今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します!
今回のテーマ ものづくり補助金は今後も継続してありますか?
1.ものづくり補助金がなくなったらどうする?
全国の中小企業の間で、最も有名で最も人気がある超大型補助金と言っても過言ではない「ものづくり補助金」! 皆様は今年のものづくり補助金は申請なされたでしょうか? さて、この大人気のものづくり補助金ですが、もし「来年から廃止にします!」なんて国から言われたら、どうされますか? きっと日本経済に多大な影響を与えることになります。 「ものづくり大国」の地位が一気に転落する恐れだってあります。 でも、ご安心を!ものづくり補助金は今後もなくなることはありません!
2.ものづくり補助金は継続します!
ものづくり補助金は、製造業だけでなく、卸、小売、サービス業が 試作品や新たなサービスの開発、製造プロセスの改善の設備投資等を 行う際の費用を補助する補助金です。 これまで毎年1000億円規模の補助金が 「補正予算」で組まれていました。 しかし、中小企業庁における平成31年度の本予算概算要求の方針では、 はじめて補助金を「本予算」に組み込み、 継続的に補助を行っていく方向になっています。 「概算要求」というのは、 1月に召集される通常国会に提出する予算案に先立って、 各省庁が必要な経費の見積書を財務省に提出するものです。 要求予算額は100億円となっています。 これにより、「補正予算1000億円」に「本予算100億円」が加わり、 さらに潤沢な資金となります。 従って、今後も継続的にものづくり補助金が実施されることになります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ!
	




3.女性の園芸事業を応援します。(福井県)
女性農業者のアイデアを活かした新しい商品開発への挑戦を応援し、直売加工所の機能強化にかかる費用を補助します。
①補助対象者
女性農業者、女性グループ 等
②補助額
上限事業費 200万円
助成限度額 150万円(補助率3/4以内)
③募集期間
平成30年9月3日(月)から平成30年12月28日(金)まで
4.災害に強い農地を作ろう!(京都府舞鶴市)
担い手となる若手農家や担い手農家が安心して施設園芸を中心とした農業経営に取組めるよう、農地の改良やハウスの移転など、自然災害に強い農場づくりの取り組みを支援します。
①補助対象事業
・既存ハウス農地の嵩上げ(畑地化)やハウス施設内のみの嵩上げ
・新設及び移転予定農地の嵩上げ(部分客土含む)
・農地の排水路新設や溝掘り等の排水対策
・改良済農地へのハウス移転費
・既存農地での工事施工のためのハウスの解体・再構築費
※対象事業費:合計30万円以上
②補助額
補助率:2/3
※ただし、新規就農者や過去から対策に取り組み、更に改良や移転が必要と認められる認定農業者
補助率3/4(事業費400万円まで)
③募集期間
随時
「園芸を始めたい!」「自分の農地を改良したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「園芸」と検索してください。
ご希望の助成金・補助金が見つかります!




第3回 の申し込みは9月25日(火) ~ 10月5日(金)
助成額は最大で730万円
補助率は3/4
使った経費の最大75%支給される、
超お得な助成事業となっています。
商店街で勝負したい方で、
現在事業を営んでいない女性もしくは若手男性は
是非申し込んでください。
これまで採択された同助成事業には以下があります(抜粋)。
・全国のこだわりの逸品を使った料理と飲み物を提供するカフェの開業
・思わず通いたくなる石窯ナポリピッツァ専門店の開業
・0歳から小学生を対象に、「音楽」、「アート」、「運動」の3つを柱にしたオールイングリッシュの英語教室を開業する。
・「書を楽しみ、和文化に学ぶ」をコンセプトに、書道教室を開業する。その他、和文化体験ができるワークショップの開催、筆文字デザインの看板やメニュー表の受注制作も行っていく。
・「素材へのこだわりと、本物志向で活気ある楽しいうどん酒場」をコンセプトに、うどんと創作天ぷらの専門店を開業する。日本の地粉で作る伝統製法讃岐うどんと江戸東京野菜・地元野菜メインの創作天ぷらで、地元農家の活性化や東京食材の地産地消を行う。

 
商店街というのは個人事業主の集まりであり、
なかなか統一性が取れておらず、
集客がままならないところが多いのですが、
上記のような活気のある商店街には、話題の店がいくつかあり、
必ず音頭を取るリーダーがいて、
そのリーダーを支える意識が商店街全体に浸透しており、
商店街の魅力を様々な形で発信しているといってもいいでしょう。
したがって、商店街を活性化するためには、
ランドマーク的な店及びその商店街全体の方向性を作るリーダーが必要となります。
そうした都内商店街の活性化を目的として、
東京都では「商店街起業・承継支援事業」を行っています。
これは、商店街において既存事業の後継や新規開業を行う事業者等を対象に
店舗の新装・改装工事、設備・備品の購入、広告宣伝等に
要する経費の一部を助成しています。
第3回の申し込みは 
9月25日(火) ~ 10月5日(金)となっており、
助成額の最大は580万円、
補助率は2/3となっています。


3.女性が活躍できる環境を整えよう!(島根県)
県内企業・団体における女性活躍推進に向けた取組みを促進するため、女性の就業環境の整備や採用の増加につながる優良な取組みに対して、費用の一部を補助します。
①補助率
(1)企業支援事業
A.小規模企業及び主たる事業所を中山間地域・離島に有する中小企業事業主2/3以内
B.A以外の事業主1/2以内
(2)団体支援事業
A.主たる事務所を中山間地域・離島に有する団体2/3以内
B.A以外の団体1/2以内
②補助上限額
A:補助率2/3の場合、1,333千円
B:補助率1/2の場合1、1,000千円
③募集期間
平成30年8月31日(金)まで
4.働く女性の負担を軽減しよう!(福井県)
県では、働く女性の負担軽減を図ることで女性のさらなる活躍を促進するため、女性従業員を対象とした福利厚生制度に家事代行サービスを導入する企業・団体を募集し、モデル企業として取組みを支援します。
①補助額
モデル企業には、(1)制度導入奨励金、(2)家事代行サービス利用料補助金を支給します。
(1)制度導入奨励金:10万円(定額)
(2)家事代行サービス利用料補助金
補助額:家事代行サービス1回あたり、利用料の1/4相当額または1,500円のいずれか小さい額(サービスの利用は従業員1人あたり2回まで)
補助上限額:30万円    
②募集件数
2社(先着順)
「女だけどもっと活躍したい!」「働く女性のために何かしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2次公募に関しては、1次の採択者数が9千以上あったことで採択枠は少なくなることが予想され、また、1次の動向を見て先端設備の承認を受ける企業が標準化されることが予想され、かなりの激戦になることは必至かと思われます。
さらに中国地方での被災により、中国地方の企業が優先採択されるため、他の地域は採択されるのはかなり狭き門になるでしょう。
2次に公募される場合は、できるだけ多くの加点要素を取ることをお奨めします。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.中小企業の資金調達を応援します!(埼玉県)
投資型クラウドファンディングを活用し、新たな企画や事業を実施する中小企業者の資金調達を支援します。
①対象経費
投資型CF仲介事業者に対して支払うファンドの組成手数料
※消費税・地方消費税は除きます。
※ファンド組成後の運営手数料や監査手数料、成功報酬等は対象外です。
②補助率等
対象経費の2分の1以内で上限25万円(3者程度)
③申請期限
平成31年1月31日(木)まで
4.クラウドファンディング型ふるさと納税で支援します!(北海道)
北海道では、道内における創業を促進し、地域の経済の活性化を図るため、地域の課題をビジネスの手法によって解決するための優れた事業計画を有する方を表彰するための「北海道創業ビジネスグランプリ」を開催するとともに、受賞された方に対してはクラウドファンディング型ふるさと納税を活用して、創業に要する経費の一部を補助します。
①補助対象者
・地域課題を解決する創業計画を持つ事業を営んでいない個人であって、補助金の交付決定日(11月中旬頃)から平成31年3月末までに、中小企業者である会社又は個人事業主、企業組合として新たに道内で創業する予定の方。
・地域予選会、本選審査、表彰式に出席し、プレゼンテーションができること。
②表彰の内容
全道最優秀賞(1名)、全道優秀賞(1名)、全道特別賞(1名)、地域優秀賞(3名)
③募集期間
平成30年8月10日(金)まで
※締切済み
「クラウドファンディングして資金を集めたいな!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.補助額
平成30年度第2回「革新的サービスの事業化支援事業」の補助額は以下となります。
補助上限額:2,000万円
補助率:1/2
2,000万円の上限を獲得する場合は、補助対象経費は4,000万円以上になります。
4.申込期間
平成30年8月9日(木)~9月25日(火)
助成金なうでは、申請に関するサポートをさせていただく「申請コンサルタント」というサービスがございます。
「ウチの会社が考案したサービスを早く事業化したい!」とお考えの方は、是非助成金なうの申請コンサルタントをご利用ください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の




3.助成額
上限額:500万円
助成率:1/2
上限の500万円で申請する場合は、助成経費が1000万円以上かかることになります。
4.募集期間
申請するには、事前に申請予約をする必要があります。予約期間は平成30年8月1日(水)~9月7日(金)となりますので注意してください。
5.対象期間
助成対象期間は平成30年12月1日(土)~最長平成32年8月31日(月)です。
この間で改良、認証取得、もしくはその両方の支払いを完了し、目標を達成することになります。
定めた目標は達成が必須ですので、あまり高すぎる目標を設定すると、補助金がもらえないということになります。
逆に低すぎる目標ですと、補助金に値する事業であるとみなされなくなるため、注意が必要です。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.道路脇に緑を植えよう!(東京都板橋区)
区では、まちの緑を増やし、安全で快適なまちづくりを進めていくため、接道部の緑化を推奨しています。
①接道部緑化助成
(イ)樹木1本当たりの区の標準工事費単価
高木:4万円/本
中木:8千円/本
低木:千円/本
生垣:1万6千円/m 
(ロ)実際の樹木1本当たりまたは生垣1m当たりの工事単価
(イ)と(ロ)の少ないほうの単価の5割以内に本数を乗じた額を助成します
※ただし上限を 50万円 とします
②募集期間
随時
4.緑化でヒートアイランド現象を防ごう!(東京都千代田区)
千代田区では、ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。都心部における生物多様性に配慮した取り組みとして、緑と一体整備の水辺も、助成対象としています。
①助成対象
・新築の場合、敷地面積が 1,000 ㎡未満の建物であること。
・敷地面積が 250 ㎡以上の建物で、「千代田区緑化推進要綱」で計画書提出
の対象となっている建物は要綱に定める基準を超える部分を助成対象とする。
②助成額
・屋上緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・敷地内緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・壁面緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円)
生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物すべてを「千代田区在来種植栽選定の手引き」に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額および限度額を20%割増します。"
③募集期間
平成31年2月8日(金曜日)まで
「緑化を進めて街を綺麗にしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
しかし、今回の2次公募は、上記の理由及び、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。
とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。
2次公募に関しては、多くの企業が「生産性向上特別措置法による支援」における、先端設備導入計画の承認を受けるでしょうから、そこでの差はつきにくくなっています。
該当要件にもよりますが、できるだけ先端設備導入計画承認を受けることをお奨めします。
もう一つは、経営革新計画、もしくは生産性向上計画の承認もなるべく受けておくことが、採択率を上げるポイントとなります。
そのほか、留意点としては、公募要領をよく読む必要があります。書類の書き方などもこれまで指定されていなかったものが、細かく規定されるようになりましたので気をつけてください。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.自動車整備にスキャンツールを導入して省エネしよう!(全国)
自動車整備技術の高度化を図り、次世代自動車の省エネ性能維持を推進するため、自動車整備事業者等に対して、スキャンツールの導入を支援します。
①補助対象事業者
・道路運送車両法第78条に定める認証を受けた自動車分解整備事業者
・道路運送車両法第94条に定める認定を受けた優良自動車整備事業者
・自動車整備士を有する自動車関連施設で自動車の点検等を含む事業を行う者
②支援内容
・補助対象事業者に対して、PC等に診断データをCSV等のファイル形式で出力できる等一定の要件を満たすスキャンツールを新たに購入する場合の経費の一部を補助
(補助率は1/3、1事業場あたりの補助上限額は15万円とし、交付決定前に購入した機器は補助の対象外となりますのでご注意下さい。)
・補助対象事業者は20台以上の車両にスキャンツールを使用して診断データ等を報告
③募集期間
平成30年7月24日(火)~ 10月31日(水)
4.天然ガス自動車を導入しよう!(東京都)
環境対策の為、圧縮天然ガス自動車(CNG自動車)を導入した事業者に補助金を支給します。
①対象者
都内の中小企業者
②支援内容
車両総重量8t超 200,000円/台
車両総重量8t以下3.5t超 100,000円/台
③募集期間
平成30年4月9日(月曜日) ~平成31年2月28日(木曜日)
「ウチも自動車買い替えようかな」とお考えの方は、「エコ」な自動車の購入を考えてみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


3.駅にソーラーパネルを設置しよう!(東京都)
都民に再生可能エネルギーを身近に感じてもらい、更なる普及拡大につなげるため、鉄道等の駅にソーラーパネル等を設置する費用の助成を開始します。
①対象者
鉄道事業者等
②助成額
助成率:3分の2
上限額:1駅当たり2億円
③募集期間
平成30年7月18日(水曜日)~平成31年3月29日(金曜日)
4.駅前で事業所を開設しよう!(大阪府堺市)
企業等が、堺市の泉北ニュータウン駅前周辺に、新たに事業所等を開設する場合に、その賃料等の一部を補助します。
①補助対象者
・対象地域に事業所等を設置する市外企業
・市内に本社以外の事業所等を既に設置している市内企業であって、その本社又は本社機能を市外から対象地域に移転する市内企業
・対象地域に初めて事業所等を新設する外資系企業及び外国公務の事務所
・対象地域に事業所等を拡張する市内企業
・対象地域に事業所等を新設する創業者
②補助額
予算の範囲内で、立地後3年間の賃料の30%を補助(500万円限度)
特例:下記の(A)から(C)のいずれかの要件を満たす場合には、各10%の加算を行う。ただし、最大50%で(A)の補助限度額は1,500万円、(B)(C)の補助限度額は500万円。
(A)本社機能進出
(B)外資系企業
(C)外国公務
③募集期間
平成30年4月1日から平成31年3月31日
「駅の近くで何か事業したいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


3.認可保育所を設置しよう!(東京都墨田区)
本事業は、認可保育所の施設整備にかかる費用の一部を区が補助します。
①補助対象者
墨田区で新たに認可保育所を設置し運営する事業者
施設規模は定員60人以上(0歳児又は1歳児から5歳児まで)を基本とします。
②補助対象経費
・施設整備費
・開設準備期間の建物賃借料等
・学校110番の設置に係る経費
・子ども・子育て支援法に基づく施設型給付費(公定価格)
・事業者による保育事業運営の安定及び保育士処遇改善に要する負担を軽減するための経費
③募集期間
第1期募集締切日:平成30年6月29日(金曜日)
第2期募集締切日:平成30年10月31日(水曜日)
4.子どもたちに木の素晴らしさを伝えよう!(熊本県)
熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、木の文化、地球や環境にやさしい木材の効果や、森林の役割などに興味を持ってもらうことを目的として、幼稚園、保育所、小中学校等で県産木材を使用した木製机・椅子等の木製品の導入をされる際に、その経費の一部に対し、補助を実施しています。
①補助対象者
市町村、幼稚園・保育所・小中学校等を設置する学校法人、社会福祉法人等
②補助額
木製品の購入費の2分の1以内
③募集期間
平成30年5月31日(木曜日)~平成30年7月2日(月曜日)
「子どもの為になる事業をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の






























