設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

デジタル・ディバイド解消を支援する助成金とは?

2d0232e2ed9dbfbbc3eb129d2f921281_s 「デジタル・ディバイド」という言葉をご存じでしょうか? コンピュータやインターネットなどの情報技術を使いこなす人とそうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差のことを言います。 デジタル・ディバイド解消のため、特に高齢者や障がい者でも利用しやすいITを開発・活用できる環境を整えることが必要です。 そこで総務省から、情報通信利用促進支援事業費補助金が公募されています。 以下、主な要件となります。

1.補助対象事業

➀スマートフォンやタブレットなどの機器に追加すると専用の福祉機器の機能の代わりになる通信・放送技術の研究開発 ➁年齢や障害の種別・程度にきめ細かく対応できるセンサーやウェアラブル端末などの福祉機器に値する通信・放送技術の研究開発 ➂健常者も利用できるような魅力ある福祉機器の実現に向けた通信・放送技術の研究開発 ➃災害発生時に必要な情報を取得可能とする技術等の高齢者・障害者の安全・安心に資する研究開発。

2.補助対象要件

➀補助対象事業を的確に遂行できる研究開発能力がある ➁研究開発のための資金調達に支障がある ➂補助対象事業を的確に遂行する必要経費のうち、自己負担分の調達に関して十分な能力がある ➃補助対象事業に係る経理その他の事務について的確な管理体制及び処理能力を有する ➄補助対象事業となる研究開発が、交付申請する年度を含み3年度以内に完了する

3.補助対象経費

補助対象期間に支出され、補助対象事業を行うための「直接経費」及び「間接経費」

4.補助額

補助対象事業を行うための直接経費の1/2及び間接経費

5.公募期間

令和2年4月10日(金)17時必着

まとめ

超高齢化社会に向け、少しでもデジタル・ディバイドが解消し、分け隔てなく住みやすい社会が実現することを祈っています。 ご興味のある方は是非助成金なうで情報通信に関する助成金を検索してみて下さい!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 総務省 | デジタル・ディバイド解消を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

医療機器の開発を支援する大型補助金とは? 最大5000万円&助成率2/3

doctor-563428_640 東京都の大人気助成金医療機器産業参入促進助成事業の公募が開始します。 医療機器産業へ参入する中小企業が医療機器製販企業と協力して、試作品または製品を完成させた場合、開発費用が最大5000万円まで補助されます。 以下主な要件となります。

1.申請資格

(1)東京都医工連携HUB機構の会員登録をしている製販企業 (2)公社の医療機器産業参入支援事業の会員登録をしているものづくり企業 ※申請前に(1)と(2)の企業がマッチングする必要があります。

2.助成対象期間

令和2年9月1日~令和7年8月31日

3.助成額

(1)助成上限額 5,000万円 ※下限額500万円 (2)助成率 2/3

4.募集期間

(1)事前ヒアリングエントリー受付期間 令和2年3月12日(木)~5月11日(月) (2)申請書提出日 令和2年5月25日(月)~6月3日(水)

5.まとめ

高齢化に伴い患者数が増えたことにより、医療の重要性がますます高まってきています。 つまり医療機器に対する需要も今後増えると想定できます。 医療機器産業に参入して自社をさらに成長させてたいとお考えの方は是非この助成金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 医療機器の開発を支援する大型補助金とは? 最大5000万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

災害に負けない事業継続力を身に付けよう/最大1500万円

wheat-field-640960_640 大規模な災害が発生すると、企業によってはまともな経営ができなくなり、そのまま破綻してしまう恐れもあります。そんな事態にならないよう、日頃から災害が発生しても安全に事業を継続できる体制づくりをしておくことが大切です。 たとえば、東京都ではBCP実践促進助成金を設けています。この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。 ※新型コロナウイルス感染症の流行を受け、現在受付停止中です。(2020/4/2 現在)

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。

3.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

4.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 災害に負けない事業継続力を身に付けよう/最大1500万円 はコメントを受け付けていません。

介護で使える助成金・補助金のまとめ

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 介護で使える助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

申請が簡単/在宅ワーク導入を支援する助成金とは?

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 申請が簡単/在宅ワーク導入を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

古紙のリサイクルをすると補助金がもらえる?

カテゴリー: 設備系の助成金 | 古紙のリサイクルをすると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

移転で使える助成金・補助金のまとめ

whale-shark-492644_640 地方活性化をするためには、地場産業を振興させるだけでなく、活力がある企業を積極的に誘致することも、重要な施策となります。 そのため自治体の多くでは、企業の移転を支援する助成金・補助金を公募しています。 そこで、今回は企業移転で使える助成金・補助金をご紹介します!

工場を立地しよう!(大阪府大東市)

指定の工業地域に企業立地した場合、費用の一部を補助します。 (1)補助対象経費 土地や事業所にかかる固定資産税および都市計画税 (2)補助率 1/2 (3)補助期間 5年間 (4)上限額 5000万円(年間1000万円) (5)募集期間 随時

本社機能を市外から移転しよう!(兵庫県神戸市)

本社機能を市外から移転した際、オフィスとなる建物取得費、賃料及び地元雇用に対する補助などを行います。 (1)神戸市建物取得型企業拠点移転補助 1.建物取得補助 建物取得費の4%補助 2.雇用補助 20万円×雇用増加人数を補助 ※雇用者数が前期比5人(中小企業は2人)以上増加が条件 3.補助上限 当期法人税額の20% 4.事業実施義務期間 10年間 (2)神戸市オフィス等賃借型企業拠点移転補助

他には、 ・小規模事業所に移転しよう! ・製造業の移転を支援します!(500万) ・東京から移転しよう!(5億) ・工業地域に立地しよう!(5000万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 移転で使える助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

事業承継に関する助成金・補助金のまとめ

africa-animal-animal-world-birds-34664 中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。 後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。 そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!

事業承継をしよう!(全国)

事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者等に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。 (1)Ⅰ型:後継者承継支援型 1.小規模業者 補助率:2/3 補助上限額:500万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 以内 補助上限額:375 万円 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 1.小規模事業者 補助率:2/3 補助上限額:1200 万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 補助上限額:900万円 (3)募集期間(2019年度) 1次公募:2019年4月12日~5月31日 2次公募:2019年7月5日~7月26日

事業承継の際に専門家を活用しよう!(東京都)

事業承継を推進する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象事業 【Aタイプ(後継者未定)】 第三者への事業承継(M&A 等)に向けた取組 ① 財務・法務等のデューデリジェンス ② 後継者候補の確保 ③ M&A 仲介会社とのアドバイザリー契約 【Bタイプ(後継者決定)】 事業承継に向けた取組 ① 事業承継手続きの実務 ② 財務・法務等のデューデリジェンス ③ 中核人材(幹部社員)の確保 【Cタイプ(承継済)】 事業承継後の経営改善等の取組 ① 中核人材(幹部社員)の確保・育成 ② 社内経営管理システムの構築 ③ 組織・人事等内部管理体制の整 (2)助成限度額

他には、 ・移住者・創業者に事業承継しよう!(200万) ・設備を承継しよう!(50万) ・事業承継に向けたモデル的取組を支援します(100万) ・事業継承時に発生する経費を補助します!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 事業承継に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ

black-hippopotamus-laying-on-ground-during-daytime-35995 (1) グローバル経済化により、海外に進出する企業が増えています。また、国内の起業家の数も増加しています。 どちらにも共通している問題が知的財産権です。国内外の企業に意匠を盗用されたりなどの危険性があります。 そこで特許庁や多くの自治体では企業の知的財産権の取得・活用を支援する助成金・補助金を公募しています。 今回は知的財産権に関する助成金・補助金をご紹介します!

外国出願をしよう!(全国)

外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成します。 (1)補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 300万円(複数案件の場合) ※案件ごとの上限額 特許:150万円 実用新案・意匠・商標:60万円 冒認対策商標:30万円(※) (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 (4)募集期間 随時

大企業の知的財産を活用しよう!(東京都)

中小企業が、大企業等の保有する開放特許等の知的財産を活用して新製品開発するための費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 共同研究・共同開発契約関連費用、設計・試作費用、機能評価費用等 (2)助成率 1/2 (3)助成限度額 500万円 (4)募集期間 随時

海外進出に向けて特許を出願しよう!(鹿児島県)

国際的な事業展開のため、中小企業の外国への特許出願費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・外国特許庁への出願手数料 ・現地代理人に係る費用 ・国内代理人に係る費用 ・翻訳に係る費用 ・その他,通信費,振込手数料など外国出願に必要と認められる費用 (2)助成率

他には、 ・他社の特許を調査しよう!(300万) ・商品の発明やアイデアの考案を支援します!(50万) ・知的財産権を取得・活用しよう!(100万) ・産業財産権を取得しよう!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します

icon-3685817_640 3月13日(金)15:00頃、今年も大人気の補助金、IT導入補助金の1次公募(臨時対応)が開始されました! IT導入補助金はITツール導入による業務改善・生産性向上を支援します。 またIT導入支援事業者に登録すれば、政府公認のもとITツールの拡販ができます。 ★募集期間 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 1次公募:2020年3月13日(金)~3月31日(火)17:00 ※交付決定日は2020年4月中旬(予定)です。 2次公募:6月締切(予定) 3次公募:9月締切(予定) 4次公募:12月締切(予定) ★補助額 (1)A類型 補助上限額:150万円 補助率:1/2 (2)B類型 補助上限額:450万円 補助率:1/2 ★主な変更ポイント (1)GビズIDプライムアカウントの取得が必須 申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須になります。なお、1次公募に関しては取得しなくても申請できます。 (2)過去3年間にIT導入補助金の交付を受けている場合は減点となります。 ★1次公募での留意点 (1)A類型の申請のみ対象です。B類型が申請できるのは2次公募以降になります。 (2)テレワークの導入に取り組む事業を優先的に支援します。具体的には、テレワークに必要なコミュニケーションツールの導入が加点要素となります (3)2019年度IT導入補助金で交付決定を受けた補助事業者を有するIT導入支援事業者のITツールが補助対象になります。ITツールの新規受付は2次公募以降です。 (4)GビズIDプライムアカウントを取得しなくても申請できます。2次公募以降は取得必須になります。

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「勤怠管理ソフトを買いたいのでIT導入補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、IT導入補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

2/14(金)IT導入補助金セミナー動画も視聴できます!

助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「いま視聴できるセミナー」で「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」をクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します はコメントを受け付けていません。

【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート!

photo-of-cafe-interior-1307698 3月10日(火)17:00頃、今年も大人気の補助金、小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました! この補助金は対象が従業員20名以下の小規模事業者に100万前後の商材を拡販するのにとても有効な助成金です。 マーケティングに使える助成金なので、チラシを作成したり、ホームページを作成したり、デジタルサイネージやタブレット端末、ソフトを購入したり、トイレを直したり、看板を直したり、など100万前後の価格帯のものなら、なんでも対象になります。 しかも、IT導入補助金のように業者の事前登録も必要ありません。 補助対象者は全国全業種の小規模事業者です。昨年は9000社の公募に対して8300社通っています。 ★補助額 補助上限額 50万円(75万円のうち50万円戻ってきます) ★募集期間 公募開始:2020年3月10日(火) 申請受付開始 : 2020年3月13日(金) 第1回受付締切: 2020年3月31日(火) 通年公募となり、3~4か月おきに締切となります。

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「設備を新しくしたいので小規模補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、小規模補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

2/14(金)小規模補助金セミナー動画も視聴できます!

助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「いま視聴できるセミナー」で「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」をクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート! はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは?

piglet-377764_640 新型コロナウイルスで損害が出た企業は、セーフティネット保証制度を利用できる場合があります。 今回はこのセーフティネット保証制度について解説します!

1.保証協会付き融資とは?

金融機関から融資を受ける際、保証協会付き融資とプロパー融資という2種類があります。 プロパー融資は金融機関の責任でお金を貸すもので、金融機関の独自査定で評価され融資されるものです。 一方、保証協会付き融資は、信用保証協会が事業者の民間金融機関からの借入に対して保証し、返済できなかった場合は代わりに金融機関に債務を支払う仕組みです。 保証協会付き融資で借りた事業者が返済できなくなった際に、保証協会は対象の金融機関に対して返済額の80%を代わりに保証することになっています。 また、信用度が低く金融機関の融資が受けにくい創業者と小規模事業者については、一定額までは保証協会が100%保証することになっています。 このように保証協会付き融資はプロパー融資と比べて、金融機関にとって貸倒れた際の資金回収リスクが少なく、その分事業者へ貸しやすくなっています。

2.セーフティネット保証制度とは?

保証協会付き融資の中には、自然災害時や構造不況業種を対象に、一般保証とは別枠で融資額の原則100%を保証するものがあります。これをセーフティネット保証制度と言います。 このセーフティネット保証制度の中でも、自然災害等の突発的災害により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るものを4号認定と定めています。 このたび、新型コロナウイルスの影響を受けた企業をこの4号認定に定めることになりました。 対象の中小企業は以下の条件になっています。 (イ)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 なお、保証限度額は一般保証と別枠で2億8,000万円(一般枠とあわせると限度額は5億6,000万円)となっています。 売上高等の減少について市区町村長の認定が必要になりますので、4号認定を利用する場合は、該当地域の市区町村町に連絡して訪問してください。

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1

artificial-intelligence-3262753_640 3月10日(火)17:00に中小企業庁のものづくり補助金(一般公募)が開始しました! ものづくり補助金は、中小企業等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。 主な要件は以下となります。

1.補助額

補助上限額:1000万円 補助率:1/2 (小規模は2/3)

2.募集期間

○公募開始:令和2年3月10日(火) 17時 ○申請受付:令和2年3月26日(木) 17時 ○第1次締切:令和2年3月31日(火) 17時 2次締切:令和2年5⽉頃 3次締切:令和2年8⽉頃 4次締切:令和2年11⽉頃 5次締切:令和3年2⽉頃 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 グローバル展開型(最大3000万円)、ビジネスモデル構築型(最大1億円)はこれから公募が開始される予定です。 industry-3225119_640

3.主な変更ポイント

・電子申請必須 ・過去に補助金の交付決定を受けた企業は減点 ・賃上げ要件の追加 ・新型コロナウイルスの影響にも対応 など table-in-vintage-restaurant-6267

ものづくり補助金の申請サポートをします

ナビットではものづくり補助金の申請ノウハウが豊富にあるだけでなく、経験豊富な中小企業診断士の先生を多数抱えております。 ものづくり補助金の申請を検討されている方は是非お申し込みください! ★申込方法 以下のお申込みフォームの「申請を希望する助成金名」欄にて「ものづくり補助金」と記載し、必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

ものづくり補助金のセミナー動画を視聴できます

助成金なう有料会員様は、「ものづくり補助金、傾向と対策セミナー」(1時間44分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「 いま視聴できるセミナー 」でご希望のセミナーをクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1 はコメントを受け付けていません。

オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円

stagecoach-1488395_640 今年2020年に東京オリンピックが開催されます。オリンピックの開催中は交通量の増加や交通規制により、大きな混雑となることが予想されています。 交通混雑が発生すると、タクシー業者や宅配業者など自動車を頻繁に用いる事業者は大きな痛手を受ける危険性があります。 そこで東京都では、オリンピック開催期間中の交通混雑による影響を低減するため、中小企業のTDM(交通需要マネジメント)対策を支援しています。 ※TDMとは? 自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などによる道路交通の混雑緩和、及び鉄道などの公共交通も含めた交通需要調整をする取組 主な要件は以下となります

1.助成対象事業者

都内において1年以上事業を継続している都内中小企業・中小企業団体

2.助成対象経費

(1)専門家費用(各企業が行うTDM関連の調査・コンサルティング費用、BCP更新に必要な費用) (2)システム導入・改修等経費(倉庫管理システム、輸送管理システム等) ※ただし、ハードウェア等の物品購入に係る費用は除く (3)陸上輸送に代わる海上輸送等 (4)倉庫・冷蔵庫等の借上費用(リース・レンタル含む)等

3.助成率

助成対象経費の1/2以内

4.助成上限額

100万円 ※システム導入・改修の場合は500万円 (その他の経費と併せて申請する場合でも合計500万円が上限)

5.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和2年9月30日(水) ※専門家の利用及びシステムの検収は令和2年7月末日までに完了している必要があります。

6.申請予約受付期間

令和2年4月1日(水)~令和2年5月22日(金)

7.申請受付期間

(1)第1期 令和2年4月1日(水)~20日(月) ※交付決定日(予定):令和2年5月25日(月) (2)第2期 令和2年5月18日(月)~25日(月) ※交付決定日(予定):令和2年7月1日(水)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円 はコメントを受け付けていません。

2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは?

bonobos-2481800_640 2020年2月4日、厚生労働省は、令和元年度補正予算を財源とする業務改善助成金の3つのコースについて、申請受付を2020年3月31日まで延長すると発表しました。 業務改善助成金は「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。 詳細は以下をご確認ください!

1.対象となる取組

事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、設備投資(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)などを行った場合に、その費用の一部が助成されます。

2.3つのコース

今回の期間延長の対象となるのは、次の3つのコースです。 (1)25円コース 助成上限額:25~80万円 (2)60円コース 助成上限額:60~150万円 (3)90円コース 助成上限額:90~450万円

3.申請要件

いずれのコースも、助成対象事業場は次のいずれの要件も満たす必要があります (1)地域別最低賃金850円未満の地域のうち事業場内最低賃金が850円未満 (2)事業場内賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 (3)事業場規模100人以下 ※60円コース、90円コースは令和2年度より47都道府県に拡大予定。

4.助成率

助成率は5分の4で、生産性要件を満たした場合は10分の9に引き上げられます。 ※地域別最低賃金850円以上の地域の助成率は4分の3

5.申請の注意点

2月以降の申請に関する交付決定等は令和2年4月1日以降となり、事業完了の期限は令和3年3月31日となるため、交付申請書・事業実施計画などの作成にあたっては、注意が必要です。 また、申請受付期限は2020年3月31日ですが、予算の上限に達した場合は申請期間内に募集を終了する場合があります。 上記のように「地域別最低賃金850円未満の地域」という前提がありますので、東京都や神奈川県などの大都市圏は基本的に無理ということになります。 その一方、まだ850円に満たない都道府県(=今回の対象になり得る県)が32もあります。47都道府県のうち、なんと半分以上の68%の県が対象にあり得るのです。 いずれはUPしなければいけない賃金でしたら、せっかくなので今回のような制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 業務改善助成金 | 2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業の連携事業に最大2000万円&補助率6/10の補助金?

くま温泉 新型コロナウイルスの影響により、企業の経済活動が停滞しています。 特に中小企業へのダメージは大きく、中小企業同士が協力し合って事業を展開することが求められています。 そこで中小企業庁では、中小企業組合等課題対応支援事業の公募を開始し、中小企業が連携して取り組む事業に対して支援を行っています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

中小企業組合(事業協同組合、企業組合等)、一般社団法人、任意グループなど

2.補助率

10分の6

3.補助対象事業

(1)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 100万円(下限額)~2,000万円(上限額) ※展示会等出展・開催事業は下限なし (2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 100万円(下限額)~2,000万円(上限額) (3)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援 上限額300万円

4.公募期間

第1次募集:令和2年3月2日(月)~令和2年3月31日(火) 第2次募集:令和2年4月1日(水)~令和2年5月29日(金) 第3次募集:令和2年7月20日(月)~令和2年8月31日(月)

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 中小企業の連携事業に最大2000万円&補助率6/10の補助金? はコメントを受け付けていません。

自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2

monkeys-825663_640 中小企業がさらなる成長を遂げるには、新技術や新サービスを開発するだけでなく、既存の技術・サービスをさらに強化することも必要です。 そこで東京都では、明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業という助成金を設けています。 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象者

(1)東京都内に本店(組合は主たる事務所)があり、令和2年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業者・組合等) (2)上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年9月30日

3.助成額

助成率:3分の2 助成上限額: 小規模企業区分:1000万円 一般区分:2000万円

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年3月2日~令和2年4月3日 (2)申請書類提出期間 令和2年4月6日~令和2年4月15日
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 自社の技術・サービスを高度化しよう/最大2000万円・助成率3分の2 はコメントを受け付けていません。

創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金?

mushi_kamakiri 最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかし、男性と女性の起業しやすさには今も大きな格差があります。 中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 「家事や育児との両立」「男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しい」などが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回はそんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業をご紹介します!

1.申請資格

(1)都内商店街で開業予定であり実店舗を持たない (2)女性または39歳以下の若手男性(2021年3月31日時点)

2.助成対象期間

交付決定日から開業日の翌々月(最長1年間) ※店舗賃借料は交付決定日から2年間

3.助成対業種

卸売業・小売業、不動産・物品賃貸業、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの) shinkai_chouchinankou

4.助成上限額

(1)事業所整備費 400万円 ※店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費 (2)実務研修受講費 6万円 (3)店舗賃借料 1年目:月15万円 2年目:月12万円 (4)合計 730万円

5.助成率

3/4以内 ※実務研修受講費のみ2/3以内

6.事業説明会

2020年3月10日(火)・12日(木)・16日(月)・18日(水)・19日(木)

7.募集期間

(1)申請エントリー期間 第1回:2020年4月10日(金)~4月30日(木) 第2回:2020年9月16日(水)~10月5日(月) (2)申請書類提出期間 第1回:2020年5月11日(月)~5月15日(金) 第2回:2020年10月12日(月)~10月16日(金) (3)交付決定日 第1回:2020年8月1日予定
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | 創業系女子大募集/女性の開業に最大730万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

最高1000万円/産業廃棄物のリサイクルをしよう

sizen 日本のゴミ排出量の問題はとても深刻で、世界で見ると断トツの1位です。 地球環境の悪化を少しでも防ぐためには、ごみの排出を抑えるなど、資源のリサイクルが必須となります。 そこで沖縄県から沖縄県産業廃棄物発生抑制・リサイクル等推進事業が公募されています。 産業廃棄物税を活用し、産業廃棄物の発生抑制からリサイクルまでを推進するための施設設備の整備や研究開発費用を助成し、循環型社会の形成を図ることが目的です。 以下主な要件になります。

1.補助対象者

①施設設備整備事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ②研究開発事業 ・県内に事業所を持つ事業者 ・県内事業者で構成される法人格を持つ団体 ・県内の大学及び研究機関(県の機関を除く)

2.補助対象事業

①施設設備整備事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する施設・設備の整備で、先進性及び県内(地域)への波及効果等を持つ事業 ②研究開発事業 県内の産業廃棄物の発生抑制・リサイクル等に資する研究開発で、実用性・即効性のある事業

3.補助率及び補助金額

・補助率 事業費の1/2以内 ・補助上限額 1000万円

4募集期間

令和2年2月3日(月)~令和2年3月26日(木)必着

まとめ

こちらの補助金は、産業廃棄物税を原資に事業を行うため、一般廃棄物の発生抑制・リサイクルなどを目的とする事業は対象外です。 限りある環境や資源を大切にし、「循環型社会」に少しでも早く変えていけると良いですね。 ご興味がある方は是非助成金なうでリサイクルに関する補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 省エネ | 最高1000万円/産業廃棄物のリサイクルをしよう はコメントを受け付けていません。

新サービスモデルの開発に最大6000万円? 全国全業種

squirrel-monkey-1446665_640 2020年2月18日、令和2年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募が開始しました! 中小企業が産学官、また異業種分野の事業者と連携して行う新しいサービスモデルの開発を支援します。 主な要件は以下となります。

1.補助対象事業の条件

(1)新事業活動によって市場において事業を成立させること (2)新商品及び新役務等に係る需要が相当程度開拓されるものであり、具体的な販売活動が計画されていること

2.補助対象者

中小企業を中心とした連携体 ※単独では申請できません

3.申請方法

Jグランツ(電子申請システム)上でのみ受け付けます。 ※令和2年度からは異分野連携新事業分野開拓計画の認定が申請要件ではなくなります。

4.補助額

(1)補助事業期間 2年度 (2)補助上限額 初年度:3000万円 2年度:初年度の交付決定額 (3)補助率 1.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型:2/3 2.一般型:1/2

5.公募期間

2020年2月18日~4月21日

6.まとめ

2月~4月にかけて、中小企業庁ではものづくり補助金をはじめとした大型補助金を次々と公募開始する予定です。 申請を検討している方は随時中小企業庁のHPを確認しておきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 新サービスモデルの開発に最大6000万円? 全国全業種 はコメントを受け付けていません。

今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?

orangutan-681664_640 今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。 今回はこの新たな条件について解説します。

1.賃金や給与をアップする必要あり!

(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。

2.補助額が倍増!

以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円

3.通年公募になる!

これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。

4.過去の採択事業者は減点!

過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。

5.電子申請のみになる?

応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。

6.採択予定件数も倍増!

昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。

7.それ以外の注目補助金は?

その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか? はコメントを受け付けていません。

最大20億円/都市の防災設備を整備しよう

aaaaa 毎年のように災害が起こっている災害大国日本。 大都市の業務中枢拠点において、世界水準のビジネス機能・居住機能を集積し、国際的な投資と人材を呼び込むためには、我が国大都市の弱みである災害に対する脆弱性を克服していくことが必要です。 そのため国土交通省では、国際競争業務継続拠点整備事業が公募されています。 災害に対する対応力の強化として、都市機能が集積しエネルギーを高密度で消費する特定都市再生緊急整備地域において、災害時の業務継続の確保に資するエネルギーの面的ネットワークの整備に必要な事業費の一部に補助を行います。 エネルギーの自立化・多重化を図り、大都市の国際競争力の強化、都市の防災性向上を促進することを目的としています。 以下、主な要件となります。

1.補助要件

次のすべての要件を満たす地区 ・災害時の供給先に災害発生時の対応の拠点となる施設を含む地区 ・特定都市再生緊急整備地域で実施される事業

2.補助対象経費

・エネルギー面的ネットワークにかかる整備計画の策定に要する経費 ・都市再生安全確保計画に位置付けられる事業の内、道路事業や都市開発事業等の基盤整備と一体的な整備が必要な基盤施設であるエネルギー導管(付帯施設を含む)の整備に要する経費

3.補助額

補助率:1/2または2/5 上限額:20億円

4.募集期間

2020年1月24日~2月14日

5.まとめ

その他、大規模な地震が発生した場合における都市再生緊急整備地域内の滞在者等の安全の確保を図るため、都市再生安全確保計画制度が創設されております。 ご興味がある方は是非助成金なうで国際競争業務継続拠点整備事業の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 国土交通省, 防災 | 最大20億円/都市の防災設備を整備しよう はコメントを受け付けていません。

鉱山による被害を防ごう/最低でも100万円

kouzann 鉱山は日本に数多くありますが、カドミウム、鉛、ヒ素等の重金属を含む排水(坑廃水)が流出する危険性があります。 自然災害などの要因でその排水が河川に流出すると、健康、農作物、漁業被害等に深刻な被害をもたらすことになります。 そのため、経済産業省から休廃止鉱山鉱害防止等工事費補助金が公募されています。 鉱山による被害を防止するための工事費用を補助します。 以下主な要件になります。

1.補助対象となる鉱山

・鉱業権の消滅している鉱山 ・鉱業権は存続しているが、採掘活動を終了した後長期間が経過し、かつ今後採掘活動が再開される見込みのない鉱山

2.補助額

補助率:3/4 下限額:100万円

3.募集期間

2020年2月19日まで

4.まとめ

日本全国に災害を引き起こす危険のある施設が多く、その防災対策を支援する補助金が公募されています。 ご興味がある方は是非助成金なうで防災に関する助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 鉱山による被害を防ごう/最低でも100万円 はコメントを受け付けていません。

補助率100%の小規模事業者補助金の公募が開始します 上限200万円/全国全業種

gorilla-448731_640 2020年2月4日、被災小規模事業者再建事業の事務局の公募が開始しました! 2月14日が締切なので、それ以降に補助金公募が開始することが予想されます。 被災小規模事業者再建事業は条件さえ合致すれば補助率100%、最大200万円を受給できる大型補助金です。 今回はその内容について解説します!

1.補助対象となる取組

台風第19号、第20号及び第21号による被害を受けた小規模事業者の事業再建を図る取組

2.補助対象者

台風第19号、第20号及び第21号の暴風雨による災害による激甚被害の被災区域に所在する小規模事業者

3.被災区域

岩手県、宮城県、福島県 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県 千葉県、東京都、神奈川県 新潟県、山梨県、長野県、静岡県

4.補助率

原則2/3 ※以下の要件をすべて満たした場合100%補助します。 (1)宮城県及び福島県に所在する事業者 (2)東日本大震災により被害を受けた以下のいずれかに該当する事業者であって、国等による東日本大震災からの復旧・復興に向けて実施した支援を活用した事業者 ア.地震・津波等により、施設・設備に直接被害を受けた事業者 イ.直接被害を受けた事業者と取引関係がある又は風評被害等により業況が悪化した事業者 ウ.福島県原子力被災12市町村において事業を再開又は県内の他地域に避難して事業を再開した事業者 (3)令和元年台風第19号等による被災の影響が出る直前3か月間の売上高が、東日本大震災による被災の影響が出る前年同期の売上高と比較して、20%以上減少している事業者 (4)交付申請時において、東日本大震災からの復旧・復興に向けた事業活動に要した債務を抱えている事業者 (5)令和元年台風第19号等により、施設・設備が被災し、その復旧・復興を行おうとする事業者

5.補助上限額

100万円 ※宮城県、福島県、栃木県、長野県の対象者は200万円

6.募集期間

現時点では不明ですが、他の補助金と同様に通年公募となる可能性はあります。

7.まとめ

政府は2020年の重要施策の1つとして「災害からの復興」を掲げており、特に災害を受けた地域に関しては、その再建のために補助率100%の補助金を公募する可能性が高いです。 被災した方は随時省庁の助成金・補助金をチェックし、復興・再建に向けて積極的に活用していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 補助率100%の小規模事業者補助金の公募が開始します 上限200万円/全国全業種 はコメントを受け付けていません。

新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象

innovation-4556696_640 東京都の大人気助成金「新製品・新技術開発助成事業」が今年も公募開始します! 実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の一部を助成するものです。 人件費も含んだ非常に幅広い対象経費が特徴であり、最大1500万円が助成されます。 主な要件は以下となります。

1.対象となる事業分野

(1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発で、試作品の設計、製作、試験評価及び改良など (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発で、データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.助成対象者

(1)都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和3年12月31日(金)

4.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 産業財産権出願・導入費 専門家指導費 直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 1/2以内

6.事業説明会

令和2年2月12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木)・25日(火)・26日(水)・3月2日(月)・3月4日(水)

7.提出期間

令和2年3月16日(月)~令和2年4月6日(月)

8.まとめ

条件さえ合えば、人件費も対象となる非常にお得な補助金です。 製品やサービス開発を目指している方はものづくり補助金だけでなく、是非この補助金も検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象 はコメントを受け付けていません。

上限約1億&補助率2/3 研究開発を支援する超大型補助金とは?

110902-N-CM812-004 NAVAL SURFACE WARFARE CENTER, Md. (Sept. 2, 2011) Dr. Victor Bellitto, a scientist at Naval Surface Warfare Center Indian Head Division, adjusts the flow of argon gas into a custom designed vacuum deposition chamber used to make novel energetic materials. (U.S. Navy photo by Matthew Poynor/Released) 2020年1月31日(金)、中小企業庁より令和2年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」の公募が開始しました! この補助金は、中小企業や小規模事業者が大学・公設試験研究機関などと連携して行う研究開発や試作品開発、及びその成果の販路開拓にかかる費用を補助します。 ※令和2年度予算の成立を前提とした補助金で、不成立の場合中止になる可能性があります。 以下主な要件です。

1.補助対象事業

中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」に記載された内容に関する研究開発など ※前年の申請要件だった特定研究開発等計画の認定、地域経済牽引事業計画の承認は必要なくなりました。

2.申請方法

電子申請システム「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ申請できます。

3.補助事業期間

2年度または3年度

4.補助額

(1)補助率 中小企業・小規模事業者等:2/3以内 大学・公設試等:定額 (2)補助上限額 単年度あたり:4500万円 3年間合計:9750万円

5.募集期間

2020年1月31日(金)~4月24日(金)

6.まとめ

近年はものづくり技術をより進化させるため、大学と連携する中小企業の数が増えつつあります。 大学と連携した製品開発を考えている方は是非この補助金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 上限約1億&補助率2/3 研究開発を支援する超大型補助金とは? はコメントを受け付けていません。

商店街活性化の秘策/街路灯電気に関する補助金とは?

gairotou 商店街には、近隣型商店街・地域型商店街・広域型商店街・超広域型商店街の4種類存在します。 そのうち近隣型商店街と地域型商店街が全体の90%を占めており、シャッター通り化しているようです。 そんな商店街に欠かせないもののひとつに街路灯電気があります。 しかし維持が大変で、一度撤去してしまうと元に戻すのが難しく、活気が失われていきます。 安心安全な商店街づくりを推進するため、千葉県柏市では街路灯電気料補助が公募されています。 以下、主な要件となります。

1.補助対象団体

・商店街振興組合法(昭和37年法律第141号)第9条に規定する商店街振興組合 ・中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条に規定する中小企業等協同組合 ・その他市長が適当と認める商工団体

2.補助対象経費

商店会の共同施設(街路灯、ネオンアーチ、アーケード、防犯カメラ等)の年間電気料金

3.補助額

1月から12月までの電気料金の2分の1(千円未満切り捨て)

4.まとめ

現在、各地の商店街を取り巻く環境は厳しいものがありますが、補助金を利用することによって活性化に繋がることでしょう。 活気のある商店街を増やし、日本を元気にしたいですね。 ご興味のある方は、是非助成金なうで街路灯電気に関する補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 商店街活性化の秘策/街路灯電気に関する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大500万円/がけ・擁壁の安全化対策に補助金が出る?

3107213090_9b1ff0915d_b 日本は、他国に比べて自然災害が発生しやすい国土です。特に近年は地球温暖化も相まって、災害発生件数が増えています。 そこで東京都品川区では、平成29年6月よりがけ・擁壁の安全化対策工事を実施しようとするがけ等の所有者等に対し、工事に必要な経費の一部を助成するがけ・擁壁の安全化対策支援が公募されています。 こちらの支援によってがけ等の安全性ならびに地域の防災力向上を図り、災害に強いまちづくりを推進しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

助成対象のがけ等を含む土地の所有者

2.助成対象工事

品川区内の助成対象がけ等で、建築基準法、都市計画法、東京都建築安全条例の定める基準に適合する工事(補強工事は助成対象外です)

3.助成対象となるがけ等および助成額

1.区内の道路または公共施設に接するがけ等 ・・・工事費の3分の1(限度額200万円) 2.急傾斜地崩壊危険箇所または土砂災害警戒区域内にあるがけ等 ・・・工事費の3分の1(限度額500万円)

4.募集期間

随時

5.まとめ

土砂崩れなどのリスクを少しでも感じないような環境づくりをすることで、 災害に備えることができます。 ご興味のある方は是非助成金なうで安全化対策の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 最大500万円/がけ・擁壁の安全化対策に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国

french-bulldog-4347015_640 2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。 締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。 つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。 そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。 主な内容は以下となります! ※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。

1.補助対象事業

(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)

2.補助対象者

(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者   (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。 french-bulldog-4243952_640

3.補助額

(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/10

4.補助予定件数

約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件

5.募集方法と申請受付期間

・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定

6.まとめ

前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国 はコメントを受け付けていません。

生ごみを処理するのに補助金が使える?

Protect_Our_Beautiful_Earth-Universe_space_HD_Desktop_Wallpaper_1366x768 生ごみが家庭ごみ(可燃)の約40%を占めていることはご存じでしょうか? 限りある埋め立て場をできるだけ長く使うためには、生ごみを減らす心掛けがとても重要です。 そこで愛知県高浜市では、生ごみの減量化をさらに進めるため生ごみ処理機購入費補助金が公募されています。 以下主な要件になります。

1.補助対象者

市内在住者

2.補助対象経費

・生ごみ処理機 ・コンポント容器(生ごみのたい肥化容器) ・密閉バケツ(生ごみ発酵用密閉バケツ)

3.補助額

(1)生ごみ処理機 補助率:1/2 上限額:3万円 購入できる数量:1基のみ 再購入できる年数:購入から5年後 (2)コンポスト容器 補助率:1/2 上限額:3000円 購入できる数量:2基まで 再購入できる年数:購入から3年後 (3)密閉バケツ 補助率:1/2 上限額:500円 購入できる数量:3個まで 再購入できる年数:購入から3年後

4.募集期間

随時

5.まとめ

生ごみの70~80%は水分です。よく水を切ってから捨てましょう。 ひとりひとりの日々の小さな心掛けが、ごみを減らすことに繋がります。 ご興味がある方は是非助成金なうで生ごみについての助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: 環境, 自治体 | 生ごみを処理するのに補助金が使える? はコメントを受け付けていません。