ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

電気自動車を普及させよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! car_denki 今回のテーマ 新潟県電気自動車等利用促進事業補助金 最近街のあちらこちらで電気自動車が走っているのを見ませんか? 新潟県では、県内における電気自動車等の利用を促進する為、充電インフラの整備を平成24年度から支援しています。 今年度の募集期間は平成29年度5月31日から年12月28日までとなります。 補助対象事業者は以下2つのパターンに分かれます。 (1)充電設備整備 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で充電設備の整備を行う者 補助対象経費:急速充電設備の整備に係る経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(急速充電設備1基設置当たり100万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月10日まで (2)電気自動車等の普及啓発に係る取組開催 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で電気自動車等の普及促進を図ることを目的としたイベント等を開催する者 補助対象経費:電気自動車等の普及促進を図ることを目的に開催するイベント等経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(取組1件当たり20万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月31日まで o0500050013884071504 電気自動車が普及するにつれて全国各地で同じような補助金が出るかもしれません。今後の動きをチェックしておきたい注目分野です。 【この補助金の問合せ先】 新潟県産業労働観光部産業振興課技術振興係 電話:025-280-5244 FAX:025-280-5508 電子メール:ngt050030@pref.niigata.lg.jp 対応時間:8:30-17:15 助成金なうで「電気自動車」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 電気自動車を普及させよう! はコメントを受け付けていません。

医療機器のものづくりで、最大5000万円の助成金?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 00831-450x337 今回のテーマ 医療機器産業参入促進助成事業とは? 医療機器産業参入促進助成事業は、都内ものづくり中小企業の医療機器産業分野への参入を促進するために、東京都中小企業振興公社で設けられた助成金です。医療機器の製品開発にかかわる経費が補助されます。 東京都内に主たる事業所を有し、事業を営んでいる中小企業者が助成対象者となり、補助対象期間はH29年11月1日~H34年10月31日となります。助成限度額は最大で5,000万円で、最低申請額は500万円となります。また、助成率は2/3です。 本助成事業は以下4種類があります。 1.医療機器等事業化支援助成事業 助成限度額:5,000万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から5年 2.医療機器等開発着手支援助成事業 助成限度額:800万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から1年 3.PMDA承認等支援助成事業 助成限度額:400万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から5年 4.国際認証取得等支援助成事業 助成限度額:200万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から2年 ※各事業の申請は可能ですが、合計5,000万円が限度となります。 kenkoushindan_choushinki 事業の流れとしまして、まず、都内のものづくり中小企業が公社に会員登録し、「東京都医工連携HUB機構」に会員登録した都内中小製版企業とのマッチングをおこない、その企業とともにプロジェクトを構築します。その後、本助成事業の申請をおこない、採択後、実際に試作品もしくは製品を完成させることで、事業は完了となります。 説明会につきましては、H29年6月15日に行われる予定です。また、事前ヒアリングもおこなっており、受付期間はH29年5月22日~7月26日となります。 申請書提出日はH29年8月1日~8月8日と1週間しかないので、ご注意ください。 ※申請書提出予定件数が一定数を超えた時点で受付終了になります。 助成金なうで「医療機器」と検索してください! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 医療機器のものづくりで、最大5000万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

フランチャイズ本部が各フランチャイズ向けに使える補助金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 フランチャイズ本部が各フランチャイズ向けに使える補助金はありますか? はい、あります。 フランチャイズ本部が各フランチャイズにITツールを導入する場合、IT導入補助金を活用できます。 IT導入補助金は、導入支援事業者がITツールをパッケージ化し、補助事業者に導入サポートを行う図式ですが、フランチャイズ本部が各フランチャイズにITツールを導入することを特に禁止している項目はありません。 したがって、フランチャイズの価値向上に結び付き、生産性等が向上するのであれば、フランチャイズ本部自体が支援事業者となることもできます。 ただし、事業計画を書く必要があるので、各店舗の異なった課題を抽出し、課題に対する適切な解決策を定量的に示さなければなりません。 また、導入支援事業者は、プライバシーマークやJISQ27001相当の第三者認証が推奨されているなど、情報管理体制が整っていることを証明する必要もあります。 詳細は、お気軽にお問合せ下さい。 こちら facebook_link49000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金 | フランチャイズ本部が各フランチャイズ向けに使える補助金はありますか? はコメントを受け付けていません。

4/17(月)イルミネーションで補助金がもらえます!

今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「伊丹市商店街等活性化事業補助制度」の内容について解説していきます。 photo0000-3865 1.目的 市内商店街等に対し、活性化の事業に要する費用の一部を補助することにより、市内商業の振興発展を図ることを目的とする。 2.対象者の詳細 主たる事務所が伊丹市域に存在し、商店街振興組合法に規定する商店街振興組合、中小企業等協同組合法第3条第1号に規定する事業協同組合、または次のすべて要件を満たす商店街振興組合に準ずる団体で市長が認めるもの。 (1)概ね10店舗以上の商業店舗が連担し、全体として一定の商業集積を形成している地域に所在する商業者で構成されていること (2)独自の会則・組織・財源を持つ独立した団体であって、商業者を主たる会員とし、商業活動・振興を会の主目的とする団体 (3)総会等で決定した事業計画に基づき、団体として販売促進等の商業活動を継続して行っていること 3.支援内容・支援規模 1.共同施設設置事業(ハード事業) 商店街等が次に掲げる施設・設備を設置する場合 駐車場、駐輪場、街路灯、アーケード、カラー舗装、アメニティ施設、 アーチ、共同トイレ、冷房施設、音響施設、情報関連施設、 イルミネーション設備、防災施設、福祉施設、等 補助率:1/3(千円未満切捨) 補助限度額:年間500万円 2.商業活性化事業(ソフト事業) イベント事業、商店街等PR事業、商店街等活性化計画策定事業、 経営改革事業、プレミアムフライデー事業、アドバイザー支援事業、 地域通貨導入支援事業 補助率:1/3(千円未満切捨) ※プレミアムフライデー事業については1/2 ※アドバイザー支援事業については1/1(1回3万円上限、3回まで) ※地域通貨導入支援事業については、1/1 補助限度額:年間50万円 4.募集期間 平成29年6月30日まで 5.対象期間 平成29年4月1日~平成29年3月31日 6.問合せ先 兵庫県伊丹市 都市活力部産業振興室商工労働課 〒664-8503 兵庫県伊丹市千僧1-1 TEL 072-784-8047 FAX 072-784-8048 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 商店街 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/SYOKORODO/shougyoushinnkou/1393232476507.html

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 4/17(月)イルミネーションで補助金がもらえます! はコメントを受け付けていません。

事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか? 少子高齢化のため、子供の人数は減少傾向にありますが、多様な働き方やワークライフバランス、共働きの増加等々により、保育所不足が叫ばれています。 厚生労働省では、保育ニーズや事業者の従業員の雇用維持の観点から、「事業所内保育施設設置・運営等支援助成金」を整備し、複数の事業者でも共同で運営、利用できるように設置枠を緩和させています。 設置場所としては、 ❶ 事業所の敷地内 ❷ 事業所の近接地 ❸ 従業員の通勤経路(駅ビル、駅に近接するビル、通勤に便利な場所など) ❹ 従業員の居住地の近接地(社宅、団地など) が条件となっています。 中小企業の場合、助成限度額として、設置費2,300万円、運営費1,800万円が助成されます。 また、増築や建て替えにも活用できるため、使い勝手のよい助成金となっています。 詳細は下記のURLまで(28年度版) http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/28hoikujyoseikinpanfu.pdf こちら facebook_link49000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか? はコメントを受け付けていません。

サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか? 日本は他の先進国と比較してサービス業の生産性が低いと言われています。サービスは、形のないものであり、サービスに介在する人によってサービスの質が異なる特徴があります。 そのため、一定レベルのサービスを常に提供できる仕組み、例えばマニュアル化や定期的な研修等によってサービスレベルを維持する仕組みが必要になります。 そのためにはサービスの品質を「見える化」することが欠かせません。 「おもてなし規格認証」とは、主に以下の3点を目指すものになります。 (1)質の高いサービス提供を行っている事業者の見える化支援 (2)質の高いサービスを提供したいと考える事業者への手引きの提供 (3)消費者の高品質なサービス享受の機会増加 上記を実現するとして、「おもてなし規格認証2017」では、7つの分類(情報提供に関する取組、設備に関する取組、職場などの環境改善に関する取組、業務の改善に関する取組、ツールの導入・用意に関する取組、顧客理解・対応に関する取組、人材教育・育成に関する取組)についての30項目が提示され、自己適合宣言の紅認証をはじめ、第三者の評価が必要な金認証、紺認証、紫認証と4つの階層に分けた認証が発行されることになりました。 それぞれの認証を取得すると、それぞれの認証マークを様々な活動で使えるようになり、サービスの品質の「見える化」へとつながると同時に、今後国の補助金等への採択へ取得していると有利になるなどの施策が図られる可能性が高く、今のうちにぜひ、取得をお奨めします。 こちら facebook_link49000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか? はコメントを受け付けていません。

元本の返済を長期で据え置きできる融資とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 元本の返済を長期で据え置きできる融資とは? 日本政策金融公庫では無担保・無保証人の挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)という融資制度を設けています。 これは、創業・新事業展開・海外展開・事業再生等に取り組む企業の財務体質強化を図るために資金を供給する目的であり、借り入れた元本は長期の据え置きのため、金利のみを支払うことになり、企業にとっては元本返済のことはあまり考えずに事業に集中できるというものです。 つまり、借入ですが、借入というよりも資本と同じようなものですよということで資本性ローンといいます。 通常の融資ですと大きな額の借り入れがあった場合、他からさらに借り入れることは難しくなりますが、資本性ローンの場合、金融機関同士ではある一定期間資本とみなしましょうということになっているので、資本性ローンがありながら通常の融資も受けやすくなっています。 据え置き期間は5年1か月から15年となり、期限が到達した際には一括返済となっていますが、一括返済が難しいことが多く、通常融資に切り替えるバターンが多くあります。 金利は、直近決算の業績に応じて区分されており、減価償却を加味しても利益が出ていなければ金利も1%未満と低い金利になっています。 国民生活事業では4000万円、中小企業事業の場合3億円が上限となっています。 資本性ローンを申請するのは、綿密な事業計画と返済計画が必要になりますが、将来需要が多く発生することが見通せる事業であればぜひ、チャレンジをお奨めします。 こちら facebook_link48000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 元本の返済を長期で据え置きできる融資とは? はコメントを受け付けていません。

3/14(火)元気を作って補助金もらえる?

今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「「産業政策推進資金」(観光とちぎ元気づくり融資)」の内容について解説していきます。 gyouza 1.目的 県内金融機関及び栃木県信用保証協会の協力を得て、観光資源が豊富な本県において観光の魅力や観光客の利便性の向上を図る事業等に対する事業資金の融資を促進することで、もって本県産業の競争力強化と地域経済の活性化を図ることが目的です 2.対象者の詳細 県内に事業所を有する(新たに設置する場合も含む)中小企業者等 3.支援内容・支援規模 【資金使途】観光立県とちぎプロジェクトの推進のために必要な設備資金及び運転資金  なお、設備資金については、次に掲げる施設・設備の改修に係るものとする  (1)観光客の魅力向上に資する施設・設備  (2)観光客の利便性向上に資する施設・設備  (3)観光客の安全・安心の確保に資する施設・設備  (4)観光における新たな事業展開を図るための施設・設備 【融資利率】保証協会の保証付き       ・年1.6%以内(責任共有制度対象外)       ・年1.8%以内(責任共有制度対象)       保証なし 年2.1%以内 【融資機関】 設備資金 10年以内(うち据置1年以内、ただし建物場合は据置2年以内)        運転資金  5年以内(うち据置年以内) 【融資限度額】1億円(うち運転資金3,000万円) 4.募集期間 平成29年4月1日~平成30年3月31日 5.対象期間 平成29年4月1日~平成30年3月31日 6.問合せ先 栃木県産業労働観光部経営支援課金融担当 電話 028-623-3181 ※県内金融機関にお申し込みいただきます。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 元気 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/work/shoukougyou/yuushi/1213579386395.html#kannkou

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 3/14(火)元気を作って補助金もらえる? はコメントを受け付けていません。

3/13(月)地域の強みを生かした商品・サービスの事業化で助成金をもらえる!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 3/13(月)地域の強みを生かした商品・サービスの事業化で助成金をもらえる! はコメントを受け付けていません。

3/10(金) 飛行機を作って助成金?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 3/10(金) 飛行機を作って助成金? はコメントを受け付けていません。

3/9(木) ロッカー設置に補助金が出る?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 3/9(木) ロッカー設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

3/3(金)海外進出を支援します!

kaigai 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「海外進出を支援します!」の内容について解説していきます。 1.目的 海外市場に活路を見出そうとする中小企業・小規模事業者の海外展開に向けた戦略策定や販路開拓につなげるため、F/S(実現可能性調査)支援に加え、Webサイトの外国語化等を支援します。 2.対象者の詳細 主に、新たに海外展開を目指す中小企業および中小企業のグループ。 (自社で海外展開の概要(コンセプト)を有し、かつ海外展開事業計画を策定しており、同計画のブラッシュアップ、課題解決等のために専門家の支援を必要とする企業) 3.支援内容・支援規模 市場調査費、翻訳・通訳費、旅費(投資型のみ)、Webサイト構築費用(輸出型のみ)などを支援します。 4.募集期間 平成29年2月28日(火)から4月28日(金) ※本公募は、国会での平成29年度予算成立が前提となります。このため、今後、内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。 5.対象期間 平成30年1月末まで 6.問合せ先 <各中小企業基盤整備機構地域本部及び沖縄事務所> ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 北海道本部 経営支援部 経営支援課 011-210-7471(管轄:北海道) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部 経営支援部 経営支援課 022-716-1751 (管轄:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部 販路開拓部 国際化支援課 03-5470-1608 (管轄:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部 経営支援部 経営支援課 052-220-0516 (管轄:岐阜県、愛知県、三重県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 北陸本部 経営支援部 経営支援課 076-223-5546 (管轄:富山県、石川県、福井県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 販路開拓部 経営支援課 06-6264-8624 (管轄:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部 経営支援部 国際化支援課 082-502-6555 (管轄:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 経営支援課 087-811-1752 (管轄:徳島県、香川県、愛媛県、高知県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部 経営支援部 国際化推進室 092-263-1535 (管轄:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県) ○独立行政法人中小企業基盤整備機構 沖縄事務所  098-859-7566 (管轄:沖縄県) 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 海外 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/fs/069550.html

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 3/3(金)海外進出を支援します! はコメントを受け付けていません。

2/27(月)被災地の販路回復に助成金が出ます。

気仙沼市 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「被災地の販路回復に助成金が出ます。」の内容について解説していきます。 1.目的 東日本大震災によって被災した水産加工施設の復旧は進んできた一方で、失われた販路の回復が課題となっています。このため、被災地の水産加工業者等が行う販路の回復・新規開拓等のための取組を支援します。 2.対象者の詳細 水産加工業者、流通業者、漁業者等であって、次の全ての要件を満たす必要があります。 ①青森県、岩手県、宮城県、福島県及び茨城県に水産加工施設が所在していること。 ②東日本大震災による直接的又は間接的被害を受けていること。 ③水産加工施設が復旧し、生産能力が回復していること。 ④被災前と比較し、売上が減少していると認められること。 ⑤売上の減少と被災との因果関係が客観的に認められること。 ⑥復興水産販路回復アドバイザーによる指導を受けていること。 3.支援内容・支援規模 ◯事業内容 「復興水産販路回復アドバイザー」による個別指導を踏まえて、被災地の水産加工業者、流通業者、漁業者等が行う販路の回復・新規開拓等の取組に必要な加工機器の整備、新商品開発、マーケティング調査等に必要な経費を支援します。 ◯事業要件 ・販路回復等の実証効果を有していると認められるものであること。 ・取組計画の実施により、売上回復が見込まれること。 ・取組計画の効果が被災地の水産加工業の復興に資するものであること。 ◯補助上限額:なし ◯補助率:3分の2以内 4.募集期間 募集期間 平成29年2月20日(月)から平成29年4月14日(金)午後5時まで (復興水産販路回復アドバイザーによる個別指導の受付は、平成29年3月31日(金)まで) 5.対象期間 交付決定日から平成30年3月31日まで 6.問合せ先 ◯水産庁漁政部加工流通課調整班   電話番号:03-6744-2350 ◯復興水産加工業販路回復促進センター   代表機関:全国水産加工業協同組合連合会  電話番号:03-3662-2040 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 復興 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.fukko-hanro.jp/

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 2/27(月)被災地の販路回復に助成金が出ます。 はコメントを受け付けていません。

商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか? 小規模事業者経営改善資金融資制度(通称:マル経融資)という制度で、借入先は日本政策金融公庫ですが、金利が低い上に、無担保・無保証という企業にとってはかなり有利な条件で借りることができます。 しかし、条件がいくつかあります。 まず、常時使用する従業員が20人以下の法人・個人事業主の方が対象になります。宿泊業及び娯楽業以外のサービス業は5人以下となります。 さらに、商工会・商工会議所の経営・金融に関する指導を原則6ヵ月以上受けており、事業改善に取り組んでいる必要がありますので、現在資金需要がなくても早めに経営指導を受ける必要があります。税金を延滞していたり、支払っていない場合は対象を外れます。 貸付限度額は2,000万円で、無担保・無保証で保証協会の保証料も不要で金利は1.16%となります。 こちら facebook_link48000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか? はコメントを受け付けていません。

2/13(月)特許を取得するのに助成金が出る?

d90af4a5ea4e47a9843b32c5c4795c99 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「特許を取得するのに助成金が出る?」の内容について解説していきます。 1.目的 特許権等(特許・実用新案・意匠)の取得を行おうとする中小企業者に助成金を交付することにより、中小企業者の新製品や新技術の開発の促進を図る。 2.対象者の詳細 特許権等(特許権・実用新案権・意匠権)の出願を行った中小企業者で、次の各号に掲げる要件のすべてに該当するものとする。 (1)市内に主たる事業所を有し、引き続き1年以上事業を営んでいること。 (2)特許権等の出願の内容が産業の振興に寄与すると認められるものであること。 (3)市税を滞納していないこと。 3.支援内容・支援規模 特許権・実用新案権・意匠権の出願の際に負担する費用の一部を助成する。 下記の対象経費の2分の1。1年度につき1対象者当たり15万円を限度 【対象経費】  ①出願に係る手数料  ②出願のため、弁理士等に支払う手数料  ③図面作成料  ④翻訳料  ⑤外国通信費 4.募集期間 随時 5.対象期間 随時 6.問合せ先 三木市豊かなくらし部商工観光課商工振興グループ 〒673-0492 三木市上の丸町10-30 TEL 0794-82-2000 内線2235 FAX 0794-82-9728 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 特許 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/7e76760f278f661a4925772d000dfbc4?OpenDocument

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 2/13(月)特許を取得するのに助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

ふるさと名物応援事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 ふるさと名物応援事業とは? 地域資源の活用が見直されている現在、様々な名産品や工業品で地域を活性化させる試みが全国で行われています。 地方の人口減少や高齢化による経済縮小を食い止めるべく、地方行政は様々な施策をしていますが、ふるさと名物応援事業は、国もそうした地域資源の活用や農林漁業者との連携による商品・サービスの開発や販路開拓に取り組む中小企業や小規模事業者を支援する補助金です。 27年度の補正と28年度の予算では、「ふるさと名物応援事業」の中に、「ふるさと名物支援事業」、「JAPANブランド育成支援事業」、「TPP対策JAPANブランド等プロデュース活動支援事業」の3つに分かれていました。 それぞれは以下の通りです。 1.「ふるさと名物支援事業」 (1)地域産業支援活用事業 中小企業、小規模事業者が、地域資源を活用して海外市場を見据えた商品・サービスの開発や販路開拓の取組を補助(上限500万円) (2)小売業者等連携支援事業 海外市場への展開を狙った地域資源の活用や農林漁業者との連携により商品開発等に取り組む事業者に対して、一般社団法人等が行う消費者嗜好に関する情報提供、マッチング支援に対する補助(上限1000万円) (3)低未利用資源活用等農商工等連携支援事業 中小企業、小規模事業者が、農林漁業者との連携により行う海外市場を見据えた、加工食品の開発、それに付随する鉱工業品の開発やそれらの組み合わせによるブランド化の取組等の費用に対して補助(上限500万円) (4)ふるさとプロデューサー等育成支援事業 地域の関係者を巻き込み、地域資源を活かした魅力ある産品を「地域ブランド化」し、海外市場を見据えて、販路開拓を行う取組の中止的担い手になることができる人材の育成への取組に対して補助(定額補助) 2.「JAPANブランド育成支援事業」 (1)戦略策定支援事業 「ふるさと名物」などの地域産品が持つ素材や技術等の強みを活かし、ブランドコンセプトの確立に向けた戦略の策定に対して補助(上限200万円) (2)ブランド確立支援事業 海外販路開拓に向けたブランド確立のため、新商品開発や海外展示会出展等のプロジェクトに対して補助(上限200万円) (3)海外専門家招聘支援事業 海外販路の開拓を目指す中小企業・小規模事業者に対して、海外から招聘した現地の市場ニーズに精通する専門家によるアドバイスを通じて、海外向け商品の開発を支援(定額補助) 3.「TPP対策JAPANブランド等プロデュース活動支援事業」 日本の特色を生かした商材を有する中小企業が、海外のニーズ等に詳しい外部人材を活用し、TPP参加国の市場獲得を目指して「市場調査、商材改良、PR活動、海外販路開拓」を一貫してプロデュースする活動に対して補助(定額補助) 内容は若干異なるかもしれませんが、29年度は予算が拡充されていますので、地域資源を掘り起こしたり農林漁業者と連携して地域活性化を目指す企業は、ぜひ「ふるさと名物応援事業」に注目して応募しましょう。 こちら facebook_link47000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | ふるさと名物応援事業とは? はコメントを受け付けていません。

1/23(月)職場での1日や休日の過ごし方をWebページに掲載しよう!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 医療 | 1/23(月)職場での1日や休日の過ごし方をWebページに掲載しよう! はコメントを受け付けていません。

1/16(月) 家庭の事情で退職した方の再雇用に、助成金が出ます!!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 1/16(月) 家庭の事情で退職した方の再雇用に、助成金が出ます!! はコメントを受け付けていません。

1/13(金) 難病の方の就職支援をすると、助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 1/13(金) 難病の方の就職支援をすると、助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

12/19(月)商店街にお客さんをたくさん呼び込もう!

shopping_syoutengai_arcade 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「商店街にお客さんをたくさん呼び込もう!」の内容について解説していきます。 1.目的 外国人観光客の消費需要等を取り込むための環境整備や消費喚起につながるIC型ポイントカードシステム又はキャッシュレス端末の整備を支援することで商店街等の集客力を向上させ生産性の向上や経営力の強化を図る。 2.対象者の詳細 ①商店街組織 ②商店街組織と民間事業者の連携体 3.支援内容・支援規模 ①商店街等において、外国人観光客数の増加等の効果が見込まれる事業で、外国人観光客の消費需要等を取り込むための事業 ②商店街等において、歩行者通行量の増加等の効果が見込まれる事業で、消費喚起につながるIC型ポイントカードシステム又はキャッシュレス端末整備事業 ※補助率:2/3以内、補助上限:7,500万円 4.募集期間 平成28年12月9日(金)~平成29年1月20日(金)(当日消印有効) 5.対象期間 交付決定日から平成29年2月28日(火)まで。 ただし、正当な理由により期間内に本事業を終了できない場合、本予算の繰越手続きにより、認められた範囲内で事業実施期間の延長を行うことができます。 6.問合せ先 中小企業庁 商業課 03-3501-1929 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 商店街 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2016/161209syukyaku.htm

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街 | 12/19(月)商店街にお客さんをたくさん呼び込もう! はコメントを受け付けていません。

12/16(金)芸術文化活動で補助金がもらえる?

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 芸術 | 12/16(金)芸術文化活動で補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! dubai-1907888_640 今回の疑問 小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは? 小規模の事業者が販路開拓等の経費の一部を補助してもらえる補助金として小規模事業者販路開拓支援事業があります。これは、自社の事業を持続的に発展させるために、小規模事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助するものです。年に2から3回の募集があり、28年度の補正でもしっかりと予算が確保されました。 補助率は補助対象経費の3分の2以内となっており、補助上限額は50万円ですが、賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策をしている企業には100万円、複数の事業者が連携した共同事業の場合500万円となっています。 補助対象者は、個人事業主も可能であり、常時使用する従業員の数が20人以下、卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に関しては5人以下の事業者です。 補助の対象となる販路開拓等の取組事例としては、 ・新商品を陳列するための棚購入 ・新たな 販促用チラシの作成、送付 ・新たな 販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイト) ・新たな 販促品の調達、配布 ・ネット販売システムの構築 ・国内外の展示会、見本市への出展、商談会への参加 ・新商品の開発 ・商品パッケージ(包装)のデザイン改良(製作する場合、事業期間中にサプルとして使用した量に限ります。) ・新商品の開発にあたって必要な図書購入 ・新たな 販促用チラシのポスティング ・国内外 での商品PRイベント実施 ・ブランディグの専門家から新商品開発に向けた指導、助言 ・(買物弱者対策事業において)移動販売 車両の導入による移動販売、出張販売 ・新商品開発に伴う成分分析の依頼 ・店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む 。) 等になっています。 注意点は、過去の補助事業実施回数に応じて段階的に減点調整を行っていることですが、はじめて申請書を出す事業者にとっては有利になっています。 d81ab8ef19685c8101e089ebcc25e1b4_s 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは? はコメントを受け付けていません。

12/9(金)勤務間インターバルを導入しよう!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 12/9(金)勤務間インターバルを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

新連携事業計画とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 新連携事業計画とは? 自社の単独ではなく、異なる分野の企業や個人、組合、NPO等が連携しながら、新たな事業活動を行う「新連携事業計画」が国に認定される制度があります。 その際、それぞれの事業者の技術やマーケティング、商品化等の経営資源を効果的に組み合わせ、新たな市場を創出したり、製品・サービスの高付加価値化を図ることが求められています。 メリットとしては、経済産業局長等の認定を受けることにより、日本政策金融公庫による低利融資、中小企業信用保険法の特例、特許料等の特例等の支援措置を受けることができます。 条件としては以下となっています。 ・中核となる中小企業(コア企業)が存在し、2以上の中小企業が参加すること。 • 大企業や大学、研究機関、NPO、組合などをメンバーに加えることも可能(ただし、半数以上が中小企業) • 参加事業者間での規約等により役割分担、責任体制等が明確化していること。 • 単に共同購買を行うのみ等の新たな事業活動の創出につながらない連携や、親事業者と下請事業者の取引関係、通常の商取引における売買や役務契約等の一時的な取引関係にあ る企業同士については、支援対象外。 評価ポイントとしては、事業性、連携体構築状況、財務状況・資金計画の3点となっています。それぞれの評価は以下の通りです。 <事業性の評価> ①製品・サービスの新規性・競争力 → 商品の技術が優れているだけでは不十分。市場の中で競争力が確保できているか。 ②市場ニーズの有無、規模 → どの市場をターゲットにするのか。その市場の規模はどうか。 ③売上目標の具体化 → 売上はどの程度を目指すのか。その根拠は。 ④販売・生産の体制整備 → 具体的な計画を有しているのか。 <連携体構築状況の評価> ①二者以上の中小企業の連携 ②持ち寄る経営資源、強固さ → 互いに強みを持ち寄ることで、1社ではできなかった製品・サービスの開発・販売を実現できるか。 <財務状況・資金計画評価> ①現在の財務状況(体力) ②本事業での資金調達計画 以下は、ブルーイノベーション株式会社(東京都千代田区)と株式会社マップクエスト(愛知県豊橋市)の新連携による計画です。 ドローンナビゲーションサービスの開発・事業化 「ドローンナビゲーションサービスは、ドローンを飛行させる上で必須となる飛行計画策定において、安全な飛行を行うための飛行計画を効率的に策定するためのサービスである。 現状、安全な飛行を行うための飛行計画策定においては、熟練したパイロットの経験則に依存していること、計画策定に長い時間を要していること、といった課題があるが、本サービスでは、飛行計画の基本要件(日時、場所、方法、機体等)を入力することにより、熟練したパイロットでなくとも、短時間で、安全且最適な飛行計画の策定が可能となり、これら課題解決を図る。 また、ドローンを活用した事業の展開をしようとしてるユーザーは、本サービスを利用することで、日々の作業工数の削減や、熟練パイロットの養成コストを削減した上で、安全な飛行を実現することができるため、国内ドローン市場の拡大に貢献することができると考える。」 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 新連携事業計画とは? はコメントを受け付けていません。

11/25(金)団地の土地を取得すれば助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 11/25(金)団地の土地を取得すれば助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】家賃補助が出る自治体のご案内、2019年まとめ

home-2409009_640 多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。 そこで、今回は自治体の家賃補助制度についてご紹介します!

1.新婚・子育て世帯の家賃を補助します!(東京都千代田区)

「親世帯との近居のために住み替える新婚世帯・子育て世帯」や「子どもの成長等に伴いより広い住宅に住むために区内転居する子育て世帯」を対象として家賃を補助します。 (1)対象世帯 1.親元近居助成 区内に引き続き5年以上居住する親がいる新婚世帯・子育て世帯である。 区外から区内への住み替え、または区内での住み替えをする。 2.区内転居助成 区内に引き続き1年以上居住している子育て世帯である。 区内での住み替えをする。 (2)補助要件 次のすべての要件を満たす世帯であることが必要です。 1.年間所得 ・世帯の年間所得の合計が、以下の範囲内であること 2人世帯:189万6千円~1,038万8千円 3人世帯:189万6千円~1,076万8千円 4人世帯:189万6千円~1,114万8千円 ※世帯人数が1人増すごとに38万円を上限に加算します。 2.住戸専有面積 ・住み替え先の住戸の専有面積が、住み替え前のものよりも広くなること ・住み替え先の住戸の専有面積が、次の基準を満たすこと(賃貸・マイホーム共通) 2人世帯:30.0平方メートル以上 3人世帯:40.0平方メートル以上 4人以上世帯:50.0平方メートル以上 3.その他 ・(マイホームのみ)金融機関から総額1,500万円以上の融資を受けて取得したものであること ・同居する者全員が住民税を滞納していないこと ・地域の町会に加入すること (3)補助期間 本申請月の翌月~最長8年間または末子が18歳に達する年度 (4)補助額 世帯人数、親元近居・区内転居、助成年数によって補助額が異なります。 最低:6千円(世帯人数:区内転居2人、助成年数8年目) 最高:8万円(世帯人数:区内転居8人・親元近居6人以上、助成年数1年目) (5)募集期間 随時

2.シングルマザー・ファザーの家賃を補助します!(兵庫県神戸市)

より良い住まいへ新たに引っ越ししたひとり親世帯に対して家賃を補助します。 (1)対象要件 1.ひとり親世帯であること 2.世帯全員の所得合算額が市営住宅の収入基準を満たすこと 3.申請時の住所に住み替えを行う前から、神戸市内に在住又は在勤していること 4.住宅要件を満たす民間賃貸住宅に新たに引越し、住環境が改善されること など (2)補助額 上限額:1万5千円/月 家賃債務保証料補助:上限6万円 ※家賃債務保証料とは、住宅の賃貸借契約に当たって、家賃債務を担保するために家賃債務保証会社に支払う保証料のことです。 (3)補助期間 最大6年間(一番下のお子様が18歳に達して以後、最初の3月31日まで) ※家賃債務保証料補助を受けた場合は、補助額に相当する家賃補助月数分を差し引きます。 (4)募集期間 随時 2470874538_e2e0e73db6_c

3.企業の家賃を補助します!(兵庫県西脇市)

市内でIT関連の事務所を開設すると家賃の一部が補助対象となります。 (1)補助対象者 以下の条件を満たす事業者 1.市内の空き家、空き店舗(工場等の空き室を含む。)などの利用されていない施設を活用 2.新たにIT関連の事業所、機器設置施設・場所(サーバールーム等)を設置 3.3年以上の継続事業 (2)補助額 補助率:1/2  ※市内居住者は3/4 上限額:5万円/月、60万円/年 ※市内居住者は7.5万円/月、90万円/年 補助期間:利用開始から36か月を限度 (3)募集期間 随時

4.建替え・解体予定の住宅の家賃を補助します!(大阪府大阪市)

集合住宅・戸建住宅への建替えや解体費の補助などの対象となった住宅に継続して2年以上入居していた方を対象に、家賃の一部を補助します。 (1)申請者の要件 ・世帯収入が基準額以下であること ・他の公的制度による家賃補助を受けていないこと ・従前住宅にかかる土地所有者等でないこと (2)補助額 補助率:従前家賃と従後家賃の差額の1/2 ※高齢者等世帯は2/3 上限額:25,000円/月 ※高齢者等世帯は35,000円/月かつ従後家賃の1/2 (3)補助対象期間 1.一般エリアに位置する場合 最長36か月 ※高齢者等世帯は最長60か月 ※仮移転再入居の場合、仮移転期間を含む 2.アクションエリア・優先地区・重点整備エリアに位置する場合 最長60か月 ※高齢者等世帯は最長84か月 ※仮移転再入居の場合、仮移転期間は別途最長24か月 (4)募集期間 随時 13487789805_90c714409c_c

5.移住したら家賃を補助します!(香川県観音寺市)

移住及び定住の促進による地域の活性化を図るため、香川県外から観音寺市内に移住しようとする方の家賃を補助します。 (1)補助の対象となる世帯 1.香川県外で3年以上居住した直後に香川県外から観音寺市へ転入し、本市の住民基本台帳に記録されている者であること。(短期大学を卒業または専修学校の専門課程を修了した者は、2年。) 2.本市に定住する意思を有する者であること。 3.転勤、就学その他一時的な居住を目的としていないこと など (2)補助対象の民間賃貸住宅 ・観音寺市において居住用に建設された住宅で、所有者と賃貸借契約を結び、自己の居住用に供する住宅 ※補助の対象とならない民間賃貸住宅 ・市営、県営等公的賃貸住宅 ・社宅、官舎、寮等の給与住宅 ・3親等以内の親族が所有する住宅 (3)補助額 1.家賃 補助率:1/2 上限額:2万円/月 補助対象期間:転入日の属する月の翌月~24か月目 2.初期費用 補助率:1/2 上限額:6万円 (4)募集期間 随時

6.若者の家賃を補助します!(長野県山ノ内町)

結婚を機に町内の賃貸住宅に入居を希望する若者夫婦を対象に、家賃の一部を支援します。 (1)補助金対象者 1.町内に住所を有する方 2.補助金の交付を受けるときに、婚姻届の提出から3年以内であり、夫婦の合計年齢が80歳以下かつ夫婦の年齢がいずれも45歳以下のもの 3.世帯の総収入が800万円以下であること 4.町税に滞納がない方(世帯員を含む。) (2)対象住宅 1.賃貸を目的として建築された民間住宅及び町の空き家情報に登録された住宅 2.賃貸マンション 3.1戸当たりの専用床面積が20平方メートル以上であること 4.各戸に台所、トイレが設置されていること ※3親等以内の親族が所有し、賃貸契約が行われている住宅は対象外 (3)補助額 1.月額23,000円以下の家賃を支払っている場合 家賃から12,000円を控除した額 2.月額23,000円以上の家賃を支払っている場合 家賃の月額から23,000円を控除した額の2分の1(その金額が16,000円を超えるときは16,000円)に11,000円を加算した額 (4)補助対象期間 3年間 (5)給付条件 補助金の交付決定となった月から12年間、町内に定住していただくこととします。

7.まとめ

家賃補助をしてくれる自治体があることを知らない人は意外と多いです。 せっかく自治体が家賃の一部を支給しているのに、それを受け取らないのはもったいないというものです。 これを機会に、是非お住いの自治体でも家賃を補助しているか確認してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | タグ: まとめ, 個人向け, 自治体 | 【有料会員限定】家賃補助が出る自治体のご案内、2019年まとめ はコメントを受け付けていません。

10/31(月)クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる?

%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる?(奈良県)」の内容について解説していきます。 1.目的 インターネットを通して、全国の投資家に呼びかけ、共感を得て、小口資金の投資を募るクラウドファンディングにより調達した資金で、新商品開発や販路開拓等、新たな事業展開を図ろうとする中小企業者を支援します。 2.対象者の詳細 ①新事業展開であり、その内容が、生活関連製造業(食料品・繊維・プラスチック)又はこれに準じて県が重点的に支援する産業分野の振興に資するものであること ②小口投資により調達する資金の規模が、概ね500万円から3,000万円であり、資金使途が明確であること ③事業計画期間が、原則として2年以上5年以内であり、選定後1年以内に事業着手を予定していること ④申請事業(新事業展開)の実施の拠点となる事務所又は事業所が、奈良県内に存すること 3.支援内容・支援規模 〔補助対象経費〕 補助事業の実施により、小口投資の募集開始に至った場合にその時点までに必要となる次の経費 ①指定事業者が実施する出資対象事業としての適正性に関する評価調査(事業適正評価調査)に要する経費 ②匿名組合契約により小口投資を募集するために必要となる小口投資取扱ホームページの開設及び契約システム等の利用に要する経費 〔補助上限額〕 1,000千円(1事業者当たり) 4.募集期間 平成28年度第2次募集:平成28年9月20日から平成28年11月4日 5.対象期間 交付決定日から平成29年3月10日まで 6.問合せ先 奈良県 産業・雇用振興部 産業政策課 産業政策推進係 〒630-8501 奈良市登大路町30番地 TEL:0742-27-7005 FAX:0742-27-4473 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 クラウドファンディング 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.nara.jp/40741.htm

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 10/31(月)クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

10/21(金)ロボット導入で補助金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 10/21(金)ロボット導入で補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

9/29(金)賃貸住宅を仲介すれば助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 9/29(金)賃貸住宅を仲介すれば助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

サテライトオフィス支援関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 サテライトオフィス支援関連助成金とは? IT技術の進化によって、同じ場所で顔を突き合わせてしか仕事ができない状態から、業務によっては、遠隔地でも仕事ができるようになりました。遠隔地の人材の活用、地場産業との連携、進出したいエリアへの戦略的な出店など、支店を作る前段階としての活用なども考えられます。 国や自治体も、こうした流れを前提に、場所や施設の提供や助成金の組成によって様々な支援をしています。 以下ではサテライトオフィス支援に関わる助成金の一部を紹介します。 ■職場意識改善助成金(テレワークコース) 厚生労働省系の助成金として、終日、在宅またはサテライトオフィスにおいて就業するテレワークへの取り組みに対して、費用の一部を助成しています。 対象は以下となります。 (1) 労働者災害補償保険の適用事業主であること (2) 次のいずれかに該当する事業主であること %e3%81%82 (3) テレワークを新規で導入する事業主であること(試行的に導入している事業主を含む) (4) 労働時間等の設定の改善を目的として、終日、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること また、いずれか1つ以上実施する必要もあります。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用 ○保守サポート料、通信費 ○クラウドサービス使用料 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 対象経費は、 謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費 になります。 対象経費の 合計額 × 補助率 ( ※ )上限額は、「1人当たりの上限額」 × 対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額となります。 ee90bf847b021788195b691d73ca0889_s ■徳島県 http://www.tokushima-workingstyles.com/system/ 1.サテライトオフィス開設事業者への支援制度 ・SOHO事業者等への支援「ふるさとクリエイティブ・SOHO事業者誘致事業補助金」 県内の過疎町村でクリエイティブ事業又はSOHO事業を営もうとする事業者に対して、事務所の開設費用等必要な経費について助成しています。 通信回線や不動産の賃貸料、地元の雇用に対する助成があります。 ・情報通信関連事業者への支援「情報通信関連事業立地促進補助金」 県内に情報通信関連事業所を設置する企業に関して、新規地元雇用者に対する助成などがあります。 2.市町村への支援制度 過疎町村が、県外のクリエーターやSOHO事業者等を誘致するために、サテライトオフィス等として貸与する家屋・廃校舎等の増改築等に要する経費を補助しています。 http://kaiyo-canvas.net/supportsystem/ http://minami-satelliteoffice.jp/visitcontact/ 3.耐震化工事・リフォーム工事への支援 大地震における住宅の倒壊等による被害の軽減を図ることを目的とし、県民が木造住宅の耐震化工事若しくは耐震化工事と併せて行うリフォーム工事を実施する場合に、その経費の一部を補助しています。 ■里山オフィス開設支援事業補助金 鳥取県 http://www.pref.tottori.lg.jp/223174.htm ■岡山県 http://www.furusatokaiki.net/event/47077/ ■宮城県登米市 http://www.city.tome.miyagi.jp/kurashi/brand/sateraito.html こちら facebook_link42000

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 災害 | サテライトオフィス支援関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。