設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! autumn-forest-3578153_640

今回のテーマ ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

1.ものづくり補助金がなくなったらどうする?

全国の中小企業の間で、最も有名で最も人気がある超大型補助金と言っても過言ではない「ものづくり補助金」! 皆様は今年のものづくり補助金は申請なされたでしょうか? さて、この大人気のものづくり補助金ですが、もし「来年から廃止にします!」なんて国から言われたら、どうされますか? きっと日本経済に多大な影響を与えることになります。 「ものづくり大国」の地位が一気に転落する恐れだってあります。 でも、ご安心を!ものづくり補助金は今後もなくなることはありません! 8340186983_a786ec402e_z

2.ものづくり補助金は継続します!

ものづくり補助金は、製造業だけでなく、卸、小売、サービス業が 試作品や新たなサービスの開発、製造プロセスの改善の設備投資等を 行う際の費用を補助する補助金です。 これまで毎年1000億円規模の補助金が 「補正予算」で組まれていました。 しかし、中小企業庁における平成31年度の本予算概算要求の方針では、 はじめて補助金を「本予算」に組み込み、 継続的に補助を行っていく方向になっています。 「概算要求」というのは、 1月に召集される通常国会に提出する予算案に先立って、 各省庁が必要な経費の見積書を財務省に提出するものです。 要求予算額は100億円となっています。 これにより、「補正予算1000億円」に「本予算100億円」が加わり、 さらに潤沢な資金となります。 従って、今後も継続的にものづくり補助金が実施されることになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金は今後も継続してありますか? はコメントを受け付けていません。

最大4,000万円助成!ビルの省エネ化を支援します!

今回は、全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です! dubai-1907888_640

今回のテーマ 最大4,000万円助成!ビルの省エネ化を支援します!

1.ビルの省エネにつながる!「グリーンリース」とは?

皆さんは「グリーンリース」と言う言葉をご存知でしょうか? 最近ビル業界でトレンドになっている言葉らしいです。 グリーンリースとは、 ビルのオーナーとテナントが協働して、 省エネによる環境負荷の低減等について、契約や覚書等を自主的に取り決め、 その内容を実践することを言います。 この取組によって、 ビルオーナーとテナント双方が光熱費削減等の恩恵を受けることが出来ます。 しかし、まだまだ日本国内ではグリーンリースが普及しているとは言い難い状況です。 そこで、東京都では、 ビルオーナーとテナントが「グリーンリース」を遂行することを条件にして、 ビルの設備改修費用等の一部を助成することによって、 「グリーンリース」の普及に取り組んでいます。 主な要件は以下となります。

2.主な助成対象条件

・設備改修に関するグリーンリース契約を締結し、設備改修を実施すること ・設備改修後のベンチマークがA2以上となることが見込めること ・申請時までに、当該年度分の地球温暖化対策報告書を都に提出していること road-288016_640

3.助成対象経費

・グリーンリース契約のための調査費用 ・グリーンリース契約に基づく設備改修費用

4.助成額

○グリーンリース契約のための調査費用 助成率:助成対象経費の1/2 助成限度額:100万円 ○グリーンリース契約に基づく設備改修費用 助成率:助成対象経費の1/2 助成限度額:4,000万円(調査費含む) ※ただし、ビル共用部分の照明をLED化する場合は上限4,250万円

5.募集期間

平成30年10月1日(月)から平成31年1月15日(火)まで 「ウチのビルも省エネにしたいなあ!」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大4,000万円助成!ビルの省エネ化を支援します! はコメントを受け付けていません。

上限20万円!補助金を使って水まわりを改修しよう!

今回は、全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です! wc-1210963_640

今回のテーマ 上限20万円!補助金を使って水まわりを改修しよう!

1.水まわりをクリーンにしよう!

皆さん、ご自宅のトイレやキッチン等の水まわりはきちんと掃除していますか? 掃除しておかないと、カビやコバエが発生したりして、不潔な環境になってしまいます。 特に、衛生環境の良し悪しが経営を左右する飲食店では、 トイレや厨房などの水まわりは毎日念入りに清掃・整備しているでしょう。 設備が故障したり汚れたりなんかしたら、即刻改修すると思います。 けれど、その費用は意外と馬鹿にならないもの。 そんな悩める飲食店に対して、 救いの手を差し伸べてくれる自治体があります。 愛知県豊明市では、 市内で営業している店舗の水まわり設備(トイレまたは厨房設備)を 改修した事業者に対して、 その費用の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。 184715268_624.v1537686009

2.補助金対象店舗

① 市内に住所を有する店舗であること。 ② 補助対象者が所有または賃借する店舗であること。 ③ 風俗営業の店舗でないこと。

3.補助対象工事

① 市内事業者または個人施工業者が施工する工事であること。 ② 補助の対象となる工事の見積額が20万円以上であること。

4.補助金額

トイレ改修:対象費用の50% 厨房等の改修:対象費用の30% ※1店舗あたり20万円を上限とします。 ※予算額に達した時点で終了します。

5.募集期間

平成30年4月2日(月曜日)から平成31年1月31日(木曜日)まで 「ウチのトイレやキッチンを綺麗にしたいなあ!」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 上限20万円!補助金を使って水まわりを改修しよう! はコメントを受け付けていません。

園芸に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! pumpkin-3603769_640 今回のテーマ 園芸に関する助成金・補助金のまとめ! 皆さんはいちご狩りとかぶどう狩りとかよく行かれますか? 秋になると、〇〇狩りが各地の園芸農園で盛んに催されますよね! 日本国内では、野菜、果樹、花きなどなど、いろんな園芸作物が生産されています。 しかし、昨今は外国から安価な農作物がますます輸入され、苦境に立たされています。 そんな園芸農業に携わる人たちを支援する為、各自治体ではさまざまな助成金・補助金を出しています。 そこで、今回は園芸に関する最新の助成金・補助金についてご紹介いたします! 1.園芸に使う燃油価格の上昇による影響を緩和しよう!(鹿児島県) 燃油価格の急上昇が経営に及ぼす影響を緩和する仕組みを構築することにより、施設園芸農業者の経営の安定と施設園芸作物の安定供給を図ります。 ①補助対象者 3戸以上の施設園芸(野菜、果樹、花き)農家で構成される団体、または農業従事者が5名以上で施設園芸を営む法人等の団体であること。 ②補助額 農業者と国が1対1で資金を造成し,対象期間の各月のA重油全国平均価格が発動基準価格を超えた場合に補てん金を交付します。 ③募集期間 平成30年10月15日(月曜日)まで 2.園芸の大規模経営を支援します!(宮城県) 販売額の拡大に寄与する施設・機械の整備費用等の一部を補助することで、園芸生産の主要な担い手となる大規模園芸経営体を支援します。 ①事業対象者 宮城県内で園芸生産に取り組み、販売額の向上を目指す農業法人等で、大規模園芸経営体育成事業計画を申請し、知事の認定を受けた者。 ②補助対象経費 知事の認定を受けた大規模園芸経営体育成事業実施計画の実現に必要な先進的な施設や機械等の整備または取得に要する経費 ③補助額 補助率:補助対象経費の1/2以内 補助金限度額:6,000万円 ④募集期間 平成30年9月7日(金)~平成30年10月12日(金) 35742593324_7c94ee7118_z 3.女性の園芸事業を応援します。(福井県) 女性農業者のアイデアを活かした新しい商品開発への挑戦を応援し、直売加工所の機能強化にかかる費用を補助します。 ①補助対象者 女性農業者、女性グループ 等 ②補助額 上限事業費 200万円 助成限度額 150万円(補助率3/4以内) ③募集期間 平成30年9月3日(月)から平成30年12月28日(金)まで 4.災害に強い農地を作ろう!(京都府舞鶴市) 担い手となる若手農家や担い手農家が安心して施設園芸を中心とした農業経営に取組めるよう、農地の改良やハウスの移転など、自然災害に強い農場づくりの取り組みを支援します。 ①補助対象事業 ・既存ハウス農地の嵩上げ(畑地化)やハウス施設内のみの嵩上げ ・新設及び移転予定農地の嵩上げ(部分客土含む) ・農地の排水路新設や溝掘り等の排水対策 ・改良済農地へのハウス移転費 ・既存農地での工事施工のためのハウスの解体・再構築費 ※対象事業費:合計30万円以上 ②補助額 補助率:2/3 ※ただし、新規就農者や過去から対策に取り組み、更に改良や移転が必要と認められる認定農業者 補助率3/4(事業費400万円まで) ③募集期間 随時 「園芸を始めたい!」「自分の農地を改良したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「園芸」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 園芸に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

NPOが申し込める補助金はないでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! caucasian-3390232_640 今回のテーマ NPOが申し込める補助金はないでしょうか? 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」2次において、 初めてNPO法人が対象となりました。 これまでNPO法人は、中小企業向けの補助金の対象にならず、申し込めないことが多くありました。 その理由は、 ①これまで限られた地域での活動が多かった。 ②一部のNPOを除いて、社会的な評価が高かったとは言えなかった。 等が考えられます。 NPO法人(特定非営利活動法人)は、 その名の通り、非営利活動を行う団体です。 たとえ利益があがっても構成員に分配せず、 団体の活動目的を達成するための費用に充てる という決まりがあります。 ただの任意団体と異なる点は、 法人として事務所を借りられる点、 不動産の所有や電話の所有ができる点 です。 また、商業活動などを通じて収益を得ることも制限していません。 つまり、非営利であることを除けば、NPO法人と普通の企業は、実はたいして違いがないのです。NPO法人だって設備投資や製品開発をします。 にもかかわらず、NPO法人がもらえる補助金はあまりになかったのです。 しかし、今後は「ものづくり補助金」の対象になったことを皮切りに、 対象となる補助金は増えると思います。 これまでダメだった補助金等のチェックを行い、 対象かどうかをウオッチする必要があるでしょう。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | NPOが申し込める補助金はないでしょうか? はコメントを受け付けていません。

カップル向けの商品開発や観光ツアーの実施を支援します!

今回は全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です! valentines-day-2009491_640 今回のテーマ カップル向けの商品開発や観光ツアーの実施を支援します! 1.カップル向けの商品や観光ツアーで恋人たちを呼び寄せよう! 人というものは恋人ができると、何かと旅行をしたがるものです。 旅によって得られる非日常感を二人きりで共有したいとか思っているのでしょうね。 けれど、カップルは思い出を充実させようと、たくさんお金を落としてくれるので、旅先のお店にとっては非常にありがたい存在でもあります。 そんな旅好きなカップルたちにたくさん来てもらって、地域活性化をしようと考える自治体もあります。 千葉県館山市は、NPO法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」(女優の早見優さんや華道家の假屋崎省吾さんが選定委員になっているそうです。)に「恋人の聖地 鏡ケ浦から富士の見えるまち 館山」として認定されました。そこで、地域資源を活用したカップル向けの商品開発や観光ツアーを行おうとする市内の事業者等に、開発費用の一部を補助することにしました。 以下主な要件となります。 2.補助額 ・補助率は、「補助の対象となる経費の総額の10分の8以内」です。 ・補助上限額は、30万円です。 3.補助の対象となる事業 ③「恋人の聖地 鏡ヶ浦から富士の見えるまち 館山」のイメージに沿ったもので、「新商品の研究開発」もしくは「市内で行う体験プログラムまたは周遊ツアー等の旅行商品の開発」のいずれかに該当する事業が対象となります。 ②上記に加え「今後何年かにわたり継続的に製造・販売・催行する計画のあるもの」に該当する事業が対象となります。 ③対象事業例 ・ハート型など、カップル向けの商品やおみやげ、食事メニューの商品開発 ・カップル向け観光ツアーや婚活ツアーの実施 など 4.募集期間 2018年(平成30年)9月3日(月)から9月25日(火)17時まで 「カップルたちに地元に来てほしいなあ!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 地域活性化 | カップル向けの商品開発や観光ツアーの実施を支援します! はコメントを受け付けていません。

子どもの居場所を木質にしよう!

今回は全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です! blonde cute boy girl brother sister 今回のテーマ 子どもの居場所を木質にしよう! 1.都会の中でも子どもに自然の素晴らしさを知ってもらう とかく街や都会に住んでいると、 川や森林、山など日本の自然に触れる機会がグッと減ってしまうものです。 特に最近だと、森にも山にも行ったことがないという子どもが増えているそうです。 ずっと温室育ちで自然に触れさせないと、 免疫が弱まり身体にも悪いし、豊かな感性を育てることも出来ません。 自治体の中には、都会の中でも自然に触れることが出来るように、 木材の導入や木質空間の整備といった森林資源の活用に力を入れているところもあります。 長野県では、森林資源の循環利用と持続的・自立的な森林管理に繋げるため、 長野県森林づくり県民税を活用し、 児童センターや商業施設のキッズスペースなどの「子どもの居場所」において、 木質空間整備を行う事業に対し、費用の一部を補助します。 主な要件は以下となります。 2.補助対象事業 (1)「子どもの居場所」の木造または木質化を行うもの (2)「子どもの居場所」に木の調度品やおもちゃの設置を行うもの 3.補助額 ①木造・木質化 上限の補助対象事業費:499万円 補助率:補助対象事業費の2分の1以内 ②木の調度品・おもちゃ設置 上限の補助対象事業費:50万円 補助率:補助対象事業費の4分の3以内 4.募集期間 平成30年8月22日(水曜日)から平成30年9月26日(水曜日)まで(当日消印有効) 「子どもに木の素晴らしさを知ってもらいたい!」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で同じ補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 子どもの居場所を木質にしよう! はコメントを受け付けていません。

若者&女性のみなさん、商店街で事業をしませんか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 14579818455_c6b1871c88_z 今回のテーマ 若者&女性のみなさん、商店街で事業をしませんか? 商店街を活性化するためには、 その商店街全体を引っ張っていく人材が必要です。 また、従来のように集会や祭りだけでは義務化しているだけでは、 活性化に結び付きません。 商店街には新しい発想が求められています。 東京都では、 商店街で新規開業する女性や若手男性を対象に、 将来商店街のリーダーを担える人材育成の一環として、 店舗の新装・改装工事、設備・備品の購入、 広告宣伝等に要する経費の一部を助成する 「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」 を実施しています。 Grand-Bazaar_Shop 第3回 の申し込みは9月25日(火) ~ 10月5日(金) 助成額は最大で730万円 補助率は3/4 使った経費の最大75%支給される、 超お得な助成事業となっています。 商店街で勝負したい方で、 現在事業を営んでいない女性もしくは若手男性は 是非申し込んでください。 これまで採択された同助成事業には以下があります(抜粋)。 ・全国のこだわりの逸品を使った料理と飲み物を提供するカフェの開業 ・思わず通いたくなる石窯ナポリピッツァ専門店の開業 ・0歳から小学生を対象に、「音楽」、「アート」、「運動」の3つを柱にしたオールイングリッシュの英語教室を開業する。 ・「書を楽しみ、和文化に学ぶ」をコンセプトに、書道教室を開業する。その他、和文化体験ができるワークショップの開催、筆文字デザインの看板やメニュー表の受注制作も行っていく。 ・「素材へのこだわりと、本物志向で活気ある楽しいうどん酒場」をコンセプトに、うどんと創作天ぷらの専門店を開業する。日本の地粉で作る伝統製法讃岐うどんと江戸東京野菜・地元野菜メインの創作天ぷらで、地元農家の活性化や東京食材の地産地消を行う。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 商店街, 地域活性化, 東京都, 若者 | 若者&女性のみなさん、商店街で事業をしませんか? はコメントを受け付けていません。

商店街での事業継承や新規開業を支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 16015886558_def68f834b_z 今回のテーマ 商店街での事業継承や新規開業を支援します! 高齢化や郊外の大型店進出により地元商店街がシャッター通りとなっているところを多く見かけます。 以前は、買い物客でにぎわい、人々の暮らしの中心だった商店街も今では、 単に通り道になっており、人がいるのはコンビニだけなどという光景も当たり前になっています。 これは、共稼ぎが増え、早く閉まる商店街での買い物をしなくなったこと、 スーパーや量販店等の進出により、客の購買行動が変化したこと、 店の店主の高齢化により後継者がいないことなど 複合的な要因があると思います。 そんな中で、そもそも街自体の集客力が高い吉祥寺サンロード商店街などは除くとして、 人が集まり、活性化している東京の商店街がいくつかあります。 品川区の戸越銀座商店街、 板橋区のハッピーロード大山商店街、 台東区の谷中銀座商店街、 江東区の砂町銀座商店街、 北区の十条銀座商店街などです。 ŒË‰z‹âÀ 商店街というのは個人事業主の集まりであり、 なかなか統一性が取れておらず、 集客がままならないところが多いのですが、 上記のような活気のある商店街には、話題の店がいくつかあり、 必ず音頭を取るリーダーがいて、 そのリーダーを支える意識が商店街全体に浸透しており、 商店街の魅力を様々な形で発信しているといってもいいでしょう。 したがって、商店街を活性化するためには、 ランドマーク的な店及びその商店街全体の方向性を作るリーダーが必要となります。 そうした都内商店街の活性化を目的として、 東京都では「商店街起業・承継支援事業」を行っています。 これは、商店街において既存事業の後継や新規開業を行う事業者等を対象に 店舗の新装・改装工事、設備・備品の購入、広告宣伝等に 要する経費の一部を助成しています。 第3回の申し込みは 9月25日(火) ~ 10月5日(金)となっており、 助成額の最大は580万円、 補助率は2/3となっています。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 商店街, 地域活性化, 東京都 | 商店街での事業継承や新規開業を支援します! はコメントを受け付けていません。

助成金を使って受動喫煙を防ごう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! no-smoking-1298904_960_720 今回のテーマ 助成金を使って受動喫煙を防ごう! 100㎡以下の小さな飲食店は禁煙措置を逃れましたが、 各都道府県と国の基準が異なるなど、混乱が生じています。 厚生労働省としても、健康増進法が改正され、 「望まない受動喫煙をなくす」 「受動喫煙による健康影響の大きい子ども、患者等に特に配慮」 「施設の類型、場所ごとに対策を実施」 を推進するため、助成金を支給しています。 具体的には、 中小企業事業主による受動喫煙防止のための 施設設備の整備に対し助成することにより、 事業場における受動喫煙防止対策を 推進することを狙いとしています。 この助成金は、 工事の実施前に申請が必要であり、 工事費の半額(飲食店は3分の2)を補助するもので、 100万円を上限としています。 対象経費は、 ・入口の風速が0.2m/s以上で非喫煙室と隔離された喫煙室の設置に必要な経費 ・直近の建物等の出入り口における浮遊粉じん濃度が増加しない屋外喫煙所の設置に必要な経費 ・ 宿泊業、飲食業を対象に喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費 となります。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!助成金・補助金情報を御社の代わりに集めます!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 助成金を使って受動喫煙を防ごう! はコメントを受け付けていません。

働く女性応援系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Tosa_Mitsuoki_002 今回のテーマ 働く女性応援系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 働く女性の数が急増していますが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 その為、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、働く女性を応援する助成金・補助金をご紹介します。 1.女性のスキル向上や人脈作りを応援します!(福井県) 自営業や専門職など、個人の能力や技術力を活かして活躍する女性の活動の質向上、人脈づくりおよびビジネス活動の活発化を促すため、女性グループの課題解決や新たな取組み、販路開拓等を支援します。  ①補助対象経費 事業の実施に必要な、謝金、旅費、事務費、その他本事業の実施に必要な経費を補助の対象とします。 ②補助基準額 補助額は、補助対象経費に要する額の範囲内とし、1グループにつき10万円を上限とします。 ③募集期間 平成30年7月31日(火)から平成30年8月31日(金)まで 2.女性の創業を応援します!(福島県) 豊かな感性を持つ女性の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することを目的として、新たに創業する者の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。 ①補助対象経費 人件費、通信運搬費、借用費、物品購入費、修繕費、旅費、交通費 等 ②補助額 補助率:補助対象経費の2/3 補助上限額:100万円 ③募集期間 平成30年7月17日(火)~8月20日(月)(消印有効) Boucher_Marquise_de_Pompadour_1756 3.女性が活躍できる環境を整えよう!(島根県) 県内企業・団体における女性活躍推進に向けた取組みを促進するため、女性の就業環境の整備や採用の増加につながる優良な取組みに対して、費用の一部を補助します。 ①補助率 (1)企業支援事業 A.小規模企業及び主たる事業所を中山間地域・離島に有する中小企業事業主2/3以内 B.A以外の事業主1/2以内 (2)団体支援事業 A.主たる事務所を中山間地域・離島に有する団体2/3以内 B.A以外の団体1/2以内 ②補助上限額 A:補助率2/3の場合、1,333千円 B:補助率1/2の場合1、1,000千円 ③募集期間 平成30年8月31日(金)まで 4.働く女性の負担を軽減しよう!(福井県) 県では、働く女性の負担軽減を図ることで女性のさらなる活躍を促進するため、女性従業員を対象とした福利厚生制度に家事代行サービスを導入する企業・団体を募集し、モデル企業として取組みを支援します。 ①補助額 モデル企業には、(1)制度導入奨励金、(2)家事代行サービス利用料補助金を支給します。 (1)制度導入奨励金:10万円(定額) (2)家事代行サービス利用料補助金 補助額:家事代行サービス1回あたり、利用料の1/4相当額または1,500円のいずれか小さい額(サービスの利用は従業員1人あたり2回まで) 補助上限額:30万円     ②募集件数 2社(先着順) 「女だけどもっと活躍したい!」「働く女性のために何かしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 働く女性応援系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! egypt-3352801_640 今回のテーマ 悪質なコンサルタント会社にご注意を! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年補正予算の「小規模事業者持続化補助金」は、申請のあった26,910件で採択されたのが約9050件で約34%の採択率でした。3件に1件の採択率であったため、商工会議所の専門家のアドバイスを受けているにもかかわらず採択率が低かったことを併せると、かなり完成度の高い申請書類が多かったと予想されます。 そのため、ただ既存の延長線上で販路の拡大をうたっても、なかなか採択には結びつかないのが現状です。 ポイントとしては ①何か目新しい要素はあるか ②顧客ニーズ及び自社の課題を正確に把握しているか ③顧客から見た自社の強みを正確に把握しているか ④販路拡大のために自社の強みをうまく活用した施策になっているか ⑤実際に施策を行うことで販路拡大に結び付く根拠を正確に示しているか ⑥目標やそのためのアクションは具体的に設定されているか ⑦補助金をもらう必要性が遡及されているか といったものが挙げられます。 額が少ないですが、申請書の準備はかなり綿密に行う必要があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 設備系の助成金 | 小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! haridwar-687346_640 今回のテーマ 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」1次に関しては、3年間固定資産税をゼロにすることを表明した自治体で「先端設備導入計画」(以下先端設備)を申請する予定の企業は大幅に加点されたようです。 これまでの経営革新計画や経営力向上計画、小規模企業等による加点による効果が先端設備による大きな加点によって打ち消されてしまったようです。 1次の際は法案がまだ通っていなかったため、採択後の交付申請までに先端設備の承認を受けていなければならないという条件付きで、間に合わないリスクを取らずに先端設備にチェックをいれなかった企業にとっては非常に厳しい競争だったようです。 「ものづくり補助金」自体も、既に、5年以上行われており、申請書類のレベルが向上していることから、事業者間での競争が激しくなっています。 したがって、加点要素が全くなく申請し、採択されるには確率的にかなり厳しくなっていると言ってもいいでしょう。 よほどの革新性があり、販路がしっかりと確立されているものでないと難しいでしょう。 himalaya-3474229_640 2次公募に関しては、1次の採択者数が9千以上あったことで採択枠は少なくなることが予想され、また、1次の動向を見て先端設備の承認を受ける企業が標準化されることが予想され、かなりの激戦になることは必至かと思われます。 さらに中国地方での被災により、中国地方の企業が優先採択されるため、他の地域は採択されるのはかなり狭き門になるでしょう。 2次に公募される場合は、できるだけ多くの加点要素を取ることをお奨めします。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 災害 | 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? はコメントを受け付けていません。

クラウドファンディング系助成金・補助金の紹介

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! cloud- 今回のテーマ クラウドファンディング系助成金・補助金の紹介 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら クラウドファンディング(CF)とは、不特定多数の人が、事業の実現を目指している個人や団体に対して、資金提供などの支援を行うことです。 自治体の中には、地元産業を発展させる為に、クラウドファンディングを積極的に推奨しているところもあります。 今回はそんなクラウドファンディングに関する助成金・補助金をご紹介します! 1.ふるさとの資源を活用する事業に投資をしよう!(千葉県) 県の地域資源を活用した独創的な技術やアイデアによる新たな事業展開や起業・創業を支援するため、クラウドファンディングを活用した資金調達により新事業を行う中小企業に対して、初期費用の一部を助成します。 ①補助対象者 ・中小企業信用保険法における中小企業者(中小企業、組合、NPO法人) ・新たにクラウドファンディングによる資金調達を行う創業者 ・上記に類する任意団体 ②補助額 【投資型】1/2(1件当たりの補助金の上限額 50万円) 【購入型】1/2(1件当たりの補助金の上限額 25万円) ③募集期間 毎月1回を目途に審査会を実施し、予算がなくなり次第終了とします。 2.ベンチャー企業のクラウドファンディングを支援します!(長野県) 信州ベンチャーコンテストの書類審査通過者が行うCFを活用した資金調達に対して、調達額と同額以下の上乗せ助成を実施します。 ①補助対象者 次のすべてを満たす者から3者を上限に採択します。 (1)信州ベンチャーコンテストの「起業部門」若しくは「アイデア部門」の書類審査通過者。 (2)信州ベンチャーコンテストにおいて発表した内容の事業化に要する費用について、CFによる資金調達※1を行う者。 ※1「地域特化型購入型クラウドファンディング『CF信州』」での資金調達が対象になります ②補助額 補助限度額は、CFにおける「目標設定金額※2」若しくは「達成金額※3」のどちらか額の小さい方と同額以下かつ上限200万円とします。なお、「目標設定金額」の下限は50万円とします。 ※2:目標設定金額…CFによる資金調達を開始する前に定める目標金額 ※3:達成金額…CFによる資金調達の結果、実際に集まった金額(CF事業者への手数料等を差し引く前の金額) ③信州ベンチャーコンテスト2018について 応募締切:7月25日(水) ※締切済み 書類審査:8月上旬 公開審査:9月15日(土)「公立諏訪東京理科大学」で開催 clouds-3088183_960_720 3.中小企業の資金調達を応援します!(埼玉県) 投資型クラウドファンディングを活用し、新たな企画や事業を実施する中小企業者の資金調達を支援します。 ①対象経費 投資型CF仲介事業者に対して支払うファンドの組成手数料 ※消費税・地方消費税は除きます。 ※ファンド組成後の運営手数料や監査手数料、成功報酬等は対象外です。 ②補助率等 対象経費の2分の1以内で上限25万円(3者程度) ③申請期限 平成31年1月31日(木)まで 4.クラウドファンディング型ふるさと納税で支援します!(北海道) 北海道では、道内における創業を促進し、地域の経済の活性化を図るため、地域の課題をビジネスの手法によって解決するための優れた事業計画を有する方を表彰するための「北海道創業ビジネスグランプリ」を開催するとともに、受賞された方に対してはクラウドファンディング型ふるさと納税を活用して、創業に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象者 ・地域課題を解決する創業計画を持つ事業を営んでいない個人であって、補助金の交付決定日(11月中旬頃)から平成31年3月末までに、中小企業者である会社又は個人事業主、企業組合として新たに道内で創業する予定の方。 ・地域予選会、本選審査、表彰式に出席し、プレゼンテーションができること。 ②表彰の内容 全道最優秀賞(1名)、全道優秀賞(1名)、全道特別賞(1名)、地域優秀賞(3名) ③募集期間 平成30年8月10日(金)まで ※締切済み 「クラウドファンディングして資金を集めたいな!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | クラウドファンディング系助成金・補助金の紹介 はコメントを受け付けていません。

新しいサービス事業モデルの創出・早期事業化を支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Bass_guitar_(477085398) 今回のテーマ 新しいサービス事業モデルの創出・早期事業化を支援します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.革新的サービスの事業化支援事業とは? これまでになかった新たなサービスや目新しいサービスを考案しても、それを事業化するにはいくつかのハードルがあります。 資金面、販路構築、必要な人材などが不足している場合は、せっかく良いアイデアでもなかなか事業化を達成することが難しくなります。 こうした事情を踏まえて、東京都では「革新的サービスの事業化支援事業」という補助金を設けています。東京発の新しいサービス事業モデルの創出と早期の事業化を促進するため、事業化等に要する経費の一部を助成するとともに、サービス担当マネージャーによる随伴的なサポート支援を実施するものです。 2.主なビジネスモデル 例えば以下のようなビジネスモデルが対象となります。 テーマ:少子高齢化への対応 課題:待機児童の解消、学童保育の充実 予防介護の強化、在宅医療の推進 サービス事業モデルの例: ・顔見知り同士が子供の送迎や託児を寄り合うネットサービスと地域交流の場づくり ・独自トレーニングマシンを活用した高齢者向け予防介護サービス テーマ:グローバル都市の実現 課題:インバウンド強化、外国企業の誘致 サービス事業モデルの例: ・多言語会話補助システム提供サービス ・外国人向け生活支援サービス テーマ:世界一安全な都市の実現 課題:災害対応や犯罪・過失事故の低減 サービス事業モデルの例: ・聴覚・言語障害者向け緊急通報システムの開発 ・直下型地震にも対応可能で高精度な地震動速報提供サービス テーマ:高度なICTを活用したビジネスモデルの構築 課題:町工場、商店街、金融、農業等の幅広い分野でのIT利活用による生産性向上 サービス事業モデルの例: ・町工場をつなぐ共同受注システム提供サービス ・ITを活用した農作業記録システムの開発 テーマ:スマートエネルギー都市の創造 課題:エネルギー消費量の削減、再生エネルギーの活用 サービス事業モデルの例: ・導入コストを低減したエネルギーマネジメントサービス ・焼却処分されていた廃油の再生燃料化 テーマ:各産業分野を牽引する先駆的なサービス事業展開 課題:新たなサービス・フロンティアの創出 サービス事業モデルの例: ・ネット受付の宅配サービスで、地産地消のクリーニングビジネスを全国に展開 ・メイドインジャパンの工場直結ファッションブランドの展開 いずれも、目新しさがあり、しかも東京都の課題に対応しているものになります。 music-756514_640 3.補助額 平成30年度第2回「革新的サービスの事業化支援事業」の補助額は以下となります。 補助上限額:2,000万円 補助率:1/2 2,000万円の上限を獲得する場合は、補助対象経費は4,000万円以上になります。 4.申込期間 平成30年8月9日(木)~9月25日(火) 助成金なうでは、申請に関するサポートをさせていただく「申請コンサルタント」というサービスがございます。 「ウチの会社が考案したサービスを早く事業化したい!」とお考えの方は、是非助成金なうの申請コンサルタントをご利用ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 新しいサービス事業モデルの創出・早期事業化を支援します! はコメントを受け付けていません。

8月10日(金)、8月22日(水)、8月24日(金)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 8月10日(金)・8月22日(水)・8月24日(金)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信)※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
2018年8月6日(月)、ついに2次公募が始まりました! 1.公募期間 平成30年8月3日(金)~平成30年9月10日(月)[当日消印有効] ※電子申請締切:平成30年9月11日(火)15:00 2.補助額及び補助対象経費について ①企業間データ活用型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2/3以内 ②一般型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:1/2以内 ③小規模型(設備投資のみ) ・補助上限額:500万円 ・補助率:1/2以内 近年の流れとしては、2次公募は、何らかの原因で辞退した企業が一定数出るため、それを補完するために実施する位置づけでした。 したがって、1次公募のリベンジ企業と新たな申請企業が混在し、採択率は1次公募より相当下回っていました。 しかし、今回の2次公募は、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。 とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。 本セミナーでは、そんなものづくり補助金について、採択率アップポイントを交えながら、詳しく説明します。 国や自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方 3.起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ 第1部「ものづくり補助金」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! ものづくり補助金の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。
日 程 2018年8月10日(金)10:00~12:00※終了しました 2018年8月22日(水)10:00~12:00※終了しました 2018年8月24日(金)10:00~12:00※終了しました
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 8月10日(金)、8月22日(水)、8月24日(金)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

子どもたちの居場所を作ろう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! dominican-republic-2904164_640 今回のテーマ 子どもたちの居場所を作ろう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.ひとりになりがちな子供のために 近年共働きや一人親家庭が増加傾向にありますが、そうなると、放課後ひとりで過ごさなければいけない子どもたちが増えるのも必然といえば必然です。 大人や同年代の子どもたちと交わる時間が減れば減るほど、コミュニケーション能力も低下します。 今は問題ないかもしれませんが、大人になった時にさまざまな障害に見舞われる危険性が高くなります。 こうしたケースに対処するため、群馬県では、さまざまな家庭の事情で、放課後等にひとりで過ごす子どもが、大人や仲間と関わりながら安心して過ごし、生活していく力を身につけられるよう子どもの居場所づくり事業を支援しています。 以下主な要件になります。 2.補助対象団体 群馬県内で子どもの居場所づくり事業を実施する民間団体 3.補助対象経費 交付決定後から平成31年3月31日までに実施する次の経費 ア 衛生管理・安全確保体制の整備に必要な経費(事業開始初年度のみ)  例:事故や食中毒に対応する保険料、食品衛生法関係営業許可申請手数料、食品衛生責任者養成講習会の受講料、その他知事が必要と認める経費 イ 子どもの居場所開設環境整備に必要な経費(すでに取り組んでいる事業については、事業拡大や新規事業の追加等、現在の機能を強化させるために必要な経費とする。)  例:設備改修費、備品及び消耗品購入費(調理器具〈冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、鍋等〉、家具〈テーブル、いす等〉、食器〈皿、コップ、箸等〉、教材費〈パソコン、タブレット、無線LAN構築費用、参考書等〉等)、広報に係る経費、その他知事が必要と認める経費 4.補助金額 200,000円以内(対象経費の10分の10以内) 5.募集期間 随時 「居場所がない子どもたちの居場所を作りたい!」とお思いの方は、是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみるのはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 子どもたちの居場所を作ろう! はコメントを受け付けていません。

暑さ対策に最大1000万円の助成金が出る?

volcano-1784656_640 長かった梅雨も明け、いよいよ夏の暑さがいよいよ本格的になりましたね。この時節において、東京で毎年問題になるのがヒートアイランド現象です。 大都会では日射熱がアスファルトに遮られ地面に吸収されず、高層ビルによって広範に拡散されません。そのため熱がこもって、気温も湿度も不快指数も郊外より高くなります。すると、生態系の破壊や熱中症患者の増加と言った問題が多数発生します。 東京の中心にある千代田区はまさに「アスファルトと高層ビルの街」ですので、他の区よりもヒートアイランドを問題視しています。そこで、千代田区ではヒートアイランド現象を防ぐ事業を支援しています。 具体的には、緑化や防熱用の設備の導入に対して費用の一部を助成しています。 主な要件は以下となります。

1.取組と助成額

(1)屋上緑化 助成率:1/2 上限額:30,000円(1㎡当たり)×緑化面積(上限200万円) (2)プランター(屋上・敷地内100リットル/基以上) 助成率:1/2 上限額:15,000円×設置基数(上限50万円) (3)敷地内緑化 助成率:1/2 上限額:30,000円(1㎡当たり)×緑化面積(上限200万円) (4)壁面緑化 助成率:1/2 上限額:5,000円(1㎡当たり)×緑化面積(上限50万円) (5)高反射率塗料 助成率:1/2 上限額:2,000円(1㎡当たり)×塗布面積(上限30万円) (6)日射調整フィルム・窓用コーティング材 助成率:1/2 上限額:4,500円(1㎡当たり)×塗布面積(上限30万円) (7)ドライ型ミスト発生装置 助成率:10/10 上限額:1000万円

2.募集期間

2020年2月14日(金)まで

3.まとめ

今後ますます暑くなる夏に向けて、助成金・補助金を活用して暑さ対策をしてみてはいかがでしょうか? 「この暑さを何とかしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 緑化 | 暑さ対策に最大1000万円の助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

会社の中に保育所を設置しよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! child-1522870_640 今回のテーマ 会社の中に保育所を設置しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.働くパパママの為に社内に保育所を作ろう! 日本の少子化が叫ばれて久しいですね。 しかしその一方、近年では、保育所の数が足りなくて、 保育所に入園できない子どもが増加している、 いわゆる「待機児童問題」が発生しています。 共働きの家庭だと、働きながら子どもの受け入れ先の保育所を 探さなくてはいけないので、心身への負担はとても大きいです。 こうしたケースに対処する為に、 社内に保育所を設置する企業が増えているそうです。 また、自治体の中にも、企業のそうした動きを支援するところがあります。 埼玉県では、県内の企業等が従業員の福利厚生の一環として、 設置する企業内保育所に対して、補助金を交付しています。 企業内保育所の施設整備費、運営費の一部を補助することにより、 設置を促進し、子育て中の従業員も働きやすい職場環境づくりと 保育所待機児童の解消の一助とすることを目的としています。 主な要件は以下となります。 2.施設整備費補助 補助対象 ①従業員児童の定員が6名以上の企業内保育所を新たに開設する場合、施設整備に要する経費 ②既存の企業内保育所が、従業員児童6名以上の定員増に伴い、保育室の面積を9.9平方メートル以上増加させる拡充整備をする場合、面積増に伴う施設整備に要する経費 ③既存の企業内保育所が、従業員児童6名以上の定員増に伴い、備品を整備する場合、定員増に伴う備品購入に要する経費 補助額:1か所あたり500万円以内 3.共同利用型企業内保育所の運営費補助 補助対象 ①従業員児童の定員が6名以上の共同利用型企業内保育所を  新たに開設した場合における、  現に共同利用があった日の属する月に対する  運営に要した経費 ②既存の企業内保育所から、  従業員児童の定員が6名以上の  共同利用型企業内保育所に転換した場合における、  現に共同利用があった日の属する月に対する運営に要した経費 対象期間:開設又は転換した日の翌月から3年間 補助額 1年目300万円以内(月額 250,000円) 2年目225万円以内(月額 187,500円) 3年目150万円以内(月額 125,000円) 4.募集期間 7月23日(月)~9月21日(金) 「ウチの社員の子供たちを保育所に入れたい!」とお考えの方は、 是非お住いの自治体で同じような補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 会社の中に保育所を設置しよう! はコメントを受け付けていません。

最大500万円助成!製品改良や規格の適合化を支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! muscles-811479_960_720 今回のテーマ 最大500万円助成!製品改良や規格の適合化を支援します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.製品改良・規格等適合化支援事業とは? 日進月歩で産業技術は進歩しています。 電気自動車、スマーフォン、あらゆるものがインターネットにつながるIOTなど、これまでと同じ方法で製造、販売しているだけでは市場ニーズに対応できなくなることがあります。 また、海外へ進出する際、進出先の国が要求している規格認証の取得を事前にする必要があります。 東京都では「製品改良・規格等適合化支援事業」を行うことで、国内外の新たな販路開拓のため、試作品又は市場投入済みの製品の改良や規格適合・認証取得(ISO、IEC、CEマーキング等)のために助成しています。 2.補助対象 補助対象は主に以下となります。 1.日本のようにいつでも修理できる環境がないところで製品を売り込む場合、メンテナンスが必要ない耐久性のある製品への改良を行うこと 2.海外へ輸出できるようにするための規格認証の取得、 3.新たに医療機器市場に参入するための規格認証の取得、 4.社会的信頼や顧客満足の向上を図る品質管理の規格認証の取得 personally-728230_960_720 3.助成額 上限額:500万円 助成率:1/2 上限の500万円で申請する場合は、助成経費が1000万円以上かかることになります。 4.募集期間 申請するには、事前に申請予約をする必要があります。予約期間は平成30年8月1日(水)~9月7日(金)となりますので注意してください。 5.対象期間 助成対象期間は平成30年12月1日(土)~最長平成32年8月31日(月)です。 この間で改良、認証取得、もしくはその両方の支払いを完了し、目標を達成することになります。 定めた目標は達成が必須ですので、あまり高すぎる目標を設定すると、補助金がもらえないということになります。 逆に低すぎる目標ですと、補助金に値する事業であるとみなされなくなるため、注意が必要です。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 最大500万円助成!製品改良や規格の適合化を支援します! はコメントを受け付けていません。

緑化系助成金・補助金のご紹介!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! forest-264960_960_720 今回のテーマ 緑化系助成金・補助金のご紹介!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 緑色に生い茂った木々が街にたくさんあると、温暖化対策にもなりますし、目にも優しいですよね。 そこで、今回は緑化に関する助成金・補助金をご紹介します! 1.大阪を緑の街にしよう!(大阪府) 大阪府では、街区単位等で面的・線的なみどりのまちづくりを促進させるため、緑化施設の整備等への助成を行っています。また、緑陰等の整備とあわせて周辺の街区に緑化を広める民間事業者を「実感・みどり事業者」として認定し、民間主体のみどりのまちづくりを応援する取り組みを支援します。 ①補助事業対象者 (1)「実感・みどり事業者」 市街地中心部や駅前等の多くの目に触れる場所で、緑化施設整備とあわせて、地域における緑化促進活動に取り組む民間事業者を、大阪府が「実感・みどり事業者」として認定するもの (2)「まちづくり協議会」 地域住民が自らの地域において抱えている地域福祉、子育てや地域の賑わいづくり等、多様な分野の課題を、自主的で継続的に解決するため、各市町村等で、登録もしくは認定されている活動団体 (3)「実感・みどり事業者」及び「まちづくり協議会」が作成した緑化プランに沿って、緑化整備を行う民間事業者 ②補助額 補助率:1/2以内 (1)緑化施設整備にかかる経費 (樹木等の植栽費、土壌改良に必要な工事費、支柱や植樹枡設置費、潅水排水施設などの基盤整備費) 実感・みどり事業者:1,000万円 緑化プランに沿って緑化整備を行う民間事業者:200万円 (2)緑化プラン策定にかかる経費(緑化イメージパース等の作成費、専門家派遣費) 実感・みどり事業者:50万円 まちづくり協議会:50万円 ③募集期間 ・補助事業者の2次募集 平成30年7月2日(月曜日)から平成30年8月30日(木曜日)まで ・実感・みどり事業者認定募集  平成30年5月9日(水曜日)から平成31年3月8日(金曜日)まで 2.屋上や壁を緑色にしよう!(神奈川県藤沢市) 藤沢市における緑豊かな都市景観の創出と、良好な生活環境の保全やヒートアイランド現象の緩和を目的として、市内の建物緑化を推進するため、屋上・壁面緑化事業や緑のカーテン(一年草による壁面緑化)の工事費を助成するものです。 ①助成額 助成率:対象工事費の2分の1 助成限度額: 1.個人居住用の場合:屋上緑化20万円、壁面緑化10万円、 2.事業用等の場合:屋上緑化100万円、壁面緑化50万円、緑のカーテン10万円 ※屋上・壁面緑化は、完成後5年以上継続して維持管理すること。 ※1000円未満は切り捨てとなります ②募集期間 随時 256064695_624.v1532206866 3.道路脇に緑を植えよう!(東京都板橋区) 区では、まちの緑を増やし、安全で快適なまちづくりを進めていくため、接道部の緑化を推奨しています。 ①接道部緑化助成 (イ)樹木1本当たりの区の標準工事費単価 高木:4万円/本 中木:8千円/本 低木:千円/本 生垣:1万6千円/m  (ロ)実際の樹木1本当たりまたは生垣1m当たりの工事単価 (イ)と(ロ)の少ないほうの単価の5割以内に本数を乗じた額を助成します ※ただし上限を 50万円 とします ②募集期間 随時 4.緑化でヒートアイランド現象を防ごう!(東京都千代田区) 千代田区では、ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。都心部における生物多様性に配慮した取り組みとして、緑と一体整備の水辺も、助成対象としています。 ①助成対象 ・新築の場合、敷地面積が 1,000 ㎡未満の建物であること。 ・敷地面積が 250 ㎡以上の建物で、「千代田区緑化推進要綱」で計画書提出 の対象となっている建物は要綱に定める基準を超える部分を助成対象とする。 ②助成額 ・屋上緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・敷地内緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・壁面緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円) 生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物すべてを「千代田区在来種植栽選定の手引き」に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額および限度額を20%割増します。" ③募集期間 平成31年2月8日(金曜日)まで 「緑化を進めて街を綺麗にしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 緑化系助成金・補助金のご紹介!! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! human-3047529_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1次公募において、申請された方が迷われた箇所があります。 「生産性向上特別措置法による支援」にチェックを入れると大きく加点される一方、法律が施行されて実施されるまでに一定期間があるため、採択後の交付申請まで間に合わない可能性があったことです。 間に合わない場合は、採択が取り消されてしまうため、せっかく採択されても無駄になってしまうことを畏れて、チェックを入れなかった企業が多いのではないでしょうか? 実際チェックを入れた企業でも、自社が予定している設備投資の日程が合わず、採択を放棄する企業も多く出ることが予想されます。 中小企業庁や団体中央会もそうした事態をあらかじめ予想し、2次公募を最初から行う可能性があるかもしれません。 近年の流れとしては、2次公募は、何らかの原因で辞退した企業が一定数出るため、それを補完するために実施する位置づけでした。 したがって、1次公募のリベンジ企業と新たな申請企業が混在し、採択率は1次公募より相当下回っていました。 adult-1866533_960_720 しかし、今回の2次公募は、上記の理由及び、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。 とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。 2次公募に関しては、多くの企業が「生産性向上特別措置法による支援」における、先端設備導入計画の承認を受けるでしょうから、そこでの差はつきにくくなっています。 該当要件にもよりますが、できるだけ先端設備導入計画承認を受けることをお奨めします。 もう一つは、経営革新計画、もしくは生産性向上計画の承認もなるべく受けておくことが、採択率を上げるポイントとなります。 そのほか、留意点としては、公募要領をよく読む必要があります。書類の書き方などもこれまで指定されていなかったものが、細かく規定されるようになりましたので気をつけてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? はコメントを受け付けていません。

自動車系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Daihatsu_FC_Deco_Deck_front-right_2013_Tokyo_Motor_Show 今回のテーマ 自動車系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 環境問題の一つとしてよく挙げられるスモッグは、自動車の排気ガスによって発生します。 最近だと中国でのスモッグによる大気汚染がメディアでも取り上げられましたよね。 自治体の中には、自動車の排気ガスを減らす為、電気自動車や燃料電池自動車の導入を推進するところもあります。 今回はそんな自動車に関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.電気自動車を導入しよう!(東京都港区) 区では、区内の電気自動車等の普及のための基盤づくりの促進、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量の削減による、持続可能な社会の実現を目的として、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車に充電する充電設備の整備を行う個人、管理組合、中小企業者、個人事業者、リース事業者等に対し、その経費の一部を助成します。 ①助成対象者 ・区内の住宅に居住するもの又は区内に住宅を所有するもので、当該住宅又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの ・区内の共同住宅の管理組合又はその管理者で、共同住宅又はその敷地内の共用部分に対象機器を設置しようとするもの ・区内の建築物で事業を営んでいる又は区内に事業用の建築物を所有する中小企業者若しくは個人事業者で、当該建築物又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの ・上記の助成対象者に、対象機器を貸与するリース事業者 ②助成額 1.急速充電設備 機器本体価格の4分の1※1 助成上限額 50万円※2 上限基数 1基 2.普通充電設備 機器本体価格の4分の1※1 助成上限額 10万円※2 上限基数 5基 ③募集期間 平成30年4月2日(月曜)〜平成31年2月28日(木曜) 2.燃料電池自動車を購入しよう!(神奈川県相模原市) 次世代クリーンエネルギー自動車の普及促進を図るため、燃料電池自動車の購入者に奨励金を交付しています。 1助成内容 対象設備:燃料電池自動車 奨励金額:40万円(一律) 奨励件数 :10台 ②募集期間 平成31年2月28日(木曜日)まで electric-car-3180515_960_720 3.自動車整備にスキャンツールを導入して省エネしよう!(全国) 自動車整備技術の高度化を図り、次世代自動車の省エネ性能維持を推進するため、自動車整備事業者等に対して、スキャンツールの導入を支援します。 ①補助対象事業者 ・道路運送車両法第78条に定める認証を受けた自動車分解整備事業者 ・道路運送車両法第94条に定める認定を受けた優良自動車整備事業者 ・自動車整備士を有する自動車関連施設で自動車の点検等を含む事業を行う者 ②支援内容 ・補助対象事業者に対して、PC等に診断データをCSV等のファイル形式で出力できる等一定の要件を満たすスキャンツールを新たに購入する場合の経費の一部を補助 (補助率は1/3、1事業場あたりの補助上限額は15万円とし、交付決定前に購入した機器は補助の対象外となりますのでご注意下さい。) ・補助対象事業者は20台以上の車両にスキャンツールを使用して診断データ等を報告 ③募集期間 平成30年7月24日(火)~ 10月31日(水) 4.天然ガス自動車を導入しよう!(東京都) 環境対策の為、圧縮天然ガス自動車(CNG自動車)を導入した事業者に補助金を支給します。 ①対象者 都内の中小企業者 ②支援内容 車両総重量8t超 200,000円/台 車両総重量8t以下3.5t超 100,000円/台 ③募集期間 平成30年4月9日(月曜日) ~平成31年2月28日(木曜日) 「ウチも自動車買い替えようかな」とお考えの方は、「エコ」な自動車の購入を考えてみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 自動車系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

人感センサーで省エネしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 18803647341_b444f1d37a_z 今回のテーマ 人感センサーで省エネしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.人感センサーを設置して節約しよう! 人感センサーを設置しておけば、 人が来た時だけ電気が付き、それ以外の時は電気が付かないので、 電気代を節約できるし、省エネも出来て環境に優しいですよね。 そんな人感センサーに対して、設置費用を助成してくれる自治体もあります。 東京都港区では、 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を削減し、 持続可能な社会を実現することを目的として、 共同住宅の共用部分(ごみステーション、駐輪場、トイレ等)に 人感センサーを設置する管理組合等に対し、 その経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。 2.助成金額 助成率:設置に要する経費の1/2 上限額:25万円 3.助成対象者 区内の共同住宅の管理組合又は管理者で、 共同住宅の共用部分に対象機器を購入し、 使用しようとするもの、 又はその敷地内の共用部分に対象機器を設置しようとするもの 4.募集期限 平成30年4月2日(月曜)〜平成31年2月28日(木曜) 「省エネできる製品を買って節約したいなあ…」とお考えの方は、 是非お住いの自治体で同じような助成金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 人感センサーで省エネしよう! はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! matrix-3109378_640 今回のテーマ IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年度の補正予算では、 28年度と比較して約5倍の予算措置が取られています。 昨年度実施されたIT導入補助金では、 1次は95%以上の採択率でしたが、 2次では30%と一気に下がりました。 今年はどうでしょうか。 一次は既に締め切られ、結果が出ていますが、 採択された企業は約9千社でした。 予算が500億円に事務経費等々で5億円引かれたとして 495億円になります。 1社につき補助額が50万円(実際には40万位と予想)とすると、 9万9千社が採択されると見込まれます。 一次で約9千社が採択されましたから、 残りはまだ9万社ある計算になります。 したがって、二次、三次ともに採択率は100%に近いことが予想されます。 まだ申請されていない企業様はぜひ、申請されることをお奨めします。 ・二次公募交付申請期間  6月20日(水)~8月3日(金) ・三次公募交付申請期間  8月中旬~10月上旬 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金 | IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? はコメントを受け付けていません。

駅前系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 27010871934_6308a0ac03_z 今回のテーマ 駅前系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら まちの中で一番発展する場所と言えば、やはり駅前! まちづくりの成功は駅や駅周辺をいかに豊かにするかにかかっていると言っても過言ではありません。 そこで、今回はそんな駅前に関する助成金・補助金のご紹介をしたいと思います! 1.駅前を活性化しよう!(神奈川県海老名市) 市の活性化を図り、個性豊かな活力あるまちづくりを目的に、市内駅周辺などにおいて、特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 ①助成の対象となる事業 ・まちの景観形成のための施設整備事業 ・まちの魅力向上のための施設整備事業 ・まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 ・安全安心なまちづくりのための施設整備事業 ・魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 ②対象となる区域 ・海老名駅(小田急線、相模鉄道線、JR相模線)周辺については、駅を中心に概ね半径1キロメートル以内。 ・その他の駅(厚木駅、さがみ野駅、かしわ台駅、社家駅、門沢橋駅)周辺については、駅を中心に概ね半径500メートル以内(ただし、市域内に限る)。 ・海老名サービスエリア周辺については、サービスエリアを中心に概ね半径1キロメートル以内(ただし、市域内に限る)。 ③助成額 助成率:10分の10を乗じて得た額 助成限度額:2,000万円 ④募集期間 平成30年10月30日(火曜日)まで 2.列車をレンタルしよう!(鹿児島県) 沿線住民等のマイレール意識の醸成や地域内外からの誘客を図ることを目的に、肥薩おれんじ鉄道(株)の「列車レンタル」を利用して、助成対象となる活動を行う利用者に対し、「列車レンタル」の利用料金の一部を助成します。 ①助成対象となる活動 (1)イベント列車 (2)企業の展示会・研修会 (3)その他,鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進協議会会長が適当と認める活動 ②助成額 往復,片道の利用にかかわらず,1申請につき3万円を上限とします。 ③募集期間 随時 tokyo-station-1373466_640 3.駅にソーラーパネルを設置しよう!(東京都) 都民に再生可能エネルギーを身近に感じてもらい、更なる普及拡大につなげるため、鉄道等の駅にソーラーパネル等を設置する費用の助成を開始します。 ①対象者 鉄道事業者等 ②助成額 助成率:3分の2 上限額:1駅当たり2億円 ③募集期間 平成30年7月18日(水曜日)~平成31年3月29日(金曜日) 4.駅前で事業所を開設しよう!(大阪府堺市) 企業等が、堺市の泉北ニュータウン駅前周辺に、新たに事業所等を開設する場合に、その賃料等の一部を補助します。 ①補助対象者 ・対象地域に事業所等を設置する市外企業 ・市内に本社以外の事業所等を既に設置している市内企業であって、その本社又は本社機能を市外から対象地域に移転する市内企業 ・対象地域に初めて事業所等を新設する外資系企業及び外国公務の事務所 ・対象地域に事業所等を拡張する市内企業 ・対象地域に事業所等を新設する創業者 ②補助額 予算の範囲内で、立地後3年間の賃料の30%を補助(500万円限度) 特例:下記の(A)から(C)のいずれかの要件を満たす場合には、各10%の加算を行う。ただし、最大50%で(A)の補助限度額は1,500万円、(B)(C)の補助限度額は500万円。 (A)本社機能進出 (B)外資系企業 (C)外国公務 ③募集期間 平成30年4月1日から平成31年3月31日 「駅の近くで何か事業したいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 駅前系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

事務所を住宅にチェンジしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今回のテーマ 事務所を住宅にチェンジしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.使わなくなった事務所ありますか? 最近は不景気とあって、残念ながら暖簾を閉まってしまう企業も多いです。 すると、今まで使っていた事務所は用なしとなり、誰も使わなくなるということが往々としてあるようです。 自治体の中には、そういう使わない事務所を別の用途で利活用しようと取り組むところもあります。 東京都千代田区では、区内に存する事務所等として建設・使用されている建物を住宅に用途転用する場合に、改修に要する工事費の一部を助成しています。 2.条件 (1)現況の建物の検査済証があり、建築基準法等の関連法規に適合していること (2)転用後の建物全体で住宅が2戸以上かつ合計の延床面積が100平方メートル以上となるときは、建築確認が受けられること (3)転用後の住宅の専用面積が1住戸あたり50平方メートル以上であること (4)1住戸には3以上の居住室、玄関、台所、浴室、洗面所、トイレがあること (5)申請者は転用しようとする建物の所有者であって、住民税を滞納していないこと (6)耐震助成を受ける方は、耐震診断判定書の交付を受けていること (7)用途転用した住宅の入居者は住民登録を行うこと 3.助成額 ①自己・親族居住の場合 助成対象基準:助成対象となる工事費の15パーセント以内 助成限度額:150万円 耐震補強工事とあわせた助成限度額:225万 ②賃貸用居住の場合 助成対象基準:助成対象となる工事費の10パーセント以内 助成限度額: 1戸100万円 2戸200万円 3戸以上300万円 耐震補強工事とあわせた助成限度額: 1戸150万円 2戸250万円 3戸以上350万円 4.受付期間 4月1日から12月末まで 使わなくなった事務所がある方は是非利活用してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 事務所を住宅にチェンジしよう! はコメントを受け付けていません。

災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! tropical_beetles_rhinoceros_beetle_riesenkaefer-1011681 今回のテーマ 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.防災上の危険を事前に取り除こう! 災害が発生した際に怖いのは、建造物の崩壊や延焼に巻き込まれることです。 地震時に古い建物や危険なブロック塀が倒壊し, また火災時には延焼が広がるおそれがあるなど, 防災上の危険性があります。 先月大阪府でも地震によってブロック塀が崩壊する等の被害がありましたね。 大阪府のお隣京都府では、 まちをより安全にするために, 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助しています。 主な要件は以下となります。 2.老朽木造建築物除却事業 【内容】古くなった木造建築物の除却に要する費用を助成します。 【補助額】上限60万円(補助率2/3) 【対象】以下のいずれかに該当するもの ・優先地区または防災まちづくり活動団体の活動区域(以下,「防災まちづくり取組地区」)内の細街路(幅員4m未満)に接していること ・袋路に接していること ・幅員1.8m未満の道にのみ接していること ・昭和56年以前に建築された建築物であること など 【跡地の要件】 ・菜園として利用など適正に管理されること ・隣地と一体利用するもの など 3.まちなかコモンズ整備事業(防災ひろばの整備) 【内容】空き地や建物除却後の跡地を利用し,身近な防災ひろばの整備に要する費用を補助します。 【補助額】建物の除却費:上限100万円(補助率9/10)      ひろばの整備費:上限200万円(全額補助) 【対象】・優先地区または防災まちづくり取組地区内にあるもの,または細街路に接しているもの      ・土地面積が40㎡以上(原則) など 【要件】・京都市に5年以上無償貸与すること      ・町内会等が維持管理すること など 4.危険ブロック塀等改善事業 【内容】古いブロック塀等の除却、それに替わる塀や植栽の新設に要する費用を補助します。 【補助額】ブロック塀の除却:11,600円/㎡      塀の新設の場合:8,900~14,700円/㎡ 【対象】・優先地区または防災まちづくり取組地域内の細街路又は袋路に接していること     ・倒壊の恐れがあると認められること     ・高さが1m以上など 【新設塀の要件】・金属塀など組積造以外の構造であること         ・周辺の町並みと調和することなど 5.募集期間 随時 皆様の周りに古い木造建築やひび割れたブロック塀があったりしませんか? 是非お住いの自治体で、地震等による災害を防ぐ為の補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

子ども系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Tajikistani_boys 今回のテーマ 子ども系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 昨今は子どもを預ける保育園が不足したり、共働きの為に子どもと遊ぶ時間がなかったり、子どもにとっても保護者にとっても、住みにくい世の中になっていますね。 そんな現状を解決する為に、自治体の中には、子どもや親御さんが暮らしやすい環境づくりを支援しているところもあります。 今回はそんな子どもに関する助成金・補助金をご紹介します! 1.子どもの居場所を提供しよう!(東京都調布市) 市内において社会生活を円滑に営むうえで困難を有する子ども・若者への居場所を提供する事業に対し、補助金を交付します。 ①主な対象要件 ・補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上 ・補助対象事業を市内において行っており、補助対象事業を月15日以上実施 ②対象経費 ・運営に係る支援員・専門スタッフへ支出する謝金・交通費 ・管理運営に要する経費 ・施設維持に要する経費 ③補助額 180万円以下(予算の範囲内) ④募集期間 随時 2.子育て用品を再利用しよう!(福井県) 「ものを大切にする」ことが当たり前になるよう、民間団体の子育て用品リユースイベントの開催を支援しています。子育て用品リユースの事業に係る経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 子育て用品のリユースを目的として取り組む事業 ②補助額 補助率:対象経費の1/2 補助額:補助金の額は、補助対象経費の実支出額から寄付金やリユース品の売上金、その他の収入を控除した額に補助率を乗じて得た額で、補助限度額を10万円とします。 ③募集期間 平成30年6月7日から平成30年8月31日まで smile-1186636_960_720 3.認可保育所を設置しよう!(東京都墨田区) 本事業は、認可保育所の施設整備にかかる費用の一部を区が補助します。 ①補助対象者 墨田区で新たに認可保育所を設置し運営する事業者 施設規模は定員60人以上(0歳児又は1歳児から5歳児まで)を基本とします。 ②補助対象経費 ・施設整備費 ・開設準備期間の建物賃借料等 ・学校110番の設置に係る経費 ・子ども・子育て支援法に基づく施設型給付費(公定価格) ・事業者による保育事業運営の安定及び保育士処遇改善に要する負担を軽減するための経費 ③募集期間 第1期募集締切日:平成30年6月29日(金曜日) 第2期募集締切日:平成30年10月31日(水曜日) 4.子どもたちに木の素晴らしさを伝えよう!(熊本県) 熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、木の文化、地球や環境にやさしい木材の効果や、森林の役割などに興味を持ってもらうことを目的として、幼稚園、保育所、小中学校等で県産木材を使用した木製机・椅子等の木製品の導入をされる際に、その経費の一部に対し、補助を実施しています。 ①補助対象者 市町村、幼稚園・保育所・小中学校等を設置する学校法人、社会福祉法人等 ②補助額 木製品の購入費の2分の1以内 ③募集期間 平成30年5月31日(木曜日)~平成30年7月2日(月曜日) 「子どもの為になる事業をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 子ども系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! golden-retriever-1729519_960_720 今回のテーマ 地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.地震による建物や塀の倒壊に注意しよう! 最近大阪の大型地震によって、小学校のブロック塀が崩れ、 小学生の女の子が下敷きになってしまうという悲惨な出来事がありました。 この悲劇を繰り返さないように、各自治体では、 倒壊する危険のある空き家やブロック塀の撤去に向けて、積極的に動くようになりました。 たとえば、空き家がとても多い東京都豊島区では、 区内の道路に面するブロック塀等で、地震等により倒壊の危険のあるものについて、 撤去費用・設置費用の一部を助成しています。 主な要件は以下となります。 2.補助対象者 塀等の所有者で、個人又は中小企業基本法第2条に規定する中小企業であること 3.補助額 撤去費用:1メートルあたり2500円 新設費用:助成対象経費の2分の1(30万円が限度) 4.募集期間 随時 今回の地震の件で、天災に事前に備えることの大切さを痛感させられた方も多いかと思います。 これを機に、是非お住いの自治体で、地震等による災害を防ぐ為の補助金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 空き家 | 地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう! はコメントを受け付けていません。