設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました!

food_teuchi_udon 5月22日(水)、小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 4月25日(木)に公募開始した小規模事業者持続化補助金は「商工会議所地区分(主に市や区)」の事業者であり、「商工会地区分(主に町村)」はまだ対象外でした。 しかし、今回から町村にいる事業者でも小規模事業者持続化補助金に申請できるようになりました! 以下主な要件となります。

1.公募期間

公募開始:令和元年5月22日(水) 一次締切:令和元年6月28日(火) 二次締切:令和元年7月31日(水)

2.補助対象者

商工会地区で事業を営む小規模事業者 ※1:小規模事業者の定義 (1)製造業その他の業種に属する事業(常時使用する従業員の数が20人以下) (2)商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)(常時使用する従業員の数が5人以下) ※2:商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。 cooking_pan_syokunin_man

3.補助対象経費

①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費 ⑤開発費、⑥資料購入費、⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金 ⑩専門家旅費、⑪車両購入費、⑫設備処分費、⑬委託費、⑭外注費

4.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:原則50万円 ※以下の場合は上限額100万円になります。 ①市区町村による創業支援等事業の支援を受けた事業者 ②市区町村の推薦を受けて当該市区町村の地域再生計画等に沿う買い物弱者対策等の事業を行う事業者

4.共同申請について

商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者たちによる共同申請も可能です。 ただし、商工会議所の管轄地域の事業者との共同申請はできません。 補助上限額:「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数 ※ただし、500万円が上限となります。

4.公募要領の入手方法

小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)は、先立って公募された(商工会議所地区分)と内容面で大きな違いはありません。 とは言っても、公募要領はきちんと読み込んでおくことが重要です。 公募要領は各エリアの商工会連合会の公式HPから入手することができます。 (商工会議所地区分)の場合は提出先が日本商工会議所のみでした。しかし、(商工会地区分)は提出先が各エリアの商工会連合会となり、申請書類のフォーマットも連合会ごとに異なります。そのため、お住いのエリアの商工会連合会のHPから申請書類を入手するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 5/22(水)小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

お客様に依頼されたソフト開発で補助金申請はできますか?

computer_programming_contest IT企業の中には、お客様から依頼を受けてソフト開発するところが少なくありません。 そのソフト開発をするのであれば、「補助金を活用して開発費を抑えたい」もしくは「補助金を使う分、お客様に廉価で提供したい」と考える方が多いようです。 しかし、それにはいくつかのハードルがあります。

1.ソフトの権利主体のハードル

まずはソフトの権利主体がどこにあるかというハードルがあります。 基本的には、中小企業庁の補助金、都道府県及び政令指定都市の助成事業では、採択された企業がソフトの権利主体でなくてはなりません。 すなわち、依頼元の企業が権利主体なので、受託された側が補助金申請することは原則できません。

2.ソフト開発事業のハードル

もう一つは、その受託開発したソフトが、依頼元の企業に特化した仕組みになるというハードルがあります。 補助金では「将来広く他の企業でも活用できる仕組み」もしくは「広く世の中に普及されるような仕組み」が求められますので、審査員の目をかいくぐって採択されるのが難しくなります。 ちなみに、社内の管理システムを構築する場合も、同様の理由から採択のハードルが高くなります。

3.IT導入補助金の支援事業者になる?

クライアントの要望に沿ってソフト開発できる技術があるのであれば、IT導入補助金の支援事業者になることをおすすめします。 支援事業者になれば、申請者がIT導入補助金を使って導入できるITツールを登録することができ、販路拡大につながります。 支援事業者の登録受付は2019年7月23日(火)まで、ITツールの登録受付は8月初旬までなので、是非検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | お客様に依頼されたソフト開発で補助金申請はできますか? はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる?

setsuden_off_man 省エネと思い浮かべて、第一に思い浮かべる単語として「LED」を挙げる方も少なくないでしょう。 およそ10年くらい前は値段が高いと言われていたものですが、2016年の内閣府の発表によると、約4割ほどの世帯がLED照明を導入しているそうです。 むろんLEDが普及しているのは家庭にとどまらず、企業でもLEDを導入するところは年々増加しており、自治体もそれを後押ししています。 たとえば東京都では、LED照明等節電促進助成金を設けています。製造業を営む中小企業者等が、節電につながる設備(LED照明器具、デマンド監視装置等)を自社の工場に設置する際に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象事業

節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 ※都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。

3.助成対象設備

(1)LED照明器具 ※LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 (2)デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3)進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4)インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 (5)上記設備を運用するために必要となる付帯設備 kanden_gaikotsu

4.助成対象経費

助成対象設備の購入費、工事費など

5.助成額

助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円)

6.募集期間

令和元年(2019年)5月7日(火)~令和元年(2019年)10月25日(金)

7.まとめ

今回の東京都のLED照明等節電促進助成金以外にも、数多くの自治体で省エネ関連の助成金・補助金を公募しています。 「省エネ対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します

tuk-2751065_640 青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)ですが、中小企業にとっても意外に身近な存在ということはあまり知られていません。 政府開発援助(ODA)はさまざまな機関を通じて行われており、複数の機関が似たような施策を同じ国に対して行うなど、機能的でない面がありました。しかし、ODA案件が2008年にJICAに統合されてからは、援助の手法がより効果的に行われるようになりました。 そうした中で、JICAは民間企業と連携して、地域の課題や地球規模の課題に積極的に取んでいます。 今回はJICAが行う中小企業への支援に対して解説します。

1.海外の地域課題解決に結びつく事業に対して支援します!

JICAと民間企業の連携事業の対象課題は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、職業訓練・産業育成、福祉、農業、保健医療、防災・災害対策等です。 例えば防災グッズを開発して販売している中小企業であれば、災害の多い南アジアでその商品の販売可能性があるかどうか調査したり、実際に進出するために製造機械を海外に輸送するための輸送料などの資金援助をしたりなどの支援があります。 製品や商品の海外展開を考えている企業の目的と、JICAの地域課題解決の目的が一致することで資金供給を受けることができます。

2.支援のスキーム

JICAの支援のスキームは3つのフェーズに分かれます。 (1)基礎調査 基礎情報の収集分析を行います。 支給額:1件850万円 (2)案件化調査 技術・製品・ビジネス等の活用可能性を検討し、ビジネスモデルの素案を策定します。 支給額:1件3000万円(機材の輸送が必要な場合は5000万円) (3)普及・実証・ビジネス化事 技術・製品やビジネスモデルの検証します。 支給額:1件1億円(大規模/高度な製品等を実証する場合は1億5000万円) thailand-997416_640

3.採択事例

2018年に採択された一例としては以下の通りです。 無題

4.まとめ

もちろんどの中小企業も資金が得られるというわけではありませんが、JICAに提案して認められれば資金が出ます。 かなり幅広い事業に対して門戸が開かれていますので、海外進出を考えている中小企業は是非チャレンジしてみることをおすすめします!
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: JICA, 地域活性化, 海外, 環境 | 最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します はコメントを受け付けていません。

自家発電機を設置したら最大5000万円の補助金が出る?

house_jikahatsuden_zeh 昨年2018年は豪雨などの災害が多発し、全国各地で甚大なる被害を受けました。 そのため、中小企業庁では2019年5月10日(金)、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)の公募を開始しました。 大規模な災害が発生し、電力等の供給が途絶した際に、中小企業による生活必需品の供給やサプライチェーン維持等の事業が必要不可欠となります。それが災害を受けても機能するよう、自家発電設備等の設置に要する経費の一部を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象設備

自家発電機、自家発電機に接続する石油製品を貯蔵する容器など

2.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:5000万円

3.加点要素

(1)国や自治体と防災・支援協定を締結している者 (2)災害救助法に規定する生活必需品、又は飲食料品の供給に資する事業を行う者 (3)災害対策基本法等で国が指定した地震防災の対策強化地域等に設備を導入する者

4.公募期間

2019年5月10日(金)~6月28日(金)【当日消印有効】

5.まとめ

今年2019年の官庁や自治体では、来たるべき災害に対して万全の準備を整えるため、耐震強化や省エネ設備の設置など、防災関連の助成金・補助金を多数公募しています。 「災害対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「災害」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万円規模, 災害 | 自家発電機を設置したら最大5000万円の補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?

lightning-1056419_640 最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。 しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。 東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。 蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。 主な要件は以下となります。

1.助成条件

(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること

2.募集期間

一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日 lightning-1625550_640

3.助成対象機器及び助成額

(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8  上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円    ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円

4.まとめ

全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: エネルギー, 東京都, 環境, 省エネ | 予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは?

children-63175_640 近頃は、夫婦共働きの為、ひとりで食事をしなければならない子どもや、貧困の為に十分な食事ができない子どもが増えています。 そんな子ども達を助ける為に生まれたのが「子ども食堂」です。「子ども食堂」とは、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供する為の社会活動で、日本全国に普及しつつあります。 しかし、「子ども食堂」は「食堂」ゆえに、悩みの種となるのが運営費用です。基本的に低額もしくは無料で料理を提供するので、利益はほとんど得られません。このままだと経営が赤字続きになり、結局閉鎖してしまう恐れもあります。実際、運営が困難となって店を畳んでしまう「子ども食堂」も増えているそうです。 そんな「子ども食堂」の危機を救う為に、自治体の中には、子ども食堂の運営費用を援助してくれるところもあります。 岐阜県岐阜市では、子どもの健やかな成長を育むとともに、子どもたちの交流を目的として食事の提供などを行う子ども食堂を運営する団体に対して、運営にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助条件

(1)岐阜市内で子ども食堂を開設すること。 (2)1日あたり5食以上提供できること。 (3)子ども食堂を開始した月からその年度末までの月数以上又は夏休み期間中に8日以上開設し、開設時間は1日あたり2時間以上であること。

2.補助対象経費

食材費、謝礼金(交通費を含む)、使用料、賃借料、光熱水費、広報費、消耗品費、保険料、検便代等事業を実施する上で必要と認められる経費  

3.補助額

1開設日当たりの提供食事数に応じて変化します。 (1)5食以上9食以下 1開設日あたり2,500円 (60,000円を限度/年度) (2)10食以上19食以下 1開設日当たり5,000円 (120,000円を限度/年度) (3)20食以上 1開設日当たり10,000円(240,000円を限度/年度)

4.募集期間

平成31年4月15日~5月9日

5.まとめ

子どもは未来を担う大事な人材であるため、子どもの教育や生活支援に積極的に取り組む自治体が数多くあります。 「子どもの支援をしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 自治体 | 令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >5/10(金),5/15(水),5/21(火)小規模事業者持続化補助金セミナー (無料)(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5/10(金),5/15(水),5/21(火)開催
小規模事業者持続化補助金セミナー (無料) (東京会場/全国配信)
 
4月25日(木)、小規模事業者持続化補助金がついに公募開始しました! 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。 1.公募期間 平成31年4月25日(木)~令和元年6月12日(水) 2.対象者及び補助率等 対象者:商工会議所地区で事業を営む小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限:原則50万円 今回、この小規模事業者持続化補助金に関するセミナーを開催します! 本セミナーでは、小規模事業者持続化補助金に採択されるポイントだけでなく、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.小規模事業者持続化補助金の申請を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方 4.採択された補助金の有効活用したい方

セミナー概要

◆小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。 また、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年5月10日(金) 10:30~12:30 ※募集を締切りました。 2019年5月15日(水) 10:30~12:30 2019年5月21日(火) 10:30~12:30

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

40名

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【小規模事業者持続化補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会
 

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※セミナーは終了しました。

オンラインセミナーの説明はこちら
※セミナー当日の様子 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557453278516 _storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1557454088973

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る?

tabako_kemuri 2020年4月、東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行されます。2020年の東京オリンピック大会に向けて、東京をクリーンな都市にするためです。 この条例によれば、学校や医療機関、行政機関の庁舎などが敷地内禁煙となり、それ以外の多数の人たちが利用する施設、たとえば宿泊施設や飲食店(※)も原則屋内禁煙となります。 ただし、原則屋内禁煙であっても、喫煙専用室を設けていれば喫煙することができます。 東京都では、東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業を設け、喫煙専用室や加熱式たばこ専用喫煙室を設置した飲食店や宿泊施設に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※従業員を使用していない飲食店の場合は、禁煙・喫煙を選択することができます。

1.補助対象者

(1)東京都内の飲食店(個人又は中小企業が経営し、大企業が実質的に経営に参加していない店) (2)東京都内の宿泊施設

2.補助額

kinen_man_seikou (1)「喫煙専用室」・「指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室」の設置 補助上限額:1施設につき400万円 補助率: 10分の9(客席面積100平方メートル以下の場合) 5分の4(客席面積が100平方メートルより大きい場合) (2)都が平成27年度から平成29年度に実施した「外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金」により整備した分煙設備の撤去等に係る経費 補助上限額:1施設につき150万円 補助率:5分の4

3.募集期間

平成31年4月1日より随時受付中

4.まとめ

来年の東京オリンピックに向けて、東京都だけでなく、各自治体でも街をクリーンにしようという取組みがなされています。 「街の美化に貢献したい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 喫煙, 数百万規模, 東京都 | 最大400万円/補助率10分の9/喫煙専用室の設置に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか?

young-leaves-557160_640 中小企業庁の大人気の補助金ものづくり補助金ですが、現在1次公募がなされています。 さて、今年のものづくり補助金は2次公募もなされる予定があるのでしょうか?

1.現在の公募状況について

1次公募の締め切りは1次募集と2次募集があります。 受付開始:2019年2月18日(月) 1次募集:2019年2月23日(土)まで〔消印有効〕 2次募集:2019年5月8日(水)まで〔消印有効〕 1次募集は公募されてから1週間しか期間がありませんでしたが、それでも1,111件の応募者がいました。その内、332件の採択が決定しましたので、採択率は約30%となります。 そして、2次募集はちょうどゴールデンウィーク明けに締切となり、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われます。

2.結局ものづくり補助金の2次公募はあるのですか?

spring-276014_640 2次締切までの期間は2か月半ほどあり、前年度と比べて長期間です。 加えて、予算も前年度と比べて200億円ほど少ないです。 それらを踏まえて考えると、2次公募はあまり期待できません。 採択されたけれども辞退した案件が多く出るなどのことがない限り、まず2次募集はないと考えてよいでしょう。 仮に2次募集があったとしても余った予算が少額であれば2次募集の採択率は非常に厳しくなることは間違いないと思います。 したがって、ものづくり補助金の申請を考えているのでしたら、何としても今回の公募に申請してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年度のものづくり補助金の2次公募はありますか? はコメントを受け付けていません。

150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう

640px-Inauguration_de_l'exposition_universelle_de_1855_à_Paris,_par_Napoléon_III せっかく良い製品を作っても、宣伝しなければ誰も買ってはくれません。 宣伝にはCMやメルマガなどさまざまな手段がありますが、展示会に出展して多くのお客様に実際に見てもらうことも極めて効果的です。 東京都では、販路拡大助成事業という助成金を設けて、都内中小企業者の国内外展示会への出展・PR費用を助成しています。 以下主な要件となります。

1.主な申請資格

(1)都内商工会議所・商工会で「経営診断」を受け、当助成事業の利用が有効とされているもの (2)下記ア、イ、ウのいずれかに該当すること ア.直近決算期の売上高が、前期と比較して減少している イ.直近決算期で損失を計上している 法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか 個人:所得金額 又は 差引金額 ウ.「アシストコース」※を修了している ※中小企業活力向上プロジェクトの支援策 (3)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

原則として、最長で交付決定日から1年1か月 fair-263489_640

3.助成額

(1)助成率 小規模企業者:3分の2 その他中小企業者:2分の1 (2)上限額 150万円

4.募集期間

2019年4月1日から2020年1月末日まで

5.まとめ

多くの自治体や官庁では、日本の製品や技術力を国内外にアピールするために、中小企業の展示会への出展を積極的に支援しています。 「ウチの製品も展示会でアピールしたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「展示会」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 展示会, 東京都, 海外 | 150万円助成/国内外の展示会に出展して販路を拡大しよう はコメントを受け付けていません。

最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは?

30710193364_a78c5cfab3_z_d 平成31年4月2日、中小企業庁より、平成31年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」公募開始の発表がありました。 こちらは、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込み、消費の喚起につながる商店街などの取組を支援する事業です。 補助上限額が2億円と超大型の補助金となります。 以下、主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)消費創出事業 地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組を支援します。 (2)専門家派遣事業 商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣を支援します。 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。

2.補助対象事業者

商店街等組織 商店街等組織と民間事業者の連携体

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:3分の2 (2)専門家派遣事業 補助率:100% 上限額:200万円 (3) (1)と(2)の合計 上限額:2億円 下限額:200万円 market-1558658_640

4.募集期間

2019年4月2日(火)~2019年9月13日(金) ・一次締切:2019年5月17日(金) ・二次締切:2019年7月12日(金) ・三次締切:2019年9月13日(金)

5.まとめ

今後外国人観光客もますます増加することが見込まれ、国や自治体でインバウンドに関する助成金・補助金も次々と公募されることが想定されます。 インバウンドに関する事業に取り組みたいとお考えの事業者様は是非助成金なうで「インバウンド」と検索してみてください。
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: インバウンド, 中小企業庁, 商店街, 数億円規模 | 最大2億円補助/インバウンド事業に取組む商店街を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう

woman-591576_640 昨年の漢字は「災」でしたが、その言葉通り、2018年は台風や地震、猛暑など数々の災害に襲われた年でした。今年2019年は元号が令和に改元するおめでたい年なので、災害に見舞われない平和な一年になってほしいですね。 しかし、願っているだけでは災害は防ぐことは当然できません。自治体や官公庁は防災に関する助成金・補助金を多数出しており、防災対策に力を入れています。 その中でも、日本の政治経済の中心地である東京都では、先進的防災技術実用化支援事業という助成金を設けています。 この助成金は、都内事業者が自社で開発した都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)申請分野 ア 災害の未然防止 イ 被害の拡大防止 ウ 救助・復旧・復興 エ 避難の円滑化、避難場所・生活の確保 (2)対応分野 ア 自然災害(地震災害、風水害、火山災害) イ 事故災害(火災、危険物事故、船舶事故、航空機事故、鉄道事故等、原子力事故、その他募集要項に定めるもの) ウ その他災害(酷暑害、干害、冷害・寒害、視程不良害、感染症)

2.改良・実用化フェーズ(必須)

自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 助成上限額:1,000万円

3.普及促進フェーズ(任意)

heaven-3761912_640 (1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成します。 (1).先導的ユーザーへの導入費用助成 助成率:2分の1 助成上限額:200万円 (2).展示会出展・広告費の助成 助成率:2分の1 助成上限額:150万円

4.採用例

例として以下が採択されています。 ・災害時の情報収集と配信を支援するシステム「防災クラウド」 ・特小無線を用いたモニタリングシステム「サキモリ」 ・緊急時音声電話警報サービス「TouchLives」 ・地震災害避難用シェルター ・被災者による相互減災システム「心子(ここ)いるよ!」

5.まとめ

昨年多発した災害の影響もあって、今年は防災に関する助成金・補助金が多数公募されることが想定されます。 東京都の防災に役立つものであれば、是非先進的防災技術実用化支援事業を申請してください。 また、他の自治体の防災系助成金・補助金をお探しの場合は、助成金なうで「防災」と検索してみてください。
4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 災害, 防災 | 最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう はコメントを受け付けていません。

上限150万円/軽減税率対策補助金のC型(請求書管理システムの改修等支援)とは?

people-2590685_640 2019年10月に消費税が10%に引き上げられますが、一部の飲食料品や新聞は8%のままになります。 これが軽減税率であり、軽減税率に対応するレジや受発注システムの改修等費用を補助する軽減税率対策補助金が現在公募されています。 2月7日、軽減税率対策補助金は、A型(レジの改修等)、B型(受発注システムの改修等)に加えて、C型(請求書管理システムの改修等支援)が新たに設けられました。 主な要件は以下となります。 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!

1.C型の3類型

請求書管理システムの改修のやり方によって、3類型に分かれます。 c-1:指定事業者改修・導入型 改修・入替をシステムベンダー等に発注・実施する場合に補助します。請け負う指定事業者による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者を含む3者で申請します。 c-2:ソフトウェア自己導入型 中小企業・小規模事業者等自らパッケージ製品・サービスを購入し導入する場合に補助します。 c-3:事務機器改修・導入型 ハードウエアと一体化した請求書管理システム・事務機器を改修・導入する場合に補助します。代理申請協力店による代理申請が必要です。 ※リース利用する場合は指定リース事業者と共同申請します。

2.対象事業者

事業者間取引における請求書等の作成に関わるシステムの開発・改修やパッケージ製品等の導入が必要な中小事業者

3.補助額

cash-3516803_640 (1)補助率 4分の3 ※補助対象範囲外の機能を含むパッケージ製品は1/2を補助対象経費とし、これに補助率3/4を乗じます。 ※物品費は補助率1/2となります。 (2)補助上限額 1事業者あたり150万円 ※機器の総額の上限は20万円となります。

4.まとめ

「10月までまだまだ」と思っていたら、あっという間に10月になってしまいます。軽減税率に対応する必要がある方はなる早で対応するようにしましょう。 ナビットでは、4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!ご興味がある方は、是非お申し込みください! ▽4月17日(水),5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 軽減税率 | 上限150万円/軽減税率対策補助金のC型(請求書管理システムの改修等支援)とは? はコメントを受け付けていません。

上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります!

cherry-blossom-1318258_640 2019年3月29日(金)、中小企業庁より平成30年度第2次補正予算事業承継補助金の詳しい公募内容が公表されました。 事業承継補助金は、事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助するものです。 補助額が最大1200万円の超大型補助金です。 今回は、この事業承継補助金について、詳しく解説します。

1.補助対象者

補助対象者は後継者承継支援型事業再編・事業統合支援型の2パターンあります。 一、後継者承継支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 二、事業再編・事業統合支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 448485266_4af81d7b3b_z

2.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

3.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

4.申請受付期間

2019年4月12日(金)~2019年5月31日(金)(予定)

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!   ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります! はコメントを受け付けていません。

最大5000万円助成/医療機器産業への参入に助成金が出る?

medical-instruments-424729_640 間もなく4月になりますが、この時節は気温の変化が激しく、体調不良になりがちです。体調が芳しくなければ、迷わず医療機関に診てもらいましょう。 さて、その医療業界ですが、高齢化社会に伴い、近年は医療機器の需要が高まっているそうです。 その現状を踏まえて、東京都では、中小企業の医療機器産業への参入を支援しています。具体的には、医療機器製造の事業化や医療機器の開発にかかる経費の一部を助成しています。 主な要件は以下となります。

 

1.医療機器等事業化支援助成事業

都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携して、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、必要となる経費の一部を助成するとともに、プロジェクトマネージャーによるハンズオン支援を行います。 助成率:3分の2 上限額:5000万円 下限額:500万円 ※ 「医療機器等開発着手支援助成事業」、「国際認証取得等支援助成事業」又は「PMDA承認等支援助成事業」において、助成金を既に受領している場合は、5,000 万円から同金額を除いた額が助成限度額となります。 ecg-1953179_640

2.医療機器等開発着手支援助成事業

都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携、又は連携することを前提として、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、開発の初期段階のアイデアや構想の技術検証や初期試作を行う都内中小企業者等に対し、本格開発に着手する前の取組みに要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 上限額:500万円 下限額:50万円

3.募集期間

エントリー受付期間:2019年3月11日~5月10日 ※申請書提出予定件数が一定数を超えた時点で受付を終了いたします。 申請書提出日:2019年5月23日~5月31日

4.まとめ

今後高齢化がますます進行することから、医療関係の助成金・補助金の公募件数も増加すると思われます。 医療業界への参入を考えている方は、助成金なうで「医療」と検索してみてください。お探しの助成金・補助金が見つかります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 最大5000万円助成/医療機器産業への参入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか?

hand-806392_640 2019年2月18日(月)より、平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の公募が開始しました。 補正予算が前年度より減額され、申請書の書き方もページ数の制限がつくなど大きく変更されました。 そのため、前年度とまったく同じやり方で申請をすると、採択されない可能性が高いです。 そこで今回は、今年度のものづくり補助金により採択されやすくなるポイントをご紹介します。

 

1.加点項目をできるだけ取る

まずは、加点要素をできるだけ取ることです。今回の加点要素は次の6つです。 ①平成30年12月21日以降の先端設備等導入計画の認定(申請中含む) ②経営革新計画、経営力向上計画、地域経済けん引事業計画のいずれかの承認 ③総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業 ④小規模型に応募する小規模事業者、または常時使用する従業員が20人以下の特定非営利活動法人 ⑤公募開始日1年前(平成30年2月19日)から応募申請費までの間に購入型クラウドファンディング等によって一定規模以上の支援金額を集めた企業 ⑥北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町のいずれかに所在する、平成30年北海道胆振東部地震により直接被災または売上減の間接被害を受けた企業 ものづくり補助金は今年で7年目です。既に多くの企業や個人が採択されているため、応募のハードルが全体的に高くなっています。そのため、書面上でなかなか差が付きにくくなっているという現状があります。 従って、加点要素をできるだけ取ることで少しでも差をつける必要があります。 finger-158961_640

2.申請書の留意点と審査項目をきちんと押さえておく

公募要領の中に、「申請書記入に係る留意点」と「審査項目」が書かれています。こちらをよく読んで、すべてに対応するように申請書を作る必要があります。 申請書を作成する前、作成している途中、作成後のチェックと3段階これらの内容を見直しましょう。 作った書面の内容がすべてに対応できているのかを確認し、不足分は補っていく作業が必要になってきます。

3.まとめ

加点要素と申請書の留意点・審査項目にすべてに対応することが、ものづくり補助金の採択ポイントになります。 ものづくり補助金の第二次締切は2019年5月8日(水)となります。 それまでに、採択ポイントを完璧に押さえた申請書や事業計画書を作っておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 先端設備導入計画, 基礎知識, 経営力向上計画, 経営革新計画 | ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか? はコメントを受け付けていません。

平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか?

A_violin_scroll_and_finger_board_in_the_making 2月18日(月)、平成30年度補正予算ものづくり補助金の公募が開始されました。 今回の予算は800億円であり、前年度の予算1000億円から減少しましたが、前年度との違いはそれだけではありません。 今回は、平成30年度と前年度のものづくり補助金の違いについて解説します。

 

1.1次募集の中に2つの締切がある

まず、大きく違うのは1次募集の中に1次締切と2次締切があることです。 公募期間は2月18日~5月8日ですが、1次締切は2月23日、2次締切は5月8日となっています。 1次締切に関しては特に評価が高かったものだけを採択とし、それ以外は2次締切に回されることで公平性を図ることになりました。 making-1538109_640

2.特定営利活動法人の出願も可能に

これまでものづくり補助金は、医療法人や社会福祉法人、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人などの申請は認めていませんでした。 しかし今回、従業員数が300人以下と限定つきですが、新たに特定非営利活動法人(NPO)も出願可能になりました。

3.共同で申請しても単体で申請しても申請額は同じ

前年度は、連携体と言う概念が明記され、10者まで共同申請が可能でした。 また、各事業者の補助上限額1000万円に加えて、200万円を連携体参加数を掛けた額を上限として、連携体内で自由に配分することができました。 しかし、今回は連携体という概念がなくなり、共同体で申請しても単体で申請しても申請額は同じになりました。 PIXNIO-45506-725x483

4.加点要素は1つだけ認められることに

前年度は、先端設備導入計画と合わせて、経営革新計画、経営力向上計画、地域牽引事業計画も加点要素でした。 しかし、今回は上記の内1つのみ加点と認められることになりました。 前年度は先端設備導入計画を普及させる目的もあったため、複数取得で更なる加点が期待できましたが、今回はそれがなくなりました。

5.申請書のページ数の制限がつく

coffee-984328_640 申請書の書き方で大きく変わったのは、ページ数の制限がついたことです。 これまでは特にページ数の規定がなく、自由に書くことができました。 しかし、今回は、応募申請書は、様式1、2合わせてA4用紙計15ページ(別紙含む)までとなりました。 決まった形式部分を除けば、実質8ページ中にすべて表現しなければなりません。 したがって、必要なことを網羅しつつ、図や写真も用いながら、コンパクトに短いページにまとめることが必要になりました。 さらに、文字の大きさも10.5ポイントで記載することになりました。

6.まとめ

前年度のものづくり補助金との違いは、他にも細かいものがいくつかありますが、まずは上記に挙げたものが大きな変更点となります。 くれぐれも前年度の公募要項に沿って、事業計画書や応募申請書を作成しないようにしてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 先端設備導入計画, 医療, 大型, 数千万規模, 連携 | 平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか? はコメントを受け付けていません。

助成率100%?住宅防音工事で騒音を軽減しよう!

chihuahua-3988105_640 生活トラブルで最も大きなものの1つとして騒音問題が挙げられます。 お隣が空港だったり、工事現場だったりすると、毎日のように騒音に悩まされることになります。 自治体や官庁の中には、騒音対策として住宅の防音工事費用を補助しているところもあります。 北関東防衛局では、自衛隊や在日米軍の飛行場周辺の航空機騒音による障害を防止または軽減するため、飛行場周辺地域の住宅に対して、換気扇、冷暖房機、防音天井・壁及び防音サッシの設置等の防音工事の助成を行っています。 以下主な要件となります。

1.申請の流れ

住宅の所有者または居住者が、国に対して住宅防音工事の費用である補助金を申請し、設計事務所及び工事請負業者を自ら選定・契約します。 chihuahua-1031827_640

2.住宅防音工事の対象となる住宅

住宅防音工事の対象となる住宅については、各飛行場毎・種類別に定められた建築期日までに建てられた住宅が対象となります。 ①告示前住宅防音事業 防衛大臣が指定する住宅防音工事の対象区域内に、指定される以前から所在している住宅が対象となります。 ②特定住宅防音事業 住宅防音工事の対象区域内に所在する住宅のうち、下表に記載する区域及び期日に所在している住宅が対象となります。 ③告示後住宅防音事業 住宅防音工事の対象区域内に所在する住宅のうち、下表に記載する区域及び期日に所在している住宅が対象となります。 無題

3.助成額

助成率:10分の10

4.まとめ

いかがでしょうか? 今回は自衛隊の助成金ですが、自治体によっては防音工事費用の一部を負担してくれるところもあります。 騒音に悩まされている方は、是非お住いの自治体で同じ助成金・補助金がないか探してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 個人向け, 工事, 防衛省 | 助成率100%?住宅防音工事で騒音を軽減しよう! はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します!

moscow-1556561_640ご存知の通り、日本はエネルギー自給率がとても低く、石油や天然ガスの燃料を輸入に頼らざるを得ません。 輸入元の地域で問題が発生すると、日本経済はダイレクトにダメージを受けます。 1973年、第四次中東戦争によってオイルショックが発生し、「狂乱物価」と呼ばれるほど物価が異常上昇したのは有名な話ですよね。 日本にとって、石油や天然ガスなどのエネルギー資源の確保するために、産油・産ガス国と密に連携を取ることは、極めて重要と言えます。 そこで今回は、産油・産ガス国との連携に関する経済産業省の補助金をご紹介します。

1.平成31年度産油国連携強化促進事業費補助金とは?

georgia-3713340_640 石油の輸入元と言えばアラブ諸国ですが、近年の目まぐるしい国際情勢の変化を考えると、輸入をアラブ諸国ばかりに頼るのは不安定と言えます。 そのため、経済産業省では、豊富な石油・ガスの埋蔵量を有するロシア・中央アジア・コーカサス諸国との関係を強化し、エネルギー供給源の安定供給及び多角化を図っています。 経済産業省の産油国連携強化促進事業費補助金は、ロシアなどの産油・産ガス国における投資環境に関する調査、及び同地域との企業間交流を図るためのミッション派遣やセミナー開催の実施などにかかる費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

以下の条件を満たしていることが必要です。 ①日本に拠点を有していること。 ②本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ③本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ④経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。 ⑤ロシア等産油・産ガス国における調査、研究等を実施した経験を有し、現地政府関係機関等と密接な協力関係を有していること。 ⑥ロシア等産油・産ガス国に進出意欲のある日本企業等の情報を有し、かつそのニーズを把握しうるなど、十分な情報収集能力を有していること。

3.補助対象事業

central-asia-544086_640 (1)戦略的投資環境調査・情報提供事業 産油・産ガス国のニーズや要請などを踏まえて、それらの国々と協力ができそうな分野について、投資環境調査を実施し、必要な情報を収集します。 (2)戦略的産業協力・企業間交流促進事業 (1)の調査結果も踏まえて、産油・産ガス国との産業協力・企業間交流促進を目的とした、専門家・ミッション派遣や企業間交流セミナーの開催などを行います。

4.補助額

補助率:100% 補助上限額:44,110,000円

5.募集期間

平成31年2月22日~3月22日

6.まとめ

いかがでしょうか? 今回の産油国連携強化促進事業費補助金のように、海外の諸国・諸企業との連携を支援する補助金は官庁や自治体で多数出ています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「海外」「連携」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 海外, 経済産業省, 補助金, 連携 | 補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します! はコメントを受け付けていません。

助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは?

turn-on-2933001_640 東京都の補助金の中でも最大規模の革新的事業展開設備投資支援事業 中小企業や小規模事業者が最新機械設備を購入した場合、その費用の一部を助成します。 その助成額はなんと最大1億円! 毎年2回ずつ、4月及び11月頃に公募されています。 2019年も第5回目の公募が4月上旬になされる予定です。 昨年(第4回目)のものですが、以下主な要件についてご紹介します!

1.申請資格

2018年10月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者など ※設備を都外に設置する場合は東京都内に本店があること

2.助成対象経費

最新機械設備の新たな購入、搬入・据付等に要する経費 ※1基100万円以上のものに限ります。 innovation-2901928_640

3.助成対象事業

Ⅰ.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 Ⅱ.成長産業分野 成長産業分野の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※成長産業分野 1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車) Ⅲ.IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 1.IoT化 機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 2.ロボット導入 産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 analytics-3088958_640

4.助成額

無題

5.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年間(2019年4月1日~最長2020年3月31日)

6.申請期間

Ⅰ.申請予約期間 2018年10月29日~11月12日 Ⅱ.申請書類提出期間 2018年11月19日~11月28日 ※助成金を申請するためには、事前の予約が必要です。

7.まとめ

革新的事業展開設備投資支援事業は、都内に本店がなくても支店があれば、申請することができます。 つまり、東京都だけでなく全国の中小企業でも申請できるチャンスがあるということです。 助成額最大1億円の超大型助成金なので、最新設備の導入を検討している事業者様は是非チェックしておきましょう。 最新の革新的事業展開設備投資支援事業が公募され次第、速報を打ちます!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 助成金, 医療, 大型, 数億規模, 東京都, 補助金, 設備 | 助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは? はコメントを受け付けていません。

先端設備導入計画の優遇や設備基準はどのようなものですか?

interference-503596_640 先端設備導入計画とは、中小企業や小規模事業者などが労働生産性を向上させるために設備投資を行う際に作成する計画です。 その事業者が所在している市区町村(※)から認定を受けることができます。 ※生産性向上特別措置法に基づく「導入促進基本計画」の同意を受けた市区町村に限ります。 この先端設備導入計画に認定されると、納税や補助金の申請などさまざまな面で優遇されます。 しかし、対象設備の条件を満たしてなければ、認定されません。 そこで、今回は先端設備導入計画の優遇内容や設備基準について詳しくご説明します!

 

1.固定資産税が2分の1以下 or ゼロに!

futuristic-3862159_640 市区町村から先端設備導入計画の認定を受けると、設備投資に関しての固定資産税を3年間2分の1以下もしくは全額減免にすることができます。 たとえば、1億円の償却資産である機械を導入した場合、3年間で300万~400万円の固定資産税がかかります。 これが2分の1以下もしくはゼロになるのです。 ただし、その市区町村が、条例によって、固定資産税を2分の1以下もしくはゼロにするよう定めている必要があります。

2.ものづくり補助金の加点要素に!

ものづくり補助金に関して、この固定資産税の特例率を条例でゼロにした自治体で申請すると、加点要素になります。 また、補助率が2分の1から3分の2に上昇します。 ただし、平成30年12月21日の閣議決定後、新たに先端設備等導入計画を市区町村から認定される必要があります。

3.自治体のメリット・デメリット

light-2936748_640 しかし、この固定資産税をゼロにする条例を実施し、中小企業の先端設備導入計画を次々と認定してしまうと、自治体の税収が減ってしまいます。 特に、少子高齢化などの原因で人口減少が進んでいる市区町村では手痛いダメージを受けます。 しかしその反面、固定資産税をゼロにすることで、地元の中小企業の活動を促進し、地域経済を活性化させるメリットがあります。 また、中小企業は、先端設備導入計画を作成して実施することで、労働生産性を向上させることができます。 手を挙げるかどうかは各市区町村に任されています。 しかし、地元の中小企業による経済活性化を見込んで、多くの市区町村は3年間の全額免除を条例に定めました。

4.労働生産性と設備の条件は?

people-3257397_640 先端設備導入計画では、設備を導入した場合の労働生産性が年平均3%以上向上する計画(3年~5年)を作る必要があります。 ここで言う労働生産性とは、 (営業利益+人件費+減価償却費) ÷労働投入量(労働者数又は労働者数×1人あたりの年間就業時間) となります。 設備に関する条件は、 ① 最新モデル要件 ② 生産性向上指標 例:生産効率、精度、エネルギー効率などに係る要件→年平均1%以上向上 ③設備の種類に応じた最低単価 を満たすものが対象となります。 ①と③の要件に関しては以下の通りです。 無題

5.まとめ

いかがでしょうか? 先端設備導入計画に認定されれば、中小企業は計画のもとに労働生産性を向上させることができます。 また、自治体も中小企業の産業を活発化させることで、地域経済を活性化させることができます。 各市区町村により内容が異なっている場合もございますので、詳しくは各自治体に問い合わせてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 先端設備導入計画, 補助金 | 先端設備導入計画の優遇や設備基準はどのようなものですか? はコメントを受け付けていません。

開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは?

chemistry-lab-experiment-3005692_640 東京都では、新製品・新技術の自社開発を支援する新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 しかし、その新製品・新技術を開発する前に、それが技術的に可能か検討する必要があります。 技術検討を始めると、試験をしたり、市場調査をしたりなど、意外と費用がかかってしまいます。 そこで、東京都では、製品開発着手支援助成事業を公募しています。 この助成金は、製品・技術開発を実施するにあたり、技術的な課題を検討するために、社外資源を活用して実施する技術検討の経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※この助成金は、平成31年度予算が平成31年3月31日までに都議会において可決された場合、4月1日から実施されます。

 

1.主な助成対象活動

36555650885_170bfe7df1_o (1)研究開発で使用する部材を検討する (2)開発手法・設計仕様を検討する (3)複数のエンジンやアルゴリズムから最も効率的な計算処理方法を検討する など

2.助成対象経費

(1)検討に要する原材料費 (2)加工・依頼試験等の経費 (3)想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用

3.助成対象とならないもの

(1)製品企画の段階であり、かつ、技術検討結果を活用して行う製品化を見据えた研究開発の計画が明確ではないもの (2)基礎研究であるもの (3)製品化を見据えた研究開発の段階にあるもの。または、本助成事業の実施により研究開発が概ね終了するもの (4)技術的な検討要素がないもの (5)他社の研究開発のための技術検討であるもの

4.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人 microscope-3184432_640

5.助成対象期間

2019年7月1日~最長2020年6月30日

6.助成額

助成率:1/2 上限額:100万円 ※想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用の場合は交付申請額の内25万円まで 下限額:10万円

7.申請書類提出期間

2019年4月1日~4月12日

8.まとめ

いかがでしょうか? 新製品や新技術を開発する前に、試験や調査などを通じた技術検討をしなくてはいけません。 「製品開発ですらお金がかかるのに、その技術検討にもお金を使うのはちょっと…」とお考えの事業者は、今回の製品開発着手支援助成事業のような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 数百万規模, 東京都, 研究開発, 設備投資 | 開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは? はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは?

hall-2348427_640 平成31年2月18日(月)、中小企業庁より、平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」の公募が開始されました。 この補助金(以下JAPANブランド育成支援事業)は、地域の中小企業などが連携して、優れた素材や技術の海外でのブランド確立を目指す取組を支援します。 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の発効により、今後ますます海外の安い生産物が輸入され、国内の多くの中小企業に大きなダメージを与える危険性があります。 そのため、中小企業の方でも、積極的に海外に進出して、自社商材のブランドを海外でも確立させる必要が生じてきています。 今回は、このJAPANブランド育成支援事業について、詳しく解説します。

 

1.補助対象者

huangshan-2237735_640 中小企業(4社以上) 商工会 商工会議所 組合 NPO法人 など ※中小企業が申請する場合、4社以上の連携が必須となります。また、連携先は、中小企業のほか商工会、商工会議所、組合、NPO法人でも可能です。

2.公募期間

平成31年2月18日~3月18日

3.JAPANブランド育成支援事業の2つの類型

JAPANブランド育成支援事業は、以下2つの類型に分かれます。
  • 戦略策定支援事業
  • ブランド確立支援事業
以下各類型の要件について、ご説明します。

4.戦略策定支援事業

africa-1903017_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、明確なブランドコンセプトと基本戦略を策定する取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、 マーケティング調査費、資料購入費、 通信運搬費、雑役務費、会議費、委託費 (2)補助率 3分の2 (3)補助上限・下限額 上限額:200万円 下限額:50万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

5.ブランド確立支援事業

chichen-itza-851389_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、必要な試作品開発や展示会出展の取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、マーケティング調査費、 資料購入費、通信運搬費、雑役務費、産業財産権等取得等費、 展示会等出展費(会場借料、備品費、商品搬送費及び保険料などを含む) 広報費、会議費、委託費、借損料、原材料等費、機器・設備等費 設計・デザイン費、製造・改良・加工・検査・実験費、委託費 (2)補助率 ①1年目~2年目:3分の2 3年目:2分の1 (3)補助上限・下限額 上限額:2,000万円 下限額:100万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

6.まとめ

今後、中小企業庁だけでなく、他の官庁や自治体でも、企業の海外進出を支援する補助金が多数公募されるでしょう。 「自社の商品やブランドを海外に広めたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「海外」とキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 海外, 設備投資, 連携 | 平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは? はコメントを受け付けていません。

固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?

heaven-788343_640経営力向上計画は、人材育成やコスト管理、設備投資などにより、経営力が向上するために実施する計画です。 経営力向上計画を事業所管大臣に申請し認定された事業者は、ものづくり補助金の加点、税制優遇、金融支援の特例措置などの支援を受けることができます。 そんな経営力向上計画の優遇措置ですが、なんと今年度で終了してしまうという噂があるようです。 実際のところはどうなのでしょう? そこで今回は、今後の経営力向上計画がどうなるかについて詳しくご説明します!

 

1.経営力向上計画の優遇措置は引き続き受けられます!

heaven-740392_640 この税制優遇などの措置自体は3年間の時限立法であり、 2019年3月31日に終了する予定でした。 しかし、この終了期限が2年間延長され、 2021年3月31日まで税制優遇などの支援を 引き続き受けられるようになりました。 ただし、すべての支援がそのまま受けられるわけではなく、 いくつか変更点があります。 以下、その変更点について説明します。

2.固定資産の減税措置は終了?

2018-07-10-21-39-55-1200x800 経営力向上計画に承認された事業者は、 固定資産税が3年間2分の1に減免される という措置が取られていました。 しかし、その措置が2019年3月31日に終了すると 中小企業庁から公式に発表がありました。 経営力向上計画の税制優遇の中でも、特に大きなものだったので、 終了はとても残念ですね。

3.対象設備が明確化される?

sky-2048854_640 経営力向上計画における税制優遇の対象となる設備は、 種類によって要件が異なります。 また、同一の設備であっても、用途によっては、 税務上の資産区分が異なる可能性があります。 そのため、その経営力向上計画での設備の扱い方次第では、 要件を満たせず、税制優遇のメリットを受けられないことがありました。 しかし、平成31年度の税制改正では、その点を見直して、 特定の設備について範囲の明確化及び適正化が行われる予定です。

4.引き続き受けられる支援は?

bg_heaven_tengoku 税制優遇に関しては、購入した設備に関して、 即時償却もしくは購入した機械、ソフトウエア、工具・器具備品、 建物付属設備の価格の10%(資本金3000万円超~1億円の企業は7%)の 税額控除が受けられることになります。 また、今年度のものづくり補助金については、 経営力向上計画が認定されると、審査の際の加点要素になること以外にも、 特定非営利活動法人が単体で申請できるようになるなどの利点があります。

5.まとめ

固定資産税に関する税制優遇が受けられないのは残念ですが、 経営力向上計画はあくまで自社の経営力を向上させるために 作成すべきものです。 税制優遇などのメリットはあくまでおまけです。 作っておいて損することはないので、 中小企業診断士などの専門家のアドバイスも仰いで、 是非経営力向上計画の作成に取り掛かりましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 優遇, 税金, 経営力向上計画 | 固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる? はコメントを受け付けていません。

もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催

city-3617340_640 東京都にて、今年度の新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 新製品・新技術開発助成事業は、いわば東京都のものづくり補助金です。 実用化の見込みがある新製品・新技術の自社開発を行う事業者に対し、試作開発における経費の一部を助成します。 申請資格に創業年数や業種での指定はなく、都内の中小企業者や個人事業者であれば、申請が可能です。 また、創業予定の方も申請できます。 今回は、この新製品・新技術開発助成事業について、詳しく解説します!

 

1.対象事業の分野

abstract-3345069_640 (1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発(試作品の設計、製作、試験評価及び改良など) (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発(データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など) (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

2019年4月1日~2020年12月31日

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費 産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 2分の1

6.申請書提出期限

2019年4月5日まで ※Web提出:当日17:00まで ※郵送:当日消印有効

7.ものづくり補助金との併願は可能?

新製品・新技術開発助成事業とものづくり補助金の併願申請は可能です。 しかし、同一事業での申請はできません。 同一事業での申請をして両方採択された場合は、どちらか一方を辞退しなければいけません。

8.まとめ

新製品・新技術開発助成事業は上限額が1,500万円であり、ものづくり補助金の上限額1,000万円より500万円高いです。 そのため、ものづくり補助金よりも、新製品・新技術開発助成事業を申請した方が、より多くの金額を受給できる場合もあります。 東京都の事業者の方は、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぎつつ、どちらを申請すべきか考慮した方がいいでしょう。 ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加ください。

セミナー概要

◆ 第1部「新製品・新技術開発助成事業」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! 新製品・新技術開発助成事業の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月14日(木)10:30~12:30  2019年3月19日(火)10:30~12:30 

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【新製品・新技術開発助成事業】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ※セミナー申込は締切りました。
オンラインセミナーの説明はこちら
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 国土交通省, 大型, 数千万規模, 東京都, 災害 | もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!

date_couple 平成31年2月15日(金)、中小企業庁より平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募を開始するとの発表がありました。 「ものづくり補助金」こと「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」と名称が似ていますが、内容はまったくの別物です。 この補助金(以下「新連携支援補助金」)はサービス産業の競争力強化に資する取組を支援するために設けられました。 中小企業者が産官学または異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発などを支援します。 以下、新連携支援補助金の主な要件となります。

 

1.新連携支援補助金の2つの類型

friends_boys 新連携支援補助金には、
  • 一般型
  • IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型
の2つの類型があります。 IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型には、 IoTやAIなどの先端技術を活用して、革新的なサービスモデルを開発する事業が当てはまります。 また、それ以外の事業は一般型となります。

2.補助対象者

中小企業等経営強化法第10条第1項に基づく異分野連携新事業分野開拓計画の認定を受けた者 ※ただし、みなし大企業を除く中小企業者及び大学・公設試などに限ります。

3.補助対象事業

以下2つの条件を満たす必要があります。 1.中小企業等経営強化法第10条第1項に基づいて認定された異分野連携新事業分野開拓計画に従って行う事業 2.産官学で連携し、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」(平成28年2月改訂)に沿って行う新しいサービスモデルの開発など ※事業1年度目において、研究開発を実施しなければなりません。販路開拓のみを行う事業は補助対象となりません。 dog_cat_nakayoshi

4.補助事業期間

2年間

5.補助額

①補助上限額

初年度3000万円 ※2年度目は、原則として初年度の補助金交付決定額と同額が上限となります。

②補助率

1.一般型 2分の1 2.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型 3分の2 friends_world

6.募集期間

平成31年2月15日~4月19日

7.動画による申請もあり?

平成31年度では、申請者本人によるプレゼンテーションを主体とした 動画による申請を導入するとのことです。 動画により、対象事業の概要やビジネスモデルなどを魅力的に伝える必要があるのです。 申請書類に細かい事柄を記載する手間が減ったのは助かりますが、その分動画を通じて上手く審査員に伝えるスキルが求められます。

8.まとめ

新連携支援補助金は補助上限額が3000万円と非常に大型の補助金です。 大学や官庁、異分野の事業者と連携した事業をお考えの方は、是非この補助金を検討してみてください! また、ものづくり補助金については、近日中に公募開始される予定です。 公募開始次第、ただちに速報します! ※ものづくり補助金は2月18日(月)に公募開始しました! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 災害, 補助金, 連携 | 平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました! はコメントを受け付けていません。

起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成?

35gb3bw3w最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかしそうは言っても、男性と女性の起業しやすさには、今も大きな差があるようです。中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は、男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 家事や育児との両立、男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しいことなどが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回は、そんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の助成金をご紹介します。

1.東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

happy_woman6東京都では、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業という助成金を設けています。 こちらは、都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成するものです。 フレッシュな若者や女性が商店街で活躍することにより、都内商店街の活性化を図っています。 主な要件は以下となります。

2.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

3.助成額

dumbbell_woman

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費)

400万円

②実務研修受講費

6万円

③店舗賃借料

1年目:月15万円、2年目:月12万円

④助成上限額

730万円

⑤助成率

4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2

4.募集期間

zatsudan_woman

①申請エントリー期間(HPから申込)

第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火)

②申請書類提出期間(持参)

第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

5.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 創業, 厚生労働省, 商店街, 地域活性化, 女性活躍, 数百万規模, 東京都, 若者 | 起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成? はコメントを受け付けていません。

木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金?

164075428_624.v1549879239 木造住宅と言うと、「火事になったら燃えやすい」「地震に弱い」などと言ったマイナスイメージを持たれることが多いかもしれません。また、木造よりは鉄筋の方が住むのに安心だと思う人の方が多いかもしれません。 しかし、昨今は「省エネルギーで環境に優しい建築物」として、木造住宅が見直されています。 国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため、地域型住宅グリーン化事業を行っています。 今回は、この地域型住宅グリーン化事業について、解説します! ※住宅に関する記事はこちら 保証人がいなくて困っている方は必見!賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

1.地域型住宅グリーン化事業とは?

log-house-56656_640 地域型住宅グリーン化事業は、地域における木造住宅の生産体制の強化、環境負荷の低減を図るために、国土交通省で設けられた補助金です。 地域の木材関連事業者や流通事業者、建築士事務所、中小工務店等がグループ化して、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物を整備する際にかかる費用を補助します。 平成31年度は地域型住宅グリーン化事業に関して140億円もの概算要求額が出ており、平成31年度も多くの事業者に補助金を支給する予定です。

2.補助対象となる木造住宅の種類は4つ

平成30年度の地域型住宅グリーン化事業では、補助対象となる木造住宅、建築物の種類は以下4つでした。

①長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

②高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅:木造、新築)

③高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築および改修)

④優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物:木造、新築)

以下各種類について、説明します。

3.長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

bessou_log_house

①補助要件

•長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による長期優良住宅の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降に着工(根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

4.高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅)

①補助要件

•都市の低炭素化の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による低炭素建築物の認定を受けた住宅、または、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づき、所管行政庁による性能向上計画の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降(かつ認定申請後)に着工する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

5.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)

640px-伊芸のガジマル

①補助要件

•住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等によって、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる木造住宅であること •外皮性能について省エネ地域区分ごとに設定されているZEHの外皮強化基準値(外皮平均熱貫流率)以下の性能を有するもの •BELS認証による場合は着工許可受領以降(評価委員会審査案件等は交付決定日以降)に着工する住宅であること

②補助額

140万円/戸

6.優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物)

①補助要件

•採択されたグループ毎の地域型住宅の共通ルール等に則して、グループの構成員である中小住宅生産者等により供給されるもの •住宅の省エネルギー技術に関する講習の修了者がその設計、施工、または工事監理に関わるもの •以下の1から3のいずれかの認定または評価等を受けグループに対する採択通知発出日以降に着工(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもの 1.所管行政庁による認定低炭素建築物の認定 2.評価機関による建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価(BEIの値1.0以下) 3.認証機関等の第三者による建築環境総合性能評価システム(CASBE効率(B上)

②補助額

1万円/㎡

7.募集期間

平成31年度は4月から6月上旬にかけて公募される予定です。

8.まとめ

いかがでしょうか? 国土交通省では、省エネやインバウンドに力を入れており、今後もそれらに関する大規模な補助金が公募されるでしょう。 省エネやインバウンドに注力している事業者様は定期的に国土交通省の補助金をチェックしておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省, 数百万規模 | 木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金? はコメントを受け付けていません。