索してみてください。 助成金なうで「農業」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 農業系助成金・補助金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金?

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! baby-1543077_960_720 今回のテーマ こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? 1.子どもを生むと助成金が出る? 近年は日本の総人口も減り、少子化がいよいよ深刻になっています。夫婦共働きや母子家庭は年々増加していますが、赤ちゃんが生まれる数はそれに反比例して年々減少しています。 こうした事態を打開する為、自治体では子どもの出産に対して助成金を支給する自治体もあります。 渋谷区では、出産時の経済的負担の軽減を図り、安心して出産ができるよう、出産したお母さんに助成金を支給しています。 2.助成対象 妊娠12週を超えて(85日以上)出産し、出産日の3か月前から申請日現在まで継続して区内に住民登録があり、健康保険に加入している人 pregnant-woman-1024884_960_720 3.助成内容 1人の出産につき限度額100,000円 ただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額 ※付加給付とは 出産の際には、加入している健康保険から出産育児一時金として法定給付の 42万円または40万4千円が支給されます。これに加えて、健康保険が独自に給付するものを付加給付といいます。 健康保険により、付加給付の金額が異なり、また、付加給付がない場合があります。 4.申請期間 「出産日」から起算して1年以内 5.支給時期 申請日のおおむね翌月末までに、指定の銀行口座に振り込みます。 「子どもを生みたいけどお金が心配。」と言ったお悩みを持つ方は、是非お住まいの自治体で同様の助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! rules-1339917_960_720 今回のテーマ 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? 1.就業規則の基礎知識 助成金申請の際に、必要となってくるのが「就業規則」。でも、実際に助成金の依頼を受けますと、案外就業規則がないという事業所が多いのが現実です。 そこでまず、助成金受給の有無に関係なく、就業規則に関してのちょっとした基礎知識と、最近の注意点をお話しします。 最初はちょっと堅い話ですが、労働基準法によれば、常時10人以上の労働者を使用(雇用)する使用者には、「労働基準法にて掲げられた事項を定めた就業規則を作成する義務」、及び、「作成した就業規則を労働基準監督署に届け出る義務」が課せられています。 アルバイト、パートタイマー、契約社員など雇用形態の違いによって、異なる規則類を定めるのであれば(別々にしなくても良い)、それぞれに対応する就業規則が必要であり、作成及び届出義務に違反すると30万円以下の罰金が科されます。 また、「常時10人以上」とは雇用形態は問いません。したがって、正社員と契約社員、パートを合わせて常時10人以上で作成と届出義務が発生します。 4203532436_11056f8dc6_b 2.就業規則を作る際の注意点 助成金受給のためには、従業員10人以下の事業所でも、基本的には就業規則が必要です。 これをその道の専門家である社労士に依頼しますと、企業規模等にもよりますが、15万円から30万円程度となります。正直15万円なら安い方です。 「就業規則のひな形をください」とか、「コピペで良いのでどこを探せば良いですか?」とか言った話を良く聞きます。 いずれにしても、軽く見てしまっているフシがあるのと、できるだけお金をかけたくないという気持ちが伝わってくるケースです。 ただしこれには注意が必要です。 就業規則の内容がきちんとしたものでなければ、助成金が不支給となるケースがよく見受けられるからです。併せて、作成した就業規則は、いくら会社が「助成金のため」と言っても、一度作成した就業規則は立派に会社のルールとして生きていることになります。 その内容により、後日トラブル(例えば解雇のことなど)が発生することも十分に考えられます。そうなると、数十万円や、場合によっては100万円単位の支払が発生することもあり得ます。 助成金は不支給だわ、従業員とのトラブルでお金を支払うことになるわで、踏んだり蹴ったりです。 いかにテンプレートの就業規則が怖いものになるかと言うことは、おわかりでしょう。 3.就業規則を作るための参照サイト 下記の厚生労働省のURLで、就業規則に入れるべき必要事項とひな形の文章を確認することができます。こちらを参照にして、きちんとした就業規則を作りましょう。 モデル就業規則について(厚生労働省) 誤解を恐れずに言えば、助成金の受給が出来る会社は、「ちゃんとした会社」である必要があります。助成金受給を機に、きちんとした就業規則を作成し、環境を整えることをお勧めします。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? はコメントを受け付けていません。

太陽光発電系助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! solar-cells-491703_960_720 今回のテーマ 太陽光発電系助成金のご紹介のご紹介 最近話題になっている企業の省エネ活動ですが、その代表例はやっぱり太陽光発電の導入でしょう!今回は、太陽光発電の導入費用を補助している自治体をご紹介します! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.事務所に太陽光発電を設置してエコ活動しよう!(徳島県徳島市) 地球温暖化対策及び低炭素型社会の形成を図るために、住宅や事務所に太陽光発電システムを設置される方を対象に、予算の範囲内において補助金を交付します。 ①補助対象者 ・自らが居住するための市内の既築・新築住宅(店舗、事務所等との兼用住宅含む) に太陽光発電システムを設置しようとする者 ・自ら電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で 使用しようとする者 ②補助額 1件5万円(補助金は同一住宅・同一人につき1回限り交付します。) ③申請期限 平成29年4月3日(月曜)から平成30年2月28日(水曜) sun-47083_960_720 3.太陽光発電導入でレッツ省エネ!(山口県山口市) 県内への再生可能エネルギー関連設備及び省エネルギー関連設備の導入を促進し、地球温暖化対策の推進と県内産業の振興を図ることを目的としています。 ①補助額 太陽光発電システム:0.8万円/kW(10kW未満、上限7.9万円) 以下の設備を同時に設置する場合、補助金額を上乗せ ・蓄電池:0.6万円/kWh(上限9.6万円) ・V2H:定額5万円 太陽熱利用給湯システム ・分離型(強制循環型):1.2万円/㎡(上限4.8万円) ・一体型(自然循環型):0.5万円/㎡(上限1.5万円) 太陽熱利用空調システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) 地中熱利用システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) ペレットストーブ:0.5万円/kW(上限3万円) 家庭用燃料電池(エネファーム):定額3.8万円 ②申請期限 平成29年4月1日(土曜日)から平成30年3月12日(月曜日)まで 4.太陽光発電導入で、エネルギー消費量を実質ゼロにしよう!(鹿児島県鹿児島市) エネルギー消費量が正味ゼロとなる住宅等の整備を促進し、住宅等の省エネルギー化及び暮らしの低炭素化を推進することを目的に創設されました。 ①補助対象者 ・住宅用太陽光発電システムを自らが所有する建物に自らが使用する目的で設置する環境管理事業所 ・市税の滞納がない環境管理事業所 ②補助額 2万8千円/kw 上限28万円(10kw未満) ③申請期限 随時 「電気代がバカにならない!」とお嘆きの方は、助成金・補助金を使って太陽光発電を導入してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「太陽光」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電系助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

飼い猫の去勢に助成金が出る?

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! cat-1754710_960_720 今回のテーマ 飼い猫の去勢に助成金が出る? 1.増え続ける野良猫たち 今に始まったことではありませんが、飼い猫を捨てる人があとを絶ちません。特に、親猫が生んでしまった子猫たちのもらい手が見つからず、そのまま捨ててしまうケースが非常に多いです。 メス猫は生後6か月くらいで発情期をむかえ、年に2回以上出産を迎える場合もあります。猫は交尾によって排卵するため、ほぼ100%妊娠し、1回に3~6匹の赤ちゃんを生みます。 捨てられた猫の多くは大人になる前に死に、生きのびて大きくなっても、人の愛情や世話を受けることのない存在になってしまいます。 世田谷区では、このような野良猫が増えないように、飼い猫の不妊・去勢手術費用の助成を実施しています。 2.対象となる猫 区民の飼い猫 獣医師が手術可能と診断した猫 3.助成額 東京都獣医師会に所属する区内の動物病院内に掲示されている手術料金から助成額が減額されます。 不妊手術(メス)の場合 6,000円 去勢手術(オス)の場合 3,000円 これ以上可哀そうな猫が増えないよう、飼い主は責任をもってペットを飼いましょう! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 飼い猫の去勢に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 14392994110_80f0d3c35e_b 今回のテーマ 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! 人手不足の解消や生産性の向上のため、重点分野として国はロボットの利活用に力を入れています。今回ご紹介する補助金は、そうした取り組みの一つとして位置付けられており、追加の実現可能性調査(FS)の追加公募が実施されています。 事業内容としては、これまでロボットが活用されていなかった領域に挑戦するためのFS、もしくは、市街地、空港等の公共空間においてサービスを提供するロボットの社会実装に向けたFSが対象となります。 公募締切は11月17日(月)であり、補助上限額が500万円となっています。 4572042562_6c9b43222b_b FSとして採択された事例の一部として以下のものがあります。 製造業: ・AI技術とロボットを用いた多品種油圧機器外観検査の自働化FS ・再生医療等製品の細胞培養工程へのロボット導入FS ・工場警備へのコミュニケーションロボット導入FS サービス業: ・EC物流センターにおける複雑形状商品がピッキング可能なロボット導入FS ・食品スーパーにおける商品陳列作業へのロボット導入FS ・ホテルのフロント業務のロボット化FS 「ウチの事業にロボットを導入したい!」とお考えの方は是非ご検討ください! 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! はコメントを受け付けていません。

展示会系助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tokyo_Big_Sight_West_Exhibition_Hall_Atrium 今回のテーマ 展示会系助成金のご紹介 展示会は自社商材を世間に広くアピールする為の戦場とも言えます!今回は展示会に関連する助成金・補助金のご紹介です! 1.国内の展示会に出展する際の費用を補助します!(東京都世田谷区) 区内中小企業者が国内で開催される展示会等に出展する際の経費の一部を補助し、新製品又は技術の開発や中小企業者同士の連携を促進し区内産業の活性化を図ります。 ①補助額 販路拡大等のために自社製品・技術を紹介することを目的として国内で開催されるフェア、見本市、展示会等で、以下の①②に該当するものに出席する場合、出展料に関して、上限3万円として補助対象経費の1/2(千円未満切捨て)の金額を補助します。 ※ただし、予算の執行状況により、補助金額が上記金額に満たないもしくは補助金が受けられない場合があります。 ①国、地方公共団体、公益団体が主催、若しくは共催、又は後援するもので区長が公益性を有すると認めるもの。 ②補助金の交付を受ける者が主催、若しくは共催、又は後援するものでない。 ②申請期限 平成29年4月1日から平成30年3月31日まで。 2.市内の産業見本市に出店しよう!(福島県須賀川市) 自社製品の産業見本市(展示会)等への出店事業経費に対して補助します。 ①補助対象経費 出展料、展示装飾費、備品使用料、運搬費、その他市長が必要と認める経費 ・補助率1/2 限度額20万円(須賀川市工業製品認定制度の認定を受けた製品の場合、限度額30万円) ②申請期限 通年 220222310_624 3.展示会出展を支援しよう!(秋田県) 助成制度を利用できる事業 農商工連携体又はNPO等との連携体等が行う新たな事業展開を支援するために行う展示会、講習会、指導助言等に関わる事業に対して助成します。 ①助成対象 専門家謝金・同旅費、職員旅費、会議費、会場借料、借損料(レンタル料、リース料)、教材費、展示会等出展料、保険料、雑役務費、印刷製本費、広報費、通信運搬費、消耗品費、委託費(一部委託に限る)、その他必要と認められる経費 ②助成額 助成率 10/10以内 助成限度額 500万円 ③申請期限 第1回 平成29年 4月26日(水)~平成29年 6月7日(水) 第2回 平成29年 7月26日(水)~平成29年 9月6日(水) 第3回 平成29年10月25日(水)~平成29年12月6日(水) 4.国内外の展示会に出展しよう!(埼玉県戸田市) 市内にある事業所が国内外の展示会等に出展し、自社製品・技術を外部へ発信することを支援し、事業活動の活性化を図ります。 ①補助金額 補助対象経費の2分の1以内 限度額20万円 ②補助対象経費 出展した日数分の出展料及び出展小間料及び展示会等の自社スペースの装飾に係る内装工事費 ※補助対象経費は税抜の金額で計算します。 ③申請期限 平成29年4月3日から平成30年3月まで(予算の範囲で申込順)※平成30年3月末日までに展示会を終えた報告書、領収書などの提出が必要となります。 展示会に出店予定の方は、お住まいの自治体でも同様の助成金・補助金が出ていないか、是非助成金なうで探してみてください。 助成金なうで「展示会」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: 東京都 | 展示会系助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

トイレの助成金いろいろ、10万~200万円まで全国で内装工事の助成金が出ています

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! restroom-304986_960_720 今回のテーマ トイレに関する助成金のご紹介 社内にお客様をお招きする時、意外と重要になるのがお手洗い。どれだけ自社商材が素晴らしくても、お手洗いが清潔でなかったら、使ったお客様の気分が悪くなり、「ここと取引するのはなんか嫌だ。」と思ってしまうのが人情です。お客さまには心地よく使ってもらいたいものですね。 そこで、今回はお手洗いの改修や新築に関する助成金をご紹介したいと思います! 1.トイレをエコにしよう!(東京都西東京市) 省エネルギー設備の普及を促進し、地球温暖化対策を推進させるため、既設のトイレを節水型トイレに取り替えた場合、助成金が支給されます。トイレにかかる水道代や電気代は意外と高いもの。これを契機にトイレでエコ対策してみてはいかがでしょうか? ①対象設備 既設のトイレを節水型トイレ(JIS規格A5207の「節水2形大便器」の認証を受けているもの又はこれと同等の性能を有することが証明されているものに限る。)に取り替えること。 ※トイレの取替台数は不問 ※「節水2形大便器」とは、節水型便器として洗浄水量が6.5リットル以下のものをいいます。 ②助成額 工事費用の2分の1とし、10万円を上限とする。 ※工事費用には、設備購入費用を含みます。 ③申請期限 6月30日(金曜日)から平成30年1月31日(水曜日)まで ※申請期間中であっても、予算額に達した場合は受付を終了します。 2.みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろう!(群馬県前橋市) まちなか店舗の「おもてなし」向上につながる改修経費の一部を助成します。顧客用トイレ・洗面所の改修(多機能トイレへの改修を含む)に対して、補助金が支給されます。障害者や高齢者の方でも簡単に利用できるトイレを設置すれば、周りの評判が上がることは請け合いです! ①補助対象者 ・まちなか店舗ホスピタリティ向上支援事業対象区域にある店舗において、1年以上の営業を行っているもの。ただし、過去に、まちなか店舗開店支援事業(旧熱血店舗開店支援事業)を利用して開店した店舗は除きます。 ・重点区域内に限り、夜間主事業者を補助対象とします。 ※午前11時から午後6時までの昼間営業を週4日以上行うものを昼間主事業者、それ以外のものを夜間主事業者と見なします。 ②補助額 ・補 助 率:対象事業に係る工事費等の1/2以内(千円未満切捨て) ・限 度 額:重点区域 <区域A>昼間主100万円、夜間主50万円 活性化区域<区域B>昼間主100万円、夜間主対象外 ③申請期限 平成30年2月28日まで bathroom-1228427_960_720 3.空き店舗のトイレを綺麗にしよう!(福島県須賀川市) こちらは、中心市街地の空き店舗を利用して出店する方に対して、家賃および改修費の一部を補助するものです。空き店舗のトイレの新設・改修に対して補助金がおります。トイレはしばらく使っていないとすぐ汚れるものですから、補助金を使って完璧に綺麗にしたいものですね。 ①補助対象者 小売業又はサービス業(理美容店、クリーニング店、飲食店等) その他、商店街が必要と認める業種 公共性を有する施設 ※風俗営業、夜間のみの営業は対象と認めない ②補助額 補助率 2/3以内 補助限度額160万円 ③申請期限 随時 4.女性が安心して使えるトイレを設置しよう!(北海道室蘭市) 女性の労働環境の改善及び雇用機会の拡大を目的として創設されたもので、女性向けに設備の改修・新設を行った場合、補助金が支給されます。男性より長時間トイレを利用する女性にとっては、トイレを清潔に保つことは切実な問題です。女性従業者を増やしたい事業者様はこちらの補助金を検討してみてはいかがでしょうか? ①補助対象 託児スペース、女性用トイレ、女性用更衣室、女性用休憩室の新設又は改修工事 ②補助額 補助対象経費の1/2以内 上限200万円 ③申請期限 毎年4月1日~1月末 お手洗いを制する者は全てを制す?皆様もお住まいの自治体でトイレに関する助成金・補助金がないか、助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「トイレ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | トイレの助成金いろいろ、10万~200万円まで全国で内装工事の助成金が出ています はコメントを受け付けていません。

テレワークに関する助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! notebook-886532_960_720 今回のテーマ テレワークに関する助成金のご紹介 近年「働き方改革」が各地で声高に叫ばれていますが、その中でもテレワーク(在宅勤務)の導入は新しいワークスタイルの見本として、多くの企業で取り入られてきています。そこで、今回はそんなテレワークの導入に対して支援する助成金・補助金のご紹介をします! 1.在宅勤務を含めたさまざまなワークスタイルを実現しよう!(全国) 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成します。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 ①助成対象 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守 サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 ②助成額 補助率:最大3/4 1 人当たりの上限額:最大15万円 1企業当たりの上限額:最大150万円 40696568_624 2.テレワークの会社を起こそう!(神奈川県愛甲郡愛川町) 産業振興と地域の活性化を目的とした補助金で、個人事業者又は法人設立者を対象に、情報通信技術を活用したテレワークを含む町内での起業を支援し、併せて空き店舗を起業の拠点に活用した場合に、改造・改築費用を補助します。 ①補助対象 テレワーク起業補助(自営業型) ②補助額 起業にかかる経費の5分の1以内、15万円を限度に補助 3.補助金を使って在宅勤務を始ましょう(北海道札幌市) この補助金は、在宅勤務をはじめとする多様な勤務形態の実現に向けた職場環境の整備に必要な取組を行う中小企業等に対し、その取組に係る経費を補助することにより、中小企業等の職場環境の改善を図ることで女性をはじめとする市民の有業率の向上や市民のワーク・ライフ・バランスの向上に寄与することを目的としています。 ①補助対象 補助対象者が実施する在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入による多様な勤務形態の実現のための新たな環境整備及び既存環境の拡充を図る取組が対象です。 在宅勤務にあっては月1日以上、モバイル勤務等にあっては週1日以上取組むものとします。 ②補助対象経費 テレワーク導入に関する機器の購入費(パソコン、タブレット、webカメラ、wifiルーターなど) テレワークシステム構築等に係る経費(カスタム費用を含む。)、関連ソフト利用料 テレワーク導入支援や就業規則の作成・改定等に係る社会保険労務士等専門家への相談費及び作成・改定等手数料(顧問料は除く。) ③補助額 補助対象経費の3分の2以内で、60万円を限度として、予算の範囲内で交付します。 なお、同一年度内において、複数回申請する場合は、当該年度の補助金交付額の合算が60万円を超えない範囲の額とします。 ※ 予算の範囲(予算額:300万円)を超えた場合は、受付を終了します。 ※ 補助対象事業の事業終了日は、申請のあった年度の3月1日までとします。 「ウチでもテレワークやってみようかな?」とお思いの事業者様は是非助成金なうを使ってテレワーク系の助成金を探してみてください! 助成金なうで「テレワーク」を検索! ☆申請コンサルタントはこちら☆ ☆助成金を使って自社のテレワークの商材を拡販したい方はこちら☆ ☆助成金を活用して実際にテレワーク導入をご検討の企業はこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 2件のコメント

新婚さんいらっしゃい!結婚生活を支援します!

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! wedding-806311_960_720 今回のテーマ 新婚さんいらっしゃい!結婚生活を支援します! 皆様の中に近々結婚予定の方はいらっしゃるでしょうか?結婚すると、引越費用とか家具購入とかいろいろお金がかかってしまうものですよね。 自治体の中には、そんな新婚さんの生活費用に対して助成金を支給するところが多くあります。 今回は、宮城県は気仙沼市の新婚支援の助成金をご紹介します! ふかひれの名産地としても知られる気仙沼市では、政策目標の1つである「やさしさと安心に満ちたくらしを実現し,若い世代の結婚,出産,子育ての希望をかなえる」の実現のため,新婚世帯の住居費・引越費用に補助金を交付し支援しています。 1.補助対象世帯 ①事業期間(平成29年4月1日から平成30年3月31日)内に婚姻届を提出し,受理された世帯であること ②所得証明書による夫婦の合計所得(年収から「給与所得控除」や「必要経費」を差し引いた後の金額)が340万円未満であること ※双方または一方が離職し申請時に無職の場合:離職した者は所得なしで算出 ※貸与型奨学金の返済を現に行っている場合:当該奨学金の年間返済額を控除 ③対象となる住宅が気仙沼市内にあること ④他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと ⑤過去にこの制度による補助を受けたことがないこと ⑥市税等に未納がないこと mandarin-ducks-2217188_960_720 2.補助対象経費 ①新規の住宅取得費用 ②新規の住宅賃借費用 ※内容例:賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料 ②自身または三親等以内の同居親族が所有する住宅のリフォーム費用 ※内容例:台所・浴室・トイレの改修,屋根・外壁・柱の改修,内壁・天井材の張替 ③引越業者や運送業者への支払い,その他に要した引越費用 3.補助金額 1世帯当たり上限24万円 「彼氏/彼女と結婚したいけど、お金が心配!」とお悩みの方は、是非お住まいの自治体で結婚に関する助成金がないか探してみてください! 末永くお幸せに! 助成金なうはこちら! ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 新婚さんいらっしゃい!結婚生活を支援します! はコメントを受け付けていません。

創業に関する助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! newborn-1328454_960_720 今回のテーマ 創業に関する助成金のご紹介 大型のものからユニークなものまで!今回は助成金・補助金の中でもメジャーなジャンル「創業」に関するものをご紹介します! 1.最大300万円支給!超大型の創業補助金!(東京都) 創業期に必要な経費の一部を助成することで東京都における創業のモデルケースを創出し、新たな雇用を生み出すことで東京の産業活力の向上を目的としています。 ①補助対象者 ・東京都で登記を行ってから5年未満の法人もしくは個人事業の開業の届けを行ってから5年未満の個人 ・認定特定創業支援事業により支援を受け、都内区市町村長から証明を受けた者 ⇒開業場所や登記場所に属する区市町村の産業振興課で確認してください ・東京商工会議所、東京信用保証協会、東京都商工会連合会又は中小企業大学校東京校 BusiNestより認定特創業支援事に準ずる支援を受け、その証明を受けた者 ⇒各機関問い合わせてみてください ②補助額 最大300万円(助成対象経緯の2/3以内) ③申請期間 平成29年11月1日(水) から 11月9日(木) 2.通年で創業者を募集しています!(福島県須賀川市) 市内での創業等を促進し産業の活性化を図るため創設されました。こちらは通年で募集を受付けているため、いつでも申請できます。 ①補助対象経費 1.設備費:電気設備費、什器・備品等設備費、作業機械・コピー機等機械器具費、事務所等の内装工事・看板等構築物費、その他事業所等の開設に要する経費(土地・建物の造成及び取得に係るものを除く) 2.広報費:事業開始時における新聞広告、チラシ制作・配布、その他宣伝広告に必要とする経費 3.法人登記費:法人設立時の登記に要する経費 ②補助額 補助率 1/3以内 補助限度額50万円 ※国、県、市の他の補助金交付要綱で補助の対象とされていないこと) ③募集時期 通年 creation-2188454_960_720 3.離島で創業してみませんか?(東京都) 島しょ地域の中小企業等が地域資源を活用した特産品開発・観光振興等を目的として新たに実施する事業に対して、その経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 地域資源を活用した特産品に関する事業 地域資源を活用した観光の振興に関する事業 上記1または2に関連した事業展開に関する事業 補助申請は、公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する『東京都中小企業応援ファンド地域資源活用イノベーション創出助成事業』への申請を条件とし、当該事業の採択の結果を踏まえ、交付・不交付決定をします。 ②補助額 補助限度額 1,000万円 補助率    補助対象経費の9/10以内(ファンド助成事業の助成金額は除く) ③申請期限 平成28年5月2日(月)から各島しょ町村役場の定める締切日まで。各島しょ町村役場を経由しての申請となりますので、詳細は町村窓口へお問い合わせ下さい。 4.若者よ、創業しよう!(岩手県) 若者や女性をはじめとした、岩手県沿岸の被災地において新たに起業しようとする方や、新事業への進出にチャレンジしようとする方に対し、ビジネス立上げの支援を行うことで、復興まちづくりに合わせたなりわいの再生を図ることを目的とします。 ①対象者 沿岸12市町村で起業、第二創業、新事業進出等の新たなチャレンジを希望する方 ②補助対象経費 備品購入費、広告宣伝費など ③補助額 ○ 補助上限 200万円 ○ 補助率  一般の起業者等 2/3、若者・女性及び中心市街地において新たに事業を始める場合 5/6 ※ 若者とは、事業開始日が帰属する年度の4月1日に39歳以下の者をいいます。 ※ 中心市街地とは、さんりく地域起業・新事業活動等支援費補助金交付要綱第2項6号の要件を満たす区域のことをいいます。 ※ 公序良俗に問題のある事業、公的な資金の使途として社会通念上不適切と判断される事業などは補助対象としません。 ④申請期間 ○ 第3回 平成 29 年 10 月 31 日(火) 17 時(必着) 地域振興の為に創業を支援している自治体はたくさんあります!お住まいの自治体でも創業支援をしているか、是非助成金なうで検索してみてください!

助成金なうで「創業」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 若者 | 創業に関する助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

特許に関する助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! incandescent-light-710910_960_720 今回のテーマ 特許に関する助成金のご紹介 何か新しい製品やサービスが出来たら、ひとまず特許を申請しますよね。しかし、特許の申請手続きは結構複雑で、そのサポートを専門家に頼む費用も意外とバカになりません。外国の特許を取得しようと思うなら尚更です。そこで、その特許取得にかかる費用を助成することで、新製品・サービスの開発を支援する自治体が出てきました。 今回はそんな特許に関する助成金をいくつかご紹介します! 1.外国での特許申請を支援します!(全国) 現在、積極的に海外進出を進める中小企業が増えています。しかし、知的財産権は国ごとに独立しており、日本で発明の特許を取得して自社製品の商標を登録しても、外国では権利として成立しません。そこで、外国での特許権や商標権取得に関する費用を補助する今回の補助金が創設されました。 ①補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 ②補助額 補助率:1/2 上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合) 案件ごとの上限額:特許150万円 実用新案・意匠・商標60万円 冒認対策商標(※):30万円 (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 ③申請期間 公募期間や申請方法等の詳細については、補助事業者によって異なります。申請にあたっては、事前に補助事業者まで御確認・お問い合わせください。 2.新製品・新技術の特許権や実用新案権の取得費用を補助します!(福井県鯖江市) 市内の中小企業者等が行う新製品・新技術の特許権や実用新案権(※)の取得費用などを補助し、製造技術の高度化・新事業の創出を支援します。 ①補助対象経費 技術開発・試作品開発費 販路開拓費 (報償費、旅費、需用費、修繕費、原材料費、役務費、使用料及び賃借料、委託料、工事請負費、備品購入費) ②補助額 補助率2/3以内、上限は1件につき2年間で300万円(1年200万円) ③申請期限 ~平成29年9月22日(金) ※締切済 ※特許は「物(プログラムを含む)・方法」を保護し、実用新案は「物品の形状、構造又は組合せ」を保護すると言う違いがあります。 gramophone-63753_960_720 3.時代はグローバル!外国の特許権を取得しよう!(東京都) 優れた技術等を有し、かつ、それらを海外において広く活用しようとする中小企業の方に対し、外国特許出願に要する費用の一部を助成します。 ①対象者 東京都内の中小企業者(会社及び個人事業者)、中小企業団体、一般社団・財団法人 (1年度1社1出願に限る) ②助成額 ■助成率  1/2以内 ■助成限度額 300万円 ■助成対象経費 ・ 外国出願料 ・ 弁理士費用 ・ 翻訳料 ・ 先行技術調査費用 ・ 国際調査手数料 ・ 国際予備審査手数料 等 ③申請期限 平成29年6月19日(月)~ 12月15日(金) 締切 4.特許技術を買い取った企業がその事業化をする費用を補助します!(佐賀県) 特許流通により他社から特許技術等を導入する県内中小企業者等に対して、当該技術を商品化するために必要な試作品等の取り組みを支援します。このことにより、県内企業の新商品又は新事業の展開を促進させることによって、県内企業の持続的発展に資することを目的としています。 ※特許の実施権許諾や売買等によって技術移転を行うこと ①補助対象事業 1.事業化支援事業 特許流通による実施許諾契約を受けた県内中小企業者等が試作品製作等を行うための経費の一部を助成します。 2.許諾前事業化検討支援事業 秘密保持契約若しくはオプション契約を締結している県内中小企業者等が導入予定の特許技術等を活用して事業化検討を行うための経費の一部を助成します。 ②補助対象経費 試作品製作に要する原材料費、機械装置費、外注加工費、技術指導受入費等 ③補助額 (1)事業化支援事業 補助対象経費の1/2 以内 補助限度額 100 万円/件 ※許諾前事業化検討事業に採択された後、同技術にて事業化支援事業の補助を受ける場合、100 万円から許諾前事業化検討事業における補助額を差し引いた額を上限額とします。 (2)許諾前事業化検討支援事業 補助対象経費の1/2 以内 補助限度額 20 万円/件 ④申請期間 (1)事業化支援事業 平成29年9月27日(水曜日)~ 平成29年10月18日(水曜日)17時15分必着(郵送または持参) (2)許諾前事業化検討支援事業 随時受付 (土曜日・日曜日・祝日を除く。受付時間 8時30分~17時15分) 最近は外国での特許取得を支援するものが多いようです。お住まいの自治体で同様の助成金が出ているかどうか是非助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「特許」を検索! 申請コンサルタントはこちらから☆ ☆自社のホームページ作成サービスを、助成金を使って拡販したい方はこちら ※商材を拡販したい企業様と 助成金を使って商材を購入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 特許に関する助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

時間外労働削減&休日増で中小企業に最大200万円の助成金?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 15640866644_09b228cd72_b 今回のテーマ 時間外労働削減&休日増で中小企業に最大200万円の助成金? 平成29年9月、厚生労働省は、「残業時間の罰則付き上限規制を導入することを見据えて、2018年度から残業時間を削減し休日を増やした中小企業に対して最大で200万円を助成する」方針を定めました。 現在も同じ内容の助成金があり、残業時間の上限を月45時間・年360時間以下に設定すると最大50万円助成されます。(※平成29年12月15日が申請期限) しかし、今回は、月80時間・年720時間超の残業時間だった事業所が一気に上記条件を達成した場合、支給額を100万円に引き上げるそうです。月80時間・年720時間以下にした場合でも50万円を助成する方向らしいです。つまり、増額とあわせて支給の条件も緩和することになるのです。 加えて、新たに週休2日制を導入すると、助成金を上乗せする措置を設け、1カ月当たりの休日を4日増やすと最大で100万円、3日増で75万円、2日増で50万円、1日増の25万円となります。 残業時間の抑制とあわせて、中小企業は最大で200万円の助成金が支給されます!しかし、この助成金は労務管理するためのソフトウエアの購入費や生産性を高めるための設備・機器の導入費用などに充てる前提となっていますので、何かしらの出費は不可欠となります。 今ブームになっているというか、長時間労働の抑制はこんにちの大きな社会課題になってきています。昔からあった話ですが、今時間外労働(いわゆる残業)が多い事業所にとってはいいきっかけになるかも知れませんね。 助成金なうはこちら! 申請コンサルタントはこちらから☆ ☆自社商材を、助成金を使って拡販したい方はこちら ※商材を拡販したい企業様と 助成金を使って商材を購入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働. | 時間外労働削減&休日増で中小企業に最大200万円の助成金? はコメントを受け付けていません。