ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ

handsome-4144051_640 2018年度の外国観光客の数が過去最大となったそうですが、実は外国人労働者の数も過去最大となりました。 厚生労働省の発表によると、外国人労働者数は146万463人、外国人を雇用している事業所数は21万6348か所とのことです。 今後も外国人労働者は増加すると見込まれるため、どの企業も外国人労働者の受入れ体制を整えておく必要があります。 自治体でも外国人が国内で働きやすくなるようさまざまな支援を行っています。 今回は外国人を支援する最新の助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.外国人児童の受入れを支援します!(東京都世田谷区)

区民の多様なニーズに応えて保育の質の向上を図る取組の一環として、外国人児童受入れ体制を整えた場合、助成金を支給します。 (1)対象となる取組 認証保育所または定期利用保育事業において、父か母が外国人である児童を受け入れ、その児童の家庭の言語、習慣、食事などに特別な対応を行う。 (2)助成額 9,000 円×毎月初日の対象児童数 (3)募集期間 随時

2.外国人技能実習生と交流しよう!(岐阜県羽島市)

外国人技能実習生と地域コミュニティとの共生社会の推進に資する事業に対し、報奨金を支給します。 (1)対象となる事業 以下1.と2.の事業を行う必要があります。 1.交付対象者がその居宅にて、市内在住の実習生に1泊以上のホームステイを行う事業 2.次のいずれかの事業 (1)実習生が文化・伝統行事に参加し地域の魅力を体験できる事業 (2)実習生が地域住民との交流を通じて相互理解を深めることができる事業 (2)報奨額 外国人技能実習生1人につき3,000円 ※同一の外国人技能実習生は年度内1回限り (3)募集期間 随時 nature-2859268_640

3.外国人材を介護業界に投入しよう!(新潟県)

外国人介護人材が介護現場において円滑に就労・定着できるようにするため、外国人介護人材の集合研修を行った場合、補助金を支給します。 (1)対象となる集合研修 県内で就労する介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人の介護技能を向上することを目的として実施する集合研修 (2)補助額 講義1時間あたり10,000円 ※佐渡市内に事業所を有しない者が佐渡市で研修を実施する場合は、1回あたり20,000円加算 (3)募集期間 2019年7月24日(水)~8月30日(金)

4.外国人留学生のインターンシップを受入れよう!(沖縄県)

高度な外国人人材の活用に関して県内企業の理解を深めるため、外国人留学生などのインターンシップの受入環境の整備や実施に対して支援します。 (1)補助対象事業 1.県内におけるインターンシップ生の受入環境を整える取組 (1)インターンシップ生の受入に関する県内企業を対象にした研修等の開催 2.県内企業等とインターンシップ生のマッチングに係る取組 (1)インターンシップ生及び受入企業の募集 (2)インターンシップ生と受入企業とのマッチング など 3.県内でのインターンシップ実施に係る取組 (1)ビザ取得等の支援、沖縄への往復航空券や宿泊先、訪日旅行保険手配などの受入準備 (2)インターンシップ期間中の進捗管理及びフォロー、異文化交流・体験活動 など (2)補助額 補助率:10分の8 補助上限額:400万円 (3)募集期間 2019年8月8日(木)~8月30日(金)

5.まとめ

外国人労働者の中には、高いスキルを持ち、さまざまな業界で活躍できる人材がたくさんいます。 「外国人が日本で活躍できるよう支援したい!」とお考えの方は助成金なうで「外国人」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 外国人, 東京都, 海外 | 児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ

akachan_family 「なかなか就職ができない」「働くのが嫌だ」といった理由で就職することができず、ずっとニートに甘んじている方が少なからずいます。 最近は中高年ニートも増加しており、2019年の内閣府の発表によると、40~64歳のひきこもりの方は61万3000人もいるそうです。 そういった方がいざ正社員になろうと就職活動をしても、同年代の社会人と比べて実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、なかなか採用される機会に恵まれません。 そこで自治体や官庁では、ニートに訓練講座を提供したり、ニートを採用した企業に助成金を支給したり、さまざまな支援策を行っています。 今回はニートを応援する助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.中年ニートを採用しよう!(全国)

ずっとニートだった中高年を正社員として継続雇用した事業者に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満の方 2.正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下の方 3.雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 4.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 (2)支給額 対象期間を1期6ヵ月として 1年間支給します。 1.大企業 第1期:25万円 第2期:25万円 2.中小企業 第1期:30万円 第2期:30万円 (3)募集期間 随時 pose_genki01_boy

2.若者ニートを採用しよう!(東京都)

就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業に対して奨励金を支給します。 (1)対象の若年求職者と企業 1.対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 2.対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業 (2)奨励額 1.若年求職者 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 2.企業 ・実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 ・若者1人当たり10万円 ※申込み時ユースエール認定企業の場合は、1人当たり30万円支給 (3)募集期間 随時 gorogoro_neet

3.訓練してスキルを身につけよう!(全国)

ニートが、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講すると、給付金が支給されます。 (1)受給資格 1.ハローワークに求職の申込みをしていること 2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと 3.労働の意思と能力があること 4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと (2)支給要件 1.本人収入が月8万円以下 2.世帯全体の収入が月25万円以下 3.世帯全体の金融資産が300万円以下 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない (3)助成額 ・職業訓練受講手当:月額10万円 ・通所手当:上限額あり ・寄宿手当:月額10700円 roujin_kodokushi

4.どうしても働けないなら...(全国)

生活に困窮する方に対し、健康で文化的な最低限度の生活をするに足る額を支給します。 (1)支給額 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として毎月支給されます。 (2)支給対象 食費・被服費・光熱費 アパート等の家賃 医療サービスの費用 介護サービスの費用 出産費用 など (3)調査項目 支給する前に以下のような調査が行われます。 ・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等) ・預貯金、保険、不動産等の資産調査 ・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査 ・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査 ・就労の可能性の調査 (4)募集期間 随時 (5)支給されない場合 ・預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充てられる場合 ・その能力に応じて働ける場合 ・年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合 ・親族等から援助を受けることができる場合

5.まとめ

今まで就職してこなかったニートの中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 「ニートだけどそろそろ働きたい!」「ニートを応援したい!」とお思いの方は是非助成金の申請をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 厚生労働省, 東京都 | 若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ

boy-1397818_640 今子どもたちは夏休みの真っ最中です。外に出ると、子どもたちが元気に遊んでいるのをよく見かけます。 しかし、少子化が進行している現代社会にあっては、この光景もいつかは見られなくなる恐れがあります。子供の数が減ることはそれだけ日本の将来の経済力や生産力が低下してしまうことを意味します。 そこで自治体や省庁では子どもたちの数を増やすために、さまざまな支援を行っています。 今回は子どもに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.孤独な子どもたちのための居場所を作ろう!(群馬県)

さまざまな家庭の事情で放課後等にひとりで過ごす子どもが、大人や仲間と関わりながら安心して過ごし、生活していく力を身につけられるよう子どもの居場所づくり事業を支援します。 (1)補助対象経費 ・衛生管理・安全確保体制の整備に必要な経費 例)事故や食中毒に対応する保険料、食品衛生法関係営業許可申請手数料など ・子どもの居場所開設環境整備に必要な経費 例)設備改修費、備品及び消耗品購入費、家具、食器、教材費など (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:20万円以内 (3)募集期間 随時 girl-1250679_640

2.子ども食堂の運営費用を補助します!(東京都狛江市)

子どもの孤食を減らすとともに、子どもが安心できる地域の居場所づくりや保護者への子育て支援を目的に、市内で「子ども食堂」を実施している団体に対して、経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 食材、消耗品、印刷製本費、保険料、会場使用料、その他事業の実施に直接必要な経費 (2)補助額 月額上限:2,500円 年額上限:30,000円 ※年度の途中から子ども食堂を実施する場合は、年額上限額を実施月数であん分した額を上限とする (3)募集期間 随時

3.子ども向け料理体験教室を開催しよう!(三重県津市)

児童の健全な育成を図るため、地域住民によるこども料理体験教室を支援します。 (1)補助額 上限額:2万円 ※同一団体による申請は年度内に3回まで (2)募集期間 随時 blonde cute boy girl brother sister

4.若者よ、子どものサポートをしよう!(京都府)

大学生などの若い世代が中心となって、低所得世帯の子どもに対する生活習慣の確立や学習習慣の定着を図る取組を支援します。 (1)補助対象者 ・20歳代の若者を中心とした3名以上の者によるボランティアグループ ・大学生又は大学院生を構成員とする学生団体 (2)補助対象事業 主に低所得世帯の子どもを対象に行う生活習慣の確立や学習習慣の定着に向けた取組を支援します。 1.学習支援活動 2.学生等の若い世代と子ども及び子どもの相互間の交流活動 3.文化・スポーツ・自然などの非日常の体験活動 4.調理実習を含む食育活動 5.学習や友人関係などの相談・助言活動 6.その他の子どもの貧困対策に資すると知事が特に認めた活動 (3)補助額 上限額:30万円 (4)募集期間 1次:2019年5月29日~6月12日 2次:2019年8月1日~8月30日

5.キッズスペースを作ろう!(新潟県佐渡市)

「子どもの遊び場」「親子のふれあいの場」「子どもから高齢者まで地域の多世代の交流の場」を開設する際に、施設改修費・設備費・活動経費(事業運営費)の一部を補助します。 (1)補助対象事業 店舗内にキッズスペース(子どもの遊び場)を整備し、3年以上継続する事業。 (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 ※1店舗につき1回限り (3)募集期間 8月30日まで

6.まとめ

総務省の発表によると、2019年における15歳未満の子どもの数は1533万人で過去最少を記録したそうです。少子化を防ぐためには、官民協力し合って、子どもたちへの支援を強化する必要があります。 「子どものサポートをしてあげたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「子」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 自治体 | 食堂/貧困/料理教室/キッズスペース/子どもを支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

駆除方法も紹介/補助金を活用してスズメバチを駆除しよう

insect-750049_640 夏になると山へ海へと外出する人は多くなります。しかし、外出の際に気を付けなければいけないことがあります。すなわち、スズメバチです。 スズメバチは大きな図体で動きも素早く、命に関わるレベルの毒を持っているという日本最凶の昆虫です。攻撃的な性格のため、こちらが何もしなくても襲ってくる場合もあります。 自治体の多くはスズメバチによる被害を防ぐため、スズメバチの駆除にかかる費用を補助しています。 今回はスズメバチ駆除に関する補助金と駆除方法についてご紹介します!

1.東京都西東京市のスズメバチ駆除補助金

たとえば、東京都西東京市では、スズメバチの巣の駆除を指定業者に依頼した場合、その費用の一部を補助しています。 (1)補助額 補助率:2分の1 上限額:1万円 ※市を通して指定業者に依頼した場合のみ補助の対象となります。 (2)募集期間 随時

2.スズメ蜂の駆除費用について

その巣の大きさや蜂の種類、営巣されている場所などさまざまな条件によって異なりますが、例年巣の発見が遅くなり、駆除の時期が遅くなったものほど費用も多くかかる傾向にあります。 初期段階での巣の発見及び対処ができるよう、自己の所有地等の状況について日頃からよく確認することが必要です。 ※スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。

3.スズメバチの駆除方法

1.必ず蜂の巣駆除用の防護服を着用する。 2.巣の大きさ、形状、巣穴を確認し、巣穴の向きの位置を確認する。 3.蜂は夜間活動しないので、日没後2~3時間後に作業を開始する。 4.蜂専用殺虫剤を巣穴に噴射する。 5.静かになったら、なるべく巣を壊さないように袋に入れる。 6.除去した巣を厚手のビニール袋に入れ、口を固く縛り、ごみとして出す。 7.巣の撤去後も「戻りバチ」が飛んでくる場合があるため、しばらく巣のあった場所には近づかない。 スズメバチの巣の駆除作業は大変危険を伴います。自力でやるのではなく、専門の業者に依頼することをお勧めします。 スズメバチに悩まされている方は、是非お住まいの地域の自治体でスズメバチ駆除の補助金を探してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: スズメバチ, 個人向け, 自治体 | 駆除方法も紹介/補助金を活用してスズメバチを駆除しよう はコメントを受け付けていません。

最大50万円/雪かきしたら国土交通省の助成金をもらえる?

PIXNIO-1354028-1000x667 8月も中盤に差し掛かり、いよいよ暑さが増してきましたね。そこで今回は、涼しくなるような助成金をご紹介します。 国土交通省では、人口流出のために雪かきなどの要員を確保できない豪雪地帯について、地域コミュニティーや除雪ボランティアによる除雪活動といった共助による除排雪体制づくりに向けた取組、除雪作業の安全対策に関する取組、雪処理の担い手を確保・育成するための取組などを調査して全国へ展開するための調査費用を助成しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる取組

・広域的共助除排雪体制づくりに向けた取組 ・除雪作業の安全対策の強化に向けた取組 ・その他地域の課題を解決するための取組で先導的なもの

2.助成対象者

法人(NPO等)、その他の団体(社会福祉協議会、地域住民組織等)、地方公共団体

3.取組対象となる地域

豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された豪雪地帯

4.助成額

一件当たり調査費用:上限50 万円

5.募集期間

2019年8月28日(水)まで

6.まとめ

今回の助成金のように、冬に行う取組に関する助成金・補助金を夏に公募しているものもあります。 冬に何かしらの取組を行いたいとお考えの方は是非助成金なうで「雪」など冬に関するキーワードで検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 国土交通省 | 最大50万円/雪かきしたら国土交通省の助成金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ

PIXNIO-376015-1200x800 今学生たちは夏休みの真っ最中です。また、お盆休みに帰省したり海外旅行したりする社会人も少なくないかと思います。 自治体の中には、従業員の夏休みの取得を促進したり、夏休み中の合宿活動を支援したりするところも多くあります。 今回は夏休みに関する助成金・補助金のご紹介をします!

1.夏休み中にボランティアをしよう!(東京都)

特別休暇であるボランティア休暇制度を取り入れた企業に助成金を支給しています。 (1)対象となる取組 1.ボランティア休暇制度導入に向けた社内検討 プロジェクトチーム(最低2名以上の社員かつ内1人は正社員)を立ち上げ、ボランティア休暇制度の導入に関する検討をします。 2.ボランティア休暇制度の整備 検討した内容をもとにボランティア休暇制度を整備して、就業規則等の諸規程に反映します。 3.社内周知 ボランティア休暇制度を社内周知し、ボランティア休暇の取得を促します。 (2)助成額 20万円 (3)募集期間 事前エントリー制を用いており、募集予定数を上回った場合、抽選となります。 5月17日~10月18日

2.補助金を活用して合宿しよう!(富山県)

一定人数以上で県内に宿泊すると補助金を支給します。 (1)補助要件 ・3連泊以上すること。 ・延べ宿泊者数が50人泊以上であること。 ・宿泊料金が必要な富山県内の宿泊施設に宿泊すること。   (2)助成額 1人1泊あたり:500円 1団体:上限50万円 (3)募集期間 随時 sunflower-field-1521860_640

3.休暇を取りやすい職場環境にしよう!(全国)

時間外労働を短縮したり従業員の有給取得を促進させたりすることで、職場環境を改善し、結果として生産性が向上した場合に助成金を支給します。 (1)成果目標 1.年次有給休暇の取得促進 特別休暇(病気休暇・教育訓練休暇・ボランティア休暇のどれか)を導入し、就業規則に明記する。 2.所定外労働の削減 労働者の所定外労働時間数を月間平均で最低5時間削減させる。 (2)助成額 1.「年次有給休暇の取得促進」のみを達成 助成率:1/2 1企業当たり上限額:50万円 2.「年次有給休暇の取得促進」と「所定外労働の削減」の両方を達成 助成率:3/4 1企業当たり上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月30日まで

4.夏休み中の学生にインターンをさせよう!(秋田県横手市)

大学生等の市内企業におけるインターンシップの参加を促し、市内企業の魅力の理解と市内企業への就職促進を図るため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 ・研修生の居住地から事業所までの往復交通費 ・インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:2万円 ※申請は一人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時

5.まとめ

最近は働き方改革の他にも「休み方改革」という言葉がトレンドになりつつあるようです。 職場環境の改善には従業員の休暇取得促進が不可欠です。「休み方改革をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「休暇」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 休暇, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

Wi-Fi/スポーツ大会/国際水準/オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ

olympia-1535217_640 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まであと1年を切りましたね。オリンピック開催に向けて外国人観光客の数も急増し、経済効果も多大なものになると見込まれています。 各自治体ではこのオリンピックによる影響を利用しようと、スポーツ振興などオリンピックに関連するさまざまな施策を行っています。 今回は、オリンピックに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.オリンピックを盛り上げよう!(東京都千代田区)

オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、オリンピックを盛り上げるために、区内のスポーツ・文化・観光・教育等の振興に関する取組を支援します。 (1)補助対象事業 ・オリンピックの気運醸成活動として、アスリートや有識者等を招致し、主に、区内在住・在勤・在学者を対象に行われるスポーツ・文化・観光・教育等の振興を目的とした事業 ・その他区長が認める事業 (2)補助額 補助率:3/4以内 補助上限額:100万円 (3)募集期間 随時

2.外国人観光客のためにネット環境を整備しよう!(千葉県)

オリンピック開催に伴う外国人観光客の増加に備えて、県内での無料公衆無線LAN環境の整備を促進し、外国人観光客の利便性を向上させる取組を支援します。 (1)補助対象経費 ・ネットワーク回線設置費用 ・無料公衆無線LAN環境整備に必要な機器等の購入及び設置工事費用 ・無料公衆無線LAN環境整備に係る役務の利用費用 ・ネットワーク回線工事及び無線機器設置のため必要な、電波状況や建物等の環境調査費用 ・整備計画策定費用 ・ホームページの作成等公衆無線LANを活用した外国人観光客誘致のための情報発信費用 (2)補助額 補助率:2/3以内 補助上限額:1団体あたり500万円 (3)募集期間 ・第1次募集 令和元年6月7日(金曜日)~8月30日(金曜日)まで ・第2次募集 令和元年11月1日(金曜日)~令和2年1月31日(金曜日)まで runner-304409_640

3.スポーツ大会に出場しよう!(三重県伊賀市)

スポーツ活動の一層の振興を図るため、各種スポーツの全国大会および国際大会に出場する個人または団体に対し奨励金を交付します。 (1)奨励額 ・オリンピック、パラリンピック、世界選手権、ワールドカップ:50,000円 ・その他の国際大会:10,000円 ・全国大会:5,000円 ※1団体当たり上限10人分 (2)募集期間 随時

4.大阪府GAP推進事業補助金

オリンピックにおける食材提供の基準として、国際水準GAP(※)が要件化されたため、農業者が新たに国際水準GAP(GlobalG.A.P、ASIAGAP、JGAP)認証を取得する際の費用を補助します。 ※GAP(Good Agricultural Practice)とは、食品安全、環境保全、労働安全等を確保した「良い農業のやり方」のことで、農業の持続性を確保するため生産工程を管理・チェックする取組みです。 (1)補助対象経費 ・審査費用、審査員旅費 ・分析費(残留農薬、水質、土壌等) ・設備改修・資材導入費用、ICTサービス利用料、研修指導費用、講師旅費。 (2)補助額 GlobalG.A.P:295,000円 ASIAGAP:150,000円 JGAP:130,000円 ※個人認証の場合です。団体認証の場合、認証取得に取り組む人数に応じて上限額が異なります。 ※認証取得及び研修指導の受講に係る審査員および講師の旅費については、1日に要する旅費に限り実費の1/2の範囲内で補助。 (3)募集期間 2019年7月16日(火)~9月30日(月)

5.まとめ

オリンピックの開催に向けて、今後ますますオリンピックに関する助成金・補助金の公募がなされていくことでしょう。 「オリンピックに向けて何かの事業をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「オリンピック」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ, スポーツ, 東京都 | Wi-Fi/スポーツ大会/国際水準/オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ

kintore_machine 仕事のスキルは仕事をこなす内に自然とアップしていくものですが、それに加えて研修も受ければ、さらに早く戦力になることができます。 即戦力が求められる今の時代にあっては、研修に対する需要は日に日に高まってきています。 そこで今回は、研修に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.社外研修を受けよう!(山形県)

将来的に成長が見込まれる分野の事業拡大等を支援するため、専門的な知識や技術を習得するための社外研修受講や先進企業等への派遣研修にかかる費用を助成します。 (1)補助対象経費 従業員旅費(交通費、宿泊費)、講師謝金、講師旅費、受講料、教材費その他特に必要と認められる経費 (2)補助額 補助率:8/10以内 補助上限額: ・大企業:40万円 ・中小企業:80万円 (3)募集期間 随時

2.学生をインターンでお仕事させよう!(秋田県横手市)

大学生などの市内企業への就職を促進するため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 1.研修生の居住地から事業所までの往復交通費 2.インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10以内 補助上限額:2万円 ※申請は1人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時 gym_training2

3.凄腕料理人を育成しよう!(新潟県新潟市)

料理を通して地域の食文化の魅力を発信するため、料理人の育成に意欲的な飲食店等に対し、所属する若手料理人が研修を受ける際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 交通費(現地交通費含む)、渡航費、宿泊費、受講料等負担金など (2)補助額 1.国外研修 補助率:1/2以内 補助上限額:40万円 2.国内研修 補助率:1/2以内 補助上限額:10万円 (3)募集期間 2019年8月30日まで

4.介護の研修費用を助成します!(富山県)

離職率が高い介護職員の定着促進を図るため、介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料の一部を助成します。 (1)補助対象経費 ・法人が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った介護職員に係る受講経費 ・介護職員が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った受講経費に対して、法人が当該介護職員に支払った支給金 (2)補助額 補助率:1/3以内 補助上限額:2万円 (3)募集期間 随時 undou_bench_press_man

5.外国人のもてなし方を学ぼう!(東京都台東区)

中小企業の経営者や従業員が、外国人に対する接遇力向上等の講習を受講した場合の費用を助成します。 (1)助成対象経費 語学、接客研修などの講座受講料、講師料等 (2)助成額 助成率:1/2以内 助成上限額:5万円 (3)募集期間 随時

6.自社の研修制度を整備しよう!(全国)

企業が研修制度などを導入して、雇用管理の改善を行い、離職率の低下に取り組んだ場合、助成金が支給されます。 (1)対象となる取組 1.研修制度やメンター制度などの導入を内容とする雇用管理制度整備計画を作成し、認定を受ける。 2.雇用管理制度整備計画に基づき、実施期間内に研修制度などを導入・実施する。 3.離職率の低下に関して、指定の目標数値を達成する。 (2)助成額 最大72万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

企業の研修需要の高まりを受けて、自治体や官庁でも研修に関するさまざまな助成金・補助金を公募しています。 「社員に研修を受けさせたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「研修」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 東京都, 研修, 自治体 | 介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

家賃/禁煙/職業訓練/害虫駆除/個人でも受給できる助成金のまとめ

adorable-animal-animal-photography-33492 助成金や補助金は事業者に支給されるものばかりではありません。 個人でも申請すれば受給できる助成金・補助金は全国各地の自治体で公募されています。それらを効率よく活用して、実りある生活を実現しましょう。 今回は個人でも受けられる最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.家賃を補助します!(東京都新宿区)

定住化の促進のために、学生及び勤労単身者向けと子育てファミリー世帯向けに家賃補助します。 (1)助成額 学生及び勤労単身者向け:月額1万(3年間) 子育てファミリー世帯向け:月額3万(1年間) (2)募集期間 10月初旬予定 ※抽選あり

2.新婚夫婦の新生活を応援します!(千葉県千葉市)

結婚を機に千葉市へ転入する新婚世帯に対し、婚姻に伴う住居費および引越費用を補助します。 (1)助成額 最大30万円 (2)募集期間 2019年6月3日(月)~2020年2月28日(金) animal-cat-face-close-up-416160

3.スズメバチの巣を駆除します!(東京都西東京市)

住宅に根付いたスズメバチの巣を駆除する際に要する費用を補助します。 (1)助成額 最大1万円 (2)募集期間 随時

4.職業訓練をしよう!(全国)

収入が低く生活が難しい方がハローワーク等の提供する職業訓練を受講した場合、支給されます。 (1)助成額 1.職業訓練受講手当:月額10万円 2.通所手当:上限額あり 3.寄宿手当:月額10700円 (2)募集期間 随時

5.猫の新しい飼い主を探してあげよう!(全国)

飼い主がいない猫や犬のために新たな飼い主を探す活動を行っている団体・個人に対して、助成金を支給します。 (1)助成額 犬猫ともに1頭あたり5,000円 (2)募集期間 譲渡対象期間:2019年1月1日〜12月31日 申請期間:2020年1月1日から末日 cat-1092371_640

6.禁煙の治療を使用!(東京都港区)

禁煙外来治療にかかる費用の一部を助成する (1)対象者 20歳以上の区民で以下のいずれかに該当する方 1.18歳未満の子どもか妊婦と同居している方 2.妊婦本人 (2)助成額 10000円(助成対象者1人につき1回限りとなります。) ただし、自己負担額が10000円未満の場合は自己負担額(100円未満を切り捨てた額)を助成します。 (3)募集期間 随時

7.お花を花壇に植えよう!(岐阜県大垣市)

花壇や花壇に植える草花を購入した個人または団体に対して、補助金を支給します。 (1)助成額 1.地植え花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限1万円 2.プランター花壇の設置工事 1平方メートル当たり上限4万円 3.草花の購入(市長が指定した種類) 1平方メートル当たり上限2000円 ※草花の購入に対する補助金の交付は、1年度につき1回限りとし、花壇設置年度から3年間となります。 4.合計上限額 10万円 (2)募集期間 随時

8.まとめ

今回ご紹介したものだけでなく、さまざまな内容の個人向け助成金・補助金が存在します。 何か生活で困ったことがあれば、お住いの自治体でその悩みを解決できる助成金・補助金がないか探してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: まとめ, 個人向け, 自治体 | 家賃/禁煙/職業訓練/害虫駆除/個人でも受給できる助成金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は?

640px-Suga_Shrine_stairs_high-angle_20161113-070754 昨今は多くの自治体でアニメによる町おこしが盛んに行われています。 そのアニメがヒットすると、アニメの舞台となった地域に大勢のファンが集まり、多大な経済効果を生み出します。たとえば、あるアニメの舞台になった神社ではアニメ終了後も毎年多くの参拝客が訪れたり、またあるアニメ映画では単なる路地の階段が人気スポットになったりしています。 そんなアニメの多大な影響力を借りようと、自治体の中にはアニメを活用した観光事業を支援するところもあります。 東京都では、アニメや映画などのコンテンツを観光資源として活用し、観光客の誘致につなげる地域を支援するアニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金を設けています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)都内区市町村 ※2以上の都内区市町村が広域連携補助事業者として実施することも可 (2)観光振興団体 1.都内の観光協会 2.都内を拠点とする商工会、商工会連合会、商工会議所 3.その他観光振興を行う団体

2.補助対象事業

アニメなどコンテンツを観光資源として活かした誘客促進の取組のうち新たな事業 (1)施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 (2)情報発信等に関する事業 (3)集客イベント事業 14233400904_621d335dd6_z

3.補助額

(1)補助率 1.都内区市町村:3分の2以内 2.観光振興団体:5分の4以内 (2)補助限度額 1.施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 2000万円 2.情報発信等に関する事業、集客イベント事業 500万円 ※2以上の都内区市町村が連携して実施する場合は1000万円 3.1申請者当たりの上限額 2000万円

4.募集期間

(1)第1回 2019年4月1日(月)~4月25日(木) (2)第2回 2019年7月18日(木)~8月7日(水)

5.まとめ

助成金・補助金の中には、アニメや映画、漫画などのコンテンツ産業の振興を支援するものが多数あります。 「コンテンツを活用して町おこししたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: コンテンツ, 伝統文化, 数千万規模, 東京都 | 最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/コンテンツ制作に関する助成金・補助金のご紹介

cool_japan 皆さんもご存知の通り、日本は優れたアニメや漫画、映画などが豊富にあるコンテンツ大国です。 国ではコンテンツ産業の国内発展と海外展開を図るクールジャパン戦略を推進しており、各自治体でも経済活性化や文化振興を見込んでコンテンツ産業を積極的に支援しています。 そこで、今回はコンテンツ制作に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.クリエイターにコンテンツを作ってもらおう!(茨城県)

中小企業などがクリエイターと連携して、コンテンツやデザインを制作・活用して、自社の製品・サービスの魅力を高める取り組みやPR・販路開拓に取り組む費用を補助します。 (1)補助対象経費 クリエイターに支払う委託費 ※制作コンテンツの印刷費等は対象外 (2)補助対象事業 クリエイターと連携した企業のブランド力・競争力の強化につながるコンテンツ制作 (3)補助額 補助率:2分の1 上限額:70万円 (4)募集期間 2019年8月7日(水)まで

2.観光地で映画やテレビを撮影しよう!(千葉県)

県の魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的に、映画などの撮影を行った場合、ロケーション費用を補助します。 (1)大規模な撮影に係る作品 県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 補助率:2分の1 上限額:1作品当たり500万円 (2)その他の作品 補助率:2分の1 上限額:1作品当たり50万円 (3)募集期間 2019年年8月9日(金)まで idol_2_5jigen

3.アニメを制作しよう!(東京都練馬区)

アニメ産業が盛んな東京都練馬区では、アニメ産業の集積をさらに強化するため、区内へ新たに事業所を設置するアニメ制作関連事業者に対して補助金を支給しています。 (1)移転予定事業者 1.練馬区への移転費用 上限額50万円 2.設備工事・改装工事・制作関連機器購入費 補助率:2分の1 上限額:40万円 3.移転予定事業者の毎月の賃借料 補助率:2分の1 月上限額:20万円 (2)起業予定事業者 1.設備工事・改装工事・制作関連機器購入費 補助率:2分の1 上限額:20万円 2.毎月の賃借料 補助率:2分の1 月上限額:5万円 (3)募集期間 2019年7月19日(金)まで ※締切済み

4.海外向けコンテンツを制作しよう!(青森県弘前市)

外国人観光客の誘客推進を図るため、観光関連事業者が行う新たな海外向け観光コンテンツ等を造成した場合、補助金を支給します。 (1)補助対象事業 ・コンテンツ開発(商品企画、デザイン、ツール制作、動画制作など) ・コンテンツ宣伝(海外旅行関係者の視察旅行開催、チラシ作成など) (2)補助対象経費 旅費、消耗品費、印刷製本費、手数料、筆耕翻訳料、委託料、備品購入費 ※原則として、市内業者への発注となります。 (3)補助額 補助率:2分の1 上限額:20万円 (4)募集期間 2019年8月15日(木)まで

5.まとめ

コンテンツ産業は日本で特に盛んなため、コンテンツ制作を支援する自治体は数多くあります。 「多くの人を魅了するコンテンツを制作したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: コンテンツ, 東京都, 自治体, 芸術 | 最大500万円/コンテンツ制作に関する助成金・補助金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/防災対策を支援する助成金・補助金のまとめ

saigai_mochidashi_bag_kakunin 昨年2018年はその年の漢字が「災」となった通り、集中豪雨などの災害が多発しました。今年2019年も各地で集中豪雨や大きな地震が相次ぎましたね。 個人も企業も非常時に備えて備蓄物資の購入や建物の耐震強化をあらかじめ行っておく必要があります。 また官庁や多くの自治体でも、災害が発生しても被害が拡大しないよう、さまざまな防災対策に取り組んでいます。 今回は防災対策に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.非常時に備えて備蓄物資を購入の費用しよう!(東京都千代田区)

災害時に必要となる物資を備蓄し資材を確保するための購入費用の一部を助成します。 (1)助成対象となる物資 1.水(保存期間が納品日から5年以上のもの) 2.食料(保存期間が納品日から3年以上のもの) 3.毛布、アルミブランケット、寝袋 4.携帯トイレ 5.ヘルメット 6.携帯ラジオ 7.懐中電灯、ランタン (2)助成額 1.町会に加入してその活動に恒久的に参加しており、かつ推薦がある事業所 助成率:3分の2 上限額:10万円 2.それ以外の事業所 補助率:3分の1 上限額:10万円 (3)募集期間 随時

2.建築物の耐震診断と改修をしよう!(大阪府大阪市)

民間マンションの耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。 (1)耐震診断 ・補助率:3分の2 ・限度額:200万円/棟 (2)耐震改修設計 ・補助率:3分の2 ・限度額:300万円/棟 (3)耐震改修工事 ・補助率:23パーセント ・限度額:3000万円/棟 (4)募集期間 2019 年12月27日まで saigai_hinan2

3.BCPを策定して設備導入しよう!(東京都)

策定されたBCPを実践するための設備などの導入費用を助成します。 (1)BCP(Business Continuity Plan)とは? 災害により事業活動が中断した場合、重要な機能を速やかに再開させ、業務中断に伴うリスクを最小限にするために、平時から戦略的に準備しておく計画。 (2)助成額 助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 助成限度額:1500万円(下限10万円) (3)募集期間 2019年5月7日(火)~11月25日(月)

4.崩壊しそうなブロック塀を改修しよう!(神奈川県横浜市)

地震発生時における歩行者への被害を防止するために、コンクリートブロック塀などの改善工事費を補助します。 (1)ブロック塀等の除却工事 補助率:10分の9 上限額:長さ×9,000円/mを乗じた額 (2)軽量なフェンス等の新設工事 補助率:2分の1 上限額: ・基礎を新設する場合:長さに37,000円/mを乗じた額 ・既存基礎を使用する場合:長さに18,000円/mを乗じた額 ・生垣を設置する場合:長さに3,000円/mを乗じた額 (4)除却工事と軽量なフェンス等の新設工事を合わせた補助額 上限額:30万円 (5)募集期間 2020年2月28日

5.まとめ

昨年の集中豪雨などの災害を受けて、今年度は防災関係の助成金・補助金が多数の自治体で公募されています。 「非常時に備えて対策を練りたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で防災関係の支援をしていないか確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 自治体, 防災 | 最大1500万円/防災対策を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大300万円/空き家利活用を支援する助成金とは?

13679390683_62962990c2_z 昨今特に注目されている社会問題として、空き家の増加が挙げられます。統計局の平成25年住宅・土地統計調査によると、空き家率は13.5%と過去最高を記録しました。 空き家が増加すると、「景観悪化」「犯罪の温床」「住宅価値の低下」「老朽家屋の倒壊」「ホームレスの不法占拠」などさまざまな危険性が高くなります。 そこで、多くの自治体・官庁では空き家の利活用を推進するため、空き家関係の助成金・補助金を公募しています。 今回は空き家利活用に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.空き家の新たな利活用モデルを考案しよう!(東京都)

空き家の「新たな利活用モデル」となりうるすぐれた事業プランを考案した都内起業家に対して、創業に必要な費用を助成します。 (1)助成対象経費 従業員人件費、賃借料、広告費等、創業期に必要な経費の一部 (2)助成額 助成率:3分の2 上限額:300万円 下限額:100万円 (3)募集期間 1.申請予約期間 2019年9月2日(月)~9月26日(木) 2.申請期間 2019年9月9日(月)~9月27日(金) african-african-house-hut-huts-896467

2.老朽空き家を解体しよう!(兵庫県神戸市)

活用見込みが乏しく崩壊する危険がある老朽空き家を解体する費用を補助します。 (1)補助対象者 老朽空き家等の所有者 ※法人可 (2)補助対象の空き家 昭和56年5月以前に着工された旧耐震基準の家屋で、次のいずれかに該当するもの 1.一部腐朽・破損がある空き家 2.幅員2メートル未満の道のみに接する土地の上に建つ家屋 3.60平方メートル未満の土地の上に建つ家屋 (3)補助額 補助率:3分の1 上限額:50万円 (4)募集期間 2019年6月3日(月)~12月27日(金)

3.空き地の調査をしよう!(全国)

空き地対策に関し、NP団体や民間事業者、法務や不動産の専門家、市区町村等が単独もしくは連携して行っている先進的な取組に対し、その実施に要する費用を支援します。 (1)対象となる取組 1.対象区域又は対象とする土地における空き地、空き地の所有者、関係権利者等の状況把握 2.関係法令・事例等の整理、取組スキームや運用方針等の作成 3.近隣住民等との勉強会、合意形成の取組 4.実際の空き地に適用して適正管理や利活用する試行的な取組 など (2)支給額 上限額1地域あたり300万円 (3)募集期間 2019年7月25日(木)まで PIXNIO-1956755-1200x900

4.空き家の清掃費用と引越し費用を補助します!(新潟県長岡市)

空き家を活用した移住及び定住を促進するため、空き家所有者には家財等処分・清掃費用を、空き家利用者には仲介手数料・登記及び引越し費用を補助します。 (1)空き家の家財片づけ事業 1.対象経費 家財等処分、清掃、除草費用 2.補助額 補助率:3分の2 上限額:20万円 (2)空き家利用者応援事業 1.対象経費 仲介手数料、登記、引越し費用 2.補助額 a.契約に必要となる費用:補助率3分の1(上限5万円) b.引越しに要する費用:補助率3分の1(上限5万円) (3)募集期間 随時

5.まとめ

せっかく空き家があるのに、利用もされず老朽化していくのはもったいないことです。 空き家利活用に関する政策やビジネスが今後ますます積極的に取り組まれることが想定されます。 「空き家を利活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「空き家」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 国土交通省, 東京都, 空き家, 自治体 | 最大300万円/空き家利活用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る?

8341179607_2846ac1bae_z ハチと言えばお尻の針で人間を刺すという怖いイメージがありますが、中には滅多に刺すことがない大人しいハチもいます。 その中でも、ニホンミツバチはその愛くるしい見た目もさることながら、スズメバチを集団で囲んで蒸し殺す「蜂球」という技もあります。そして、ニホンミツバチの巣から美味しいハチミツを得ることもできます。 東京都千代田区では、ちよだミツバチプロジェクト事業補助金を設けて、ミツバチの飼育などの養蜂活動を通じた教育活動をした団体・グループに対して、最大100万円の補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)区内の学校 (2)養蜂活動を通じた環境配慮行動の普及拡大を行う団体・グループ

2.補助対象となる取組

(1)ミツバチの飼育 (2)巣箱の手入れ (3)採蜜作業 (4)食品安全検査 (5)上記活動に伴う分析調査 (6)蜂蜜の活用 (7)養蜂活動を通じた環境教育活動 (8)養蜂活動のために行われる事前調査、知識および技術の習得のための研修 (9)養蜂活動に必要な資機材の整備 ※営利活動や学術的な研究などは対象になりません。 blur-close-up-delicious-714522 (1)

3.補助額

補助率:10分の10 上限額:100万円(1会計年度あたり)

4.募集期間

2020年1月31日(金)まで

5.まとめ

今回の東京都の補助金のように、大都会で育った子どもたちに対して農業などを通じた自然環境教育を行う活動を支援する補助金は、数多くの自治体で公募されています。 「子どもたちに自然環境を教えてあげたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「自然」「教育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 子ども, 教育, 東京都, 環境, 自治体 | 補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

20万円支給/ボランティア休暇制度を取り入れるともらえる助成金とは?

27950259781_7a1c65f857_z 東京2020オリンピック・パラリンピックの大規模なボランティア募集や、スーパーボランティア尾畠春夫さんなどをきっかけに、休日にボランティアをする働く世代が増加してきているようです。 ところで、皆さんはボランティアをするための休暇を取得できることをご存知でしょうか? 東京都ではボランティア休暇制度を取り入れた企業に対して、ボランティア休暇制度整備助成金を支給しています。 ボランティア休暇制度を設け、社員の積極的なボランティア活動を後押しすれば、社会的責任を果たしている企業と見做され、イメージアップにつながります。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

(1)都内で事業を営む企業等 ※条件さえ合えば、中小企業だけでなく大企業や個人事業主、NPO法人も申請できます。 (2)都内に勤務する常時雇用する労働者を2名以上かつ6か月以上継続雇用していること (3)就業規則その他社内規程を作成して労働基準監督署に届出を行っていること (4)就業規則やその他規程で、ボランティア休暇について明文化されていないこと (5)都HPへの企業名等の公表に同意すること (6)過去5年間に重大な法令違反がないこと 4730115204_cdfebbaab4_z

2.対象となる取組

(1)ボランティア休暇制度導入に向けた社内検討 プロジェクトチーム(最低2名以上の社員かつ内1人は正社員)を立ち上げ、ボランティア休暇制度の導入に関する検討をします。 (2)ボランティア休暇制度の整備 検討した内容をもとにボランティア休暇制度を整備して、就業規則等の諸規程に反映します。 (3)社内周知 ボランティア休暇制度を社内周知し、ボランティア休暇の取得を促します。

3.助成額

20万円

4.募集期間

事前エントリー制を用いており、募集予定数を上回った場合、抽選となります。 無題

5.まとめ

今回の助成金だけでなく、無償の社会活動を支援する助成金・補助金は多くの自治体で公募されています。 「ボランティアに取り組みたい!」「社員にボランティアしてほしい!」とお考えの方は是非助成金なうで「ボランティア」「社会活動」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ボランティア, 休暇, 東京都, 社会貢献 | 20万円支給/ボランティア休暇制度を取り入れるともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ

body_gotsui_woman 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。 しかし、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、2018年の男女間賃金格差は100万円ほどの開きがあり、いまだ女性が男性と比べて活躍しにくい環境にあると言えます。 そこで自治体の中には、子育ての両立支援やスキルアップ研修など、女性がより活躍できるようさまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てスペースや女性専用トイレを設けよう!(秋田県秋田市)

子育てスペースや更衣室など、女性が働きやすい職場づくりのための施設整備費用を補助します。 (1)補助対象事業 子育てスペース・女性専用トイレ・更衣室・休憩室の整備、付属備品購入 (2)補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 ※子育てスペースを含む場合は上限200万円 (3)募集期間 2020年1月31日まで yaruki_moeru_woman

2.女性のスキルアップを応援します!(愛知県豊橋市)

事業主が女性従業員に国家資格を取得させる際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・受験手数料 ・講習等の受講料(資格取得のための専門的な養成施設や機関等にかかるものは除く) ・教材費 ・登録料 (2)補助額 補助率;2分の1以内 上限額:1件あたり5万円まで(各年度において一事業者あたり20万円まで) (注)国、地方公共団体などから別に助成措置を受けた場合は、対象となりません。 (3)申請期間 国家資格取得から1年以内

3.不妊治療と仕事の両立を支援します!(東京都)

不妊治療と仕事を両立できるよう、相談体制や休暇制度を整備した場合、奨励金を支給します。 (1)対象となる取組 1.不妊治療と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 2.不妊治療休暇制度または不妊治療休業制度の整備 3.不妊治療のためのテレワーク制度の整備 4.社内説明会の実施 (2)奨励額 アまたはア・イ両方を実施した場合、支給します。 ア.不妊治療休暇制度等整備事業(取組1、2、4を実施):30万円 イ.不妊治療のためのテレワーク制度整備事業(取組3を実施):10万円 (3)募集期間 事前エントリー制であり、募集予定数を超えた場合抽選します。 前期申込:2019年6月28日(金)~7月5日(金) 募集予定数:100社 後期申込:2019年9月13日(金)~9月20日(金) 募集予定数:50社 sports_rugby_woman

4.シングルマザーを雇用しよう!(全国)

就職困難な母子家庭の母をハローワーク等を通じて、継続雇用した場合、助成金を支給します。 (1)助成要件 1.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により雇い入れること 2.雇用保険一般被保険者として雇い入れ、2年以上継続雇用することが確実であると認められること。 (2)助成額 中小企業:60万円 大企業:50万円 ※短時間労働者(週労働時間20時間以上30時間未満) 中小企業:40万円 大企業:30万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

少子化による労働力不足が問題視される中、貴重な労働力である女性がより働きやすい環境に整えることはどの企業でも緊急の課題と言えます。 「女性が活躍できる環境を作りたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 子育て/スキルアップ/シングルマザー/女性活躍を応援する助成金のまとめ はコメントを受け付けていません。

40万円支給/不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは?

baby-2610206_640 晩婚や病気などのために子供を産む機会に恵まれず、不妊治療に取り組む女性の方は多くいらっしゃいます。 しかし、不妊治療は経済的負担だけでなく時間の負担も大きいため、仕事との両立が難しく、現職を退いてしまう場合もあります。 そこで東京都では、不妊治療と仕事の両立ができる職場づくりに取り組む事業者に対して、働く人のチャイルドプランサポート制度整備奨励金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ▽合わせてこの記事もチェック! 1回の治療につき15万円!厚生労働省が不妊治療の費用を助成?

1.対象事業者

(1)東京都内で事業を営んでいること(支社でも可) (2)常時雇用の労働者2人以上を6ヶ月以上継続雇用していること (3)不妊治療のための休暇制度・休業制度・テレワーク制度が就業規則または関連する規程に明記されていないこと

2.対象となる取組

(1)不妊治療と仕事の両立に関する社内相談体制の整備 常時雇用の労働者2人以上を選出し、不妊治療と仕事の両立に関する社内相談員として任命します。 ※社内相談員は男女各々1人以上で構成される必要があります。 ※不妊治療と仕事の両立に関する研修を受講しなければ、社内相談員になれません。 (2)不妊治療休暇制度または不妊治療休業制度の整備 不妊治療休暇制度・休業制度を新たに整備した上で、就業規則か関連する規程に明記し、労働基準監督署に届出を行います。 (3)不妊治療のためのテレワーク制度の整備 不妊治療のためのテレワーク制度を新たに整備した上で、就業規則か関連する規程に明記し、労働基準監督署に届出を行います。 (4)社内説明会の実施 従業員に対し、以下①~③を実施します。 ①(1)で整備した社内相談体制の内容を説明 ②(2)、(3)で定めた制度の内容を説明 ③説明会後に理解度チェックを実施 baby-2642697_640

3.奨励額

(1)「2.対象となる取組」の(1)、(2)、(4)を実施 30万円 (2)「2.対象となる取組」の(3)を実施 10万円

4.募集期間

事前エントリー制となっています。 (1)前期申込 2019年6月28日(金)~7月5日(金) (2)後期申込 2019年9月13日(金)~9月20日(金)

5.まとめ

晩婚化に伴い、不妊治療に取り組む夫婦は年々増加しています。 「仕事もしてほしいが、不妊治療にも集中してほしい!」とお考えの方は是非この助成金を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 結婚, 赤ちゃん | 40万円支給/不妊治療と仕事の両立を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

60万円支給/中高年ニート・フリーターを正社員にするともらえる助成金とは?

tehepero3_man 「就職氷河期に正規雇用の機会を逃した」「夢を追いかけていたらいつの間にか年を取っていた」「働くのが嫌だ」 上記のような理由で中高年になっても正社員になることができず、フリーターやニートに甘んじている方が少なからずいます。2019年の内閣府の発表によると、40~64歳のひきこもりの方は61万3000人もいるそうです。 そういった方がいざ正社員になろうと就職活動をしても、高年齢に加えて、同年代の社会人と比べてスキルや経験が不足しているため、なかなか採用される機会に恵まれません。 そこで、厚生労働省ではずっとニートやフリーターだった中高年を正社員として継続雇用した事業者に対して、特定求職者雇用開発助成金(安定雇用実現コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象労働者

(1)雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満の方 (2)正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下の方 (3)雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 (4)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 ※正規雇用労働者とは? ・期間の定めのない労働契約を締結していること。 ・所定労働時間が週30時間以上であること。 tehepero7_woman

2.支給額

対象期間を1期6ヵ月として 1年間支給します。 (1)大企業 第1期:25万円 第2期:25万円 (2)中小企業 第1期:30万円 第2期:30万円

3.まとめ

たとえ正社員の経験がなくとも、優れたポテンシャルを持っている中高年の方はいらっしゃいます。 「中高年の方を正社員として雇いたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 非正規 | 60万円支給/中高年ニート・フリーターを正社員にするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう

cute-3202233_640 2014年第2次安倍政権において「地方創生」が掲げられました。東京など主要都市の一極集中及び地方の過疎化を防ぐことを目的とした政策です。政府だけでなく各自治体でも自地域の経済的活力を向上させるために、さまざまな施策に取組んでいます。 日本一の大都市である東京都でも都内の農林水産業や伝統工芸文化を振興させるために、TOKYOイチオシ応援事業という助成事業を設けています。 こちらは、都内の中小企業者や非営利団体などが東京独自の地域資源を活用して新製品・新サービスを開発・改良した場合、その費用の一部を助成するものです。また、専門家によるアドバイスなどの支援も提供しています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象となる地域資源

(1)共有・活用できる資源 (2)生産量、品質、機能、歴史的・文化的背景などに東京独自の特徴があり、尚且つ消費者などの認知度があること (3)次のどれかの製品・サービスに該当すること (ア)農林水産物(例:江戸東京野菜、アカイカ、こまつな、桑) (イ)鉱工業品・生産技術(例:計測・分析機器、皮革製品、江戸切子、東京地酒) (ウ)観光資源(例:増上寺、六義園、等々力渓谷)

2.助成対象者

(1)中小企業者(会社・個人事業者)、組合等、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人 (2)都内に本店または支店があり、1年以上事業を継続している者(休業期間は除きます) french-bulldog-4019784_640

3.助成額

(1)助成率 2分の1以内 (2)助成限度額 上限額:1500万円 下限額:200万円

4.ハンズオン支援

各支援事業ごとに「地域応援アドバイザー」を配置して進捗管理を行うとともに、専門家による事業計画への事前アドバイスや資金計画、マーケティングへの助言等、事業者ニーズに応じて、共に最善策を考えながらアドバイスを行う伴走型支援を行います。

5.募集期間

(1)申請エントリー期間 2019年6月13日(木)~8月26日(月) (2)書類提出期間 2019年9月2日(月)~9月5日(木)

6.まとめ

多くの自治体では、独自の地域資源による産業振興及び経済活性化を目的にさまざまな施策に取組んでいます。 「自分の地域の特産品で事業拡大したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「地域資源」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 地方創生, 東京都 | 最大1500万円/地域資源を活用して新製品を開発しよう はコメントを受け付けていません。

使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金?

food_tenpura 料理をしたことがある方なら常識でしょうが、使用した油を台所の排水溝に流してはいけません。 流した油が排水管の中で冷えて固まって付着すると、配水管が詰まって水が流れなくなります。その上、使用済み油が海や川に流れてしまうと、動植物に害を与え、深刻な環境破壊につながります。 そこで、自治体の中には助成金を設けて使用済み油の回収に積極的に取り組んでいるところもあります。 てんぷら料理が美味しいことで有名な京都府京都市では、使用済てんぷら油の回収を行う団体に対して、回収拠点の清掃道具の購入や回収日時・場所を周知するチラシの印刷費用などを助成しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を定期的に回収すること。 (2)回収拠点にかかわる情報について、市のホームページ内の「資源物回収マップ」など、広報媒体への掲載に同意し、広く市内の家庭から排出される使用済てんぷら油を受け入れること。 (3)市に使用済てんぷら油の回収を依頼すること。 (4)使用済てんぷら油の回収・売却を業務としていないこと。 (5)ポリタンクまたはドラム缶による拠点での回収であること。

2.助成額

拠点数に応じた助成額と回収作業の開始月に応じた乗率に基づき、助成額を算定します。 最低2000円~最大20000円

3.募集期間

2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火) ※回収作業の開始月によって助成額が変化します。

4.まとめ

今回の京都府の助成金だけでなく、各自治体でも環境破壊を防止するための助成金・補助金が多数公募されています。 「ごみのポイ捨てなどによる環境破壊を防止したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「環境」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 環境, 自治体 | 使用済み油を排水溝に流すのはNG/使用済み油を回収したら助成金? はコメントを受け付けていません。

失業した時の心強い味方/失業保険の申請方法と給付額とは?

squirrel-498139_640 会社が倒産して職を失った。うつ病になって退職した。そんなやむにやまれぬ事情で失業してしまうのは、どんな人であっても起こりうることです。 そんな時、失業者に支給される国の手当があります。いわゆる失業保険です。 失業保険は、失業者が再就職できるよう一定期間支援するために、国が設けた給付金です。 しかし、この失業保険を受給するためには、厳格な審査を通過しなければなりません。失業者なら誰でも失業保険が支給されるわけではないのです。その上、失業保険の申請も手続きがとても煩雑で面倒です。 そこで今回は、失業手当の受給条件や申請方法、そして気になる失業手当の給付額について、詳しくご説明します。

1.失業保険を受給できる条件

失業保険を受給するには、以下2つの条件を満たしている必要があります。 ①雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年間に最低12ヶ月以上働いた期間があること ※破産などの会社都合による退職者、病気・妊娠出産・セクハラなどによる退職者は、離職日から遡って1年間に被保険者期間が通算6か月以上あること ②ハローワークで求職の申し込みを行ない、再就職の意思も能力もあるが、就職できない状態であること 会社を辞めて2年以上経過していたり、ハローワークで求職の申し込みをしなかったりした場合は、再就職する気がないと判断されます。単に会社を辞めただけでは、失業保険が支給されません。 tiger, wild

2.ハローワークで申請しよう!

ハローワークで求職の申し込みをする際、失業保険の申請もしておきましょう。 提出書類は以下となります。 ①雇用保険被保険者離職票 ②本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの ※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等 ③本人写真 2枚 ※縦3cm×横2.5cmの正面上半身、かつ3か月以内に撮影したもの ④印鑑 ⑤本人名義の普通預金通帳 ⑥個人番号確認書類 ※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載がある住民票のいずれか Silkworm_cocoons_in_Japan_for_Yuki_tsumugi

3.給付額

ハローワークに申請して通算7日間は「待機期間」と呼ばれ、失業保険を受け取ることはできません。通常この待機期間が終了してから、給付が始まります。 失業保険の給付額は、基本手当日額所定給付日数によって決まります。

①基本手当日額

基本手当日額は退職前の賃金日額×給付率で算出されます。 給付率は退職前の収入で変わり、また年齢によって上限額も設定されています。 1日当たりだいたい2000円~7000円程度が支給されます。

②所定給付日数

所定給付日数は会社都合退職か自己都合退職かによって変わります。 会社都合退職は、年齢と勤務期間によって、所定給付日数が決まります。 日数は90日~330日となります。 一方、自己都合退職は年齢を問わず、勤務期間だけで所定給付日数が決まります。 日数は90日~150日となります。 たとえば、43歳で20年間勤務した退職者の所定給付日数は、会社都合退職は330日、自己都合退職は150日となります。

4.まとめ

職を失ったのであれば、誰だって失業保険を受給したいという気持ちはあるでしょう。 しかし、失業保険を受給するには細かいルールや煩雑な手続きがあります。 不明な点があれば、お近くのハローワークに問い合わせてみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 失業 | 失業した時の心強い味方/失業保険の申請方法と給付額とは? はコメントを受け付けていません。

7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか?

animal-animal-photography-cat-104827 生産性向上のためのITツール導入を支援するIT導入補助金の一次公募が今週末6月28日(金)に終了します。 二次公募の募集期間は2019年7月17日(水)~2019年8月23日(金)となります。 一次公募の申請が間に合わなかった人は二次公募でチャレンジしてみましょう! そこで、今回は見直しもかねて、今年度のIT導入補助金が昨年度とどう違うのかについて解説していきます。

1.予算が大幅ダウンし、補助上限額が大幅アップ

IT導入補助金に関しては、予算や制度上の関係で毎年内容がかなり変わりますので、最新の募集要項で確認する必要があります。 昨年度の予算は500億円と潤沢であり、尚且つ上限額が50万円となるべく多くの企業にIT導入をしてもらう意図がありました。 一方、今年度は予算が100億円と昨年度と比べ5分の1になっています。さらに業務のプロセス数によってA類型(上限額150万)とB類型(上限額450万)に分かれました。 昨年度は予算の消化ができず、採択率も90%になり、申請すればほぼ採択されるような状況でした。 一方、今年度は予算が減り補助額が増えることで、採択される企業数も大幅に減るため、他社との競争は厳しいものになります。 9725345482_cdaaa2f271_z

2.申請書類は補助事業者自身で作成

昨年度はITツール導入支援事業者が補助事業者に代わってほとんどの申請を行っていました。 しかし、今年度は補助事業者自身が書類作成に関与する比率が高まり、その分申請するまでのハードルが高くなりました。

3.ホームページは「相互コミュニケーション」が条件

今年度では、一方通行の情報発信をするホームページは対象外になりました。 ホームページ関連の経費項目は、サイト閲覧者と相互にコミュニケーションできる機能を持ち、且つ業務プロセスを補うためのホームページ制作費に限られました。 ちなみに業務プロセスのパッケージソフトは、以下の8つになります。 ①顧客対応・販売支援 ②決済・債権債務・資金回収管理 ③調達・供給・在庫・物流 ④人材配置 ⑤業務固有プロセス(実行系) ⑥業務固有プロセス(支援系) ⑦会計・財務・資産・経営 ⑧総務・人事・給与・労務

4.まとめ

今年度は昨年度と比べて申請のハードルが高くなり、採択されにくくなったと言えます。 しかし、IT導入補助金に精通した専門家のアドバイスを受ければ、採択率はグッとアップします。 IT導入補助金の申請を検討されている方は是非助成金なうにお問い合わせください!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | 7月17日(水)から二次公募開始/今年度のIT導入補助金は昨年度と何が違いますか? はコメントを受け付けていません。

29歳以下の若者を採用すると約22万円の助成金ゲット?

school_man 昨今は景気が上向きと言えども、安定した職業に就けない方は大勢います。 特に就活に失敗したり夢を追ったりして無職やフリーターの期間が長かった若者は実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、彼らの採用を渋る企業も少なくありません。 そこで、東京都のしごとセンターでは若者正社員チャレンジ事業を設け、就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業を募集しています。 要件を満たした若者にはキャリア習得奨励金(10万円程度)を、要件を満たした企業には受入準備金と採用奨励金(22万円程度)を支給します。 以下主な要件となります。

1.対象の若年求職者と企業

(1)対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 (2)対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業

2.申込みから受給までの流れ

(1)申込み ↓ (2)事前セミナー:2日間程度 ↓ (3)合同企業説明会実習先のマッチング ↓ (4)実習前セミナー:2日間程度 ↓ (5)企業内実習:20日間程度 ↓ (6)キャリア習得奨励金(若者)と受入準備金(企業)支給 ↓ (7)求人応募・就職 ↓ (8)採用奨励金支給 otaku_otagei

3.奨励額

(1)若年求職者:キャリア習得奨励金 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 (2)企業:受入準備金 実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 (3)企業:採用奨励金 若者1人当たり10万円 ※ハローワーク飯田橋U-35からの紹介により実習参加者を正社員として採用し、6カ月間継続雇用することが要件となります。 ※申込み時
ユースエール認定企業の場合は、1人当たり300,000円支給

4.募集期間

随時

5.まとめ

今まで就職してこなかった若者の中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 この助成金以外にも若者採用に関する助成金は多数公募されていますので、是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 研修, 若者 | 29歳以下の若者を採用すると約22万円の助成金ゲット? はコメントを受け付けていません。

最大110万円補助?アニメ制作を応援する補助金とは?

job_seiyuu 日本が世界に誇れる産業として代表的なのは何といってもアニメでしょう。ドラえもん、ポケモン、ドラゴンボールなど日本産アニメの数多くは世界中で愛されています。 官庁や自治体もアニメが持つポテンシャルに注目して、アニメをはじめとしたコンテンツ制作を支援する補助金を数多く公募しています。 たとえば、アニメ関連会社が数多くある東京都練馬区では、アニメ制作企業等立地促進補助金を設けています。 この補助金は、区内へ新たに事業所を設置するアニメ制作関連事業者に対して、設備費用や改装費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

2020年3月までに、新たに事業所を開設(移転・新増設・起業)するアニメ制作関連事業者 ※アニメ制作だけでなく、関連する映像・コンテンツ制作も対象となります。

2.練馬区に移転・増設予定の場合

(1)練馬区への移転費用(初年度のみ) 上限額:50万円 (2)設備工事・改装工事・制作関連機器購入費(初年度のみ) 補助率:2分の1 上限額:40万円 (3)毎月の賃借料 補助率:2分の1 月限度額:20万円 job_animator

3.練馬区で起業予定の場合

(1)設備工事・改装工事・制作関連機器購入費(初年度のみ) 補助率:2分の1 上限額:20万円 (2)毎月の賃借料 補助率:2分の1 月限度額:5万円

4.募集期間

2019年7月19日(金)まで

5.まとめ

コンテンツ産業はいまや日本の重要な経済基盤となっており、さまざまな自治体や官庁が振興策に取り組んでいます。 「アニメなどのコンテンツ制作に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統文化, 自治体 | 最大110万円補助?アニメ制作を応援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

上限10万円/非常時に備えた物資購入に助成金が出る?

armadillo-649937_640 大震災、集中豪雨、大規模テロなど非常時がいつ発生するかは誰にもわかりません。非常時になると、インフラが機能せず、物資も行き届かず、最悪飢え死にする恐れもあります。 そのため、常日頃から非常時に必要となる物資を備蓄しておくことが大事になってきます。 東京都千代田区では、区内の事業者が非常時のための物資を備蓄し資材を確保するよう、助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

(1)従業員数5人以上300人未満であること。 ※区外にも事業所を有する場合、区外の従業員も従業員数に含みます。だたし、助成の対象となる従業員は、区内に勤務する従業員数のみです。 ※パート等の従業員も含みます。 (2)最近1年間に納付すべき法人事業税及び法人住民税の完納していること。 (3)過去3年間にこの助成金を受けていないこと。

2.助成対象となる物資

原則以下の物資が対象となります。 ・水(保存期間が納品日から5年以上のもの) ・食料(保存期間が納品日から3年以上のもの) ・毛布、アルミブランケット、寝袋 ・携帯トイレ ・ヘルメット ・携帯ラジオ ・懐中電灯、ランタン

3.助成額

(1)町会に加入し、その活動に恒久的に参加しており且つ推薦がある事業所 助成率:3分の2 上限額:10万円 (2)それ以外の事業所 助成率:3分の1 上限額:10万円

4.募集期間

随時

5.まとめ

昨年の集中豪雨などの災害を受けて、今年度は防災関係の助成金・補助金が多数の自治体で公募されています。 「非常時に備えて対策を練りたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で防災関係の支援をしていないか確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 自治体, 防災 | 上限10万円/非常時に備えた物資購入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは?

yaruki_moeru_businesswoman 「設備投資に関する助成金・補助金は中小企業庁で公募される。」 そんなイメージをお持ちの方も少なくないと思いますが、実は厚生労働省系の助成金にも設備投資に使えるものがあるのです。 すなわち、人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)業務改善助成金です! 今回はこの設備投資系の2大助成金について詳しく解説します。

1.人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)

生産性向上に資する設備を導入することで、雇用管理改善(計画前と比較して2%以上賃金アップ等)と生産性向上(3年度前に比べて6%以上生産性アップ等)を実現した企業に対して助成されます。 具体的には、以下2つのタイプに分かれます。 (1)Aタイプ(1年間) ①対象 設備度入費用が175万円以上1000万円未満の中小企業 ②助成額 賃金アップ上昇率2%以上:50万円支給 生産性及び賃金アップ上昇率6%以上:80万円支給 (2)Bタイプ(3年間) ①対象 5000万円未満の中小企業、5000万円以上の全企業 ②助成額 1回目の賃金アップ率2%以上:50万円~100万円 2回目の生産性及び賃金アップ率4%以上:50万円~150万円 3回目の生産性及び賃金アップ率6%以上:80万円~200万円 ※設備導入費用によって助成額が変わります。 yaruki_moeru_businessman

2.業務改善助成金

POSレジシステム導入による在庫管理の短縮や従業員のスキルアップのための研修など、中小企業・小規模事業者の生産性向上することで、最低賃金の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行うことで事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。 (1)対象 最低賃金が1000 円未満の中小企業・小規模事業者 (2)助成額 最低賃金30円以上引き上げ:50万円~100万円

3.まとめ

厚生労働省でも設備投資に使える助成金があることを知り、驚いた方もいらっしゃるかと思います。 今回の厚生労働省のもの以外にも、一見設備投資とは関係なさそうでも実は設備投資費用を助成してくれる助成金・補助金は数多くあります。 是非助成金なうで「設備投資」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 人材確保等支援助成金, 厚生労働省, 業務改善, 設備投資 | 最大450万/設備投資に使える厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは?

kenkoushindan4_woman_good 働く上で最も高いパフォーマンスを発揮するには、常に健康を保つ必要があります。 健康であるには身体が丈夫であることも大事ですが、メンタルも安定させておくことも同じく大事です。 自治体や官庁の中には、人々が健康的に生活し働けるようにさまざまな支援を行っているところもあります。 今回は健康に関する助成金・補助金について最新の情報をご紹介します!

1.健康診断をしよう!(埼玉県川越市)

従業員の定期健康診断を行った中小企業事業主に対して、診断料の一部を補助します。 (1)補助対象 常時使用する労働者に対して年1回定期的に実施する従業員の健康診断 (2)補助額 補助率:10分の3 上限額:3000円(従業員1人あたり) (3)募集期間 随時

2.健康的に暮らせる住環境を作ろう!(全国)

ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応して、高齢者、障害者、子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備を促進するため、建設・改修工事等の費用の一部を補助します。 (1)補助事業 [1]課題設定型 ・多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点の整備 ・効果的に見守る高齢者向け住宅の整備 ・長く健康に暮らせる高齢者住宅の整備 ・早めの住み替えやリフォームに関する相談機能の整備 ・住宅団地の再生につながる地域の居住継続機能の整備 [2]事業者提案型 ・事業者が事業テーマを提案して行う先導的な取組への支援を行う事業 [3]事業育成型 ・上記[1][2]の事業化に向けた、調査・検討を支援する事業 (2)補助額 補助率:建設工事費10分の1、改修工事費3分の2、技術の検証費3分の2 上限額:3億円/案件(課題設定型・事業者提案型)、500万円/案件(事業育成型) (3)募集期間 2019年9月30日(月)まで kenkoushindan1_man_bad

3.健康関連グッズの販促を支援します!(青森県)

県内事業者等が開発・販売する県特有の機能性素材を活用した化粧品・健康食品等について、拡大するアジア等の海外マーケットへの進出と外貨獲得等にかかる経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 【謝金】専門家謝金 【旅費】専門家旅費、職員旅費 【事業費】 ・会場借上費、・通信運搬費、・借損料(リース料)、・消耗品費 ・マーケティング調査費(展示会等出展料を含む。) ・原材料等購入費 ・試作・実験(分析)費 ・パッケージ及び広告物、ホームページ制作費(外国語版かつ初版経費のみ。維持経費及び増刷経費は対象としない。) ・越境EC(インターネットを利用する国際的な電子商取引)登録及び構築費(初期登録費、初期構築費のみ。) ・通訳・翻訳費・委託費(前述のほか、輸出可否確認、海外薬事関連法対応、海外知財対応、輸出支援コンサルタント等を含む) (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

4.メンタルケアで自殺を防ごう!(秋田県)

民・学・官の連携強化による自殺者数の減少を達成するため、地域の自殺対策として行う事業に対して助成します。 (1)対象事業 ・対面相談事業 ・電話相談事業 ・人材養成事業 ・普及啓発事業(若年層、若しくは高齢者を対象とする事業に限る) ・自死遺族支援機能構築事業 ・若年層対策事業 ・深夜電話相談強化事業 ・自殺未遂者支援事業 (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:40万円 (3)募集期間 令和元年6月24日

5.まとめ

働き方改革の一環として、従業員の健康を向上させるための施策が官庁や各自治体で取られてきています。 「従業員を健康にさせたい!」「健康に関わる事業に取り組みたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「健康」「ヘルスケア」でキーワード検索してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 健康, 国道交通省, 福祉, 自治体 | 最大3億円補助/人々の健康維持を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大10000円助成/禁煙の治療に助成金が出る?

kid-3891833_640 煙草の有害性も広く知られ渡り、一部の心無い喫煙者による煙草のポイ捨てや禁煙場所での喫煙などによって、喫煙者に対する視線も厳しくなっています。 特に危険視されるのは、喫煙者が吐き出した煙を非喫煙者が吸ってしまうという受動喫煙です。 喫煙者だけが苦しむならともかく、煙草を吸っていない人まで煙草に苦しめられるのはたまったものではありません。特に子供や妊婦、肺や器官が弱い人にとっては大変危険です。 そこで、東京都港区では、少しでも喫煙者による被害を減らそうと、禁煙外来治療にかかる費用の一部を助成する制度を行なっています。 以下主な要件となります。

1.対象者

20歳以上の区民で以下のいずれかに該当する方 (1)18歳未満の子どもか妊婦と同居している方 (2)妊婦本人 baby-1538342_640

2.助成額

10000円(助成対象者1人につき1回限りとなります。) ただし、自己負担額が10000円未満の場合は自己負担額(100円未満を切り捨てた額)を助成します。

3.申請の流れ

(1)登録申請(治療開始前) (2)禁煙外来での治療開始 (3)治療完了後に交付申請及び請求(治療完了後) (4)助成金交付 (5)事後アンケートの提出(おおむね6か月後)

4.まとめ

禁煙しようと思いながら、それがなかなかできない人は多いです。 「禁煙したい!」「自分の煙草で子供を苦しめたくない!」とお考えの方は、お住まいの自治体で禁煙治療の支援をしていないか確認してみましょう。 また、禁煙する気がない喫煙者の方もこれを機会に一度禁煙にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 煙草, 自治体 | 最大10000円助成/禁煙の治療に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大40万円補助/「雨カツ」して補助金をゲット?

_kasa_girl 最近は梅雨も本格的になり、傘を携帯する日が増えてきました。 雨になると洗濯物が干せなかったり湿気でジメジメしたりと困りごとが多く出てきますが、生活用水の確保や農作物の成長促進など人間社会へのメリットはたくさんあります。 そんな雨水を有効活用する個人・法人に対して補助金を支援している自治体があります。 福島県郡山市では、雨水活用補助金(通称:雨カツ補助金)を設け、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を支援しています。 この補助金を活用して雨水貯留設備を導入することにより、降雨時の浸水対策・河川増水対策、水道料金・下水道使用料の軽減などのメリットが得られます。 以下主な要件となります。

1.浄化槽転用等雨水貯留施設

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額(一般住宅の場合):25万円 上限額(事業所等の場合):40万円 (2)補助対象 ・浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置) ・雨水経路の配管 ・ポンプ及び散水栓等の設置 pet_sanpo_ame

2.地上設置型雨水貯留タンク

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:4万円(1棟につき1基まで) (2)補助対象 ・雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入 ・集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入 ※送料、設置費用は補助の対象にはなりません。

3.雨水浸透ます

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:2万5000円(1棟につき4基まで) (2)補助対象 ・雨水浸透桝本体の設置 ・雨水経路の配管

4.募集期間

随時

5.まとめ

昨年の豪雨による災害のこともあって、自治体の中には雨水を有効活用するための補助金を設けているところが多くあります。 「雨カツしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「雨」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 個人向け, 自治体 | 最大40万円補助/「雨カツ」して補助金をゲット? はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは?

kaimono_tsukiai 消費傾向の変化や商店主の高齢化等により、昔は人気のあった商店街が今では空き店舗が増えているところが多くなりました。顧客のニーズと商店街の提供サービスが合わなくなってしまったという面もありますが、中には商店街が一丸となり、補助金を積極的に活用して復活した事例も出てきています。 中小企業庁では、商店街が新たな魅力を創出して活性化するために、商店街活性化・観光消費創出事業という補助金を設けています。 この補助金はやる気のある商店街への専門家の派遣やインバウンドや外部からの集客等の施策に対して資金面でサポートするものです。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業者

・商店街等組織 ・商店街等組織と民間事業者の連携体

2.補助対象事業

(1)消費創出事業 インバウンドや観光などの新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施などの費用を補助します。 (2)専門家派遣事業 商店街が有する構造的な課題を解決して商店街の魅力を向上させるために、専門的知見を持つ専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。 sale_ubaiai

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率100% 上限額:200万円 (3)合計補助額 上限額:2億円 下限額:200万円

4.募集期間

2019年4月2日(火)~9月13日(金) ※締切が3回に分かれています。 ・一次締切:令和元年5月23日(木) ・二次締切:令和元年7月23日(火) ・三次締切:令和元年9月13日(金)

5.まとめ

官庁や各自治体では地方創生のために、地方経済の要である商店街の支援に積極的に取り組んでいます。 「商店街を活性化させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「商店街」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/新たな魅力を創出して商店街を活性化させる中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。