設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

最大1400万円/GoTo商店街事業とは?

reindeer-4500315_640 「GoTo」の第3弾としてコロナにより売上が下がった商店街を支援する「GoTo商店街事業」の公募がなされています! こちらは商店街だけでなく中小企業も申請することができます。 以下主な要件となります。

1.応募対象者

商店街組織、DMO(観光地域づくり法人)、まちづくり会社(中小企業に限る)等

2.事業実施箇所

・申請者の所在エリア及び隣接するエリア ・オンラインイベント、商材開発、プロモーションの場合はエリアの制限はなし

3.上限額

300万円×申請者数 【+500万円】(2者以上で連携し事業を実施する場合) ※1申請あたり上限1,400万円

4.対象経費

地元パフォーマー等の出演費 感染予防用品等の購入費用 アルバイト雇用費用 ウェブサイト等構築費用 宣伝・広告に要する費用 テント等のレンタル費用 ソフトウェア等のライセンス料 商品開発等のコンサルティング費用 地域産品を活用した景品・販促品費 広告物等の印刷・製本に要する費用 デリバリープラットフォーム等への掲載料 イベント実施に必要な運送料 等 ※対象外経費 プレミアム付商品券・金券等 PC等備品の購入費用 施設整備費用(ハード事業)

5.先行事業

(1)対象事業 2020年10月19日~11月30日に開始する事業 ※2021年2月14日まで事業終了すること。 (2)募集期間 10月2日~10月30日 ※1次締切:10月9日まで 10月31日までに開始する事業が含まれるもの ※2次締切:10月19日まで 11月20日(金曜日)までに開始する事業が含まれるもの ※3次締切:10月30日まで

6.通常募集

(1)対象事業 2020年12月1日以降に開始する事業 ※2021年2月14日までに事業終了すること。 (2)募集期間 2020年10月30日開始予定
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最大1400万円/GoTo商店街事業とは? はコメントを受け付けていません。

宿泊施設でテレワークをしたら宿泊費を支給します

panda-4123049_640 コロナ禍の影響によりテレワークが爆発的な勢いで普及しています。また、各自治体ではテレワークに関するさまざまな補助金を公募しています。 たとえば東京都では宿泊施設でテレワークをした場合、その宿泊費の一部を支給しています。 以下主な要件となります。

1.テレワーク利用促進事業

(1)対象者 都内事業者 (2)対象事業 上記対象者がテレワークを行うために都内宿泊施設の借上げに要する経費 ※宿泊を伴わない1日1室当たり5,000円以下のデイユースプランの利用に限ります。 (3)対象期間 2020年11月1日~2021年1月31日 (4)補助額 1日1室あたり上限3000円 1か月当たり上限100万円 ※利用期間は3か月)まで ※事業者は1日1室当たり最低1000円を自己負担 (5)申請受付期間 2020年12月28日(月)まで ※申請受付から交付決定まで3週間程度

2.テレワーク環境整備支援事業

(1)対象者 "Hotel Work Tokyo"に登録しデイユースプランを公開している都内宿泊施設 (2)対象経費 オフィスデスク、チェア、プリンター システム機器や物品等の設置・設定費 VPNルータレンタル料 等 (3)対象期間 交付決定日以降2021年3月31日まで (4)補助額 1施設当たり上限30万円 補助率2/3 (5)申請受付期間 2021年2月15日(月)まで ※申請受付から交付決定まで3週間程度
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 宿泊施設でテレワークをしたら宿泊費を支給します はコメントを受け付けていません。

【号外!】9/1(火)マイナポイント開始! 飲食業・小売業の助成金・補助金まとめ 5000ポイント還元/全国

cafe-canteen-dining-tables-restaurant-furniture-bar 9/1(火)より、全国でマイナポイントが開始します! こちらはマイナンバーカードの保有者が飲食店や小売店でキャッシュレス決済すると 最大5000ポイントが還元される総務省の施策となります。 このサービスの普及によって消費喚起がなされ、 コロナの影響を受けていた飲食・小売業者の売上回復に寄与することが想定されます。 マイナポイントだけじゃない! 飲食・小売業向けに出ている助成金をまとめましたので、ご覧ください↓

マイナポイントとは?

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、ご利用金額の一部がポイントとして返ってきます。 ※キャッシュレス決済サービス QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなど ※ポイントについて 1回の買い物につき、 利用金額の25% 上限5000円まで PIXNIO-1100780-725x483

POSレジや売上管理ソフト等の導入を支援します!(全国)

POSレジや売上管理ソフト等、飲食店・小売店で利用するITツールの導入費用を補助します! (1)補助対象者 中小企業者・個人事業主 (2)補助額 上限450万円  補助率:1/2 (3)募集期間 通年公募

【速報】商売繁盛に関する取組を支援します!(長野県長野市)

市民や観光客のみなさんが安心して店舗・事業所に訪れることができるよう、新型コロナウイルス感染予防対策の取り組みに係る経費や、市内経済の活性化のために実施する消費喚起等の取り組みに係る経費などについて補助を行います。 (1)補助対象者 飲食店を経営している中小企業者・個人事業主 (2)補助額 上限100万円 補助率:10/10 (3)募集期間 2020/12/28 retail-grocery-supermarket-store-food-shopping-market-shop-customer

他には、 ・非対面型ビジネスに転換しよう! ・販路拡大を全面支援! ・コロナを乗り越えるための経営改善をしよう! ・雇用調整助成金に上乗せ助成! ・信用保証料に対して補助します! ・社労士への依頼費用を補助します! ・緊急支援金を給付します! ・テレワーク導入を支援します!

などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 【号外!】9/1(火)マイナポイント開始! 飲食業・小売業の助成金・補助金まとめ 5000ポイント還元/全国 はコメントを受け付けていません。

最大1億2千万円補助!太陽光発電・蓄電池の導入支援 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】

281382_s 新型コロナウイルス感染症がもたらした不況を生き残るには、省エネ設備を導入して出費を抑えることが重要となります。 そこで環境省では、「サプライチェーン改革・生産拠点の国内投資 も踏まえた脱炭素社会への転換支援事業(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金)」を設け、省エネ・防災に資する太陽光発電設備や蓄電池の導入経費を補助しています。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)令和2年度補正予算サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金の交付の要件を満たす施設施設に、停電時にも必要な電力を供給できる機能を有した自家消費型太陽光発電設備、蓄電池等の導入を行う事業 (2)上記補助金の交付の要件を満たさない施設又は住宅に、停電時にも必要な電力を供給できる機能を有した自家消費型太陽光発電設備、蓄電池等の導入を行う事業

2.補助対象設備

(1)太陽光発電設備 ・停電時にも必要な電力を供給できる機能を有すること ・FIT(固定価格買取制度)による売電は不可 ・導入する設備から得られるエネルギー量が、原則として平時に使用するエネルギー量を考慮した適正な量であること ・太陽電池出力が10kW以上であること(④事業における戸建て住宅を除く) (2)蓄電池設備 ・蓄電池設備のみの申請は不可 ・据置型(定置型)に限る ・太陽光発電設備によって発電した電気を蓄電するものであり、平時において充放電を繰り返すことを前提とした設備とすること ・将来、自立的に普及する蓄電システム市場の成立を目的とし、市場の活性化と、量産体制整備後のさらなるコストダウンを加速させるため、機器ごとの保証年数に応じて設定した目標価格以下の蓄電システムであること

3.補助額

(1)太陽光発電設備 4~6万円/Kw (2)蓄電池 3万円/Kw 補助上限上限額:1需要地あたり1億2千万円 ※設置工事費相当額は工事費に関わらず一律10万円

4.募集期間

(第1次)2020年7月31日(金)正午【必着】 (第2次)2020年8月31日(月)正午【必着】 (第3次)2020年9月30日(水)正午【必着】 ※予算額に達した場合はそれ以降の公募を実施しないことがあります。

5.対象期間

交付決定日以降~2月26日まで(検収・支払を完了すること)

☆「サプライチェーン改革・生産拠点の国内投資 も踏まえた脱炭素社会への転換支援事業(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金)」の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットでは「サプライチェーン改革・生産拠点の国内投資 も踏まえた脱炭素社会への転換支援事業(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金)」の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

【よくある質問】

Q.大企業でも申請できますか? A.はい、大企業でも申請できます。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、株式会社・合名会社・合資会社・合同会社・信用金庫・相互会社・有限会社のいずれかに該当すれば申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.省エネ補助金ということは、申請時に二酸化炭素の削減量の算出が必要ですか? A.はい、設備導入による二酸化炭素の削減量・削減効果を算定する必要があります。 Q.複数の施設に関する応募について、一つにまとめて応募しても良いでしょうか? A.複数施設にわたり導入する設備の所有者たる申請者が同一の場合、まとめて申請してください。

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1億2千万円補助!太陽光発電・蓄電池の導入支援 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

最大1億円&補助率100% ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)とは?  全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】

grassland-2804703_640 令和1年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」では、ビジネスモデル構築型(上限1億円)の公募が開始されました。 既に1次募集は令和2年6月12日に締め切られましたが、2次募集が今後期待できます。 以下主な要件となります。

1.ビジネスモデル構築型とは?

通常のものづくり補助金では1/2の補助率が標準になっており、2000万円以上の補助経費を使った場合に、そのうちの半分である1000万円が上限として支給される仕組みです。 ところがビジネスモデル型の補助率は10/10ですから、1億円以内であれば補助経費すべてを補助金で賄うことが可能となっています。 ただし、条件としては、中小企業30者以上に対して支援プログラムを構築し、補助事業終了後の1年以内に支援先企業の80%以上が事業計画を実行できるようにする必要があります。

2.支援プログラムとは?

想定される支援プログラムとしては、以下の4つですが、これらに限ってはいません。 A:面的デジタル化支援(中小企業のバックオフィス業務等のデジタル技術を駆使したDXを支援する新規事業等) B:デザインキャンプ(中小企業とデザイナーの協働による事業開発を支援するプログラム等) C:ロボット導入FS(ロボットや3Dプリンタ等を用いたビジネスモデル転換を試行等) D:海外展開FS(海外市場のニーズ調査等による事業開発を支援するプログラム等)

3.1次審査の結果

1次審査では、応募者数が356件で、そのうち18件が採択されています。 採択されたタイトルは以下の通りです。 ・ウルトラファインバブルによる中東北の地域活性化プログラムの構築 ・物流現場のイノベーションを実現する、様々なデバイスに対応する位置情報管理プラットフォーム構築事業 ・工場のIoT化支援スモールビジネス ・地域共創型イノベーション・エコシステムによる中小企業の付加価値向上プログラム ・会津コネクティッドインダストリーズ ・「島シェア」による離島地域商社のネットワーク化 ・デザイン経営によるビジネスモデル構築支援事業 ・オンライン上にモデルハウスがたくさん集まった「デジタル展示場」で地域の人と森を守るプロジェクト。(サステナブルな森林と人の未来のために。) ・中小・中堅事業者のための拡張的ロボット工場受託プログラム ・ものづくり現場の活性化を将来展望を拓く・・・ ・中小企業のスマート化による生産性向上F/S支援事業 ・革新的3Dモノづくりモデル構築支援事業 ・古都未来イノベーション創出ネットワークによる支援ビジネスモデル構築事業 ・地方スーパーのテナント店におけるDX導入支援計画 ~ 埋もれた顧客・販売データ等を活用し中小・零細小売店の再生を支援 ~ ・越境クラウドファンディングを活用した日本食品のローカライズ海外展開支援 ・中小企業のDXを支援するサポート組織の構築事業 ・シェアリング型マーケティングプラットフォームを活用した面的販売支援プログラム ・ニューノーマルへの対応を目指す中小企業のための営業活動支援事業 これだけ大型で補助率が高い補助金は少ないので、是非このビジネスチャンスを活かしてみてください!

☆「ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)」の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットでは「ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)」の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1億円&補助率100% ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)とは?  全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

ものづくりに着手する前の技術検討に対して100万円の補助金?

cf9a0502c53bf94c1b580a0b7b3eca01_s 「ものづくり補助金」「新製品新開発事業」等ものづくり事業を支援する助成金・補助金は多数公募されています。 しかしものづくりをする前に、それが技術的・現実的に可能なのか検証する必要があります。 そこで東京都中小企業振興公社では「製品開発着手支援助成事業」を設け、新たな製品・サービス開発の実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術検討に要する経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。

1.特長

(1)技術検討の実施自体が対象 ※検討の結果の方向転換等は可能 (2)検討に要する原材料費や、加工・依頼試験等の経費に加え、想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用も助成対象 ※交付申請額の内25万円まで (3)創業年数、業種の指定なし ※創業予定者も申請可

2.主な申請資格

(1)令和2年10月1日現在、都内に登記簿上の本店又は支店があり、都内で実質的に1年以上事業を行っている中小企業者(会社又は個人事業者) (2)都内での創業を具体的に計画している者

3.助成対象期間

令和3年1月1日から最長12月31日(1年以内)

4.助成限度額

100万円(申請下限額10万円)

5.助成率

助成対象と認められる経費の1/2以内

6.助成対象外となる例

(1)基礎研究であるもの (2)申請時において技術検討が概ね終了しているもの (3)量産化段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの (4)既製品の模倣・軽微な改良に過ぎないもの (5)開業、運転資金や設備投資を目的としているもの (6)技術検討又はその後の研究開発の成果が特定の顧客(法人・個人)向けで、汎用性の無いもの 等

7.募集期間

令和2年9月1日(火)~10月9日(金)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | ものづくりに着手する前の技術検討に対して100万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

固定資産税・都市計画税を全額減免します【新型コロナ対策】

14057869189_5e24844b46_c 新型コロナウイルス感染症による経済的ダメージを受けた企業にとって、税金等の固定出費はとても負担になります。 そのため中小企業庁では、新型コロナによる影響で売上が減った中小企業・小規模事業者に対して、保有する建物や設備の2021年度の固定資産税及び都市計画税の減免を行っております。 以下主な要件となります。

1.減免対象となる税金

・事業用家屋及び設備等の償却資産に対する固定資産税 ・事業用家屋に対する都市計画税 ※いずれも市町村税(東京都23区においては都税)です。

2.対象となる期間

2020年2月~10月までの任意の連続する3ヶ月間

3.減免率

(1)売上の前年同期比50%以上減少 10/10 (2)30%以上50%未満 1/2

4.申請要件

認定経営革新等支援機関等に対して、 (1)中小事業者等であること (2)事業収入の減少 (3)特例対象家屋の居住用・事業用割合 について確認を受ける

5.必要書類

(1)中小事業者等であることの確認 ・資本金を登記簿謄本の写し等で確認 ・大企業の子会社でない旨を誓約書で確認 ・性風俗関連特殊営業を行っていない旨を誓約書で確認 (2)事業収入の減少の確認 2020年2月~10月までの連続する3月の期間の事業収入の合計が前年同期間と比べ30%or50%以上減少していることを会計帳簿等で確認。 (3)特例対象家屋の居住用・事業用割合の確認 特例の対象資産に関する事業専用の部分を所得税青色申告決算書、収支内訳書等を用いて確認。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 固定資産税・都市計画税を全額減免します【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

最大1億円(助成率4/5)新型コロナ対策製品・サービスの設備導入支援、マスク・消毒液・清掃サービス/東京都/製造業のみ/申請サポート可【助成金なうより】

owl-2771190_640 新型コロナに関する助成金・補助金は、テレワーク等の予防対策だけでなく、予防対策に資する製品の製造を支援するものもあります。 東京都では新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業という助成金を設けています。 感染症予防に資する製品の製造や役務の提供のために必要な設備の購入に対して、最大1億円(助成率4/5)を支給します。 公募期間が2021年2月10日までと非常に長く、マスク・消毒液・清掃サービスなど幅広い製品・サービスが対象になるのが特徴です。

1.助成対象事業者

・令和2年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している都内中小企業者、中小企業団体 ※購入機械装置を都外に設置する場合は、東京都内に本店があること

2.助成対象事業

感染症予防に資する製品の製造や役務の提供 例) マスクや防護服の生産設備 消毒液用の容器製造設備 細菌除去機による病院清掃サービス 等

3.助成対象経費

助成対象期間内に発生した機械設備の新たな購入、搬入・据付等に要する経費(1基100万円以上[税抜]) ※助成対象設備の購入契約は、基準日(令和2年4月1日)以降であれば契約済みでも申請可能です。ただし、導入(納品)は助成金の交付決定後に行う必要があります。

4.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年6か月以内

5.助成額

上限1億円(下限100万円) 助成率4/5

6.申請受付期間

令和2年4月23日から令和3年2月10日まで

☆新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットでは新型コロナウイルス感染症緊急対策設備投資支援事業の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.いいえ、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、政治・経済団体は申請できません。 Q.都内の事業所を別の都内の場所に移転するのですが、その際に申請できますか? A.はい、東京都内で1 年以上事業を行っていれば申請できます。 Q.地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。 Q.購入した機械を千葉県の工場に設置してもよいですか? A.はい、設置しても大丈夫です。尚、都内に本店があることが条件となります。

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大1億円(助成率4/5)新型コロナ対策製品・サービスの設備導入支援、マスク・消毒液・清掃サービス/東京都/製造業のみ/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。

働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)の対象機器を導入する場合の注意点とは?

PIXNIO-1645817-1200x707 厚生労働省の大人気助成金「働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)」では、「対象となる取組」をする必要となります。 その取組の1つに「労務管理用・労働能率増進機器等(システム・ソフトウェアを含む)の導入(更新を含む)」があります。 今回はこの機器を導入する場合の注意点を解説します!

1.説明書の添付

交付申請時に機器等の詳細が明らかとなる客観的な資料(説明書、パンフレット等)を添付することが必要です。

2.機器導入前の課題を明らかにすること

交付申請時に提出する計画書に、少なくとも以下の点を明記しなければなりません。 (ア)機器等の導入前にどのような労務管理上ないし業務上の問題を抱えているか (イ)機器等はどのような機能を有しているか (ウ)機器等の「どの機能により」「どのような問題が」「どのように(どの程度)」改善される見込みなのか

3.各費用の項目は明確に記載すること

機器等の導入に要する費用について、機器等本体の価格の他、「操作指導料」「利用料」「データ移行・登録費用」等他の費用が含まれる場合、相見積もりを含めた見積書に、各費用項目の詳細と金額を明確に区分して記載する必要があります。

4.システム・ソフトウェアを導入する場合

「システム・ソフトウェア」の場合は、上記に加えて以下の点を計画書の中で明らかにする必要があります。 (ア)どの業務について (イ)どのような具体的作業があり (ウ)各具体的作業はシステム・ソフトウェアの導入以前にどれくらいの手間を要していて (エ)システム・ソフトウェアの導入により手間がどの程度削減される見込みか
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)の対象機器を導入する場合の注意点とは? はコメントを受け付けていません。

医療機器業界に参入しよう 最大5000万円&助成率2/3

mango, slice, flower, cut 高齢化が進行し、最近は新型コロナの脅威がある中、医療の重要性は日に日に高まっています。 そこで東京都中小企業振興公社では医療を充実させるため、医療機器産業参入促進助成事業を設け、企業の医療業界参入にかかる費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.申請資格

臨床現場のニーズを踏まえた医療機器の開発を行う、東京都内で実質的に事業を営んでいる中小企業等で(1)または(2)に該当するもの (1)東京都医工連携HUB機構の会員登録をしている医療機器製販企業 (2)公社の医療機器産業参入支援事業の会員登録をしているものづくり企業 ※申請にあたっては医療機器製販企業との連携が必要となります。

2.助成対象期間

(1)事業化支援助成事業 令和3年1月1日(金)~令和7年12月31日(水) (2)開発着手支援助成事業 令和3年1月1日(金)~令和3年12月31日(金)

3.助成額

(1)事業化支援助成事業 限度額5,000万円 助成率2/3 (2)開発着手支援助成事業 限度額500万円 助成率2/3

4.申請期間

令和2年9月29日(火)~10月8日(木)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 医療機器業界に参入しよう 最大5000万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

顧客データを活用して生産性向上に取り組もう 上限100万円&助成率1/2

otter-4444711_640 近年は人材不足、コロナ禍による不景気等さまざまな課題が中小企業にのしかかっています。 この課題を解決するには、顧客データや営業実績データ等今まで蓄積したデータをフル活用することが求められます。 東京都では、データ活用サポートプログラム (顧客データ等利活用モデル創出事業)を設けて、中小企業のデータ活用を通じた生産性向上の取組を支援しています。 主な要件は以下となります。

1.専門家による支援の概要

(1)内容 (ア)経営課題するためのデータの収集・分析に関する支援 (イ)課題解決に向けた対応策の実行支援 (ウ)データ活用ノウハウの提供 (2)期間 1年間(2020年11月2日から2021年10月31日まで) (3)回数 最大10回 (4)費用 無料

2.データ収集及び分析支援ツール等に対する導入助成

データの収集・分析作業に要する経費の一部を助成します。なお、助成金のみの利用はできません。 (1)助成対象経費 (ア)データ収集及び分析サービス利用費 動線解析、通行量調査、及び、アンケート調査等の外注・委託費 (イ)ソフトウェア・機器導入費 POS、CRM、360°カメラ等の導入費 (2)助成対象期間 1年間 (3)助成率 1/2 (4)助成限度額 100万円

3.対象事業者

都内の中小企業者・個人事業者で、以下に該当すること ア. 顧客データ・販売データを活用して解決したい経営課題が明確であること イ. 収集可能なデータが一定数存在しているか、又は、収集可能であること ウ. 一般的なレベルでのPC操作ができること

4.募集期間

2020年5月20日(水)~2020年8月14日(金)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 顧客データを活用して生産性向上に取り組もう 上限100万円&助成率1/2 はコメントを受け付けていません。

スポーツイベントの感染対策に助成金 最大1000万円×会場数

16284594492_4b398bbb38_w 新型コロナの脅威が薄れ、延期または中止になっていたスポーツ大会も開催数が次第に増えてきています。しかし、どのスポーツイベントでも新型コロナの感染予防対策を講じなければなりません。 そこでスポーツ庁ではスポーツイベントの再開支援事業を設け、会場における感染症拡大防止対策及び継続的な顧客獲得のための広報を支援しています。 主な要件は以下となります。

1.対象者

全国規模のスポーツリーグ又は大会の主催者であって以下の(1)及び(2)に該当する者 (1)法人格を有すること(財団,社団,株式会社,NPO等)。 (2)令和2年2月1日以降に1以上の全国規模のスポーツリーグ又は大会を中止、延期又は規模縮小(無観客等)した経験を有し、令和3年3月31日までに全国規模のスポーツリーグ又は大会の再開又は実施を予定していること

2.対象事業

(1)新型コロナウイルス感染拡大防止事業 サーモグラフィや消毒液の購入など選手,運営関係者及び観客に対する感染拡大を防止するために必要な取組。 (2)継続的な集客等のための広報事業 観客等への感染防止対策の周知,協力依頼を目的とした動画等の作成,集客向上を目的とした動画等の作成,潜在顧客向けの広報イベントの実施,会場内外での観戦体験向上を目的とした映像撮影・配信,5Gを活用した360度映像の配信等,新たな観戦体験の提供など継続的な顧客獲得のための取組。

3.補助額

(1)補助率 1/2 (2)上限額 1000万円×「参加チーム数と会場数のいずれか少ない方」 ※下限額:100万円(200万円)

4.申請期限

2020年6月30日

5.補助事業実施期間

交付内定日から2021年3月31日まで
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: スポーツ庁 | スポーツイベントの感染対策に助成金 最大1000万円×会場数 はコメントを受け付けていません。

Wi-Fi導入を支援する助成金・補助金のまとめ テレワーク/宿泊施設/飲食・小売

gorilla-3373856_640 テレワークを導入するにはWi-Fi等のネット環境を整備しなくてはなりません。 また、インバウンド、交通整備、IoT等さまざまな場面でWi-Fiの導入が求められています。 そこで多くの自治体ではWi-Fiの導入を支援する助成金・補助金を公募しています。 これらを積極的に活用して、Wi-Fiの整備をしましょう!

宿泊施設にWi-Fiを導入しよう!(全国)

宿泊施設のWI-FI環境の整備を支援します。 (1)補助額 補助率:1/3 上限額:150万円 (2)対象となる取組 ・館内共用部の無料公衆無線LAN環境の整備 ・客室における無料公衆無線LAN環境の整備の完備 等 (3)募集期間 2020年3月31日~6月30日

Wi-Fiを導入してテレワークをしよう!(秋田県)

新たなサービスの創出等の将来に向けた事業環境を充実させるため、リモートワーク環境の整備に要する費用等の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:4/5 上限額:50万円 (2)補助対象経費 ①機器導入費(パソコン、タブレット、スマートフォン、WiFiルータ等) ②ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。) ③ソフトウェア導入費(フリーソフトは、事業計画に位置付けられている場合、ソフトウェア導入費0円として取り扱う。) ④コンサル費用 ⑤通信料(プロバイダ料及び通信回線使用料の一部) ※令和2年度のIT導入補助金または働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)で交付決定を受けた事業の内、上記費用に該当するものも対象となります。 (3)募集期間 2020年5月25日~6月30日

他には、 ・サテライトオフィスのネット環境整備を支援します! ・インバウンド対策にWi-Fiを活用しよう! ・商店街のWi-Fi導入を支援します! ・小売店や飲食店のWi-Fi導入を支援します! ・テレワーク用のWi-Fiを全額補助! などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | Wi-Fi導入を支援する助成金・補助金のまとめ テレワーク/宿泊施設/飲食・小売 はコメントを受け付けていません。

非対面型サービスであれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3 HP制作/ロボット導入等【新型コロナ対策】

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 非対面型サービスであれば何でも対象の助成金とは? 最大200万円&助成率2/3 HP制作/ロボット導入等【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請までワンストップでお届けします!

cyber-security-3374252_640 東京都で最も人気が高い助成金の1つ「サイバーセキュリティ対策促進助成金」の申請予約受付が開始しています! この助成金はサーバーやウイルス対策ソフトなど自社のサイバーセキュリティ強化に資する機器の導入費用を助成します。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

(1)IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言している都内の中小企業者等・中小企業団体 (2)法人の場合、東京都内に登記簿上の本店又は支店を有している。 (3)個人事業主の場合、東京都内で開業届又は青色申告をしている。 (4)東京都内で実質的に 1 年以上事業を行っている。

2.助成対象経費

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練

3.助成額

助成率:1/2 上限額:1500万円(下限額:30万円)

☆サイバーセキュリティ助成金の申請サポートをワンストップでお手伝いします!

ナビットではサイバーセキュリティ助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.いいえ、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、政治・経済団体は申請できません。 Q.都内の事業所を別の都内の場所に移転するのですが、その際に申請できますか? A.はい、東京都内で1 年以上事業を行っていれば申請できます。 Q.地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。 Q.どのような業種におすすめですか? A.サーバーが対象になりますので、ECサイトやオウンドメディアを運営したり、SEを多数抱えたりするIT企業には特におすすめです。また、導入が簡単なウイルス対策ソフトも対象になりますので、パソコンやインターネットに詳しくない企業でも活用できます。 Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.いいえ、パソコン・スマートフォン・複合機など汎用性が高いものは対象外となります。 Q.サーバーを東京都以外で設置・利用するのは対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。東京都内の自社またはデータセンターへの設置・利用に限定されます。 Q.SECURITY ACTIONとは何ですか? A.情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。「SECURITY ACTION 2つ星」の宣言をすることが申請要件となります。手続き自体は簡単ですので、その際は助成金なうにご相談ください!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請までワンストップでお届けします! はコメントを受け付けていません。

M&Aや後継者への事業承継に向けた取組を支援します 最大200万円&助成率2/3

animal-967658_640 少子高齢化の進行による後継者不足が全国的な問題となっています。 そのため中小企業庁では「事業承継補助金」を公募していますが、多くの自治体でも事業承継を支援する助成金・補助金を公募しています。 たとえば東京都では事業承継支援助成金を公募しています。事業承継に関する取組に対し、その経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業

(1)Aタイプ(後継者未定) 第三者への事業承継(M&A等)に向けた取組 (2)Bタイプ(後継者決定) 後継者への事業承継に向けた取組 (3)Cタイプ(企業継続支援) 令和元年度の企業継続支援を受けて実施する事業承継・経営改善などの取組

2.主な申請要件

(1)平成31年4月1日から令和2年3月末日までの期間に、東京都中小企業振興公社が行う「事業承継・再生支援事業」又は東京都商工会議所、町田商工会議所、東京都商工会連合会が行う地域持続化支援事業(拠点事業)」による支援を受けた都内中小企業者で以下のいずれかに該当するもの ・【Aタイプ、Bタイプ】  代表権を有する現経営者が60歳以上で、今後10年以内に事業承継を予定していること ・【Cタイプ】  令和元年度に公社が実施する企業継続支援を受けていること (2)令和2年4月1日現在、都内に登記簿上の本店又は支店があり、引き続き2年以上、都内で実質的に事業をおこなっているもの

3.助成対象期間

交付決定日(令和2年9月1日予定)~令和3年3月31日

4.助成対象経費

事業承継、経営改善に係る委託費

5.助成額

助成限度額200万円(下限額20万円) 助成率2/3以内

6.申請エントリー期間

2020年6月1日~7月17日

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | M&Aや後継者への事業承継に向けた取組を支援します 最大200万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

全国のテレワーク助成金・補助金のまとめ PC対象/全額補助/国の助成金に上乗せ【新型コロナ対策】

zaitaku_telework_man 緊急事態宣言の解除に伴い、テレワークを終了し出勤を再開している人がたくさんいます。 しかし東京都では新規感染者数が増加しており、またテレワークせざるを得ない状況が到来するかもしれません。 多くの自治体では新型コロナ対策としてのテレワーク導入を支援する助成金・補助金を公募しています。 これらを積極的に活用して、もしもの時のテレワーク体制を整備しましょう!

パソコンやタブレットの費用を全額補助します!(東京都)

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、パソコンやタブレットなどテレワークの導入に必要な機器・ソフトの費用を助成します。 (1)助成対象 機器等の購入費 機器の設置・設定費 保守委託等の業務委託料 導入機器等の導入時運用サポート費 機器のリース料 クラウドサービス等ツール利用料 (2)助成の対象となる費用の例 パソコン・タブレット・VPNルーター VPNルーター等、機器の設置・設定作業費 機器の保守費用 導入機器等の操作説明マニュアル作成費 パソコン等リース料 コミュニケーションツール使用料 (3)助成額 限度額:250万円 助成率:10/10 (4)申請資格 常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 ※東京都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」への参加が要件です。(その他要件あり) (5)申請受付期間  2020年7月31日まで ※締切日必着 (6)事業実施期間 支給決定通知日以降、令和2年9月30日までに完了する取組が対象です。 (7)他の東京都テレワーク助成金との関係について 既に東京都で公募されているテレワーク助成金につきまして、既に受給している企業は拡充にかかる費用のみ申請することが可能です。 ・はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」 ・テレワーク活用・働く女性応援助成金(テレワーク活用推進コース/テレワーク機器導入事業) なお、現在助成対象事業を実施中の企業等は、実施事業の「実績報告」が完了した後に申請が可能となります。

テレワーク導入にかかる経費を補助します!!(北海道札幌市)

在宅勤務等を可能とするテレワーク等の導入に取り組む市内中小企業事業主に対し、導入に係る経費を補助します。 (1)補助対象となる取組 ・テレワーク導入支援 ※在宅勤務にあっては月1日以上、モバイル勤務等にあっては週1日以上取組む。 ・テレワークの導入及び拡充のための業務管理システム導入支援 (2)補助対象者 ・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に掲げる会社及び個人 ・常時雇用する従業員が100人以下の法人等 (3)補助額 ・テレワーク導入支援 補助率:3/4 上限額:80万円 ・業務管理システム導入支援 補助率:3/4 上限額:60万円 (4)募集期間 2020年5月25日~6月30日

パソコンも対象となる全国規模のテレワーク助成金!(全国)

在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成します。 (1)対象事業主 テレワークを新規で導入する事業主であること(※1)、又は、テレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1:試行的に導入している事業主も対象です ※2:過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (2)助成対象の取組 ○テレワーク用通信機器(※)の導入・運用 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者に対する研修 ○労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※シンクライアント端末(パソコン等)の購入費用は対象となりますが、シンクライアント以外のパソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は支給対象となりません。 (3)対象経費 謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費 (4)助成額 最大助成率:3/4 最大上限額:300万円 (5)募集期間 2020年12月1日

国のテレワーク助成金に上乗せ支給?(秋田県)

新たなサービスの創出等の将来に向けた事業環境を充実させるため、リモートワーク環境の整備に要する費用等の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:4/5 上限額:50万円 (2)補助対象経費 ①機器導入費(パソコン、タブレット、スマートフォン、WiFiルータ等) ②ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。) ③ソフトウェア導入費(フリーソフトは、事業計画に位置付けられている場合、ソフトウェア導入費0円として取り扱う。) ④コンサル費用 ⑤通信料(プロバイダ料及び通信回線使用料の一部) ※令和2年度のIT導入補助金または働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)で交付決定を受けた事業の内、上記費用に該当するものも対象となります。 (3)募集期間 2020年5月25日~6月30日

募集を随時受け付けます!(石川県金沢市)

緊急時における企業活動の継続を可能とする職場環境づくりを推進するため、テレワークの導入を行った中小企業の事業主に対して、機器購入費用の一部を助成します。 (1)助成額 助成率:1/2 上限額:30万円 (2)対象となる機器 パソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末機器 (3)募集期間 随時

宿泊施設でテレワークした際の費用を補助します!(千葉県千葉市)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅以外でのテレワークを希望する方が市内宿泊施設のテレワークプランを利用した場合、利用料金の一部を補助します。また、テレワークプラン実施ホテルに対し、衛生対策に必要な経費を補助します。 (1)テレワークプラン利用促進補助事業 テレワークプラン利用料金のうち1回1人あたり上限3,000円(但し、最低自己負担額1,000円) (2)テレワークプラン実施ホテルへの衛生対策助成事業 補助率:事業実施に係る経費の4分の3 補助金額:1事業者あたり上限30万円 補助経費:施設等の消毒や清掃、衛生対策のための消耗品や備品の調達等に必要な経費 (3)募集期間 2020年4月28日~6月30日

国の助成金で対象外だったパソコンが対象になる?(山口県山口市)

厚生労働省の「時間外労働等改善助成金(新型コロナウィルス感染症対策のためのテレワークコース)に採択された事業者を対象にテレワーク用通信機器の導入・運用事業に必要な通信機器のうちパソコン、タブレットまたはスマートフォンの購入費用の一部を助成します。 (1)助成額 助成率:補助対象経費の3分の2以内 助成限度額:100万円 (2)助成対象経費 厚生労働省の「時間外労働等改善助成金(新型コロナウィルス感染症対策のためのテレワークコース)」に採択されたテレワーク用通信機器導入・運用事業に必要な通信機器のうちパソコン、タブレットまたはスマートフォンの購入費用 (3)募集期間 2020年4月1日~7月31日

国の助成金に上乗せ支給します!(鳥取県)

県内中小企業者が新型コロナウイルス感染症に関する対策及び時間外労働の制限その他労働時間等の設定の改善のため、在宅又はサテライトオフィスで就業するテレワーク導入に対して、テレワーク用通信機器の導入・運用等に要する経費を支援します。 (1)助成額 厚生労働省の時間外労働等改善助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の助成対象経費に6分の1を乗じて得た額 ※上限額:30万円 (2)募集期間 2020年3月18日~8月31日

☆機材の手配、システム構築図、アイミツ、テレワーク助成金の申請をワンストップでお手伝いします!

ナビットではテレワーク助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。ご興味がある方は是非お申し込みください! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 全国のテレワーク助成金・補助金のまとめ PC対象/全額補助/国の助成金に上乗せ【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

BCPを策定して防災設備を導入しよう/最大1500万円

54241192_a4efc4dc60_w BCPとは「企業が災害・テロなどの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画」です。 今まさに新型コロナにより大多数の企業が緊急事態に遭遇しており、こうした事態を想定して事前にBCPを策定していた企業ほど生き残る確率は高くなります。 東京都では、BCP (※)を策定して防災設備を導入した場合、BCP実践促進助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.募集期間

あ

2.助成対象者

下記(1)~(3)のいずれかの要件を満たしてBCPを策定した中小企業者(小規模企業者)及び中小企業団体 (1)平成29年度以降に公益財団法人東京都中小企業振興公社(以下:公社)総合支援課が実施する「BCP策定支援講座(ステージ1)」を受講し、受講内容を踏まえたBCP (2)中小企業強靱化法に基づく「事業継続力強化計画」の認定を受け、その内容に基づいて作成したBCP (3)平成28年度以前の東京都又は公社が実施したBCP策定支援事業等の活用により策定したBCP

3.助成対象経費

(1)自家発電装置、蓄電池 (2)安否確認システム(クラウドサービスの利用を含む) (3)データ管理用サーバー、データバックアップシステム(クラウドサービスの利用を含む) (4)制震・免震ラック、飛散防止フィルム、転倒防止装置等 (5)従業員用の非常食(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の備蓄品 (6)水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入、設置 (7)感染症を想定したもの(マスク、消毒液等) (8)耐震診断 など

4.助成額

(1)助成率 中小企業者等:助成対象経費の1/2以内 感染症対策を含むBCPを実践する場合:助成対象経費の4/5以内 (2)上限額 1500万円(下限額 10万円)

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 防災 | BCPを策定して防災設備を導入しよう/最大1500万円 はコメントを受け付けていません。

最大150億円を支給する超特大補助金とは?【新型コロナ対策】

PIXNIO-1072972-725x480 新型コロナの影響によって、原材料の輸入が滞ったり従業員が一斉休業したり等して、日本のサプライチェーン(※)の維持に支障を来しています。 サプライチェーンの維持ができなくなると、特定地域で生産が集中している製品や、国民が健康な生活を送るのに必要な製品を供給できなくなる恐れがあります。 そのため、経済産業省では、生産拠点の集中度が高い製品・部素材、国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材の円滑な供給を確保するため、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金を設けました。 主な要件は以下となります。 ※製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れ

1.補助率

大企業:1/2 中小企業等:2/3 中小企業等グループ:3/4 ※要件Bの補助率 大企業:2/3以内 中小企業:3/4

2.補助上限額

150億円

3.事業期間

原則3年間 (大規模投資案件は4年間)

4.補助対象事業

(1)要件A 生産拠点の集中度が高い製品・部素材の供給途絶リスク解消のための生産拠点整備事業であって、次のいずれかに該当するもの ①生産拠点の集中度が高い製品・部素材の国内での生産拠点整備事業 ②生産拠点の集中度が高い製品・部素材を極力使用しない技術を活用した生産を行う生産拠点整備事業 (2)要件B 一時的な需要増によって需給がひっ迫するおそれのある製品・部素材のうち、国民が健康な生活を営む上で重要なものの生産拠点等の整備事業 (3)要件C 以下のいずれにも当てはまる事業 ①複数の中小企業等のグループによる共同事業 ②要件Aに該当する事業 ③グループ化メリットを有する事業

5.補助対象施設

(1)工場 製造業又は情報通信業の用に供される施設 (2)物流施設(要件Bのみ) 道路貨物運送業、外航海運業、沿海海運業、航空運輸業、倉庫業、港湾運送業、貨物運送取扱業、卸売業、製造業又は小売業の用に供される倉庫又は配送センター(自ら使用する施設であること)

6.補助対象経費

(1)建物取得費 (2)設備費 ※工場にあっては必須(設備の取得を伴わない案件は補助対象外) ※設備費とは、補助対象施設で使用する設備機械装置の購入及び据付け等に必要な経費をいいます。建物と切り離すことのできない附帯設備は原則として建物取得費に含めます。 (3)システム購入費

7.募集期間

2020年5月22日~7月22日

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最大150億円を支給する超特大補助金とは?【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

【速報】5/22(金)ものづくり・IT導入・持続化補助金の補助率アップ!【最大補助率3/4】

saw-whet-owl-3543166_640 ほとんどの県で緊急事態宣言が解除され、多くの企業が事業再開しています。 そこで中小企業庁では、その事業再開を後押しするため、 5月22日、3大人気補助金(ものづくり補助金、IT導入補助金、持続化補助金)の補助率を3/4に引き上げることに決定しました! 以下主な要件となります。

1.特別枠の補助率引上げ

新型コロナ対策のために設けられた特別枠の補助率が2/3から3/4に引き上げられます。 類型A:サプライチェーンの毀損への対応 補助率:2/3(変更なし) 類型B:非対面型ビジネスモデルへの転換 補助率:2/3→3/4 類型C:テレワーク環境の整備 補助率:2/3→3/4 ※類型Bと類型Cへの投資が補助対象経費の6分の1以上という要件があります。

2.「事業再開枠」の補助金を上乗せ支給

ものづくり補助金(特別枠)と持続化補助金(特別枠・通常枠)について、新たに事業再開枠を設けて上乗せ支給します。 補助率:定額補助(10/10) 補助上限:50万円(または総補助額の1/2まで) 対象者: 5月締切分以降で採択された持続化補助金(特別枠・通常枠)、ものづくり補助金(特別枠)の採択者 対象経費:業種別ガイドライン等に沿った感染防止対策の経費 (例:消毒、マスク、清掃、間仕切り、換気設備等の費用) ※39県で緊急事態宣言が解除された5月14日以降に発生した経費が対象

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 【速報】5/22(金)ものづくり・IT導入・持続化補助金の補助率アップ!【最大補助率3/4】 はコメントを受け付けていません。

【速報】ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の公募開始!

りす! 4月28日(火)より、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の公募が開始されています。 複数の中小企業・小規模事業者等が連携して取り組む、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援します。 いわば連携版のものづくり補助金です。 以下主な要件となります。

1.企業間連携型

(1)補助対象となるプロジェクト 複数の中小企業等が連携して行う以下のプロジェクトを最大2年間支援します(連携体は5者まで)。 ①事業者間でデータ・情報を共有し、連携体全体として新たな付加価値の創造や生産性の向上を図るプロジェクト ②地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画の承認を受けて、連携して新しい事業を行い、地域経済への波及効果をもたらすプロジェクト (2)補助額 補助上限額:2,000万円/者 補助率 中小企業者1/2 小規模企業者・小規模事業者2/3 (3)補助要件 ・以下の条件を全て満たす3~5年の事業計画を策定し、賃金引き上げ計画を従業員に表明していること ①事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) ②事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする ③事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加(付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。)

2.サプライチェーン効率化型

(1)補助対象となるプロジェクト 幹事企業・団体等(大企業含む)が主導し、中小企業等が共通システムを面的に導入し、データ共有・活用によってサプライチェーン全体を効率化する取組等を支援します(補助金を受給できる連携体は2-10者まで)。 (2)補助額 補助上限額:1,000万円/者 補助率 中小企業者1/2 小規模企業者・小規模事業者2/3 ※大企業が幹事企業になることは認めますが、大企業への補助はありません。 (3)補助要件 以下の条件を全て満たす3~5年の事業計画を策定し、賃金引き上げ計画を従業員に表明していること ①事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) ②事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする ③事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加(付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。)

3.公募期間

・公募開始:令和2年4月28日(火) ・応募締切:令和2年6月30日(火)正午 必着

まとめ

今回の補助金のように、複数の事業者で事業を行いたいと考えている方は是非助成金なうで「連携」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 連携 | 【速報】ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の公募開始! はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)とは? 上限100万&補助率2/3

kangaroo-4361467_640 4月28日(火)より、小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)の公募が開始しています! サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備等、コロナ対策に取り組む小規模事業者等に対して、補助金を支給します。 以下主な要件となります。

1.スケジュール

公募開始:2020年4月28日(火曜)18時 申請受付:2020年5月1日(金曜)予定 第1回締切:2020年5月15日(金) 第2回締切:2020年6月5日(金)

2.補助対象者

(1)小規模事業者 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)_常時使用する従業員の数:5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業_常時使用する従業員の数:20人以下 製造業その他_常時使用する従業員の数:20人以下 (2)「サプライチェーンの毀損への対応」、「非対面型ビジネスモデルへの転換」、「テレワーク環境の整備」のいずれか一つ以上の投資に取り組むこと (3)新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越え、持続的な経営に向けた経営計画を策定していること (4)受付締切日の前10か月以内に、先行する受付締切回で採択・交付決定を受けて、補助事業を実施した(している)者でないこと

3.補助対象経費

①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費 ④旅費 ⑤開発費 ⑥資料購入費 ⑦雑役務費 ⑧借料 ⑨専門家謝金 ⑩専門家旅費 ⑪設備処分費 ⑫委託費 ⑬外注費

4.補助額

補助:2/3 補助上限額:100万円 ※複数の小規模事業者等が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が「100万円×連携小規模事業者等の数」の金額となります。(ただし上限1000万円)

5.まとめ

持続化補助金だけでなく、ものづくり補助金、IT導入補助金などの主要な補助金もコロナ対策による仕様変更を行っています。 新型コロナの影響を受けている事業者の方は是非活用してください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)とは? 上限100万&補助率2/3 はコメントを受け付けていません。

【速報】ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)の公募が開始しました! 最大1億円/補助率100%

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 【速報】ものづくり補助金(ビジネスモデル構築型)の公募が開始しました! 最大1億円/補助率100% はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金(特別枠)の公募が開始します PC・タブレットも対象/補助率3分の2アップ 新型コロナ対策

mac-1108183_640 新型コロナの感染拡大に伴う景気悪化により、多数の中小企業が大打撃を受けています。 それを受けて中小企業庁では、サプライチェーンの毀損への対応、テレワーク導入による感染防止などの取組に対して、IT導入補助金(特別枠)を公募開始することに決定しました。 主な要件は以下となります。

1.補助対象となる事業例

(1)サプライチェーンの毀損への対応 (2)非対面型ビジネスモデルへの転換 (3)テレワーク環境の整備

2.補助額

補助率:1/2 → 2/3に拡充 補助額:30~450万円

3.補助対象となる経費

PCやタブレット、スマートフォンなどのハードウェアのレンタル費用も補助対象になります。 また、Webカメラ、マイク、スピーカなどの付属品も対象となります。

4.公募前に購入したITツールも対象?

審査など一定の条件がありますが、公募前に購入したITツールも対象になります。 また、IT導入支援事業者・ITツールがIT導入補助金に登録される前でも、「遡及申請可能期間」に導入した場合、事後に登録されれば対象になります。 ※遡及申請可能期間:4月7日~5月10日

5.まとめ

IT導入補助金だけでなく、ものづくり補助金などの他の補助金も新型コロナ対策として、新たな要件が追加されています。 新型コロナによる影響を受けている事業者は是非申請を検討してみてください!

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「勤怠管理ソフトを買いたいのでIT導入補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、IT導入補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | IT導入補助金(特別枠)の公募が開始します PC・タブレットも対象/補助率3分の2アップ 新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

最大300万円/家を改修して子育て環境を整えよう

akatyann 日本の少子化が年々深刻化しています。 その少子化対策として、子育てしやすい生活環境を整えることは重要なファクターとなります。 そこで国土交通省では、長期優良住宅化リフォーム推進事業を公募しています。 既存住宅の長寿命化・省エネ化等に資する性能を向上させるリフォームや、子育て世帯向け改修にかかる費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.補助対象住宅

リフォームを行う既存住宅

2.補助対象事業要件

・リフォーム前に建物の現況調査を行う ・一定の住宅性能を有するようリフォームを行う ・リフォームの履歴と維持保全計画を作成

3.補助対象費用

・性能向上リフォーム工事 ・子育て世帯向け改修工事 ・インスペクション、履歴作成、維持保全計画作成等

4.補助率・補助限度額

(1)補助率 1/3 (2)補助限度額 リフォーム後の住宅性能に応じて100~250万円/戸 ※以下のいずれかの場合は上限50万円/戸を加算 ・三世代同居対応改修工事を実施 ・若者・子育て世帯が改修工事を実施 ・既存住宅を購入し改修工事を実施

5.募集期間

受付期間内に事業者登録(施工業者又は買取販売者)を実施することで、交付申請が行えます。 ※事業者登録の受付期間 2020年2月4日~2020年5月10日

まとめ

子供にとって住みやすい家にするのはもちろんのこと、子育てが終わってもずっと住み続けることになる親にとっても住みやすい家に出来るよう、しっかりプランを立てることが大切です。 ご興味がある方は是非助成金なうでリフォームに関する助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 国土交通省 | 最大300万円/家を改修して子育て環境を整えよう はコメントを受け付けていません。

新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円

2442246783_0f45752346_z 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業の売上が減少しています。 コロナ終息後に売上を回復させるには、展示会に出展するなどして販路開拓を積極的に行う必要があります。 東京都では、直近の売上が減少した中小企業を支援するため、広告宣伝費や展示会への出展費用などを支給する緊急販路開拓助成事業を公募しています。 主な要件は以下となります。

1.主な申請要件

次の要件を満たす都内中小企業者 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、直近3か月の売上高が前年同期に比べ10%以上減少していること ※直近3か月とは、令和元年12月~令和2年2月、令和2年1~3月、令和2年2~4月のいずれかです。 (2)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年7月31日

3.助成額

(1)上限額 150万円 (2)助成率 4/5以内

4.助成対象経費

(1)展示会参加費 1.展示会に係る出展小間料 2.小間内の装飾委託費、展示に必要な備品リース等の経費 3.運送事業者への輸送の委託費 (2)販売促進費 1.自社製品チラシ等印刷物の制作委託費 ※助成限度額:50 万円 2.自社PR動画(1種類)の制作委託費 ※助成限度額:20万円 3.商品PRや企業広告等の広告掲載費 ※助成限度額:20万円

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年4月13日~令和2年5月20日 (2)申請書類の提出期間 令和2年5月11日~令和2年5月20日

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.助成対象経費の内、販売促進費のみの申請はできますか? A.いいえ、販売促進費のみの申請はできません。必ず展示会に出展しなければなりません。 Q.リスティング広告は対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。新聞、雑誌、出展する展示会のガイドブック、出展する展示会のwebサイトへの広告掲載費のみが対象となります。 Q.助成対象期間前に展示会への出展の申込をしたのですが、対象になりますか? A.はい、助成対象期間前に申込んだ展示会も対象となります。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円 はコメントを受け付けていません。

最新設備導入を支援する超大型助成金とは? 最大1億&助成率2/3

seahorse-1538016_640 2020年4月1日、最新設備の導入費用を助成する東京都の革新的事業展開設備投資支援事業が公募開始しました! 競争力強化、成長産業分野への参入、IoT・ロボット活用、事業承継などを目的として、必要な最新機械設備を導入する取組を支援します。 以下主な要件となります。

1.主な申請資格

2020年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等

2.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年間6ヶ月 ※2020年10月1日~2022年3月31日の間

3.助成対象事業と助成額

(1)競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ☆中小企業 助成率:1/2以内 上限額:1億円 ☆小規模事業者 助成率:2/3以内 上限額:3000万円 (2)成長産業分野 成長産業分野(1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車)の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円 (3)IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※IoT化:機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※ロボット導入:産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円 (4)後継者イノベーション 事業承継を契機とした後継者によるイノベーションに必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円

4.募集期間

(1)申請予約期間 2020年5月7日(木)~5月26日(火) (2)申請書類提出期間 2020年6月2日(火)~6月9日(火)

5.まとめ

4月から5月にかけて、設備投資を支援する助成金・補助金が全国各地で公募されています。 設備投資によるイノベーションを目指している方は是非助成金なうで「設備投資」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最新設備導入を支援する超大型助成金とは? 最大1億&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

electricity-3121875_640 今後も事業を継続するには、省エネ設備を導入するなどして節約してくことが大切となっていきます。 東京都では、節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、LED照明等節電促進助成金を支給しています。 この助成金を活用して、新型コロナによる経済悪化に備えておきましょう! 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「省エネをしたいので、LED助成金を使いたい!」 「助成金を使って、工場にLEDを導入したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。   無題

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

4月10日(金)事業承継補助金の公募開始 最大1200万円&補助率2/3

swans-77038_640 2020年4月10日(火)、中小企業庁の大人気補助金「事業承継補助金」の公募がスタートします! この補助金は、後継者がいないために事業継続が困難な中小企業を対象にして、経営者の交代、事業再編・事業統合を契機とした経営革新などを支援します。

1.補助対象者

(1)Ⅰ型:後継者承継支援型 ・2017年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2020年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行った、または行うこと。 ・取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 ・経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 ・2017年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2020年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行った、または行うこと。 ・取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 ・経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。

2.補助対象事業

補助対象事業期間を通じた事業計画の実行支援について、認定経営革新等支援機関の記名・押印がある確認書により確認される事業であること。 ・新商品の開発又は生産 ・新役務の開発又は提供 ・商品の新たな生産又は販売の方式の導入 ・役務の新たな提供の方式の導入 ・事業転換による新分野への進出 ・その他の新たな事業活動による販路拡大や新市場開拓、生産性向上等、事業の活性化につながる取組

3.補助対象経費

(1)事業費 人件費、店舗等借入費、設備費 原材料費、知的財産権等関連経費 謝金、旅費、マーケティング 調査費、広報費、会場借料費 外注費、委託費 (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費 解体・処分費、原状回復費 移転・移設費用(Ⅱ型のみ計上可)

4.補助額

(1)Ⅰ型:後継者承継支援型 ★原則枠 補助率:1/2 上限額:225万円 ★ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠 補助率:2/3 上限額:300万円 ★上乗せ額 原則枠:+225万円 ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠:+300万円 ※事業所や既存事業の廃止等の事業整理(事業転換)を伴う場合 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 ★原則枠 補助率:1/2 上限額:450万円 ★ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠 補助率:2/3 上限額:600万円 ★上乗せ額 原則枠:+450万円 ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠:+600万円 ※事業所や既存事業の廃止等の事業整理(事業転換)を伴う場合

5.補助金交付の流れ

(1)gBizIDプライムの取得、及び認定支援機関へ相談 ↓ (2)交付申請→交付決定 ↓ (3)補助事業の実施 ↓ (4)事業実績報告→確定検査→補助金額の確定 ↓ (5)補助金交付手続き→補助金交付

6.申請受付期間

2020年4月10日(金)~2020年5月29日(金)

7.まとめ

事業承継補助金は事業承継に必要な取組であれば広範囲の経費が対象になるお得な補助金です。 事業承継を検討している方は是非この補助金の申請を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 4月10日(金)事業承継補助金の公募開始 最大1200万円&補助率2/3 はコメントを受け付けていません。

最高3億円/アルコール消毒液を増産しよう

04c1561f8f8808591be12ee53fba09fa_s 新型コロナウイルスの感染拡大により、マスクと同様にアルコール消毒液の品薄状態が続いています。 アルコール消毒液生産事業者がアルコール消毒液を更に増産するためには、製造ラインの増強はもちろん、新規製造ラインの設置や生産設備を導入することが必要です。 そこで経済産業省からアルコール消毒液生産設備導入支援事業費補助金が公募されています。 以下、主な要件となります。

1.補助対象者

➀日本に拠点がある ➁的確に事業を行う組織・人員がいる ➂円滑に事業を遂行するための経営基盤と資金管理能力がある ➃アルコール消毒液・資材を生産、またはアルコール消毒液を充填した実績がある ➄経済産業省及び厚生労働省が発表した「新型コロナウイルスに関連した感染症の発生に伴うマスク・消毒薬など衛生用品の安定供給について」や厚生労働省の「新型コロナウイルスに関連した感染症発生に伴う消毒薬等の安定供給について」に基づき、アルコール消毒液を生産、国内のみに出荷する ➅アルコール消毒液の増産に必要な資材・人材等の体制を構築しようとしている

2.補助対象事業

➀製造機械の購入・設置事業 ➁既存生産ラインの改善・改修事業

3.補助率

中小企業者・・・補助対象経費の3/4以内 中小企業者以外・・・補助対象経費の2/3以内

4.補助額

上限3億円

5.募集期間

交付決定日~令和2年3月31日まで

まとめ

経済産業省は3月14日以降、マスクとアルコール消毒液の出品自粛を要請しましたが、まだまだ品薄は続く見込みです。 アルコール消毒液についてはまだ転売禁止されてない状態ですが、むやみな買い占めや転売などはしないようにひとりひとりが意識することが大切です。 ご興味のある方は是非助成金なうでコロナウイルスに関する助成金を検索してみて下さい!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最高3億円/アルコール消毒液を増産しよう はコメントを受け付けていません。