設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

【有料会員限定】簡易/洋式/障害者/女性専用/トイレに関する助成金・補助金のまとめ

astronaut-4004417_640 オフィスのトイレが不便・不潔だった場合、従業員のモチベーションは一気に下がります。また災害時にトイレが機能しなければ、排泄物が処理できず、衛生上危険な状態になります。それにトイレが和式だった場合、外国人観光客が利用するのに困るでしょう。 このようにトイレは仕事や防災、観光などさまざまな面で大きな影響を及ぼしています。そのため、省庁や自治体ではトイレの整備や改修に対して補助金を出しているところもあります。 今回はトイレに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.障害者用トイレを設置しよう!(福井県)

障害のある人の生活に身近な場所である小規模商業施設のバリアフリー化に対して補助金を支給します。 (1)補助対象設備 ・障害者用トイレ設置 ※新築、増改築問わず (2)補助額 補助率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 随時

2.くみ取り便所から水洗便所に変えよう!(栃木県宇都宮市)

単独処理浄化槽またはくみ取りトイレから合併処理浄化槽への設置替えにかかる費用を補助します。 (1)補助額 合併処理浄化槽の大きさ(5人槽、7人槽、10人槽)によって補助額が変わります。 ※10人槽以上の場合 1.浄化槽本体の設置 54万8000円 2.既設単独処理浄化槽又はくみ取りトイレの撤去 12万円円 3.敷地内処理装置の設置 13万円 (2)募集期間 随時 toilet-4340542_640

3.防災用の簡易トイレを設置しよう!(愛知県春日井市)

地域の防災行動力の一層の向上を目指して、区・町内会・自治会などに対して簡易トイレの設置費用について補助金を支給しています。 (1)補助対象 簡易トイレ ※作成した防災マニュアルに補助対象となる簡易トイレの保管場所等が記載されている必要があります。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

4.女性専用トイレを作ろう!(大阪府堺市)

女性の雇用・就労を促進することを目的として、女性専用トイレなど女性の職域拡大につながる整備に必要な経費を補助します。 (1)補助対象経費 ・女性専用トイレに要する工事費(ただし既存施設の取り壊しに係る費用は除く) ・設計等に係る委託料(ただし既存施設の取り壊しに係る費用は除く) ・備品購入費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:100万円 (3)募集期間 随時 640px-Japanese_litter_box

5.和式トイレを洋式に変えよう!(岩手県)

外国人観光客等の受入環境の充実を図るのに必要な整備に対して補助金を支給します。 (1)補助対象事業 和式トイレの洋式化 ※温水洗浄便座を設置する場合は、使用方法の表示(多言語版)が必要です。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

6.オフィスのトイレを改修しよう!(新潟県新潟市)

中心市街地の活性化を図るため、オフィスビルなどのトイレの改修に対して補助金を支給します。 (1)補助対象経費 トイレの新設・改修 ※1階層100坪以上のオフィス等において延床面積50坪以上の賃貸契約部分 (2)補助額 補助率:1/4 上限額:500万円 (3)募集期間 随時 ※賃貸契約日又は改修等の工事着工日のうちいずれか早い日の10日前まで

7.まとめ

トイレを気持ちよく利用できれば、その分仕事のモチベーションが上がったり、トイレの所有主に対する好感度が上がったりします。 「みんなにトイレを気持ちよく使ってもらいたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「トイレ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: トイレ, 自治体 | 【有料会員限定】簡易/洋式/障害者/女性専用/トイレに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

gorilla-3921707_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円

3.新規事業のスタートアップを支援します!(青森県青森市)

既存の事業とは異なる事業展開、または中小企業者等として創業する事業を支援します。 (1)補助対象者 1.新事業型 浪岡地域内に本店又は営業所等を有する中小企業者等で、地域金融機関から融資を受けて、既存の事業とは異なる事業を浪岡地域内で展開するかた 2.創業型 浪岡地域内に住所を有し、地域金融機関から融資を受けて、浪岡地域で中小企業者等として創業するかた (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年10月31日

4.空き家や古民家を改修しよう!(兵庫県丹波市)

空き家を地域の活動拠点や宿泊体験・都市住民との交流施設として改修する場合の費用を補助します。 (1)補助対象者 市内の自治会、自治協議会、自治振興会及び認可地縁団体 (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2020年3月31日

5.駅周辺のまちづくりをしよう!(神奈川県海老名市)

駅周辺などにおいて特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 (1)助成対象事業 1.まちの景観形成のための施設整備事業 2.まちの魅力向上のための施設整備事業 3.まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 4.安全安心なまちづくりのための施設整備事業 5.魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:2000万円 助成下限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月25日

6.屋内喫煙所を設置しよう!(東京都千代田区)

喫煙所の設置を積極的に推進するため、民間ビルの空き店舗等を活用した屋内喫煙所の設置費用を助成します。 (1)初期費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:500万円 助成期間:1回限り (2)更新費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備(交換・修理等) 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 (3)維持管理費用助成 1.助成対象 賃料または賃料相当額、電気代、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ゴミ処理委託経費など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:年額240万円 助成期間:運営開始日から5年間(再申請可) (4)募集期間 2022年3月31日

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多いため、支給額も数百~数千万規模になります。 また、上記以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」について

2076020872f27b6711af28cc2a3b842b_s サービスやものづくりの新事業を創出するために、認定支援機関や等と連携して、革新的な設備投資やサービス開発・試作品の開発を行う中小企業を支援する補助金「ものづくり・商業・サービス革新補助金」が2/13(金)より公募受付を開始しました。   ・革新的なサービスの創出 ・ものづくりの革新 ・協働した設備投資等による事業革新 以上いずれかの要件を満たすことが条件です。 今回の記事では、詳細を解説してきます。   目次 1 補助対象者は? 2 補助対象事業は? 3 応募手続き等の概要 4 まとめ   補助対象者は? e2285d4811ac7dee74f404c39406c1fd_s 本補助金の補助対象者は、日本国内に本社及び開発拠点を有する中小企業者に限ります。

業種・組織形態 資本金 従業員 ものづくり技術 革新的サービス 共同設備投資
資 本 金 ・ 従 業 員 規 模 の 一 方 が 右 記 以 下 の 場 合 対 象 ( 個 人 事 業 主 を 含 む ) 製造業、建設業、運輸業 3億円 300人
卸売業 1億円 100人
サービス業 (ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館 業を除く) 5,000万円 100人
小売業 5,000万円 50人
ゴム製品製造業 3億円 900人
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 3億円 300人
旅館業 5,000万円 200人
その他の業種(上記以外) 3億円 300人
組合関連 企業組合
協業組合
事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会
商工組合、商工組合連合会
商店街振興組合、商店街振興組合連合会
水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会
生活衛生同業組合、生活衛生同業小組合、生活衛生同業組合連合会
酒造組合、酒造組合連合会、酒造組合中央会
内航海運組合、内航海運組合連合会
技術研究組合(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業者であるもの)
  補助対象事業は? 117ce686467c563880da1cf3169d43d9_s 【革新的サービス】、【ものづくり技術】、【共同設備投資】の3つの類型が補助対象事業です。 【革新的サービス】については「1.一般型」、「2.コンパクト型」があります。  
  • 【革新的サービス 一般型】
・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2/3 ・設備投資が必要  
  • 【革新的サービス 一般型】
・補助上限額:700万円 ・補助率:2/3 ・設備投資不可  
  • 【ものづくり技術】
・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2/3 ・設備投資が必要  
  • 【共同設備投資】
・補助上限額:共同体で5,000万円(500万円/社) ・補助率:2/3 ・設備投資が必要     応募手続き等の概要 011329bca08071222482e4ee28d0a7f4_s
  • 募集期間 受 付 開 始:平成27年2月13日(金)~平成27年5月 8日(金)
電子申請利用可(3月中旬開始予定)  
  • 提出書類
① ものづくり・商業・サービス革新補助金事業計画書 ② 認定支援機関確認書 ③ 決算書(直近2年間の貸借対照表、損益計算書、個別注記表) ④ 登記事項証明書(提出日より3カ月以内に発行されたもの)若しくは定款 ⑤ 会社案内等事業概要の確認ができるパンフレット等 【革新的サービス】又は【共同設備投資】で申請をされる方 ⑥「3~5年計画で「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上を達成する計画書」     まとめ   昨年までの製造業以外に、商業・サービス業における施策開発にも対象が拡大されており、チャンスが広がりますね。 更に詳しい内容やお問い合わせは以下からどうぞ(全国中小企業団体中央会) http://www.chuokai.or.jp/link/link-01.htm 「助成金なう」では、今後「ものづくり補助金」のセミナーを全国で開催いたします。 ご興味のある方は、まずご登録ください。 助成金なうはこちらから。   以上、ファラオでした。  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」について はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ

5917650197_f338f80cb6_c 以前の日本では、狭い土地に多くの資本を投下する集約型農業が中心に行われてきました。 しかし海外の安価な農作物との競争に迫られ、従来の農業形態を変えていく必要が生じています。 そのため政府や自治体では、農業の生産性向上に向けて、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は農業に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.女性の農耕車の免許取得を支援します!(愛知県豊橋市)

女性農業者が農耕車などの大型特殊免許を取得するのにかかる費用を補助します。 (1)補助対象者 ・市内に住所を有する認定農業者の方(その家族や従業員の方を含む) ・「おしゃれに農」や「農業支援課が主催する女性農業者向け研修」を受講した女性農業者の方 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:6500円 (3)募集期間 随時

2.6次産業化に取組もう!(秋田県横手市)

農業者などが生産だけでなく、加工・流通販売を一体的に行ったり、商工業者と連携して事業を展開する際の費用を助成します。 (1)補助対象経費 1.加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費 2.加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費 3.加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する経費 4.加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費 5.農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日(木)まで 33118532483_b6a45c61af_c

3.イノシシによる農作物被害を防ごう!(岡山県岡山市)

イノシシやシカなどからの農作物被害を防ぐために、防護さくや捕獲さく(檻)の設置費用を補助します。 (1)防護さく(ワイヤーメッシュさく・電気さく・トタンさくなど) 1.補助対象者 原則として,2戸以上の農業者で組織する団体など 2.補助額 補助率:2/3 (2)捕獲さく(檻) 1.補助対象団体 町内会又は猟友会など 2.補助額 補助率:2/3 一基あたり上限額:12万6000円 (3)募集期間 随時

4.企業による農業経営を支援します!(山梨県)

(担い手不足や農地の遊休化等の地域農業が抱える課題を解決するため、企業による農業経営にかかる費用を補助します。 (1)補助対象事業 1.生産基盤整備(農業用用排水施設、農道、区画整理、オーダーメイド整備等) 2.換地、交換分合等 3.特認整備(知事が特に必要と認める事業) (2)補助額 補助率:1/2 (3)募集期間 随時 640px-Balaeniceps_rex_-Ueno_Zoo,_Tokyo,_Japan_-upper_body-8a

5.果樹を植樹しよう!(長野県安曇野市)

果樹の栽培面積拡大と産地の維持のため、果樹園地以外の土地に新たに果樹を作る際の費用を補助します。 (1)果樹棚新設経費補助 補助率:1/3 (2)苗木購入経費補助 補助率:1/3 (3)未収益期間支援 新植後の未収益期間4年間について、毎年度10a当たり5万円を補助します。 (4)募集期間 2019年11月末まで

6.まとめ

海外との国際競争が激化する中、日本の農業を保護して成長させることは喫緊の課題と言えるため、多くの自治体で農業支援が行われています。 「農業に取り組みたい!」「生産量を増やしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「農業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 女性活躍, 自治体, 農業 | 【有料会員限定】植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

4.女性のキャリアアップを支援しよう!(全国)

女性活躍のための取組目標を達成した場合に助成金を支給します。 (1)対象事業主 常時雇用する労働者が300人以下 (2)取組目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など (3)助成額 28万5000円 ※生産性要件を満たした場合は36万円 (4)募集期間 随時 africa-17344_640

5.女性管理職を増やそう!(全国)

女性管理職比率などの数値目標を達成した場合、助成金を支給します。 (1)数値目標 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)助成額 28万5000円<36万円> ※常用労働者数300人以下の事業主が対象 ☆女性管理職比率が基準値以上になった場合 常用労働者数300人以下:47万5000円<60万円> 常用労働者数301人以上:28万5000円<36万円> ※<>内は生産性要件を満たした場合 ※1企業につき1回限り (3)募集期間 随時

6.女性専用設備を導入しよう!(東京都)

女性の新規採用・職域拡大などを目的として、女性専用設備の導入費用を補助します。 (1)対象設備 ・トイレ ・更衣室 ・ロッカー ・仮眠室 ・シャワールーム ・ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース) ・休憩室 ・工事現場に設置される仮設トイレ等の整備費用 (2)助成額 助成率:2/3 上限額:500万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

少子高齢化による労働力不足が懸念されている中、貴重な人材である女性労働者が快適に働ける環境を整えることは喫緊の課題と言えます。 「女性が活躍できる職場にしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「女性」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 【有料会員限定】採用/起業/防犯/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時 alert-baby-gaze-1635909

3.保育士試験の受験料を補助します!(埼玉県)

埼玉県内の保育所nなどに就職する保育士試験合格者に対し、保育士試験受験手数料を補助します。 (1)補助対象者 保育士試験により保育士資格を取得して、こども園や保育所などに保育士として勤務することが決定した者 (2)補助額 12,700円 (3)募集期間 2019年10月31日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2019年11月15日 2019年12月27日までに保育士証の交付を受けて対象施設等に勤務することが決定した方→2020年1月15日

4.保育所の耐震診断をしよう!(山口県下関市)

一定規模以上の保育所などの耐震診断を行う場合、その費用を補助します。 (1)対象施設 幼稚園、幼保連携型認定こども園又は保育所で、階数が2以上かつ床面積の合計が500㎡以上のもの (2)補助額 補助率:2/3 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年6月3日~12月20日

5.遊具や教具を整備しよう!(神奈川県)

遊具や教具、保健衛生など幼稚園に必要な設備の整備費用を補助します。 (1)補助対象経費 遊具・運動用具・ 教具・保健衛生用品等の教育の質の向上に必要な設備整備に要する経費 (2)補助額 補助率 幼保連携型認定こども園及び幼稚園型認定こども園:1/2 上記以外の幼稚園:1/3 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月23日

6.まとめ

幼児教育・保育の無償化に伴い、今後さまざまな問題が噴出することが予想されます。そしてその問題を解決するために、自治体や省庁で多くの関連助成金・補助金も公募されていくことでしょう。 「保育に関する課題を解決したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】1億円補助/起業/IoT/研究開発/イノベーションに関する助成金・補助金のまとめ

32252960978_7c490c1fa0_c 「今の会社を大きく成長させたい!」「起業して成功したい!」 そう考えているのであれば、最新設備を導入したり独自の技術を研究開発したりするなどのイノベーションが必要となります。 しかしその費用は莫大になり、なかなか手が出せない事業者は多いです。 そこで自治体や省庁では企業のイノベーションにかかる費用の一部を補助する支援を行っています。 今回はイノベーションに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.IoTツールを活用しよう!(岩手県)

企業のコスト競争力と生産能力を高めるため、IoTツールなどの導入支援を行います。 (1)補助対象経費 ・材料費(原材料、副資材及び消耗品の購入に要する経費) 例:センサー・配線・CCDカメラ・マイコン・PLC 等 ・外注費(導入検討に関わる業務の一部を外注する場合に外注先への支払に要する経費) 例:データ収集・分析用ソフトウェアのプログラム外注費・回路設計外注費・データ分析レポートの作製費等 (2)補助額 補助率:2/3 上限額:40万円 (3)募集期間 2019年6月3日~6月28日

2.地域にイノベーションを起こす新規創業を支援します!(新潟県)

地域の課題解決に資する新規創業に必要な経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・事業拠点開設費:事業開始に必要な機械設備、工具器具等の購入・改良・借用・修繕に要する経費、事業所の増改築費、事業用車輌購入費、法人登記費用、消耗品費 ・事業促進費:人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費 (2)補助額 ■一般枠 助成率:2分の1 上限額:100万円 ※2人以上の新規雇用を伴う場合で対象経費が200万円を超える場合は、上限を300万円とします。 ■地域課題解決枠 助成率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年9月18日(水)~ 10月18日(金) adler-2626809_640

3.ロボットを導入しよう!(福島県)

ロボット産業によるイノベーションを図るため、ロボットの導入費用を助成します。 (1)対象となるロボットの要件 1.県内で製造または開発されたロボット 2.県内で自らの事業活動のために活用することを目的として導入するロボット 3.種類:災害対応ロボット、廃炉・除染ロボット、インフラ点検ロボット、無人航空機、作業支援のための装着型ロボット、教育ロボット、運搬ロボット、サービス用ロボット等 (2)助成額 助成率:1/2 上限額:1500万円 (3)募集期間 2019年5月28日(火)~12月20日(金曜日)

4.研究開発のためのインキュベート施設に入居しよう!(千葉県千葉市)

産学官連携による新事業創出の促進を図るため、「千葉大亥鼻イノベーションプラザ」に入居して研究開発を行う方を対象に、入居に要する経費について補助します。 (1)補助対象経費 インキュベート施設に入居するために要する賃借料相当額 ※敷金、賃借料に係る消費税及び地方消費税並びに入居される方が別途負担する光熱水費等は除きます。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:300万円 (3)交付申請期間 1.初めて入居される方 中小機構との定期建物賃貸借契約証締結後、同契約証書中の使用開始日から3か月以内迄。 ただし、年度末の2,3月に中小機構との定期建物賃貸借契約証を締結し、同月から使用する場合は、早急に申請を行い、年度内に手続を経ること。 2.入居した年度の次年度以降 当該年度の4月末日迄 bird-3860269_640

5.イノベーション人材を育成しよう!(石川県小松市)

地元企業の高度化を支えるため、指定機関が実施するコースまたは講座を受講した際の一部経費を助成します。 (1)対象となるコース・講座 1.国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学「技術・サービス経営(iMOST)コース」の修学に係る「入学料」および「授業料」※博士前期課程、標準学習年限2年 2.株式会社石川県IT総合人材育成センター「いしかわ技術経営(MOT)スクール」の受講に係る「受講料」概ね年1回実施、受講期間6カ月 (2)補助額 補助率:1/2 (3)募集期間 随時

6.最大1億円補助します!(東京都)

イノベーションを目指す際に必要となる最新機械設備の購入経費の一部を助成します。 (1)競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 1.中小企業者 補助率:1/2 上限額:1億円 下限額:100万円 2.小規模企業者 補助率:2/3 上限額:3000万円 下限額:100万円 (2)成長産業分野 成長産業分野(1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車)の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 補助率:2/3 上限額:1億円 下限額:100万円 (3)IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 【IoT化】機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 【ロボット導入】産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 補助率:2/3 上限額:1億円 下限額:100万円 (4)後継者イノベーション 事業承継を契機とした後継者によるイノベーションに必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 補助率:2/3 上限額:1億円 下限額:100万円 (5)募集期間 2019年10月28日(月)~11月11日(月)

7.まとめ

企業が成長した分、所在する地域の経済が発展しますので、多くの自治体では企業のイノベーションを積極的に後押ししています。 「イノベーションを起こして飛躍的に成長したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「イノベーション」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 【有料会員限定】1億円補助/起業/IoT/研究開発/イノベーションに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?【有料会員限定】

family-run-business-645616_640 中小企業庁の三大人気補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 について、令和2年度の最新情報をお伝えします! また厚生労働省系助成金の令和2年度の動向についても解説します。 いち早く情報をつかんで採択率をアップさせましょう!

1.経済産業省の令和元年度補正予算が公表される!

2019年12月13日、経済産業省の令和元年度補正予算が公表されました。 この補正予算には、中小企業庁の3大補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 の情報が記載されています。

2.3大補助金の予算が前年度の3倍?

経済産業省の令和元年度補正予算によると、中小企業生産性革命推進事業の予算が前年度の3倍になっています。 ☆平成30年度第2次補正予算:1,100億円 ※平成30年度第1次補正予算には補助金関連は含まれず ☆令和元年度補正予算額:3,600億円 「ものづくり補助金(=ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業)」 「小規模事業者持続化補助金(=小規模事業者支援パッケージ事業)」 「IT導入補助金(=サービス等生産性向上IT導入支援事業)」 を一つにまとめて「中小企業生産性革命推進事業」としたのが平成30年度第2次補正予算でした。 そのまとまりが令和元年度補正予算にも引き継がれており、予算は2500億円増と大幅拡大です。 各補助金の予算配分は不明ですが、相当な額が組み込まれていることが容易に想像できます。 ちなみに、この3大補助金に加えて、 ・先進事例や支援策の周知・広報 ・相談対応・ハンズオン支援 も予算に組み込まれています。 laptop-2443052_640

3.令和2年度は3大補助金に特に力を入れている?

令和元年度の補正予算では、中小企業の生産性向上に関するものとして、中小企業生産性革命推進事業の他には、 ・よろず支援拠点10億 ・エネルギー合理化50億 の合計2種、60億だけとなります。 ちなみに平成30年度第2次補正予算では、 ・軽減税率対策560億 ・軽減税率対応窓口49.4億 ・経営改善計画100億 ・オープンイノベーション12億 ・強靭化15億 ・事業承継50億 ・貿易管理3億 ・働き方改革10億 ・コンテンツグローバル30億 と合計9種、約830億が組み込まれていました。 このことからも、令和元年度の補正予算がいかに3大補助金に集中しているかが分かります。

4.補助金申請が採択されやすくなる?

予算が大幅拡大したのであれば、補助金申請は採択されやすくなるのでしょうか? 実はそうとも言えません。なぜなら、令和2年度から以下の3点の変更がなされるからです。 (1)締切回数を増やすことで通年公募できるようになる (2)電子申請の受付が開始する。 (3)過去3年以内に同じ補助金を受給している事業者には減点がある。 申請がしやすくなれば申請数も増加し、それだけ競争率が高くなることになります。 また、はじめてものづくり補助金などを申請する事業者が採択に有利になります。 これまで申請していなかった事業者にも補助金を利用してもらおうという経済産業省の意図が見えます。 stairs-4574579_640

5.令和2年度の厚生労働省の助成金はどうなる?

平成30年度厚生労働省第二次補正予算(案)の中小企業支援は以下の内容でした。 「中小企業・小規模事業者に対する支援」:9.9億円 ・消費税率引上げ及び軽減税率対応:4.4億円 ・最低賃金の引上げの取組に対する助成:5.5億円 令和元年度 厚生労働省補正予算(案)になると、総額が増えて名称も変わります。 「経済の下振れリスクを乗り越えようとする者への重点支援」:35億円 ○中小企業・小規模事業者の生産性向上の支援:14億円 ○生活衛生関係営業者の生産性向上の支援:2.8億円 ○介護事業所における生産性向上の推進:1.5億円 ○就職氷河期世代への支援:18億円 厚生労働省も経済産業省と同じく予算が倍増しており、より中小企業支援に力を入れていくことがわかります。

6.まとめ

経済産業にも厚生労働省にも「中小企業の生産性向上を支援するため、予算を増やす」という傾向が見られました。 令和2年度の政府としては、 ・災害からの復旧・復興 ・米中貿易戦争を受けた世界経済の減速による景気腰折れの懸念 ・東京オリンピック・パラリンピック後を見据えた景気活性化 の3点を重視した政策に取り組むようです。 そのため、経済活性化の原動力となる中小企業への支援は来年も続くと見られます。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

Wi-Fi導入を支援する助成金・補助金のまとめ テレワーク/宿泊施設/飲食・小売【有料会員限定】

gorilla-3373856_640 テレワークを導入するにはWi-Fi等のネット環境を整備しなくてはなりません。 また、インバウンド、交通整備、IoT等さまざまな場面でWi-Fiの導入が求められています。 そこで多くの自治体ではWi-Fiの導入を支援する助成金・補助金を公募しています。 これらを積極的に活用して、Wi-Fiの整備をしましょう!

宿泊施設にWi-Fiを導入しよう!(全国)

宿泊施設のWI-FI環境の整備を支援します。 (1)補助額 補助率:1/3 上限額:150万円 (2)対象となる取組 ・館内共用部の無料公衆無線LAN環境の整備 ・客室における無料公衆無線LAN環境の整備の完備 等 (3)募集期間 2020年3月31日~6月30日

Wi-Fiを導入してテレワークをしよう!(秋田県)

新たなサービスの創出等の将来に向けた事業環境を充実させるため、リモートワーク環境の整備に要する費用等の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:4/5 上限額:50万円 (2)補助対象経費 ①機器導入費(パソコン、タブレット、スマートフォン、WiFiルータ等) ②ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。) ③ソフトウェア導入費(フリーソフトは、事業計画に位置付けられている場合、ソフトウェア導入費0円として取り扱う。) ④コンサル費用 ⑤通信料(プロバイダ料及び通信回線使用料の一部) ※令和2年度のIT導入補助金または働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)で交付決定を受けた事業の内、上記費用に該当するものも対象となります。 (3)募集期間 2020年5月25日~6月30日

サテライトオフィスのネット環境整備を支援します!(東京都)

企業・団体等が市町村部に新たに開設するサテライトオフィスの整備・運営費を補助します。 (1)補助要件 ①サテライトオフィスの整備及び運営が一体となった事業計画を有すること ②都内の市町村部で新たにサテライトオフィスを設置すること ③複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること ④サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること ア.オフィスの面積は50㎡以上とすること イ.机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を確保していること(5席を下回らないこと) ウ.情報セキュリティの確保されたWi-Fiなどのネット環境を整備すること エ.オフィス利用に必要な備品類を整備すること (2)補助額 整備・改修費 上限額:1500万円 補助率:1/2 運営費 上限額:600万円 補助率:1/2 (3)募集期間 随時

インバウンド対策にWi-Fiを活用しよう!(滋賀県)

インバウンド対策として、キャッシュレス化やWi-Fi環境の整備、案内表示の多言語化、洋式トイレの整備など受入環境整備を支援します。 (1)補助対象事業 ・館内共用部の無料公衆無線LAN環境の整備 ・自社サイトの多言語化 ・クレジットカード等決済端末の整備 等 (2)補助額 補助率:1/3 上限額:150万円 (3)募集期間 2020年8月31日

商店街のWi-Fi導入を支援します!(富山県高岡市)

高岡市を訪れる県外客や、近年増加傾向にある外国人旅行客に対する「サービス向上」「もてなし力の強化」「インバウンド対応力の強化」を図るため、多様化する決済手段への対応や周辺機器の整備など、来街者の受け入れ環境整備を行う商店街や個店等の取り組みを支援いたします。 (1)補助対象経費 1.電子マネー・カード決済対応機器の導入、フリーWi-Fi整備、免税カウンター設置(各店の登録料を含む。)、デジタル言語ツール導入に伴う経費 2.インターネット回線の導入及び増設に伴う経費(1.の導入に伴う増設等に限る) 3.その他市長が認めた経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助限度額:10万円 (3)募集期間 随時

小売店や飲食店のWi-Fi導入を支援します!(北海道釧路市)

ストレスなく買い物や食事ができる環境の整備を支援します。 (1)補助対象事業 無料公衆無線LAN環境の整備 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:15万円 (3)募集期間 2020年4月1日~7月31日

テレワーク用のWi-Fiを導入しよう!(東京都)

(1)助成対象 機器等の購入費 機器の設置・設定費 保守委託等の業務委託料 導入機器等の導入時運用サポート費 機器のリース料 クラウドサービス等ツール利用料 (2)助成の対象となる費用の例 パソコン・タブレット・VPNルーター VPNルーター等、機器の設置・設定作業費 機器の保守費用 導入機器等の操作説明マニュアル作成費 パソコン等リース料 コミュニケーションツール使用料 (3)助成額 限度額:250万円 助成率:10/10 (4)申請資格 常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 ※東京都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」への参加が要件です。(その他要件あり) (5)申請受付期間  2020年7月31日まで ※締切日必着 (6)事業実施期間 支給決定通知日以降、令和2年9月30日までに完了する取組が対象です。 (7)他の東京都テレワーク助成金との関係について 既に東京都で公募されているテレワーク助成金につきまして、既に受給している企業は拡充にかかる費用のみ申請することが可能です。 ・はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」 ・テレワーク活用・働く女性応援助成金(テレワーク活用推進コース/テレワーク機器導入事業) なお、現在助成対象事業を実施中の企業等は、実施事業の「実績報告」が完了した後に申請が可能となります。

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | Wi-Fi導入を支援する助成金・補助金のまとめ テレワーク/宿泊施設/飲食・小売【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

介護で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

nature-animals-pig-alp-rona-63285 高齢者が年々増加していくにつれ、重要視されてきているのが介護業界です。 しかし介護業界では、その仕事のハードさや賃金などの課題により、慢性的な人材不足に陥っています。 そこで各省庁や自治体では、介護人材の雇用や研修、施設整備などの支援に力を入れています。 今回は介護で使える助成金・補助金についてご紹介します。

外国人留学生を受け入れよう!(神奈川県)

介護福祉士養成施設への留学希望者や特定技能等により神奈川県内の介護施設等で就労を希望する方の受入れを支援します。 (1)日本語学校 上限額: 年額60万円以内(学費) 年額36万円以内(居住費などの生活費) 補助率:3分の1 補助対象期間:1年以内 (2)介護福祉士養成施設 上限額: 年額60万円以内(学費) 年額36万円以内(住居費などの生活費) 20万円以内(入学準備金) 20万円以内(就職準備金) 4万円以内(国家試験受験対策費用) 補助対象期間:正規の修学期間(2年~4年) 補助率: 3分の1 (3)介護福祉士養成施設日本語学習支援事業 介護福祉士養成施設のカリキュラム外の時間において、留学生への日本語学習支援や専門知識等を強化するための指導を実施する経費に対して補助します。 補助対象経費: 講師2人までの人件費 上限額:1時間当たり3千円 上限時間:1人あたり 120時間 下限時間:1人あたり30時間 補助率:3分の1 (4)募集期間 随時

介護職員の研修を支援します!(北海道函館市)

介護業務に従事している介護職員の介護職員初任者研修の受講料等の一部を補助します。 (1)補助率 1/2 (2)上限額 1人につき上限5万円 (3)募集期間 随時

医療と介護の連携をしよう!(静岡県磐田市)

静岡県在宅医療・介護連携情報システム「シズケア・かけはし」に登録する事業所等に対し補助をします。 (1)補助対象 一般社団法人静岡県医師会が運営する「静岡県在宅医療・介護連携情報システム」への登録料(利用料) (2)補助率 2分の1以内 (3)上限額 6千円を限度とする。 (4)補助回数 1年度につき1回 (5)募集期間 随時 domestic-pig-2861367_640

介護職員に就職すると奨励金?(岩手県一関市)

介護福祉士等の資格を有する方が市内の介護サービス事業所等に初めて就職し、1年以上その事業所に勤務した場合、奨励金を支給します。 (1)奨励金額 最大40万円(基本額30万円+加算額) (2)新卒者加算 5万円 ※市内の事業所に就職した年の3月に高校、大学等を卒業した方 (3)転入者加算 5万円 ※市内の事業所で就業するために市内に転入した方で、転入後、申請時点で1年以上経過している方 (4)募集期間 就職した日の属する年度の翌々年度の末日まで

介護従事者の家賃を助成します!(新潟県佐渡市)

介護老人福祉施設等に従事している方へ、民間賃貸住宅の家賃を助成します。 (1)上限額 年間24万円 (2)助成期間 最長5年間 (3)助成率 住宅手当等が支給されていない場合:50% 住宅手当等の支給を受けている場合は「手当の額」と「実質家賃負担額(家賃から手当を引いた額)」のいずれか少ない方の額。 (4)募集期間 随時

外国人介護人材の日本語学習を支援します(全国)

外国人介護人材が介護の日本語学習を自律的に行うための環境整備を推進するための支援等を行います。 (1)補助対象経費 報酬、給料、職員手当等、 賃金、共済費、報償費、 旅費、需用費 使用料及び賃借料、 委託料、備品購入費 (2)上限額 1億3077万5000円 (3)補助率 100% (4)募集期間 随時

まとめ

介護に関する課題は全国の自治体の共通課題であるため、多数の自治体で関連する助成金・補助金が公募されています。 「介護人材を増やしたい!」「介護業界に参入したい!」などのご希望がある方は是非助成金なうで「介護」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 介護で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

移転で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

whale-shark-492644_640 地方活性化をするためには、地場産業を振興させるだけでなく、活力がある企業を積極的に誘致することも、重要な施策となります。 そのため自治体の多くでは、企業の移転を支援する助成金・補助金を公募しています。 そこで、今回は企業移転で使える助成金・補助金をご紹介します!

工業地域に立地しよう!(京都府城陽市)

都市計画法上の工業地域や工業専用地域などに事業場を移転した場合の費用を補助します。 (1)対象要件 1.情報関連産業、自然科学研究所 敷地面積500㎡以上又は投下固定資産額等5,000万円以上かつ地元新規雇用者数1人以上 2.製造業に係る事業場及びその他の産業 敷地面積500㎡以上かつ投下固定資産額等1億円以上又は地元新規雇用者数1人以上 (2)事業場等設置助成金 補助対象経費:投下固定資産額 補助率:10% 上限額:3,000万円 ※情報関連産業、自然科学研究所及び製造業に係る事業場等以外は1,000万円 (3)操業支援助成金 補助対象経費:固定資産税相当額(土地分除く) 補助率:  (第1年度)100分の75 (第2年度)100分の50 (第3年度)100分の25 上限額(3年間):5000万円 (4)募集期間 随時

東京から移転しよう!(和歌山県御坊市)

東京都にある本社を移転した場合に助成金が支給されます。 (1)対象事業 1.移転型:東京23区にある本社機能を対象区域に移転し、特定業務施設を整備する事業 2.拡充型:東京23区以外にある本社機能を対象区域に移転し特定業務施設を整備する事業、または地方にある本社機能を拡充する事業 (2)対象要件 新増設した家屋及び機械装置の合計額が3,800万円以上(中小事業者・中小企業者・中小連結法人であっては1,900万円以上) (3)企業立地促進助成金 対象経費:操業を開始した日以後10年度間における各年度の固定資産税額 補助率:1/2 上限額(10年間):5億円 (4)雇用促進助成金 助成額:常用従業員数×15万円(50人まで) ※操業開始の日から1年目までに新たに増加した常用従業員数へ10万円を乗じた額を支給(50人まで) (5)借地費用助成金 助成額:賃料×100分の5(5年間) 上限額:500万円(1年につき) ※企業立地促進助成金と借地費用助成金を併せて受ける企業にあっては、5億円を限度とします。 (6)募集期間 随時 okinawa-2333074_640

小規模事業所に移転しよう!(岐阜県海津市)

情報通信関連産業が、指定エリア内に新たに立地、またはエリア内の施設間を転居した場合、その費用を補助します。 (1)補助対象経費 1.法人登記に係る経費 2.広告宣伝に係る経費 3.事業所等の開設に係る設備・備品購入費の経費 4.事業所の入居移転に係る経費(東京23区からの移転に限ります。) (2)補助率 2分の1 (3)補助上限額 【入居面積100平方メートル以上】 1企業・事業所上限20万円 【入居面積100平方メートル未満】 1企業・事業所上限16万円 (4)募集期間 随時

製造業の移転を支援します!(福島県喜多方市)

製造業が市内で工場を設立・賃借する際の費用を補助します。 (1)補助対象者 市内で工場を賃借し操業を開始する企業で、新たに常時勤務する従業員を3名以上雇用し、かつ当該雇用者の過半数が市の区域内に住所を有しており、市と立地支援協定を締結したもの。 (2)工場等改修・設備補助金 対象経費:工場等の改修および設備設置等に必要な経費額 補助率:1/2 上限額:500万円 (3)工場等賃借補助金 対象経費:工場等を賃借するのに必要な経費額 補助率:1/2 上限額:月額20万円(1年まで) 17152110790_bcdf0d31f0_c

工場を立地しよう!(大阪府大東市)

指定の工業地域に企業立地した場合、費用の一部を補助します。 (1)補助対象経費 土地や事業所にかかる固定資産税および都市計画税 (2)補助率 1/2 (3)補助期間 5年間 (4)上限額 5000万円(年間1000万円) (5)募集期間 随時

本社機能を市外から移転しよう!(兵庫県神戸市)

本社機能を市外から移転した際、オフィスとなる建物取得費、賃料及び地元雇用に対する補助などを行います。 (1)神戸市建物取得型企業拠点移転補助 1.建物取得補助 建物取得費の4%補助 2.雇用補助 20万円×雇用増加人数を補助 ※雇用者数が前期比5人(中小企業は2人)以上増加が条件 3.補助上限 当期法人税額の20% 4.事業実施義務期間 10年間 (2)神戸市オフィス等賃借型企業拠点移転補助 1.補助率 賃料の1/4(最大750円/㎡・月)×3年間(1500㎡以上の場合は5年間) 2.補助上限 年間500万円 ※東京23区からの移転の場合年間1,000万円 3.事業実施義務期間 6年間 ※1500㎡以上の場合は10年間 4.雇用加算(限度額1億円) 期間の定めのないフルタイム勤務雇用者:100~120万/人 上記以外の雇用者:15~20万/人 (3)募集期間 随時

まとめ

企業移転の助成金・補助金は主に地方経済の活性化を目的としたものが多く、首都圏や大都市での公募はほとんどありません。 「地方に進出したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「移転」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 移転で使える助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

事業承継に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

africa-animal-animal-world-birds-34664 中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。 後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。 そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!

事業承継をしよう!(全国)

事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者等に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。 (1)Ⅰ型:後継者承継支援型 1.小規模業者 補助率:2/3 補助上限額:500万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 以内 補助上限額:375 万円 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 1.小規模事業者 補助率:2/3 補助上限額:1200 万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 補助上限額:900万円 (3)募集期間(2019年度) 1次公募:2019年4月12日~5月31日 2次公募:2019年7月5日~7月26日

事業承継の際に専門家を活用しよう!(東京都)

事業承継を推進する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象事業 【Aタイプ(後継者未定)】 第三者への事業承継(M&A 等)に向けた取組 ① 財務・法務等のデューデリジェンス ② 後継者候補の確保 ③ M&A 仲介会社とのアドバイザリー契約 【Bタイプ(後継者決定)】 事業承継に向けた取組 ① 事業承継手続きの実務 ② 財務・法務等のデューデリジェンス ③ 中核人材(幹部社員)の確保 【Cタイプ(承継済)】 事業承継後の経営改善等の取組 ① 中核人材(幹部社員)の確保・育成 ② 社内経営管理システムの構築 ③ 組織・人事等内部管理体制の整 (2)助成限度額 200万円(申請下限額20万円) (3)助成率 2/3 (4)申請エントリー期間(2019年度) 2019年9月2日(月)~9月6日

事業継承時に発生する経費を補助します!(兵庫県)

事業承継時に発生する経費を補助し、中小企業の円滑な事業承継を支援します。 (1)補助対象者 (ア)先代経営者から後継者に平成30年4月1日から令和2年3月31日までに事業承継を行った事業者又は行う予定の事業者であること (イ)原則、先代経営者が満60歳以上で後継者は先代経営者より若いこと (ウ)みなし大企業、フランチャイズ契約を締結して事業を行っている者でないこと (エ)組合、一般社団法人、宗教法人、NPO法人、任意団体等でないこと (2)補助率 1/2 (3)補助対象経費 1.賃借料(※第三者承継のみ対象) 補助上限額:100万円(単年度上限、最大3年間) 2.広告宣伝等事務費 補助上限額:100万円(単年度上限、最大3年間) 3.建物改修費 補助上限額:200万円(単年度上限、初年度のみ) (4)募集期間(2019年度) 2019年9月24日~10月15日

移住者・創業者に事業承継しよう!(鳥取県)

県内中小企業者から移定住者又は創業者への事業承継・事業引継ぎに必要な初期投資を補助します。 (1)補助対象者 県内中小企業者から事業承継する移定住者又は創業者 (2)補助対象経費 事業承継後の事業実施に必要な設備の県内事業所への導入経費 (3)補助率 1/2 (4)補助上限額 200万円 (5)募集期間 随時

設備を承継しよう!(福井県)

事業を引き継がれる県内中小企業が使用する中古の機械装置等の購入費用を助成します。 (1)助成対象者 代表者が満60歳以上の県内中小企業者の事業を引き継ぐ県内中小企業者 (2)助成対象経費 1.設備承継費 ・機械装置費(事業を引き継がれる県内中小企業者が使用している中古の機械装置等の購入、改良、据付又は修繕に要する経費) ※中古の機械装置等の購入費は専門家により評価された額を助成対象経費とする。 2.設備承継に附帯する経費 ・工具・器具・備品費(工具・器具・備品の購入、据付又は借用に要する経費) ・広報費(印刷物作成費、広告媒体の活用等の助成事業に要する経費) ・その他(支援センターが助成事業に必要と認める経費) (3)助成率 1/2 (4)助成上限額 50万円 (5)募集期間 随時

事業承継に向けたモデル的取組を支援します(栃木県)

県内の結城紬生産者による事業継続又は事業承継に向けたモデル的な取組を支援します。 (1)補助対象事業 ・事業継続に向けた競争力・販売力の向上、経営基盤の強化等に係る事業(新商品開発など) ・事業後継者の養成、事業承継に向けた事業体制の整備等に係る事業(事業後継候補者に対する研修など) (2)補助率 100% (3)補助上限額 100万円 (4)募集期間(2019年度) 2019年7月17日~8月2日

まとめ

日本の企業のほとんどは中小企業です。承継者不足により中小企業が減少すればするほど、日本経済は縮小することになります。 事業承継でお悩みの方は是非助成金なうで「事業承継」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 事業承継に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

black-hippopotamus-laying-on-ground-during-daytime-35995 (1) グローバル経済化により、海外に進出する企業が増えています。また、国内の起業家の数も増加しています。 どちらにも共通している問題が知的財産権です。国内外の企業に意匠を盗用されたりなどの危険性があります。 そこで特許庁や多くの自治体では企業の知的財産権の取得・活用を支援する助成金・補助金を公募しています。 今回は知的財産権に関する助成金・補助金をご紹介します!

外国出願をしよう!(全国)

外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成します。 (1)補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 300万円(複数案件の場合) ※案件ごとの上限額 特許:150万円 実用新案・意匠・商標:60万円 冒認対策商標:30万円(※) (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 (4)募集期間 随時

大企業の知的財産を活用しよう!(東京都)

中小企業が、大企業等の保有する開放特許等の知的財産を活用して新製品開発するための費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 共同研究・共同開発契約関連費用、設計・試作費用、機能評価費用等 (2)助成率 1/2 (3)助成限度額 500万円 (4)募集期間 随時

他社の特許を調査しよう!(東京都)

中小企業が開発戦略策定等を目的に他社特許調査を依頼した場合、その要する費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 他社特許調査委託に要する経費 (2)助成限度額 100万円 (3)助成率 1/2 (4)募集期間 随時

海外進出に向けて特許を出願しよう!(鹿児島県)

国際的な事業展開のため、中小企業の外国への特許出願費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・外国特許庁への出願手数料 ・現地代理人に係る費用 ・国内代理人に係る費用 ・翻訳に係る費用 ・その他,通信費,振込手数料など外国出願に必要と認められる費用 (2)助成率 1/2 (3)助成上限額 ☆1企業1事業年度内 300万円 ア.特許出願:150万円 イ.実用新案登録出願,意匠登録出願及び商標登録出願:60万円 ウ.冒認対策商標:30万円 (4)募集期間 令和元年5月23日~11月15日

商品の発明やアイデアの考案を支援します!(愛知県春日井市)

知的財産の保護又は活用の推進を図ることにより、発明及び考案を奨励します。 (1)助成対象者 1.同一事業を引き続き6月以上市内において営んでいること又は春日井商工会議所の推薦を受けていること。 2.特許の出願若しくは出願審査請求又は国内実用新案登録の出願を行う者であること。 3.事業活動のために行っているものであること。 (2)助成率 1/2 (3)助成限度額 50万円/年 (1回の申請につき10万円) (4)募集期間 特許又は国内実用新案の出願日又は出願審査請求日から90日以内

知的財産権を取得・活用しよう!(青森県八戸市)

企業活動に必要な「特許」「実用新案」「意匠」「商標」などの取得・活用を支援します。 (1)補助対象者 知的財産権の取得・活用に課題を抱えている中小企業者(個人を含む) (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 1.特許出願 上限15万円 2.実用新案登録出願 上限10万円 (4)募集期間 随時

産業財産権を取得しよう!(東京都千代田区)

産業財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)の新規取得に係る経費の一部を補助します。 (1)補助対象経費 申請日前1年間に支払った次の経費 出願料 審査請求料 技術評価請求料 特許料 登録料 図面作成費 産業財産権取得に際して弁理士または弁護士に支払った費用 ※更新・譲渡・移転等の経費や外国出願に係る経費は対象外 (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 20万円 (4)募集期間 同一年度内(4月~翌年3月の期間)に1回限り

まとめ

知的財産権や特許に関わる助成金・補助金は、金額は小さい傾向にありますが、随時公募しているものが多いため、いつでも申請できるのが特徴です。 自社商材の保護や海外進出を考えている方は是非助成金なうで「知的財産権」「特許」で検索してみてください!

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 特許 | 知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

助成率4分の3/被災した商店街を復興させよう

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 商店街, 復興, 災害 | 助成率4分の3/被災した商店街を復興させよう はコメントを受け付けていません。

創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ 助成率100%/全国/最大数百万円【有料会員限定】

Englishangora 「サラリーマンを辞めて独立したい!」「社会的に意義のある事業を興したい!」とお考えの方は少なくないでしょう。 しかし、創業するにはオフィスの賃料、広報費、人件費など多額のお金がかかってしまうため、なかなか実行に移すのは困難です。 そこで自治体の中には、自地域の活力をアップさせるために、魅力ある事業のスタートアップを支援しているところがあります。 今回は創業・起業に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

中高年齢者の起業を全面サポートします!(全国)

40歳以上の中高年齢者が起業・経営する際にかかる採用や教育訓練などの費用を助成します。 (1)支給条件 1.雇用創出措置助成分 ・起業基準日から起算して11 か月以内に「雇用創出措置に係る計画書」を提出し、認定を受けること ・60歳以上の者を1名以上、40歳以上60歳未満の者を2名以上または40歳未満の者を3名以上を雇うこと など 2.生産性向上助成分 「雇用創出措置に係る計画書」を提出した日の属する会計年度とその3年度経過後の会計年度の生産性を比較して、その伸び率が6%以上であること など (2)助成額 1.雇用創出措置助成分 ★起業者が60歳以上の場合 助成率:2/3 上限額:200万円 ★40歳~59歳の者の場合 助成率:1/2 上限額:150万円 2.生産性向上助成分 「雇用創出措置助成分」により支給された助成額の1/4の額を別途支給 (3)募集期間 随時

オフィスの家賃を補助します!(長野県松本市)

新規開業者が市内の店舗等を賃借して開業する場合の家賃を補助します。 (1)補助額 1年目:補助率3/10、上限8万円/月 2年目:補助率2/10、上限6万円/月 (2)補助対象外の業種 農業、林業、漁業、金融・保険業、風営法第3条第1項の適用を受ける飲食業など (3)募集期間 随時

都内で創業しよう!(東京都)

創業初期に必要な経費の一部についての助成を行います。 (1)助成対象経費 賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費 (2)助成額 助成率:2/3 上限額:300万円 (3)助成対象期間 交付決定日から1年以上2年が経過する日まで (4)募集期間 1次:2019年4月12日(金)~4月22日(月) 2次:2019年10月1日(火)~10月9日(水) 5642076345_70e013eaf0_c

若者の創業を応援します!(宮城県大崎市)

若者の創業を促進して経済活性化を図るため、経費の一部を補助します。 (1)助成対象者 女性または35歳未満の者による小規模な創業 (2)助成対象経費 ・店舗改装費 ・設備・備品等費 ・広報費 ・委託費 ・原材料費 ・外部専門家謝金(旅費含む) ・開業事務手続き費(租税公課を除く) ・その他市が必要と認める経費 (3)補助額 補助率:2/3 上限額:100万円 (4)募集期間 随時

創業セミナーに参加しよう!(千葉県柏市)

指定の創業支援セミナーに5分の4以上出席すると、会社の登録免許税が減免されます。 (1)株式会社の場合 (通常)資本金の0.7パーセント (特例)資本金の0.35パーセント(最低税額15万円 から7万5千円) (2)合同会社の場合 (通常)資本金の0.7パーセント (特例)資本金の0.35パーセント(最低税額6万円 から3万円) (3)合名会社・合資会社の場合 (通常)登録免許税6万円 (特例)登録免許税3万円 (4)募集期間 随時

クラウドファンディングで創業資金を集めよう!(福島県郡山市)

出資者が支援する金額に応じて商品又はサービスを提供する「購入型クラウドファンディング」の手法を活用して、創業に取り組む事業者を支援します。 (1)補助対象経費 事業者と契約した目標支援金額に係る手数料 (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:50万円 (3)募集期間 随時 peter-rabbit-4488325_640

インターンシップで起業家を目指そう!(秋田県秋田市)

地域ビジネスのネタとなる社会課題を見つける地域密着型インターンシップを通じて、起業家マインドを醸成します。 (1)助成対象経費 交通費、宿泊料 (2)助成額 交通費:上限2万円 宿泊費:上限5万円 (3)募集期間 随時

女性起業家たちの交流を支援します!(岡山県倉敷市)

女性起業家や経営者たちによる交流会・勉強会開催費用を補助します。 (1)助成対象者 ・女性個人事業主又は代表者が女性である中小企業 ・女性起業家、女性経営者、起業を目指す女性 ・10人以上の参加が見込まれる交流会・勉強会 (2)補助額 補助率:10分の10 上限額:10万円 (3)募集期間 随時

5.まとめ

創業することはそれだけでその地域の経済的活力を生み出すことにつながります。 「創業したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「創業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 創業 | 創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ 助成率100%/全国/最大数百万円【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【速報】1末締め切り!オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ 【助成金なうより】【有料会員限定】

olympia-1535217_640 今年2020年東京オリンピックがついに開催されます! 省庁や多くの自治体ではオリンピックを盛り上げるために、関連する助成金・補助金を公募しています。 そこで、今回はオリンピックに関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

オリンピック開催による交通混雑を回避しよう!(東京都)

東京2020大会期間中の交通混雑による影響を低減するための取組を支援します。 (1)助成対象経費 1.専門家費用(各企業が行う調査・コンサル費用、BCP更新に必要な費用) 2.システム導入・改修等経費(物流システム、車輌管理システム等) (2)助成額 助成率:1/2 上限額:100万円 システム導入・改修の場合は500万円(専門家派遣と併せて申請する場合は合計500万円が上限) (3)募集期間 2020年1月30日(木)

外国人観光客のために無線LANを整備しよう!(千葉県)

外国人観光客の利便性を向上させ、千葉県の観光地としての魅力を高めるため、県内での無料公衆無線LAN環境の整備を支援します。 (1)補助対象となる団体 ・市町村が構成員となる団体 ・継続的な事業実施が見込める団体(観光協会、商工会) ・県内宿泊施設 (2)対象施設 宿泊施設の客室やロビー 観光案内所など入場無料の施設 など (3)補助対象経費 ・ネットワーク回線設置に係る費用 ・無料公衆無線LAN環境整備に係る役務の利用費 ・整備計画策定に係る費用 ・ホームページの作成費用 など (4)補助額 補助率:3分の2 上限額:500万円 (5)募集期間 2020年1月31日(金)まで

オリンピックに関するイベントを開催しよう!(東京都港区)

東京2020大会の気運醸成のために、スポーツ関連イベントの開催を支援します。 (1)対象事業 ・アスリートのトークショーなどオリンピアン・パラリンピアンとの交流イベント ・オリンピック・パラリンピックの各競技の体験イベント など (2)補助額 補助率:1/2 上限額:300万円 (3)募集期間 2020年1月28日(火)まで PIXNIO-2202580-1200x800

外国人や障害者のための施設整備を行おう!(埼玉県朝霞市)

外国人とのコミュニケーションツール作成や障害者のためのバリアフリー化工事に関する取組を支援します。 (1)合理的配慮に係る物品購入 1.補助対象 ①合理的配慮に係るコミュニケーションツールの作成費用 点字メニューの作成、コミュニケーション支援ボードの作成など ②合理的配慮に係る物品の購入費用 折りたたみ式スロープ、筆談ボードの購入など 2.補助額 補助率:4/5 上限額:①5万円、②10万円 (2)店舗工事に対する補助金 1.補助対象工事 点字ブロック工事 和式便器から洋式便器への交換工事 手すり設置工事 など 2.補助額 補助率:2/3 上限額:50万円 (3)募集期間 2020年3月31日(火)まで

オリンピック出場に奨励金を出します(兵庫県宍粟市)

宍粟市スポーツ大会出場奨励金とは、国際規模や全国規模のアマチュアスポーツ大会に出場する個人または団体への奨励金のことです。 (1)対象となる大会 オリンピック競技大会・パラリンピック競技大会及び世界選手権大会規模の大会 (2)奨励額 1.個人 10万円 2.市内の団体 対象となる団体構成員の人数に10万円を乗じて得た額 (3)募集期間 2020年3月31日(火)まで japan-343444_640

外国人観光客のために多言語表記をしよう!(東京都江東区)

外国人観光客の受入環境を整備するために行うメニューや案内看板の多言語表記及びホームページの多言語化、並びにコミュニケーションツールの導入等を支援します。 (1)対象事業 ・多言語表記によるメニュー、パンフレット及び案内看板等の作成や改修 ・外国人観光客の接客に活用するコミュニティボード等のコミュニケーションツールの作成やシステムの導入 ・ホームページの多言語化(多言語ページ部分のみ) (2)補助額 1.商店会会員店舗:補助率5分の4、上限額30万円 2.ことみせ登録店:補助率3分の2、上限額20万円 3.その他店舗:補助率2分の1、上限額15万円 (3)募集期間 2020年3月31日(火)まで

オリンピックに向けて復興をアピールしよう!(福島県)

東京オリンピック・パラリンピックの開催理念の目的のひとつである東日本大震災からの復興の発信に資する事業を支援します。 (1)補助対象事業について 1.ふくしまの未来を担う次世代の成長 国内外・世代間等の交流を通じた次世代を担う人材の育成を行う事業。 2.持続可能なふくしまの実現 本県における持続可能な経済・社会・環境を実現するために必要な取組を行う事業。 3.ふくしまの復興推進 広く国内外に向けて復興支援への感謝を示すとともに、復興状況や「挑戦する姿勢」を示すことで本県のイメージアップを図る事業。 (2)補助対象経費 報償費、委託料、工事請負費、備品購入費、諸経費(旅費、消耗品費、印刷製本費、使用料及び賃借料 など (3)補助額 補助率:9/10 上限額:50万円 (4)募集期間 2020年3月31日(火)まで

まとめ

2019年度もオリンピックに関する助成金・補助金は多数公募されていましたが、2020年度はさらに大規模に展開していくことが予想されます。 「オリンピックに関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「オリンピック」と検索してみてください!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: オリンピック | 【速報】1末締め切り!オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ 【助成金なうより】【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【速報】空き家の補助金まとめ 最大3000万円/全国多数【有料会員限定】

mansion-411128_640 平成31年の総務省統計局の発表によると、全国の住宅の13.6%(約800万戸)が空き家だとのことです。つまり住宅8軒の内1軒が空き家ということになり、空き家がいかに急増しているかがわかります。 高齢化や地方の人口流出などの要因がありますが、省庁やほとんどの自治体ではこの空き家問題を解決するために、さまざまな支援を行っています。 中には3000万円もお得になるものもあります。 今回は空き家に関する補助金をご紹介します!

空き家を譲り渡そう!(全国)

相続人が空き家を譲渡した場合、その所得の一部が特別控除されます。 ※被相続人が老人ホーム等に入居していた場合も対象となります。 (1)対象となる空き家 1.相続により生じた古い空き住宅 ※耐震リフォームする必要あり 2.その空き家の除却後の敷地 (2)特別控除額 譲渡所得から3000万円を特別控除 (3)期間 2020年1月1日~2023年12月31日

危険な空家を取り除こう!(大阪府松原市)

第三者への被害を防ぐため、崩壊などの危険がある空家の除却工事費の一部を補助します。 (1)補助対象建築物 1.居住の用に供されていないこと 2.判定表による評点が100点以上であること 3.対象建築物を全て除却する工事であること など (2)補助額 補助率:4/5 上限額:1戸あたり100万円 ※次のいずれかの場合は補助率:9/10、上限130万円 1.世帯の年間所得が256万8千円以下の場合 2.自己または2親等以内の親族が所有する家屋の敷地に2m以上隣接する敷地面積50平方メートル以下の空き家を取得し、除却する場合 (3)募集期間 2020年3月31日(火)まで

空き家の固定資産税を減額します!(全国)

空家が周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空き家を適正に管理した場合、空き家の固定資産税を減額します! (1)減額対象とならない空き家 以下のいずれかの状態にある空き家 1.そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態 2.著しく衛生上有害となるおそれのある状態 3.適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態 4.その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にある (2)小規模住宅用地(200㎡以下の部分)の場合 固定資産税を1/6に減額 (3)一般住宅用地(200㎡を超える部分)の場合 固定資産税を1/3に減額 mansion-3444140_640

空き家の家賃を補助します!(大分県大分市)

対象団地の区域外から対象団地の区域内の空き家を賃借して住み替える子育て世帯を支援します。 (1)補助対象内容 対象団地の区域外に居住する方が、対象団地内にある空き家を賃借し、その空き家に住み替える。 (2)補助対象となる経費 空き家の家賃 (3)補助額 補助率:1/3 上限額:月額2万5千円 交付期間:令和4年3月31日まで (4)募集期間 2020年3月31日(火)まで

空き家の清掃費用と引越し費用を補助します!(新潟県長岡市)

空き家を活用した移住及び定住を促進するため、空き家所有者に対して家財等処分・清掃費用を補助します。 (1)対象経費 家財等処分、清掃、除草費用 (2)補助額 補助率:3分の2 上限額:20万円 (3)募集期間 2020年3月31日(火)まで

空き家に事業所を構えよう!(兵庫県たつの市)

市内の空き家の有効活用と適正な維持管理による空き家の解消を促進し、地域の活性化を図ることを目的として、空き家の居住等に向けた改修工事費の一部を助成します。 (1)補助対象者 1.市内の空き家に10年以上居住しようとする者 2.市内の空き家を所有し、かつ、10年以上賃貸住宅として活用しようとする者。 3.市内の空き家を10年以上事業所として活用しようとする者。 (2)補助対象の空き家 1.空き家の期間が6か月以上であるもの(空き家バンク登録物件を除く。) 2.築20年以上経過したもの 3.台所、浴室、便所等の水回り設備の全部又はいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要であるもの (3)補助額 補助率:1/2~2/3 上限額:100万円~300万円 (4)募集期間 2020年3月31日(火)まで 35395667266_f84a3615b6_c

空き家の仲介手数料を補助します!(山形県山形市)

山形市空き家バンクに登録された空き家を購入または賃借し、山形市に移住・定住をする方に対し、宅建業者に支払う取引の仲介手数料に係る補助金を支給します。 (1)補助対象者 1.空き家バンクに登録している利用登録者(購入・賃貸希望者) 2.空き家バンクの登録物件を購入または賃借契約を締結し、当該契約締結前は山形市外に居住し、契約締結後は登録物件に居住した方(住民票で確認します。) 3.山形市の市税の滞納がない方 (2)補助対象経費 宅建業者に支払った登録物件の売買または賃貸借契約に係る取引の仲介手数料 (3)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 (4)募集期間 2020年3月31日(火)まで

空き家の劣化状況を調べよう!(佐賀県佐賀市)

遊休不動産(空き家及び空き店舗等の建築物)の流通及び活用を促進するため、遊休不動産の建物状況調査に係る費用を補助します。 (1)補助対象者 ・中心市街地活性化エリア内に所在する遊休不動産の所有者 ・所有者に代わりに補助対象経費を負担する親族等(所有者の承諾を得ている者に限る) ・遊休不動産の売買、賃貸借、使用貸借契約を所有者と締結(予定)している者(所有者の承諾を得ている者に限る。) (2)補助対象経費 中心市街地活性化エリア内に所在する遊休不動産の建物状況調査に要する経費 ※遊休不動産は、事業を行うために店舗や事務所等として活用予定のものに限る。 (3)補助額 補助率:2/3 上限額:10万円 (4)募集期間 2020年3月31日(火)まで

まとめ

空き家の急増問題は全国各地が抱える問題であるため、非常に多くの自治体で関連する補助金が公募されています。 「空き家を利活用したい!」「空き家を解体したい!」などのお考えがある方は是非助成金なうで「空き家」と検索してみてください!

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 空き家, 自治体 | 【速報】空き家の補助金まとめ 最大3000万円/全国多数【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。