-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
「大型の助成金」カテゴリーアーカイブ
知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ
【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します
3月13日(金)15:00頃、今年も大人気の補助金、IT導入補助金の1次公募(臨時対応)が開始されました!
IT導入補助金はITツール導入による業務改善・生産性向上を支援します。
またIT導入支援事業者に登録すれば、政府公認のもとITツールの拡販ができます。
★募集期間
通年公募となり、3か月おきに締切となります。
1次公募:2020年3月13日(金)~3月31日(火)17:00
※交付決定日は2020年4月中旬(予定)です。
2次公募:6月締切(予定)
3次公募:9月締切(予定)
4次公募:12月締切(予定)
★補助額
(1)A類型
補助上限額:150万円
補助率:1/2
(2)B類型
補助上限額:450万円
補助率:1/2
★主な変更ポイント
(1)GビズIDプライムアカウントの取得が必須
申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須になります。なお、1次公募に関しては取得しなくても申請できます。
(2)過去3年間にIT導入補助金の交付を受けている場合は減点となります。
★1次公募での留意点
(1)A類型の申請のみ対象です。B類型が申請できるのは2次公募以降になります。
(2)テレワークの導入に取り組む事業を優先的に支援します。具体的には、テレワークに必要なコミュニケーションツールの導入が加点要素となります
(3)2019年度IT導入補助金で交付決定を受けた補助事業者を有するIT導入支援事業者のITツールが補助対象になります。ITツールの新規受付は2次公募以降です。
(4)GビズIDプライムアカウントを取得しなくても申請できます。2次公募以降は取得必須になります。
商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!
85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「勤怠管理ソフトを買いたいのでIT導入補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、IT導入補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します!

2/14(金)IT導入補助金セミナー動画も視聴できます!
助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金
【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します はコメントを受け付けていません。
【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート!
3月10日(火)17:00頃、今年も大人気の補助金、小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました!
この補助金は対象が従業員20名以下の小規模事業者に100万前後の商材を拡販するのにとても有効な助成金です。
マーケティングに使える助成金なので、チラシを作成したり、ホームページを作成したり、デジタルサイネージやタブレット端末、ソフトを購入したり、トイレを直したり、看板を直したり、など100万前後の価格帯のものなら、なんでも対象になります。
しかも、IT導入補助金のように業者の事前登録も必要ありません。
補助対象者は全国全業種の小規模事業者です。昨年は9000社の公募に対して8300社通っています。
★補助額
補助上限額 50万円(75万円のうち50万円戻ってきます)
★募集期間
公募開始:2020年3月10日(火)
申請受付開始 : 2020年3月13日(金)
第1回受付締切: 2020年3月31日(火)
通年公募となり、3~4か月おきに締切となります。
商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!
85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「設備を新しくしたいので小規模補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、小規模補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します!

2/14(金)小規模補助金セミナー動画も視聴できます!
助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください

【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1
3月10日(火)17:00に中小企業庁のものづくり補助金(一般公募)が開始しました!
ものづくり補助金は、中小企業等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。
主な要件は以下となります。
1.補助額
補助上限額:1000万円 補助率:1/2 (小規模は2/3)2.募集期間
○公募開始:令和2年3月10日(火) 17時 ○申請受付:令和2年3月26日(木) 17時 ○第1次締切:令和2年3月31日(火) 17時 2次締切:令和2年5⽉頃 3次締切:令和2年8⽉頃 4次締切:令和2年11⽉頃 5次締切:令和3年2⽉頃 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 グローバル展開型(最大3000万円)、ビジネスモデル構築型(最大1億円)はこれから公募が開始される予定です。
3.主な変更ポイント
・電子申請必須 ・過去に補助金の交付決定を受けた企業は減点 ・賃上げ要件の追加 ・新型コロナウイルスの影響にも対応 など
ものづくり補助金の申請サポートをします
ナビットではものづくり補助金の申請ノウハウが豊富にあるだけでなく、経験豊富な中小企業診断士の先生を多数抱えております。 ものづくり補助金の申請を検討されている方は是非お申し込みください! ★申込方法 以下のお申込みフォームの「申請を希望する助成金名」欄にて「ものづくり補助金」と記載し、必要事項をご入力の上、ご送信ください。
ものづくり補助金のセミナー動画を視聴できます
助成金なう有料会員様は、「ものづくり補助金、傾向と対策セミナー」(1時間44分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください

民工芸品の販路拡大をしよう!/最大約700万円補助
現在、北海道では緊急事態宣言がなされ、道内の企業活動が停滞しています。特に観光業は大きな打撃を受けています。
そこで中小企業庁では、アイヌ民工芸品に関する展示・販売会開催支援、技術研修支援をする、アイヌ中小企業振興対策事業費補助金を公募しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象事業
(1)展示・販売会の開催 アイヌ民工芸品の販路拡大を支援するため、大消費地等において展示・販売会等を開催します。 (2)技術研修会等の実施 北海道内のアイヌ民工芸品制作者を対象に、技術の向上、新商品のアイディア開発等のため、研修等を行います。2.補助対象者
「民間事業者等」であって、アイヌ民工芸品に関する知見を持っている事業者。3.補助額
(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 716万5000円 ※各事業の内訳の目安 1.展示・販売会開催事業:640万円程度 2.技術研修事業:76万円程度4.公募期間
令和2年2月28日(金)~令和2年3月18日(水) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2
中小企業がさらなる成長を遂げるには、新技術や新サービスを開発するだけでなく、既存の技術・サービスをさらに強化することも必要です。
そこで東京都では、明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業という助成金を設けています。
自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。
主な要件は以下となります。
1.助成対象者
(1)東京都内に本店(組合は主たる事務所)があり、令和2年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業者・組合等) (2)上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ2.助成対象期間
令和2年7月1日~令和3年9月30日3.助成額
助成率:3分の2 助成上限額: 小規模企業区分:1000万円 一般区分:2000万円4.助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等5.募集期間
(1)事前エントリー期間 令和2年3月2日~令和2年4月3日 (2)申請書類提出期間 令和2年4月6日~令和2年4月15日 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!商品開発・販路開拓を支援する最大2000万円・補助率2/3の補助金とは?
2020年2月25日(火)、中小企業庁よりJAPANブランド育成支援等事業費補助金の公募が開始しました!
中小企業などが海外展開やインバウンド需要の獲得のために、新商品・サービス開発や販路開拓・ブランディング等の取組をした場合、その経費を補助します。
主な要件は以下となります。
1.募集期間
令和2年2月25日~令和2年3月25日2.主な補助事業
(1)全国・海外展開等事業 全国・海外展開するための市場調査、専門家招聘、新商品・デザイン開発及び評価、展示会出展等を支援します。 (2)全国・海外展開等サポート事業 ア.案件化調査事業 地域の支援機関が中心的な役割を担い、地域中小企業の新商品・サービスの開発やその全国展開・海外展開に向けた事業の計画立案に係る調査研究を行う事業。 イ.販路開拓等サポート事業 中小企業や地域の支援機関等が行う、複数の中小企業者を対象とした全国・海外への販路開拓に向けた新商品・サービス開発やインバウンド需要の獲得に向けた支援を行う事業。3.補助対象経費
(1)事業費 ①謝金 ②旅費 ③借損料 ④通訳・翻訳費 ⑤マーケティング調査費 ⑥通信運搬費 ⑦雑役務費 ⑧産業財産権等取得等費 ⑨展示会等出展費(展示会等出展に伴う会場借 料、備品費、商品搬送費及び保険料を含む。) ⑩広報費 ⑪会議費 ⑮委託費等 (2)試作品等開発費 ③借損料 ⑫原材料等費 ⑬機器・設備等費 ⑭設計・デザイン費 ⑮委託費等4.補助額
(1)全国・海外展開等事業 補助率: 1,2年目:3分の2以内 3年目:2分の1 補助上限額: 500万円(下限:200万円) ※ただし、複数者による連携体での共同申請の場合は、最大4社で2000万円まで。5社以上の連携でも上限額に変化なし。 (2)全国・海外展開等サポート事業 補助率: 1,2年目:3分の2以内 3年目:2分の1 補助上限額: 2000万円(下限:200万円) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定
タグ: 中小企業庁
商品開発・販路開拓を支援する最大2000万円・補助率2/3の補助金とは? はコメントを受け付けていません。
創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金?
最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。
しかし、男性と女性の起業しやすさには今も大きな格差があります。
中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。
「家事や育児との両立」「男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しい」などが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。
今回はそんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業をご紹介します!
1.申請資格
(1)都内商店街で開業予定であり実店舗を持たない (2)女性または39歳以下の若手男性(2021年3月31日時点)2.助成対象期間
交付決定日から開業日の翌々月(最長1年間) ※店舗賃借料は交付決定日から2年間3.助成対業種
卸売業・小売業、不動産・物品賃貸業、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの)
4.助成上限額
(1)事業所整備費 400万円 ※店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費 (2)実務研修受講費 6万円 (3)店舗賃借料 1年目:月15万円 2年目:月12万円 (4)合計 730万円5.助成率
3/4以内 ※実務研修受講費のみ2/3以内6.事業説明会
2020年3月10日(火)・12日(木)・16日(月)・18日(水)・19日(木)7.募集期間
(1)申請エントリー期間 第1回:2020年4月10日(金)~4月30日(木) 第2回:2020年9月16日(水)~10月5日(月) (2)申請書類提出期間 第1回:2020年5月11日(月)~5月15日(金) 第2回:2020年10月12日(月)~10月16日(金) (3)交付決定日 第1回:2020年8月1日予定 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!最高1000万円/産業廃棄物のリサイクルをしよう
日本のゴミ排出量の問題はとても深刻で、世界で見ると断トツの1位です。
地球環境の悪化を少しでも防ぐためには、ごみの排出を抑えるなど、資源のリサイクルが必須となります。
そこで沖縄県から沖縄県産業廃棄物発生抑制・リサイクル等推進事業が公募されています。
産業廃棄物税を活用し、産業廃棄物の発生抑制からリサイクルまでを推進するための施設設備の整備や研究開発費用を助成し、循環型社会の形成を図ることが目的です。
以下主な要件になります。
1.補助対象者
①施設設備整備事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ②研究開発事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ・県内の大学及び研究機関(県の機関を除く)2.補助対象事業
①施設設備整備事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する施設・設備の整備で、先進性及び県内(地域)への波及効果等を持つ事業 ②研究開発事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する研究開発で、実用性・即効性のある事業3.補助率及び補助金額
・補助率 事業費の1/2以内 ・補助上限額 1000万円4募集期間
令和2年2月3日(月)~令和2年3月26日(木)必着まとめ
こちらの補助金は、産業廃棄物税を原資に事業を行うため、一般廃棄物の発生抑制・リサイクルなどを目的とする事業は対象外です。 限りある環境や資源を大切にし、「循環型社会」に少しでも早く変えていけると良いですね。 ご興味がある方は是非助成金なうでリサイクルに関する補助金を検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!新サービスモデルの開発に最大6000万円? 全国全業種
2020年2月18日、令和2年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募が開始しました!
中小企業が産学官、また異業種分野の事業者と連携して行う新しいサービスモデルの開発を支援します。
主な要件は以下となります。
1.補助対象事業の条件
(1)新事業活動によって市場において事業を成立させること (2)新商品及び新役務等に係る需要が相当程度開拓されるものであり、具体的な販売活動が計画されていること2.補助対象者
中小企業を中心とした連携体 ※単独では申請できません3.申請方法
Jグランツ(電子申請システム)上でのみ受け付けます。 ※令和2年度からは異分野連携新事業分野開拓計画の認定が申請要件ではなくなります。4.補助額
(1)補助事業期間 2年度 (2)補助上限額 初年度:3000万円 2年度:初年度の交付決定額 (3)補助率 1.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型:2/3 2.一般型:1/25.公募期間
2020年2月18日~4月21日6.まとめ
2月~4月にかけて、中小企業庁ではものづくり補助金をはじめとした大型補助金を次々と公募開始する予定です。 申請を検討している方は随時中小企業庁のHPを確認しておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?
今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。
今回はこの新たな条件について解説します。
1.賃金や給与をアップする必要あり!
(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。2.補助額が倍増!
以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円3.通年公募になる!
これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。4.過去の採択事業者は減点!
過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。5.電子申請のみになる?
応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。6.採択予定件数も倍増!
昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。7.それ以外の注目補助金は?
その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!補助率100%&上限約1億円/外国人の日本語学習を支援しよう
我が国日本は将来、高齢者が全人口の27%を占める「超高齢化社会」になると言われています。
しかし、介護業界では常に人材不足が続いており、そのギャップを埋めるために外国人介護人材の受け入れを検討する施設が増えてきています。
そこで厚生労働省では介護の日本語学習支援等事業が公募されています。
外国人介護人材が介護の日本語学習を自律的に行う環境を整えるための支援等を行うことにより、国内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにすることが目的です。
以下、主な要件となります。
1.補助対象経費
報酬、給料、職員手当等、 賃金、共済費、報償費、 旅費、需用費、会議費、 役務費、使用料及び賃借料、委託料、 備品購入費(単価 30 万円以上の備品を除く。)2.補助額
(1)補助限度額 1億3077万5000円(消費税等、本事業に係る一切の費用を含む) (2)補助率 100%3.募集期間
2020年2月21日まで4.まとめ
外国人介護人材の受け入れを検討していても、日本語能力や文化の違いなどの不安もあり、実際に受け入れができている施設はごくわずかです。 この事業によって、少しでも多くの施設が介護人材不足の解消を図ることができたら良いですね。 ご興味がある方は是非助成金なうで介護の日本語学習支援の補助金を検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!展示会に出展すると最大150万円の助成金?
企業が新規顧客を獲得するためには販路拡大が不可欠です。
その販路拡大には展示会に出展し、自社製品やサービスを広くアピールしていくことが重要となります。
そこで東京都では、令和2年度販路拡大助成事業を設け、販路拡大を目的とした展示会への出展等に要する経費の一部を助成しています。
以下、主な要件となります。
1.助成対象者
(1)「申請者向け説明会」に参加済 (2)都内商工会議所・商工会・東京都商工会連合会で「経営診断」を受け、下記➀➁➂のいずれかに該当すること ➀直近決算期の売上高が、前期と比較して減少 ➁直近決算期で損失を計上している 法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか 個人:所得金額又は差引金額 ➂「アシストコース」を修了している (3)2期以上の決算を経ている2.助成額
(1)助成率 小規模事業者:2/3以内 その他中小企業者:1/2以内 (2)助成限度額 150万円3.助成期間
2020年4月1日~2021年1月20日 ※予算終了次第締切となります。4.まとめ
多くの自治体では展示会出展に関する助成金・補助金を設け、展示会を通じた企業の販路拡大を支援しています。 「展示会に出展して自社製品をアピールしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで販路拡大をキーワードに検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!厚生労働省の便利な雇用系助成金とは?
厚生労働省の雇用に関する助成金というと、キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金が特に有名ですが、それ以外にも活用できる助成金が多数あります。
そこで今回は便利な雇用系助成金についてご紹介します!
1.中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
中途採用者の雇用管理制度を整備し、中途採用者の採用を拡大した場合、50万円を助成します。 また、45歳以上を初めて採用した場合は60万円または70万円が支給されます。 (営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)を雇用保険被保険者数で割った生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに25万円(45歳以上を初めて採用した場合は30万円)が加算されます。2.中途採用等支援助成金(UIJターンコース)
東京圏からの移住者を雇い入れた場合に、上限100万円が助成されます。3.中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)
中高年齢者(40歳以上)が起業した場合に以下の中高年齢者を募集・採用・教育訓練した場合、支給されます。 (1)60歳以上の者を1名以上 (2)40歳以上60歳未満の者を2名以上または40歳未満の者を3名以上 ※40歳以上60歳未満の者を1名雇い入れる場合は40歳未満の者を2名以上 また、助成額は以下となります。 (1)起業者が60歳以上の場合:上限200万円 (2)40歳~59歳の場合:上限150万円 生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに助成額の25%が上乗せされます。4.トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
安定的な就職をするのが難しい求職者を試験的に雇い入れる取組を支援するものです。 (1)生活保護受給者、母子家庭の母等、 父子家庭の父、 日雇労働者、季節労働者、中国残留邦人等永住帰国者、ホームレス、住居喪失不安定就労者、生活困窮者の場合 1人あたり月額最大4万円(最長3か月間) (2)母子家庭の母等または父子家庭の父の場合 月額最大5万円(最長3か月間) (3)若者雇用促進法に基づく認定事業主が35歳未満の対象者に対しトライアル雇用を実施する場合 月額最大5万円(最長3か月間)5.トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)
就職が困難な障害者を試験的に雇い入れる取組を支援します。 (1)対象者が精神障害者の場合 最初の3か月は1人あたり月額最大8万円 残りの3か月は1人あたり月額最大4万円 (2)精神障害者以外の場合 月額最大4万円(最長3か月間)6.トライアル雇用助成金(障害者短時間トライアルコース)
週20時間以上勤務することが難しい精神障害者および発達障害者の求職者について、3か月から12か月の期間をかけながら20時間以上の就業を目指して試験的に雇い入れる取組を支援します。 1人あたり月額最大4万円(最長12か月間)7.トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)
35歳未満の若年層または、女性を建設技能労働者等として一定期間雇い入れ、一般トライアルコース又は障害者トライアルコースの支給を受けた中小建設事業主に対して、1人あたり月額最大4万円(最長3か月間)が助成されます。8.まとめ
会社を経営していく中で人件費はとてもかかります。 是非今回の助成金などを活用して、人件費を抑えていきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!最大20億円/都市の防災設備を整備しよう
毎年のように災害が起こっている災害大国日本。
大都市の業務中枢拠点において、世界水準のビジネス機能・居住機能を集積し、国際的な投資と人材を呼び込むためには、我が国大都市の弱みである災害に対する脆弱性を克服していくことが必要です。
そのため国土交通省では、国際競争業務継続拠点整備事業が公募されています。
災害に対する対応力の強化として、都市機能が集積しエネルギーを高密度で消費する特定都市再生緊急整備地域において、災害時の業務継続の確保に資するエネルギーの面的ネットワークの整備に必要な事業費の一部に補助を行います。
エネルギーの自立化・多重化を図り、大都市の国際競争力の強化、都市の防災性向上を促進することを目的としています。
以下、主な要件となります。
1.補助要件
次のすべての要件を満たす地区 ・災害時の供給先に災害発生時の対応の拠点となる施設を含む地区 ・特定都市再生緊急整備地域で実施される事業2.補助対象経費
・エネルギー面的ネットワークにかかる整備計画の策定に要する経費 ・都市再生安全確保計画に位置付けられる事業の内、道路事業や都市開発事業等の基盤整備と一体的な整備が必要な基盤施設であるエネルギー導管(付帯施設を含む)の整備に要する経費3.補助額
補助率:1/2または2/5 上限額:20億円4.募集期間
2020年1月24日~2月14日5.まとめ
その他、大規模な地震が発生した場合における都市再生緊急整備地域内の滞在者等の安全の確保を図るため、都市再生安全確保計画制度が創設されております。 ご興味がある方は是非助成金なうで国際競争業務継続拠点整備事業の助成金・補助金を検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!補助率100%の小規模事業者補助金の公募が開始します 上限200万円/全国全業種
2020年2月4日、被災小規模事業者再建事業の事務局の公募が開始しました!
2月14日が締切なので、それ以降に補助金公募が開始することが予想されます。
被災小規模事業者再建事業は条件さえ合致すれば補助率100%、最大200万円を受給できる大型補助金です。
今回はその内容について解説します!
1.補助対象となる取組
台風第19号、第20号及び第21号による被害を受けた小規模事業者の事業再建を図る取組2.補助対象者
台風第19号、第20号及び第21号の暴風雨による災害による激甚被害の被災区域に所在する小規模事業者3.被災区域
岩手県、宮城県、福島県 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県 千葉県、東京都、神奈川県 新潟県、山梨県、長野県、静岡県4.補助率
原則2/3 ※以下の要件をすべて満たした場合100%補助します。 (1)宮城県及び福島県に所在する事業者 (2)東日本大震災により被害を受けた以下のいずれかに該当する事業者であって、国等による東日本大震災からの復旧・復興に向けて実施した支援を活用した事業者 ア.地震・津波等により、施設・設備に直接被害を受けた事業者 イ.直接被害を受けた事業者と取引関係がある又は風評被害等により業況が悪化した事業者 ウ.福島県原子力被災12市町村において事業を再開又は県内の他地域に避難して事業を再開した事業者 (3)令和元年台風第19号等による被災の影響が出る直前3か月間の売上高が、東日本大震災による被災の影響が出る前年同期の売上高と比較して、20%以上減少している事業者 (4)交付申請時において、東日本大震災からの復旧・復興に向けた事業活動に要した債務を抱えている事業者 (5)令和元年台風第19号等により、施設・設備が被災し、その復旧・復興を行おうとする事業者5.補助上限額
100万円 ※宮城県、福島県、栃木県、長野県の対象者は200万円6.募集期間
現時点では不明ですが、他の補助金と同様に通年公募となる可能性はあります。7.まとめ
政府は2020年の重要施策の1つとして「災害からの復興」を掲げており、特に災害を受けた地域に関しては、その再建のために補助率100%の補助金を公募する可能性が高いです。 被災した方は随時省庁の助成金・補助金をチェックし、復興・再建に向けて積極的に活用していきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!業務改善助成金(厚生労働省)に3つの新コース登場/最大450万円
2020年1月6日、厚生労働省は令和元年度補正予算を財源として、業務改善助成金の公募を開始しました。
もともと業務改善助成金は、30人以下の事業主が生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の4/5、現行100万円までを助成するものでした。
今回、既存の30円コースに加えて、新たに3つのコースが追加されました。あわせて新交付要綱、申請書等の各種新様式も公表されています。
今回は新生の業務改善助成金について解説します!
1.新設コース
新設されたのは、次の3つのコースです。 (1)25円コース 助成上限額:25~80万円 (2)60円コース 助成上限額:60~150万円 (3)90円コース 助成上限額:90~450万円 ★助成率 4/5 ※生産性要件を満たした場合:9/10 ※地域別最低賃金850円以上の地域の助成率:3/42.助成対象事業場
次の(ア)~(ウ)のいずれの要件も満たす必要があります。 (ア)地域別最低賃金850円未満の地域のうち事業場内最低賃金が850円未満 (イ)事業場内賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 (ウ)事業場規模100人以下 ※既存の30円コースについても、助成対象事業場が事業場規模30人以下から100人以下に拡大されています。 ★地域別最低賃金一覧はこちら3.申請の流れ
事業完了期限は令和2年3月31日とされています。 交付申請後、事業完了期限までの間に賃金の引上げを行い、実際の支払いは事業実績報告書の提出日までに行う必要があります。 地域別最低賃金850円未満の都道府県の事業場で先行して、新規に追加された上記コースの受付を開始します。 また、その他の都道府県は令和2年度より開始予定です。 最低賃金が低い事業場の方は是非この助成金を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象
東京都の大人気助成金「新製品・新技術開発助成事業」が今年も公募開始します!
実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の一部を助成するものです。
人件費も含んだ非常に幅広い対象経費が特徴であり、最大1500万円が助成されます。
主な要件は以下となります。
1.対象となる事業分野
(1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発で、試作品の設計、製作、試験評価及び改良など (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発で、データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など2.助成対象者
(1)都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 (2)都内での創業を具体的に計画している個人3.助成対象期間
令和2年4月1日(水)~令和3年12月31日(金)4.助成対象経費
原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 産業財産権出願・導入費 専門家指導費 直接人件費5.助成額
(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 1/2以内6.事業説明会
令和2年2月12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木)・25日(火)・26日(水)・3月2日(月)・3月4日(水)7.提出期間
令和2年3月16日(月)~令和2年4月6日(月)8.まとめ
条件さえ合えば、人件費も対象となる非常にお得な補助金です。 製品やサービス開発を目指している方はものづくり補助金だけでなく、是非この補助金も検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!上限2億&補助率100%/インバウンド対策を支援する補助金とは?
2020年1月31日(金)、中小企業庁より令和2年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」の公募が開始しました!
最近はコロナウイルスの流行により中国人を中心とした外国人観光客の数が落ち込んでいるようですが、それを差し引いてもなお、外国人観光客の数は年々増加していくことでしょう。
そんな現状を踏まえて、中小企業庁は、商店街によるインバウンドや観光などの新たな需要を取り込む取組を支援する「商店街活性化・観光消費創出事業」を毎年公募しています。
※令和2年度予算の成立を前提とした補助金で、不成立の場合中止になる可能性があります。
1.補助対象事業
(1)消費創出事業 地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等 (2)専門家派遣事業 商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。2.補助対象事業者
(1)商店街等組織 (2)商店街等組織と民間事業者の連携体3.補助額
(1)消費創出事業 補助率:2/3 (2)専門家派遣事業 補助率:10/10(上限200万円) ※(1)と(2)の合計 上限額2億円 下限額200万円4.募集期間
2020年1月31日~8月21日 ・一次締切:2月28日(金) ・二次締切:5月29日(金) ・三次締切:8月21日(金) ※予算額に達し次第、終了となります。5.申請方法
(1)郵送・宅急便 (2)電子メール (3)補助金システム「jGrants」6.まとめ
2020年はオリンピックも開催され多くの外国人観光客が見込めることから、インバウンド対策を支援する補助金は多数公募されることが想定されます。 インバウンドに関する助成金・補助金を実施したい方は是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!上限約1億&補助率2/3 研究開発を支援する超大型補助金とは?
2020年1月31日(金)、中小企業庁より令和2年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」の公募が開始しました!
この補助金は、中小企業や小規模事業者が大学・公設試験研究機関などと連携して行う研究開発や試作品開発、及びその成果の販路開拓にかかる費用を補助します。
※令和2年度予算の成立を前提とした補助金で、不成立の場合中止になる可能性があります。
以下主な要件です。
1.補助対象事業
中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」に記載された内容に関する研究開発など ※前年の申請要件だった特定研究開発等計画の認定、地域経済牽引事業計画の承認は必要なくなりました。2.申請方法
電子申請システム「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ申請できます。3.補助事業期間
2年度または3年度4.補助額
(1)補助率 中小企業・小規模事業者等:2/3以内 大学・公設試等:定額 (2)補助上限額 単年度あたり:4500万円 3年間合計:9750万円5.募集期間
2020年1月31日(金)~4月24日(金)6.まとめ
近年はものづくり技術をより進化させるため、大学と連携する中小企業の数が増えつつあります。 大学と連携した製品開発を考えている方は是非この補助金を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】
ご存知の通り、キャリアアップ助成金(正社員化コース)は、正社員転換直前の6ヵ月間の賃金合計額が正社員転換後の6ヵ月間と比較して、5%以上UPしていなければいけません。
その「5%以上UP」に賞与を算入しても大丈夫なのでしょうか?
1.条件付きなら賞与を算入してもOK
「5%以上UP」に賞与を含めても大丈夫です。 しかし、それには様々な条件があります。 例えば、就業規則などに「賞与は毎年7月と12月に、正社員にのみ支給する」と書いてあったとします。 この場合、仮に正社員転換が10月でその後12月に賞与が支給された場合、この賞与は正社員としての6ヶ月分の賃金の合計額に参入できます。 逆に、もしも「賞与は原則として支給しない。ただし、会社の業績によって支給することがある」と書いてある場合に支給された賞与だったら、正社員転換後6ヶ月分の賃金の合計額に参入できません。2.2020年度から賞与は除かれる?
上記以外にもさまざまなケースが想定され、キャリアアップ助成金の公式小冊子にもこと細かく加筆されています。 5%UPを満たしているかどうかの審査の際に揉めるケースが多いからこそ、加筆されたものと推測されます。 この場合、懸念されるのは「そんなに揉めるなら、この5%UPの計算は賞与を除くことにする」と来年度から変更されてしまうことです。 この変更をできる限り回避するためには、各々の事業者がしっかり公募要項を読み込んで、適切に助成金を申請していくことが大事です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金
タグ: キャリアアップ助成金
賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】 はコメントを受け付けていません。
2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国
2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。
締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。
つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。
そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。
主な内容は以下となります!
※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。
1.補助対象事業
(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)2.補助対象者
(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者 (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。
3.補助額
(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/104.補助予定件数
約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件5.募集方法と申請受付期間
・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定6.まとめ
前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!最大1000万円/観光資源の多言語解説を支援します
日本には魅力的な観光資源がたくさんあります。
しかし、外国人旅行者が観光地に訪れた際、観光資源に関する外国語の解説文の内容が不十分であったり、表記が統一されていないなどの問題によって魅力が伝わらないことが課題になっていました。
そのため、観光庁では「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」が公募されています。
「国立公園」「世界文化遺産」「地域の祭り・食文化・温泉」などの観光資源を対象に多言語化し、魅力的な解説文の更なる整備を促進することが目的です。
以下主な要件となります。
1.助成対象地域
観光資源の多言語解説整備を希望する地域2.助成対象経費
地域協議会が行う解説文作成に必要な経費3.助成額
1地域あたり:500万円~1000万円4.募集期間
2020年1月17日(金)~2月21日(金)17:00必着5.まとめ
今年は日本でのオリンピックが開催に伴い、外国人旅行者が増えることが予想されます。 日本の観光資源の素晴らしさが、今後しっかりと伝わっていけば嬉しいですね。 ご興味がある方は、是非助成金なうで観光資源に関する助成金・補助金を検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!ものづくり補助金採択者を全面支援/中小企業技術革新制度(SBIR)とは?
2020年2月にものづくり補助金の公募が開始されると予想されています。
そのものづくり補助金に採択されると、補助金が支給されるだけでなく、中小企業技術革新制度(SBIR)という支援を受けることができます。
SBIR制度では、中小企業がものづくり補助金などの特定の補助金に採択された場合、補助対象事業に関してさまざまな優遇措置を受けられます。
以下主な優遇措置となります。
1.低利融資を受けられる
日本政策金融公庫において、低利での融資を受けられます。 所定の審査を受けた後、補助対象事業において必要となる設備資金・運転資金が融資されます。2.特許料などの減免
補助対象事業において研究開発したものについて、事業終了後2年以内に出願すれば、出願特許料などの減免を受けることができます。 ※減免内容 審査請求手数料:1/2に軽減 特許料(第1年から第3年):1/2に軽減3.債務保証枠の拡大
中小企業信用保険制度のうち新事業開拓保険制度において、「債務保証枠の拡大」、「担保・第三者保証人が不要な特別枠の利用」が可能となります。 たとえば、一般中小企業の債務保証限度額は2億円ですが、それが3億円にアップします。4.国などの入札へ参加が可能
入札参加資格のランクや過去の納入実績にかかわらず、国などの入札に参加できます。 ただし、その入札案件の分野における技術力を証明する必要があります。5.まとめ
令和元年度補正予算におけるものづくり補助金関連の予算が倍増したことからもわかる通り、令和2年以降は政府による中小企業の生産性向上支援はさらに強化される予定です。 SBIR制度はものづくり補助金以外にも、総務省や農林水産省、環境省など他省庁の補助金も対象になるので、それらに採択されたら積極的に活用していきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!外国人労働者でも受給できるイクメン助成金とは?
両立支援等助成金(出生時両立支援コース)は男性労働者に育児休業を取得させると受給可能になる助成金であり、厚生労働省系の中では特に人気が高いです。
このイクメン助成金で最近よく受ける質問が「外国人のイクメン労働者でも対象になりますか?」というものです。
実際はどうなのでしょうか?
1.イクメン助成金のおさらい
(1)受給要件 連続5日以上の育児休業を男性労働者に取得をさせ、その後復帰させること ※雇用保険の被保険者である必要があります ※「5日以上」は土日などの公休日もカウントに入ります。ただし、育児休業日のすべてが公休日の場合はNGです。 (2)助成額 1人目:57万円 2人目以降 5日以上:14万5000円 14日以上:23万7500円 1ヵ月以上:33万2500円 (3)申請人数 1事業主・1年度当たり10人まで ※初回が絡む年度は9人まで2.外国人でも対象になりますか?
雇用保険に入っている従業員の方であれば、国籍は関係ありません。 建設業や飲食業を中心に、外国人労働者は増えており、中には日本で結婚をして日本で子どもを授かるケースも当然あります 外国人材を求めている方は「外国の方でも育児休業を取得できる」ということをアピールしましょう。 そして、該当する外国人が育児休業を取得する際は、社会保険労務士などの専門家に相談の上、助成金の申請をしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
最大500万円/オリンピック開催中の交通混雑の影響を回避しよう
今年2020年に東京オリンピックが開催されます。オリンピックの開催中は交通量の増加や交通規制により、大きな混雑となることが予想されています。
交通混雑が発生すると、タクシー業者や宅配業者など自動車を頻繁に用いる事業者は大きな痛手を受ける危険性があります。
そこで東京都では、オリンピック開催期間中の交通混雑による影響を低減するため、中小企業のTDM(交通需要マネジメント)対策を支援しています。
※TDMとは?
自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などによる道路交通の混雑緩和、及び鉄道などの公共交通も含めた交通需要調整をする取組
1.対象事業者
都内において1年以上事業を継続している都内中小企業者・中小企業団体・個人事業主 ※以下の団体は対象外となります。 特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、及び政治・経済団体2.対象経費
(1)専門家費用 各企業が行うTDM関連の調査・コンサル費用、BCP更新に必要な費用 (2)システム導入・改修等経費 物流システム、車輌管理システムなど ※ソフトウェアのみ。ハードウェア等の物品購入に係る費用は除く3.助成額
(1)助成率 1/2以内 (2)助成上限額 100万円 ※システム導入・改修の場合は500万円。また、専門家派遣と併せて申請する場合も500万円。4.申請期間
2020年1月10日(金)~1月31日(金)5.対象期間
2020年3月2日(月)~9月30日(水) ※専門家の利用及びシステムの検収・稼働は7月31日(金)までに完了する必要があります。 ※システム利用に関するクラウドシステムなど利用料については、12か月を上限として最低契約期間を助成対象とします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
空き家の補助金まとめ 最大3000万円/全国多数
160万円支給?労働者の定年を引き上げるともらえる助成金とは?
少子高齢化が加速している日本では、製造業、サービス業ともに人手不足問題が発生しています。
政府の働き方改革や女性の更なる社会進出、高齢者の雇用の見直し等様々な施策が打ち出されています。
日本人の平均寿命も延びている今日、65歳を超えてもまだまだ現役で働ける人も多くいますが、雇用する側でこれまでのキャリアに見合う仕事を提供することがなかなか難しいということもあり、65歳を超える年齢の人を雇用するのが難しい状況がありました。
そうした状況も踏まえ、厚生労働省では65歳を超える人材の雇用を積極的に促進させるため、65歳超雇用推進助成金を設けています。
具体的には、次の3コースが設定されています。
1.65歳超継続雇用促進コース
2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
3.高年齢者無期雇用転換コース
1.65歳超継続雇用促進コース
65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入のいずれかを実施するもの。
2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者の雇用機会を増やすために、能力開発や評価制度、賃金体系、労働時間等の見直しもしくは歯科検診、健康診断の導入といった雇用管理整備計画を作り実施するもの。
3.高年齢者無期雇用転換コース
50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者の無期雇用労働者への転換を実施するもの。
