ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ

A Muusoctopus johnsonianus octopus was observed burying into the sediment near the survey area. 少子高齢化が進行している現在において、どれだけ若い世代を集められるかが地域の活性化の重要なファクターとなっています。 そのため各自治体では、若者の雇用や事業を支援するさまざまな取組を実施しています。 そこで今回は若者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.若者たちの出会いをサポートしよう!(三重県志摩市)

人口減対策として若者の出会いを目的としたイベント事業を支援します。 (1)補助対象者 40歳未満で市内に在住、もしくは在勤する者または出身者が代表を務める団体 (2)対象事業  市内で開催されるイベントで、若者が集まる機会や若者が出会う機会の創出を目的とした事業 (3)補助額 補助率:1/2 上限額:20万円 (4)募集期間 2019年11月1日まで

2.若者が住むための住居を用意しよう!(鳥取県)

若者の地域への定着を促進するため、空き家などを活用して、若者が共同して居住するための住居シェアハウス・ルームシェアやゲストハウスの整備にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・空き屋などの改修に係る経費 ・家財道具の処分に係る経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:250万円 (3)募集期間 随時 squid-4219957_640

3.若者によるアート活動を支援します!(岩手県)

若者による文化芸術活動が活発に行われるよう、営利目的でない若者文化関連イベントの開催に対して助成金を支給します。 (1)補助対象経費 1.報酬、賃金、共済費 2.報償費(出演者・講演講師等謝金、舞台監督料等) 3.旅費(出演者等交通費・宿泊費等) 4.需用費(消耗品費、燃料費、印刷製本費等) 5.役務費(広告宣伝費、通信運搬費、保険料等) 6.委託料(外部への業務の一部委託に要する費用(会場・舞台設営費等)) 7.使用料(会場借上料、車両借上料、備品等借上料、著作権料等) 8.その他別に定める事業計画書において必要と認められる経費 (2)補助額 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月31日まで

他には、 4.若者にインターンシップで来てもらおう! 5.若者によるまちづくりを応援します! 6.就職浪人の若者を採用しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 自治体, 若者 | 出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

補助率80%/公益性の高い事業を支援する財団の助成金とは?

racing-boat-3149507_640 省庁や自治体では随時助成金・補助金が公募されていますが、それ以外にも社団や財団などの民間団体でもさまざまな助成金・補助金が出されています。 財団や社団が出す助成金・補助金の特徴として、ボランティア活動など公益性の高い事業を対象としたものが多いことが挙げられます。 今回はボートレースの収益を財源にしている日本財団が出している助成事業についてご紹介します!

1.日本財団の助成プログラムとは?

日本財団では、NPOや社団法人、財団法人、ボランティア団体などを対象として、「海や船に関する事業」「社会福祉、教育、文化などの事業」に関する公益事業を支援しています。 助成を受けるには、 (1)取り組む社会課題が明確かつ成果の波及効果が大きいこと、 (2)先駆的な取組またはユニークな手法により今後他のモデルとなりえること (3)旧来のしくみを変えていくこと という事業の目的に合致しているかが求められます。

2.対象事業

(1)海や船に関する事業 1.と船の研究 2.海をささえる人づくり 3.海の安全・環境をまもる 4.海と身近にふれあう 5.海洋教育の推進 (2)社会福祉、教育、文化などの事業 1.あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会) 2.みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会) 3.子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会) 4.豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)

3.対象経費

・臨時雇用費、・諸謝金、・旅費交通費、・委託費 ・消耗品費、・印刷製本費、・通信運搬費、・会議費 ・広告宣伝費、・事業管理費、・雑費 5154457507_6632630508_c

4.助成額

(1)海や船に関する事業 1.財団・社団・社福・NPO法人 補助率:80% 上限額:事業規模に見合う適正な金額 2.任意団体(ボランティア団体など) 補助率:80% 上限額:200万円 (2)社会福祉、教育、文化などの事業 1.財団・社団・社福・NPO法人 補助率:80% 上限額:事業規模に見合う適正な金額 2.任意団体(ボランティア団体など) 募集なし

5.募集期間

2019年10月1日(火)11:00〜2019年10月31日(木)17:00

6.まとめ

日本財団の助成プログラム、対象経費の範囲が幅広く、事業推進の経費が網羅されているのが特徴です。 資金的になかなか厳しいNPOや社団、財団法人にとって非常にありがたい助成事業といえるでしょう。 「公益性の高い事業に取組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで財団系の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: NPO法人, ボランティア, 財団 | 補助率80%/公益性の高い事業を支援する財団の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

今後のビジネストレンド/民泊施設の整備に補助金が出る?

beaver-493798_640 2018年6月住宅宿泊事業法が施行され、観光客などを住宅の全部または一部に宿泊させる民泊が一般人でも行えるようになりました。 外国人観光客の急増による宿泊施設の不足が問題視される中、解決策として民泊の活用が注目されてきています。 自治体でも民泊のポテンシャルに注目して、民泊の整備を促しているところが多数あります。 たとえば千葉県千葉市では、観光客増加による地域経済活性化を目的として、市内の特区民泊施設における受入環境整備に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※特区民泊とは? 国家戦略特別区域内で、旅行客などに施設を3日以上利用させ、且つ滞在に必要な役務を提供する事業

1.補助の対象者

(1) 市内の特区民泊施設における特定認定を受けた事業者 (2) 市内の特区民泊施設における特定認定を受けようとする事業者

2.補助対象経費

(1) 施設の案内表示、室内設備の利用案内等の多言語対応 (2) パンフレット、ホームページ等の広報物の多言語対応 (3) 居室内のWi-Fi整備 (4) 消防設備の整備(自動火災報知設備、誘導灯スプリンクラー設備の整備等) (5) 非常用の照明装置の設置 (6) 衛生設備の整備(塩素滅菌器の整備) (7) 千葉市合併処理浄化槽設置事業補助金交付要綱第3条における補助対象地域で、要綱第4条における補助対象者に該当しない合併処理浄化槽の設置 (8) 空調設備 (9) 都市計画法等の設計図書作成経費 (10) 特区民泊宿泊に供する備品(取得価格2万円以上) (11) 特区民泊施設滞在者が利用するための自転車 (12) その他、市長が受入対応の強化のために必要と認める事業

3.補助額

補助率:1/2 補助上限額:75万円

4.申請期間

2019年10月25日(金)まで

5.まとめ

住居を宿泊施設として利用するという取組みやすさから、今後より多くの民泊ビジネスが生まれることが考えられます。そして、民泊関連の助成金・補助金もより多くの自治体で公募されていくことでしょう。 「民泊ビジネスに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「民泊」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 自治体, 観光 | 今後のビジネストレンド/民泊施設の整備に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

簡易/洋式/障害者/女性/トイレに関する助成金・補助金のまとめ

astronaut-4004417_640 オフィスのトイレが不便・不潔だった場合、従業員のモチベーションは一気に下がります。また災害時にトイレが機能しなければ、排泄物が処理できず、衛生上危険な状態になります。それにトイレが和式だった場合、外国人観光客が利用するのに難儀します。 このようにトイレは仕事や防災、観光などさまざまな面で大きな影響を及ぼしています。そのため、省庁や自治体ではトイレの整備や改修に対して補助金を出しているところもあります。 今回はトイレに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.障害者用トイレを設置しよう!(福井県)

障害のある人の生活に身近な場所である小規模商業施設のバリアフリー化に対して補助金を支給します。 (1)補助対象設備 ・障害者用トイレ設置 ※新築、増改築問わず (2)補助額 補助率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 随時

2.くみ取り式から水洗式に変えよう!(栃木県宇都宮市)

単独処理浄化槽またはくみ取りトイレから合併処理浄化槽への設置替えにかかる費用を補助します。 (1)補助額 合併処理浄化槽の大きさ(5人槽、7人槽、10人槽)によって補助額が変わります。 ※10人槽以上の場合 1.浄化槽本体の設置 54万8000円 2.既設単独処理浄化槽又はくみ取りトイレの撤去 12万円円 3.敷地内処理装置の設置 13万円 (2)募集期間 随時 toilet-4340542_640

3.防災用の簡易トイレを設置しよう!(愛知県春日井市)

地域の防災行動力の一層の向上を目指して、区・町内会・自治会などに対して簡易トイレの設置費用について補助金を支給しています。 (1)補助対象 簡易トイレ ※作成した防災マニュアルに補助対象となる簡易トイレの保管場所等が記載されている必要があります。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

他には、 4.女性専用トイレを作ろう! 5.和式トイレを洋式に変えよう! 6.オフィスのトイレを改修しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: トイレ, 自治体 | 簡易/洋式/障害者/女性/トイレに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ

5917650197_f338f80cb6_c 以前の日本では、狭い土地に多くの資本を投下する集約型農業が中心に行われてきました。 しかし海外の安価な農作物との競争に迫られ、従来の農業形態を変えていく必要が生じています。 そのため政府や自治体では、農業の生産性向上に向けて、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は農業に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.女性の農耕車の免許取得を支援します!(愛知県豊橋市)

女性農業者が農耕車などの大型特殊免許を取得するのにかかる費用を補助します。 (1)補助対象者 ・市内に住所を有する認定農業者の方(その家族や従業員の方を含む) ・「おしゃれに農」や「農業支援課が主催する女性農業者向け研修」を受講した女性農業者の方 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:6500円 (3)募集期間 随時

2.6次産業化に取組もう!(秋田県横手市)

農業者などが生産だけでなく、加工・流通販売を一体的に行ったり、商工業者と連携して事業を展開する際の費用を助成します。 (1)補助対象経費 1.加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費 2.加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費 3.加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する経費 4.加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費 5.農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日(木)まで 33118532483_b6a45c61af_c

他には、 3.イノシシによる農作物被害を防ごう! 4.企業による農業経営を支援します! 5.果樹を植樹しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 女性活躍, 自治体, 農業 | 植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう

7293429026_2f026ab446_z 2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始しました。 しかしそれによって、待機児童問題がすぐ解消される訳ではなく、利用者増加及び保育士不足によって、ますます深刻化する恐れもあります。 そのため内閣府では、企業内に保育施設を設置したり、企業が共同して保育施設を設置・利用したりする企業主導型保育に対して助成金を出しています。 また自治体でも企業内保育の設置費用に対して助成金を出しているところもあります。 たとえば東京都では、保育施設に必要な備品などの購入経費に対し、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

国の企業主導型保育事業(整備費)の助成決定を受け、都内に企業主導型保育施設を設置する事業者

2.助成対象となる備品

初期費用として保育の提供のために行う以下の備品 (1)事故防止に資する備品 安全柵、室内用安全マット、防犯カメラなど (2)室内遊具 すべり台、クッション遊具、玩具(継続的な使用が可能なもの)など (3)その他保育活動に必要な備品 什器類(テーブル、椅子、ベビーベッド)、厨房用品類(調理器具、冷蔵庫)など (4)保育業務支援システムの導入(新設) システム導入に係る初期費用(ソフトウェアの購入費) システムの使用に必要な機器の購入費用(パソコン、タブレット端末)など OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.助成額

起業保育

4.募集期間

随時

5.まとめ

幼児教育・保育の無償化を受けて、今後各自治体で子どもの教育や保育に関するさまざまな助成金・補助金が公募されていくことが予想されます。 「社内に保育施設を設置したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 保育, 子育て, 東京都 | 最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう はコメントを受け付けていません。

カメを捕獲したら5万円の補助金?

89143809_624.v1569448838 アメリカザリガニ、アライグマ、マングース、ブラックバスなど、日本には多くの外来種が生息し、生態系や地域固有の生物に悪影響を及ぼす危険性があります。また、農作物を食べたり人間に怪我をさせたりなど人間活動にも大きな影響を及ぼす外来種もいます。 そのため自治体の中には、外来種による被害を防ぐため、外来種の駆除・防除に対して助成金を設けているところもあります。 たとえば、兵庫県神戸市では、市内に広く生息するアカミミガメ(通称:ミドリガメ)の捕獲に対して助成金を出しています。アカミミガメは元々はアメリカに生息していた外来種で、在来種のイシガメの生息域減少や希少植物への食害が懸念されています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象活動

(1)神戸市内の河川、ため池等で行われること (2)捕獲機材を3つ以上、連続2日以上設置すること(かご網は貸出可能) (3)機材の設置又は回収時に、会員5名以上が参加するアカミミガメの防除に関する講習会を開催すること

2.助成額

捕獲数に応じて助成額が変わります。 0~5匹:10,000円 6~15匹:20,000円 16~25匹:30,000円 26~35匹:40,000円 36匹以上:50,000円

3.申請期間

団体登録申請書が受理された後、実際にアカミミガメの捕獲を行います。 そして、報告書を2019年12月27日(金)までに提出する必要があります。

4.まとめ

多くの自治体では外来種の防除の他にも、イノシシやシカなどの狩猟、クマの侵入阻止など、生物による被害を防ぐための助成金・補助金が公募されています。 生物による被害に悩まされている方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 環境, 生物, 自治体 | カメを捕獲したら5万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

他には、 4.女性のキャリアアップを支援しよう! 5.女性管理職を増やそう! 6.女性専用設備を導入しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時

他には、 3.保育士試験の受験料を補助します! 4.保育所の防災対策をしよう! 5.遊具や教具を整備しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは?

lemur-319007_1280 少子高齢化問題を解決するには、単純に子供を増やすだけでなく、子供が健やかに成長して社会に役立つ人材になれる環境を整備することも重要です。 東京都では、結婚、子育て、学び、就労までのライフステージに応じた支援事業に対して子供が輝く東京・応援事業という助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業

(1)地域の資源等を活用した結婚支援 (2)妊娠、出産、育児期における親や子供に対する支援 (3)多世代交流や地域との連携等による子育て支援 (4)病気や障害等を抱える子供への支援 (5)社会的養護に係る取組 (6)学齢期の子供に対する各種支援 (7)若者が社会的に自立した生活を営むための支援

2.助成対象者

都内に本社又は事務所を有する法人 ※複数の法人や団体で構成される共同体も応募可

3.助成対象経費

初期投資費用及び事業運営経費 female-koala-and-her-baby-wallpaper-preview

4.助成額

助成率:最大4分の3 上限額:1500万円

5.助成対象期間

最大2カ年年度 ※令和2年4月1日より実施する事業が対象

6.申請の流れ

10月26日(土)、30日(水) 公募説明会 10月31日(木) 応募受付開始 11月13日(水)、14日(木) 研修会 12月5日(木) 応募受付締切 12月6日(金)から2月下旬まで 書類審査・総合審査(プレゼンテーションによる審査) 3月上旬 助成対象事業者決定

7.まとめ

子供や若者に対する支援事業を行いたいと考えている方にとっては、是非おすすめしたい助成金です。 また、この助成金以外にも子供や若者、障害者、高齢者などを支援する助成金・補助金は多数公募されています。 是非助成金なうで検索して探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 若者 | 最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ

duckling-3456779_640 令和元年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始されました。 利用者増による保育士不足などの問題が懸念されていますが、これにより子育てしやすい環境へまた一歩近づくことになるでしょう。 自治体や省庁でも共働き夫婦など子育てが難しい家庭を支援するため、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は子育てに関する助成金・補助金についてご紹介します!

1.幼児教育・保育の無償化とは?(全国)

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子どもの利用料が無償化されます。 ※幼稚園の月額上限は2万5700円となります。 (1)無償化の期間 満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間。 ※幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から無償化します。 (2)無償化の対象外 通園送迎費、食材料費、行事費 ※年収360万円未満相当世帯の子どもと全世帯の第3子以降の子どもは副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。 (3)0~2歳までの子どもについて 住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 また、子どもが2人以上の世帯については、保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。 ※年収360万円未満相当世帯は第1子の年齢は問いません。

2.里帰り出産の妊婦を支援します!(東京都千代田区)

助産所や里帰り出産により都外の医療機関で妊婦健康診査を受診したことによって、妊婦健康診査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して、費用の一部を助成します。 (1)対象となる妊婦 1.妊婦健診受診日に千代田区に住民登録のある方 2.妊娠届出日以後に、助産所または里帰りにより、都外医療機関(国内)で妊婦健診を自費で受診した方 (2)助成回数 妊婦健康診査:14回 超音波検査:2回 子宮頸がん検診:1回 ※助産所で受診する場合、1回目は助成対象になりません。 (3)助成額 約3000円~約1万円 ※受診日・検査回数・検査内容によって助成額は異なります。 (4)募集期間 出産日から1年以内

他には、 3.不妊治療にかかった費用を助成します! 4.幼稚園の入園料・保育料を補助します! 5.子どもの塾代を助成します! 6.子どもの数に応じて支給します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ

komodo-1203482_640 芸術の秋がやってきました! 個人のアート活動や企業によるクリエイティブな事業活動を保護・促進し人々の芸術的素養を高めることは、魅力あるまちづくりには欠かせない要素です。 そのため、多くの自治体ではアートに関するさまざまな支援を行っています。 今回はアートに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.デジタルアートを制作しよう!(徳島県)

アニメイベントを開催するなど、いわゆるサブカルの支援に積極的な徳島県では、県内の魅力発信を強化するため、デジタルアート作品の常設導入を支援しています。 (1)補助対象経費 ・デジタルアート作品制作経費 ・作品の展示に要する機材,設備等に係る経費 ・会場設営及び作品設置に要する経費 ・消耗品の購入費(事業実施に必要なものに限る) ・事業周知に要する経費(経常的な経費は除く) ・その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助上限額:500万円 (3)募集期間 2019年10月23日まで

2.合唱・吹奏楽のコンクール出場者に奨励金!(岐阜県大垣市)

芸術文化活動の充実を図るため、全国的・国際的な合唱、吹奏楽等のコンクール等の大会に出場する方に対し、奨励金を交付します。 (1)全国大会 個人:3000円 団体:10000円~30000円 (2)国際大会 個人:10,000円 団体:30000円~50000円 (3)募集期間 大会に出場する日の前日まで monitor-1589200_640

3.アニメ制作事務所の賃料を補助します!(新潟県新潟市)

情報通信関連産業の集積と活性化を目的に、アニメ制作会社などのオフィス賃料補助や雇用促進を行っています。 (1)対象事業者 映画・ビデオ制作業、アニメーション制作業、広告制作業またはデザイン業 (2)事業所賃借補助金 1.補助率 中心市街地区域の場合:1/2 その他の市域の場合:1/3 2.補助上限額 1500万円/年(3年間) ※敷金・礼金・共益費は補助対象外 (3)雇用促進補助金 1.新規常用雇用者1人あたりの補助額 25万円 ※正規常用雇用者:50万円、正規転換:25万円 ※1人につき1回限り 補助上限額 1500万円/年(3年間) ※新規常用雇用者数の上限は前年からの純増分とします。 (4)募集期間 賃貸借契約日の10日前

4.事務所開設費用を補助します!(神奈川県横浜市)

クリエイター、企業、大学などが行う革新的・創造的な取組を支援するため、事務所開設にかかった費用の一部を助成します。 (1)助成条件 革新的な取組を行うクリエイティブ企業が関内・関外地区に拠点を構えること (2)助成額 助成率:1/2 助成上限額:200 万円/件 (3)募集期間 2019月12月27日まで

5.まとめ

2020年に東京オリンピックが開催されることもあり、スポーツや芸術などの文化振興に取り組もうとする動きが各自治体で盛り上がっています。 「アートに関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「アート」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体, 芸術 | 制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

silverback-gorilla-271002_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円 (3)募集期間 2020年3月31日

他には、 3.新規事業のスタートアップを支援します! 4.空き家や古民家を改修しよう! 5.駅周辺のまちづくりをしよう! 6.屋内喫煙所を設置しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 100%, 東京都, 自治体 | 全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう!

building_apart2 賃貸住宅に住んでいて、最も生活費を圧迫するのは、なんといっても家賃でしょう。 なるべくいい条件を求めて高い家賃の部屋を借りてしまうと、食費や携帯料金などに回せる金がなくなって、逆に生活が苦しくなってしまうというのはよく聞く話です。 そんな家賃に苦しんでいる方々に朗報です!実は、家賃の一部を支給してくれる補助金があるのです! 多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。 そこで、今回は自治体の家賃補助制度について、いくつかご紹介します!

1.若者の家賃を援助します!(東京都新宿区)

bg_outside_jutaku 区内の民間賃貸住宅に住む単身者の家賃を助成することで、負担を軽減して定住化を促します。

①申込の資格

1.居住要件 基準日(10月1日)の前日までに新宿区内の民間賃貸住宅※に居住し、住民登録の届出を済ませている世帯。 (住民票及び賃貸借契約書で、その事実が確認できることが必要です。) ※公営・公社・UR賃貸住宅(都市再生機構住宅 )等の公的住宅や社宅等の給与住宅、1年未満の短期間契約の住宅並びに家主(所有者)が2親等以内の親族の住宅を除きます。 原則として、居住している住宅の借主が、申込者 (学生の場合は親も可)であること。 2.世帯要件 基準日の年齢が18歳から28歳の単身者※であること。(住民票、賃貸借契約書などで、その事実が確認できることが必要です。) ※単身者とは、住民票の世帯単位だけでなく、居住の実態も単身世帯である方です。配偶者、兄弟、友人等と同居している方は申し込みできません。 3.家賃要件 月額家賃が、9万円以下であること。月額家賃には、管理費・共益費は含みません。

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間

③募集期間

10月1日(火)から10月15日(火)

2.新婚さんに家賃の一部を支給します!(福岡県筑後市)

tatemono_fudousanya 若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。

①申込の資格

次の条件のいずれにも該当している必要があります。 (1)婚姻の届出日から1年以内の夫婦。(再婚を含む) (2)申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること (3)月額4万4千円以上の家賃を支払っていること (4)夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること など

②助成額

助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間 ※年度ごとに一括して支給)

③募集期間

婚姻の届出日から1年以内

他には、 3.高齢者や障がい者の家賃を助成します! 4.子育て世代向け住宅の家賃を減額補助します! 5.ひとり親世帯の家賃を補助します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 住宅, 個人向け, 東京都, 災害, 自治体, 若者, 障がい | 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

カメラ/防犯灯/広報/防犯に関する助成金・補助金のまとめ

german-shepherd-3101439_640 新しい街に引っ越す際、引越し先の治安が気になりますよね。当然治安がいい街ほど魅力的に見え、移住者が増えていきます。 そのため、自治体によっては移住者を増やすため、防犯対策に力を入れて治安の向上を図っているところが多数あります。 今回は防犯に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.地域一体となって防犯活動しよう!(京都府京都市左京区)

誰もが安心安全に生活できるまちづくりを目指し、地域での防犯活動を支援しています。 (1)補助対象経費 大学を含む教育機関や事業所と地域が連携して区内で実施する防犯活動等の経費 (2)補助額 補助率:5分の4 上限額:25万円 (3)募集期間 随時

2.住民に防犯を周知させよう!(東京都江東区)

情報の共有と地域コミュニティの振興を図るため、防犯の周知などの広報誌発行を支援します。 (1)広報誌の要件 1.年2回以上発行するもの 2.配布する用紙がB5版以上のもの 3.次のいずれかの記事を掲載するもの ・住民相互の親睦 ・交通安全、防犯及び防災の周知 ・総会及び行事の案内及び実績報告 ・活動への参画及び参加促進 ・町会、自治会への加入促進 ※イベントチラシ、ポスター等は対象とはなりません。 (2)補助額 補助上限額:6万円 (3)募集期間 2019年11月1日~2020年1月10日 dog-3955337_640

3.防犯カメラを設置しよう!(三重県松阪市)

地域における自主的な防犯活動を推進するため、防犯カメラの設置費用を補助します。 (1)対象となる防犯カメラ 1.防犯対策を主目的とするもの。 2.画像を撮影し記録する機能を有するもの。 3.24 時間継続撮影が可能なもの。(動体検知も可) 4.夜間撮影可能なもの。 5.公道または公道に面した公園等公共空間を撮影するもの。 6.「三重県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」に沿った維持管理を行うもの。 7.5年以上継続して設置、運営するもの。 (2)補助額 補助率:2分の1 補助上限額:10万円 (3)募集期間 2019年10月4日まで

4.防犯灯の電気料金を補助します!(愛知県瀬戸市)

住みよいまちづくりの一環として、防犯灯にかかる電気料金の一部を補助します。 (1)対象となる防犯灯 ・自治会または町内会が維持管理し、電気料金を支払っている防犯灯 ・国または公共団体が管理する道路等に面して設置され、その道路等を照らすもの ・市内の公営住宅の敷地内に設置され、建物周辺の通路を照らしているもの ・広告物の表示がされていないもの (2)補助額 ○防犯灯:上限2000円 ○駐輪灯:上限500円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

犯罪を未然に防止するには、個々人が注意するだけでなく、地域一体となって防犯対策を行うことが必須となります。 「防犯対策を行いたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防犯」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体 | カメラ/防犯灯/広報/防犯に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術に助成金が出る?

cat-1754710_640 猫や犬が無秩序に繁殖すると、産まれた小さい命が保健所に送られて殺処分されるだけでなく、捨てられて野良となった犬・猫が増加して、子どもに噛みつくなどの危害が発生することもあります。 そうした現状を踏まえて、茨城県つくば市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚をはかるため、飼い犬・飼い猫の避妊手術および去勢手術に対し、補助金の交付をおこなっています。 以下主な要件となります。

1.対象者

市内に居住し、市に住民票を登録されている方。

2.対象動物

市内で飼育する犬および猫 犬については、つくば市に登録がされており、狂犬病予防注射を受けていることが条件となります。 ※狂犬病の予防注射は、補助申請をされた日からさかのぼって1年以内であることが要件となります。

3.補助額

1匹につき避妊手術費4,000円 1匹につき去勢手術費3,000円 ※補助金の交付につきましては、当年度の予算がなくなり次第終了になります。

4.まとめ

「うちの犬や猫は大丈夫かな?」とご心配の方は、是非お住いの自治体で、似たような助成金を探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: ペット, 個人向け, 自治体 | 飼い犬・飼い猫の避妊・去勢手術に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

海外/スポーツ/親子/ひきこもり/イベント系助成金・補助金のまとめ

15476618492_3155d778f3_z 産業振興のためには、イベントを開催してその商品・サービスや技術力の素晴らしさを伝える必要があります。 また地域活性化のためには、スポーツイベントや住民が気軽に参加できるイベントを開催して、地域交流を深める必要があります。 自治体の多くは宣伝目的のイベント出展や地域交流のためのイベント開催などにかかる費用を補助しています。 そこで今回はイベントに関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.海外のイベント出展を支援します!(東京都品川区)

産業活性化のため、海外のイベント出展に要する経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 1.海外展示会出展スペース料 2.展示品等に関わる運送費・保険料 3.通訳人件費 ※市場調査委託経費、装飾費、翻訳費等は対象外 (2)助成額 助成率:2/3 助成上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日まで

2.スポーツイベントを開催しよう!(愛媛県)

競技スポーツ振興やイメージアップ及び地域活性化のため、国際的、全国的なレベルのスポーツ合宿や競技大会等のスポーツイベントの開催等に要する経費に対し、補助金を交付します。 (1)補助対象経費 1.報償費、2.旅費、3.需用費、4.役務費、5.委託料、6.使用料及び賃借料、7.その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/3 補助限度額 1.世界レベルのスポーツイベント:100万円 2.全国レベルのスポーツイベント:50万円 3.その他のスポーツイベント:30万円 (3)募集期間 随時 15298448517_562a6852f3_z

3.親子参加型イベントを開催しよう!(三重県鳥羽市)

住民の行うコミュニティ活動を推進し、その健全な育成を図るため、親子で参加するイベント開催などに対して助成金を支給します。 (1)助成対象事業 主として親子で参加する(スポーツ・レクリエーション活動に関する事業、文化・学習活動に関する事業、その他コミュニティ活動のイベント等に関する事業)ソフト事業 (2)助成額 下限額:30万円 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月8日まで

4.ひきこもりの方をイベントに参加させよう!(京都府)

ひきこもり状態の方の社会参加を促すため、社会参加支援事業を行う民間団体に対して、補助金を交付しています。 (1)補助対象事業 ひきこもり状態の方の社会参加を支援するもので、原則として京都府内在住のひきこもり状態の方が参加する事業 例) 〇家族以外の方や支援者等との交流や外出を支援する事業 〇スポーツ、レクリエーション等への参加機会の提供 〇作品を販売するフリーマーケット等のイベントの開催 など (2)補助額 補助率:2/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月15日まで

5.まとめ

イベントの出展は自社アピールになり、地域でのイベントの開催は社会貢献性が高く評価が上がります。 「イベントに出展したい!イベントを開催したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「イベント」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 展示会, 自治体 | 海外/スポーツ/親子/ひきこもり/イベント系助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは?

woman01_laugh うつ病などの精神疾患により、医療機関にかかっている患者の数は、近年大幅に増加しています。 うつ病は程度がひどくなると、業務にも支障が出て、最悪休職か退職に追い込まれてしまう危険性があります。 そこで、厚生労働省では、うつ病などの精神疾患により休職した労働者が安心して復帰できるように、適切な措置を取った事業主に対して、障害者職場復帰支援助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる労働者

(1)職場復帰の日に、次の[1]~[4]のいずれかに該当する者 [1]身体障害者 [2]精神障害者(発達障害のみの方を除く) [3]難治性疾患のある方 [4]高次脳機能障害のある方 (2)指定の医師の意見書で、(1)の障害に関連して、3か月以上の療養のための休職が必要とされた方

2.職場復帰のための条件

(1)事業主が雇用していた雇用保険被保険者について、雇用保険被保険者として職場復帰させ、継続して雇用することが確実であること (2)職場適応の措置に要する経費や指定の医師の意見書の交付、その他この助成金の申請に要する経費を、事業主が全額負担すること boy01_laugh

3.職場適応の措置

次(1)~(3)のいずれかの措置を、休職期間中または職場復帰の日から3か月以内に行わなければいけません。 ※対象労働者がそう病、うつ病、そううつ病の場合は、さらに(4)の措置を取らなければいけません。 (1)能力開発・訓練関係 (2)時間的配慮等関係 (3)職務開発等関係 (4)リワーク支援関係

4.支給額

支給対象者1人につき、6か月ごとに2期に分けて支給します。 (1)中小企業の場合 第1期:35万円 第2期:35万円 (2)中小企業以外の場合 第1期:25万円 第2期:25万円

5.まとめ

うつ病は国民病と呼んでもいいくらいに大勢の方が羅患しており、官庁や自治体ではさまざまなうつ病対策に取り組んでいます。 「うつ病を治したい!」「うつ病で休職している社員を復帰させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「うつ病」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: メンタル, 厚生労働省, 障がい者 | 70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ

mushroom-200832_640 昨今は環境配慮及びコスト削減への意識が高まり、省エネを謳った家電製品が多数販売されています。 自治体でも企業の省エネ対策を後押しするために支援をしているところが多数あります。 今回は省エネに関する助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.LEDを導入しよう!(東京都)

製造業を営む中小企業などが、LED照明器具などの節電対策を行った場合、補助金を支給します。 (1)助成対象設備 ・LED照明器具 ・デマンド監視装置 ・進相コンデンサ ・インバータ ・上記設備を運用するために必要となる付帯設備 (2)助成額 助成率:1/2 助成限度額:1500万円(下限30万円) (3)募集期間 2019年10月25日まで

2.省エネでコスト削減をしよう!(宮城県)

事業者の省エネルギー設備等の導入と経営コスト削減を支援するため,省エネルギー設備の導入にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 設計費、設備費、工事費、その他経費など (2)補助額 補助上限額:500万円 補助率:1/3~1/2 ※補助対象経費が100万円以上の事業を対象とします。 (3)募集期間 2019年9月30日まで brown-cap-3681754_640

3.中小企業の省エネ対策を支援します!(和歌山県)

中小企業の省エネルギー対策を促進するため、効果的な省エネ設備の導入及び熱損失対策等に要する経費の一部を補助します。 (1)補助対象事業 高効率エネルギー設備導入等 熱効率向上設備導入等 省エネ・ピーク対策設備導入等 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月27日まで

4.省エネで暑さ対策をしよう!(埼玉県)

暑さ対策と温室効果ガス排出量の削減の両立を目的として、断熱・遮熱対策を行った場合の費用を補助します。 (1)対象経費 設備費…設備代、必要不可欠な付属品、塗装費用 工事費…労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、試験調達費、立会検査費、足場代などの補助対象事業を行うために不可欠な工事の費用 (2)補助額 補助率:1/3 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

5.まとめ

今年トレンドの「働き方改革」もある意味では労働の省エネ化と言えるかもしれません。 「ウチも省エネして環境保護やコスト削減をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境, 省エネ | LED/コスト削減/暑さ対策/LED省エネに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは?

waiting-1086393_640 東京都で公募されている数多くの助成金・補助金の中でも、今年特に人気のあるのが育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金です! タイトル通り、育児や介護に直面したことにより離職をした元従業員を再雇用する制度を構築することによって支給される助成金です。 今回はこの助成金について、解説していきます!

1.ジョブリターン制度とは?

この助成金のホームページの言葉を引用しますと、次のように書いてあります。 「結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護を理由に退職した方が、元の会社に戻って働ける環境の整備を後押しするため、以下の奨励事業に取り組んだ中小企業に、「育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金」を支給します。(1社あたり20万円支給)」 (参照元:
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/24/13.html) ジョブリターン制度とは、名称にかかわらず、結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護等を理由に退職した元従業員が、退職前の会社に復帰できる制度のことをいいます。

2.申請の際の注意点

この助成金を実施する上で、すでにこのような制度が就業規則等に明文化されていますと対象外となってしまいます。 また、この助成金を申請する上で最も大変なのは、エントリーから書類提出までの期間がとても短いことです。 例えば、次のエントリー(抽選)は9月20日となります。これに対して当落がわかるのは、9月26日頃と思われます。 その後書類一式を揃えて東京都へ提出する期限は10月9日です。 土日が挟まることも考えると、当選がわかってから約1週間程度で書類を揃えることになります。 この中で役所に行って入手しなくてはならないのは、 履歴事項全部証明書、印鑑証明書:法務局 法人都民税・法人事業税の納税証明書:都税事務所 また、手元にない場合、ハローワークで入手しなくてはならないのは 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控) これらの書類は、当落に関係なくあらかじめ用意しておく必要があります。 今はどこの業界も人材不足です。再教育の手間やお金を考えたら、元社員に戻ってきてもらうのも一つの方法です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 介護, 東京都, 職場復帰, 離職 | 元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

1頭5000円/猫の新しい飼い主を探してあげたら助成金?

A_Sad_cat_in_Ulus 2019年4月の働き方改革関連法の施行を受けて、ほとんどの企業は働き方改革に取り組んでいると思います。その働き方改革の一環として、職場で猫を飼っている企業もあることをご存知でしょうか? 猫と関わると脳内幸福物質と呼ばれるオキシトシンが分泌され、社員のストレス軽減に大きな効果を発揮します。また、猫を通じて社員間のコミュニケーションも活発化するというメリットもあります。 そういう理由から、近い将来猫を飼った企業に対して助成金が支給される可能性もおかしな話ではないのです。 ところで、公益財団法人どうぶつ基金では、飼い主がいない猫や犬のために新たな飼い主を探す活動を行っている団体・個人に対して、助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.申請者の条件

(1)団体等譲渡登録後の遵守事項を遵守し活動している団体及び個人活動家であること (2)行政が運営もしくは運営委託する動物管理センター及び準ずる施設が行う団体等譲渡制度等に登録されている団体及び個人活動家であること (3)譲渡報告書を行政に提出していること

2.対象となる犬猫の条件

(1)譲渡報告書提出時に団体等から新しい飼い主に再譲渡されていること ※個人が終生飼養するために行政から直接譲渡された犬猫は対象外 (2)行政が運営もしくは運営委託する動物管理センター及び準ずる施設からの団体等譲渡により団体等に譲渡された犬猫であること (3)新しい飼い主への譲渡までに不妊去勢手術を実施してある犬猫であること。または新しい飼い主が不妊手術をすることを条件にした譲渡契約書を交わしていること cat-2878700_640

3.助成額

犬猫ともに1頭あたり5,000円

4.募集期間

譲渡対象期間:2019年1月1日〜12月31日 申請期間:2020年1月1日から末日

5.まとめ

犬や猫から癒しをもらうのも結構ですが、責任を持ってきちんと飼いましょう。 「動物に関する活動を行いたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「動物」「猫」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 働き方改革, 動物, 社団・財団 | 1頭5000円/猫の新しい飼い主を探してあげたら助成金? はコメントを受け付けていません。

補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは?

sea-84629_640 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本も国際標準に合わせて、受動喫煙防止のためのガイドラインを作成しました。 これによると、多くが利用する学校、飲食店(客席面積100㎡以下で資本金5000万円以下は除く)や駅、商業施設内などでは原則喫煙を禁止することになります。そうした場所での喫煙は喫煙専用室に限られることになります。 東京都はもっと厳しく、個人・家族経営などで従業員がいない飲食店以外の施設内はすべて禁煙となります。それに加えて、2019年7月1日から病院、学校、保育所や行政機関の庁舎等の「原則屋内禁煙」、2019年9月1日から幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等の「屋外禁煙(敷地内完全禁煙)」、2020年4月1日から飲食店における喫煙状況の店頭表示義務化が全面施行となります。 こうした流れを受けて、東京都では「受動喫煙防止対策支援補助金」を設け、都内の中小飲食店・宿泊施設が行う受動喫煙防止対策に手厚い支援をしています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設 cloud-67161_640

2.補助額

(1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) 客席面積が100㎡以下の場合、喫煙専用室を設置するのに400万円かかるとすれば、そのうち360万円が補助金で賄われるため、実質40万円で喫煙専用室を作ることが可能となります。 (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「受動喫煙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: オリンピック, 受動喫煙, 東京都 | 補助率10分の9/上限400万円/受動喫煙対策を支援する大型助成金とは? はコメントを受け付けていません。

わな/猟銃/感染防止/有害鳥獣に関する助成金・補助金のまとめ

wild-pigs-3363718_640 クマ、イノシシ、シカ、タヌキなど、日本各地には多くの野生動物が生息しています。 山や森林に住んでいる分には問題ないのですが、これらの動物の中には人家に侵入し、農作物を食い荒らしたり、人に危害を加えたりする「有害鳥獣」もいます。 そのため自治体では、有害鳥獣による被害を防止するためにさまざまな施策を取っています。 今回は有害鳥獣に関する最新の助成金・補助金についてご紹介します!

1.狩猟免許を取得しよう!(京都府木津川市)

鳥獣による農作物の被害抑制のため、地元猟友会に入会して有害鳥獣捕獲班員として5年以上業務に従事できる方に対して、狩猟免許の取得費用等を助成しています。 (1)銃砲所持許可~散弾銃等購入 1.初心者講習会の受講手数料、技能検定の受検手数料、火薬類譲受け許可の申請手数料、銃砲所持許可の申請手数料 全額補助 2.散弾銃本体の購入費用1丁分 補助率:1/2 補助上限額:15万円 3.猟銃保管庫本体、装弾保管庫本体の購入費用それぞれ1台分の合計額 補助率:1/2 補助上限額:2万円 (2)狩猟免許取得 1.狩猟免許の申請手数料、狩猟者登録の登録手数料、猟友会の支部のいずれかに入会した初回年会費 全額補助 (3)募集期間 2019年4月1日~2020年1月31日

2.わな猟免許を取得しよう!(千葉県袖ケ浦市)

野生鳥獣による農林畜産物などの被害を防止し、農業経営の安定などを図ることを目的に、補助金を交付します。 (1)補助対象 わな猟免許試験の手数料と初心者狩猟講習会の受講料 (2)補助額 補助率:2/3 補助上限額:1万円 (3)募集期間 随時 thaminsky-deer-2079060_640

3.ニホンジカを捕獲しよう!(滋賀県)

農作物などに被害を与えるニホンジカを捕獲した場合、奨励金を支給します。 (1)奨励額 成獣メス:5,000円/頭 成獣オス・幼獣:3,000円/頭 狩猟奨励推進費:500円/頭 (2)募集期間 2019年8月26日~9月9日

4.野生イノシシによる感染を防止しよう!(静岡県)

養豚場への野生イノシシの侵入による豚コレラの発生を防止するため、イノシシ防止用のワイヤーメッシュ柵を設置した場合に、その費用を補助します。 (1)補助対象 養豚業者が行う野生イノシシ侵入防止対策事業に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助上限額: 請負施工の場合:2,380 円/m 直接施工の場合:960 円/m (3)募集期間 随時

5.まとめ

農林水産省の発表によると、平成29年度における野生鳥獣による農作物被害は約164億円に上るそうです。 動物自体に罪はないとは言え、被害を受けている以上何らかの対策を講じる必要があります。 「鳥獣被害を減らしたい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: イノシシ, 動物, 狩猟 | わな/猟銃/感染防止/有害鳥獣に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

婚活/引越し/ライフデザイン/結婚をサポートする助成金・補助金のまとめ

tree-838667_640 地方の少子高齢化の傾向は著しく、いわゆる限界集落の数も増えてきていると言います。 そのため自治体の多くでは若い世代の人口を増やすためにさまざまな施策に取組んでます。 その中の1つが結婚サポートです。若い世代の結婚を支援することで、彼らに来てもらおうという試みです。 そこで今回は、結婚をサポートする助成金・補助金についてご紹介します!

1.婚活イベントを開こう!(埼玉県久喜市)

結婚を希望する独身者に出会いと交流の場を提供する事業、または結婚を促進するための事業を実施した場合、補助金を交付します。 (1)補助事業の要件 参加者が20歳以上の独身者且つ10人以上であること など (2)補助対象経費 報償費、旅費、消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費、通信運搬費、手数料、保険料、委託料、使用料及び賃借料 (3)補助額 1.参加者数20人以上 補助上限額:10万円 2.参加者数10人以上20人未満 補助上限額:5万円 (4)募集期間 随時

2.婚活バスツアーに参加しよう!(神奈川県横浜市)

カップリング率が高い恋活・婚活ツアーの参加料金を補助します。 (1)補助対象者 指定婚活ツアーサイトの会員本人および二親等以内の親族 (2)補助額 1人1回あたり3,000円 ※利用回数 会員番号1つあたり年度内5回まで (3)募集期間 随時 water-991053_640

3.将来に向けたライフデザインを考えよう!(滋賀県)

将来を総合的に見通したライフデザイン(仕事、結婚、妊娠・出産、育児等)について考える機会を学生等に提供する事業を支援します。 (1)補助対象事業 ライフデザイン講座や幼児ふれあい体験等を実施する事業 (2)補助対象者 1.県内の大学・短期大学・専門学校等 2.県内の大学・短期大学・専門学校等の学生にセミナーを実施する団体等 (3)補助対象経費 謝金、賃金、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料 (4)補助額 上限額10万円 (5)募集期間 随時

4.新生活のための引越しを支援します!(長崎県壱岐市)

⼆⼈の新しい⽣活のスタートを応援するため、結婚して市内で新⽣活を始める夫婦に、新居の購⼊費や家賃、引越費⽤の⼀部を補助します。 (1)補助対象世帯 ・夫婦共に婚姻日における年齢が34歳以下であること ・世帯の平成30年中における所得が340万円未満であること など (2)助成対象費用 新婚世帯が市内で住宅を購⼊、賃借するための費⽤及び引越費⽤ (3)補助額 補助上限額:30万円 (4)募集期間 2019年4月1日~2022年3月31日

5.まとめ

地方では若者を呼び込むためにさまざまなサポートを実施しています。 「地方で新生活を始めたい!」とお思いの若いカップルは是非地方自治体の支援策を確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ, 地方活性化, 結婚, 自治体 | 婚活/引越し/ライフデザイン/結婚をサポートする助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

認知症当事者や家族の交流に/認知症カフェの設置に補助金が出ます

red-head-lizard-1580553_640 皆さんは認知症カフェというお店をご存知でしょうか? 認知症カフェとは、認知症当事者や家族、医療や介護の専門家など、認知症に関わる人々が交流するために整備された場所です。認知症に関する相談や講演会などが開かれ、情報交換や各種サポートが行われています。 多くの自治体では認知症カフェの設置に対して補助金を出しています。 たとえば岐阜県羽島市では、認知症カフェの運営団体の活動経費を補助しています。 以下主な要件となります。

1.開設の要件

(1)開設場所 利用者が参加しやすい場所で、10人以上が入るスペースが確保できること (2)開催頻度 月1回以上定期的に開催し、1回あたりの時間はおおむね2時間以上とする (3)必要な人員 ・運営スタッフ数はおおむね3人以上 ・認知症高齢者等、介護者家族等からの相談に対応できる人員として、医師や介護支援専門員などを1名以上配置すること lizard-3921579_640

2.活動内容

認知症高齢者及び介護者家族等が気軽に集い、交流できる場の提供 利用者からの相談に対する適切な支援 認知症に対する理解を深めるための講演会等の開催 地域に開かれた場になるよう、地域包括支援センターや介護サービス事業所等、地域の関係者等との連携 認知症カフェの周知 認知症に関する普及啓発

3.補助額

補助率:1/2 補助上限額:5万円

4.募集期間

随時

5.まとめ

今後高齢者が増加するにつれて、認知症患者の数も増えていくと考えられており、そのための対策を講じる必要性が高まっていると言えます。 「認知症の方のサポートをしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で、関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 自治体, 高齢者 | 認知症当事者や家族の交流に/認知症カフェの設置に補助金が出ます はコメントを受け付けていません。

最大40万円/求人サイトに掲載したら補助金が出る?

snail-2204127_640 多くの中小企業は慢性的な人材不足に悩まされていると言われています。人材不足は生産性の減少を招くだけでなく、従業員1人当たりの負担が激増することにもなります。 そこで自治体の多くは、中小企業が人材確保するための取組を積極的に支援しています。 たとえば愛知県刈谷市では、中小企業が求人サイトで募集をかけた場合、その費用の一部を補助しています。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

過去3年間大手就職情報サイトに求人情報を掲載した実績がないこと など ※大手就職情報サイトの定義 就職情報の提供、企業の人材確保等を目的として開設されたウェブサイトで、過去3年間における最大登録者数が25万人以上のもの(リクナビ、マイナビ、キャリタス等)

2.対象事業

対象事業者が大手就職情報サイトに求人情報を掲載する事業。 ※以下の要件があります。 (1)求人情報を掲載する期間が1年以内で、その期間中に求人情報に係る採用活動が完了するもの。 (2)国、県その他の機関から同様の趣旨の補助金等の交付を受けていないもの。

3.対象経費

掲載料 snail-582201_640

4.補助額

補助率:1/2 補助上限額:40万円

5.必要な申請書類

(1)実績報告書(様式第2号) (2)大手就職情報サイトの運営会社との利用契約書の写し(代表者による原本証明があるものに限る。) (3)大手就職情報サイトの概要が確認できるもの (4)掲載料の支払を証する書類の写し(代表者による原本証明があるものに限る。) (5)申請日の前3ヶ月以内に発行された法人に係る登記事項証明書(法人に限る) (6)法人事業概況説明書(直近の1事業年度分)の写し又は確定申告書(前年分)の写し(個人に限る) (7)市税の完納を証する納税証明書

6.募集期間

随時 ※予算つき次第終了

7.まとめ

今回の刈谷市の補助金のように、求人サイトの掲載にかかる費用を補助する自治体は多数あります。 「求人サイトで応募をかけたい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じ補助金がないか確認してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 自治体 | 最大40万円/求人サイトに掲載したら補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

融資額100%保証など/大雨で被害を受けた企業を支援します

frog-2676526_640 今年2019年8月は超大型台風など大雨に見舞われる日が多かったですよね。 特に福岡、佐賀、長崎の九州北部の被害が大きく、8月28日に約84万7000人に対して避難指示が出されました。 官庁や自治体ではこのような災害が発生した場合、被害を受けた企業に対してさまざまな支援を行っています。 たとえば経済産業省では、2019年8月の大雨による被害を特に受けた佐賀県の中小企業・小規模事業者に対して、融資の保証などの支援を行うことを決定しました。 以下主な支援となります。

1.特別相談窓口の設置

佐賀県内の以下の場所に特別相談窓口を設置します。 ・日本政策金融公庫 ・商工組合中央金庫 ・信用保証協会 ・商工会議所 ・商工会連合会 ・中小企業団体中央会 ・よろず支援拠点 ・全国商店街振興組合連合会 ・中小企業基盤整備機構九州本部 ・九州経済産業局

2.災害復旧貸付の実施

佐賀県の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が運転資金または設備資金を融資する災害復旧貸付を実施します。 frog-540812_640

3.セーフティネット保証4号の適用

災害の影響により売上高等が減少した場合、佐賀県の信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号を適用します。

4.既往債務の返済条件緩和等の対応

佐賀県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対して、返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、被害を受けた中小企業・小規模事業者の実情に応じて対応するよう要請します。

5.小規模企業共済災害時貸付の適用

被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が原則として即日で低利で融資を行う災害時貸付を適用します。

6.まとめ

災害により大きな被害を受けた場合、自治体や官庁によって上記のような支援が行われます。 災害に見舞われた事業者の方は自治体や官庁のホームページを確認し、何らかの支援が行われていないか確認するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 復興, 災害, 防災 | 融資額100%保証など/大雨で被害を受けた企業を支援します はコメントを受け付けていません。

防災/マラソン/ラジオ体操/地域住民の活動を支援する助成金・補助金のまとめ

14757972278_9cf447a826_z 地域を活性化させるためには住民の積極的な協力が必要不可欠です。 自治体の中には住民の地域に貢献する活動に対して助成金・補助金を支給しているところもあります。 今回は地域住民の活動を支援する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.マラソン応援グッズを作成しよう!(静岡県島田市)

地域のマラソン大会の応援グッズ作成費用を補助します。 (1)対象応援グッズ 下記の3つの要件を満たすもの。 1.広く参加者全体を応援し、特定の個人や団体に限定しないこと。 2.宗教活動や営利目的の活動でないこと。 3.参加者に対して好印象を与えるものであること。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:3万円 (3)募集期間 応援グッズの作成が大会当日に間に合う日 ※第11回しまだ大井川マラソンinリバティは2019年10月27日開催

2.住民の防災訓練を支援します!(東京都中野区)

住民が防災訓練等の活動を行った際にかかった費用を助成します。 (1)助成対象者 防災会(地域防災住民組織) (2)助成額 上限額:10万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

3.子どものスポーツ大会出場を応援します!(奈良県桜井市)

芸術文化活動及びスポーツ活動の、奨励と振興を図るために桜井市の将来を担う子ども・若者が、夢と希望を持ってチャレンジする優秀な活動に対して、予算の範囲内において交付するものです。 (1)対象となる大会 ・国際大会、全国大会又はこれに準じる規模で開催される、国、地方公共団体、公益法人、報道機関その他の団体が、主催、共催又は後援する大会 ・明確な基準に基づいて開催される著名な大会 ・その他市長が必要と認める大会 (2)補助額 1.個人である場合 5千円 ※対象者1人につき1回まで 2.団体である場合 対象者数に5千円を乗じた額 ※上限額:5万円。 ※1団体につき1回まで (3)募集期間 2019年4月1日~9月30日 meerkat-3645565_640

4.ラジオ体操をしよう!(静岡県富士宮市)

市民の健康づくりと地域のコミュニティーづくりを目的に、ラジオ体操を継続的に実施した場合、奨励金を交付します。 (1)要件 ・1回に10人以上の区民が参加すること ・月に1回以上実施すること ・年に20回以上実施すること ・年間(4月~翌年3月)に8か月以上実施すること ・市が実施する健康増進のための事業に協力できること(例:健康マイレージへの参加、講演会などへの参加呼びかけ) (2)奨励額 初年度は2万円 2年目以降は1万円 町内単位で4会場以上で実施する場合は、 初年度は3万円 2年目以降は1万5千円 (3)募集期間 2019年8月末日まで

5.まとめ

ほとんどの自治体では住民の地域貢献活動を応援しています。 「地域活性化につながる活動をしてみたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 地方活性化, 東京都, 自治体 | 防災/マラソン/ラジオ体操/地域住民の活動を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

同窓会/クラウド/景観/事業承継/ふるさと振興に関する助成金・補助金のまとめ

tree-2874196_640 お盆に地方の実家に帰郷した方も少なくないかと思います。その中には、久しぶりに戻ったふるさとが以前よりも活気がないことに驚く方もいたことでしょう。 現在、地方の多くでは若者の人口流出による過疎化・少子高齢化に悩まされています。 そのため自治体の多くは地場産業を活性化させたり、郷土愛を醸成させたりなどさまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は、ふるさと振興に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.クラウドファンディングでふるさと事業をしよう!(千葉県)

地域資源を活用した独創的な技術やアイデアによる新たな事業展開や起業・創業を支援するため、クラウドファンディングを活用した資金調達により新事業を行う中小企業に対して、初期費用の一部を助成します。 (1)補助対象経費 1.クラウドファンディング仲介事業者へ支払う初期費用 2.クラウドファンディングのPRに使用する写真・動画等の製作委託費 3.クラウドファンディングに出展する商品等の試作費 (2)補助額 1.投資型 補助率:1/2 上限額:50万円 2.購入型 補助率:1/2 上限額:25万円 (3)募集期間 随時 benna-559211_640

2.景観をより良くしよう!(埼玉県行田市)

まち並み景観の創出や歴史的建築物の改修など、市民や市民団体等が主体となって行う施設整備等のハード事業(一部ソフト事業を含む)に対し、補助金を交付します。 (1)足袋蔵等歴史的建築物改修・活用事業 <ハード> 建物の修理又は改造に係る経費の10/10以内 <ソフト> 建物を活用した文化振興事業等に係る経費の1/2以内 建物の修理又は改造に係る経費の1/5以内 上限額:2000万円 (2)行田らしいまち並みづくり事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の1/2以内 上限額:100万円 (3)おもてなし・にぎわい創出事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の1/2以内 上限額:40万円 (4)日本遺産構成資産公開活用促進事業 <ハード> 建物等の設置及び改修、施設の整備に係る経費の2/3以内 上限額:500万円 (5)募集期間 (1)・(4)事業 2019年4月~9月 (2)・(3)事業 2019年4月~2020年1月 africa-african-tradition-bamasaba-693587

3.ふるさと事業の事業承継をしよう!(福井県)

事業の引継ぎによる親族外への設備の承継を助成します。 (1)助成対象経費 設備承継費、設備承継に附帯する経費(工具・器具・備品費・広報費など) (2)助成額 助成率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 2019年4月15日~11月下旬

4.同窓会を開こう!(岐阜県瑞浪市)

平成30年度より市内で開催される同窓会に対して、必要な経費の助成を行います。同窓会の出席者に対し、移住定住をはじめとする各種の情報を発信することで、出席者の郷土愛の醸成とUターン等による市への移住定住の促進を目的とするものです。 (1)助成対象経費 市内の飲食店等に支払う飲食代(アルコール類は除く)、郵送料、チラシ等の印刷費、写真の現像料、記念誌等の製本費、記念品代、消耗品費、材料費、会場使用料など (2)助成額 出席者数×2,000円 上限額:5万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

自治体だけでなく、政府も地方活性化や地方創生という看板を掲げて大規模な支援を行っています。 今後ますますふるさと産業の振興を目的とした助成金・補助金が公募されると見込まれます。 「地元を活性化させたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「ふるさと」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 地方創生, 自治体 | 同窓会/クラウド/景観/事業承継/ふるさと振興に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう

rodent-79297_640 JAVADA(中央職業能力開発協会)では技能グランプリを毎年開催しています。 技能グランプリは電気工事や建設、ウェブデザインなどものづくりに関するさまざまな熟練技能を競い合う全国大会です。 大会参加者は技能検定特級・1級・単一等級に合格したプロフェッショナルであり、優勝者には内閣総理大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞が贈られます。 自治体の中には、自地域内の技能者のスキル向上のために技能グランプリへの参加を奨励しているところもあります。 たとえば東京都では、技能グランプリ、技能五輪全国大会、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)に出場予定の都内の技能者を対象に行われる準備実習について、その経費の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

中小企業事業主、共同団体、協同組合、認定職業訓練校、技能者の社会的地位向上や技能向上を目的とすると東京都が認める団体

2.補助の条件

(1)技能グランプリ等に東京都代表選手として出場予定の技能者を対象者としていること (2)各大会の競技課題を教材としていること (3)その実習について国、都等から助成を受けていないこと marmot-3465220_640

3.補助額

(1)補助率 実習に要した材料費の2/3 (2)補助上限額 1人あたり20万円 1団体あたり100万円

4.募集期間

実習の実施予定日の10日前まで

5.まとめ

今回の補助金のように、日本のものづくり産業を担う技能者たちのスキル向上を支援するための助成金・補助金は全国各地で公募されています。 「技能を向上させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「技能」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう はコメントを受け付けていません。